- 2012年12月23日12:00 / カテゴリ:翻訳記事
- 「外国人が自国特有の武器を紹介していくスレ」海外の反応ツイート
Comment by Anonymous※読み方が分からなかったものは原文のまま表記しています。12/01/12(Sat)08:46 No.6987323
(日本)
「九五式軍刀・刀 身」
君たちの国で特有の武器ってどんなものがある?
もしくは他の国の武器で使ってみたいって武器はどういうの?
僕はインディアンのトマホークを使ってみたい。
boards.4chan.org/int/res/6987323
関連記事
「外国人が自国で使われていた古代の鎧を紹介するスレ」海外の反応
「外国人が披露する自国を象徴する剣」海外の反応
Comment by Anonymous
(フランス)
俺にはスイス人の血も入ってるんでね。
スイスにはこういった槍と斧がくっ付いた武器がある。
Comment by Anonymous
(フィンランド)
フィンランド人が使うのはこの「プッコ」ってやつ。
フィンランドや北スカンジナビアの多くの人は自尊心をプッコの柄の彫刻につぎ込む。世代を超えて、このナイフは北欧文化と親密に結びつき、いくつかの方式が多くの民族服の一部になっている。良いプッコは芸術的表現力と道具の双方が等しい。
作るためには刀鍛冶だけでなく、彫刻家、宝石職人、デザイナー、鞘を作る皮細工師など多数の技能者が必要である。また、あなたがカバ皮を紡ぐ難しい技術を心得ているなら、それを使う機械にもなる。最もすばらしいプッコはダマスカス鋼の刃を持っており、気泡鋼を使って刃を鍛造することは鍛冶職人の特徴と考えられていた。
プッコ
Comment by Anonymous
(チリ)
このコルヴォナイフは「悪魔のChupilca(ブランデーと黒い粉末)」を飲んだ後使用されたもの。
これは兵士を凶暴化させるものだったやつ。
太平洋戦争時にはかなり広範に使用されてたよ。
日本刀は結構好き。だけど恥ずかしいことながらチリにおいて本物の日本刀を見つけるっていうのはかなり難しい。
※「コルヴォ」はイタリア語で「カラス」を意味するそうです。
※「Chupilca」についても調べましたが説明が英語ではなかったので詳細は不明です。
http://es.wikipedia.org/wiki/Chupilca
Comment by Anonymous
(ポーランド)
「batorowka」
Comment by Anonymous
(フィリピン)
フィリピンでは多くの部族や民族がそれぞれ「特有」の武器を持ってる。
これはその中の一つである「Balisong」
Comment by Anonymous
(ポーランド)
長い間サーベルとして使用された武器
Comment by Anonymous
(スペイン)
なんだかんだ言っても、イベリア人の典型的な武器と言えばファルカタだろう。
ファルカタはスペインで生まれた。その為、 古代ローマ人はファルカタをスペインの剣と呼んだ。 ファルカタは斬ったり突いたりする事に優れ、しかもイベリア半島の 優秀な刀鍛治によって非常に強力な武器であった。
ファルカタ
Comment by Anonymous
(スペイン)
ローマ以前のファルカタ
Comment by Anonymous
(スペイン)
「Ropera toledana」
Comment by Moroccan
(フランス)
「Nimcha」
Comment by Anonymous
(スペイン)
イベリア人の典型的なショートソードのうちの1つ。
Comment by Anonymous
(フィンランド)
可愛い。
基本的に良い目的で広範に使用されてる。
これはスオミプッコ
Comment by Anonymous
(ポーランド)
「Szczerbiec」はポーランドでは最もよく知られているソード
これはポーランド王の即位式においても使用された。
Comment by Anonymous
(フィリピン)
色んな部族の武器の詰め合わせ。
Comment by Anonymous
Comment by Anonymous
(オーストラリア)
ブーメラン
Comment by Turk !!JvQYC6fQ2S0
(トルコ)
Comment by Anonymous
(ドイツ)
神聖ローマ皇帝ジギスムントの戦争用のソード
ジギスムントは反乱を鎮圧するため何度もボヘミアに軍を送り、教皇と共に対フス派十字軍の号令もかけたが、その都度フス派の指導者であるヤン・ジシュカの前に敗れた。そのため軍事的な解決ではなく、政治的に解決しようと試みたが、政治改革や外交などの全てにおいてジギスムントは失敗し、皇帝としての威信を完全に失った。1433年に神聖ローマ皇帝として戴冠したが、1437年に戦争で疲弊した帝国を残して没した。
ジギスムント
Comment by Anonymous
(ドイツ)
栄えあるベルグマンM1896
ベルグマンM1896はドイツのベルグマン社が1896年に販売した自動拳銃である。「ベルグマン・ベヤード」と呼ばれる事もあるが、由来は不明である。
本銃は自動拳銃の黎明期に発表されたが、商業的にはあまり成功を収めなかった銃である。
ベルグマンM1896
Comment by Anonymous
(ドイツ)
戦争ナイフ
Comment by Anonymous
(ドイツ)
神聖ローマ皇帝のソード
Comment by Anonymous
(ドイツ)
Comment by Anonymous
(ドイツ)
このソードは中世の武器(おそらく10世紀くらいのもの)
現在はエッセンにある女子修道院に保管されてある。
Comment by Anonymous
(日本)
これは「斬馬刀」もしくは「大太刀」って呼ばれていた武器(日本で一番大きな刀で90cm~300cm)
なかなかカッコいい
Comment by Anonymous
(イギリス)
↑不必要なまでに長くねそれ?
Comment by Anonymous
(ドイツ)
↑ほら
Comment by Anonymous
(日本刀)
↑斬馬刀は人と馬を両方同時に殺すためのものだから
それにスレ主は特有の武器が見たいって言ってるじゃん・・・
Comment by Anonymous
Comment by Anonymous
(フィリピン)
これを武器というのは難しいかもしれないけど。
これは基本的にインドネシアやマレーシアから輸入されたもので、輸入の際に形がちょっと変わったりしてる。
農具として使われてるんだけど戦争の時は武器になったりもした。
Comment by Anonymous
(フランス)
典型的なフランスの恐ろしい兵器
Comment by Anonymous
(トルコ)
これを使いこなすためにはかなり強くないといけない。
Comment by Anonymous
(リトアニア)
俺達リトアニアはこういった沼でドイツ人を溺死させてた。
※「柊りん」のイラストを依頼する時は皆さんから頂いたアンケートを参考にした上で依頼しています
リクエストは以下のアンケートに書き込んでください。
http://enq-maker.com/6TrbqeU
日本ならやっぱり刀、あと手裏剣とクナイ。
あと熱い萌えと情熱がこもった腐った内容の薄い本。
こういうのはインドにいっぱいありそう
あんまり実用っぽくないのが多いのかな?
個人的には、中国のヌンチャクとか好きだわ
lame = ダサい、かっこ悪い
世界的には特殊だが日本では広く使われていたし。
インドのチャクラムは何か来るものがある
リトアニアわろた
あとフランスかっこいい
(日本刀)
武器の形状は文化や歴史を大きく反映しているものだから
世界中でこんなにも種類はあるのは興味深いね
チョンの武器は袋にいれたウンコ。
あそこもいろんな武器あるのに
ああ、あの辺のエグい仕掛けとかゲリラ戦のやり方を指導したのは旧日本軍だよ。
でなきゃベトナム人を簡単に植民地にできた白人の軍隊に勝てるわけない。
ベトナム戦争初期には、残留日本軍兵士も一緒に戦っていた。
演奏中に襲われたら、撥が手裏剣 琵琶は棍棒になるように設計されている
空港云々以前に、日本刀を運搬する時には許可証を発行してもらわないといけない。
昔、国内線に日本刀を持って乗ろうとした時、機内に持ち込みは出来ないが、
貨物としてなら問題無いという事で、バッグに刀を括りつけて預けて運んでもらった。
もう十数年前の事なんで変わってるかも知れないけど、
国内線なら同じ方法で空港に持ちこめるんじゃないかな?
スペイン語だと鉤とか曲がってるだと思うけど
モーニングスターは超実用的だよ。
重装歩兵同士の接近戦なら最強と言ってもいいくらい。
※8
ヌンチャクは沖縄の武器じゃね。
それにしても、ククリみたいな形状の武器って案外多いんだなぁ
ククリだけかと思ってた。面白いw
薬なしの武器ではヒトはクマには勝てないから。
自分が鍛冶師ならククリのような刀身は無理だ 真直ぐにしちゃう
中国の武器じゃない
モーニングスターが実用的で最強とか聞いたことないな。変わってて面白いならわかるが。
ぶん殴っても使えるでかいやつの方がローカルでいいなあ
フィリピンはいまだに地域特有の武器が多く残っているのは羨ましい(もしかして現役?)
てかなんで日本の特有の武器が軍刀なんだか、和弓とか色々あるだろうに。
※25
火器以前ではどんなに重武装しても一人では熊には勝てないから
アイヌの毒矢にはヒグマすら倒すのもあるらしいけど、毒が回るまでは逃げなきゃならんね
ドイツはさすが
刀剣ってなせだか美しいな
そうそうw
当時の自民党政府も米国からベトナム戦争への参戦を要請されても、9条を盾にガンとして撥ね付けていた。
それもあるし、東アジア赤化の潮流を一人で必死に対抗してた日本を、背後から撃つような真似をして日本を滅ぼした結果として、朝鮮戦争・ベトナム戦争が起きてる訳だし、日本からしたら「アメリカ、今更参戦要請なんてふざけんなよ!」だったしwww
あのキリッとしてる感じがたまらん
ついでに言えば本場は中国だし
最近の凶悪な中国人・韓国人犯罪者への対応策として刺叉が復活したね。
おもろい
ポーランドのとかスペインのとか、普通にヨーロッパの曲刀ってカッコよくね?
ていうか大太刀と斬馬刀は違うよね…
いやいや、特定民族用にではなくw
刃物を持った暴漢の相手をするのに安全かつ有効なので近年SCなどでよく使われる用にはなったけどね。
鎖鎌は中国に似たような武器が今でも伝わってる
直接的な接点がなくても同じような発想の武器ってのは案外ほかの国にあるもんだよ
モーニングスターが最強クラスの接近武器というのは、
武器スキー連中の間では案外常識なのよ。
参考:古代~中世の武器・兵器強さランキング(まとめ)
http://blog.livedoor.jp/sangokuken/archives/51647267.html
↑では、刀剣や戦斧、鎚鉾よりも評価が高い。モーニングスター>日本刀
少なくとも「変テコな武器」で終わるシロモノじゃないのは確か
蒲鉾みたいな漢字の。
※60モンゴルの弓もいいよね~
馬と弓と草原!
こういう形の武器?っていうかナイフはよく使うよ。
というか、持ち歩いてる人結構いるで モンハンのナイフみたいに腰のとこにポーチあったり、ガンマンな感じのポーチにぶら下がってたりするのが主流かなぁ
用途は、薪割り・草刈り・バナナ採り・ココナッツ採り・ココナッツ開いたり・ヤシの木登るときに足引っ掛けるとこ作ったりそのたもろもろ
※40 部族たくさんにありすぎて俺よく知らんけど
こないだ、近所の先住民族んとこ行ってみたら、武器は竹の弓と矢 ククリナイフみたいなやつ 槍(先っちょ木 持つとこ竹) 竹製吹き矢って言ってた
ククリナイフみたいなやつだけ鉄製だったのが謎だわ
※42 まぁ、そのロシアと4国同盟しようとしてたけどドイツの電撃作戦でおじゃんになったという歴史もあるがね
アイヌの人たちゃ、大昔から弓矢で熊狩りやってたと思うが・・・、って言うか銃導入以前の熊相手はやっぱり全国的に遠隔戦で弓矢使ってやってたはず
わざわざ接近戦に持ち込んでも熊に有利すぎてノーガード戦法より危険だし
「Nimcha」
日本刀っぽいね
恥ずかしいことに
でなくて、
残念なことに
じゃないか?
アイヌじゃ熊は神の使いだから滅多なことじゃ狩らない
もし狩るにしても罠を使うことが多い
どうしても弓矢で熊狩りしなきゃならない場合も毒矢使うから矢そのものの殺傷力は当てにしてない
ドイツの文字の書いてある短剣は
ナチス親衛隊将校のものです。
ちなみに書いてある文字の意味は「忠誠こそ我が誇り」
マスターキートンの受け売りですが。
盾を使う習慣があったからかね
(ざわ・・・ ざわ・・・)
最終兵器「遺憾の意」砲か
しかしその全容は謎に包まれていてどのような形状をしているかすら知られていないという
日本刀で言うと天下五剣とか大包平みたいな!!
チョンの武器は袋にいれたウンコ。
柄の部分が拳銃のグリップになってて、鍔部分に銃身があるリアル・ガンブレード
って言うか、ぶっちゃけ愛すべき変態武器w
1920年代に、日本陸軍の騎兵部隊からの要望で研究・試作された武器なんだってさ
近接戦闘・馬上からの攻撃なら拳銃で十分だと思うが、それでも「日本刀」に拘る所にロマンを感じるな
batorowka バトロフカ
Ropera toledanaドゥローペアトレダーナー
Nimcha ニムシャ
Szczerbiec シタルビエッツ
いうと、アジア系移民の荒らしが「日本の刀剣は
中国のコピー」というコメントが大量にあったから
↓
翻訳:日本人の武器は偽物(笑) lolは笑という意味
lame
【形容詞】
メッキ、金属系を織り込んだ偽物
痛ましく、力または有効性を欠いている
お前ら日本人馬鹿にされ過ぎ
∧_∧ トンファーキ~ック!
_( ´Д`)
/ ) ドゴォォォ _ /
∩ / ,イ 、 ノ/ ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
| | / / | ( 〈 ∵. ・( 〈__ > ゛ 、_
| | | | ヽ ー=- ̄ ̄=_、 (/ , ´ノ \
| | | | `iー__=―_ ;, / / /
| |ニ(!、) =_二__ ̄_=;, / / ,'
∪ / / / /| |
/ / !、_/ / 〉
/ _/ |_/
ヽ、_ヽ
IDみてみ
同じ奴が日本語で書きこんでるから
槍の柄にパイプ通してそれ掴んで、もう片手で柄を掴んで突き引きする。
台湾の人居たら蕃刀を出して欲しかったなぁ。
実際は逆なんだよなぁ・・・
中国の刀剣は基本的に軽量の片手剣・片手刀(あちらでは剣と刀は用法が違う別の武術)だけど、倭寇の日本刀に完敗して以降は日本式に両手で刀剣を握る武術と専用の長い刀剣を真似して作ってるし。
カタカナだと「シュツェルビエツ」でググるとちょいちょいHITする。
>
>戦争ナイフ
クリークスメッサーかな?前にグーグル翻訳使って調べた事あるけど、
確か両手持ちの片刃刀だっけ?
もしそうだったら、西洋では珍しそう。
新紀元社の武器事典にも載ってないんだよなぁこれ。
実際あんなものを振り回してる奴が居たら近付けないよな
マタギのように武器の他に犬も使ってたよ。
わざわざ銃以外の武器を発達させる必要が無いから生まれなかったってのもあるだろ
先進国で一番猛獣被害が多い国ってのは伊達じゃない
どっかの漫画で「ブーメランソード」みたいな名前で誰かが投げてたような…
初めて見た、面白い形の銃だね
いかにもドイツらしい質実剛健な感じ
単なる民間人虐殺の犯罪じゃないか
性能はともかく何でドイツの武器や兵器ってどれも魅力的に感じるんだろ?
当てるならブーメランじゃなくて良いよね
何なの?
外してなんぼなの?
ツッコミ入れてくれた人サンクス、荒れ無くてよかった^^;
ブーメランは投げっぱなしが基本、戻ってくるのは上手い人が遊びでやってたのが広まった。
マジ武器スレだった・・・
チョンの武器は袋にいれたウンコ。
じゃ、何が良いの?
石ころや棒っきれより使い易いとは思わないか?
と思って英語版のWikipedia見たら、
ベルギーの製造業者がトレードマークに使ってたって書いてあるやんw
http://en.wikipedia.org/wiki/Bergmann-Bayard_pistol
日本もかなり多い方だけど
騎兵はロマンですよ永遠のロマン
しかもポーランドのフサリア重騎兵は2世紀もの間無敗だから憧れるよ
アメリカの警察でも採用されてる
モーニングスターは鎖の回転範囲が小さく間合いが短い上に自分に当たる可能性すらある。
威力が高いだけの欠陥兵器。
刀剣相手だと突きへの対応ができない。
ただ見た目に迫力があるし当たれば一発のダメージもでかい。 故に素人向け。
同じ思想の武器なら流星錘や鎖鎌のような鎖部分が長い方が遥かに有効。
ヒント:秋田犬
現在の「警棒」の原型だもんな。
羨ましいわ
日本だと日本刀は空港どころか国内での持ち歩きすら出来ないのに
日本の変わった武器:鎖鎌
戦争で使用される武器ではないが、見た目が面白く、そしてネタにしか見えない割に使いこなせば強い
漫画用のような代物だ
アニメとか映画とかでしか見ないからかな、かっこいい
うちらには某掲示板に最強の板があるじゃないですか
そもそも人間が熊を1対1で殺せる武器が出てきたのってかなり最近
スラグショットかマグナム、ライフルでも無いと致命傷にならん生物だから、火縄銃やなんかじゃ数十発叩き込まないと殺しきれない
他の武器は毒でも使わんと無理な上、60km/hぐらいで走れる生き物だから数100m離れないと熊が死ぬ前にこっちが殺される
三毛別の事件からすると、村田銃も不発が多くて大変だったらしいな
それで心臓と脳に命中させて倒した猟師が凄いが
最強の武器はなく、結局は武器と使い手の両方に良さがないと意味が無いということか
どいつ?
スペインの剣の鍔?はオサレ
フィンランドは可愛い
リトアニアの武器には勝てる気がしない
砦を築く技術を持たなかった彼らにとって、沼などの地形が頼りだった
結局ポーランドと連合してキリスト教化するけど
本スレに出てた95式の剣って皇年95式の日本刀?それとも西暦95式サーベルのこと?
当然ながら皇紀
旧軍は西暦による命名は行なっていない
ウィキペディアには1935年(昭和10年、皇紀2595年)制定。とありますよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E5%88%80#.E4.B8.8B.E5.A3.AB.E5.AE.98.E5.85.B5.EF.BC.88.E5.AE.98.E7.B5.A6.E5.88.80.EF.BC.89
しかしジギスムントの剣はかっこいいなぁ。
皇歴の昔のね
一瞬最新の銃剣やサーベルなのかと思って質問させてもらいました
原産がフィリピンという事をはじめて知った
ブルース・リーの使っているのは、実は沖縄カラテの「ヌンチャク」ではなく、
それどころか中国で同形状の「双節棍」ですらないんだよね、確か。
フィリピンのタバクトヨクという武器で、外見はそっくりだけど素材が違う。
ヌンチャクは樫製で堅く重いのに対し、タバクトヨクはラタン(籐)製で軽量。
ヌンチャクだと多分、映画みたく軽快にびゅんびゅん振り回せないと思う。
ジークンドーにはフィリピン武術も採り入れられているので、そっち方面の
技術を使っているんだろう。
武器といえばドイツ軍の銃に銃身が90度曲がっていて
遮蔽物から身体を出す事なく相手に撃つことが出来る銃があったはず
96式/99式軽機関銃だろう
チェコのZB26軽機関銃を参考して開発されたが
軽機関銃であるにも関わらず銃剣が付けられ銃剣突撃ができる
チョンの武器は気持ち悪い顔
リトアニアの元首である大公の家が受洗して国教がキリスト教と定められたのは14世紀終盤のポーランドとのクレヴォ合同のときだが、リトアニアはそれ以前から上流階級はほとんどがキリスト教徒だったよ。
クレヴォ合同のときと違って、東方正教だけどね。
ポロツク、ハリチ、ヴォルィニの三公国がリトアニア大公国に加盟してからリトアニア上流層の大半は東スラヴのルーシ人になっていて、彼らがずっと前から東方正教徒だったので、原リトアニアの上流層の多くも影響を受けて東方正教会に入っていた。
だから1385年のクレヴォ合同のすぐ前の時代のリトアニアが「異教国家」だったと言ってしまうのは、ちょっと誤解を招く表現。