名古屋 産婦人科 ピュアー女性クリニック
名古屋市瑞穂区八勝通一丁目14-2
TEL 052−837-0080
クリニックの紹介 診療内容 専門外来 セラピールーム 診療時間・アクセス
専門外来

更年期・アンチエイジング外来

「更年期」それは、「これからの人生をよりよく生きるために必要な充電期間・・・」
閉経による不都合な症状・状態の発症には、女性ホルモンの減少に加えて、ストレスや個人の気質が大きく影響しています。

当クリニックでは、精神面でのケアを中心に、症状によりホルモン補充療法、低用量ピル、漢方療法、精神神経学的療法、プラセンタ療法などを行い、「心と身体」をトータルに診ております。

また、酸素療法カプセル「OXY−SPA」による、「心と身体」のケアも推進しておりますので是非お試し下さい。

一人ひとりに合ったオーダーメイドの治療を行っています。解決法は必ず見つかると思います。

このような症状の方、是非ご相談ください。
顔がほてる ・ 汗をかきやすい ・ 寝付けない ・ 夜眠っても目を醒ましやすい ・ 怒りやすく、イライラする ・ 不安感がある ・ 些細なことが気になる ・ 憂鬱なことが多い ・ やる気が出ない ・ 疲れやすい ・ 目が疲れる ・ 物忘れが多い ・ 胸がドキドキする ・ 胸が締め付けられる ・ 頭痛、めまい、吐き気がよくある ・ 肩こり、腰痛、手足の節々が痛い ・ ・腰、手足が冷える ・ 手足(指)がしびれる ・ トイレが近い、尿漏れがある ・ 膣や尿道がヒリヒリする ・ 性交痛がある


女性心身症外来

ストレスを背景とする女性特有の「心」の問題に対応させていただきます。

月経前症候群(PMS)
月経前に限定して起こる心身の不快な症状で、イライラ、怒りやすい、乳房の張り、むくみ等。

更年期障害


自律神経失調症等
心理療法、漢方療法、ホルモン療法、に加えアロマセラピーも推進しております。



ピル外来

低用量ピルは避妊薬として販売されていますが、様々な副効用があり、治療にも活用されています。
ピルを始めとしたバースコントロール(避妊)についてはこちら>>

このような症状の方、是非ご相談ください。
確実に避妊をしたい方、月経痛のひどい方、月経量が多い方、
月経前の心身の不調でお悩みの方、ニキビや多毛症でお悩みの方・・・等


漢方治療

当クリニックは、現代医学(西洋医学)と東洋医学(漢方医学)の其々良い部分を上手に取り入れた併用療法を治療の基本的スタンスとしております。
漢方による、病気だけでなくそのような症状が起きやすい体質を変える「体質治療」により、女性の健康の手助けをさせて頂きたいと考えております。

このような症状の方、是非ご相談ください。
月経不順、月経前緊張症、月経困難症、更年期不定愁訴症候群、自立神経失調症、冷え性、妊娠・出産に伴う諸症状、夏ばて、肩こり、頭痛、腰痛、頻尿、不眠、めまい、耳鳴り、疲労・・・等

「現代医学」の検査結果で、「異常ではありません」「気のせいでしょう」といわれたのに、現実に様々な不調を感じて辛い思いをしている方などにお勧めです。

プレ更年期外来

プレ更年期って何?

「プレ更年期」は、更年期を迎える10年位前の期間をいい、30代後半〜40代前半の「卵巣お疲れ期・卵巣機能低下期」をいいます。この時期に、更年期症状に似た症状を訴える人が増えてきています。

〜「プレ更年期」の原因は、
ストレスによる自律神経・女性ホルモンの乱れ〜
プレ更年期は卵巣の機能が徐々に衰え始める時期ですが、実際の原因は、加齢による卵巣機能の低下というよりは、働きすぎや生活の乱れ、ストレスによる自律神経の不調が女性ホルモンの分泌に影響していることが多いのです。


「プレ更年期」の年代は、バリバリ仕事をこなす人もいれば、育児・家事で忙しい人もいます。
強いストレスが続くと自律神経系のバランスが乱れ、身体と心にさまざまな不調が起こり「更年期的な症状」が出ます。時には女性ホルモンの分泌に影響し、生理不順になったりすることもあります。

最近では、20代〜30代前半の若い女性にも、「更年期的症状」が広がっています。

ストレスが心身の不調の大きな原因になっています。 当クリニックでは,カウンセリングによる精神面でのケアを中心に、症状により、漢方療法、ホルモン療法などを行い、身体と心のメンテナンスをしていただいています。


このような症状の方、是非ご相談ください。
「プレ更年期」の症状は多彩で不安定です
生理の出血量が減ってきた、生理周期が短くなった、顔がほてる、首から上に汗をかきやすい、冷えやすい、息切れ、動悸、頭痛、めまい、疲れやすい、肩こり、トイレが近い・漏れる、性交痛、寝つきが悪い・眠りが浅い、イライラする、くよくよする、憂うつになる、涙もろくなった、判断が悪くなった、意欲が低下している・・・等


子宮頸がん予防ワクチン

〜子宮頸がん予防はワクチンと検診で〜

子宮頸がんは、子宮頚部(子宮の入り口)にできるがんで、20〜30代で急増しています。
そのほとんどは、発がん性HPVの感染が原因といわれています。
子宮頚がん予防ワクチンは、2種類あります。以下のHPVに対して感染予防効果があります。

「サーバリックス」(2価);HPV16型 18型 子宮頚がん原因

「ガーダシル」(4価);HPV16型 18型 子宮頚がん原因
             HPV6型 11型 尖圭コンジローマ原因

すべての発がん性HPVの感染を防ぐことはできないので、ワクチン接種後も、年に1回は子宮がん検診を受けるようにいたしましょう。

接種回数 全3回(初回・1〜2ヶ月後・6ヶ月後)
  十分な効果を得るため、必ず同じ種類のワクチンを3回接種することが重要です。
費用 一般の方:1回  16,000円(税込)
 

名古屋市公費対象者:
無料  中学1年生〜高校1年生相当年齢の女子

 
※予約制になっていますので、詳細はお電話でお問い合わせください。


TOPクリニックのご紹介診療内容専門外来セラピールーム診療時間・アクセス
更年期・アンチエイジング外来女性心身症外来ピル外来漢方治療プレ更年期外来メディカルスパ
名古屋の産婦人科はピュアー女性クリニック
Copyright(C)2005 ピュアー女性クリニック. All rights reserved.【掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等を禁じます。】