ゴリラ

ポチった翌日に新製品の発表が来た・・・orz

と思ったら『ゴリラ ライト』とかで、安いけど機能的には『NV-SB540DT』より下なので良かった。
吸盤式の取り付けスタンドと電子コンパスは魅力だけれど。

さて、前回の日記をアップした日に届いたNV-SB540DT。
時間がなくまだ車に取り付けて居ないけれど、とりあえず事前準備としてパーキングブレーキセンサーの解除を行う。

取説を見たところセンサーが二種類あり、オートマ車用だとシフトレバーにマグネットを取り付け“P”の位置にレバーがあればマグネットが近づきパーキング状態だと判断するとのこと。

ならばマグネットをくっつけてその辺にぶら下げてりゃOKじゃね?、と思ったが見た目が悪いのでネットの情報通りにしてみる。


方法は二つ。

・センサーの端子に「M2.6×10mm」のネジを挿す。
・センサーの端子に「2.5mm丸型プラグ」を挿す。


ネジの方が目立たなくて良さそうだったが、会社帰りにホームセンターへ行くより100円ショップへ行く方が都合が良かったのと、ジャックにネジを挿すのが何となく嫌でプラグを挿す方法を選んでみる。

earphone.jpg
ダイソーで「2.5mm丸型プラグ」のラジオ用モノラルイヤホンを購入。


gorilla1.jpg
何もないとこのような状態だが、


gorilla2.jpg
とりあえずそのまま挿して解除できることを確認。

その後、下記の作業。

・プラグから30㎜位のところでコードを切断。
・線を二本に割く。
・被覆を適当なところで剥く。
・出てきた線がそのままだと通電しないという話があったので紙ヤスリで軽くこする。
・二本の線をよじる。
・よじった線をハンダ付け。
・線を熱収縮チューブでカバーする。


plug1.jpg
参考にさせてもらったブログ様では圧着端子で末端の処理をしてあったけど、家に半田ごてと熱収縮チューブがあったのでこのようにしてみた。


plug2.jpg
ナビに挿すとこんな感じ。

plug3.jpg
もう1枚

ネジよりも目立つけど、線が延びているよりははるかにマシなのでOK。

でもって、車に取り付けてる時間がない;;

ナビ自体はスタンドを貼り付けてシガライターにプラグを挿せばとりあえずOKなんだけれど、VICSのフィルムアンテナの取り付けが内装(フロントピラー)を剥がしたりしなければならないので、ちょっと面倒。

週末にやるぞ!と思っていたら、熱が出ちゃって寝込んじゃうし。

現在、これを書いてるのも頭がガンガンしてる中だったりします。

この時期に熱が上がるとかヤバイよね。

新型ではないと思うけれどちと不安・・・。



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール
  • Author:キャンD
  • 万年素人があれこれやってます。
    結果、全て自己満足です。

    Twitter:@can_d_nage
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク