現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 特集
  4. 東日本大震災
  5. 記事
2011年12月3日12時20分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

「今日ほど不安高まったことない」もんじゅ廃炉求め集会

関連トピックス

写真:「もんじゅ」をのぞむ海岸で廃炉を求めて気勢を上げる集会参加者=3日午前、福井県敦賀市、中里友紀撮影拡大「もんじゅ」をのぞむ海岸で廃炉を求めて気勢を上げる集会参加者=3日午前、福井県敦賀市、中里友紀撮影

 高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の廃炉を求める「2011もんじゅを廃炉へ!全国集会」(原発に反対する福井県民会議など主催)が3日、もんじゅを望む同市の海岸であった。もんじゅのあり方を見直すべきだとの声が政権内からも出始めたなか、全国から約1300人(主催者発表)が集まった。

 集会は1995年12月8日に起きたナトリウム漏れ事故の翌年から事故日前後に毎年開催。「くり返すな!フクシマの破局」などと書かれた横断幕やのぼりが並んだ。地元を代表し、敦賀地区平和センターの松永寛治事務局長が「福島(第一原発)の事故後、敦賀市民の意識も変わってきている。今日ほどもんじゅに対する不安、不満が高まったことはない」と訴えた。

 参加者は、もんじゅの敷地ゲートまでデモ行進し、日本原子力研究開発機構職員に抗議文を手渡した。

検索フォーム

おすすめリンク

冷却装置を使わずに対処することになっていた東電手順書。報告書から見える未解明点とは。

いまも不安に揺れる住民と、東電の厚顔無恥。終わらぬ原発事故の最前線を追う。

高線量の土は放置、食品業界の独自基準は自粛を迫る…行政の不作為を問う。

電力不足で今年も節電。でも、足りなければ輸入すればいいのでは?

「脱原発依存」を掲げた野田政権はなぜ、「再稼働」へと舵を切ったか?

原発再稼働に東電の値上げ…この「国家の迷走」に、フクイチ最高幹部が再び語る。

朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

東日本大震災アーカイブ

グーグルアースで見る被災者の証言

個人としての思いと、かつてない規模の震災被害、その両方を同時に伝えます(無料でご覧いただけます)

プロメテウスの罠

明かされなかった福島原発事故の真実

福島第一原発の破綻を背景に、政府、官僚、東京電力、そして住民それぞれに迫った、記者たちの真実のリポート

検索

亡くなられた方々

| 記事一覧