|
|
|
|
▲ここぞとばかりに火を噴くSOFMAP
1995-11-23午前零時 秋葉原にて
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AOTAKA's玉砕日報 WebPage |
Copyright(C)AOTAKA 1995-2012
Shift_JIS / MSIE4.0x〜推奨 / 800×600以上推奨 |
|
WARNING!
毒舌成分配合 |
|
使用上の注意 あなたの精神的健康を損なうおそれがあります。
読みすぎに注意しましょう。喫煙は20歳まで(ちがうって) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■BigSector(AFT)について世間では誤解が多いようで
世間のBigSectorに関する認識が実に酷い事になっているっぽいので、整理する努力をしてみるテスト。[詳細]
激安店では珍しい純正フジカラーPRINTショップ
■おまいらの企業、情報漏洩していませんか?
Excelで企業情報を漏洩しているのに気が付かないSE/ITが多すぎると嘆いて幾15年(爆笑)
そういえばWebでVB使えるんだっけ!っと今更気が付く...[詳細]
|
アオタカさんは次の商品を検討または購入しました ...
|
|
|
|
New Word 掲載より約二週間を過ぎた語は辞書へ移管します …暇なときに |
|
|
|
- 決済用預金
- ペイオフ解禁後に銀行が破綻しても全額保護の対象となる無利子の預金。
- 通常の定期・普通預金等では利子が付く代わりに、ペイオフ解禁後に銀行が破綻すると最大1000万円+その利子のみが保証され、それ以上の額については戻ってこない可能性が出てくる。
- 日本では公共・民間を問わずに銀行決済に依存しており、銀行決済が滞ると社会への影響が大きいため、決済用口座を全額保護する仕組みが用意された。
- ペイオフ後は1000万円以上の資金を保全するためには決済用預金を使う方法が簡単であるが、利子収入を運営費に充てていたマンション管理組合などは今後の運営をどのようにするのかが問題となる。
- Yellow Card / Red Card 【イエローカード/レッドカード】
- ▼サッカーで反則を行った際に「警告」「退場」の意味で審判が掲げるカード。
- ▼1966年FIFAワールドカップイングランド大会準々決勝(イングランドv.s.アルゼンチン)にて、アルゼンチンのキャプテンでありスペイン語を話すアントニオ・ラティン選手(Antonio
Rattin)に対してルドルフ・クライトライン主審(Rudolf Kreitlein、ドイツ人)がドイツ語で退場を宣告したが言葉が通じず、言葉の通じない審判に退場と言われて納得できないアントニオ選手は退場を一時拒否するトラブルが発生した。タダでさえ足で首を転がす物騒な遊びなのに、さらにエキサイティングすると聞き分けが無くなると…(ぉぃぉぃ
- ▼この時にグラウンドに駆け入り学生時代に学んだスペイン語で仲裁に入ったケン・アストン(Ken Aston、イングランド出身の審判)が、試合後、信号機をヒントにイエローカード、レッドカードを発想した。
- ▼1970年ワールドカップメキシコ大会から使用されたが、イングランドリーグでは1976年導入と遅く、さらに審判が乱発するとのプレーヤーからの苦情により1981年〜1987年の間は使用が見合わされた。
- ▼ちなみに日本で発行されている「JFAキッズ(U-6)ハンドブック」にはグリーンカードという物が付いており、これはフェアプレーを行った際に掲示するためのカードらしい。しかし、ホッケーでは緑は警告(黄…一時退場、赤…退場)を表すのも事実であることをここに付記したい(笑)
- GSM(Global System for Mobile Communications)【ジーエスエム】
- ▼アジア、中東、欧州、アフリカ、米国などの地域で広く利用されている第2世代携帯電話規格。TDMA方式。
- ▼第2世代としては最も多くの地域で利用されている。逆にGSMを全く採用していない代表的な国は、独自技術PDCを擁する日本と、CDMA IS-95採用国である韓国。
- ▼欧州では1970年代後半より、米国、日本、旧ソ連、中国に対抗できる力を持とうということで欧州各国を1つの擬似大国とするEC(欧州共同体)の検討が開始され、この中で通信の統ーも検討が重ねられてきた。やがてGSM分科会(Group
Special Mobile)を創設し、特許および技術を相互提供・融通しあうことで、約10年かけて欧州統一規格「GSM Recommendation」を策定した。2003年現在ではGSMの利便性が評価され、世界192カ国、400以上の通信事業者によって運用されている。名称も「Global
System for Mobile Communications」へと変わっている。
- ▼発祥の地、欧州では900MHz帯でサービス開始後、周波数不足を補うための1.8GHz帯を追加。アジア、オセアニアなどの大半の地域でも900MHzおよび1.8GHzで展開されているが、地域事情により400MHz、450MHz、800MHzなどの周波数を利用するところもある。北米では1.9GHz帯が使われている。
- ▼一般には900MHzおよび1.8GHzをサポートしたデュアルバンド端末が主流となっており、J-PHONEの3Gサービス用端末もコレである。さらに北米地域の1.9GHzもサポートしたトライバンド端末も市販されている。
- ▼GSM方式の特徴としては加入権情報(要は電話番号)が「SIMカード」と呼ばれるICカード側にあることが挙げられる。
- GPRS (Global Packet Radio Service)
- ▼GSM方式携帯電話システムで使われるデータ通信方式。115kbpsのパケット伝送が可能である。
- EDGE (Enhanced Data rates for Global Evolution,GSM)
- ▼GSM向けGPRSの更に3倍(最高384Kbps)の速度で行われるデータ通信サービス。
- ▼GSM通信事業者が既存のインフラを用いて、ネットワークに対する初期投資を抑えながらも、ユーザーに対して高速サービスを提供する事を可能とする。
- ▼IMT-2000携帯電話方式であるUMC-136(北米TDMA方式を拡張した方式)と統合されることになっている。
- SIMカード【シムカード】
- ▼GSM方式の携帯電話で、加入権情報(要は電話番号)を記憶しているICカード。ISO 781x規格のICカード(スマートカード)に、GSM用およびテレコム用のディレクトリーを設けている。
- ▼GSM方式では携帯電話端末と回線事業者は分離されており、ユーザーはGSM方式の携帯電話のソケットに、回線事業者より付与されたSIMカードを装着する事で初めて電話として利用できる。加入契約手続き不要なプリペイドタイプのSIMカードも存在する。
- ▼電話端末と加入権情報が分けられているため、SIMカードを移すだけで機種変更が可能である。もちろんユーザーが複数の端末を気分により使い分けたり、誰かと端末を交換するのも自由である。
- ▼SIMカードはOS内蔵のCPUカードであり、初期の物は4ビットCPU程度であったが、現行のGSM向けSIMカードでは8〜16ビットマイコンが搭載されている。内部に電話帳データを入れることもできるため、端末を変えても電話帳を移し替えなくて良いタイプも普及している。さらに第3世代携帯電話向けのUSIMでは32ビットマイコンが主流になってきた。内蔵メモリーも現在では64KBytesまで拡張されている。
- ▼近年、他事業者のSIMカードを挿入しても動作しない「SIMロック」をかけた携帯電話端末と専用のSIMカードをセットにした販売も行うようになってきた。最新の端末をまともに売ると5〜6万円するが(日本のように)ユーザーの利用を見越して最初から値引いた値段をつけたい訳だ。
- ▼1980年代後半にドイツで開始されたドイツ郵電省の「C-netz」(GSMはD-netzと呼ぶ)は、磁気カードによる加入権を発行し、自動車電話、ショルダーホン、公衆電話が1枚のカードで利用できた。
- ▼日本ではNTT DoCoMoの「FOMA」、J-PHONE(2003-10月からVodafone)の「Vodafone Global Standard」から、SIMの上位互換ICカードである「USIM」の使用が義務付けられた。ただしどちらもSIMロックが掛かっているため他事業者のSIMは使えない。
- ▼2003-06現在、国内の第2〜2.5世代携帯電話機(PDC、cdmaOne〜cdma2000 1x)では採用実績が無い。
- 市外局番2桁化(市外局番04)
- ▼従来、市外局番2桁(通称*1)は東京都特別区(東京23区)03と大阪市06のみであったが、2002-02-11に従来は0471であった柏MA*2(千葉県我孫子市、柏市、流山市、野田市、東葛飾郡)が他地域に先行する形で04局となった。
- ▼従来、東京周辺部である「04xx」となる地域の一部(042-x、047)では昭和36=1961年の番号計画策定当時の電話番号需要予想を甚だしく超えていた。このため、従来制度は近く破綻を来すと予想され、従来から検討された案の一つが今回実施された形である。
- ▼本来であれば市外局番3桁化と思われるところであるが、柏を3桁化すると、047-1xx-xxxxとなり特番(110など)と重なる。また047-2xx、047-7xxへ移行すると、市川MA・船橋MAがパンクした時に対応ができない、047へ移行しても近未来の再移行が必要であるために、今回の対応になったと思われる。
- ▼2004-01-11からは所沢MA(埼玉県)の042-9xx-xxxxが04局に移行する予定となっている他、2008年には破綻すると言われている042地域(東京、埼玉、神奈川)の各MA、048も順次移行すると思われる。ただし、これにより局番による県識別が更に瓦解することを避け、東京都下を042→032化する案も捨てきれない。
- *1…国内プレフィックスの「0」+市外局番1桁のこと。
*2…Message Area=単位料金区域。日本では市外局番のみでMAを判別できるようにしていたが、既に市外局番だけでMA区分を完全に識別不能となっている。
国内プレフィックス |
市外局番 |
|
市内局番 |
|
番号 |
「0」 |
1〜5桁 |
- |
0〜4桁 |
- |
4桁 |
例: 0 |
3 |
- |
1234 |
- |
5678 |
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/pressrelease/japanese/denki/000331j604.html
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/number_shitei.html
ファミリーコンピュータ(Family Computer/ファミコン/Fami-Com)
IC package(ICパッケージ)【アイシーパッケージ】
MAC address【マックアドレス】
ネコ耳 【ネコミミ】 [2003-05-14]
ノドン(Nodong-1、ノドン1号、労働1号、盧洞1号)
OSI layer modelOSI参照モデル【オーエスアイさんしょうもでる】(OSI Reference Model)
白頭山1号【ペクトゥサンイチゴウ】(テポドン)
プルガサリ 伝説の大怪獣 (不可殺/PULGASARI)
さいたま市 【サイタマシ】 (Saitama city)
アナアナ変換 【アナアナヘンカン】
国勢調査 【コクセイチョウサ】
都市銀行【としぎんこう】(都市銀、都銀)
風船おじさん 【フウセンオジサン】
- 施設設置負担金(電話加入権) 2004-10-20
- ▼一般加入電話を敷設する際に必要となる負担金の事。1947年から現NTT地域会社が徴収を始め、2004年10月現在では税込75600円(税別72000円)がかかる。
- ▼元々、戦後の復興期に自己資金によるインフラ整備では加入希望者の増加に追いつかなくなったため、加入者に負担の一部を求めたものである。しかし、近年では新規加入者に対するネックとなっており、平成14(2002)年2月からは負担金0で毎月の基本料を数百円高めに設定した「ライトプラン」料金がISDNに導入されるなどした。
- ▼一度払えば転居しても新たに払う必要はなく、譲渡する事もできることから、長らく権利として無形財産と見なされてきた。企業では資産として計上しているのが普通で、廃止されれば国内で4兆円余りの財産が突然消滅する事となる。
※電話加入権質に関する臨時特例法(昭和33年)により質権を設定することもできる。
- ▼なお、かつては携帯電話も加入時の一時金制度があり、1985年時点では「工事負担金」として72000円を徴収していたが、段階的に値下げされ、1996年(松下通信工業P201HYPERが発売されてブレイクする直前)に全廃されたため、当時は大きな問題とはならなかった。
昭和26年05月(1951)〜
電話設備費負担制度 |
「電話設備費負担臨時措置法」により電話設備費の負担、さらに電信電話公債を引き受けなければ加入を断られることになった。 |
当時
装置料4000円
負担金3000円? |
昭和28年08月01日施行(1953)
公衆電気通信法制定 |
日本電信電話公社設立。公衆電気通信法により「装置料」の改正は国会の承認事項となった。(装置料4000円)
さらに日本電信電話公社に債券を引き継ぎ、加入者引受債券制度を設けた。(時期不明) |
|
昭和35年04月(1960)〜
公衆電気通信法改正 |
「電信電話設備の拡充のための暫定措置に関する法律」が施行される。13年の時限立法であったが1982年度まで続き、債券制度その間存続した。
「装置料」が「設備料」に改称された。 |
昭和35年…1万円 |
昭和43年…3万円 |
昭和46年…5万円 |
昭和51年…8万円 |
昭和58年04月(1983)〜
加入者債券制度廃止 |
債券購入は不要になったが、初期費用としての設備料が残った。 |
|
昭和60年04月01日(1985)〜
日本電信電話株式会社設立 |
公衆電気通信法は廃止。電気通信事業法(昭和60年4月1日施行)により、「設備料」は「工事負担金」と改称され、郵政大臣の認可事項となった。(72000円) |
72000円 |
平成元年(1989)〜 |
「工事負担金」が「施設設置負担金」と改称される。 |
72000円+消費税 |
- 239.255.255.250から不正アクセスがあるんですが…
- ▼定説では共産ゲリラの攻撃なので、パソコンを白い布で覆って見よう(ワラ
- ▼WindowsXP以降に搭載されているユニバーサルプラグ&プレイ(UPnP)機能が、他のUPnP対応機器を検索するために送信しているパケットによるもの。
- ▼WindowsXPが繋がっているネットワークで、Virus Busterなどの高機能アンチウイルスソフトや、ZoneAlarmやBlackICEなどのIDS/ファイアウォールを導入したり、家庭内にあるLinuxサーバーでSnortを利用していると、239.255.255.250からの不正アクセスを検知することがある。
- ⇒UPnP Forum
- 地上波デジタル放送 【チジョウハデジタルホウソウ】 [2003-05-05]
- ▼地上の送信設備から地上の受信設備に向けて、デジタル信号により伝送するテレビジョン放送。デジタルの利点を生かして、データ放送や双方向サービス、電子番組表(EPG)を標準的に装備する。
- ▼過密する電波事情の中で、無駄に膨大な周波数帯を占有するアナログテレビ放送(VHF帯90〜220MHz、UHF帯470〜770MHz合わせて62チャンネル、370MHz分)をデジタル化(アナログ13〜32チャンネルに相当する20チャンネル分120MHzを割り当て)し、その移行プロセスにより得られた空き周波数帯を別の目的に利用する。
- ▼1チャンネル当たり6MHzを割り当てるのは従来と同じであるが、約5.6MHzを13セグメントに分割(4kHz間隔のキャリア108本で1セグメント=432kHz)して使う。ハイビジョンならば1つ、従来方式(SDTV)は3つの映像を同時に送出できる。さらには1セグメントだけを受信する「部分受信」を用いて携帯端末への映像送信も計画されている。
- ▼日本ではUHF帯の電波を使い、ARIB(Association of Radio Industries and Businesses)方式を使うが、米国ではATSC(Advanced
Television Systems Committee)方式、欧州ではDVB(Digital Video Broadcasting Project)方式を採用した。
- ▼衛星デジタル放送は1994年に米国DirecTV等で、地上波は英国BBCが1998年9月から既に開始されている。
- ▼既に2001-6-08成立、同年7-25施行の改正電波法により、アナログテレビ放送用周波数の使用期限は2011-7-24までと公示されており、これが最終期限となる。
- サルベージ
- @深海に沈んだ船を引き上げる事が転じ、論理的に異常となったディスクからデータを引き出す行為。
- A投稿されたスレッドが最上位に表示されるマルチスレッド型掲示板で、表示順位が非常に低いスレッドにレスをつけてageること。
- ギコ猫 【ギコネコ】 (ギコハニャーン、擬古猫とも)
- ∧ ∧
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)
UU ̄ ̄ U U (環境によっては崩れて見えるかも)
- ▼2ちゃんねるを代表するマスコットキャラクター。正式名称は「ギコハニャーン」。一人称は「俺」。
- ▼現在では「逝ってよし!」の台詞とともに書き込まれる事が多いが、元々は「ギコハニャーン」という台詞とともに書き込まれることが多く、これが名前の由来となった。
- ▼ギャハハハ→(タイプミス)ギュハハハ→(字形類似)ギコハハハ
藤子不二雄Aが描く漫画の叫び声「ギニャー」
カードキャプターさくらで萌えを表す「はにゃ〜ん」 の合成語。
- きぼーん、きぼんぬ
- 希望の意。類似語に「ようぼーん」などがある。
|
|
|
|
|
|
|