RPGにおいてマップはキャラの生活の場所であり、常に画面上に展開されるわけである。よって、チップの配置・通行属性・
イベント配置…どれも細心の注意を払って組まないと不自然なものになり、最悪の場合移動不能に陥ってゲーム停止なんてことにも
なりかねない。
RPGツクール2000におけるマップというのは事実上、マップチップ・キャラセット・ピクチャーの組み合わせで構成されることになる。
元来マップチップだけなのだが、これだけでは当局の素材では容量不足でまず組めない。そこで足りないものは画面上に表示できるキャラセットとピクチャーを
補うことで擬似的にマップとして構成させる必要がある。尚、これはRPGツクール2000の製品版で組むことを前提としたものであり、体験版ではイベントの
配置数制限に引っかかってキャラセットの配置は大幅に制限されてしまう。こればかりは御了承願いたい。
マップチップは下層チップ・上層チップに分類されている。元来はキャラの移動する地面や床、移動を区切る山や外壁等を作り、地形の設定を行うのが
下層で、それらの上に配置するオブジェクトが上層というのがメーカー側の趣旨である。
だが、480×256という限られた容量でこの2種を完璧に振り分けることは可能か? 1枚のマップチップをフル自作したことがある人には分かるであろう。まず不可能である。必ずや”帯に短し襷に長し”、
いや、常に”両方短し”の状態に陥る。ならばどう振り分けるか?
下層チップ
ここで言うキャラセットとは歩行グラフィック以外のオブジェクトを指すことにする。
それではキャラセットというのはマップチップ本体からリストラされた雑草軍団でしかないのか? それは違う。キャラセットだけで
しかできないものだってある。
例えば、下層チップの床の上に上層チップで透明色のあるテーブルを置き、その上にグラスを置く場合。この場合はグラスを
キャラセットにしないと不可能である。基本的に上層に透明色が含まれ、下層・上層だけでは足りない場合にはキャラセットが
活躍する。特に椅子やテーブルのある場面では頻度が高い。
他には透明色を必要とするアニメチップを作成する場合にも欠かせない。当局のオブジェクトならば、 振子時計や自動改札の扉がこれに該当する。
では、キャラセットはどこまでマップチップの補佐を出来るのか? 実は、マップチップを全く使わず、すべてキャラセットで マップを作成することも可能なのである。これはあまりに極端な話であるが、理論的には不可能ではない。だが、マップ上を すべてイベントで埋め尽くすわけだから、分かりにくいったらありゃしないし、ファイルも重くなるだろう。決してお勧めできない。 マップチップ本体の補佐という目的でのキャラセットの使用は最低限度にとどめておきたい。 キャラセットだけで足りると言いながらも何故足りないと言うのか? それはキャラセットはすべて1〜2区画単位の配置が
要求され、多用するとマップのファイル容量がかさんでしまうからである。ならば形の大きなオブジェクトは
1枚のピクチャーにしてしまえば合理的であろう。だが、問題点としてピクチャーは通行属性の設定ができない。よってピクチャーで
隠れるチップセットの通行属性を細かく設定する必要がある。ピクチャーは配置の設定にかなり手間がかかるので、現在は当局でも試験中の段階である。
マップでは遠景として用いる以外は本当に最終手段としてしか用いるべきでないだろう。現在はダンジョンチップ「郷愁の街角(外)」「駅U」での道路上の自動車や
線路上の列車にピクチャーを用いることを検討している。これらはさすがにキャラセットでは作りにくい。