KANSAI UNIVERSITY
  • 関西大学ホーム
  • 入学試験情報
  • お問い合わせ一覧
  • 交通アクセス
  • キャンパスマップ
関西大学政策創造学部
English Home
学部の特色 カリキュラム紹介 4専修紹介 教員紹介 卒業後の進路 受験情報 Q&A
教員スタッフイメージ 教員スタッフイメージ
教員紹介
教員スタッフイメージ
教員スタッフ


「ナニマナ」政策創造学部で何が学べるか?
Home > 教員紹介
教員スタッフ:専任教員および主な担当科目は次のとおりです。また、客員教授他として、地方公共団体の長や企業のトップによる講義も予定しています。 教員スタッフイメージ

関西大学の別サイトへのリンク :関西大学以外へのリンク
専任スタッフ
足立 幸男
足立 幸男 Yukio ADACHI コラム メッセージ
担当科目:政治学入門I、公共政策論、政策規範論
専門は公共政策学原論及び政治哲学。政治過程を通しての政策決定・政策執行、価値観と利害の多様性・流動性、深刻な不確実性、複雑性、という現実に適合した政策思考のありようを解明することを、ライフワークとしている。
一圓 光彌
一圓 光彌  Mitsuya ICHIEN Kan-Dai web 研究室HP メッセージ
担当科目:社会保障論、福祉政策論
少子高齢化が進み、就業形態の多様化で経済格差が広がる中、誰もが安心できる年金や医療や福祉の制度を築くにはどうしたらいいか、他の国の社会保障の取り組みも含めて研究しています。
岡本 哲和
岡本 哲和 Tetsukazu OKAMOTO コラム メッセージ
担当科目:政治学入門II、行政学、政策過程論
政府はどのようなやり方で情報を収集したり、利用したりしているのか。また、政治家は有権者に対してどのような情報を、どのような手段を用いて発信しようとしているのか。このような政府・政治家と情報との関わりを、日本やアメリカなどのデータを用いて分析している。
奥 和義
奥 和義 Kazuyoshi OKU 研究室HP メッセージ
担当科目:国際経済論、国際金融論
私の研究分野は国際経済学と日本貿易論です。とくに、@自由貿易と保護主義の経済学説史的展開、A国際貿易や国際通貨制度の歴史的変化に関心があります。そして、それを応用して、B世界経済の動態変化の中で、日本経済がその史的発展にどのような特質をもっていたのかを研究しています。
亀田 健二
亀田 健二 Kenji KAMEDA メッセージ
担当科目:法律学入門II、国法学I、国法学III
専門は、法学の一分野である行政法です。特に、「まちづくり」「景観」「土地利用」「建築」に関する法的問題や法的コントロールのあり方などを研究しています。政策創造学部では、地域の形成・発展・自治などについて、政策的観点および法的観点から、学生とともに研究したいと思っています。
柄谷 利恵子
柄谷 利恵子 Rieko KARATANI コラム メッセージ
担当科目:国際社会論
国際政治・国際関係学を「国家間」の政治や関係だけでなく、国際機関やNGO、さらには個人の視点からも考えていきたい。主な研究テーマは「国境を越える人の移動」と現代の国際政治をめぐる諸問題。
孝忠 延夫
孝忠 延夫 Nobuo KOCHU コラム メッセージ
担当科目:法律学入門I、国法学II、マイノリティ論
基本的人権の観念は、地域性と歴史性をもったものなのに、「普遍性」を持つものとされることの意味と意義を考えています。「国家とマイノリティ」研究もその一環です。
後藤 元伸
後藤 元伸 Motonobu GOTO メッセージ
担当科目:法律学入門II、組織と法
専門領域は民法ないし組織(法人)に関する法です。市民のイニシアチヴという観点から社会を考察するとき、民法は個人や取引についての基本的なルールです。また、個人の力の団結という意味で、非営利法人その他の団体のしくみは重要です。
小西 秀樹
小西 秀樹 Hideki KONISHI メッセージ
担当科目:政治学入門II、政治過程論、現代日本政治論

政党、利益団体、官僚、メディア、市民団体の活動や相互関係など、政治権力の動態、すなわち政治過程の分析を専門にしています。特に現代日本における政党競争と政策、大阪などの地方政治・行政の変化を研究しています。

白石 真澄
白石 真澄 Masumi SHIRAISHI 教員のwebサイトへ コラム メッセージ
担当科目:地域社会論II、地域社会と健康・福祉

財政状況の悪化、人口減少、家族・地域社会の変容など急速に変化する社会環境のなかで、高齢者・障害者の自立を支援する地域システム、バリアフリー社会などを研究。

橋本 行史
橋本 行史 Koshi HASHIMOTO コラム メッセージ
担当科目:自治体経営論、まちづくり論
行政組織の見直しや最適行政システムを考える公共経営論、多様な行政需要にどのように応えていくかの自治体政策を専門分野とする。その一環として英国の地方自治研究や条件不利地域のフィールドスタディも行っている。
羽原 敬二
羽原 敬二 Keiji HABARA メッセージ
担当科目:リスクマネジメント論、損害保険論
リスクマネジメントシステムについて,安全管理システム,危機管理システム,セキュリティマネジメントシステムなどのリスク対応手段をいろいろな分野でどのように効果的・有機的に用いるかを,法律,エンジニアリング,およびマネジメントの観点から多面的かつ総合的に検討することが主要な研究課題である。
原田 輝彦
原田 輝彦 Teruhiko HARADA メール コラム メッセージ
担当科目:地域経済論、各国の政治・経済

専門は20世紀末東西冷戦終結後の中国、ASEAN、 EU諸国最新政治経済比較研究。海外諸研究者との親密な関係を活用して、喫緊の金融、経済法、産業論等実務直結複合領域研究を指向している。

深井 麗雄
深井 麗雄 Yoshio FUKAI コラム メッセージ
担当科目:メディアと社会、メディア情報論

専門はメディア論。特に限定された地域をカバーするメディア(地域新聞や地方のテレビ局など)の役割などについて研究しています。またゼミでは地域貢献とメディアの関係や、それに学生がどう関われるのかについて具体的に実践しています。

眞鍋 俊二
眞鍋 俊二 Shunji MANABE コラム メッセージ
担当科目:国際関係論入門、外交政策、政治社会学
専門は国際政治学です。主に「日米関係と独米関係の比較研究」をしてきました。最近は「アジア・太平洋地域に対する日本外交」にも注目しています。
安田 信之
安田 信之 Nobuyuki YASUDA コラム Kan-Dai web メッセージ
担当科目:地球市民論、開発法学
専門はアジア法・開発法学。現在は、地域社会から国家さらにグローバル社会にいたる様々な問題群とその解決について若い人たちと勉強しています。
安武 真隆
安武 真隆 Masataka YASUTAKE コラム メッセージ
担当科目:国際関係論入門、政治学入門I、政治学史、政治学史と政策
政治学史研究では「目の前の政治について考えるにあたって、古い本を読みながら考えるという態度」を過去の政治学者がとってきたことを前提としつつ、それぞれの時代の政治を、彼らがどう考えたのかを検討します。彼らは、過去に向かって助走してはじめて、現在を見据え将来を展望できると考えたのです。
河 信樹
河 信樹 Nobuki KAWASAKI コラム 研究室HP メッセージ
担当科目:経済学入門、国際経済政策

専門はアメリカの国際経済政策。特に、アメリカが本格的な対外援助を開始した第二次世界大戦期以降のアメリカの対外援助政策の展開について研究している。

権 南希
権 南希 Nam-Hee KWON メッセージ
担当科目:国際公共政策I

専門領域は国際法。国際法のアプローチを通じて、経済活動のみならず軍事活動による地球環境への影響を分析することで、地球環境問題の法的構造を読み解き,国際社会における規範と制度の形成過程を研究しています。

三枝 憲太郎
三枝 憲太郎 Kentaro SAEGUSA コラム Kan-Dai Web メッセージ
担当科目:社会人類学、地域社会論I

社会人類学専攻。イングランドのカントリーサイドにおけるフィールド・ワークをもとにして、特に移住者の活動を通した空間と場所の問題を研究。人と土地との関係の作られ方、地域コミュニティの変容、景観維持のための仕組みなどについて調査を行なってきた。

杉浦 勉
杉浦 勉 Tsutomu SUGIURA コラム メッセージ
担当科目:経済学入門、財政学

1980年代以降の英国における官民役割分担の展開を研究している。累積する財政赤字を背景に政府が財政支出を削減するため、公共サービスの提供業務に民間事業者を取り込むことで、とくに政府の役割が再定義されていく過程を分析している。

内藤 友紀
内藤 友紀 Tomonori NAITO コラム メッセージ
担当科目:経済政策論、金融政策

専門はマクロ経済政策及び金融政策。日本銀行がどのように金融政策を運営しているのか、またその政策が実体経済にどのような効果を及ぼしているのか等の問題について、マクロ時系列データを用いて定量的に分析しています。

西澤 希久男
西澤 希久男 Kikuo NISHIZAWA メッセージ
担当科目:地球市民論、民法学I
専門は、タイ民法、タイ土地法です。法律学の視点を通して、様々な点で共通性を有するタイと日本を比較することにより、両国の特徴を明らかにすることを目指しています。
橋口 勝利
橋口 勝利 Katsutoshi HASHIGUCHI コラム 研究室HP メッセージ
担当科目:企業と組織I、日本経済論

近代日本経済を牽引した日本綿業をテーマに研究しています。特に、綿糸布の流通を担った大都市商人の流通・下請ネットワーク、産地綿織物業の成長過程に焦点を当てています。最近は、戦前期紡績企業のM&A、出稼ぎ女性労働者にも注目しています。

初見 健太郎
初見 健太郎 Kentaro HATSUMI コラム メッセージ
担当科目:ミクロ経済学の基礎、公共選択論

専門はゲーム理論とその応用です。ゲーム理論は複数の主体(個人、企業、国家など)の行動がお互いの利益に影響を及ぼし合う状況を上手くモデル(模型)にします。これは現実の様々な問題を分析するのに極めて有用です。

宮下 真一
宮下 真一 Shin'ichi MIYASHITA コラム メッセージ
担当科目:経営学入門、ロジスティクス論
専門は、サプライチェーン・マネジメントにおける在庫削減戦略です。たとえば、店舗の見栄えを良くするための新商品開発、売れ筋商品を把握するための流通情報化、商品を納期までに配送できる交通ネットワークの連携、などが挙げられます。
小松 陽一
小松 陽一 Yoichi KOMATSU コラム メッセージ
担当科目:経営学入門、地域産業戦略論

専門は経営学で、企業の経営戦略、経営者のリーダーシップの問題を中心に研究しています。特に組織論、組織における事業進化の過程に大きな関心がありますが、近年は地域活性化における組織ネットワークの事例についても調査、分析を行っています。

 
平成24年度 客員教授
韓国 世宗財団理事長
権 哲賢
吹田市副市長
冨田 雄二
 
 
平成23年度 客員教授
吹田市副市長
冨田 雄二
神戸大学名誉教授
依田 博
平成22年度 客員教授
神戸大学名誉教授
依田 博
吹田市副市長
冨田 雄二
池田市長
倉田 薫
株式会社損害保険ジャパン取締役社長
佐藤 正敏
平成21年度 客員教授
ジョンズ・ホプキンス大学教授
フランシス・フクヤマ
福井県知事
西川 一誠
株式会社損害保険ジャパン取締役社長
佐藤 正敏
警察政策研究センター所長
田中 法昌
国土交通省国土交通政策研究所長
西川 健
神戸市長
矢田 立郎
池田市長
倉田 薫
平成20年度 客員教授
ジョンズ・ホプキンス大学教授
フランシス・フクヤマ
福井県知事
西川 一誠
NPO法人大分一村一品国際交流推進協会理事長
元大分県知事
平松 守彦
佐賀県武雄市長
樋渡 啓祐
 
招へい研究者(招へい期間:平成20年9月20日〜12月18日)
Emeritus Professor, Law Faculty, Catholic University Leuven
Van Langendonck, Jozef(ジョゼフ・ファンランゲンドンク)
 
平成19年度 客員教授
ジョンズ・ホプキンス大学教授
フランシス・フクヤマ
大阪ガス 代表取締役社長
芝野 博文
神戸市長
矢田 立郎
池田市長
倉田 薫
国土交通省大臣官房参事官(税制)
西川 健

※その他にも、本学の多くの専任スタッフが講義を担当します。
このページの先頭へ戻る
『ナニマナ』 コラム アクセスマップ お問い合せ サイトマップ
政策創造学部