http://anond.hatelabo.jp/20110107214632
概ね賛同。
現在32歳、「超氷河期」と最初に呼ばれた世代で、報道や世間のムードに流されるままに「働けるだけありがたい」なんてくだらない考えから不本意な就職を決めてしまった結果大コケしたわたしからも一言。
大事なのは、企業を選ぶときにはあくまで自分の欲望に忠実に選ぶことであって、間違えても「自分を企業に合わせよう」なんて思ってはいけない。
この人のすすめている「うそ」は、自分の気持ちを偽れ、ということでは絶対にない。
「入りたいと思っている会社に対して、自分という人材をいかに立派に輝かしくプレゼンテージョンできるか」という能力を磨け、ということだ。
「0を1にするのはだめだが1を100にするのはあり」
本当にこの一言に尽きると思う。
0を1にしてうっかり何かの間違いで採用されてしまった場合、地獄を見る。
これは絶対にやってはいけないことだと思う。
3年生当時のわたしは、志望動機をつくるときにこの「0を1にする」をやっていた。
当時はITバブルが弾けたばかりだったが、依然として学生の関心は高かった。
わたしは面接のさい、まったく興味のないIT業界に対する興味をでっち上げ、もっともらしい理屈でガチガチに固めた。
どことは言わないが、名前を言えば驚かれるぐらいの難関企業だった。
どうせ無理だろうと思っていたが、人事のおっさんが酒でも飲みながら決めたのか、なぜかSEとして採用されてしまった。
そもそもなぜ受けに行ったのかも謎だった。
とにかく数多くの企業を回るべきだという気持ちだけでよく考えもせず動いていたように思う。
採用を知らせる電話がかかってきたとき、わたしは直感的に「この会社に就職してはいけない!」と思った。
志望動機を偽って受かっても、きっといいことはない、と、どこかで強く感じていた。
しかし、せっかくこんな立派な会社に採用されたんだし…と、わたしはそこへの就職を決めた。
親に迷惑をかけたくない、というのもあった。
泣こうがわめこうが4年が終わればわたしは大学から押し出される。
そのことを考えると、ぞっとした。
そうやって「0を1にする」ことで採用してくれた会社に4月から勤め始めた。
先輩たちはかわいがってくれた。
1年目の新人をこの仕事につけるのは明らかな人選ミスだ、と周囲の先輩たちは同情してくれた。
確かにそうだったようだ。
わたしはあっけなく潰れた。
上から能力を試されているのだ、というのもわかっていたのだが、上司を心の中で「くそったれ、死ね」と罵倒しながら、動かない身体を必死に引きずって出社していた。
辛かったが、一般的に見て驚くほど理不尽だというほどでもない。
誰しもこういう試練の時期を経て一人前になっていくはずだ。
けれどわたしには乗り越えられなかった。
「やってられるかこんなクソつまんねー仕事で心身ともにボロボロになるとかアホくさい」
これが本音であった。
ちなみにSEと言えばデスマーチであるが、あの会社にデスマーチと呼ぶべきものはたぶん存在していない。
働きやすさでいえばかなり恵まれた環境だった。
だからわたしはSEという仕事特有の過酷さに潰されたわけではない。
単にわたしの要領が悪かったのと、渋々選んだ仕事だったから、というだけのことだ。
それでもまだ、わたしは「0を1にする」ことの罪の大きさを十分には認識できていなかった。
社会とは、そうして渡っていくものだと思い込んでいた。
派遣で食いつなぎながら次々とブラック企業を受け続け、そのたびに志望動機をないところから作り上げて理論武装し、内定をもらったり落とされたりしながら、わたしは同じ過ちを繰り返そうとしていた。
そしてある日突然、わたしは派遣先に出勤することができなくなった。
身体がうまく動かせなくなったのだ。
それから少しずつ社会復帰しようと思い、学生の頃やっていた塾講師のバイトを始めた。
楽しくて仕方なかった。
加えて大分ほどではないにしてもコネが横行しているのも周知の事実だ。
超氷河期と言われるこのご時世に、そんな時間も金もかかりそうな夢を追いかけることは、贅沢なことなのだと思っていた。
それよりも、現実的に考えて手っ取り早く金がもらえて身分を保障してくれる勤め口を確保するべきなんだと思っていた。
それが、自分にとっても周囲にとっても、一番いいことだと思っていた。
でも違ったのだ。
たぶんわたしは、ついてはいけない嘘をついてしまっていたのだ。
「自分を大事にする」とは「自分の欲望を大事にする」ということで、たぶん「先生になりたい」という欲望をそのまま放っておいたのがわたしにとって致命的に自分を貶めることだったのだ。
親に話したら猛反対された。
今から受けたって受かるわけがない、何年かかると思ってるんだ、それまで生活はどうするんだ。
早期退職した父親と専業主婦の母親。頼み込んだが、彼らのすねをかじることはもうできなかった。
以前勤めていた派遣先に事情を話し、ゆるい仕事場を紹介してもらって、働きながら受験勉強をすることにした。
身体は本当につらかった。
でも、社会人になってから、あんなに充実した気持ちで毎日を過ごしたのは初めてだった。
どちらかというと底辺のほうに近い高校で学力は低い。不良も多い。
高校名を名乗ると、相手を「ああw」とつい嘲笑させたりすることもある。
でもわたしは満足している。
ここにわたしは骨を埋めようと思っている。
モンペ対応など面倒なことも多々ある。しかし仕事そのものが苦になることはない。
同業者で父親のコネがあってSEから転向してきたという人がいるが、彼に言わせるとSEのほうが百倍楽なのだそうだ。
してみると、問題の根っこはやはり「向き不向き」なのだと思う。
わたしは、こんなに穏やかで楽しい毎日が来るとは、SEのころには夢にも思っていなかった。
とにかく食えればそれだけで幸せと思わなければいけないのだと思っていた。
でもそれは絶対違う。
「自分を大事にする」とは「自分の欲望を大事にする」「自分の直感を大事にする」ということだと思う。
就活における直感とは、幼い頃から漠然と積み上げてきた価値基準や趣味嗜好によるものだとわたしは思っている。
「この会社に就職してはいけない!」という直感は間違っていなかったし、今勤めている高校から採用の報せを受けたときにも「ここがわたしの居場所になる職場だ!」とわたしは強く感じた。理屈ではなかった。そしてその通りになっている。わたしの直感は、幼い頃の素朴な夢と根強くリンクしていると感じずにはいられない。そしてその通りに行動することがただひとつの正解だったのだと、今になって思う。
だから就活生には、難しく考えすぎず、直感的に「行きたい!」と思った会社を受ければいいんじゃない、と言いたい。
きっとその直感には自分でもわからない多くの判断基準が含まれており、きっとよく当たっている。
もちろん、受けて受かるかどうかわたしは知らない。
運良く採用されても「こんなはずじゃなかった」と思うことも出てくるはずだ。
愚痴りたくなることも山ほどあるだろう。
辞めたくなることもあるだろう。
けれどきっと、不幸は割合小さくて済む。
そして幸福は、きっと割合大きくなるはずだ。
「0を1にする」過ちさえ犯さなければ。
元気ですかー。大学三年、そろそろ鬱だろ! さあ、やってきましたよシューショクカツドーの時期が。来るな、と思っても来るんだコレが。ああイヤだイヤだ。 しかし、おまえらとてマ...
http://anond.hatelabo.jp/20110107214632 概ね賛同。 現在32歳、「超氷河期」と最初に呼ばれた世代で、報道や世間のムードに流されるままに「働けるだけありがたい」なんてくだらない考えか...
おめでとう。 本当に向き不向きあるよね。 俺は逆。 コネで公務員になって、でも今はSE。勿論デスマーチあり。 躁鬱が躁に振りきれてワーカホリックになってるだけかも知れないが...
就活の問題、自身の問題、日本の社会の問題 これらが、学生や働き手に負担がかかりすぎているのが問題だと思う。 たいていの大企業がそうだけど、首を切れないから 下請けや関連会...
参考に値するエピソードであることには異論ないのだけれど、 就活時の業界への関心の有無が明暗の分かれ目だといつも言えるかどうかというのは疑問で。 客観的に見れば、人も羨む...
ちょっと書き方があまりにまわりくどすぎる。 もっとまとめられるはずだ。
東京都条例に反発して書くわけだけれど、 本当にババアどもはろくな事しないな、ということで 自分の立場からNo More ババアインパクトを語ってみる。 私は中学受験専門の塾講師な...
増田の塾は相当合格率が悪いっぽいが大丈夫か?
すごい。たまにこういう文が読めるから嬉しい。 義務教育で子供の育て方も教えればいいのにね。 後半の残りの5個もきぼんぬ。
こんなのその辺に溢れてる教育雑誌でも読めば書いてある事だろw 逆に言えば、その程度の知識すら無い母親だらけの塾ってどんだけレベル低いんだ。
子供が勉強する環境を整えてやるために中学受験させる母親と、 自分の学歴コンプを晴らす代償行為として子供に難関中学受験させる親と、二種類いる。 前者は子供に対して過度に干...
確かに。一理あると思う。 「真実子供のためを思って」受験させようとする親と、 「自分の見栄のため」に受験させようとする親といると思う。 習い事にしたって「子供がやりたく...
小学校中学校のお受験してるような人が能動的に勉強なんてするわけねーだろw
http://anond.hatelabo.jp/20101211183251 この記事に書いてある通りなんだが、何で母親たちが子供に過保護になるかわかる? 子供じゃなく自分が大好きだからなんだ。
どーでもいいけど、マザコンなの?
俺は違うが過保護な母親のサンプルを結構見てる立場だから。 マザコンにさせられる奴は多いだろうな。 母親から過保護に育てられた息子はマザコンになり、過保護に育てられた娘は...
母親に育児の全責任を押しつける考え方は好きじゃないが、父親が狂ってても母親がまともなら子供はまともに育つが、 父親がまともでも母親が狂ってる家の子供は高確率で病んで...
母親が育児の全責任を押し付けられていて父親は育児に関わらない家庭が多いからだろ。 まあ、関わらないんじゃなくて多くの父親は関わ[れ]ないんだけどな。 帰宅が夜10時とかで休...
それでも空き時間を作って子供と会話するなり妻と育児方針について話し合うなりするのが父親の役目だろ。 それすらせず子供は妻に丸投げじゃ親としての責任放棄でしかない。
その理由については、総論賛成だが各論反対だ。 自分が好きなら、それこそ子供にかまけず、趣味に走っても良さそうなものだ。 僕は件のババア共を盆栽愛好家というような穏やか...
自分の趣味に走ったら、子供の面倒を誰が見るんだ?って方向に叩かれるから、 母親は育児活動を通して自分のエゴを吐き出してる。 子供が病んでる家って、母親が病んでる。 精神...
しかし、増田だとそういう話多いけど 実際周囲にそういう母親居る家庭で育った人って居ないからよく分からんわー。 父親がクズな家庭で育った人なら数人居るけど。 自分がまともだ...
母親が娘に構って息子を放任するのは、息子が理解不能だからですよ。 でも、やるべき事をやった上で息子を野放しにするほうがうまくいくんですね。
理解不能というか、男の子は構っても楽しくないんだと思う。 親が構ってあげないといけない幼児の頃も、女の子の遊びは母親も楽しめる事が多いけど 男の子はそうではないんだよね。...
それはない。 息子を持つ母親はべったり可愛がるよ。 何人か知ってるけど皆そう、男の子は可愛くて仕方がないらしい。 女兄弟育ちの自分には理解できんレベル。
自分がまともだから周囲も類友なんだな、と思っておく。 そういう言い方するもんじゃないよ、明日は我が身って言うでしょ。 交通事故みたいなもんだよ。 そりゃ暴走族の周りには...
いやー、母親独りで云々とかは関係ないぜ。 個人的な話で恐縮だが、うちの姉が過干渉型のママなんだ。 でも、田舎で母親(孫から見たらお婆ちゃん)と住んでるから、家事育児は分担。...
わからないでもない。 別に親が資格の勉強とかしたっていいはずなのに、そういうことしないんだよな。 自分は勉強的なところからはもう「上がり」だと思ってる。本当は怠け心を正当...
基本的に同意するが最後の引用は母親へのただの人格批判なのでいただけないと思ったよ。 あと、塾の先生が生徒の母親とどっちが素晴らしい親か競い合っても良いことない。子供が困...
まったく関係ない話なんだけど。子供が勉強に目標を持ったけどあまり成績が良くなかったので、塾に入れるとき「元々勉強嫌いなんだと思いますけど」って言ったら「大丈夫です。こ...
やる気があって本読む習慣がある子は、あとは良い先生につけさえすれば伸びる。これは本当。 なぜなら、母国語はパソコンのOSみたいなものだから。母国語の力がないと、他のどの科...
言ってる事正しい。 それを個人面談とかで母親に面と向かって言うと反感持たれるだろうから、 母親への説明会とか開いて塾の意見として自信を持って啓蒙すべきだと思う。 子育ては...
国家・自治体等が子供に対して積極的に奨学として親禁制の療を用意し十分に周知する。「子供自身が」希望をだしたら直ちに親禁制の安全な療へ移送される。養育費の徴収や徴収失敗...
高卒とか短大とか専門とか私大とかは受験勉強をやってないに等しいからな。 そういう学歴の母親が子供に勉強を教えたら子供はおかしくなるに決まっている。
はげどう。 まず、基本的に早稲田慶應以外の私立はバカが大卒の肩書きをもらうためにいくところ。大学としての品質は劣悪。 教授の肩書きが欲しいけど、競争に敗れたから私大に甘...
>底辺には底辺なりの文化があって、それは高尚な人間が触るべきものじゃない。 いやぁ、君って相当つまらない人生送りそうだね。 本質的な意味での教養も人格も残念そうだ。
そういうやつが改善できればそれに越したことはないけどね。 親だって未熟なんだからしょうがない。 http://anond.hatelabo.jp/20101211092522
うん。親だって初めから増田の期待するような立派な親ではないと思う。育児で「親」として成長していくんだと思うな。 自分は親じゃないけどなんとなくそう思った。
その母親をのさばらせて、その最重要事項に対してコミットしてこない父親は。
そりゃ、妻に「○○中学に入れろ」と命令して自分は何もせず、受験失敗したら妻のせいにするだけ。
お父さんはブラック企業の労基法違反労働で疲労困憊、家や子供のことまで身体や頭が回らない状態だよ。 しっかり労基法違反労働撲滅の声を粘り強くあげていきましょう。 また、マス...
マスゴミによる『父親はATM、カネさえ届けてあとは何もするな。あ、家事はやってね♪』的なろくでもない報道にも目を向けていこう。 どこでそんな報道行われてるんだ。 『父親も...
兄弟で片方が優等生、片方が劣等生というのは全然珍しく無いと思うけど その辺はどう思っているんだろう。 兄弟で同じ塾に入る事も多いだろうに。 増田理論だと同じ母親に育てられ...
http://anond.hatelabo.jp/20101211204045 元増田だけれど、ちょっと頭使って考えてみてください。 何が違うと思いますか?
http://anond.hatelabo.jp/20101211204045 母親の期待値が子供によって違うってことがある。母親にとって「息子」は特別だけど「娘」はどうでもいいとか。第一子のときは何もわからなくて、第二...
とにかく口が悪いのと、私だけカシコイと思ってるのが醜い。 あなた前に増田で後輩の悪口書いてた人?
sumerは独身です。子供を産んだ経験はありません。 でも、中学受験の失敗は母親の力が9割をみて思うのだけれど、子供の頃の親の教育は本当にクリティカル。 どれくらいクリティカルか...
人の成長の基本は正確に評価がなされることが前提です。考えるべきは、「いつ」、「どこで」、「なにを」適切に評価することなのです。評価に対しては正当性が常に求められます。...
>自分は勉強的なところからはもう「上がり」だと思ってる。本当は怠け心を正当化してるだけなのに。 日本の大多数の公務員がそうなんだから 日本って国はひでぇもんだよな
http://anond.hatelabo.jp/20101211092522 の記事読んで冒頭の「ババアインパクト」って言葉が気になったので調べてみた。 http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%90%E3%83%90%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%...
ここで挙げられている母親像にリアリティを感じられないんだよなー。 ここで糾弾されている母親は ・低学歴らしい ・専業主婦らしい ・学歴コンプレックスが強いらしい ・子供の為で...
逆に高学歴親のほうが、主題に書かれているような子供いじめ的な子育てが多そうだけどね 「あの学校が最低水準だからね!だからしっかり勉強しようね!」的なことをガミガミ言言わ...
低学歴だと低学歴でも生きていけると思ってるしね。現に自分が生きてる訳だし。 DQN環境で育った人はDQNが居ても(自分の時と同じように)どうとでもなると思ってるけど 良質な環境で...
もうどこから低学歴なのかわかんないでござる 中卒でも高卒でもある程度食うに困らず生きてるし (残念なことに小卒、幼卒は知り合いにいない) 弱小大学出てヒィヒィしてる人も...
話は多少ズレるんだけども 「バラエティ番組を見ていると家族の会話が無くなる」と言う人達が謎だ。 バラエティ番組って、それこそ家族で喋りながら見るもんじゃないの? これがド...
そりゃ上手く回ってる間はそれでいいだろうさ。 上手く回らなくなったらどうする? 強制的にテレビを消してコミュニケーションを取るの? それこそ不自然だ。
成功したら親の力が9割なんだろうか まぁそもそも親がさせたくなきゃ子供が塾通って中学受験なんてしないから10割か
はてな匿名ダイアリーに興味深い記事があったのでご紹介します。 中学受験専門の塾講師さんの書かれている記事だそうです。 親の姿勢について参考になります。 ●一つ目はコミュニケ...
BOXさんで知ったけど、本当にそう思う。学習塾じゃないが、似たような仕事をやってるので常々思う。まずは親が学ばないといけない。学べなくても学ぼうとしないと駄目。理解しようと...
「中学受験の失敗は母親の力が9割」http://anond.hatelabo.jp/20101211092522 に刺激を受けて書いてみます。 最初に私について書くと、 私は現在25歳の大学院生 帰国子女ではないドメスティッ...
私の母親は、通訳をしていて これが全て。 他の要因は些細なものでほぼどうでもいいレベル。 親の頭が悪かった時点でメソッドなど関係無く終了だよ。
親の頭が悪い→終了 はみんな知ってるよ。 「親の頭がいいのに英語が苦手」という悲劇を防ぐためにどうすればいいかって話じゃないの?
「親の頭がいいのに本人は馬鹿」なのか 「親の頭がよく本人も頭がいいのに英語だけが苦手」なのかでもかなり違う気が。 つか 幼児期~少年期に英語を浴びるようにたくさん聞かせ...
元増田です 幼少時(言葉をまだ習得していない段階)からの教育でバイリンガルを作るのは難しいんだよ。 確かにそうですね。 ただ、そもそもバイリンガルになることは目的では...
いや、親の頭が良ければどんなやり方だろうと大体できるようになるから細かい手法なんて効いてこないと言いたい。 ましてTOEICなんかで測るレベルの話なら、馬鹿でも勉強すれば800台...
http://anond.hatelabo.jp/20101211092522 読んだ。これはひどい。この記事に共感してる奴らも馬鹿ばっかりだ。まさしくkawangoわんがいってた「ガツン」野郎じゃないか。 自分の手下だったら命...
男と同じ土俵で仕事しても、生理にも乳癌にも子宮癌にもかからない男に女は勝てない。 部下のマネジメント能力はどうしたって子持ちの既婚者が上になってしまうし、 40代50代の独身...
帰宅したら例の政治家が問題発言をしてたらしくて驚いた。時代錯誤ぶりに。 仙谷氏「専業主婦は病気」と問題発言か 本人は「記憶にない」と釈明 仙谷由人官房長官が4...
要するに男女には差があり、求めるものが違うから、それぞれ自分が心地良い状態を追求したら? というのが主旨ですかね。 何か物や建造物(あるいはルールなど)を設計・作成する際に...
>男女には差があり 差があるでは優劣があると言っているようで語弊があるように思う。 得意なことが相違すると言うべき。
差という言葉だけでは優劣の有無なんて決まらないでしょ? 男性と女性の体には差があります。 どっちが優秀?
んん? いや、君の言っていることは正しく理解しているつもりだよ。 でもその言い方では語弊があるのではないかというのが趣旨なんだ。 なにか気に障ったなら申し訳なかった。
そうか。こちらも申し訳なかった。
* 男性女性の両性間に優劣は無い * 男性と女性はまったく別の生き物 * 男性にとって生きやすい状態と、女性にとって生きやすい状態は違う これって女性性の強制ってことだ...
「女性にとって生きやすい状態」なんてないよね。 「男性にとって生きやすい状態」もないだろうけど。 そもそも性を男性と女性に二分しちゃ駄目か。
おいおい。もしその主張が通るなら、人間には生きやすい状態は存在しない、ということになっちゃわないか?
その人間個人ごとにそれぞれ「生きやすい状態」はあるだろ。 それを「男性」「女性」という大雑把な括りで決めるのが不可能なだけ。
そんな主張が通るんなら、個々人の人間だって時と場合が違えば「生きやすい状態」が異なるだろうよ。
まさか反応があるとはね。 実はこのエントリ http://anond.hatelabo.jp/20101227224034 を書いたの俺なんだけど、 専業主婦が憎い層から案の定ツッコミ来たけど、 昼間は中小企業の事務員で...
ツッコミ入れてる「専業主婦が憎い層」ってどれ? 仕事は9時5時、家事育児は親と保育園に丸投げ、な兼業主婦も大勢居るよ。 つーか女が求めてるのってそういう状態でしょ。 フルタ...
フルタイム勤務+残業や夜勤+家事育児全部、なんて誰も求めてない。 うん、そうなんだけどね。 同僚・経営者「フルタイム勤務+残業や夜勤さえしてくれればいいよ家事育児は実家...
つーかお前がいう女って誰だよwwwさすがにそこまで頭めでたい女めったにいねーよ。 自分&周囲。 そこまで「頭めでたい女」が世の中には沢山居るよ。それを実行している女も。 む...
フルタイム勤務+残業や夜勤+家事育児全部、なんて誰も求めてない。 で、親が頼れない人も居るから「企業は子育て中の女性に配慮して残業免除や時短を認めろ、男も家事育児や...
長時間勤務すると付加価値が上がる、ということが前提になっているけど、そんなことないよね? ダラダラ勤務を止めて生産性を上げて、余剰時間を生活にまわせば?
ダラダラ働いてる人は退職に追い込まれるんじゃないかな。 次から次へ仕事が湧いてきて結果的に長時間残業になるのはあるけど。
長時間勤務すると付加価値が上がる、ということが前提になっているけど、そんなことないよね? 「長時間勤務ができない人間は付加価値が低い」の対偶は「付加価値が高い人間は長時...
実際に
マンションを衝動買いしたけどね
つーか、実際に ・専業主婦で居るのが辛いから(金銭的に働く必要は無いけど)働きに出る主婦 ・育休が終わって仕事再開して楽になった!育休中は大変だった!と言う兼業主婦 ・兼...
いやいやw 専業主婦は病気ですからww
文章がへたくそ。 多分働いたこともないと思う。 童貞だと思う。 とりあえずROMしとけ。
歴史認識の浅いやつはなにをやってもだめ、という典型例。
ブコメでは執拗に叩かれてるけど、君の意見に同意するよ 女は風俗が嫌ならそれ以外で稼ぐしかないからね
なんでこんな古いエントリが突然上がってんの?と思ってブクマ見てみたら 一番下の人が有名人なのか。 全然知らんかった。 しかしほんと何故今更。
あーあの薄っぺらい男女論書いてた増田かー 一つだけ突っ込んでおくと だからこそさっさと結婚しておいて、子供を産む前に専門知識(税理士司法書士通訳なんでもよい)をつけて...
つくづく日本の年齢制限社会はクソ以外の何物でもないよなあ
自分でWEBサービスを作りたいと思っている人へ(2704users 2010/12/03) http://anond.hatelabo.jp/20101203150748 もう、いいおっさんの年齢なんですが、先日、とあるWEBサービスを公開しました。 5年...
何か増田も年齢層下がったよなあ。 今はもう学生ばかりなのかな。
おつかれさま。 リンクミスがある。 「行き着けの定食屋のDQN撃退法がすごかった」はこちらのURLのようだ。 http://anond.hatelabo.jp/20100419125641
http://anond.hatelabo.jp/20110109011320 実は、いろいろありまして、フリーランスのプログラマ(兼、 Web制作者)だったんですけど、くじけかけてました。 でも、やっぱり、このURLの日記を...
どう見てもデータ本体です。本当に(ry
なんだこれ。 自分の能力の無さを、適正やら何やらの言葉でごまかしてるだけじゃねぇか。 胸糞悪い文章だな。 肉体労働の現場で、どれだけの人間が自分でえらんでそれをやってると...
営業は営業で、肉体労働はしたくないが、頭脳労働も出来ないノリだけの半端物が多いな。 まぁ、リア充思考だから、自分がクソだとは思ってないみたいだが・・・ お前、そういうクソ...
脊髄反射して悪いけど、オッサンの飲み会をここで開かないでくれない?
若者の飲み会はいいのかよww
おいおいセニョール。日記帳に愚痴を垂れて何が悪いんだい。
むしろ世の中の基準に当てはまるやつのほうが少数派だと思うんだ。 人間はそんなに都合のいい生き物じゃない。 遺伝的なレガシーでがんじがらめなんだ。
まあそういう底辺な人間が足元滑らせて何人も死んで、社会の循環に貢献してるってこと忘れちゃいけないよね^^
元増田の文章見て「自分探し」的な夢見るのも構わないが、自分に才能がない事実に気付くのは早いほうがいいぞ。 仕事に対する覚悟が変わるから。 奴隷乙 そんな風に仕事するから...
使い捨ての人間がいくら自殺しようと構わんだろう?
なんだこれ。 自分の能力の無さを、適正やら何やらの言葉でごまかしてるだけじゃねぇか。 胸糞悪い文章だな。 能力がなかったのを「適性がなかった」と言ってんだろw 日本語を...
そうだね、そのとおりだ。 元増田は教師になりたかったようだよね。 んで(本当かどうかは判らないが)運良く拾えたようだ。 ここに書いてある事は、「私はラッキーだったよん♪」...
こいつ本当に脳みその腐り果てた低学歴だなw たまさか良い職場でいろいろと便宜を図ってくれたようだが、普通はそんなこと無いぜ。 ここから読み取れるのは、「うそでも何でもい...
人格攻撃始めちゃったよww それはともかくとして、良い職場だったんじゃないの?その「ゆるい職場」を含んだ労働環境がさ。 んで、それを良い企業だからそういう環境だったに見...
本当に私がしたいことって何だろう?次のような、いわゆる分岐点に立ったとき、「人生を通して自分がやりたいことって何だろう?」とか、「本当に好きなことって何だろう?」と思い...
桜木です。こんにちわ。非常に興味深い記事を見つけましたので、紹介します。就活に失敗して思うこと 結局、その会社が立派な会社だからと言って、興味のない(モチベーションが湧...
交渉というとお互いの正当性を主張し合うことではありません。交渉では相手を屈服させてしまっては納得が得られず、結果的にご破算して交渉不成立になることもしばしばです。つま...
自分が面白いアウトプットしなきゃ幸福でも成功でもないんだよ。 たとえ別の方法で金も地位も手に入れてもね。 皆が羨む良い女モノにするより自分が惚れた女モノにする方が幸せだろ...
こんにちははてなブログで面白い記事がありましたので紹介します就活に失敗して思うことhttp://anond.hatelabo.jp/20110109011320という記事です経験者の意見ということで、なるほどなぁ、と思い...
http://anond.hatelabo.jp/20120229231027 合わせて読みたい。 http://anond.hatelabo.jp/20110109011320 冒頭に違和感ありまくりだったからどういうことかと思ったら、やっぱりコピペか。私もよくやる(爆 ...
コピペ乙 http://anond.hatelabo.jp/20110109011320
「無知でいる権利」をいっさい認めない というのはすごいファッショだと思うんだ。
お金持ちに大量に触れて気づいた8の共通点 http://anond.hatelabo.jp/20110825105018 3317users 生活・人生 2011/08/25 --------------------- 自分でWEBサービスを作りたいと思っている人へ http://anond.hatelabo.jp/201...
こりゃひでえ
このリストはどうやて作ってるんだろう? きれいに整理されているから似たようなものを作ってみたいんだけど……
http://anond.hatelabo.jp/20110109011320 就職活動で頑張ったけど、就職できなかった僕が 今、名前を挙げれば知っている人が多いと思われる企業で正社員やっていけてるのは 恐らく、上記の日記...
http://anond.hatelabo.jp/20120310202830 俺は起業するつもりでいたから就職なんて全く真面目に考えていなかった。 適当にやり過ごしてチャンスが来たらとっとと辞めればいいと考えていた。 17...
今年度 総合 タイトル ブクマ数 日付 カテゴリ 1 28 就職王と呼ばれた俺が新卒どもにアドバイスしたい。 1600users 2011/01/07 生活・人生 2 35 就職王が贈る、新...
すばらしい! ところで10卒で今ニート一年目の俺を見てくれ!俺は無価値だ!クズだ!ってことで、そろそろ死のうかと思うんだが、俺のような奴が一人でも減ればいいな!あばよ!
こーゆーことやってっから新卒で入ってきた奴が基礎がなってなくて使えねーんだよな‥‥‥。人事のクソがしたり顔でいろいろ言ってるけど、大企業ほど人事はクソだからな。 一本釣...
んなもんそっちの都合だボケカスが。 こちとら状況に自分を最適化しただけだ文句あるか。文句あるなら採用の仕方変えるっつの。 生きなきゃならんのだから戦術くらい考えるに決まっ...
お前が悪いとは言ってない。俺が目の届く範囲の奴等は責任持って部門まで送り届けるよ。
言葉がやわらかくなっててワロタ
いや、元増田はそもそも能力高い。 経験したことをこれだけ言語化出来る奴なら欲しい。 話してる内容が嘘だとわかっても、これだけやれれば採用する。
就活ってこんなんだっけなあ。 俺が就活した時は、俺がその会社に入ってお互いメリットがあるかどうか、普通に理性的に話し合う場でしかなかったが。そんな「売り込む」みたいなこ...
違うと思うよ。 俺は前の氷河期だったけど、普通に話しして 勿論何十社かは受けたけど、決まったけどね。 今は焚きつけているやつがいるだけでしょ。
そうだよねえ。 「普通に話する」ここがポイントかなあ。向こうだって人が欲しいから募集してるわけで、ニーズのない所に無理矢理売りつける押し売り営業みたいな誇張や詐称なんて...
http://anond.hatelabo.jp/20110108001134 下手な自演ばかり さすが底辺が巣食うというだけのことはある。 大手しか受けないのが普通じゃん。
ちょうど村上春樹のインタビューを読んでいたので、引用してみたいと思う。 満員電車に乗って会社に行き激しく働くというのは喜ばしいことだ、とは彼らも思っていません。でも、...
春樹に悪意はないけど、こういう個人で自由をつかめる的な考え方って日本独特だよね。 アメリカの歴史みればわかるけど、自由は集団で勝ち取るものなんだよね。 どっかで勘違いした...
そりゃ日本の集団が自由を求めてないからだろ。
フェミニズムもそうだけど、集団が嫌いで市場に自由があると思い込んで、村上春樹みたいなごく一部を除いてほとんどは市場の奴隷になっちゃうというパターンだな。 村上春樹はフェ...
就活王とか、 中学生がつけそうなあだ名で得意気なるあなたの気が知れない
君も頑張ってくれ。
ヴェストで吹いて読むのをやめた
三越が脱●●閥に一歩踏み出したのが2005年。 5月の株主総会で、東大出身の石塚邦雄氏(58)が社長に就任した。 前社長の中村胤夫氏が「人物本位で選んだ」のが、●●...
http://anond.hatelabo.jp/20110107214632 ↑箇条書きだけでいいからちゃんと書式揃えて書こうな? NBLは否定しないが、なんかこの人「自分が頑張る」に焦点行き過ぎである。 これはNBLの中でも「...
http://anond.hatelabo.jp/20110107214632 >最後に勝つのは負けなかった人間だ。 「諦めなかった人間だ」の間違いじゃ?諦めというか、妥協(どうでもいいものは譲る)も大切だとは思うけど。 ...
http://anond.hatelabo.jp/20110107214632 就活王のマネしたら駄目だろ常識的に・・・。 これ一行で纏めると「見聞色の覇気」と「武装色の覇気」を身につけろ、みたいな話じゃん。ムリ はい。...
Fランにとってブラック企業なんてないでしょ。何聖人気取ってんの? 君らがより好みしなければ高学歴も併せて罵倒されることもなかったのに。
http://anond.hatelabo.jp/20110108223413 あなたがそう思うんならそうなんだろう。 でも、そう思って就職したなら、愚痴書くな。他人に迷惑かけるな。最期までやめるな。できんのか? 私はそれ...
http://www.atmarkit.co.jp/im/cits/serial/bookguide/25/01.html この記事のメッセージはふざけてる。この間の増田で流行った「就活王」の記事と同じかそれ以上に不満だ。この本読むくらいならまだもし...
これ以上人を疑いながら生きていくのは嫌です!
http://anond.hatelabo.jp/20110109190353 ↑こういう奴ね。
http://anond.hatelabo.jp/20110107214632 読んだ。まず、あなたの評価は非常に高い。私が担当なら「採用」のジャッジを下すと思う。 ただ、それは就職王さんの「NBL」にだまされたからでは...
http://anond.hatelabo.jp/20110107214632 読んだ。まず、あなたの評価は非常に高い。私が担当なら「採用」のジャッジを下すと思う。 ただ、それは就職王さんの「NBL」にだまされたからでは...
どーかなぁ。若い世代で有能な連中を見てると、益々リアリストかつプラグマティストになってる気がする。 国家を巻き込むような大きなコミュティ構築なんてめんどくさいことを、現...
普通に考えたら「世界はクソである」という結論しか出てこないからな。
うむ。 かくして「強者が弱者も住める世界へのカクメイ」は為されず、「強者だけが生き残り、適応できない弱者は死ね」的言説が跋扈するわけですな。 あれ、もうなってる? http://g...
文章が酷いと説得力も何もあったものじゃないという良い見本。 文章の形式からhttp://anond.hatelabo.jp/20110107214632を思い出したので、 こんな感じで恋愛について書いてくれる人がいるといい...
おっす、オラ就職王。辞職届は提出したので、再来月から起業王へジョブチェンジだ。 ちなみに、「まだ就職してない」という人は、http://anond.hatelabo.jp/20110107214632を読んでくれ。 以前こ...
内定をいただいて以来、業務関係の連絡が全くない会社とその会社に新入社員として入社した人の話です。 4月1日 入社式でした。小さなIT企業なので3畳ほどのスペースで辞令を社長か...
どうも。こないだまで就職王って名乗ってましたが、今は無職王です。 で、前回書いたコレhttp://anond.hatelabo.jp/20110429004257に なんかすごい真面目なトラックバックが来てたので、なんか書...
http://anond.hatelabo.jp/20110107214632 これ、就職活動⇒新入社員までは非常にいいことが書いてあって、役に立つんだけど。 社会人が一番ぶつかる壁ってヒラ⇒係長⇒課長の2ステップだと思...
の他サイト。 就職王と呼ばれた俺が新卒どもにアドバイスしたい。 http://lifehack-japan.biz/?p=29 これ、増田の転載だろwwww http://anond.hatelabo.jp/20110107214632 713648.com asahi-studio.com chil...
http://anond.hatelabo.jp/20120726034545 増田はずいぶん昔から見ているけれど、書きこむのは初めて。書き方間違ってたらごめんよ。 とりあえずおつかれさま。 自分も元増田と一緒で大学四年。 ...
○短く話す そんだけ長く書いといて何言ってんだお前
一番、有効な手段は嘘をつくことですしかし、普通の学生は俳優でも女優でもありませ