11年08月18日
■[ネタ袋]ミハルスとは一体なんなのか

小学校で教材としてカスタネットをもらった人は多いと思います。赤と青の色分けで、紐がゴムになっているやつです。わたしの子供の頃は「カスタネット」と呼んでいました。
ところがですね、以下の質問によると、あの赤と青の色分けでゴムがついているアレを「ミハルス」と言うらしいんですよね。千葉みはる(男性です)さんという、音楽教育の偉い人が開発して、自分の名前にちなんで命名したそうです。
なぜ「ミハルス」が青と赤に塗色されたのかについて調べています.. - 人力検索はてな
正直言うと、ミハルスなんて呼び方は初めてききました。今までカスタネットとしか呼んでいなかったので、へぇって感じです。
そこで、質問にもある赤と青の色分けも含めて興味をもったので、国会図書館に調べものに行きました。読んできたのは以下の本です。
>『ミハルス教本―拍ち方と踊り方 千葉みはる創案』昭和13年版と、1949年版
>上田友亀 著『音楽教育講座 第3巻・簡易楽器の作り方と指導法』1952年
そして、驚くべき事がわかったのですが、ミハルスは、わたしたちが知ってるようなゴムでしばってあるカスタネットとはぜんぜん違うものですよ?
千葉みはる・上田友亀 両先生の本にでてくるのは、上の図のようなものです。木切れを二枚、マドレーヌみたいな形に切り出して、内側にくぼみをつけます。これを「蝶番で」くっつけて、ぱくぱくするようにします。どっちかの木切れの先に鋲(びょう)を打って、打ち合わせた時にカチカチ鳴るようにします。上と下の木に、ゴムとかリボンとかで、指をはめる部分を作ります。ここに指をはめて、片手でぱくぱくさせると、音がなります。
カスタネットをもとにして考案したのは確かなんですが、蝶番部分にゴムだのバネだのは使っていないので、世間で言ってるように、「ミハルスは通常口を開いている状態であるため、ただ閉じるだけで音が鳴り、勝手にまた開く(ウィキペディア)」なんてことはまったくありません。木切れを結んでいるのはただの蝶番(ちょうつがい・ちょうばん)です。両先生の本に、ほとんど同じ絵が書いてありました。指をはめる部分の形状が少し違うくらいです。
全然違うんじゃないですか?
上の図のようなミハルスを、千葉みはる先生が考案したことは間違いないようです。先生自身が書いた『ミハルス教本』の昭和13年(1938年)版と、1949年版を両方とも確認しましたが、どっちもミハルスの形状についてはまったく同じことが書いてあり、1949年の段階では改良されたなんてこともなさそうです。みはる先生の本には色についてはなんの記述もありません。
上田友亀さんの本は、そういった楽器を自作するための本なので、塗装についても言及されているのですが、「墨で黒く塗ってもいいが、茶粉(ちゃこ)を塗ってもいい」という意味のことが書いてあるだけで、赤と青に塗り分けるようなアイデアはまったく書かれていませんでした。
今のところ、わたしの考えででは、現代の子供たちが使っている赤と青に塗り分けられたカスタネット状の楽器は、ミハルスとはまったく別のものだということです。
ここから先は想像ですが、上田友亀さんが、最初は本当に千葉みはる先生のミハルスを作っていたんじゃないでしょうか。後に今わたしたちが知っているような、ゴムで結ぶタイプのものを考案して売り出すとそっちが主流になってしまったのかもしれません。同じ人が売っているので混同されたか、ミハルスの改良版としてゴムで結ぶタイプのものを作ったか、どっちかの理由で呼び名が混乱しているのではないかと思います。
しかも、その混乱は少なくとも1952年より後に発生したものだと考えます。上田友亀さんの『簡易楽器の作り方と指導法』には、スペイン式のカスタネットや、棒の先についているカスタネットについても説明がありますが、ゴムで結んで口があいているのがデフォルトになるような工夫は、この本にはまだ載っていないからです。
裏をとるなら上田友亀さんご本人に聞くしかないですね。赤と青に塗り分けるのを考えたのも、上田さんっぽい気がします。
[追記]この件に関してはコメント欄も読んでください
プラス白桜社さんという楽器を作っている会社の方が、カスタネットを赤と青に塗り分けたのはうちです、と教えてくださいました。上記の上田友亀さんとは関係がないようです。
【プレイウッド】フラメンコ カスタネット(ローズウッド材) 《CA-11》 【PLAYWOOD】 |
カスタネット(木製) |
- 4313 http://t.co/sEHTmhnF
- 3990 http://t.co/wasqiI6Z
- 1596 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20120803_551007.html
- 1036 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&ved=0CG0QFjAB&url=http://d.hatena.ne.jp/chinjuh/20110818/p1&ei=OwAZUJ6RFMndigeMkIHwCw&usg=AFQjCNFpEE3R5bRoYjXWK2-ZGBgHmzfwpQ
- 821 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=ミハルス youtube&source=web&cd=2&ved=0CCUQFjAB&url=http://d.hatena.ne.jp/chinjuh/20110818/p1&ei=rkK5TuH2Iq_JmQWokcCHCA&usg=AFQjCNFpEE3R5bRoYjXWK2-ZGBgHmzfwpQ&cad=rja
- 575 http://bibibi.info/w/tag/ミハルス/
- 496 http://www-ig-opensocial.googleusercontent.com/gadgets/ifr?exp_rpc_js=1&exp_track_js=1&url=http://www.gstatic.com/ig/modules/realtime_trends/v20/realtime_trends.xml&container=ig&view=home&lang=ja&country=JP&sanitize=0&v=a0999ecfaa894eb&par
- 412 http://b.hatena.ne.jp/entry/ja.wikipedia.org/wiki/ミハルス
- 408 http://bibibi.info/w/雑学/カスタネット=ミハルスが正式名称、というデマ/
- 407 http://twtr.jp/home
実は、このイラストのミハルスをもとにデフォルトで口が開いた状態となるよう、合わせに確度をつけ、ゴムひもを用いたものをプラス白桜社で作り始めたと聞いています。
ちなみに作り始めたのは私の祖父ですが、今はもう亡くなっているので、聞いた話の範囲を出るものではございませんが。ちなみに赤と青の塗り分けも祖父が考えたと聞いています。(私が子供のころは、輸出用は黒と黄色や黒と白などがありました。現在は中のシールのみが違います。)
勝手ながらカスタネットのことなので書き込みさせていただきました。
なんと、ゴムをつけて口があくようにしたのは御社が最初なのですね!!
貴重なお話をありがとうございます。
ところで、なぜカスタネットを赤と青に塗り分けたのかご存知ないでしょうか。
2007年10月22日の朝日新聞29ページ(生活版)に
>ケンカすることなく男女どちらにも行き渡るようにする工夫
>子供たちに指導する時に分かりやすい色だから
とあるそうですが、やはりそうなのですか?
って、そうか、プラス白桜社さんははてなのアカウント漏ってないからidコールも届かないんだ。
しばらく待ってお返事がないようなら会社のアドレスにメールしちゃおうかな?
そうだメールしなきゃって思い出したんですが、
今調べたら公式サイトがないんですね><
プラス白桜社さんのサイトだと思ったのは東京楽器製造協会のでした。
となると、問い合わせる方法が手紙か電話になってしまうのか…うーむ。
もともと赤と青の秘密を調べてるのはわたしじゃないので
質問者さんに届くように人力検索のコメント欄に書いときますわ。
・カスタネット castanet はもともと西洋の打楽器で、二枚の木片を「紐」で結んだものです。デフォルトでは口があいておらず、ぶら下げた状態で指で叩くと音が出ます。
・西洋楽器のカスタネットをもとに千葉みはるさんがミハルスという楽器を考案しましたが、それは木片を蝶番でくっつけたものを、親指と人さし指にとりつけてパクパクさせることで音を出します。現在はほとんどみかけない楽器です。
・ミハルスをもとに、プラス白桜社さんが木片のあわせ部分に角度をつけ「ゴム紐」で結ぶことにより、デフォルトで口があくようにしたのが現在日本の幼稚園等で使われている打楽器です。この名前については混乱があるようで、カスタネットと呼ぶ人と、ミハルスと呼ぶ人がいます(考案者のプラス白桜社さんはカスタネットと呼んでいるようですから、カスタネットが正式じゃないのかと思うんですけど)。
西洋のカスタネットとミハルスは大分違う形をしてます
ミハルスと現在幼稚園で使われているカスタネットも大分違う形をしてます
西洋のカスタネットと、幼稚園のカスタネットはけっこう似てます。