乗用車8社の11月世界生産は5社が減少、中国は緩やかに回復

2012年 12月 21日 17:31 JST
 
check

[東京 21日 ロイター] 乗用車メーカー8社が21日発表した11月の世界生産は、日産自動車(7201.T: 株価, ニュース, レポート)やマツダ(7261.T: 株価, ニュース, レポート)など5社が前年実績を下回った。

10月に続き、日中関係悪化の影響で中国生産が減少したほか、国内もエコカー補助金の終了や輸出の低迷などで落ち込んでいる。ただ、中国の状況は「緩やかながらも回復傾向にある」(トヨタ自動車(7203.T: 株価, ニュース, レポート))との声もある。

トヨタは世界生産が3カ月ぶりに前年実績を上回った。補助金終了などの影響で国内生産が減少したものの、北米や東南アジアなどが好調に推移。海外生産が11月として過去最高となった。ホンダ(7267.T: 株価, ニュース, レポート)も世界生産が11カ月連続で前年を上回った。中国生産が落ち込んでいるものの、その他の主要地域で高水準を維持している。海外生産は11月としては過去最高だった。

一方、日産自の世界生産は国内、海外ともに減少し、3カ月連続で前年実績を割り込んだ。国内は震災後の増産対応で昨年水準が高かったことによる反動。海外は中国生産の減少が響いた。中国ではディーラー在庫が多く、現在も生産調整を続けている。

<中国生産は43%減、減少幅は改善>

11月の中国生産はダイハツ工業(7262.T: 株価, ニュース, レポート)、富士重工業(7270.T: 株価, ニュース, レポート)を除く6社合計で17万7684台(前年比43.5%減)となった。大幅減ではあるものの、10月の15万0386台(同48.9%減)に比べて改善している。ホンダは販売が回復傾向にあるとし、年明けから中国のすべての工場で通常の生産態勢に戻す予定。

メーカー別ではトヨタが前年比38.7減の5万0528台、日産自が同43.3%減の6万8090台、ホンダが同59.9%減の2万6592台だったほか、スズキ(7269.T: 株価, ニュース, レポート)は同5.1%減、マツダは49.0%減、三菱自動車工業(7211.T: 株価, ニュース, レポート)は同86.4%減だった。

(ロイターニュース 杉山健太郎)

 
写真

「崖」影響、予想より軽く

11月の米経済統計は、実質消費支出が約3年ぶりの大幅な伸びとなるなど、「財政の崖」が迫る中で景気の底堅さを示した。
  記事の全文 | 特集ページ 

注目の商品

12月21日、乗用車メーカー8社が発表した11月の世界生産は、日産自動車やマツダなど5社が前年実績を下回った。写真は2010年4月、横浜で撮影(2012年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

ロイター読者が選ぶ2012年重大ニュース

ロイター読者が選ぶ2012年重大ニュース

あなたが選ぶ今年の重大ニュースは何ですか。
北朝鮮トップに正恩氏、ロケット発射
国内全原発2カ月停止、大飯で再稼働
東京スカイツリーが開業
ロンドン五輪で日本最多メダル
アップルとサムスンの特許戦争
消費増税法案が成立
竹島問題めぐり日韓関係悪化
シリア内戦激化、死者3万人超
尖閣問題めぐり中国で反日デモ
山中教授がiPS細胞でノーベル賞
ソフトバンクが米スプリント巨額買収
ハリケーン「サンディ」が猛威
オバマ米大統領が再選
10年ぶりに中国指導部が交代
衆議院解散、総選挙へ
その他
写真
中国警戒でインドに期待

ASEAN加盟国の一部は中国の主張に真っ向から対立しており、領有権問題は地域で最も大きな火種になっている。米国は冷静な対応を呼び掛けているが、ASEANの一部には、アジアのもう1つの大国インドを巻き込もうとする動きがある。  記事の全文