心を開かないと学べない
友達をたくさん作るのがいい、とか、
人間関係によって最も学ぶものが大きい、などと言いますが、
心を開いた付き合いをしないと、学べないと思います。
うわべだけで、波風立たないように付き合っていても、学べないでしょう。
|
[ リスト | 詳細 ]
友達をたくさん作るのがいい、とか、
人間関係によって最も学ぶものが大きい、などと言いますが、
心を開いた付き合いをしないと、学べないと思います。
うわべだけで、波風立たないように付き合っていても、学べないでしょう。
|
長男が家を空けるようになってから、
次男と向き合うようになり、
今までの私の子育てについて思いを馳せるようになった。
長男は、はっきりと、「嫌!」という子どもだった。
それで、「嫌!」と言われないように、
長男に対して、
自分の考えを押し付けない、自分で選んで考えさせる子育てになっていった。
そのため、次男に対しても同じような育て方になっていた。
ところが、次男は、私にいろいろとかまって欲しかったようだ。
(これは愛情不足だったのかもしれない)
そのため、次男は、
文句を言ったり、話し方が嫌な感じだったり、声が小さかったりしていた。
そういうことで訴えていたのだろう。
家族の中で問題のある子どもは、
何かを訴えていると考えるべきである。
私は、長男をひいきし、次男を否定的に見ていたのだ。
|
あることについて話していると、
嫌なことを言われたので、席を外した。
その人と何かについて話していると、
いつも、こちらを攻撃するようなことを言ってくるので、
極力 話はしないようにしているのだが。
こういうことが何回あっても、
相手は学習しない。
そんなことぐらいで気分を害するのは、おかしい、と思っているのだ。
自分はそんなことで気分を害しないので、
全くこちらの気持ち悪さが分からない。
自分のやっていることは正しい、人は間違っている、と思っている奴だ。 |
否定的なことを言ったらだめです。
子どもに対しても、自分のことでも。
相手に対して、否定的なことを言うとき、
気分が悪いですよね。
言って気分が悪くなるようなことは、言わないようにしたい。
肯定的なことを言ったときは、気分がいい。
気分が、何を言えばよいかを教えてくれる。
しかし、相手に対して否定的なことばかり言う人がいる。
意地悪な人。
こういう人は、否定的なことを言うと気分が良いようだ。
このような人は、じゅうぶん成長していないらしい。
たしかに、子どもっぽい。
どういう時に気分が良いかで、
自分の成長度を測れる。 |
頭ではわかっていても、
なかなか実践が伴わない。
子どもには自信をつけさせることが大事。
子どもが自分で選んでやっていることを、
親が、「こっちのほうにしなさい」と、
子どものやっていることを否定するのはよくない。
何がなしにやっていることは、注意していいと思う。
受験生の次男が、今日、行った振りして帰ってきて、学校を休んでいた。
時々やっていたみたいだが、今日は私も会社を休んでいたので、発覚した。
最近、次男の靴が脱いでいないのに家に帰っているのが変だと思っていた。
私は、「卒業できれば、休んでもいい」と言った。
考えてみると、
何も考えず、のんべんだらりと学校へ行っているよりいいか・・・
|
今日 | 全体 | |
---|---|---|
訪問者 | 17 | 22843 |
ブログリンク | 0 | 24 |
コメント | 5 | 4391 |
トラックバック | 0 | 14 |
|