現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 社会
  3. 記事
2012年12月25日5時39分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

通信傍受法、振り込め詐欺も検討 対象拡大へ法制審部会

 【田村剛】新しい刑事司法のあり方を議論している法制審議会(法相の諮問機関)の特別部会は年明けから、捜査機関に電話の盗聴などを認める通信傍受法の対象犯罪を拡大する具体的な検討に入る。現行法では、組織による犯行が多い薬物や銃器犯罪など4罪種に限られているが、振り込め詐欺や組織的な窃盗の捜査にも活用できるよう見直す方向だ。

 これまでの議論で拡大そのものに目立った反対意見はない。だが、憲法が保障する「通信の秘密」にかかわるため、拡大範囲や手続きをめぐって今後、紛糾する可能性がある。

 議論しているのは、大阪地検特捜部の不祥事を受けて設置された「新時代の刑事司法制度特別部会」。取り調べの録音・録画(可視化)の法制化とともに、新たな捜査手法の検討が進んでおり、通信傍受の拡大も大きなテーマの一つだ。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら

PR情報
検索フォーム

おすすめ

車避難など、東日本大震災で悲劇を増幅させた課題をあらためて考える。

多くの病院では延命措置を止めるのは難しい。自分らしい最期を迎えるために大切なこととは。

米軍が駐留するかぎり、被害者は泣き続けるしかないのか。犯罪の背景と日米の課題を探る。

近世以前からの歴史資料をもとに、双方の見解の違い、論拠の疑問点をあぶりだす。

日本の「病院」はどうなってしまうのか。医療崩壊の現実を見つめる渾身のルポ。

発送日の朝に手打ちで仕上げる信州そばに、ぜいたくなうなとろそば…年越しそばはどれにする?


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

アンケート・特典情報

朝日新聞社会部 公式ツイッター