大学入試問題に非常に多くつかわれる朝日新聞の社説。読んだり書きうつしたりすることで、国語や小論文に必要な論理性を身につけることが出来ます。会員登録すると、過去90日分の社説のほか、朝刊で声やオピニオンも読むことができます。
|
きのうの民主党代表選で、海江田万里元経済産業相が新代表に選ばれた。幹事長には、来夏の参院選の「顔」に期待されている細野豪志政調会長を起用する。総選[記事全文]
三菱自動車が、リコールに消極的だとして国土交通省に厳重注意と立ち入り検査を受けた。近年、業界全体ではリコールの届け出が増えている。進んで不具合を公表し、修理した方が信頼[記事全文]
きのうの民主党代表選で、海江田万里元経済産業相が新代表に選ばれた。
幹事長には、来夏の参院選の「顔」に期待されている細野豪志政調会長を起用する。
総選挙で民主党は、議席の4分の3を失う歴史的な惨敗を喫した。海江田―細野体制に、文字どおり存亡の危機にある党再生をかける。
それにしても、ふがいない代表選びだった。細野氏ら「本命」とみられた有力者はあえて火中の栗を拾おうとせず、消去法的に海江田氏が選ばれたといっていいだろう。
海江田氏は昨年、菅内閣で経産相をつとめた。原発再稼働をめぐって首相と対立し、国会で涙をみせた記憶は新しい。昨夏の代表選に小沢一郎元代表に推されて立候補したが、「小沢傀儡(かいらい)」批判を浴びて敗れた。
そんなひ弱なイメージを跳ね返し、困難な党の立て直しに指導力を発揮することを望む。
海江田氏が取り組むべき課題は二つある。
第一に、「寄り合い所帯」といわれる党の体質を根本から改めることだ。
この3年の民主党は、政権与党というのに消費増税などをめぐって内紛と分裂を繰り返してきた。
党内で徹底的に議論し、決まったらこれに従う。こんな政党政治のイロハをまず確立することである。
総選挙では地力の弱さもあらわになった。「風」頼みでなく、地域や市民団体に根を張って民意をくみ取る組織づくりも急がねばならない。
第二に、党の理念を明確に打ち立てることだ。
国会では、自民党や日本維新の会をはじめ、憲法改正などを掲げる保守色の強い政党が勢力を増した。「中道」や「リベラル」を掲げる議員が多い民主党は、それへの対抗軸として欠かせない存在である。そのことを自覚すべきだ。
同時に参院選に向け、政策を練り直すことである。
今回の総選挙マニフェストで「将来世代の声なき声に耳を傾ける」とうたった。必要なら現役世代に厳しい選択もする決意と受けとめたい。早急に肉付けを急ぐべきだろう。
海江田執行部の試金石は、来年の通常国会だ。経済や原発、近隣外交などをめぐって、自公政権に是々非々で対応し、その理由を国民にわかりやすく説明する。
こうした地道な活動で再生の姿を見せることが出来なければ、今度こそ存在意義を失う。
三菱自動車が、リコールに消極的だとして国土交通省に厳重注意と立ち入り検査を受けた。
近年、業界全体ではリコールの届け出が増えている。進んで不具合を公表し、修理した方が信頼が高まり、むしろ企業のダメージは小さい。三菱の過去2回のリコール隠しに学んだ結果とされるが、当の三菱には浸透しなかったのだろうか。
目先の不名誉や損失よりも、乗る人の安全を優先する姿勢を徹底しないと、今度こそユーザーに見放されかねない。
社内の組織改革は様々に掲げているが、それで十分なのか。外からの目を増やすことも検討すべきだ。
今回問題になったのは、エンジンにはめ込まれたゴム部品が抜けてオイルが漏れるトラブルだ。三菱はこの件で、今月を含めて3年間に4回、計176万台のリコールを届け出た。
最初に不具合情報をつかんだのは7年も前だ。初回のリコールまで5年かかった。国交省の指導や内部通報をうけては調べ直し、対象を広げた。
国交省もリコールの範囲が狭すぎることを見抜けず、対応に時間がかかった。リコールまでの間も車に乗り続ける人のリスクを思えば、両者とももっと速やかに対応すべきだった。
三菱は途中までリコールは不要とみなしていた。事故や火災は起きていない。オイルが漏れれば運転者はエンジンの異音や警告灯でわかる。安全に問題なしと社内の検討会で判定した。
その時点で、高速道路で突然エンジンが止まった例が報告されていた。オイルが漏れても警告灯がつかない場合があることも実験でわかっていた。誠実な判断とは言いがたい。
三菱は過去の反省に立ち、検討会でリコール不要と判断した案件も、取締役会まで報告を上げる仕組みをつくっていた。有識者による企業倫理委員会もあり、リコールに関する監査の結果も報告されているという。
それでも問題は起きた。
判断が適切か否かを、二重三重に点検する態勢をとるほかない。事後チェックだけでなく、判断の際にも外の意見を聞ける仕組みがあってもいい。
安全を最優先に考える企業風土をいかにつくるか。たとえば航空界は、故意や重い過失でなければ責任を問わないことで、自発的なトラブル報告を促す取り組みを進めている。
社員が欠陥を認めたり、過ちを正す判断をしたりしやすい環境を作る。そうすれば、リコール隠しや先送りのようなことは起きにくくなるはずだ。