現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事
2012年2月11日18時56分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

脱原発訴え都心を1万2千人行進 大江健三郎さんも参加

関連トピックス

写真:「脱原発」を訴えてデモ行進する参加者たち=11日午後、東京都渋谷区、林敏行撮影拡大「脱原発」を訴えてデモ行進する参加者たち=11日午後、東京都渋谷区、林敏行撮影

写真:「脱原発」を訴えてデモ行進する参加者たち=11日午後、東京都渋谷区、林敏行撮影拡大「脱原発」を訴えてデモ行進する参加者たち=11日午後、東京都渋谷区、林敏行撮影

写真:「脱原発」を訴える集会には、大勢の人たちが参加した=11日午後、東京都渋谷区の代々木公園、朝日新聞社ヘリから、相場郁朗撮影拡大「脱原発」を訴える集会には、大勢の人たちが参加した=11日午後、東京都渋谷区の代々木公園、朝日新聞社ヘリから、相場郁朗撮影

 東日本大震災から11カ月を迎えた11日、東京・代々木公園で「脱原発」を訴える集会が開かれた。主催者によると約1万2千人が参加し、プラカードや旗を掲げて公園周辺をデモ行進した。

 集会は作家の大江健三郎さんらが全国で呼びかけている「さようなら原発1000万人アクション」の一環で、都内での開催は3回目。壇上に立った大江さんは「原発をやめることが子どもたちへの希望の証しになる」と語りかけた。

 集会には俳優の山本太郎さんや、福島県で有機農業に取り組むNPO関係者らも出席。参加者と一緒に「原発反対」「子どもたちを守ろう」と声を合わせた。

 この日は新潟県上越市や北海道釧路市などでも同様の集会があった。震災から1年となる3月11日には、福島県郡山市での集会を予定している。

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

朝日新聞の好評連載「プロメテウスの罠」の第8シリーズ。電気料金の不可解さとは。

元原発設計者の田中三彦氏と広瀬隆氏で事故の真相に迫る。東電のデータを解析すると…。

岩手県立大槌病院。医師や看護師たちには避難訓練が課されていなかった…。

「安全」を信じ、地域振興を期待してきた東北。原子力とどう向き合えばいいのか。

原発再稼働に東電の値上げ…この「国家の迷走」に、フクイチ最高幹部が再び語る。

青森県はなぜ、核燃料再処理工場というやっかいなものを引き受けたのだろうか。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介