「クールジャパン」の売り込み方はかくあるべきと、世界9億人が利用するフェイスブックで異彩を放つ日本人がいる。彼らが運営するフェイスブックページの「ファン(購読者)」は約600万人。日本の“オタク”文化を世界に発信する「Tokyo Otaku Mode」の面々だ。(文中敬称略)
日本人が運営するフェイスブックページで最多のファン(購読者)がいるのは? それは、約490万人のファンがいるFacebook Japanの公式ページでも、約380万人がいるゴルフ雑誌「パーゴルフ」でも、主にインドネシアで多くのファンを獲得したファッションブランドの「サティスファクション・ギャランティード」でもない。
答えは、アニメやコスプレなど日本のサブカルチャーの情報を海外に紹介する「Tokyo Otaku Mode(TOM=トーキョーオタクモード)」。この集団、国内ではほとんど知られていないが、米国など海外では知名度をぐんぐんと高めている。
フェイスブックでTOMが立ち上がったのは、震災のあった昨年3月。昨年6月に50万人を突破し、今年6月に500万人を超えた。8月10日時点で592万人。今でも週に10万人のペースでファンを増やし続けている。投資家やネット業界がその「メディアパワー」を放っておくわけがない。
米シリコンバレーに本拠地を置く有力ベンチャーキャピタル(VC)「500スタートアップス」は今年4月、投資先としてTOMを選んだ。シリコンバレーでは500スタートアップスに「選ばれる」だけで一目置かれる。この8月には米マサチューセッツ工科大学メディアラボ所長の伊藤穣一が、出資とともにTOMのアドバイザーとして就任した。彼は世界のIT(情報技術)業界で最も著名な日本人の1人で、米ニューヨーク・タイムズの社外取締役でもある。
そんなTOMとは具体的に、どんなページで、どんな面々が運営しているのか。
■「正直、日本で有名になる必要はあまりない」
アニメのキャラクターを模したフィギュアやコスプレの写真。TOMのフェイスブックページにアクセスすると、一見して、日本のコンテンツを紹介するページだと分かる。ほとんどの記事は英語。コメントや「Like(いいね!)」を押しているユーザーを見ると、米国はじめフランスなど欧州、南米、フィリピンなどアジア各国と、実に国際色豊かだ。
記事や写真は基本的にTOMが独自に取材したもの。日米の主だったアニメ、フィギュア、コスプレ関連のイベントのほか、「AKIBA TODAY」と題した記事では東京・秋葉原の店舗や街の情報も網羅している。そこに今年7月、珍しく日本語の投稿が混じっていた。
「フォーブスに今回の500s companyとしてまとめてTokyo Otaku Modeが載りました」――。投稿者は「Tomohide Kamei」。彼こそがTOMの代表で仕掛け人、今年春まで、電通子会社のネット広告大手、サイバー・コミュニケーションズ(CCI=東京・港)に在籍していた亀井智英(35)である。
8月中旬、秋葉原で亀井に会うことができた。
フェイスブック、秋葉原、ニューヨーク・タイムズ、ファッションブランド、オタク、サイバー・コミュニケーションズ、スカイプ、エヌ・ティ・ティ・アド、NTT、ツイッター、デジタルガレージ、比較コム、オウケイウェイヴ、Kamei、CCI、電通
ディー・エヌ・エー(DeNA)の無料通話・メールアプリ「comm(コム)」が知名度と人気を上げている。スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)向けアプリの人気ランキングでは、先行する「LINE」を上…続き (12/2)
来年3月にブラジルで開催される起業家の世界会議に「日本代表」として出場するため、27歳の若者が賛同者からの投票を得ようと必死でコンテストの世界大会を戦っている。コンテストは米マイクロソフトなどが協賛…続き (11/27)
スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)向け無料通話・メッセンジャーアプリの「LINE」が立て続けに新施策を打ち出している。運営するNHN Japan(東京・渋谷)は26日、LINEの新規登録や友だ…続き (11/26)
各種サービスの説明をご覧ください。
・第4のIT革命、スマホ主役
・日立、水道管路を電子管理 モルディブで戸別網羅
・SCSK、オープンソースソフトを格付け・公開 まず102種類対象に
・横浜ゴム、建機向け油圧ホース中国で生産
・アデランス、美容機器やサプリメントのシリーズ数を倍増…続き