ネタつつき39ー仕事の苦労話し&失敗談

最近暗い話題が続いているという気がしますので笑える話題を書きます♪うーんと何がいいかな・・・そうだ!皆が好きな仕事の苦労話し&失敗談を書きます。他人の仕事の苦労話と失敗談って案外面白いんですよね♪
私は間が悪い時に専門学校を卒業しましたので、内定を貰えないまま世間へ放り出されました。もし家が裕福ならば、就職浪人という手があるのでしょうが、家は貧乏でとてもじゃないけどそんな余裕はありません。それに、苦労して専門学校の学費を捻出してくれた親の気持ちを考えると、不景気だからねという言葉では済まされません。意地でも親が学費を出した事の意味を証明しなくては自分の気がおさまりません。
それでみんなお馴染みの職安に通って、とある会社に3次試験までして入社したのですが・・・

生憎ブラック会社でした♪

仕方が無いのでそこを辞めて違う会社を探したところ・・・

残念!またブラック会社でした♪

・・・・・もう職安なんて大嫌いです!それに行っても募集している会社もないので(IT系以外も含めての話しです)インターネットを使って就職活動です。それで、 募集もしてない会社に無理やり押しかけて就職を狙いました。もう手段なんていってられません。そうやってとあるIT会社に入社したのですが・・・もうお分かりですね?

ビンゴ!またまたブラック会社でした♪

あのぉ、一つ聞いていいですか?ブラックでない会社ってどこですか?という気分でした。でも貧乏ゆえにおちおちしていたら死んでしまいます。いや、マジで。という事でアタック!アタック!その結果は・・・

後3社ほどブラック会社でした❤

しゃれになりませんwwwええい、こうなればやけです。ブラック会社で多彩な技を持つに至っていたので、直接会社を訪問して仕事をとろうとしました。そうです、突撃となりのお仕事状態です!しかし、一つ重大な問題があります。それは、私が 一番苦手なのが外交である事です♪しかも凄くレベルが高い内向さで、小学校の時先生の前に立つのが怖くて宿題を提出できないほどでした。えっへん♪
そんな私が華麗な営業トークなんて出来るはずがありません。唯一喋れるのが情報処理技術に関する事なので、無茶な営業活動を始めました。
バイトをしながら、もう手当たりしだいの会社を訪問し、強引に話しかけて自分を売り込みます。こんな具合に・・・

私「こんにちわ。私技術者です。貴方の仕事の効率をよくして見せます!」
先方「???いきなりなんだ。お前は何ものだ?具体的に何が出来るんだ?」
私「フリーの情報処理技術者です。いわゆるIT屋です。情報処理技術が扱える範囲全て出来ます!」

これで成功するのかって?勿論、エンドユーザーには殆ど通用しません(笑)もらえる仕事は、無理やり得た、EXCELの講座やPCの操作の指導です。でも私は口下手なのでウケが悪かったのは言うまでもありません。それに看板がなければ誰も信じません。
一方案外やれば出来たのがIT系の会社です。無理やり社内に入り込み、IT系の話しに持ち込めばこっちのものです。私は口下手ですが、情報処理技術ならば一日中でも話し続けられます!こんな感じで・・・

先方「そうだね。うちは主にVBで業務システム作っている。君は何が出来る?」
私「基本的に情報ならば何でもOKです!」
先方「?!お宅か?しかし実務ではプログラミングの知識だけではだめだぞ。」
私「日商簿記2級取得していますし、色々な業種のバイトもしてきました。それに、務系システムならば何個か作った事があります。」
先方「システム?どこ担当したんだ?」
私「全工程です。今まで働いていた会社では大概一人でシステムを作っていました。」
先方「ほんとか!!じゃあひとまずシステム1つ作ってくれ。」
私「了解しました。早速ですが要求定義書は?」
先方「実はこっちから売り込もうと思っているんだ。それで君が何かアイデア出してくれ」
私「やってみましょう。対象さえ分かれば何とでもなります。私は日本語で文章書ける状態であれば大概のものが実装できます。もちろん、軍事系システムなどの概念が理解できないものは無理です。」

これがシステム構築屋誕生の日でした。でもこれで成功するほど世間は甘くありません。真に大変なのは、システムを作る部分ではなくて、 契約書の作成と料金の回収です。本職の営業マンはよくこの激務をしていますね。これには参りました。営業を馬鹿にする技術屋もいますが、理屈が通らないから営業の方が大変ですよ。それをこなすのですから、営業マンはきっと技術者よりも頭いいと思います。弁護士に相談したり、司法書士に相談しながら事を進めるのですが、 法律そのものに穴があるのでもうどうしようもありません(笑)何度も弁護士から 日本は口頭契約といえば力で通されるとか 法律は弱者の味方ではなく強者の武器 との理由で代金が回収できませんでした。下請け料も買い叩かれ放題ですしね♪それどころか暴力を振るわれても民事不介入で済まされるのが日本です。
中小企業が倒産する理由がよくわかりました。
でも人間って案外タフで、今ではそれが普通になって「人間は生きているだけで幸せだ」という境地に達しています。さらに自分を客観的に見て笑えるようにすらなりました。 自分の人生をドラマにたとえるのならばドタバタコメディです♪どんな苦境も客観的に見れれば楽しめます♪人間は生きているだけで幸せです♪
おっと、ここで話しが終わったら、暗くなるかもしれないので補足します。私に色々な犯罪行為を仕掛けてきた会社の大半は勝手に倒産しています♪因果応報とはよく言ったものです。私が何もしなくても勝手に自滅していきます。だから私は恨みなんて持ちません。私が幸せと思えば幸せなのです♪悪党は勝手に自滅するので相手にしなくてもいいのです。どう?ハッピーエンドだよね❤

テーマ : 裏事情
ジャンル :

コメントの投稿

非公開コメント

インドリさんは、読ませる文章を書ける力のある人ですね。
とても面白いです。
ライターにも十分なれる素養があると思いますよ。

次回も情報関係だけではなく、いろいろなジャンルのことを書いてください。
楽しみしてます。

Re: タイトルなし

kenさん有難うございます♪
頑張ります。
このブログに幅を持たせたいので、色々なジャンルに挑戦していきます♪

どこまで本気かわからない(^^;

ネタつつき37で書かれていたのはジャンルがネタだったので冗談だと思っていたのですが、
ここを見ると、本気だったのかなぁとか思ってしまいますね。(^^;
ここもジャンルはネタだから冗談なのかなぁ。

ネタつつき37がブラック会社の基準だとしたら、殆どの会社が該当するんじゃないかな?
雇う側からみたら当たり前のことでも、受け取り方で変わりますからねぇ。

>ここを見ると、本気だったのかなぁとか思ってしまいますね
きっと本気なんだろうし、書かれている事も真実なんでしょう。インドリ氏の中では。
彼はとっても幸せな人なのだと思います。

Re: タイトルなし

> >ここを見ると、本気だったのかなぁとか思ってしまいますね
> きっと本気なんだろうし、書かれている事も真実なんでしょう。インドリ氏の中では。
> 彼はとっても幸せな人なのだと思います。

?????
監禁したり、給料未払いされたり、特許を強奪されたり、暴行されたりしたんだけど・・・
へぇーそれが普通の会社なんですねw

>監禁したり、給料未払いされたり、特許を強奪されたり、暴行されたり

えーと、ネタつつき37には上記の内容は記載されていないと思うのですが(^^;
監禁も「監禁されているのと同じ状態」ですよね。
読み手が受け取る印象が大分違うと思いますよ。
書かれていない情報を基に笑われると、ちょっと寂しいんですが(^^;;;
程度にもよると思いますが、上記の言葉から受ける印象はブラックですね。
暴行とかは、骨折などで入院させられるぐらいのイメージかなぁ。

その~具体的な例がないので、共感を得られにくいんですよ。
会社で仕事で発明して、特許の強奪ってどういう状況なのかなーとか、思うわけです。
職務発明なら強奪もなにもないですよね?
それ以外ならなんのことだろう?と疑問は追加されますが(^^;;;

インドリさんが書かれていることは、インドリさんが感じた真実だと思います。
でも、実際の事例を聞いたら別の人は別の感じ方をするんじゃないかなぁ。(^^;
お気づきになっていないかもしれませんが、インドリさんは思い込みが激しい傾向にあるんですよ。

・・・って、言われてもそんなこと無いって言いたくなりますよね、人間だから(^^;;;
典型的な実例がこのブログにあったので確認してみてください。

http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-331.html

今見てもらえばわかるように、DD.さんの疑問に対し、間違った回答をしていますよね?
このとき、DD.さんはこれ以上インドリさんに迷惑をかけないようにと別の場所に移って疑問を解決していました。

最近では、読んでいない本をお薦めしてましたよね。
インドリさんにもっとも欠けているものは、確認することだと思います。
情報処理を愛しているのならば、情報の確認、解析が重要なのだとおわかりだと思います。

著名な方の話だけを聞くのではなく、誰の話も聞くことは大事ですよ。(^^;

Re: タイトルなし

>著名な方の話だけを聞くのではなく、誰の話も聞くことは大事ですよ。(^^;

正々堂々といってくる人の話しは聞いています。
知名度は関係ありません。
陰口を叩く女々しい人の話しは聞く価値がないと判断しているだけです。
それと、自分が経験した事がないの一言で全てを済ます態度は非論理的だと思います。
自分は経験していないといって聞かない人こそ思い込みが激しいと思いますが・・・
私はそれを言っているのですが、自分の人生以外の人生から出た意見を聞くつもりが無い人が多いようですね。
それこそ技術者ではないと思います。


>今見てもらえばわかるように、DD.さんの疑問に対し、間違った回答をしていますよね?

間違っていません。
貴方もステップ実行する必要があるのでは?
アルゴリズムを理解するにはステップ実行も必要です。

えーと、散々確認したんですけど・・・
インドリさん、今回、そのプログラムの確認しました?
見つからなかった場合のindexの値は10じゃないんですか?
forを抜けるときはindexがMAXである10だと思うのですがコンパイラによっては9になるんですか?

私は、DD.さんの最初のコメント通り、forを抜けたときにindexがMAXと同じ値ならば見つからないと判断すればよく、その後の判定は無駄だと考えます。
それとも私がなにか思い込みで間違えていますか?

今回DD.さんと同じ対応をされましたが、インドリさんはステップ実行されましたか?
日本語は言葉の意味が広く、誤解などを生む場面が多数あります。
でも、プログラムは多くの人が正しいかどうか判別可能です。

もう一度確認します。
私の指摘を受け、今回プログラムを真剣に見直しましたか?

・・・って、ややキツイ表現になりましたが、このコードが正しいなら恥ずかしいのは私ですね。
どういう理屈で見つからなかった場合、forの後の値が9になるのか説明して欲しかったり(^^;

Re: タイトルなし

//線形探索法で指定された値を探索する
//なお、戻り値がー1の場合は発見出来なかった事を示す。

というコメントとかちゃんと見た?
線形探索法で示して、あとで番兵法などのアルゴリズムを解説するんだから、
知ってて無駄な命令を付け加えたんだけどね・・・・
記事の趣旨をよく読んで欲しいな。

>というコメントとかちゃんと見た?

うーん、見てますよ。
その次の記事も見ています。

>線形探索法で示して、あとで番兵法などのアルゴリズムを解説するんだから

http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-334.html

これですよね、正直な話、あまり効率的になっていないような(^^;
最終的に番兵かどうか判定している時点で、本来の目的を失っているように思えます。
手段のために目的を忘れてるような・・・(^^;;;

こっちの例はこっちの例で疑問に思うことはありますが、コードとしては問題ないので置いておきます。

後で番兵法を説明したいがために、無駄に思えるコードを追加したということはわかりました。
変化がわかりやすいほうがいいですからね、わかっている人からみたら無駄なコードでも存在していたほうがいいことも多いと思います。

でも、その無駄だと思えるコードにバグがあったら駄目でしょ?って話ですよ。

http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-331.html

このプログラムで存在しない値である12などを入力した場合、「11番目で発見しました!」になりませんか?
という話です。
(-1を入力した場合は、とりあえず除外しておきますね。(^^;)

でもって、ならないならならない理由を知りたいなという話でもあります。
私は、

//見つかったの?それとも最後まで行っちゃったの?
if ( index == MAX )
return -1; // または index = -1;

じゃないと、正しく動作しないんじゃないかと考えているのです。

Re: タイトルなし

> じゃないと、正しく動作しないんじゃないかと考えているのです。

何故実行しない?
実行すれば結果は出ます。

ステップ実行するまでもなく、for文をスルーしたときのindexの値が10になるのは明らかだとは思うのですが...。(c知らなくても分かる話)
#せっかくなんで実際に動かしてみたけど、当然のごとく10でしたし、エラーはスルーされてますね。「11番目で発見しました!」になってます。
まぁどこの技術書にもコードのミスはありますし...。主旨も別にあるようなのでほとんどの方はつっこまなかったのでしょう。
#そのことと、自分のミスをみとめられないのは別の話ですが。

>何故実行しない?

私は、他人の間違いを指摘する場合、その指摘が間違っていないかどうか、十分に確認してから行うことにしています。
そして、今回の指摘はインドリさんが思い込みが激しいのではないか?という実例としてあげています。

それに対し、間違いがないという回答でした。
私の指摘している内容は、(字下げする方法がわからなくてすいません。)

//逐次的に探す
for( index = 0; index < MAX; index++) {
if( target[ index ] == searchValue ) {
break;
}
}

見つからなかった場合、for文が普通に終了します。
このときのindexの値はMAXが10なのだから10ですよね?
だから次の

//見つかったの?それとも最後まで行っちゃったの?
if ( index == ( MAX - 1 ) && target[ MAX - 1 ] != searchValue )
return -1;

このif文には引っかからないはずです。
MAXが10なので1を引いた9でindexを比較することになります。

ところが、インドリさんは間違っていないということなのでforを抜けた後にindexが9になっていることになります。
これが最初に確認した「コンパイラによっては9になるんですか?」という質問の内容です。

上のまぁさんが実行した結果も私と同じようです。

もう一度確認します。
インドリさんはこのコードを実行して確認しましたか?
やはり、私のような著名ではない人の指摘では確認してもらえないのでしょうか(;_;)
それとも、確認済みで9なのでしょうか?

確認済みで9になるような環境ならば、どのような理由でそうなるのか調べないと怖いですね。

Re: タイトルなし

> これが最初に確認した「コンパイラによっては9になるんですか?」という質問の内容です。

まずこの意味がわからなくて困りました。
なんだ、そういう意味だったのですか(溜息)
何故普通にいえないのですか?
そういえば一発だったのに。
人にどうこう言う前にちゃんと書いてね。

>そして、今回の指摘はインドリさんが思い込みが激しいのではないか?という実例としてあげています。

ちなみにこれは可笑しいですね(溜息)
どう=になるんですか?
コードを何度か変更していて話しがややこしくなってあのようなやり取りになっただけのですが・・・
※読みやすいようにとコメントの前後でプログラムを変更しています。
※その変更の結果逆に間違たというのが真相です。

失敗はあったことは認めますが、それが思い込みに繋がるという理由が分かりません。
貴方こそ思い込みが激しいですよ。
自分の人生でおこっていない事は絶対にありえないと拒否するのですから・・・
それに、いきなり角が立つ書き方は社会常識に欠けると思います。

インドリは

>疑問に思ったことがあったら、これからもバンバンコメント書いてね。本当に間違っている事がよくありますので助かります。

って書いてあるぞ。間違いがある事は同感だが、俺には間違えを認めない人とは思えないし、思い込みが激しい云々は意味がわからん。ただうっかり屋だという事だろ。逆に人の間違いばかり必死で掘り起こすやつの方がキモい。

>まずこの意味がわからなくて困りました。
>なんだ、そういう意味だったのですか(溜息)
>何故普通にいえないのですか?
>そういえば一発だったのに。
>人にどうこう言う前にちゃんと書いてね。

何故実行しない?
実行すれば結果は出ます。

>まずこの意味がわからなくて困りました。

意味がわからないと言っていただければ、もっと細かく説明できたのですが(^^;

>なんだ、そういう意味だったのですか(溜息)

ため息がでるぐらいに、わかりにくい内容だったようですね、これから気をつけます。

>何故普通にいえないのですか
>人にどうこう言う前にちゃんと書いてね。

うーん、私としては普通に問題点と疑問点を明確に提示したつもりだったのですが(^^;
ここを見ている大勢の方にも伝わりにくかったのかなぁ。
まぁさんには伝わったみたいですが、お一人だけですから参考にはなりませんね。

口調からさっするに、大変お怒りのように感じます。
今後の参考にします、すいませんでした。

>コードを何度か変更していて話しがややこしくなってあのようなやり取りになっただけのですが・・・
>※読みやすいようにとコメントの前後でプログラムを変更しています。
>※その変更の結果逆に間違たというのが真相です。

申し訳ありません、経過(真相)がわからないのですが(^^;

私が見ていた時は、私が貼り付けたコードでした。
今確認したら変更してありました。

コードを変更したのは何時?
ややこしくなった話は、DD.さんとの話?それとも私との話?
同じく、あのようなやり取りってDD.さんとのやり取り?それとも私?
いつのコメントなの?
変更したらどう読みやすくなったの?
なにが逆なの?

もう少し順序立てて説明してもらえるとうれしいです。

>失敗はあったことは認めますが、それが思い込みに繋がるという理由が分かりません

この失敗には、なにが該当するのか、読み取れませんでした。
私は、「コードミス」ではなく「確認をしなかった」ことが失敗だと考えています。
「確認」をしないまま、「正しい」と思い込んでいることに対し、「思い込みが激しい例」と指摘しています。

DD.さんとのやりとり、今回の私とのやりとりの2回において発生していますよね?

>自分の人生でおこっていない事は絶対にありえないと拒否するのですから・・・

そして、これが3回目かな(^^;;;;
ログを確認してください、私はインドリさんの書かれていることは真実だと思っています。
既に書かれているインドリさんの身に起こった出来事は嘘だと思っていません。
むしろ、ありえる話だと考えているのですが・・・これも伝わりにくかったですか?(T_T)

一部表現から連想しにくいものがあるので、どのような話なのかなーと強く興味を引かれてるだけなんですが・・・
拒否してるように感じたのはどのあたりでしょうか?

>それに、いきなり角が立つ書き方は社会常識に欠けると思います。

書き方、内容については十分注意したつもりでしたが、気分を害されたようですね。
申し訳ありませんでした、これも今後の参考にします。

PS.
変更されたコードですが、まだ間違っていますよ。(^^;;;;;

//見つかったの?それとも最後まで行っちゃったの?
if ( index == MAX && target[ MAX - 1 ] != searchValue )
return -1;

indexがMAXな状態でMAX-1をチェックすることはアルゴリズムの説明上でも意味がないと思います。
indexがMAXな時点で見つからないことが確定しているし、最後の値と比較する理由がないです。
でもって、後半の判定をなくすと、番兵法のコードと大差ないというか・・・番兵入れている分効率が悪くなってしまうんですよねぇ。(^^;

ちょっと題材が悪かったかもしれませんね。

PS.2
変更した場所を記載しないと、あそこのコメントを後から見た人は意味不明な会話に見えますよ。

>コードを何度か変更していて話しがややこしくなってあのようなやり取りになっただけのですが・・・
これはおかしいですね。

件のエントリの一番最初のコメントでDDさんは下記のようにコメントしてます。
>探索時のループでは条件として「index < MAX」となってますので、見つからなかった時の条件として「index == ( MAX - 1 )」では具合悪いかと。。。その後の条件も不要かと思います。

なので、やり取りが原因でミスが発生したわけではありませんね。
この時点でコードをチェックしていればすぐにミスに気づいたはずです。(実行しなくてもみれば分かりますよね?)

更に、Sodaさんの「間違ってるのではないのですか?」というコメントに対して
>間違っていません。
>貴方もステップ実行する必要があるのでは?
>アルゴリズムを理解するにはステップ実行も必要です。

仮に、コード変更に伴うやりとりの結果ミスが発生したとしても、この時点でコードチェックなり実行なりしていればミスがあることは発見できたはずです。
C++を知らない私でも検証できたくらいなのですから。

「自分は間違っていない」という思い込みは、チェックを甘くします。これは技術者として大変危険なことだと思います。
#「おかしいと思ったらまず自分のコードを疑え」、は基本でしょう。(自戒もこめて)

Sodaさんと内容がかぶった...気がする(汗)

Soda様
私が件のコードを検証したのは今日の午後ですので修正したのはその後でしょう。
判断の後半部分は私も不要だと思いましたが、あっても害にはならないかなぁ...と思ってスルーしました(笑)

コード書き換えたのはDDさんの一番最初の質問が来たときです。
なにぶん古いことなのでコードまで覚えていませんが、
その時点でfor文あたり条件とかあの辺弄っていて間違えました。
それでDDさんとのやり取りで失敗しました。
私は親切心のつもりでしたのですが、今から思えば余計に自分でもどのコードなのかややこしくなって失敗だったと考えています。
そういった経緯から最終的に間違っていたので今日の朝も訂正しました。
という事なので、

>「確認」をしないまま、「正しい」と思い込んでいることに対し、

これは間違いです。確認はしたのだけども、コードのヴァージョンがらみでややこしくなったというのが正確です。
ちなみに、効率は極力落しています。
効率を考えたらそもそもこのアルゴリズムを採用しませんし、もっとチューニングします。
でもそれは読めたものではないでしょう。
説明のためのコードという事をお忘れなく。

あと、貴方は私が思い込みが激しいという前提であら捜ししているように見えます。
貴方は人の悪い部分だけを見ようとしていませんか?
私が思い込みの激しい人間ならば鍛錬するでしょうか?
私は自分が未熟だと冷静に把握しているので毎日鍛錬しています。
その様子は日記にも書いています。
自分の短所を把握してそれを素直に受け入れて鍛錬する人間が思い込みが激しいと思いますか?
人を思い込みで判断しているのは貴方ではありませんか?

一言だけ

>これは間違いです。確認はしたのだけども、コードのヴァージョンがらみでややこしくなったというのが正確です。
>ちなみに、効率は極力落しています。
>効率を考えたらそもそもこのアルゴリズムを採用しませんし、もっとチューニングします。
>でもそれは読めたものではないでしょう。
>説明のためのコードという事をお忘れなく。
ぐだぐだと言い訳が並べてありますが、そこは「ごめんなさい。間違えてしまいまして。説明のために理解しやすいようにコードを提示しましたが、逆に無駄に見えてしまったようですね。」でいいのでは?インドリさんてきには間違えてないのかもしれませんが、バージョンがとか、どうでもよくないですか?間違えただけですよね?

>あと、貴方は私が思い込みが激しいという前提であら捜ししているように見えます。
それはあなたがそう捉えたならそうなんでしょうが、いわゆる重箱の隅をつつくあら捜しではなく、正当に理路整然と間違いを指摘し、自分のコードが正しいと思い込んでませんか?っという疑問を投げかけた方に、「あら捜し」っと決め付けるのは、あなたがよく言う「いい大人」のすることなのですか?思い込み~の発言に対しては、「そうかもしれませんね。思い込みが強いとは思っていなかったのですが、そのように見えたのなら、以後気をつけます。」でよかったのでは?

意見は必ず論破しないと気がすまないのですか?受け入れがたい意見でも、そういう意見もあるんだな~ぐらいでいいのでは?

批判や誹謗、中傷などBlogをやっていると大変だと思いますが、依然言っていたように無視するのが大人ではなく、飲み込むのが大人だと思いますよ。無視といってしまうと見ないようにして、聞かないようにして、逃げているようにも捉えられますから。文字だけの文章で、誤解をゼロにするのは不可能だと思います。だからこそ、飲み込んでしまえばいいと思います。腹に据えかねる内容でも、余計なことや言い訳を書かかず「ごめんなさい」って言えば、それほど燃え上がることもないと思いますよ。

あ。本人がどう思っているかわかりませんが、この掲示板は以前からだいぶ燃え上がってるBlogだと思います。うらやましいです。こんなみんなに注目されて。

>確認はしたのだけども、コードのヴァージョンがらみでややこしくなったというのが正確です。
DD. さんの指摘を受けて直したつもりだったけど、直っていない別のヴァージョンを載せちゃってたって事?
それはつまり最終的な確認を怠ったって事でしょうが。
ブログの記事でもコメントでも、不特定多数の人が見る場所に意見を載せるなら、もっとちゃんと推敲しろって何度も何度も言われてるよね?
何でそんな簡単な事が出来ないの?

しかも間違ったままのコードを指摘されての返答がこれでしょ。
>間違っていません。
>貴方もステップ実行する必要があるのでは?
>アルゴリズムを理解するにはステップ実行も必要です。
この時点でちゃんと確認していれば話はそこで終ってたでしょ?
何で確認しなかったの?何で実行しなかったの?
「間違いなんて無い」って思い込んでたんじゃないの?
違うなら、確認しないで↓みたいなこと言っちゃった理由を教えてよ。
>何故実行しない?
>実行すれば結果は出ます。


どうして、下らない言い訳ばっかりしてないで、素直に謝るって事が出来ないんだろうね。

あの・・・よくわからないのですが・・・

>コード書き換えたのはDDさんの一番最初の質問が来たときです。

ブログ上のコードではなく、動作を確認したソースコードのことだったんですか?
ブログ上のコードは質問前から変更されていないので、書き換えしたのはソース以外にないですよね。
そして、今回は、修正済みのプログラムで確認したということであってますか?

>それでDDさんとのやり取りで失敗しました。

DD.さんとのやりとり中はブログ上のソースコードを確認してなかったということですね。
もしくは確認はしたけれど、勘違いしたまま解説していたということになりますね。

インドリさん、私の最初の指摘をもう一度見てください。
私は、

>今見てもらえばわかるように、DD.さんの疑問に対し、間違った回答をしていますよね?

と指摘しています。
それに対し、

>間違っていません。
>貴方もステップ実行する必要があるのでは?

と回答されています。
どんな理由があるにせよ、回答が間違っていることは明確であり、インドリさんも認めているじゃないですか。
つまり、私の最初の指摘の時に、たいした確認もせずに、回答したことになります。

私はこれを「思い込みが激しい傾向」と表現しています。
インドリさんは気づいていないのかもしれませんが、他の場所での会話中などでもインドリさんの思い込みによる会話のズレを多数見ています。
一回や二回ではないのですよ。
インドリさんや会話相手のどちらも悪意はないのに話がこじれる不幸な事故だと思うのです。

間違っていないという思いが強いので確認を怠っているのではないか?という考えです。
回答するまえに、十分な確認をしましょうよ。
回答後の補足説明って、信頼を下げることのほうが多いのですから(^^;

>説明のためのコードという事をお忘れなく。

説明のためのコードなので、説明できないコードが存在していると不味いのではないかと(^^;;;;;


ここから先は、まぁさんのことか私のことかわからなかったのですが、一応私宛だったということを前提で書きます。

あら探しをしているわけではないのですが・・・気に障ったなら申し訳ないです。

>貴方は人の悪い部分だけを見ようとしていませんか?

そんなことはないですよ。(^^;
私は、インドリさんなら説明すればわかってもらえると思って書いています。
また情報処理にかける情熱は理解しているつもりです。
でもって、良いとこをわざわざ指摘することって少ないでしょ。(^^;

>私が思い込みの激しい人間ならば鍛錬するでしょうか?

思い込みが激しいからこそ、1つのことに情熱を燃やせるのではないですか?

>人を思い込みで判断しているのは貴方ではありませんか?

インドリさんに欠けている部分をわかってもらえると、思い込んでますよ(^^)

PS.
あぁ、書き上げて文章を確認している間に厳しい意見が(^^;;;;
昔は熱くなったときは書いた文章を1日寝かせてUPとか定番な話がありましたねぇ。
文章まとめるのが遅いと会話がずれそうで怖いッス。(^^;

Re: タイトルなし

> あの・・・よくわからないのですが・・・

あのころはブログをやり始めたこともあり、かなり張り切っていました。
それで何度もあのプログラムを弄くっていました。
その時DDさんの質問が来たので、分かり難いプログラムと判断し、
より分かりやすくするためにまた弄くりました。
そうしてDDさんと会話を続けている最中弄くりながらはなしていたわけです。
あくまでも「答えを言わずに分かるプログラム」を目指して・・・・
そうしているうちに、コードの更新が可笑しくなっていたのに自分で気付いていませんでした。
それで失敗したわけです。

>間違っていません。
>貴方もステップ実行する必要があるのでは?

これは貴方がいきなり角が立つ書き方をしてきたので、こっちもムカッと来て実行してみたらと言ったわけです。


>私はこれを「思い込みが激しい傾向」と表現しています。
間違ったら思い込みが激しいといわれても・・・
間違ったら思い込みが激しいという貴方の定義の意味がわかりません。
だから私は何度も思い込みが激しいという前提で無理やり間違った部分を探しているのでは?といっているのですが、どうしても思い込みが激しい事にしたいようですね・・・
思い込みが激しいと思い込んでいる人を私はどうやって説得すればいいのでしょうか?
参りましたね。

思い込みが激しいと思い込んでいる人に対する説得は不可能だと思いますが一応試してみます。

まず私が思い込みが激しいと仮定しましょう。
その判定基準は、彼の定義に従うと・・・

一、間違った事がある
一、他者と意見が合わなかったことがある

のようですね・・・
これらの定義が一つでも当てはまらない人がいるのでしょうか?
しかし彼は他者を思い込みが激しいとは定義していないようです。
という事は、彼の思い込みの激しいという定義は、彼の好み次第としか思えません。

おっと一つ定義を忘れていました。

一、情熱をかけて努力する

情熱を燃やして鍛錬する事も思い込みが激しいとなるそうです。
あきれます。

人の揚げ足を取ることにしか生き甲斐を見出せない奴に何を言っても無駄だと思うよ。
何を言っても自分の都合のいいように解釈すると思うよ。
思い込みが激しいなんて言葉もきっとテキトーだろ。

>そうしているうちに、コードの更新が可笑しくなっていたのに自分で気付いていませんでした

インドリさん、DD.さんとの会話を見直しましたか?
コードの更新とは無関係で、誰の目からみても、間違った説明をしているのですよ。
コードの更新があったとしても、DD.さんの指摘を軽視していることになります。

むしろ、会話中にコードを変更していたならば、変更していることをDD.さんに説明していないのは不味いです。

>これは貴方がいきなり角が立つ書き方をしてきたので、こっちもムカッと来て実

えーと・・・頭にくることを書かれたので内容は確認しなかったということですか(^^;
あと、同じ指摘をしたにもかかわらず、επιστημηさんがちょっとコメントしたらさっと直すんですね・・・

私は常に第三者が見てもわかるように論理的に説明をしてきたつもりです。
また、

>正々堂々といってくる人の話しは聞いています。
>知名度は関係ありません。

この言葉を信じていましたが・・・非常に残念な気持ちです。

>一、間違った事がある

落ち着いてください、私は間違ったことがあることを主な問題にしていません。
今回のやりとりを第三者になったつもりで読み返してみてください。
なんど読み返しても同じ結論に達するならば・・・私の書き方が悪いのだと思います。

もう一度説明します。

指摘されたことがあったら、まず確認をし、どうしてそのような指摘をされるのか解析すべきです。
私は、インドリさんが確認を怠っていることを指摘しています。
そして、確認を怠った事例を提示しています。

指摘自体が間違っているかもしれません、どういう理由でその指摘が間違っているのか説明するためにも確認は必要です。

指摘を行っている人物は関係ないのですよ。
多くの方が納得できる説明で指摘に応じればよいだけです。

情報処理を語るならば、情報の大切さがわからないと駄目ですよね。
その情報がどういうものなのか、確認、解析し、より有効に使うことこそ情報技術の真髄ではないですか?

ブログや掲示板でのやりとりも同じですよ。
他人の考え方を理解しないまま先に進むことが大きな誤解を生み出すと思います。

>情熱を燃やして鍛錬する事も思い込みが激しいとなるそうです。

強い思いがあればこそと思うのですが、ちょっと方向性が違いましたね。
この部分は私が間違っていると思います、すいませんでした。

切捨てマンさんの

>思い込みが激しいなんて言葉もきっとテキトーだろ。

他に適切な言葉を思いつかなかったのでそのような表現をしていたのですが・・・
あげ足を取っているように見える、感じるとしたらまだ私の書き方が不味いんですね。(^^;
上手く説明するのは難しいです。

#うーん、同じ言葉でもεπιστημηさんが説明したら真剣に受け止めてくれるのかなぁ。
#これは私の思い込みです。

インドリさんに、ささやかなお願いがあります。
コメントをする場合、どうか一日コメントを控えて、後日このログを読み直してからしてください。
今アップしようとするコメントとは別のコメントが書けると思います。
いにしえから伝わる伝統的な方法です。

自分で気付いていないのかな?
始めのコメントと終わりのコメントの内容が異なっている事に・・・
だから何度も言っているように、始めは角がたったのであしらったけども、その行為を含めて間違い自体は認めています。
滅私の精神が足りませんでした。私の修行不足です。
ただ、いきなり人のブログで、「お前は間違っているから思い込みが激しい」と言われても意味がわかりません。
ブログ投稿数が何百件あろうとも一つの間違いも犯すなと言われてもねぇ。

>ブログや掲示板でのやりとりも同じですよ。
こういう風に、勝手に色々な事を判断されているようですが、それ自体が確認作業を怠っているか、自分の思い込みに関する事例しか見ていないという気がします。
行き違いがあったときもあるでしょうが、そうでない時もあるのです。
それでも貴方が私の間違った時しか見ないというのであれば、私が何を言っても無駄だと思います。
貴方は自分が見たい事実だけしか見ていません。
日記に書いたこともありますが、私はインターネットツールを私生活で使うのは慣れていません。
ですから間違った事もあります。
しかし、その一面だけで人間の全てを判断されても困ります。
人間は色々な側面があるのです。
ネットだけで一人の人間の全ては分からないと思います。
ここまで書いても思い込みが激しいと思いたいのならば、別にそれでもいいです。
見たい事実しか見ない人に言い聞かす事は不可能ですしね・・・
気持ちの悪い論法を自分の居場所に書かれたので指摘したのですが、別に放置しておいてもよかったですね。

インドリさん厄介な人に絡まれましたね。
ブログやっていればそんなこともあります。
こんなおかしな奴に負けないで頑張ってください。

> おかしな奴

誰のことだ? 見当がつかねぇ。

>始めのコメントと終わりのコメントの内容が異なっている事に・・・

自分では特に変わってはないと思うのですが・・・
私の主張がどのように変化していると感じるのでしょうか?

>ただ、いきなり人のブログで、「お前は間違っているから思い込みが激しい」と言われても意味がわかりません。

「意味がわからない」、「いいがかり」と思われないように例を提示したつもりでした。
インドリさんからみたら例が間違っているということだったのかなぁ(^^;

>ブログ投稿数が何百件あろうとも一つの間違いも犯すなと言われてもねぇ。

私のコメントを何度読んでも、そのように私が主張していると感じられるのでしょうか?
うーん、伝わるように文章を書くには難しいですね(^^;

>こういう風に、勝手に色々な事を判断されているようですが、それ自体が確認作業を怠っているか、自分の思い込みに関する事例しか見ていないという気がします

確認したからこそなんですよ(^^;
そうですね、6件ぐらいは(私からみたら)類似した事例あったように記憶しています。
インドリさんの会話記録自体はものすごく多いですから、割合でみたら少数ですね。
しかし、1年ぐらいで考えると、1、2ヶ月に1回ぐらいじゃないかなぁ。

こーインドリさんに対して質問が多くなるような場面です。
インドリさんからみて「なんでわからないんだろう?」って思う会話結構ありません?
または、「主旨が違う」って言われること多くないですか?

問題にならない会話のほうが多いのは当たり前じゃないですか(^^;
私はインドリさんの全ての発言に対して指摘しているわけではないんですが・・・(T_T)

>ここまで書いても思い込みが激しいと思いたいのならば、別にそれでもいいです

うーん、今回のやりとりでは、初期段階で私はあしらわれていたようなので、他の場面でも同じ感覚だったのかなぁ。
それならば、「思い込みが激しい」のでは無く、別のものかもしれません。

私自身、思い込みが激しいタイプですよ。
そう認識しているからこそ、指摘された場面では思い込みを消すように努力しています。
今回も書き込みにあたり、できる限り根拠なく私が想像する部分が多くならないように気をつけたつもりです。
例をあげることで、私の思考の流れをインドリさん、そして第三者にも伝わるようにしたつもりでした。

本当はインドリさんが言ってるブラック会社って雇う側からみたら当たり前のことをしているだけじゃないの?
って会話を進めたかったんです。
1つ1つの事例に対し、こーいう意味でそうしてるんじゃない?って私が説明。
インドリさんが「違うよ、もっとこんなに酷いんだよ」って説明して、ブラック会社の基準を明確にしたかったんです。
そーなると、思っていましたが、予想外の展開になってしまいました。

今、就職難の時代ですからね、ブラックな実態って興味ある人多いでしょう。
場合によっては「あるあるネタ」になったかもしれませんね。
自分の会社が普通かどうかってインドリさんの話をみて気になったんです。

でね、イキナリ「こーいう意味でそうしてるんじゃない?」って話を書くと違う方向になりそうだったので、先に話を出しやすくしたかったんですが、完全に失敗してますね。(^^;

>気持ちの悪い論法を自分の居場所に書かれたので指摘したのですが、別に放置しておいてもよかったですね。

気持ち悪かったですか・・・ちょっとショックです。
今後の参考にしたいのですが・・・どのあたりが駄目だったのでしょう?

>気持ちの悪い論法を自分の居場所に書かれたので指摘したのですが、別に放置しておいてもよかったですね。
ここを読んだ人の大多数はインドリさんと逆の感想を持つでしょう。
認めることも謝ることもできずにただ子供のような言い訳を並べるだけならば、あなたは黙っているべきでしたね。

今回のことであなたがフリーの技術者であるということに不信感を抱いた方もいるでしょう。
そのことを不当だとあなたは考えるでしょうが、自業自得です。

Soda様を含め誰も「間違ったこと」に関して責めてはいませんよ。
その後の対応がまずいと言ってるだけです。
そして、その対応の仕方はおそらく技術者としては最悪の部類に入ると思います。

「プロである」という言葉の意味をもう一度よく考えてみてはいかがですか?

うわちゃ...(汗)
ひょっとしてスルーモードに移行しちゃったのかな?(^^;
>黙っているべきでしたね
なんて書いちゃったから...orz

まぁ...
一旦出してしまった言葉は引っ込められませんし、このままスルーされた場合Soda様にはお詫びのしようもありませんが...。
Soda様、余計なことを書いてしまったことをお詫びいたします、申し訳ありません。

まぁさんへ

いや、様付けで呼ばれたり、お詫びとか言われると恥ずかしいのですが(^^;
チャットではないので回答がもらえるとしても時間はかかると思っています。
むしろ、時間をかけて真剣な回答をもらえるとうれしいですね。
ここの始めのほうのコメントは、あしらわれていただけのようですから、見直してもらえば回答も変化するかなぁと。
伝えたいことが多かったので、長文になってしまっているのがインドリさんに対し、申し訳ないところです。

仮に回答がもらえなかったとしても、それはインドリさんの判断なのでしかたありません。

http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-763.html

こちらのほうで「あくどい詐欺的行為」にあったと記載されています。
私のことを指しているようにも読めます。(私の思い込みです、ハイ)
インドリさんが何に対してそう感じているのかはわかりません。
が、そう感じている以上、防衛策として相手にしないという行為には正当性があると思います。
プロフィール

Author:インドリ
みなさん、はじめまして、
コンニチハ。

ボクは、無限の夢(infinity dream)を持つネタ好きな虹色の鳥インドリ(in dre)です。
色々な情報処理技術を啄ばむから楽しみにしてね。

http://twitter.com/indori
は別人による嫌がらせ行為です。
私とは関係ないので注意して下さい。
次はなりすましブログなどをするかもしれませんが、ここ以外でブログをするつもりがないので、ここ以外にインドリのブログがあったとしても無視してください。


何度言っても分からない人がいるので、ここにコメント欄へ書き込むときの注意事項を書きます。


一、社会人としてのマナーをわきまえましょう。
一、妄想に基づく書き込みを止めてください。
一、暴言の類は書かないで下さい。
一、某誹謗中傷サイトの書き込みは彼らの妄想に基づく書き込みですから無視して、ここへ書き込まないで下さい。
一、コメント書く前に他のコメントよく読んでから行って下さい。
一、言いがかかり等の行為を禁止します。
一、その他常識的に考えて迷惑なコメントはしないで下さい。


以上のルールを守れない人のコメントは削除します。



利用上の注意
ここに紹介してある文章およびプログラムコードは正確であるように心がけておりますが、内容を保証するものではありません。当サイトの内容によって生じた損害については、一切の責任を負いませんので御了承ください。


執筆したCodeZineの記事


【VB.NETで仮想CPUを作ろう】

  1. VB.NETで仮想CPUを作ろう
  2. レジスタの実装
  3. 仮想CPUのGUI化
  4. テストドライバの改良
  5. CPUの基礎動作の実装
  6. MOV命令の実装
  7. ADD命令実装
  8. SUB命令実装
  9. INC命令&DEC命令の実装と命令長
  10. MLU命令の実装とModR/Mについて
  11. DIV命令の実装とイベント設計について
  12. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう!
  13. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(前半)
  14. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(後半)


【仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう】
  1. TCP/IPの基礎と勘所
  2. ネットワークアクセス層の勘所
  3. インターネット層の勘所
  4. トランスポート層の勘所
  5. アプリケーション層の勘所
  6. セキュリティの基礎と仮想ネットワークの仕様
  7. GDI+と独自プロトコルの定義



【並列化】
インテル Parallel Studioを使って並列化プログラミングを試してみた
並列プログラミングの効率的なデバッグを実現する「Parallel Inspector」


【TBBシリーズ】
  1. インテル スレッディング・ビルディング・ブロックの概要
  2. インテルTBBから学ぶループの並列化
  3. スレッドセーフとインテルTBBのコンテナ
  4. インテルTBBのスレッドクラス


【OpenMPシリーズ】
  1. OpenMPの基礎構文
  2. OpenMPの実行時ライブラリと並列ループ
  3. OpenMPのメモリモデルとfork- joinモデル

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリ
Ada (9)
COBOL (5)
C (9)
C++ (11)
C# (148)
D (25)
Java (8)
Perl (1)
Ruby (14)
PHP (2)
Boo (2)
Cobra (2)
LISP (6)
F# (22)
HTML (0)
XHTML (0)
CSS (0)
XML (0)
XSLT (0)
Scala (4)
WPF (0)
WF (2)
WCF (0)
LINQ (4)
MONO (5)
Linux (0)
MySQL (0)
ブログ内検索
リンク
最近のトラックバック
RSSフィード
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
FC2カウンター