ニュースランキング

'12/12/22

飲酒運転摘発で店に要請文



 広島県警が、飲酒運転で摘発したドライバーに酒を提供していた県内の飲食店に対し、飲酒運転根絶の要請文を渡す取り組みを進めている。5月の開始以降、11月末現在で計49店に交付した。悲惨な事故をなくすため、店側にも意識を高めてもらうのが狙いだ。

 飲酒運転で客が摘発された場合、店も道交法違反(酒類提供)の容疑に問われることがある。要請文の交付は、客が車で来店したことを知らなかったなどの理由で摘発されなかった店が対象。広島市安佐南区の崇徳高2年三浦伊織君=当時(16)=が飲酒運転の車にはねられ亡くなった昨年5月の事故について触れ、「車利用の有無を確認し、悲惨な事故を起こさせない取り組みの強化を」と求めている。

 21日には、広島西署員2人が佐伯区のバーを訪れ、経営者男性(53)に要請文を手渡した。同署によると、この店でビールなどを飲んだ20代男性が8日午後10時ごろ、帰宅のため同区の県道でバイクを運転。歩いていた40代男性と接触し、軽傷を負わせる事故を起こした。

 「バイクで来ていると知らなかった。声を掛けていれば」。経営者男性は悔やんだ。交付を受け「今後は車で来ているかきちんと聞き、(酒を飲まない運転者をあらかじめ決めておく)ハンドルキーパーなどの取り組みを促したい」と気を引き締めた。

 県警によると、管内別の49店の内訳は多い順に、海田署9▽広島中央署8▽庄原署4―などとなっている。交通指導課は「飲酒運転の根絶には飲食店の取り組みが不可欠」として理解と協力を呼び掛けている。

【写真説明】佐伯区のバーに渡された要請文。奥は経営者男性




MenuTopBackNextLast