ITとビジネスの可能性:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) ITとビジネスの可能性

ITとビジネスのおいしいところを考察 ~ ときどき開発業務改善ネタ

たまには、Excel の活用方法を・・・ということで、Excel を使ったタスク管理の新世代について書きたいと思います。

まず、そもそも Excel でタスク管理という表現をしますが、正確には、表計算ソフトでタスク管理・・・ではないかと。代表格は、Excel で多くの方々が Excel をお使いくださっていることはうれしい限りです。

ちなみに、「Excel のファイルは、共有はできない(または、難がある)から、Google スプレッドシートで・・・」というのも耳にしたりしますが、今の Office には、Web App があります。Excel で表現できるものは、そのまま Web App でブラウザで表現できます(グラフだって)し、編集もできます。詳しくは、こちら をご覧ください。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

さてさて、本題ですが、Excel ファイルでのタスク管理ですが、以下の要因があるときは、個人的にはお勧めしません。

  • タスクを共有する必要がある
  • タスクにソースコードのバージョンや詳細情報を盛り込む必要がある
  • 作業の妨げになるから Excel をいちいち開きたくない(特にエンジニア)

裏を返せば、チームでコラボレーションするために Excel ファイルでタスク管理するのは、なかなかハードであると言えると思います。チームメンバー個人が自分のタスクを把握するために “好きで” 使う分には、非常に強力です。私も日々の仕事などでも活用しています(上述の Web Appで使うと、いつでもどこでも、タスク見れて便利です)。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

でも Excel が誰でも使えて、世界的に見ても、もっともよくつかわれるタスク管理ツールであるのは事実です。では、どんな使い方がおすすめなのかというと・・・Excel をインターフェイスとして活用する方法です。

これを実現するためには、バックエンドでタスクを蓄積・管理できるリポジトリが必須となります。

image

Excel は、データベースなどのリソースを読み込む機能がありますので、それを利用することができます。これで、タスクの散在や、上書き更新といった問題を克服することができますし、タスクの見方(ビュー)は、見る人の好みでも OK になります。
# あの表が気に入らないから、自分好みの表にして別ファイルで管理してる・・・とかがなくなるかと。

Excel ファイル上に、タスクにまつわる全部の情報を保管する必要もなくなるため、今、自分が見たい情報に注力することができます。

この方式は、タスクの共有と最適なビューを提供してくれるだけではなく、表計算ソフトである Excel の強みも引き出してくれます。

タスク リポジトリからデータを抽出し読み取り、そのデータを元に表計算し、値を算出し、さらにグラフを出力する・・・ということが容易にできるのです。

タスクをリポジトリに蓄積するということは、Excel 以外からも情報にアクセスし、更新できることをも意味します。たとえば、開発者なら、統合開発環境からタスクにアクセスできれば、自分の作業リスト(ToDo リスト)や、作業実績の入力、ソースコード(変更セット)との紐づけなどしたいわけです。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

実は、これらは、Team Foundation Server で容易に実現もできます。ちょうとイメージしやすいのでスクリーンショットを載せておきますね(スクリーンショットをクリックすると拡大表示されます)。

04


こちらは、プロダクト バックログを TFS のリポジトリから読み込んだイメージです。そのうえで、Excel の力を使って・・・

05


チームのベロシティーをグラフ化しています。一覧だけではわかりにくい部分をグラフで補いつつ、一覧で調整が行えます。

06


こちらは、スプリント(イテレーション) バックログです(まさにこちらがタスク管理)。

07


タスクの情報を元に、エンジニアのワークロードをグラフ化しています。付加情報として、各エンジニアの休暇や一日の稼働可能な時間などを入力することで、”正しい” 情報でグラフを出力し、意思決定を手助けしてくれます。

グラフを見ながら、先ほどのスプリント(イテレーション) バックログで、タスクの担当を変えていったりし、またグラフで状況を確認するなどができてしまいます。

要するに、正しい情報を用いて、Excel 上で意思決定や、そのためのシュミレーションができることになります。

確定した情報は、リポジトリに反映すればいいわけですね。

一連の流れを動画にしてありますので、こちらでイメージしていただけると!

どうですか?こういう Excel の活用方法は。

追記

長沢(@tomohn)

長沢智治

Special

- PR -
コメント
たこ 2010/10/05 15:04

業界でエクセルで仕様書とか書く人は決まって仕事ができない。これも同じじゃん。


コメントを投稿する
メールアドレス(必須):
URL:
コメント:
トラックバック

http://app.blogs.itmedia.co.jp/t/trackback/77444/25181837

トラックバック・ポリシー


» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

長沢智治

長沢智治

所属は、数度変われど、一貫してソフトウェア開発に関するツールやテクノロジー、プロセスに携わり、「ソフトウェア開発は、もっと人間らしく、ビジネスらしくなれる!」をモットウに活動しています。
仕事のブログ

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2012年12月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ