WWNトップ » 世界のモバイル事情

世界のモバイル事情

携帯電話は「諸刃の剣」の存在 ─ 100万加入を超えた北朝鮮携帯電話市場の実態(後編)

2012.05.07

前編はこちら

コリョリンクの親会社であるオラスコム・テレコムは、2011年4月にロシア第2位の携帯電話事業者ヴィンペルコムへ売却された(注1)。これに伴い、本来であれば、コリョリンクもヴィンペルコム傘下に入り、サウィルス一族による経営から引き離される運命にあったと言える。

サウィリス一族が北朝鮮に固執する理由

しかし、北朝鮮の携帯電話事業を含む一部事業は、引き続き自己の支配下に置いておきたいとするサウィルス一族の強い意向の下、オラスコム・テレコムからスピンオフされ、同一族が新設した持株会社、オラスコム・テレコム・メディア・アンド・テクノロジー(以下、OTMT)へ移行された(図1)。同社の会長には、オラスコム・テレコムで会長を務めていたナギブ・サウィリス氏が就任しており、経営方針もそのまま引き継がれた模様だ。

▼図1:コリョリンクへの出資関係図(※画像をクリックして拡大)
201205071100-1.jpg出典:オラスコム・テレコム及びOTMTの各種資料に基づき作成

サウィルス一族は何故、ここまでして北朝鮮の携帯電話事業に固執したのだろうか? その解は、決算数値から読み取ることができる。オラスコム・テレコムの2011年第3四半期決算(注2)によれば、携帯電話事業全体の営業収益に占めるコリョリンクの比率は約4%と低い(表1)。

▼表1:5市場の業績比較(オラスコム・テレコムの2011年第3四半期決算より)
201205071100-2.jpg
出典:オラスコム・テレコムの2011年第3四半期決算を基に作成

  1. 直接的に売却したのはサウィリス一族が97%株式を保有するウィンド・テレコム。ウィンド・テレコムは、オラスコム・テレコムの51.7%株式を保有。ウィンド・テレコムの売却に伴い、オラスコム・テレコムもヴィンペルコム傘下に入った。
  2. コリョリンクの業績は、旧出資元であるオラスコム・テレコムの決算で公表されてきたが、2011年12月に同社がOTMT傘下に移行したことに伴い、2011年第4四半期より公表対象外となった。そのため公表済みのコリョリンクの最新業績(2011年第3四半期決算)の数値を採用。本稿執筆時点(2012年4月20日)で、新たな出資元となったOTMTは決算公表を行っていない。

1  2  3  4  5

松本 祐一(まつもと・ゆういち)
情報通信総合研究所副主任研究員。日本国際通信(現ソフトバンクテレコム)及びNTTコミュニケーションズで、在日外国人市場における国際電話サービス販売促進業務に携わる。2008年4月より現職。海外のモバイル市場に関わる調査業務に取り組むとともに、会員向け情報提供サービス「InfoCom モバイル通信T&S」の編集・執筆を担当。

バックナンバー記事一覧