Facebook

アクセス数

  • 本日: 30
  • 昨日: 102
  • 合計: 168976
Twitterボタン

メールで投稿をお知らせます

メールアドレス

精神医学的な治療による再犯の防止は困難(法務省資料)

下記は、法務省の法務総合研究所研究部が作成した資料である。触法精神障害者の再犯について記載されている。

HP資料「法務総合研究所研究部報告23」(気になった部分を抜粋)
http://www.moj.go.jp/content/000074109.pdf

●鑑定人等の再犯可能性等に関する言及の有無
①再犯可能性の有無については、判断が難しいとの見解もあるが、現実に重大犯罪について再犯を犯している事犯の中にはあえて再犯可能性について記載している例も全体の30%と少なからずあり、特に殺人、放火群などにより重大な犯罪において高い率(殺人42%)(放火32%)で言及がなされている。

②治療の限界を論じ、治療体制の強化や法制の不備についてまで言及している例もあった。

③精神医学的な治療による再犯の防止は困難。

(注)法務省の総合研究所が治療の限界を述べているのに、医療観察病棟では、1人当たり年間2,200万円の税金をかけてどんな治療をしているのだろうか?

●処理関係(起訴・不起訴の別)
殺人では心神喪失による不起訴が7割を超える高率。傷害致死では50%。放火58.8%、強わい47.4%、強盗54.5%。

(注)触法精神障害者の犯罪は、親族に対してが8割ほど(岡江前室長が説明会時に説明)
地域から孤立し、密室な状況の中、犯行に及んでいる。こうしたことを起こさせないためにも、社会的な環境要因を見つめ、原因追及をする必要があるのだが、不起訴で終わってしまったら、原因を突き止めることもできない。

ましてや、莫大なお金をつぎこんだ特殊な病棟で罪を償うこともせず社会復帰ともなれば、国民に嫌悪感をもたらし、偏見を植え付けるだけになる。そして、精神障害者や家族はますます孤立する。普通に日常生活を送っている精神障害者も、精神的に追いつめられる。まさに、悪循環である。

また、社会復帰も受け皿不足と不透明な復帰状況では、国民へ理解を強引に求めたところで、感情的に難しいのは明白である。国や県(政治家や行政)は、市井の人たちの気持ちを汲み取らないから、至るところで綻びだらけである。

●退院後再入院の病院の異同
病院で治療を受けて退院した後に再犯を犯している場合に、病院での治療が十分ではなかったのではないかと見るか、あるいは治療を拒否するなどして被疑者自身が自ら招いた被疑者に帰責事由があるのではないかと人的要因と見るかは、具体的事例の事情によるので、統計だけでは分からないし難しい面がある。

●発病年齢
発病時期は20歳代が最も多く、約41%を占め、ついで30%代、未成年者が続く。

●初診年齢
①初診年齢では20歳代が最も多い。殺人、強盗では、発病年齢と初診年齢のピークが一致。

②傷害・致死では、発病年齢のピークより初診年齢のピークが高年齢層にずれている。

③初診年齢は、29歳以下が圧倒的に多い。

●初診時期(前科歴との前後関係)
①精神障害の診療を受けて、治療を受ける機会がありながら、その後に、直近重大前科歴1、再犯と2つの重大犯罪を犯している割合が85%前後を占めている。

②殺人、強盗群、強わい・強姦群で、初診後にも2回以上重大犯罪を犯した者の割合が高く、傷害・致死群で比較的低いのは、前者の群では、早期に発病して診察を受け、継続して治療を受ける機会がありながら、①治療が困難なほど症状が重かった、②その後症状は進行した、あるいは、③被疑者及び保護者に治療の必要性についての意識が乏しかった、等何らかの理由でその機会を生かし切ることができなかったか、一時的に生かしてもこれを継続することができなかったこと等が理由となっているのでないだろうか。

③傷害・致死では、①発病が比較的遅いか、②症状が軽く異常行動の程度が甚だしくなかったため、診察を受けるのが遅くなった、という理由が考えられよう。

(注)法務省の総合研究所では、深く追跡調査もせず推測で理由づけしているが、要は、初診後の早い時期に治療を受けた人が重大犯罪を犯し、傷害・致死などでは初診が遅かったという事実に目を向けるべきであろう。原因が何かを深く追及するのが研究所の役割と思うが、推測だけの記述で、何らの具体的な改善策を提示していない。

●精神病院入院回数
殺人、強盗群では、他の群に比して全体的に入院回数が多く、平均入院回数も5.5回(殺人)、4.4回(強盗)と多い。半数以上が、精神病院への入院を経ていながらも、重大犯罪を繰り返していることを見ると、医療による症状改善が十分でないことがうかがわれる。

●再犯前の前歴後入院回数
退院後に重大犯罪の再犯に及んでいる者の割合が無視できないほど大きいこと、特に、殺人行為に及んでいる殺人群において、その割合が過半数を超えているのは、入院治療が何らかの理由で不十分であるが、退院後の治療等アフターケアが不十分であるかなどといった、現在の制度の限界を示唆しているものと思われる。

●再犯時治療状況
「5年内治療なし」が最も割合が高く、次いで「通退院後5年内」、「退院後通院中」が続く。「退院後通院中」「その他通院中」を合わせると約33%となり、再犯者の場合、通院治療中でも再犯に及んでいる場合が相当高いことがわかる。さらに、「通退院後5年内」の再犯は約30%上っており、通院中と治療後の十分なケアが必要であることがうかがえる。

(注)「5年内治療なし」が54人であるが、「入院中、通院中、その他通院中、通退院後5年以内」の合計は105人で2倍。治療受けた人のほうが再犯が高い驚くべき事実。

●再犯者を取り巻く環境等
保護協力者は、ほとんどが自宅内の父母であって、自宅外に保護について相談協力してもらえる者が存在した者はごく少数である。病院以外では、父母による保護にもっぱら頼っている状態であろうと推測される。
病院関係者以外の公的機関、あるいは地域に住民や民間の援助組織による適切かつ十分な保護協力の場があれば、再犯にいたらなかった場合もあるのではないかと思われるところである。

;


精神医療業界の実態⑥

「巨利をむさぼる精神医療業界 第6章 一般大衆への宣伝1/2」

 


嘉田知事、共同代表で批判をかわす?!早い決断、熟慮は・・?

嘉田知事、阿部氏と共同代表に 日本未来の党

<京都新聞>
日本未来の党の役員人事で、嘉田由紀子代表(滋賀県知事)が、社民党を離党して合流した阿部知子氏とともに共同代表に就任する見通しとなったことが21日分かった。嘉田代表は実質的な党運営を阿部氏に任せ、知事職への影響を最小限にとどめる人事態勢を整える。幹事長には国民の生活が第一の国対委員長だった鈴木克昌氏をあてる方向で最終調整に入った。  党役員人事は党内合意を経て近く最終決定し、来夏の参院選に向けた準備を本格化させる。  嘉田代表は国会議員ではないため、同党は26日に開会する特別国会の首班指名では阿部氏に投票する。  嘉田代表は20日夜に京都市内で小沢一郎氏と会談し、役員人事の意向を伝えたとみられる。小沢氏は亀井静香氏とともに顧問に就く見通し。  嘉田代表の党首と知事の兼務をめぐっては、県議会が「公務に影響が出る」と反発し、知事辞職勧告決議案などの提出も検討している。嘉田代表は共同代表の形をとることで知事職に専念する姿勢を示す。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121221-00000014-kyt-l25

滋賀県県議会自民党の辞職勧告決議案をかわすための苦肉の策か。両方に保険をかけて、時期と状況に応じて、有利な進退を決めようということだろう。元社民党の安部氏が共同代表で、顧問が小沢氏と亀井静香氏。表と裏の2ペアコンビの今後の動向が注目される。

<フジテレビ系>
知事と代表で消費税増税への態度使い分ける嘉田氏に批判集中
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20121220-00000428-fnn-pol

<中日新聞>
知事辞職迫る 県議会、兼務で再び集中砲火
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20121221/CK2012122102000017.html


精神医療の問題を提起した記事

独立行政法人 国立精神・神経医療研究センターの理事長 樋口輝彦氏に関して下記のブログ記事が掲載されている。

<独立行政法人 国立精神・神経医療研究センターHP>
http://www.ncnp.go.jp/guide/greeting.html

 

kebichan55のブログでは、小学館SAPIOに掲載された医療ジャーナリスト伊藤隼也氏の記事を転記。

<ブログ・精神科医の犯罪を問う>
http://blogs.yahoo.co.jp/kebichan55/52815781.html

伊藤隼也氏のHP(これまでの活動に、SAPIOの記事が掲載されている)
http://shunya-ito.tv/index.php

 


厚生労働省所管の精神保健研究所ではこのようなことを書いています

独立行政法人 国立精神・神経医療研究センターの精神保健研究所の「精研たより10」に、下記のような記載がある。
なぜより効果的な薬物療法が必要なのかという問いに、精神薬理研究部の部長は下記のように答えている。

<精研たより10>
http://www.ncnp.go.jp/nimh/topics/letter10.pdf

 

国内で販売されている医薬品であってもその適切かつ効果的な使い方がすべて明らかになっている訳ではありません。

加えて、頻度の少ない副作用についての情報は、市販後に多数の患者さんに処方されて初めて得ることができます

そのため、現在、医療現場で用いられている薬であっても、どのような使い方をするとより高い治療効果を期待できるかを調べる必要がある

のです。これは、身体の病気の治療薬にも精神科のお薬にもすべて共通して言えることです。(抜粋)


精神医療業界の実態⑤

「巨利をむさぼる精神医療業界 第5章 処方者への売り込み」


惨敗嘉田知事!パフォーマンス、国民に通じず

嘉田知事が代表の日本未来の党は、衆議院選に惨敗。
理念そっちのけで小沢氏と合流し、国政にまで顔を出そうとする姿勢を国民はしっかり見極めたということであろう。

嘉田知事は、国政への執着をまだ諦めず、「第1歩」と述べているようだ。問題山積みの滋賀県政にしっかり取り組んでいただきたいが、驚いたことに、橋下氏に対して、共同行動を求める節操のなさ。無駄遣いの削減であれば、まずは 滋賀県から見直しを・・。

<朝日デジタル>
「橋下さんと共同行動、十分にある」嘉田・未来代表
http://www.asahi.com/senkyo/sousenkyo46/news/OSK201212170078.html

<産経ニュース>
嘉田代表「大変ショック」表情硬く 未来の党
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/121217/waf12121707070024-n1.htm

<読売新聞>
未来・嘉田代表、表情硬く「時間が少なかった」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121217-00000554-yom-pol


精神医療業界の実態④

「巨利をむさぼる精神医療業界 第4章 実験」


莫大な税金を投入し、減らない患者数

大規模な施設を建て続け、莫大な運営費を費やし、どれだけの治療効果があったのだろうか。

日本の人口推移と、税金の投入金額、そして治療効果があると喧伝するのであれば、患者数は減るはずである。

<日本の人口推移>
http://www.bowlgraphics.net/tsutagra/03/

また、犯罪白書によると、平成22年の一般刑法犯の検挙人員32万2620人の内
精神障害者1,326人
精神障害の疑いのある者 1,556人
精神障害者等の比率は、全体の0.9%である。
表を見る限り、ほぼ横ばい状態。
窃盗が最も多く、精神障害者等の総数2,882人の40.3%
罪名別検挙人員総数中に占める精神障害者等の比率は,放火(15.5%)及び殺人(12%)において高い。

<犯罪白書:精神障害のある犯罪者等>
http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/58/nfm/n_58_2_4_5_1_0.html

しかし、医療観察病床数と在院患者数は増え続けている。

<滋賀県への公開請求資料:H20年時>

 


精神医療業界の実態③

「巨利をむさぼる精神医療業界 第3章病気の売り込み」

※双極性障害とは・・躁状態およびうつ状態という病相を繰り返す精神疾患


診療報酬は、年間1人当たり約2,200万円

医療観察の診療報酬は、下記の通りである。

入院医学管理料(1人1日当たり)
①急性期入院対象者  66,800円
②回復期入院対象者  49,200円
③社会復帰入院対象者 58,200円

年間1人当たり、約2,200万円
23床では、約5億600万円

入院患者を増やせば増やすほど、報酬が増える。診療報酬も莫大。全て国民の税金。
一方で、福祉施設の特別養護老人ホームの入所待機待ちは、滋賀県内の各施設で約300人~400人。また、精神障害者のグループホームや福祉施設などは不足している。
滋賀県は、沖縄県に次いで子どもの多い県であるが、保育施設などの児童関連施設は、ハード面やソフト面も貧弱。

<滋賀県への公開請求資料・・指定入院医療機関の整備・運営にかかる国庫負担等について>
  国庫負担等について

 


厚労省への公開請求資料⑱ 交付金は莫大

厚生労働省の公開請求資料の交付金要項によると、施設建設費だけでなく、運営費も莫大な金額が動く。

<厚生労働省公開請求資料>
心神喪失者等医療観察法指定入院医療機関施設・設備整備費及び運営費負担金の取扱いについて

●運営基準費は・・
23床では、29,389千円
  5床では、14,149千円と約半分

●運営経費は・・
23床では、38,147千円
  5床では、1,852千円

<その他>
●入院対象者移送費
1施設1件50万円申請し、実績報告

●研修経費
●物件費
23床では、29,251千円

●地域活動費
●司法精神科専門研修費運営経費
●通訳雇上費

莫大な税金をかけて、どれだけの効果があるのか、検証していきましょう。


精神医療業界の実態②

「巨利をむさぼる精神医療業界 第2章精神医療による薬物の売り込み」


精神医療業界の実態①

精神医療業界の実態についての映像です。

下記ご覧下さい。

「巨利をむさぼる精神医療業界 第1章はじめに」


向精神薬をのむ子ども(NHKクローズアップ現代)

H24年6月13日放送のクローズアップ現代に、子どもと精神薬の問題が取り上げられている。

下記ご覧下さい。

“薬漬け”になりたくない~向精神薬をのむ子ども~
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3213.html


問題だらけの日本の精神医療

読売新聞の佐藤記者の精神医療コラムは、当事者取材を中心に日本の精神医療の現状を詳しく伝えている。

<読売新聞の医療サイト>
統合失調症の誤診やうつ病の過剰診断、尋常ではない多剤大量投薬、セカンドオピニオンを求めると怒り出す医師、患者の突然死や自殺の多発……。様々な問題が噴出する精神医療に、社会の厳しい目が向けられている。このコラムでは、紙面で取り上げ切れなかった話題により深く切り込み、精神医療の改善の道を探る。

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=50566


DSM精神医学の問題

DSMとは、精神障害の診断と統計の手引きである。

症状あるいは、問診で診断が行われているため、科学的な根拠は無いとの批判も存在する。

下記は参考まで。


日本精神科病院協会 滋賀県支部は、どうした?

約1年前、日本精神科病院協会滋賀県支部は、下記のような「凍結」声明文を嘉田知事宛に提出した。

(H23年12月28日)

1.当該施設は患者の治療有効性が実証されていないこと

2.当該施設は極度の閉鎖施設であり、これは時代と逆行するものであること

3.当該施設を必要とする本県患者は極めて少ないにもかかわらず、当該施設が滋賀県に必要な明確なる理由説明がされず地域住民にとって何 らの理解を得てないこと

その1か月後、信念も何もなかった迷走ぶりを露呈しながら、住民や精神障害者家族会をあきれさせる「凍結声明文の白紙撤回文」を嘉田知事に提出している。

(H24年1月30日)

 滋賀県側との話し合いを重ね、以下の点が今後に期待できると判断されたため、当支部として、平成23年12月28日付けで発表した当該施設の建設を凍結する要望を、本日をもって白紙撤回をする。ただし、県側の今後の進め方によっては、再び反対の意見表明をする可能性を排除するものでないことを申し添える。

1.住民の理解を得るための努力を続けること

2.施設の運営を工夫することによって、治療効果の高い、安全の確保された治療的な環境を維持していくこと

県側の今後の進め方によっては、再び反対の意見表明をする可能性もあると記載しているが、住民訴訟まで起きている状況を知りつつ、なぜ日本精神科病院協会は、「撤回文」の文面通り、再び反対の意見表明をされないのか。11月20日、青山学区自治連合会執行部が 日本精神科病院協会滋賀県支部の畑下支部長と会談したという情報あり。畑下支部長は、資料一式を受け取ったが、明確な返事をすることがなかったとのことである。
専門医集団が、時代に逆行した施設と断じておきながら、この点に関しては一切口をつぐむのは不思議である。また、治療の有効性について疑義を提示しておきながら、施設の運営を工夫することにより、治療効果の高い、安全の確保された治療的な環境を維持とある。施設の運営をどう工夫したら治療効果が上がるのか、行政と専門医で話し合いをした内容をぜひ開示していただきたい。


中日新聞掲載記事(初公判)

県、却下求め争う構え 医療観察病棟建設訴訟

県が草津市の県立精神医療センターに開設を予定する触法精神障害者施設「医療観察病棟」が建設に必要な許可を受けておらず違法として、予定地に近い大津市青山学区の住民ら千人が県に公金支出差し止めを求めた住民訴訟の第一回口頭弁論が四日、大津地裁であった。県側は「建設費の公金は全て国庫支出金で、県側に損害はない」として却下を求め、争う構えを示した。

 住民側は、予定地が市街化調整区域なのに開発許可を受けず、建築確認だけで手続きを進めるのは都市計画法に違反し、病棟が新築で別棟となるのに、増築と手続きするのは建築基準法上も違法と主張。違法な建築物に国庫支出金は使えないため、違法性まで考慮して判断するよう求めた。

 県側は年内に違法性に関する意見書面を提出。住民側が反論し、二月五日に次回の口頭弁論が予定されている。

 医療観察病棟は、殺人や放火など重大事件を起こしながら刑事責任を問えない精神障害者の入院施設で二十三床の予定。鉄筋コンクリート造二階建て、延べ約二千七百平方メートルで、県が二〇一三年開設を目指している。事業費は約十三億円

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20121205/CK2012120502000032.html


初公判!傍聴席は満席

12月4日、医療観察病棟建設の初公判が大津地方裁判所で執り行われた。冒頭、住民代表から意見陳述があり、その後、弁護士間で、今後の書面やりとりと日程の確認、裁判官から公金請求について指摘事項と確認事項があった。傍聴席は傍聴に来た住民で満席。

住民の陳述内容は下記の通り。

「地域連携違反について」

私は、医療観察病棟の隣接地にある青山学区の住民で3児の母です。地域で福祉活動もしてきました。青山学区は大津市で最も子どもの人口比率の大きい新興住宅地でもあります。こうした母の立場と福祉従事者の立場で述べさせていただきます。

今回の医療観察病棟は、地域連携を定めた医療観察法第109条と厚労省発行ガイドラインの「地域住民への理解と協力」、「地域住民等への配慮」「地域連携体制の確保」に全く違反するものです。また、滋賀県において、公金を支出して23床もの規模の病棟を建設する必要は全くありません。

第一に、平成22年9月に新聞紙上で、「県・地元説明会を計画」との見出しで掲載されながら、実際に県が地元説明会を開いたのは、平成23年7月からです。青山学区への住民説明会は、住民の再三の要請でやっと平成23年9月に実現した状況でした。その時の第1回の説明会冒頭で、「同意していただくとか、理解していただくことではない」「反対して頂いたから、施設を止めるということはない」「不安とはどういうことなんですか」という発言を繰り返し、住民へ県に対しての不信感を植え付けるだけの結果になりました。

第二に、滋賀県知事である嘉田由紀子知事は、対話の県政を掲げ、子どもや女性のためにということを常々おっしゃってましたが、今回の医療観察病棟の計画については、全く、地元と対話を開く姿勢をみせてくれませんでした。4000名以上の反対署名や説明会状況の報告書が知事宛に提出され、地元状況を十分に認識されていたにも関わらず、1度も地元に来て、住民の声を真摯に拾い上げる姿勢が全くみられませんでした。嘉田由紀子知事は、十分な説明責任と対話もせず、平成24年1月31日に「建築基準法に基づく計画通知書を提出します」と記者会見を開き、建設着工を強行されています。

第三に、説明会の時に滋賀県の対象者数が明らかになった資料は一切配布されず、口頭で6人という説明だけでした。しかし、元資料の公開請求をかけ、よく調べましたら、医療観察病棟の滋賀県対象者数は、年間2、3人で、こうした対象者数の資料も県が保管していたという事実も明らかになっています。病床数を決定する上で必要な対象者数を住民説明会で明らかにせず、なぜ23病床数が必要なのかを明確にすることなく、うやむやなまま住民説明会で十分な説明をしたと県は主張されています。厚労省の医療観察法医療体制整備推進室の担当者に確認しましたが、23病床数にしてほしいと国から強制した訳でなく、決定したのは、滋賀県であると主張されています。現に他府県では、5床以下の病床数の病棟も存在しています。

滋賀県が、県立の精神医療センターに建設するのであれば、滋賀県の対象者数を元に計画されるべきです。滋賀県に23病床は、滋賀県の実態とかけ離れた数で、必要性がありません。

今回の申立は、青山学区住民の総意です。早期に公金の支出をストップしていただけるよう、どうかよろしく御願い申し上げます。

初公判が終わった後に、県庁にて記者会見が開かれた。