日本経済新聞

12月24日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

定年世代 奮闘記

庭先で起きている“文明の衝突”に驚き 団塊オヤジのナメクジ探索

(2/2ページ)
2012/12/22 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

いつ、どんな場所でどんなナメクジを見たのか。白地図には詳細な目撃情報が記入されている(一部画像処理しています)

いつ、どんな場所でどんなナメクジを見たのか。白地図には詳細な目撃情報が記入されている(一部画像処理しています)

 で、生息分布マップから分かったのは、チャコウラがじゅうたん爆撃のように列島を侵略し、フタスジを蹴散らしているかというと、そうではない。フタスジもなかなかしぶとく、庭木がうっそうと茂り、ジメジメしているような場所を死守。チャコウラは丘陵を開発した建売住宅街のような乾燥地帯に進出。双方がうまくすみ分けをしているもようなのだ。

 なお、消えたキイロについては、これまで目撃情報が1件も寄せられていない。

 外来種の侵入の歴史を整理すると、第1波が明治維新のキイロ、第2波が太平洋戦争後のチャコウラ。実は第3波が2000年代に押し寄せていることが、寄せられた目撃情報から明らかになっている。

■北海道から宅配便で届いた新顔

 国立科学博物館動物研究部の長谷川和範さんによれば、2006年の8月、茨城県土浦市内で新顔のマダラコウラナメクジが見つかり、生息域をじわじわと広げている。マダラは原産地がヨーロッパの西部と南部。乳白色で背中に灰褐色のヒョウ柄模様がある。体長は15センチと大柄だ。

 北海道の阿寒湖畔でアイヌ民芸品店「熊の家」を営む藤戸茂子さんから、やはり新顔のベージュイロコウラナメクジが宅配便で送られてきたのは、06年の9月。ベージュイロは原産地がスウェーデン。文字通りベージュ色で体長は2~3センチと小柄だ。

土浦に侵入したマダラコウラナメクジ(長谷川和範さん撮影)
画像の拡大

土浦に侵入したマダラコウラナメクジ(長谷川和範さん撮影)

 第3波の外来種は、園芸ブームを背景に、園芸店ルートで上陸したとみられる。マダラやベージュイロがチャコウラに取って代わるのかどうかは、しばらく様子を観察しないと分からない。

 こうしたナメクジの外来種の動向を眺めていると、庭先でも暮らしのグローバル化による「文明の衝突」がおきていることがよく分かる。

(ジャーナリスト 足立則夫)

 足立則夫(あだち・のりお) 1947年東京都青梅市生まれ。日本経済新聞の生活情報部の記者、特別編集委員などを務める。記者としては珍しく行動がのんびりしている。41年間勤め上げ、2011年10月末退職。著書に「遅咲きのひと」「ナメクジの言い分」など。

※「定年世代 奮闘記」では日本経済新聞土曜夕刊の連載「ようこそ定年」(社会面)と連動し、筆者の感想や意見を盛り込んで定年世代の奮闘ぶりを紹介します。

読者の皆様のコメントを募集しています。コメントはこちらの投稿フォームから

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

チャコウラナメクジ、フタスジナメクジ、チャコウラ、フタスジ、コウラナメクジ

定年世代 奮闘記

雪原遊覧ガイドの野沢日記

熟年クマガール雑記

定年男子の料理教室

【PR】

【PR】

定年世代 奮闘記 一覧

いつ、どんな場所でどんなナメクジを見たのか。白地図には詳細な目撃情報が記入されている(一部画像処理しています)

庭先で起きている“文明の衝突”に驚き
団塊オヤジのナメクジ探索

 14年前にナメクジの研究を始める前は、我が家のベランダや庭にすんでいるのが外来種のチャコウラナメクジだとは、思ってもみなかった。全国の目撃情報を基に生息分布マップを作っているうちに、意外なことが分か…続き (12/22)

「感謝の集い」であいさつする南伸坊さん(右)(東京都千代田区)

奇特な同志から続々情報、ネットワークの力恐るべし
団塊オヤジのナメクジ探索

 ナメクジを目撃したらデジカメで接写し、日時や場所を記入しパソコンのメールで送ってほしい。知り合いから、そう頼まれたとしよう。何の謝礼もない。それに対象は、あのナメクジである。協力するだろうか。
 でも…続き (12/15)

授業で、筆者(左から2人目)が持参したナメクジに見入る学生たち(千葉県我孫子市)

2匹が90分の授業を座持ち 頭が下がる
団塊オヤジのナメクジ探索

 授業中に居眠りばかりしていた学生時代のことを考えると偉そうなことはいえない。それでもあえて言わせてもらうなら、現代の学生の問題解決能力はかなり低下している。
■学生に意図的に「なぜ?」を問う
 週に1度…続き (12/8)

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について