CarotDAV

Last modified on Dec 24 2012.

Windows用WebDAVクライアントです。 おまけでFTPや各種オンラインサービスにも接続できます。

概要

VistaのWebDAV実装があまりにひどくて使い物にならないので、 VBや.Netの勉強も兼ねて適当に作ったシングルペインのWebDAVクライアントです。 いまさら、という感じですが、いまだにまともなのがないので仕方ありません。

調べた範囲では、最もきちんと多言語に対応しています。 調べた範囲では、最もたくさんの認証方式に対応しています。

WebDAVのほか、FTP/FTPS、SkyDrive、Dropbox、GoogleDrive、Box、SugarSyncにも対応しています。

アップロード/ダウンロードのレジューム、自動分割が可能です。

ファイル名やフォルダ名、内容の暗号化が可能です。

マスターパスワードを用いて設定を暗号化することが可能です。

動作イメージ

動作イメージ

動作環境

対応規格等

注意事項

ダウンロード

インストーラー版

  1. Ver. 1.9.8
  2. Ver. 1.9.2
  3. Ver. 1.8.5
  4. Ver. 1.7.3
  5. Ver. 1.6.14
  6. Ver. 1.5.5

ポータブル版

  1. Ver. 1.9.8
  2. Ver. 1.9.2
  3. Ver. 1.8.5

アルファ版もベータ版も安定版も区別してません。 お好きなのをどうぞ。 「自分で必要があって使う=デバッグ」なので、 版によってはひどいバグを内包しています。 アップデートして数時間後に再アップデート、とかもよくあります。

上書きインストールもしくは単なる上書きで、 設定を維持したままバージョンアップできるようになっていますが、 再承認が必要な場合や、一部の設定が消えてしまう場合があります。 バージョンダウンは知りません。

古い版が欲しい方はURIを直接指定してダウンロードしてください。

ライセンス・利用料・寄付

ライセンス

このソフトは無料で利用して構いません。 今後有料化の予定もありません。 ご自由にお使いください。

2次配布、商用利用、改造などもご自由にどうぞ。 ソースコードはお渡ししておりませんが、ご自由にリバースエンジニアリングなさってください。

寄付

gumroadPayPalによる寄付を受け付けております。

サーバー維持費、証明書取得・維持費、開発環境構築・維持費等に用います。 明細を公表する予定はありません。 必要を上回った場合は公益機関に寄付し、その旨をサイト内で報告します。

ログインできなくなり、問い合わせに返信もないためgumroadによる寄付を停止しました。

gumroad

PayPal(地域によっては使えません)

説明

VistaのWebDAV実装があまりにひどくて使い物にならないし、 WindowsのDAVクライアントが見当たらないので仕方なく作成しました。 もっといいクライアントがあったら教えてください。 もしくは、もっといいクライアントを作ってください。

残念ながらWindows7でもWebDAVはダメダメでした。 もっといい規格を作って下さい。

.Net Frameworkを使って適当に作ってます。 なので痒いところに手が届きません。 痒いところを掻こうと頑張るとバグの嵐です。

DAV class 1および3で動作します。 きちんとLOCKすると、エラーを返すサーバーが多いため、 LOCK/UNLOCKメソッドはリクエストしません。

リソースの作成日時、更新日時は本来DAVでは更新できません。 「urn:schemas-microsoft-com:Win32CreationDate」、「Win32LastModified」プロパティを 変わりに用いています。 この動作はWindowsのwebフォルダ互換の動作です。

MS-Author-Viaの類の非標準な仕様は、 なるべく使わない、依存しない、という方針にしています 困った場合のみ実装します。できればオプションで。 設定を全部はずした状態が最もRFC準拠、もしくはシンプルな振る舞いになるように作っています。

調べた範囲内では、他のどのクライアントよりもきちんと多言語対応しています。 ですが、エンコードの自動判定はありません。 自分で設定する必要があります。

調べた範囲内では、他のどのクライアントよりもたくさんの認証方式に対応しています。 ですが実際に使うのはBasicとDigestくらいです。 実装を見たことが無い認証方式にも対応しています。当然ながらデバッグできないのでしていません。

WebDAVとFTPと別のクライアントを使うのは面倒だと思ったのでFTP/FTPSもできるようにしてみました。 ついでに各社のオンラインストレージサービスにも対応してみました。 が、微妙に仕様が違っているので、いろいろ出来たり出来なかったりします。

大きいファイルがアップロードできないサーバーを使ったり、 誰かわからない他人に覗かれるのが嫌な時などのために、 自動分割機能と暗号化機能、さらにレジューム機能を付けましたが、 レジュームによるアップロードは、対応していないサーバーではファイルが消える恐れがあります。 ご注意ください。

持ち運ぶときの為にポータブル版も作りました。 マスターパスワードも設定できるようにしました。 当たり前ですが、マスターパスワードを忘れたら復旧できません。 起動してしまえば自由に設定をエクスポートできるので注意が必要です。

既知の問題と今後の改良予定

LOCK/UNLOCKを発行したい。→あきらめました

PUTしてPROPPATCHするのに、いちいちLOCKすべき?

HTTP Mutual authenticationに対応したい。

公開されてるモジュールが私にはコンパイルできない。 なのでMutualAuthに対応したDAVサーバーが作れない。 なので実装しても動作確認ができない。 なので対応できない。

ダウンロードとアップロードをちょっと変えたいなぁ

ダウンロード時にエラーが起きても止まらないようにしたい。 エラーとか正常とか、送受信の結果の一覧が欲しい。

暗号化がおかしい

大文字と小文字を勝手に変換してしまうようなプロトコル・サーバーの場合、ファイル名の暗号化をすると読めなくなります。 base64はダメか…

クライアント証明書

サーバーがクライアント証明書を要求しているのかどうか、判定する術が見つかりません。 なので、必要になったら証明書を選択する、というのができません。 あきらめて全てのクライアント証明書を送っていますが、 これは明らかにセキュリティ上のリスクです。

プロキシ関連

一応実装した。 動作確認したくてもプロキシを使ってるサーバーが手元に無い。 正常に動作するという報告が1件。 正常に動作しないという報告が1件。 FTPのプロキシにいたっては1回も動かしてみていません。

FTP関連

多種多様なサーバーがあるのでどうしていいのかわかりません。

SkyDrive関連

v5.0になって少しましになりましたが、いろいろ禁止されていて不便です。 WebDAV経由でアクセスしたほうが快適です。

Dropbox関連

たぶん一番ましです。

GoogleDrive関連

同じ名前のファイル・フォルダが作成できるので、一部不具合があります。 APIの仕様上、ストレージ内でのコピーができません。 一度ダウンロードしてコピーするか、ブラウザからどうぞ。

Box関連

APIがβなので今後変更になる可能性があります。 アップロードが失敗することが多いのはサーバー側の責任ですので我慢しましょう。 2012/10/3現在、CarotDAVとBoxのAPI都合により、上書きができません。

SugarSync関連

同じ名前のファイル・フォルダが作成できるので、一部不具合があります。 APIの仕様上、フォルダーをコピーすることはできません。

レジュームアップロードでファイルサイズがおかしい。ファイルが消える。

はい。

よくある質問とよくある回答

なにこれ?

WebDAVサーバーからファイルをダウンロードしたりアップロードしたりするソフトです。 WindowsのWebフォルダのようなものです。

なんでWebフォルダを使わないの?

Webフォルダがうまく動かないからです。

なんで2ペインじゃないの?

GUIオブジェクトの数が増えると管理が大変になるからです。

なんでファイルシステムとして実装しなかったの?

いつか、違うソフトとして作ります。 これはシンプルなクライアントということで。

重すぎ

コードはあんま綺麗じゃないけど、ひどく醜いことはしてないつもり。 .NetだからXPだと初回起動はかなり重いかな。

設定項目が多すぎ

私もそう思います。

設定項目の説明は無いの?

今のところ私には必要ないので。

SSL/TLSがうまく動かないよ

CarotDAVはOSの証明書ストアを使って認証してます。 独自CAが発行したサーバー証明書を使う場合は、 クライアントPCの証明書ストアに独自CAの証明書を登録しないと警告が出ます。

仮想ディレクトリ・シンボリックリンクが表示されない!

CarotDAVはサーバーから返されたものをそのまま表示します。 表示されない場合はサーバーが送っていません。 無いものはどうにもできないので、サーバーの設定をみなおしましょう。 仮想ディレクトリやシンボリックリンクを返せないサーバーもあるようです。

サーバー内での移動やコピーができません。

RFC4918に対応していないサーバーの場合、 [Setting]→[Advanced]→[Send full URI in "Destination" header]にチェックを入れます。 このオプションを有効にするとリバースプロキシ内にあるサーバーで問題が生じます。

IISの設定を教えて!

2003ならWebDAVの許可(XP、2000ならそのまま)、 ルートフォルダの読み取り、書き込み、参照を許可。 ISAPIを全部無効にして、 匿名アクセスを許可すれば大抵はつながります。 世界中から、誰にでも。

大抵はまるのは拡張子のマッピングです。 拡張子とアプリケーションのマッピングがあると、 ファイルがGETされる前にアプリケーションで処理されてしまうので、 WebDAV用フォルダでは無効にしておきましょう。

Apacheの設定を教えて!

dav_moduleとdav_fs_module(必要なら各種authモジュール)のLoadModuleを忘れなければ 大抵は動くのでは?

04WebServerでエラーが出ます。

04WebServerのDAV実装はRFCに準拠していません。また、いろいろな所に不具合があります。 [Setting]→[Advanced]→[Don't Update Property]、 [Setting]→[Advanced]→[Send full URI in "Destination" header]、 [Setting]→[Advanced]→[Don't veryfy Content-Range header]、 [Setting]→[Advanced]→[Follow redirecion only for collection] にチェックを入れれば、ある程度は動きますが、不具合があります。 うまく動いたらラッキーだと思ってください。

「%」や「#」を含むファイル・フォルダがうまく動きません。

エンコーディングを間違っていなければ、サーバーが腐っているか、臆病者かのどちらかです。 IIS7は臆病者なので無理です。

転送に圧縮を使いたい/使いたくない。

ダウンロードは自動で適切なアルゴリズムを選んで伸張します。 IISのRFC非準拠な圧縮にも対応してます。 圧縮してダウンロードしたくない場合は[Setting]→[Advanced]→[Don't request gzip coding]/[Don't request deflate coding]で。

HTTPの規格上、アップロードは自分でアルゴリズムを設定する必要があります。 [Setting]→[Advanced]→[Upload Compression]で。 gzipとdeflateに対応していますが、deflateに対応したサーバーを見たことがありません。 また、アップロードの圧縮に対応したサーバー自体殆どありません。

サーバーがMacだとファイル名が変なんだけど。

濁点などが変なのであれば、[Setting]→[Encoding]→[Download Filename Normalization]で[NFC]に。

FTPできるの?

WebDAVクライアントをFTPクライアントでサーバーに上げるのは なんかおかしいなぁと感じたのでFTP/FTPSも対応してみました。 SFTPはできません。

SkyDriveできるの?

WebDAVアクセスできるようなので、Passport認証に対応するついでに対応してみました。 v5.0 APIが公開されたので、こちらにも対応してみましたが、そちらには制限がたくさんあります。 WebDAV経由でアクセスしたほうが便利です。

WebDAV経由でのSkyDriveのアクセス方法は?

SkyDriveは仕様がころころ変わるので面倒ですが、2012/6/10時点では…
ブラウザからSkyDriveのサイトに接続してURIのクエリ文字列からCIDを確認し、
https://d.docs.live.net/CID
の形式でWebDAVとして登録すれば接続できます。

CarotDAVが分割や暗号化の印として使っている文字列の一部がSkyDriveの特殊文字と重複するため、 分割や暗号化の機能を使う場合は特殊文字を変更する必要があります。 [Setting]→[Special]→[Escape String]で「^」の含まれない文字列を選びます。

DropboxやBoxも使えるの?

CarotDAVを承認すれば使えるはずです。移動・コピーなどに制限があります。

GoogleDocsも使えるの?

使いたかったんですが、アップロードAPIが有料サービスなので貧しい私には使えませんでした。 GoogleDriveになって使えるようになったので対応しています。 当然ながら旧DocsのAPIしか使っていないので、旧Docsユーザーもそのまま使えるはずですが、試していません。

接続設定の「File」ってなに?「Host-specific file names」ってなに?

「file://host/path」の形式でローカルやWindows共有のファイル・フォルダにアクセスできます。 CarotDAVによって分割や暗号化されたファイルを元に戻すときなどに使います。

WebDAV以外は使わないんだけど。

WebDAV以外の接続は対応するDLLを削除することが可能です。

レジュームって何?/どうやってレジュームしてるの?

レジュームは中断された作業を途中から再開する機能です。 プロトコルやサーバーによっては、ダウンロードやアップロードでレジュームを使えます。 ですが、WebDAVやHTTPでのレジュームアップロードは問題があり、大抵うまく動きません。 バグが怖い人は使わないように。 ダウンロード・アップロード共に、転送が中断されたかどうかの判断はファイルサイズのみで行っています。 同じ名前のファイルをアップロード・ダウンロードしようとするとレジューム可能と判断されてしまいます。

自動分割って何?/どうやって自動分割してるの?

大きいファイルを自動分割してアップロード/ダウンロードする機能です。 [Setting]→[Special]→[Auto split/combine files]で有効にできます。 いい加減に作っているのでバグが怖い人は使わないように

有効にした場合、通し番号のついた一連のファイルに分割しながらアップロードします。 また、通し番号のついた一連のファイルを一つのファイルとして連結しながらダウンロードします。

自動分割機能が有効な場合、プロトコルやサーバーサポートしていなくても分割ファイル単位でのレジュームが可能です。 連番が欠けた場合、欠けたファイル以降は自動結合されません。

分割しても並行してアップロード/ダウンロードはしません。

暗号化って何?/どうやって暗号化してるの?

ファイル名とその内容を暗号化して保護する機能です。 [Setting]→[Special]→[Encryption]で有効にできます。 いい加減に作っているのでバグが怖い人は使わないように

有効にした場合、ファイル名とその内容を暗号化し、ハッシュを計算しながらアップロードします。 ダウンロード時には内容を復号し、ハッシュを確認してダウンロードします。

フォルダを作成した場合、その名称も暗号化されます。

monoで動きません

monoのHTTPスタックはMS製と違いすぎるので対応できません。 また、Win32APIも呼びまくってますので、無理です。 linuxならfuseでマウントとかおいしい手があるはずです。

フォルダ・ファイルの同期が欲しい。

プロトコルや実装の都合上、WebDAVの更新日時は全く当てになりませんが、いいですか?

定期的に自動でダウンロード/アップロードしたい。

失敗したときどうなっちゃうかわかりませんが、いいですか?

コマンドラインから使いたい。

私もそう思います。

ポータブル版が欲しい。

私もそう思います。誰も作ってくれないので作りました。

マスターパスワードが欲しい。

私も必要になったので作りました。 [Tool]→[Set Master Password]で設定・解除ができます。

android/iphone版が欲しい。

私の端末は貧弱なので重くて動きません。

何人くらい使ってるの?

知りません。 が、2012年5月前半の平均で、 毎日100回ほどダウンロードされ、 毎日5000回ほど起動されています。

なんでニンジンなの?

ピーマンよりは描くのが楽だったからです。

スペルが違うような?

そう?

うまく動きません

仕様です。連絡をくれれば直すかも。

っていうか、いまさらWebDAVって…

WebDAV自体が消え行くもの、というのは別に構わない、 というか、むしろさっさと消えて欲しいんですが、 消えるなら代替品を用意してから消えて下さい。

セキュリティ・プライバシー

CarotDAVは、実装・規格・配布の都合上、セキュリティ・プライバシーの観点から留意すべき点があります。

セキュリティ上の留意点

既定ではパスワード類が暗号化されずに保存されます。

既定では、ユーザー名、パスワードやアクセスに必要なトークン類は暗号化されずに設定ファイルに保存されます。 流出の際には全て読まれてしまいます。 必要に応じてマスターパスワードを設定することで回避できます。

ユーザーに関連した全てのクライアント証明書が送付されます。

WebDAVで、[Send Client Certificate]をチェックした場合、ユーザーに対応した全てのクライアント証明書がサーバーに送られます。 これはセキュリティリスクを上昇させます。

本来対応した証明書だけを送るべきですが、それを判定する術が見つからないのでこのままです。

プライバシー上の留意点

CarotDAVには更新確認機能があり、起動の度に暗号化されない経路で当サイトのバージョン確認用ファイルにアクセスします。 そのため以下の情報がログに記録されます。

これらの情報は統計処理をした上で公開・その他の手段で利用するかもしれません。

また、ログは他人の目に触れないように管理しますが、 公的機関の要求があった場合等には開示するかもしれません。 運用・仕様上の問題で安全に管理しきれないかもしれません。

更新履歴

2012/10/3 Ver. 1.9.8
  • 一部の設定を変更した際、設定が保存されない問題を修正。
  • BoxのAPI変更に対応。
  • SkyDriveのデフォルト設定を変更。
  • SkyDriveで、画像が扱えなかった問題を修正。
  • その他細かい問題を修正。
2012/7/23 Ver. 1.9.7
  • 設定を修正すると他の設定が破壊されてしまう問題を修正。
2012/7/7 Ver. 1.9.6
  • Boxで暗号化が保存されなかった問題を修正。
  • BoxのAPI変更に対応。
  • 接続リストをメイン窓に表示するように変更。
  • アイコンを変更。
  • レイアウトを変更。
  • その他細かい問題を修正。
2012/6/20 Ver. 1.9.5
  • 設定フォルダが作成されなかった問題を修正。
2012/6/19 Ver. 1.9.4
  • WebDAVで、プロパティが複数あり返されるURIが間違っている場合にコレクション判定ができない場合があった問題を修正。
  • BoxのアップロードURIの変更に対応。
  • その他細かい点を修正。
2012/6/14 Ver. 1.9.3
  • マスターパスワード機能の追加。
  • SkyDriveでアルバムをフォルダと認識していなかった問題を修正。
  • Dont'Saveにしても直後の1回だけは接続できてしまう場合があった問題を修正。
  • 暗号化・分割に使うエスケープ文字を変更する機能を追加。
  • 暗号化を選ぶとアクセスできない場合があった問題を修正。
  • SkyDriveの認証でrei.toに接続しなければいけなかった問題を修正。
  • その他細かい機能の追加。
  • その他細かい点を修正。
2012/6/9 Ver. 1.9.2
  • SugarSyncに対応。
  • Passport認証がうまく動かなくなっていた問題を修正。
  • フォルダにドロップできない場合があった問題を修正。
  • Boxでファイルがダウンロードできない場合があった問題を修正。
  • 証明書エラーを無視した場合にダウンロードができなかった問題を修正。
  • その他細かい機能の追加。
  • その他細かい点を修正。
2012/5/27 Ver. 1.9.1
  • ダウンロードできなかった問題を修正。
2012/5/26 Ver. 1.9.0
  • SkyDrive v5.0に対応。
  • DropBox API Version1に対応。
  • Google Driveに対応。Version 3.0。
  • Boxに対応。API v2。
  • フォルダ名を暗号化できるよう機能追加。
  • コピーペースト、ドラッグドロップの問題を修正。
  • Content-Rangeヘッダーがおかしい場合に接続できなくなっていた問題を修正。
  • 各オンラインストレージのfaviconをダウンロードするように変更
  • その他細かい機能の追加。
  • その他細かい点を修正。
2011/2/4 Ver. 1.8.5
  • 自動分割と暗号化とレジュームを併用した場合ファイルが壊れる場合があった問題を修正。
  • SkyDriveのエスケープの変更に対応。
  • その他細かい点の修正。
2011/2/3 Ver. 1.8.4
  • FTPで日付がおかしい場合があった問題を修正。
  • WebDAVでテスト機能が動かなかった問題を修正。
2011/2/3 Ver. 1.8.3
  • ダウンロード/アップロードレジュームの機能を追加。
  • ファイル名と内容の暗号化/検証機能を追加。
  • SkyDriveの回避策を一つ追加。
  • 04WebServer対策にRedirectionCollectionOnlyを追加。
  • 04WebServer対策にDontVerfyContentRangeを追加。
  • 自動分割や暗号化されたファイルの場合に色を変える機能を追加。
  • 自動分割で書き込み時にエラーが出た時の問題を修正。
  • 自動分割でCOPY/MOVEの問題を修正。
  • FTPで空白を含むファイル名が処理できなかった問題を修正。
  • WebDAV,FTP,SkyDrive,DropBox,FileでAutoSplitに対応。
  • 表示モードがDetailの際にコラムの順序の保存が間違っていた問題を修正。
  • その他細かい点の修正。
2011/1/21 Ver. 1.8.2
  • SkyDriveでコピーやドラッグしようとするとエラーになる問題を修正。
  • SkyDriveの独自エスケープ変更に対応。
  • SkyDrive認証時のタイムアウトの処理を変更。
  • リネームやコピー、移動時にUCSNormalizationが効いていなかった問題を修正。
  • DropBoxのエスケープ・OAuthの仕様違反に対応。
  • 転送速度をほんの少し向上。
  • コピーや移動の際に同じファイル名があった場合にファイル名を変更して保存できる機能を追加。
  • その他細かい点の修正。
2011/1/17 Ver. 1.8.1
  • MOVE/COPYにおいてキャッシュ処理の間違いを修正。
  • PASTEでMOVEできない場合があった問題を修正。
  • WaitCursorがおかしい場合があった問題を修正。
  • DropBoxで"%"を含むURIがおかしかった問題を修正。
  • 自動分割機能がおかしかった問題を修正。
  • その他細かい点の修正。
2011/1/15 Ver. 1.8.0
  • CopyやCut、Pasteの機能を追加。
  • CarotDAV間でDragDropやCopyを行った際にサイト内移動やコピーができる機能を追加。
  • DragDropでファイル数が多いときに詳細を表示し、Dragを中止できる機能を追加。
  • 新バージョンをチェックする機能を追加。
  • OLEに関して接続数を緩和。
  • DropBoxで使われている固有のエスケープに対応。
  • ポータブル版の追加。
  • その他細かい点をたくさん修正。
2010/12/10 Ver. 1.7.3
  • Windows2000でインストールできない問題を修正。
  • Windows7でスタートメニューにMFUリストが出るように修正。
  • その他細かい点の修正。
2010/12/9 Ver. 1.7.2
  • Dropboxに対応。
  • その他細かい点の修正。
2010/12/3 Ver. 1.7.1
  • skydriveで初期Uriを設定できるように機能追加
  • セットアッププロジェクトのbootstrapperに関するエラーを修正。
  • Windows7でTaskbarに進捗状況を表示する機能追加。
  • Windows7でジャンプリストによく使う接続を表示する機能を追加。
2010/7/5 Ver. 1.7.0
  • faviconダウンロードで失敗したときに落ちる可能性があった問題を修正。
  • Dragで落ちる可能性があった問題を修正。
  • WebDAV/FTP以外の設定をエクスポート・インポートできなかった問題を修正。
  • URIを手入力した際に音がなる問題を修正。
  • セキュアな接続にアイコンを表示するように変更。
  • 低速ネットワーク・低速ストレージでのダウンロード速度向上。
  • Fileで日付の変更ができなかった問題を修正。
  • IMAPに対応。
  • その他細かい点の修正。
2010/5/3 Ver. 1.6.14
  • 安全性に応じてアイコン表示や色を変える機能を追加。
  • FTPSで、クライアント証明書が送られていなかった問題を修正。
  • その他細かい点の修正。
2010/5/1 Ver. 1.6.13
  • SkyDriveでテストフォームが動いていなかった問題を修正。
  • SkyDriveで自動分割を有効にしていた場合、ダウンロード中にメイン画面が重い問題を修正。
  • Passport認証で、トラフィックを低減するために認証をアプリ毎サイト毎に1回ずつに変更。
  • SkyDriveやPassport認証でプロキシが使われていなかった問題を修正。
  • fileスキームに対応。
  • その他細かい点の修正。
2010/4/26 Ver. 1.6.12
  • SkyDriveで自動分割する機能を追加。
  • WebDAVでDELETEできないファイルがあるSkyDriveの問題に対応。
  • FTPで、認証が2重送信してしまう.Netの問題に対応
  • フォルダ・ファイルのペースト機能を追加。
  • SkyDrive周りの細かい点をいろいろ修正。
  • その他細かい点の修正。
2010/3/31 Ver. 1.6.11
  • アップロードでの圧縮機能を追加。
  • SkyDrive周りの細かい点をいろいろ修正。
  • Passport認証で例外を吐く場合があった問題を修正。
  • その他細かい点の修正。
2010/3/19 Ver. 1.6.10
  • Digest認証でサーバーがdomainを指定した際にアップロードがうまくいかない.Netの問題に対応。
  • Passport認証で例外を吐く場合があった問題を修正。
  • WSSE認証で例外を吐く場合があった問題を修正。
  • リソースの順番でURIの認識がうまくいかなかった問題を修正。
  • キャッシュ処理が間違っていた問題を修正。
  • その他細かい点の修正。
2010/3/3 Ver. 1.6.9
  • アップロード、ダウンロード時のバッファサイズを変更。
  • タイムアウト処理が間違っていてエラーが多発する問題を修正。
  • その他細かい点の修正。
2010/3/3 Ver. 1.6.8
  • SkyDriveでプロキシを使っていなかった問題を修正。
  • フォルダのダウンロードでエラーが出る問題を修正。
  • キャッシュの更新が少なくなるよう機能追加。
  • アップロード時に表示を更新するよう機能追加。
  • メモリ消費が増えないよう修正。
  • サーバーが接続を切らない場合に接続が残る問題を修正。
  • GoogleDocsに接続する機能を追加。テスト用。
  • その他細かい点の修正。
2010/2/15 Ver. 1.6.7
  • Passport認証に対応。
  • SkyDriveに対応。
  • その他細かい点の修正。
2010/2/1 Ver. 1.6.6
  • おかしなContent-Location/Locationヘッダを返すサーバーへの対応できるよう、アルゴリズムを修正。
  • コレクションのURI生成のアルゴリズムを修正。
  • 不具合が多いので04WebServerへの対応をあきらめ、「動作確認」表示をやめる。
  • その他細かい点の修正。
2010/1/11 Ver. 1.6.5
  • ファイルの全選択ができるように変更。
  • ドラッグドロップで転送できないファイルがあった問題を修正。
  • FTPでファイルの時刻取得がうまくいっていなかった問題を修正。
  • その他細かい問題の修正。
2009/12/12 Ver. 1.6.4
  • 設定のImport/Exportができない問題を修正。
  • 新規に設定を作成する際に既定値がおかしい問題を修正。
  • その他細かい問題の修正。
2009/12/11 Ver. 1.6.3
  • FTP/FTPSに対応。
  • 「deflate」がRFC非準拠であった問題を修正。

    RFC2616準拠のRFC1950形式(zlib形式)およびRFC2616非準拠のRFC1951形式(deflate)を自動選択。

  • リダイレクトでディレクトリツリーがループになっている場合に、無限ループになる問題を修正。
  • 時刻が有効な範囲の外である場合にダウンロードできなかった問題を修正。
  • 「x-gzip」も「gzip」と認識するように修正。
  • GoToHomeを追加。
  • テスト画面の変更。
  • その他細かい点の修正。
2009/10/19 Ver. 1.6.2
  • 新規インストールできない問題を修正。
2009/10/12 Ver. 1.6.1
  • ドロップでアップロードする際に例外が出ていたのを修正。
  • その他細かい点の修正。
2009/10/7 Ver. 1.6.0
  • ドロップでダウンロードした際、問題があればエラーが出るように機能を追加。
  • クライアント証明書を送る機能を追加。
  • UnicodeのNormalization機能を追加。
  • favicon.icoをダウンロードし、表示する機能を追加。
  • 直接URIを入れた際、正常にアップロード・ダウンロードができなかった問題を修正。
  • 04WebServerでダウンロードできない場合があった問題を修正。
  • アップロード、ダウンロード終了時に表示を更新せず、キャッシュのみ変更するように変更。
  • アップロード、ダウンロードのアルゴリズムを変更。
  • 最後に使った接続を既定で選択するように変更。
  • その他細かい点の修正。
2009/1/12 Ver. 1.5.5
  • コレクションに対して「/」で終わらないレスポンスがあった場合におかしくなる問題を修正。
  • Content-Typeヘッダーの解析をより柔軟に修正。
  • UTF-8でBOMありのWebDAVメッセージが送られてきた場合に対応。
  • その他細かい点の修整。
2008/9/13 Ver. 1.5.4
  • Tile表示の機能追加。
  • グループ表示の機能追加。
  • DetailのときのColumnの幅を自動で設定できる機能追加。
  • SmallIcon/Listでアイコンが重なってしまったり極端に短く省略されてしまうListViewのバグに対応。
  • ソートを安定ソートに変更。
  • その他細かい点の修整。
2008/8/30 Ver. 1.5.3
  • IISで仮想ディレクトリを作成した場合に間違ったURIが返る不具合に対応。
2008/6/12 Ver. 1.5.2
  • 04WebServerで間違ったURIが返る不具合に対応。
  • その他細かい点の修整。
2008/3/7 Ver. 1.5.1
  • 証明書が適切でない場合にダウンロード/アップロードができなかった不具合を修正。
  • COPY、MOVEでエンコーディングがおかしくなる可能性があった不具合を修正。
  • ConnectionSettingListFormのサイズを覚えるように機能追加。
  • その他細かい点の修整。
2007/10/18 Ver. 1.5.0
  • PROPFINDに対するレスポンスを解析できない場合があったのを修整。
  • 背景を設定する機能を追加。
  • リソースのプロパティを設定する機能を追加。
  • その他細かい点の修整。
2007/9/9 Ver. 1.4.1
  • 文字コードによってはPROPFINDができなかった問題を修整。
2007/9/9 Ver. 1.4.0
  • ログファイルの生成機能を追加。
  • Destinationヘッダーで絶対URIを指定(RFC2518準拠の振る舞い)できるように機能追加。
  • 証明書エラー時に、警告を表示し、続行できるように機能追加。
  • Proxyサーバーを指定した際にエラーが出ていた問題を修整。
  • リソース名に「/」や「\」を使うとおかしくなる問題を修整。
  • Shift-JISとBig-5でいくつかの文字が使えなかったの問題を修整。
  • リソースの移動・コピーの機能追加。
  • フォルダのUploadの機能追加。
  • その他細かい点の修整。
2007/8/15 Ver. 1.3.1
  • RFC4918に準拠するよう細かい点を変更
  • マウスの「戻る」「進む」ボタンに対応
  • 一度サーバーに接続を切られると再接続可能になるまで時間がかかる問題に対応。
  • プロパティを変更しない設定を追加
  • リソース名によるソートをExplorerと同様のアルゴリズムに変更
  • その他細かい点
2007/8/1 Ver. 1.3.0
  • WSSE認証に対応
  • 認証の仕組みを変更。優先順位は変更できないようにした。
  • PROPFINDをキャッシュするようにした。
  • リソースの詳細なプロパティを表示できるようにした。
  • レスポンスの文字コードの解釈を変更。

    RFCでは既定の文字コードはISO-8859-1だが、text/xmlに関してはutf-8を既定に。

  • 設定のExport/Importができるようにした。
  • 表示を変更

    ステータスバーの追加。コンテキストメニューの追加。 アップロード/ダウンロードフォームを邪魔にならない位置に表示するように。 URI入力をToolStripに変更。Back、Forwardボタンなどを追加。その他。

  • 接続先リストを開いてもすぐに切断しないように変更
  • その他細かい点
2007/6/22 Ver. 1.2.1
  • PUTのアルゴリズムを変更。NTLM、Negotiate、Kerberosの場合には必ず空PUTを送るように。(IIS6で設定によってはPUTできなかった。)
2007/6/21 Ver. 1.2.0
  • 各種設定画面を追加した。
    • サーバーのテストを行えるように。
    • Windows既定の認証の指定(Single Sign On用)
    • 認証方法とその順序の指定
    • 各種エンコーディングの指定
    • プロキシの指定
    • 細かい振る舞いの指定
    • タイムアウトの指定
  • zipとdeflate圧縮に対応
  • 上書き確認を変更。名前を変更してダウンロードはバグを生むのでやめる。
  • フォームのサイズやコラムの幅、順序などを覚えるようにした
  • 転送フォームの位置を画面右下に表示するようにした。
  • Chunked転送をやめる。
  • NTLMやNegotiateの時にPUTで接続できない場合、空PUTして同じ接続で再PUTするようにした。
  • PUTにAllowヘッダーを追加
  • ログを表示しないモードを追加。
  • OLEドロップを改良。が、ダメ。もう無理。次に変更する気になったら一時ファイルを使います。
  • その他各種細かい点をたくさん。
2007/6/12 Ver. 1.1.1
  • ドラッグ時、バッファのコピーを忘れていたのを修整。
2007/6/11 Ver. 1.1.0
  • Digest認証、NTLM認証、SPNEGO認証に対応。
  • 長さが0のファイルのドラッグを修整。
  • 記号や日本語などが入っているユーザー名とパスワードを使えるように変更。
  • サーバーの応答にエスケープが含まれた場合、認識できない場合があったのを修整。
  • OPTIONSリクエストをすべて省略するように変更。
  • リネームに対応。
  • 非標準ヘッダーのTranslateヘッダーを追加。
  • 文字コード関連、表示関連、ドラッグドロップ関連の問題をいくつか修整
2007/5/31 Ver. 1.0.3
  • 「ToAll」が効かなかったのを修整。
  • UserAgentヘッダーを出力するように。
  • 転送速度を表示するようにした。
  • 他にいくつか細かい表示上の問題を修整。
2007/5/28 Ver. 1.0.2
  • ダウンロード時ファイルサイズが取得できない場合があったのを修整。
  • 終了時にダウンロードフォームを閉じるように変更。
2007/5/27 Ver. 1.0.1
  • Timeoutが正常に働いていないのを修整。
  • 表示を数箇所直す。
2007/5/26 Ver. 1.0.0
  • 開発に飽きたので公開。

参考資料

CarotDAVの紹介や批判

順番は適当です。

Vectorでの紹介

一応登録してます。

haltさんによるethnawikiでの紹介

公開してすぐ、まだまともに動かないうちから絶賛して紹介してくれたページです。

窓の杜
driveeでの説明

driveeでの使用方法があります。

HTTP/WebDAV

RFC4918

WebDAVの仕様。

RFC2518

古いWebDAVの仕様。obsolete。

RFC2616

HTTP1.1の仕様。

WebDAV Resources

WebDAV総本山。

IETF WEBDAV Working Group

IETFのワーキンググループ。ずいぶん更新されてない。

WebDAV Resources JP

日本のWebDAV総本山らしいが、さびれてて価値なし。

FTP

RFC959

FTPの仕様。

RFC2068

FEATの仕様。

RFC4217

FTPSの仕様。

IMAP

RFC3501

IMAP4rev1の仕様。

RFC2822

メールやニュースの仕様。

MS関連

[MS-PASS]

Passport認証の仕様。ゴミです。

[MS-STWEB]

SkyDriveのSOAP仕様。ゴミです。

その他の資料

Dropbox Developers
DropboxのAPIおよびConsumerKeyの発行
Google Documents List API version 3.0
GoogleのList API
Box Platform Developer Documentation
BoxのAPIおよびAppKeyの発行
Live Connect Developer Center
LiveやSkyDriveの仕様
SugarSync Developer
SugarSyncのAPIおよびKeyの発行
RFC4627
JSONの仕様(RFC)
JSON
JSONの解説
OAuth2.0 draft
OAuth2.0のドラフト
Bearer Tokens
OAuth2.0 Bear Tokenのドラフト
The application/www-form-urlencoded format draft-hoehrmann-urlencoded-01
application/www-form-urlencodedのドラフト

他のWindows用WebDAVクライアント

2010/12/6現在、DAVクライアントは他に以下のようなものがあります。 WebがほぼUTF-8に移行したため、エンコード関連での問題は減りましたが、油断してはいけません。 大切なファイルを消してしまわぬよう、ご注意を。 以下、不具合などはすべて私が自分で確認したものですが、 たくさん使ったクライアントほど、不具合をたくさん見つけられることにご留意ください。

私のオススメは以下の通り。

WindowsのMini RedirとData Access Internet Publishing Provider

Windowsについてくるもの。もしくはOfficeを入れると追加されるもの。 Web Folderのパッチを当てるとかなりましだが、いろいろ制限がある。 自己証明書の類(オレオレ証明書)が使えなかったり、証明書が信頼できない場合につなげない。 標準で500MByte、レジストリをいじっても2GByteまでしか使えない、など。 確認した限りではXP 無印~SP3、Vista、2008、7の全てで実用に耐えない。 XPが一番動くようだが…、新しい方が動かないというのは変なので、何か爆弾があるのかもしれない。

dddav

フリー。 インストール無しで使えるので手軽でいい。 Ver.0.0.16では以下の問題がある。

  • 転送失敗してもエラーがでない。
  • URIのパースがおかしい。
  • XMLのパースに失敗する場合がある。
  • リダイレクトの処理がおかしい。
  • Digest認証がおかしい。
  • etc...
TeamFileのクライアント

フリー。 NSE(Name Space Extension)。 Ver.2.0.119では…

  • アンインストールがうまくいかなかくてルートにフォルダが残ったままになる場合がある。
  • URIのパースがおかしい。
  • XMLのパースに失敗する場合がある。
  • リダイレクトの処理がおかしい。
  • etc...
WebDrive

有料。 ドライブマウント。 XP時代はこれだった。当時は不自由を感じていなかった。 最近はVistaでも7でも動くらしいが、使っていないのでわからない。

Novell NetDrive

上記WebDriveの元らしい。 ネットで拾ってくればいいらしいが、使っていないのでわからない。

BitKinex

フリー。 スタンドアロン。 WebDAV/FTP/SFTP。 軽くて高機能。 Ver.3.2.3では…

  • UTF-8以外のコーディングは使えない。
  • URIのパースがおかしい。
  • XMLのパースに失敗する場合がある。
  • リダイレクトの処理がおかしい。
GladinetのCloud Deskop

ドライブマウント。 WebDAV/SFTP/Amazon S3/SkyDrive/Azureなど。 マウントしたファイルを必要な時にダウンロードしてキャッシュしてくれるはずなのだが…。 Ver.2.3.432では…

  • 開けないときが多い。
  • ファイルが壊れること数回。
  • UTF-8以外のコーディングは使えない。
  • URIのパースがおかしい。
  • リダイレクトの処理がおかしい。
DataFreeway

フリーでも使える? SSH1/2、SFTP、WebDAV、FTP。 スタンドアロン。 使いやすそうだがVer.2.8.4は私の環境では全く動かなかった。

iDisk Utility

よくわからないうちになくなってしまったっぽい。

DAV Explorer

フリー。 Java。スタンドアロン。 更新されていない。

SkunkDAV

フリー。 Java。スタンドアロン。 更新されていない。

PhotoshopとかDreamweaverとか。

クライアントが入っているらしい。

Xythos Drive

ドライブマウント。 私の環境では動かない。

CrossFTP

FTP/FTPS/SFTP/Amazon S3/WebDAV スタンドアロン。 私の環境では動かない。

AnyClient

FTP/FTPS/SFTP/WebDAV ブラウザ上のApplet、もしくはスタンドアロン。 私の環境では動かない。