聚楽第の石垣が京都で発見 専門家から驚きの声 |

石垣が30mにわたり見つかった |
|
豊臣秀吉が権力の象徴として建造した聚楽第の石垣が、京都市でおよそ30メートルにわたり見つかり、専門家から驚きの声が上がっています。
京都市上京区の工事現場で今回発掘されたのは豊臣秀吉が1587年に建造したとされる聚楽第の石垣です。
聚楽第は後陽成天皇を住まわせて、徳川家康などの有力な戦国大名を招いて宴会を開くなど権力の象徴とされていました。
その後、後継ぎ争いから、秀吉が自ら跡形もなく破壊したとされていました。
【京都府埋蔵文化財調査研究センター 古川匠調査員】
「聚楽第は恐らく壊されていて、遺構としてはほとんど残っていないと考えていたので、こんなに石垣がきれいに残っているとは思いませんでした。豊臣秀吉が聚楽第にかけた想いを馳せながら見て頂けたら嬉しいかなと思います」
今月24日には現地説明会が開かれる予定です。
|
(
2012/12/22 7:39:
更新) |
救急搬送中にストレッチャーから男性が転落し大けが |

下り坂カーブでストレッチャーが傾いた |
|
大阪府松原市消防本部の隊員が80歳の男性を救急搬送する際、ストレッチャーから転落させ大けがをさせていたことがわかりました。
今月20日、松原市内に住む80歳の男性の家族から「血圧が上がって歩けない」と通報がありました。
駆けつけた隊員2人が男性を救急車に乗せようとしたところ下り坂のカーブでストレッチャーが傾き過って男性を転落させました。
男性は外傷性くも膜下出血と膝の骨を折る大けがですが、命に別状はないということです。
搬送の際は原則、患者をベルトで固定する必要がありますが、隊員はベルトを使用していませんでした。
【記者】
「なぜベルトを使わなかった?」
【松原市消防・堀山広志署長】
「救急車がすぐ近くでおとなしい患者さんだったということです」
松原市消防本部は再発防止に努めたいとしています。
|
(
2012/12/22 7:20:
更新) |
維新の会で選挙違反続々・・・ 橋下代表代行「処分必要」 |

「本人が知っていたということになれば、維新の会から出て行かざるを得ない」 |
|
今月16日の衆議院議員選挙で、日本維新の会の候補者の陣営で、次々と選挙違反が摘発されています。
維新の会は、候補者から事情を聞いた上で、処分する方針です。
【橋下徹代表代行】
「有権者に申し訳ない」
【松井一郎幹事長】
「なんでそーいうことをするのかわかりません」
21日、ショックを隠しきれない様子でこう述べた日本維新の会の幹部2人。
維新の会では、今月16日に行われた衆議院議員選挙の候補者の陣営で次々と選挙違反が摘発されています。
大阪7区から立候補し比例近畿ブロックで当選した上西小百合氏の陣営では、運動員の佐藤徳二容疑者(41)が関東在住の男性3人に、選挙運動の報酬としておよそ20万円ずつを支払った疑いで逮捕されました。
佐藤容疑者は、上西氏が立候補直前まで勤務していた会社の同僚で、容疑を認めています。
また、愛媛4区から立候補し、比例四国ブロックで当選した桜内文城氏の陣営のスタッフ(68)も同様の疑いで逮捕されました。
公職選挙法では、選挙管理委員会に届け出た運動員以外への報酬支給は禁じられています。
今月18日には、京都でも落選した候補者の支援者が報酬を支払う約束でアルバイト運動員を雇ったとして逮捕されていて、松井幹事長はこう述べていました。
【松井幹事長(19日)】
「本人が知らんと言っても候補者の責任だから事実であれば・・・(Q除名?)そりゃそうです」
しかし、次々と選挙違反が摘発され、21日朝は・・・
「候補者本人がどれだけ関与していたか、当事者の責任がどこまであるか、それで判断したい」と、トーンダウン。
一方、橋下代表代行は本人の関与の有無に関わらず処分は必要とした上で、除名や議員辞職もありうるとの認識を示しました。
【橋下代表代行】
「容疑事実が事実であれば少なくとも党内処分はきちっとやる。連座制の適用や本人がそれを知っていたということになれば、維新の会から出て頂かざるを得ない。もっと言えば議員も辞めないといけないことになる」
維新の会は、候補者本人がどこまで把握していたのか確認した上で、なんらかの処分を下す方針です。
|
(
2012/12/21 19:21
更新) |
「悲しみと悔しさ引きずる我々を理解できるか」遺族の声にJR歴代3社長は・・・ |

「強制起訴は国民の声」訴えに3人は目を合わせず |
|
JR福知山線脱線事故で強制起訴された歴代3社長の裁判で、遺族による意見陳述が行われました。
思いを読み上げる遺族に、歴代社長が目を合わせることは、ほとんどありませんでした。
JR西日本の元社長井手正敬被告ら3人は、2005年4月に起きた福知山線脱線事故で、現場カーブにATS=自動列車停止装置を整備せず事故を引き起こしたとして、業務上過失致死傷の罪に問われています。
井手被告らは「最高の安全対策をしていた」などと無罪を主張しています。
21歳だった長女・容子さんを事故で亡くした奥村恒夫さん。
法廷で意見陳述を行います。
あの日以来、なぜ事故が起きたのかをずっと問い続けています。
【奥村恒夫さん】
「娘が読んでいると思えばいい。娘の力を借りて、お父さんが代読している」
「『娘のためにも、お父さん、これだけはやったよ』と自分が納得しなきゃ、娘に対して、申し訳ない」
法廷に立った奥村さんは、一言一言を噛みしめながら、井手被告らに問いかけました。
【奥村さんの意見陳述内容】
『毎日、悲しみと悔しさを引きずっている我々をあなた方は理解できますか?それだけ、我々の悲しみは、深いのです。
3被告とも、「一切の責任はない」と、「この事故は、部下、会社が起こした」と言うのが論法でしょう。JR西日本のような大勢の命を預かる公共機関のトップが言うことでしょうか?3社長は、相当の刑罰に処されて当然と思います』
法廷では、次男を亡くした上田弘志さんも意見陳述を行いました。
上田さんは、無罪を主張する3人を法廷で見続けてきました。
【上田さんの意見陳述内容】
『なぜ、事故を防げなかったのか、なぜ息子が死ななければならなかったのか?強制起訴は、国民の声ですよ。
嘘で塗り固め、罪を逃れるのでなく、正直になってください』
涙を流しながら訴える上田さんに、3人の被告が目を合わせることはありませんでした。
また「安全よりも金儲け優先の企業体質こそが事故を起こした、3人の責任は明らか」、「裁判官は真実を見抜いて正しい判断をしてください」など他の遺族の悲痛な思いも法廷で読み上げられました。
【上田弘志さん(閉廷後)】
「ある程度伝わっているかなって確認しながら、自分の気持ち子どもの気持ちを伝えたつもり」
裁判はこれで実質的な審理を終え、来年3月に論告求刑が行われます。
|
(
2012/12/21 19:21
更新) |
象にカボチャのプレゼント |

これで風邪ひき知らずです! |
|
冬至の21日、兵庫県姫路市の動物園では、アジアゾウに大きなカボチャがプレゼントされました。
姫路市立動物園の人気者アジアゾウの姫子。
毎年、風邪をひかないようにと、冬至の日にカボチャが贈られます。
カボチャは、直径65センチ、重さ60キロもあるジャンボサイズです。
姫子は、前足と長い鼻を器用に使っておいしそうにほおばります。
毎日パンや野菜などおよそ80キロのえさを食べる食欲旺盛な姫子は、ジャンボカボチャもあっという間に食べてしまいました。
【来園した子どもたち】
「ひめこ〜〜」
「ゆっくり食べなさ〜い」
このかぼちゃのおかげか、姫子は、姫路に来てからこれまで一度も風邪をひいたことがないということです。
|
(
2012/12/21 19:21
更新) |
さあ冬休み!何しよう? |

通知表はどうだった? |
|
大阪市内の公立小中学校では、21日、一斉に2学期の終業式が行われました。
いつもより少し長い冬休みになります。
大阪市浪速区の難波元町小学校では、子どもたちが講堂に集まり、2学期の終業式を迎えました。
終業式では校長が「規則正しい生活をして、感謝の気持ちを忘れずに楽しい冬休みを過ごしてください」と話しました。
教室に戻り、担任からひとりひとりに2学期の通知表が手渡され、児童たちは自分の成績を真剣な表情で覗き込んでいました。
【子どもたち】
「(通知表の)二重丸が少なかったです」
「お正月が楽しみ、大掃除とかお年玉もらえるから」
「旅行行ってカニ食べる」
冬休みは1月7日まで続きます。
|
(
2012/12/21 19:21
更新) |
東住吉 男性殴られ重体 |

警察 捜査本部設置し、知人の男らの行方追う |
|
20日夜、大阪市東住吉区で男性が複数の男に殴られ意識不明の重体です。
男らは知人とみられ、警察は殺人未遂事件として行方を捜査しています。
20日、午後11時15分ごろ、東住吉区住道矢田にある衣料品店の駐車場で、「5〜6人の男が1人の男性を殴っている」と複数の通報がありました。
男性はおよそ2時間半後に病院に運ばれましたが、意識不明の重体です。
警察によりますと男性は西成区に住む20歳代とみられ、暴行した数人の男らはいずれも知人だったということです。
警察は殺人未遂事件として捜査本部を設置し、男らの行方を追っています。
|
(
2012/12/21 15:08
更新) |
「終い弘法」 |

にぎわう境内 今年も残り少し |
|
弘法大師ゆかりの寺、京都の東寺では「終い弘法」が開かれ、正月用の縁起物などを買い求める人たちで賑わっています。
弘法大師像の前には今年1年の無事を感謝し、新年の無病息災を願う大勢の参拝客が集まっています。
東寺では弘法大師の命日にちなんで毎月21日に「弘法さん」と呼ばれる縁日が開かれますが、12月のこの日は一年を締めくくる「終い弘法」と呼ばれ特に賑わいをみせます。
境内には1000軒以上の露店がずらりと立ち並び、参拝客らはおせち料理の材料など目当ての品を求めて、露店をじっくりとまわっていました。
|
(
2012/12/21 15:08
更新) |
国道でタンクローリー横転 ガソリン流出 |

2kmにわたり通行止め |
|
21日午前、和歌山県白浜町の国道でタンクローリーが横転しました。
ガソリンなどが漏れているため国道は現在も通行止めになっています。
午前9時前、白浜町椿の国道42号線で串本方面に向かっていたタンクローリーが横転し、中に積んであったガソリンや灯油が道路上に流出しました。
警察によりますとタンクローリーを運転していたのは47歳の男性で、頭や指に軽いけがをしました。
現場はカーブが続いていて警察は男性に事情を聴いて事故の詳しい経緯について調べています。
この事故で他に巻き込まれた車はありませんでしたが、ガソリンなどの処理のため現在国道42号線は約2キロにわたって通行止めとなっています。
|
(
2012/12/21 12:17
更新) |
大阪市 「頑張る先生」支援へ |
大阪市教育委員会は来年度、優れた教員に最大100万円を支給することなどを盛り込んだ、新規事業案をまとめました。
大阪市教育委員会は来年度予算の編成に向けた会議で、優れた教育プランを提案した教員に対し「がんばる先生支援」として、教材費や視察の費用など最大で100万円を支給する案を示しました。
また、特色ある学校作りを進めている校長に対しては、最大で500万円を支給することも検討していて、今後、どのようにして対象となる教員や学校を選ぶかなど、制度設計を進めることにしています。
【橋下市長】
「そういう意味で、学力調査テストの公表とかも生きてくるんじゃないですか。その先生のクラスがどうなのかとか」
これらの案は来年度予算案に盛り込まれる見通しで、大阪市教育委員会は「切磋琢磨で良い結果を出していきたい」と話しています。
|
(
2012/12/21 12:17
更新) |