2010年02月
「唐志中爆大S曾是?人野蠻女友」
唐志中は、「黒人と大Sが付き合っても幸せにならない。なぜなら大Sが黒人を平手打ちしているのを見たからだ」と言っています。
さらに、バービー・スーは「猟奇的な彼女」であるというだけではなく、付き合う男をみんな不幸にするという疑惑もあります。
他人のブログからの引用で申し訳ないんですが、台湾の有名ブログ、Raindogの「白骨精女星?」より。「白骨精」は「西遊記」に出てきた女の妖怪で、悪女の代名詞でもあります。
バービー・スーの歴代の彼氏は知られている限り、黒人、ラン・ジェンロン(藍正龍)、仔仔(周渝民)の3人います。
ブログの中のビデオでは、たぶん占い番組で、他人を不幸にするタイプの人について話しています。暴露者の話によると、「ある女性芸能人」は、「(スポーツ選手から芸能人に転身した)一人目の彼氏に毎日2,3回要求する」ので、「たとえ2メートルある選手でも体が持たない」から別れてしまったそうです。一人目の彼氏は、芸能界転身後ずっと芽が出ませんでしたが、「ある女性芸能人」と別れた後、有名になったそうです。
テレビ番組では名前を伏せて話していますが、スポーツ選手から芸能人に転向したということ、背が高くて、今たくさんの女の子で番組を作っていること(「我愛黒澀會」)などのヒントから、まず黒人で間違いないと思います。
二人目の彼氏は俳優で、彼女の家に住んでいて、その2,3年の間仕事がなかったそうです。しかし、彼女と別れた後、中国で人気が出たそうです。
同居や、彼女が彼氏に結婚を迫って失敗したというヒントから、ラン・ジェンロンで間違いないと思います。確かにラン・ジェンロンは最近台湾でも「波麗士大人」で人気になりました。
三人目の彼氏は、もともと非常に人気があったものの、彼女と付き合ってから人気が落ち、それだけではなく痩せて頬がごっそりとこけてしまったそうです。
その後仔仔は、「痞子英雄」のヒットにより再び人気が出ました。
番組では、人相占い師が、ある人相の人は他人の運気を吸い取ると結論を出しています。僕は占いは信じないですが、歴代の彼氏が別れた後ブレイクしたのは事実です。ただ、黒人は破局からブレイクするまでたぶん、5,6年は隔たっているので、こじつけのような気がします。仔仔も破局から「痞子英雄」まで、3,4年は経ってますよね?
人気記事ランキングを見ると、なぜか「バービー・スー」の人気が高くて、今月だけで見るとトップなんですが、僕は別にファンでもないし、長い間記事も書いていないので、正直困惑しています。今日はまとまった記事が出てきたので書いてみました。
中国にイケメンすぎるホームレスがいると話題になりましたが、実はおしゃれなホームレスは他にもたくさんいたようです。
元祖イケメンホームレス、「寧波のジョニー・デップ」こと「犀利哥」。
そのほか、新しく「発掘」された各地のおしゃれホームレス。
ロックの魂を感じます(笑)。マジでかっこいい。「無限の住人」の偽一にも似ています。
どことなく現世を超越しています。インドへ行ったらこんなおじいさんいっぱいいそう。
全身を原色でまとめる大胆さは、一般人にはなかなか真似ができません。
ぱっと見カウボーイっぽいファッション。背が低いのだけがちょっと残念ですが、センスはかなりイケてると思います。
おしゃれは金ではない、ということを証明する一枚(笑)。
きれいなのは燈會。干支とか、いろいろな形の人形などを作って、ライトアップします。
きれいといえば天燈。火をつけた小型の熱気球を空に飛ばします。台北県の平渓が有名です。僕も去年写真を撮りに行きました。本当にきれいです。
過激な祭りもあります。台南県の鹽水では、「蜂炮」というロケット花火祭りがおこなわれます。何万発というロケット花火を台にセットして、しかも横に向かって発射します。もう祭りというより戦争です。
僕も数年前行きましたが、フルフェイスヘルメットをかぶって、全身をすっかり覆わないと危険です。
日本のニュースによる報道
痛い痛いと言っていますが、実は昔よりは痛くないらしいです。僕が行った前の年から、危険なので先が固いロケット花火が禁止されました。それでも痛かったですが。あと服が焦げます(笑)。
ニュースの最後に出てくる「炮城」(特に巨大な砲台)も、最大のものはあんなものじゃないです。幅は広い道をふさぐくらい、高さも4,5メートルはあったと思います。自分で撮った写真がなくなっちゃったのが残念です。
しかし、実はもっとすごい祭りがあります。台東の「炸寒単」という祭りでは、火のついた爆竹を裸の男に投げつけます(笑)。別に懲罰ではありません。むしろ逆に、爆竹を投げつけられる男(寒単爺)は、悪運を洗い流せると信じられています。しかし、生身で爆竹を受けるので、もちろんやけどやけがをするそうです。
九把刀 「上課不要看小説」
九把刀のKUSO(ばかばかしい、パロディなどの意味)小説です。
作家九把刀のアシスタント王大明が、九把刀の代わりにさまざまな怪事件を取材して小説のネタ集めをするというストーリー。
おもしろいことはおもしろいんですが、いまいち笑うところがわからなかった(不懂笑點)というのが正直な感想です。
まず、王大明の父親が溶かされ、正体不明の液体になって発見され、それが小説の中の笑いのネタになっているんですが、僕にはどこが笑えるのかいまいちよくわかりませんでした。
そのほか、頭のおかしい読者に九把刀の代わりに会う話も笑えませんでした。昔、「最近台湾で人気のブス」という記事で、本当に頭のおかしい女性を芸人としてテレビに出しているという話を書いたんですが、そういうのを見ても、痛々しいと思うだけで、笑えないんですよ。やっぱり日本人と台湾人では、笑いの感覚が違うと思いました。
九把刀のKUSO小説なら、ほかにも「哈棒傳奇」、「魔力棒球」、「在甘比亞釣水鬼的男人 」など、めちゃめちゃ笑える小説があるので、そちらをお勧めします。
ただ、確か「獵命師傳奇」十五巻の前書きに出てきた、獵命師を暗唱する二人のデブが小説の中に登場したり、にやっとさせられるシーンはいくつかあります。
「上課不要看小説(授業中に小説を読むな)」も、「獵命師傳奇」十六巻のおまけシールになっていたんですが、まさかそれをタイトルにして小説を書くとは思いませんでした。ちなみに僕はこのシールを日本語学校の教室に貼っています(笑)。
そうそう、九把刀はこういう名言を作るのが好きで、書名にもなった「不是盡力, 是一定要做到」(できるだけではなく、必ずやり遂げなければならない)も、「殺手 風華絶代的正義」の中にこっそり入っていたのを、最近「殺手 風華絶代的正義」を読み直して初めて発見しました。
血債血還
発音:シェザイシェホァン、xie3 zhai4 xie3 huan2(数字は声調です)
意味:目には目を、歯には歯を
「(舟孟)(舟甲)」予告の1分58秒、"我要他們血債血還"より。
直訳すれば、「血の借金を血で返す」になります。どういう場面で使うかというと、身内が殺されたとき、相手を殺して敵討ちをするのを"血債血還"と言います。だから、使うのはヤクザくらいで、一般人は一生使うことはないでしょう(笑)。
どうしてそんなマイナーな言葉を知っていたかというと、「ザ・ホスピタル(白色巨塔)」に出てきたからです。麻酔医師の關欣が医療ミスで患者を死なせ(真相は違いましたが)、その彼氏のヤクザが留守の間に關欣の部屋に侵入し、壁に赤い字で"血債血還"と書くシーンが小説にありました。ドラマではどうだったか忘れましたが。
せりふは、直訳するなら、「あいつらに命で償わせる」、意訳するなら「俺は仇を討つ」でしょう。
「(舟孟)(舟甲)」のパロディビデオ「Mongo」は、「(舟孟)(舟甲)」を台湾語読みすると、「マンガ」になって、「マンゴー」と近いところから、せりふを全部果物関係に変えています。
「「(舟孟)(舟甲)」のKUSOビデオ」
"我要他們血債血還"を、"我要他們果債果還"に変えていてめちゃめちゃ笑いました。「意義是三小, リンベ只聽過義氣, 沒聽過意義」さえも、「芭樂是三小, リンベ只聽過芒果, 沒聽過芭樂」(グァバって何だ、俺様はマンゴーという言葉は聞いたことがあるが、グァバなんて聞いたことがない)に変わっています(笑)。
ちなみに中国語で"血"は"xue4"と"xie3"の2種類の発音があります。"xue4"のほうが文語的らしいです。
辞書には"血債"の発音が"xue4 zhai4"と載っていますが、予告編では"xie3 zhai4 xie3 huan2"と発音しています。ほかに、"xue4"の発音で辞書に載っている単語も、実際は"xie3"で発音することが多いです。中国と台湾の中国語の違いかもしれません。
ちなみに、「目には目を、歯には歯を」は、中国語にも"以牙還牙(yi3 ya2 huan2 ya2)"という訳語があります。
堂主
発音:タンズー、tang2 zhu3(数字は声調です)
意味:ヤクザの組長
「(舟孟)(舟甲)」予告の1分53秒、"
(舟孟)(舟甲)開一個堂, 你就是堂主"より。
台湾のやくざは、竹聯幇、四海幇などを例にすれば、トップ組織は"幇(bang1)"で、トップは"幇主(bang1 zhu3)"です。
そしてその下が"堂(tang2)"で、トップは"堂主(tang2 zhu3)"です。
日本に置き換えると、"幇" は山口組、"堂"は「山口組系〜〜組」の「組」に当たります。
せりふは、「(舟孟)(舟甲)に組を開いたら、お前が組長だ」になります。
以前、テレビ番組「模范棒棒堂」で、司会のファンファン(范瑋琪)が"堂主"と呼ばれていましたが、それについて以前の文章を転載します。
まず、「黒澀會(hei1 se4 hui4)」はもちろん司会が「黒人」だからだと思いますが、明らかに「黒社會(hei1 she4 hui4)」(やくざ社会)とのしゃれです。さらに、黒人が入場するとき、学生は「歡迎我們的老師黒人」と「老師」を使い、番組が始まるときは、「我愛黒澀會上課了!」と「上課了」(授業が始まるよ)と言いますが、それ以外の部分ではずっと黒人を「老大」と呼んでいます。しかし、司会アシスタントは「助教(zhu4 jiao4)」(助教授)で、ゲストも呼び名は「老師」です。
これは弟番組「模范棒棒堂」も同じです。「棒棒堂(bang4 bang4 tang2)」はもちろん「棒棒糖(bang4 bang4 tang2)」(棒付きキャンディー)のしゃれですが、「堂」というのはやくざ組織の名前です。
台湾のやくざ組織は一番上に「幇」があり、その下に「堂」があります。だから、「〜〜堂」というのは、日本でいえば、「〜〜組系〜〜組」とほとんど同じ意味です。司会の范瑋琪は番組の中では「堂主(tang2 zhu3)」と呼ばれますが、これは日本語の「組長」とほぼ同じ意味です。
ちなみに中国語の「組長(zu3 zhan3)」は日本語の「課長」とほとんど同じ意味で、普通の会社にも「組長」はいっぱいいます。
そういえば「超級星光大道(特に第一期メンバー)」出身の人たちも「星光幇」と呼ばれています。
第二回を追加しました。
「第二回! チキチキ中華圏そっくりさん選手権」
長い間お待たせしてすみませんでした。やっと、中華圏そっくりさん選手権をやります。最初は日台でと考えていたんですが、中国や香港の芸能人も入れたいので中華圏にしました。
あまりにも多すぎるので、2,3回に分けます。投稿してもらったものはすべて記録したので、今回載せていなくても、次回以降必ず載せます。だいたい投稿順になっています。
まだまだ募集しているので、コメントで応募してください。それと、誰と誰が特に似ているとか、感想ももらえるとうれしいです。
この企画は七里香(ナナサトカヲル)さんからアイデアをもらいました。ありがとうございました。
しおりんさん推薦枠
「蜂蜜幸運草」のときのチャン・チュンニン(女優)vsにしおかすみこ
もともとチャン・チュンニンのファンだったんですが、以前グーグルで検索しているとき、にしおかすみこという名前がよく出てくるので、誰だろうと思って調べてみたら頭を抱えました(笑)。
否定したいですが、こうやって写真を並べると否定できないですね。
ニャンザイさん推薦枠
又南(アーティスト)vs黒田勇樹
又南という人を知らなかったんですが、調べて見ると確かに似ていますね。
ゆみっちーさん推薦枠
エディ・ポン(彭于晏)(俳優)vsドミニク・モナハン
今回いちばんすごいと思ったのはこのペア。人種を超えてここまで似ているのはすごい。エディ・ポンは金髪のかつらをかぶって、ホビットの宴会芸とかできそうです(笑)。
七里香(ナナサトカヲル)さん推薦枠
ペース・ウー(呉佩茲)(モデル)vs杏
モデルにハーフっぽい人が好まれるのは、日本も台湾も同じのようです。
主催者特別推薦枠
白雲(お笑い芸人)vs石塚英彦
お笑い芸人にデブが好まれるのは、日本も台湾も同じのようです(笑)。
多すぎるので折り畳みます。
しかし、台北市の国内空港である松山空港が、早くて年末に羽田、ソウル、上海への直航便を開通させるので、かなり時間と手間が節約されそうです。
「羽田10月對飛 毛治國:松山整備不及需將就」
さらに本も出版し、サイン会の最初のファンともキスしました。
「給我一個吻 楊雅晴獻給粉絲」
本人のブログ
「百吻,巴黎 - 無名小站」
以前このブログでも書きました。
「パリで100人とキスする留学生」
本もう本屋に売ってましたね。買わなかったですけど。
今の彼氏も100人のうちの一人だそうです。
「人狗共梳 婦人集體染頭癬」
これはあかんやろ・・・。
おばさんは、「犬を自分の息子だと思って、犬をとかしたクシで自分の頭をとかしています」と言っていますが、自分だけならともかく、他の人にも皮膚病をうつしたら、訴えられても文句言えないでしょう。
しかもそれが防犯カメラに録画され、おばあさんがボンネットにつかまっている様子がはっきり映っています(笑)。
「不爽前媳婦?送孫子 火大阿??引擎蓋1公里」
離婚した嫁が、3人の孫を連れて遊びに出たものの、約束の時間より4時間遅れて帰ってきたので、姑が不満を持って車の前に立ちふさがり、嫁は急いで帰ろうとして車を発進させたので、姑はそのままボンネットにつかまって1km走ったそうです。
嫁は約時速10kmというゆっくりしたスピードで走ったものの、すごいのはおばあさんが乗っている間も罵り続け、近所の人はスタントかと思ったそうです(笑)。
冷静に考えると笑ってはいけないニュースなんですが、めちゃめちゃ笑ってしまいました。大学の時の後輩が、「西部警察ごっこ」と言って、友達を車の上に乗せて運転していたらしいですが、まさか60代のおばあさんがやるとは、台湾の女性は強いと思います。
「私底下也美麗/大S、許瑋甯、徐若瑄、許維恩素顏照曝光」
ビビアン・スー
バービー・スー(大S)
小S
ティファニー・シュー
最近、台湾ではスッピンの美しさが注目され始めています。「素顔」というのはもともと中国語にはなかったんですが、日本語から輸入され、"su4 yan3"という中国語の発音でそのまま通じます。"美白(mei3 bai2)"などもすっかり中国語化しました。
また、テレビ番組「康熙來了」などでは、女性芸能人を呼んで化粧を落とさせ("卸妝"(xie4 zhuang1))、素顔と化粧した顔を比べるという企画をよくやります。
アリエル・リン(林依晨)などが出た回の「康熙來了」
おまけ
確かこれもリン・チーリン(林志玲)のスッピン写真としてインターネットに流れていたものですが、むしろ化粧をしているときより可愛いと思います。
確かに、ホームレスとは思えないほどかっこいいですね。中国では、「究極華麗第一極品路人帥哥」("帥哥"は「イケメン」の意味)と呼ばれているそうです。
「這個乞丐超有型!網友驚為「極品帥哥」」
さらに、「寧波のジョニー・デップ」と呼ぶ人すらいるそうです。
左は水島ヒロ
左はジョニー・デップ
「連翻垃圾桶都有型 帥乞丐被網友讚「寧波強尼戴普」」
武侠小説のイラスト風に加工した写真もあります。「独孤求敗」は小説「神(周鳥)侠侶」、「笑傲江湖」などに出てくるキャラクターの名前です。
2010/02/26追加
「犀利哥」というあだ名がついたそうです。雑誌表紙に似せたパロディ画像も作られています。
2010/3/2 ポスターなど追加
「感謝有你! 越洋巧克力謝剪票員」
ただ、駅員の名前がわからないので似顔絵を書き、手紙は日本にいる台湾の留学生に書いてもらったそうです。
助けた駅員も駅員、ちゃんと感謝を忘れなかった女性も女性、心温まるニュースです。
東京の「山形里香」さんと名前が出ているんですが、このブログを見ていたり、見ている人の友達にいないですかね?(笑)
兄弟
発音:ションディ、xiong1 di4(数字は声調です)
意味:ヤクザ
「(舟孟)(舟甲)」予告の1分21秒、"妳為什麼要做妓女?", "為什麼要做兄弟"より。
中国語の"兄弟"はもちろん普通の「兄弟」という意味もありますが、「ヤクザ」という意味でつかわれることもあります。
ヤクザのドラマや映画を見るとわかるんですが、ヤクザは自分より上の人に必ず"哥"(兄さん)をつけて呼びます。それが礼儀らしいです。ボスは"大哥"です。逆に、子分のことを"小弟"と呼ぶこともあります。
そこから"兄弟"が「ヤクザ」の意味で使われるようになったんじゃないかと思います。
ただ、一般人でも自分より年上の男に対して"哥"をつけて呼ぶのはよくあることで、"〜〜哥"と呼ばれるからといって、必ずしもヤクザではないことに注意してください。
冒頭のセリフは「お前どうして売春婦をやってるんだ」、「あんたこそどうしてヤクザやってるのよ」くらいかな。正確に言うと、「こそ」は原文にはないですが、そっちのほうが自然なので追加しました。
小混混
発音:シャオフンフン、xiao3 hun4 hun4(数字は声調です)
意味:チンピラ
「(舟孟)(舟甲)」予告の0分45秒、「毎天跟廟口的小混混混在一起, 會有前途(口馬)?」より。
"小混混"は若くて地位の低いヤクザ、チンピラを指します。
で、セリフの三つ続いた三つ目の"混"ですが、これは動詞です。"跟/廟口的小混混/混在一起"と読みます。
この"混"は説明が難しいです。辞書をひくと、「いい加減に日を過ごす」などと載っていて、"混日子(hun4 ri4 zi)"でそういう意味になりますが、実際はもっと広く使われます。
たとえば、普通「大学で勉強する」を"讀大學(du2 da4 xue2)"と言いますが、これを"混大學(hun4 da4 xue2)"に変えると、「勉強もしないで大学で遊んでいる」という意味になります。
"混口吃飯(hun4 kou3 chi1 fan4)"(適当に仕事をして暮らす)という言い方もあります。
"混黒道(hun4 hei1 dao4)"で、「ヤクザの仲間入りをする、ヤクザをする」とも言えます。また、"混"だけでも、「ぐれる、不良になる」という意味で使えます。
だから、冒頭の「(舟孟)(舟甲)」予告の0分45秒、「毎天跟廟口的小混混混在一起, 會有前途(口馬)?」は、「毎日廟口(映画の中のヤクザの事務所)のチンピラといっしょにぐれていて、前途はあるの?」ぐらいの意味になります。
「(舟孟)(舟甲)」の宣伝文句が"我混的不是黒道, 是友情, 是意氣"で、これを日本語にどう訳すのかとコメントで質問されましたが、難しいですね。
「俺が染まったのはヤクザじゃなく、友情、義気だ」ぐらい、かなあ?
"義氣"は辞書を引くと「義侠心、男気」と載っていますが、実際はそれだけでもないです。「義侠心」というと、見も知らずの人が困っていたら助けるとか英雄的な行為を想像しますが、"義氣"は、たとえば友達が困っていたら助けるとか、もっと小さな「友達がい」くらいの意味で使うこともあります。この宣伝文句や、昨日の"只聽過義氣"の"義氣"は、「義侠心」ほど大げさなものではなく、主人公5人の「友達がい」くらいだと思います。ただ「友達がいに染まる」と言うとまたおかしくなるので、そうも言えないんですよね。難しいところです。