無線従事者免許
最近使わなくなって行方不明だった無線従事者の免許が出てきました。
アマチュア無線と海上特殊無線技士免許 最近話題の国際VHFは海上特殊無線技士の資格が必要らしい ハンディを購入予定であったが躊躇しています、何故なら船それぞれに備え付けを義務付けられてる 僕の乗る船はいくつかあるので一年に数回しか乗らない船にも搭載しなければならない ハンディなら何所にもっていこうが問題ないと思うがどうでしょう Wingさんのブログにすこしづつ行政が緩和されてる記事が載っていますが、此処までの道のり長く関係した諸氏には頭のさがる思いです。 アマチュア無線免許証
平成4年に再交付したらこんな免許証になってしまった、何故か免許の番号が変なんです 途中にあるホシマークはなんだろう |
eWindさん
第九地区の住人ににていらっしゃたんですね:)
いやそうするとハワイは天国だわ、買って登録すれば言いだけだから、VHF無線。
発信しなけば、自宅で傍受していても良いし、
もっともTV局でアルバイトしていた時は明日から、送信機の起動を任せるからといわれて、免許無いよといったら、免許持ってる人から、公衆一時間受けて登録すれば、翌日から一人でスイッチオンしていました。 注意する事はメンテの人がタワーに上がっているときはスイッチ入れちゃだめです。 それだけでした。何の事故も無く3年位やっていた。
2010/7/1(木) 午前 2:27
★はなんなんでしょうね????私のにはついてません。
僕らハンディーだけですが、電波のとびがイマイチ悪く無いです。
2010/7/1(木) 午前 5:41
★写真のが イイ男!! (爆)
在庫 1台あります
稼ぎまくっている eWINDさんには特別に値引き無しで!!
今なら 定価に増税されるであろう消費税10%ダス (#^_^#)
改正されて 搭載しやすくなった筈なのに
意外と伸びてないんですよね
意識の問題なんでしょうね 。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
2010/7/1(木) 午前 10:16
Hawaiiさん
>第九地区の住人
そこには住んでませんが?
アンテナの先は高周波だからこんがり焼けるかもしれませんね
2010/7/1(木) 午前 10:51
風人さん
★印はなんでしょうね、高所では混信がひどくて使い物にならないかもしれませんね。
2010/7/1(木) 午前 10:54
Letsさん
再交付するまえは20代の写真だったけれど
ハンディなのに他船で使えないなんてふに落ちません。
2010/7/1(木) 午前 10:56
年齢のさばを読んでいるからって顔をくちゃくちゃにし過ぎ!
ぼくの免許は7M2○○○だった。関東ではAは無かった。
巣鴨に更新講習を受けに行くのが麺等で放ってあります。
それなのに連盟からの通信はネットで続いて届いてますが・・・。
2010/7/1(木) 午前 11:39 [ ひょうたん島 ]
★ハンディー機に局免許が出るのではなく
船とハンディー機に対しての無線局免許が下りるので
船に帰属するという考え方のようです
(関東総合通信局・無線通信部航空海上課担当者 談)
ewindさんが政治家になって良い方向に舵をきってやって下さい
2010/7/1(木) 午後 1:59
ひょうたん島さん
人に見せられるような顔じゃないです、丁度いい写真見つけたので後で貼り付けよう。
2010/7/1(木) 午後 9:51
ダメですよ!
2010/7/2(金) 午前 0:11 [ じょうねんじ ]
LeTsさん
お役人の屁理屈にしか聞こえません、そのうちハンディでも落成検査
するつもりかしら。
2010/7/3(土) 午前 0:34
もっちゃんどうしようかな?
まあ2晩寝てから考えます。
2010/7/3(土) 午前 0:36
だからさぁ〰 ダメだってば!
2010/7/3(土) 午前 0:41 [ じょうねんじ ]