






|
◆ はじめに
1、教え子の死
◆ 社会人としてのスタ−ト
◆ 23年ぶりの同窓会
◆ 事故の一報
◆ 病院へ
◆ 真夜中の電話
◆ 初めて見る遺体
◆ 病院から下田港、下田港から島へ
◆ 島での葬儀
◆ 重たい課題と向きあう
3、釈尊の本意を経文から探究する
◆ 仏陀とは根源の法を悟った人のこと
◆ 四門遊出
◆ 釈尊一代五十年の説法
◆ 法華経において最高真実の教えを説く
◆ 法華経が最高真実の経であるという理由(一念三千の法門)
◆ 経典に説かれた末法− 白法隠没−
◆ 末法出現の上行菩薩への付属
◆ 三類の強敵
◆ 正法に背く罪(謗法の罪)
◆ 法華経(正法)を謗ずる罪− 人間編−
◆ 法華経(正法)を謗ずる罪− 日本編−
◆ 臨終に現われる堕地獄の相
◆「夜回り先生」の水谷修氏の講演より
◆ 死に行く人々
◆ 正法で得られる大利益(大功徳)
◆ 末法の法華経の行者(上行菩薩)
5、日蓮大聖人の御一生
◆ 御 誕 生 (聖寿1歳〜12歳)
◆ 出 家・修 業(聖寿12歳〜32歳)
◆ 宗 旨 建 立(聖寿32歳)
◆ 鎌 倉 期 (聖寿32歳〜50歳)
◆ 佐 渡 期 (聖寿50歳〜53歳)
◆ 身 延 期
(聖寿53歳〜61歳)

7、創価学会の謗法(現代の一凶)
◆ 2200もの顕彰を持つ日本人
◆ 血脈相承の否定
◆ 信心の血脈と法体の血脈
◆ ニセ本尊
◆ 日蓮大聖人が警告している悪知識
◆ 敗訴は絶対に報道しない学会の機関紙
◆ 建物強度偽装事件
◆ “自・公”連立がはらむ危険な兆候
9、日蓮正宗の信仰
◆ 日蓮正宗への入信
◆ 謗法払い
◆ 御授戒・勧誡式
◆ 御本尊下付
◆ 御本尊の御安置とお給仕
◆ 信仰の実践
◆ 勤行
◆ 折伏
◆ 登山と寺院参詣
◆ 信仰の功徳
◆ 御開扉
ご意見、ご感想等はこちらから

|
2、臨死体験、前世療法
◆ 三世の生命観
◆ 臨死体験
◆ 前世療法(書籍から)
◆ 前世療法(テレビ番組から)
◆ ソウルメイト(魂の絆)
◆ 前世を記憶する子どもたち
◆ 仏教と他宗教
◆ 啓典の教義(ドグマ)
◆ 宗教は「行動様式」をともない「感応」という現象が生じる
◆ 実在する「神」の住まいとその誕生は?
◆ 日本人は基本的には仏教徒
◆ 毒矢に射られた男の話
◆ 教相判釈(教判)
4、仏法を学ぶ
◆ 苦集滅道の四諦
◆ 病の苦しみ
◆ 愛別離苦
◆ 三世両重の十二因縁
◆ 六波羅蜜
◆ 本尊と感応の理
◆ 仏法で説く人間の意識:六識
◆ 仏法で説く人間の意識:七識(マナ識)
◆ 仏法で説く人間の意識:八識(アラヤ識)
◆ 仏法で説く人間の意識:九識(アマラ識)
◆ 六根清浄
◆ 煩悩
◆ 即身成仏
◆ 苦の原因− 悪因悪果−
◆ 三悪道(地獄・餓鬼・畜生)の世界
◆ 定業・不定業・転重軽受
◆ 三障四魔
◆ インチキ宗教の見分け方(「宗教の五綱」「五重相対」)
◆ 三大秘宝
◆ 釈尊から日蓮大聖人につらなる仏法の本流(その概観)
6、文証・理証・現証
◆ 信仰の実証例
◆ 法華講員の体験談(その1)
『丑寅の時刻に我が家に異変が!不思議な現証に仏法の深淵を感じる』
◆ 法華講員の体験談(その2)
『更賜寿命と成仏を実証した徳永千代美さんの事最後の願業を成就して霊山へ』
◆ 法華講員の体験談(その3)
『入信10年、180度転換した人生』
◆ 法華講員の体験談(その4)
『頭破七分の大苦から救われる』
◆ 法華講員の体験談(その5)
『まのあたりにした神宮の害毒』
◆ 法華講員の体験談(その6)
『この厳然たる成仏の実証』
◆ 法華講員の体験談(その7)
『正信の喜び!相次ぎ大災難を免れる』
◆ 法華講員の体験談(その8)
『真っ暗な人生を克服!今和楽の家庭が』
◆ 法華講員の体験談(その9)
『邪宗の害毒を乗り越え、みごとな成仏を遂げた母』
◆ 法華講員の体験談(その10)
『折伏で罪証消滅!難病・多病を完治』
◆ 法華講員の体験談(その11)
『入信10年を迎えて、あの異常だった自分が一変』
◆ 御法主日顕上人猊下(現御隠尊猊下)の砌
8、創価学会の謗法(現証編)
◆ 学会の謗法による三災七難の興起
◆ 創価学会員の犯罪
◆ 創価学会員の仏罰
10、これからの日本
◆ 常軌を逸した国債発行
◆ 「ネバダ・レポ−ト」
◆ 「ア−ミテ−ジ・レポ−ト」
◆ 国家破産の真の原因
◆ バカ宰相の登場
◆ おわりに
◎ 参考・引用文献

|
リ ン ク
◆ 自由の砦(創価学会による被害者の会)
◆ 妙観講
◆ フォーラム21
◆ 日蓮正宗(公式HP)
◆ 伝波
◆ 妙音
◆ 日蓮正宗専妙寺支部
|