富士通
2012年12月21日(金) 東奥日報 ニュース



■ 活断層なら基準地震動523ガルに上昇/規制委指摘断層は未反映/東通原発

−PR−


 原子力規制委員会の調査団から敷地内活断層の可能性を指摘された東北電力東通原発。同社は今後、地震で原発に起きると想定される最大地震の揺れの強さ(基準地震動)を含む、耐震安全評価の見直しを迫られる可能性が高い。同社は3月、原子炉建屋直下に活断層があった場合の影響を試算しており、基準地震動は現在の450ガルから最大523ガルに上昇する―としている。ただ、調査団から活断層と指摘された断層は、影響を評価しておらず、解析には時間がかかりそうだ。

核燃・むつ小川原の関連記事を見る  
福島原発事故の関連記事を見る  

 全国の電力会社は原発を建設する際、施設周辺で起こり得るさまざまな地震を評価した上で、基準地震動を定め、安全性確保に向けた対策をとっている。

 ただ、東通原発の基準地震動450ガルは、全国の原発でもっとも低く、反原発団体などから批判が出ていた。

 東通原発には、原子炉直下に活断層はないとされているが、東北電力は3月、同原発の原子炉建屋直下に長さ20〜25キロの活断層があった場合、同建屋をはじめ重要設備に与える影響を試算。その結果、耐震安全性は確保されている―とする一方、基準地震動は491〜523ガルになるとした。

 ただ、規制委が活断層と指摘したのは、原子炉建屋の約400メートル西側にあり、敷地全体を南北に縦断する「F―3」断層と、その東側を走る「F―9」断層など。東北電力の田中雅順常務は14日の会見で、両断層が活断層だった場合の施設への影響について「今のところ考えていない」と語るのみだった。

 一方、専門家からは敷地内に活断層があっても、原発の安全性は確保されている―との声も上がる。

 東通原発や同社の女川原発などの建設に参加した、原子炉メーカー東芝の元プロジェクトマネージャー小川博巳氏は個人的見解とした上で「東日本大震災時、震源地の至近距離にあった女川のみならず、激震に襲われた北東日本の原発はすべて安全機能を達成し、耐震性は十分であることが立証された。福島第1原発だけは、津波による水没で全電源が喪失、悲惨な結果をもたらした。あえて短絡的に見れば津波対策が不十分だった」と解説。

 北海道大学大学院の奈良林直教授(原子炉工学)も「原子炉施設に対する影響と、活断層の存在は次元が異なる話。東通原発は比較的新しく、耐震対策も進んでいる。ハードウエアについて科学技術的に見て心配していない」との見方を示す。

 一方、原子力資料情報室の澤井正子氏は「津波や地震がなくてもチェルノブイリやスリーマイルで原発事故が起きた。断層の真上でなくても、原発の安全性は完全に確認されていない。福島の原発事故の原因が解明されていない中、東通の再稼働を考えるのは時期尚早」と断じた。

県外限定!!「東奥日報電子版」
パソコンでその日の東奥日報がまるごと読めます
購読のご案内、申し込みはこちら >>クリック


PR ・第6回全農肉枝肉共励会「最優秀賞」の特上カルビ焼肉用700g
・【47CLUB】全国の地方新聞社厳選の商品をお取り寄せ!
・東奥日報CD縮刷版 購入はこちら

HOME
住まいナビ
三八五流通食品部
青森県神社庁
ビジネス支援チャンネル
47news
 東奥日報
ニュース速報
メール配信サービス
Web広告の申し込み