2012/12/19 ※サイトで読む 配信中止はこちらから
DIGITAL LANCER
.
まぐまぐ!はオフィシャルメールマガジンをお届けすることによって
無料でメールマガジンを配信するシステムを提供しています。
 
■グッスミンで朝から始まる充実生活☆ [PR]
グッスミンで朝から始まる充実生活☆
 
SPECIAL
待望のiPhone版Googleマップアプリの登場
『iPhone5』の販売好調ですが、あまりに不正確なiOS6の「Apple maps」については、非難轟々。パチンコガンダムという名前の駅があったり、羽田空港が大王製紙になったり、尖閣諸島が2つあったり……最近では、オーストラリアの警察が、「命を脅かす恐れあり」なんて警告を発しています。

 正直、ソフトウェアはキビキビ動くので、いいんですが、肝心の地図データが追いつかない。どっかの電子書籍なんかもそうですが、人間の手で調べないといけないものは大変です。

 とはいえ、ユーザーにとっては死活問題。前の快適な地図に戻して!という声に応えるように登場したのが、iPhone版Googleマップのアプリ

 UIも新設計。地図もiOS 5よりもスッキリと見やすくなっております。検索窓が常時表示されるとか、検索場所の情報が画面下に現れるなど、進化しております。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Rx9X7NU3rfI
http://www.cinema-iphone.com/2012/12/iphone_13.html

 iPhoneユーザーのお悩みを解決する地図アプリを素早く提供するGoogleのスピードに驚いてしまいますね。このアプリがあるからiOS6に提供しなかったのですかね?

 ともあれ、ユーザーの要望に素早く対応する姿勢は、Digital lancerも見習っていくので、どんどんご要望をお伝えください!
 では、今週もDigital lancer始まります!
 
LANCER'S EYE
Apple TV: Why This One Feature Will Crush The Competition
〜中島聡の「週刊Life is Beautiful」〜
 Apple がテレビを発売するという話が広がり始めています。確かにここまで液晶パネルの値段が下がって来ると、ここからは付加価値とブランドの勝負になるので、Apple ブランドに加えて iOS、iTunes Store、AirPlay、 Facetime という武器を持つ Apple がテレビ市場に進出して来るのも時間の問題のように思えます。

 この記事にも書かれている通り、Apple が売るテレビであれば、20%程度のプレミアムを喜んで払う消費者は少なくとも数百万人はいると思います。

TOPICS
 私が Apple でテレビを開発しているとすれば、画像はもちろんですが、カメラとサラウンド・サウンドには徹底的にこだわると思います。カメラとスピーカーと複数持たせ、専用のDSPチップ、もしうはグラフィック・プロセッサを拡張することにより、画像認識と音響効果で今までにない体験を提供することに力を注ぐと思います。

 ただし、テレビそのものにアプリをダウンロード可能にする必要があるかどうかは少し疑問です。それよりも、iPhone や iPad 上で走るアプリから、AirPlay 経由でテレビに内蔵されたカメラとスピーカーを自在にコントロールできる形にした方が開発者は喜ぶと思います。

 コンテンツに関しては、やはり Netflix の買収が Apple にとっての正しい答えだと私は思えます。時間がかかるとは言え、放送革命に必要な条件は整いつつあり、Amazon もかなり本気でこの分野への進出の準備を進めています。巷では、Amazon がスマートフォンを発売する、といううわさが消えませんが、それよりも Kindle TV の方がはるかに可能性が高いと思います(私が Amazon 内部にいたとすれば、Kindle TV に社運をかけるべきだと主張すると思います)。

 Apple TV をいつまでもホビーのままにしておかず、Netflix を買収し、ソフトウェアだけでなくハードウェアでも他社を圧倒するテレビを発売し、来るべき放送革命の覇権を本気で狙う、というのは iPhone、iPad に続く Apple の「次の一手」としてはもっとも理にかなっていると私は思います。

中島聡
マイクロソフトでWindows95、98Explorer 3.0/4.0 のチーフアーキテクトなどを務めたのち独立。
現在は株式会社UIE ジャパンの代表取締役を務める。
有料メールマガジン「週刊 Life is beautiful」では最新のコンピューターニュースや経営について解説。
また、プログラミング技術など読者の質疑応答のQ&Aコーナーも好評。
 
 
■超豪華声優陣/無料ゲーム<エルソード> [PR]
超豪華声優陣/無料ゲーム<エルソード>
 
COLUM
COLUM
PDFに注釈を入れられる無料ソフト4選
誠Biz.ID
 ペーパーレス化の波に乗って、PDFに直接デジタルデータとして書き込める「注釈機能」を利用するケースが増えている。PDFに書き込めることを知らないと、PDFをいったん印刷したのち手書きで注釈を入れ、FAXやスキャンデータを返送していたのが、この注釈機能を知っていれば画面上で直接コメントを書き入れ、メール添付で返信できるというわけだ。

 これら注釈機能は本家のPDF編集ソフト「Adobe Acrobat」に限らず、Adobe Readerや、いくつかのサードパーティ製ソフトでも利用できる。今回は無料で使える、PDFに注釈が書き込めるソフト4本を紹介しよう。

 なお各機能の名称について記事中では極力表記を統一したため、実際にソフトで用いている機能名とは異なる場合がある。また同じ名称でも機能に若干相違する可能性がある点を留意してほしい。

■Adobe Reader
「Adobe Reader」はご存じ、本家Adobe製のPDFビュワー。最新バージョンのXIでは、Acrobat顔負けの豊富な注釈機能が利用できる。搭載している機能は、ノート注釈、ハイライト表示、テキスト注釈、ファイル添付、スタンプ、テキスト挿入、置換、取り消し線、下線など。また、テキストボックス――
続きはコチラから
効率アップ、クオリティアップのためのデジタル仕事術『誠 Biz.ID』より
 
BUSINESS
BUSINESS
動画を使ったプロモーションのポイント
永江一石氏のメルマガより
 実は動画もWEBも制作するときに考えることは大差なく「誰に対してアピールしたいのか」「どんな効果を望んでいるのか」を最初に明確にしておくことだと思います。

 まず、食品メーカーであってもターゲットが分かりませんので、長さや文字の大きさのようなディテールを最初に論じても意味があまりありません。たとえばユーザーにとって面白くて見たい動画なら文字が小さくてぎっしりでも見るわけで・・。社長の話とかは、よほど面白い人でないともちません・・・所詮は素人です。

 まず最初に考えるのは、サイトのトップにおいて分かりやすく商品を説明する程度でいいのか、それとも話題になってシェアされるくらいのプロモーション効果を期待するのかです。後者の代表が昨年大ヒットしたザク豆腐の動画じゃないでしょうか。ほとんどテレビCMも打たないのに、この動画が物凄くシェアされて大ヒットです。

 まとめますと、動画を作ってアピールする以上「動画で無いと表現できないオリジナリティ」が必要で、社長のコメントのようにテキストでいいものを動画にする必要はないわけです。せっかく動画でアピールするなら。食品メーカーさんなんですから「動画に向いた商品」を創ってもらうことくらいからやると面白いですよ。
Web マーケティングのプロ永江一石が
メルマガ読者の質問に何でもお答えします!
永江一石の「何でも質問&何でも回答」メルマガ
月額315 円(登録月は購読無料)
 
FUTURE
FUTURE
すがやみつるのデジアナガジェット
『ぼくのPC遍歴』
すがやみつる氏のメルマガより
私のメルマガの読者は、『ゲームセンターあらし』世代のPCユーザーが多いせいなのか、若干ではありますが、古いPCについての思い出を語ってほしいとのリクエストがありました(「まぐまぐ」の中の人からも(^_^;))。

 そもそもぼくがコンピューターに興味を持ちはじめたのは、20代の半ばから楽しんでいたアマチュア無線がきっかけでした。1971年末に『仮面ライダー』(テレビマガジン)でマンガ家としてデビューし、その後、石ノ森章太郎先生のテレビ作品をコミカライズする仕事をつづけ、オリジナル作品を発表しはじめた1974年頃、マンガだけで食べられるようになったこともあり、かねてから趣味にしようと思っていたハム(アマチュア無線)をはじめました。

 アパート住まいだったこともあって大がかりな無線機やアンテナは買えず、松下電産のRJX‐601というポータブルトランシーバーを買ってきて無線局の申請をすませました。無線局の免許が下り、JI1MFTというコールサインが届くと、すぐさま無線機のスイッチを入れ、折りたたみ式のアンテナを伸ばしてアパートの窓から突き出しました。もちろん、誰かと初交信をするためです。

≪次週号につづく≫
コンピューターの歴史はこの人に任せろ!
ゲーム・PCマンガのパイオニアすがやみつるさんが最新情報やガジェットの歴史を解説!
すがやみつるの「おとなの学び方」マガジン
月額630 円(登録月は購読無料)
 
PERSON
PERSON
和田裕介のプレゼン資料を公開
和田裕介氏のメルマガより
 Gym という勉強会の講師をしてきました。このUT Startup Gymというのは、Webサービスをつくりたい人達が集まって、講義と実際に手を動かすプロジェクトを毎週行っていく有志による勉強会です。

 そこで「Webサービスの企画」について何か話してほしいと言われたので、「Webサービスの企画のコツ」という題名で1時間程度話しました。

発表資料は以下のSlideShareのページにて見る事ができます。

 いざ受講している人を見回すとどうも会場になっている東大の学生さんが多かったみたいで、皆さん興味をもって聞いてくれた様子。

 勉強会を主催している飯塚さんの人柄もあってか、割といい雰囲気で進められてよかったです!Webサービスにおいて「マネタイズ」どうこうの話が最近多いですが、学生のうちならば、とにかく自分が面白い!と思っているものを具現化することに注力してもらいたいなーと思いましたね。
ソフトウェアエンジニアの和田裕介さんがparlやアプリ開発のポイントを大公開!『ゆーすけべーラジオ』より
月額840 円(登録月は購読無料)
 
■アンケートに答えてクリスマスプレゼントをゲットしよう!! [PR]
アンケートに答えてクリスマスプレゼントをゲットしよう!!
 
 
【デジタルランサー】2012/12/19 号(毎週水曜日発行)
ツイートする シェアする
 
配信中止はこちらから
メールアドレスの変更はこちらから
ご意見&ご感想はこちらから
 
責任編集 :堀江大輔
スタッフ :本村彰英
 
発行元 株式会社まぐまぐ
広告掲載をご検討の方はコチラよりお問合せください。
配送技術 株式会社アットウェア
 
「まぐまぐ」は株式会社まぐまぐの登録商標です
株式会社まぐまぐは、プライバシーマーク認定企業です
【デジタルランサーは、転載、複写、大歓迎です。】
まぐまぐ