»
«

淡水魚(川と湖の魚)の放射能汚染まとめ/放射能汚染を釣り人としてどう受け止めるか(12/17追加)

ヤマメ、イワナの渓流釣り解禁を直前に控えて、「渓流魚の放射能汚染を調べなさい」というお触れが出ていたらしい。2012年2月後半から一斉に、各都県でヤマメ、イワナの放射性物質検査が行われている。その結果を調べて以下にまとめた。

自然の川や湖で美しく大きくワイルドに育った魚ほど、放射能にひどく汚染されているという、釣り人にとってやりきれないパラドックスが起きている。ヤマメ・イワナをはじめとする渓流魚の放射能汚染を釣り人としてどう受け止めるかについての編集部の考え方は下に。

新刊『淡水魚の放射能』


※好きな釣りの対象魚の汚染数値を追っていくことに個人的にはとっくに嫌になってますが、起きたことを忘れないためにデータ収集はしつこく続けます。(2012/9/13)

※皆さんうんざりでしょうし、こっちもうんざり。そろそろこんなまとめもやめたいがセシウムが消えません。単行本『淡水魚の放射能』を手にとって読んでください。そのためにまとめています。(2012/12/12)

芦ノ湖ワカサギ22ベクレル/kgで前回の約2倍を検出。選挙はああいうことでしたが、放射能汚染は消えていません。その他霞ヶ浦ギンブナ80.3ベクレル/kg、ウナギ75.2ベクレル/kgなど。(2012/12/17)

フライの雑誌社の2013年下半期は、新刊『淡水魚の放射能』へ全力だった。しかし自分のごく身近な釣り人でも興味がないか薄い方は多い。せめて下の〈淡水魚の放射能汚染まとめ〉だけでも見てほしい。そしてまずいなと思ったら『淡水魚の放射能』を手にとってほしい。(2012/12/18)

・・・

選ぶべき未来は森と川と魚たちが教えてくれる
『淡水魚の放射能  川と湖の魚たちにいま何が起きているのか』
水口憲哉(国会事故調査委員会参考人/東京海洋大学名誉教授)書き下ろし 類書なし 話題の新刊

_______ 

神奈川県 12/17まで
芦ノ湖 箱根町 ワカサギ 22ベクレル/kg 12/14 
早川 小田原市 ウグイ 4.6ベクレル/kg 11/8
芦ノ湖 箱根町 オオクチバス(ブラックバス) 79ベクレル/kg 10/26
芦ノ湖 箱根町 ワカサギ 12ベクレル/kg 9/3 
芦ノ湖 箱根町 ヒメマス ND 9/3 
相模川 相模原市 ウグイ 27ベクレル/kg 9/3  
相模川 相模原市 アユ ND 9/3
芦ノ湖 箱根町 オオクチバス(ブラックバス) 100ベクレル/kg 6/29
芦ノ湖 箱根町 オオクチバス(ブラックバス) 94ベクレル/kg 6/18
芦ノ湖 箱根町 オオクチバス(ブラックバス) 100ベクレル/kg 5/31
 ※神奈川県は「食品衛生法上の基準値以下」と発表。しかし漁協へ出荷自粛を要請。
芦ノ湖 箱根町 ニジマス 3.7ベクレル/kg 5/25
芦ノ湖 箱根町 オオクチバス(ブラックバス) 97ベクレル/kg 5/25
千歳川 湯河原町 アユ 13.2ベクレル/kg 5/25
早川 小田原市 アユ 5.6ベクレル/kg 5/25
相模川水系本谷川 清川村 ヤマメ 33ベクレル/kg
酒匂川水系狩川 南足柄市 ヤマメ 27ベクレル/kg
酒匂川水系皆瀬川 山北町 ヤマメ 37ベクレル/kg

_______ 

千葉県 12/17まで
印旛沼 モツゴ 20ベクレル/kg 12/14
印旛沼 スジエビ 5.2ベクレル/kg 12/14
高滝湖(市原市) ワカサギ ND(5.2ベクレル/kg未満) 12/7
与田浦 モツゴ 11ベクレル/kg 12/7
与田浦 スジエビ 5ベクレル/kg 12/7
与田浦 ギンブナ 19ベクレル/kg 12/7
与田浦 コイ 6.4ベクレル/kg 12/7
手賀沼 ギンブナ 230ベクレル/kg 11/26
手賀沼 スジエビ 75ベクレル/kg 11/26
手賀沼 モツゴ 71ベクレル/kg 11/26
印旛沼 モツゴ 13ベクレル/kg 11/26
印旛沼 スジエビ 14ベクレル/kg 11/26
与田浦 モツゴ 4.7ベクレル/kg 10/26
与田浦 ギンブナ 23ベクレル/kg 10/26
利根川 テナガエビ 12ベクレル/kg 10/26
成田市 ナマズ(養殖) ND(5.3ベクレル/kg未満) 10/9
柏市 アユ(養殖) ND(5.9ベクレル/kg未満) 10/9
印旛沼 モツゴ 19ベクレル/kg 10/3
印旛沼 スジエビ 21ベクレル/kg 10/3
印旛沼 ギンブナ 37ベクレル/kg 10/3
高滝湖(市原市) ワカサギ ND(6.7ベクレル/kg未満) 9/21 
印旛沼 モツゴ 7.0ベクレル/kg 9/21 
利根川(銚子市) スズキ 23ベクレル/kg 9/21 
利根川 テナガエビ 17ベクレル/kg 9/14
手賀沼 モツゴ 71ベクレル/kg 9/14
手賀沼 スジエビ 93ベクレル/kg 9/14
手賀沼 ギンブナ 220ベクレル/kg 9/14
与田浦 モツゴ 5.6ベクレル/kg 9/14
与田浦 スジエビ 13ベクレル/kg 9/14
与田浦 ゲンゴロウブナ 19ベクレル/kg 9/2
印旛沼 モツゴ 14ベクレル/kg 8/30
利根川 ウナギ 37ベクレル/kg 8/27
印旛沼 モツゴ 6.9ベクレル/kg 8/10
与田浦 モツゴ 11ベクレル/kg 8/10
与田浦 ギンブナ 20ベクレル/kg 8/10
与田浦 ウナギ 37ベクレル/kg 7/20
利根川 ウナギ 54ベクレル/kg 7/20
利根川 スジエビ 21ベクレル/kg 7/20
利根川 テナガエビ 16ベクレル/kg 7/13
利根川 ウナギ 62ベクレル/kg 7/13
与田浦 ギンブナ 27ベクレル/kg 7/13
利根川 ウナギ 68ベクレル/kg 7/6
手賀沼 ギンブナ 240ベクレル/kg 6/23
利根川 テナガエビ 7.7ベクレル/kg 6/23 
利根川 テナガエビ 8.4ベクレル/kg 6/15
養殖 佐倉市 アユ 16ベクレル/kg 4/6 
手賀沼 コイ 330ベクレル/kg 4/6
手賀沼 モツゴ 110ベクレル/kg 4/6
手賀沼 フナ 400ベクレル/kg 3/19

※利根川で捕獲されるギンブナ・ウナギについては、基準値の放射性セシウム100ベクレル/kgを超えているため、県ではギンブナ・ウナギについて出荷の自粛を要請しています。利根川で釣りをされる方は、釣ったギンブナ・ウナギを食べることを控えて下さい。また、釣り上げたものはできる限りその場で放すよう、さらに、持ち帰る場合は他の河川等に放流しないようお願いいたします。(2012年6月8日/農林水産部漁業資源課)
※千葉県の対応「手賀沼漁協及び我孫子手賀沼漁協に対し、フナの出荷を自粛するよう要請しました。」 3/19
※手賀沼漁協「調べたのはマブナ。手賀沼での釣りは禁止していない。釣り人にはモツゴと同様、フナを食べないようにお願いしている。ヘラブナを食べる人はいない。」 3/21
※手賀沼で漁獲されるモツゴ・フナ・コイについては、基準値の放射性セシウム100ベクレル/kgを超えているため、県ではモツゴ・フナ・コイについて出荷の自粛を要請しており、地元漁協では全ての魚種の出荷を自粛しています。手賀沼で釣りをされる方は、釣ったモツゴ・フナ・コイを食べることを控えて下さい。また、釣り上げたものはできる限りその場で放すよう、また、持ち帰る場合は他の河川等に放流しないようお願いいたします。 4/13

_______ 
茨城県 12/17まで
霞ヶ浦(北浦) ギンブナ 80.3ベクレル/kg 12/14
霞ヶ浦(北浦) ギンブナ 43.2ベクレル/kg 12/14 
霞ヶ浦(西浦) ウナギ 75.2ベクレル/kg 12/14
霞ヶ浦(西浦) ワカサギ 27.3ベクレル/kg 12/14
霞ヶ浦(西浦) シラウオ 33.5ベクレル/kg 12/14
霞ヶ浦(北浦) モツゴ 23.11ベクレル/kg 12/5 
霞ヶ浦(西浦) ワカサギ 29.98ベクレル/kg 12/5
霞ヶ浦(西浦) シラウオ 26.6ベクレル/kg 12/5
霞ヶ浦(西浦) ウナギ(天然) 86.9ベクレル/kg 12/5
霞ヶ浦(西浦) ウナギ(天然) 72.1ベクレル/kg 11/21
那珂川(水戸市若宮地先) ウナギ(天然) 114.5ベクレル/kg 11/21
霞ヶ浦(北浦) シラウオ 28.69ベクレル/kg 11/21
霞ヶ浦(西浦) ウナギ(天然) 105.2ベクレル/kg 11/14
那珂川(ひたちなか市三反田地先) ウナギ 26.5ベクレル/kg 11/14
ウナギ(天然) 70ベクレル/kg 11/1
那珂川(ひたちなか市三反田地先) ウナギ 74ベクレル/kg 11/1
霞ヶ浦(西浦) シラウオ 24ベクレル/kg 10/26
霞ヶ浦(北浦) モツゴ 26ベクレル/kg 10/26
霞ヶ浦(西浦) ワカサギ 27ベクレル/kg 10/26
霞ヶ浦(西浦) ウナギ 99ベクレル/kg 10/22
霞ヶ浦(西浦) 養殖アメリカナマズ 8.7ベクレル/kg 10/19
霞ヶ浦(西浦) ウナギ 105ベクレル/kg 10/19
霞ヶ浦(西浦) テナガエビ 42ベクレル/kg 10/10
霞ヶ浦(北浦) テナガエビ 33ベクレル/kg 10/10
霞ヶ浦(北浦) モツゴ 29ベクレル/kg 10/10
霞ヶ浦(北浦) ワカサギ 31ベクレル/kg 10/10
涸沼川 ヤマトシジミ ND(<7.5ベクレル/kg) 10/10 
那珂川 サケ ND(<3.5ベクレル/kg) 10/10
霞ヶ浦(西浦) ウナギ 69ベクレル/kg 10/3
那珂川(ひたちなか市) ウナギ 29ベクレル/kg 10/3
霞ヶ浦(西浦) テナガエビ 47ベクレル/kg 10/3
霞ヶ浦(北浦) テナガエビ 29ベクレル/kg 10/3
霞ヶ浦(北浦) モツゴ 34ベクレル/kg 10/3
霞ヶ浦(北浦) ワカサギ 32ベクレル/kg 10/3
霞ヶ浦(西浦) ワカサギ 30ベクレル/kg 9/26
霞ヶ浦(北浦) ワカサギ 7.6ベクレル/kg 9/26
霞ヶ浦(北浦) モツゴ 23ベクレル/kg 9/26
霞ヶ浦(西浦) シラウオ 20ベクレル/kg 9/26
霞ヶ浦(北浦) シラウオ 6.6ベクレル/kg 9/26
涸沼 ウナギ 8.9ベクレル/kg 9/19 
霞ヶ浦(西浦) ウナギ 86ベクレル/kg 9/19
霞ヶ浦(西浦) シラウオ 20ベクレル/kg 9/19
霞ヶ浦(西浦) テナガエビ 59ベクレル/kg 9/19
霞ヶ浦(北浦) テナガエビ 39ベクレル/kg 9/19
霞ヶ浦(北浦) モツゴ 31ベクレル/kg 9/19
霞ヶ浦(西浦) ワカサギ 26ベクレル/kg 9/19
霞ヶ浦(北浦) ワカサギ 21ベクレル/kg 9/19
桜川(つくば市) アユ 26ベクレル/kg 9/12 
霞ヶ浦(北浦) ワカサギ 36ベクレル/kg 9/12
霞ヶ浦(西浦) ワカサギ 18ベクレル/kg 9/12 
霞ヶ浦(北浦) モツゴ 33ベクレル/kg 9/12 
大北川(北茨城市) アユ 15ベクレル/kg 9/2 
大北川(小山ダム上流) ヤマメ 8.9ベクレル/kg 9/2 
霞ヶ浦(北浦) モツゴ 34ベクレル/kg 8/28 
霞ヶ浦(北浦) ワカサギ 24ベクレル/kg 8/28
霞ヶ浦(西浦) ウナギ 93ベクレル/kg 8/27 
霞ヶ浦(西浦) シラウオ 29ベクレル/kg 8/27 
霞ヶ浦(西浦) ワカサギ 32ベクレル/kg 8/27 
那珂川(常陸大宮市) アユ 9.8ベクレル/kg 8/26
霞ヶ浦(北浦) ワカサギ 28ベクレル/kg 8/17 
霞ヶ浦(西浦) ワカサギ 23ベクレル/kg 8/17 
霞ヶ浦(西浦) シラウオ 18ベクレル/kg 8/17 
霞ヶ浦(西浦) ギンブナ 89ベクレル/kg 8/17 
霞ヶ浦(西浦) ウナギ 92ベクレル/kg 8/17 
霞ヶ浦(西浦) アメリカナマズ 200ベクレル/kg 8/17 
霞ヶ浦(北浦) ウナギ 68ベクレル/kg 7/25 
那珂川 ひたちなか市 ウナギ 31ベクレル/kg 7/25 
鬼怒川 筑西市 アユ 10ベクレル/kg 7/25
花園川 北茨城市 アユ 29ベクレル/kg 7/25
花園川水沼ダム上流 北茨城市 ヤマメ 240ベクレル/kg 4/6
花園川水沼ダム上流 北茨城市 イワナ 330ベクレル/kg 4/6
花園川 ヤマメ 200ベクレル/kg 3/18
花園川 イワナ 330ベクレル/kg 3/18
霞ヶ浦 ウナギ 104ベクレル/kg 3/16
久慈川水系 八溝川(大子町) ヤマメ 54ベクレル/kg 3/2

※茨城県の釣りへの対応 3/30

_______ 

宮城県 12/17まで
※宮城県が外部委託している「放射能情報サイトみやぎ」のユーザインターフェイスがひどすぎて、中身を見せたくないとしか思えない。お金をかけたい県の気持ちだけは伝わってくる。
江合川支流岩魚沢 イワナ 80ベクレル/kg 12/17
柴田郡川崎町(養魚場) イワナ ND(13.96未満) 12/3
柴田郡川崎町(養魚場) ニジマス ND(13.25未満) 12/3
栗原市栗駒(養魚場)(養殖) イワナ 9.1ベクレル/kg 11/12
大崎市鳴子温泉鬼首(養魚場) イワナ ND 11/12
加美群加美町(養魚場)(養殖) ヤマメ ND 11/11 
大崎市鳴子温泉(軍沢川) イワナ 49ベクレル/kg 10/24 
県内ギンザケ(養殖) ND 10/22
大川 気仙沼市 アユ 26ベクレル/kg 10/12
鳴瀬川 加美町 アユ 23ベクレル/kg 9/27 
荒雄川 大崎市 ヤマメ 16ベクレル/kg 9/27 
鳴瀬川 色麻町 アユ 19ベクレル/kg 9/14
大川 気仙沼市 アユ 22ベクレル/kg 9/14
二股川 栗原市 イワナ 150ベクレル/kg 9/9
名取川支流(穴戸沢、秋保大滝上流)イワナ 130ベクレル/kg 9/5
鳴瀬川 アユ 25ベクレル/kg 8/31
江合川 大崎市 アユ 30ベクレル/kg 8/28
三股川 栗原市 イワナ 410ベクレル/kg 8/26 
大川 気仙沼市 アユ 29ベクレル/kg 8/22
阿武隈川 丸森町 アユ 110ベクレル/kg 8/22 
大川 気仙沼市 アユ 23ベクレル/kg 8/9
一迫川 栗原市 アユ 41ベクレル/kg 8/9
五福谷川 丸森町 アユ 85ベクレル/kg 8/8
阿武隈川 丸森町 アユ 60ベクレル/kg 8/8 
内川 丸森町 アユ 71ベクレル/kg 8/8
雉子尾川(丸森町佐野)アユ 41ベクレル/kg 8/8
五福谷川 丸森町 アユ 61ベクレル/kg 7/19
内川 丸森町 アユ 59ベクレル/kg 7/19
三迫川 栗原市 アユ 68ベクレル/kg 7/19
一迫川 栗原市 アユ 43ベクレル/kg 7/19
伊豆沼 ウナギ 40ベクレル/kg 7/13
名取川 仙台市 イワナ 460ベクレル/kg 7/13
松川支流 小阿寺沢 イワナ 130ベクレル/kg 7/12
内川 丸森町 アユ 77ベクレル/kg 7/12
一迫川 栗原市 アユ 43ベクレル/kg 6/28
鳴瀬川 加美町 アユ 15ベクレル/kg 6/28
名取川支流宍戸川 仙台市 イワナ 300ベクレル/kg 6/19
白石川 柴田町 アユ 44ベクレル/kg 6/18 
雉子尾川(丸森町佐野) ヤマメ 130ベクレル/kg 6/3
砥沢川 栗原市花山 ウグイ 170ベクレル/kg 6/3
蔵王町 コイ(養殖) 10ベクレル/kg 6/11
北上川 ウナギ(天然) 44ベクレル/kg 5/29
雉子尾川(丸森町佐野) ヤマメ 35.5ベクレル/kg 5/24
雉子尾川(丸森町佐野) ヤマメ 271ベクレル/kg 4/19
横川(仙台市青葉区) イワナ 198ベクレル/kg 4/19
阿武隈川(丸森町金山) ウグイ 407ベクレル/kg 4/19 
澄川(蔵王町) イワナ 50ベクレル/kg 4/13
雉子尾川(丸森町) ヤマメ 85ベクレル/kg 4/13
雉子尾川(丸森町) ヤマメ 172ベクレル/kg 4/6
五福谷川(丸森町) ヤマメ 91ベクレル/kg 3/30
雉子尾川(丸森町) ヤマメ 130ベクレル/kg 3/30
澄川(蔵王町) イワナ 69ベクレル/kg 3/30 
阿武隈川水系 内川(丸森町) ヤマメ 82ベクレル/kg 3/30
澄川支流小阿寺沢(蔵王町) イワナ 110ベクレル/kg 3/16 
阿武隈川水系 内川(丸森町) ヤマメ 120ベクレル/kg 3/9
阿武隈川水系 内川(丸森町) ヤマメ 110ベクレル/kg 2/29
阿武隈川水系 湯川(白石市) ヤマメ 89ベクレル/kg 2/29

※仙台市青葉区大倉(横川)のイワナ(天然),丸森町佐野(雉子尾川)のヤマメ(天然)及び丸森町金山(阿武隈川)のウグイ(天然)について,国の定める基準値を超える放射性セシウムが検出されたため,関係者に採捕自粛を要請しています。 4/19
※具体的な対応
「○県は、関係漁業協同組合及び関係市町村に対し、ヤマメ及びウグイの出荷制限が指示された阿武隈川(支流を含む。ただし、七ヶ宿ダムの上流を除く。)においては、①所属組合員にヤマメ及びウグイを採捕しないよう周知すること、②遊漁券の販売にあたって、また既に年券を購入した遊漁者に対してヤマメ及びウグイを採捕しないよう周知すること、③監視員による巡回指導を行うことを文書等により指導するとともに、ホームページ等により当該河川でヤマメ及びウグイを採捕しないよう広く周知を図る。
○これら魚種については市場流通はしていないが、採捕者が一部相対取引により旅館等に販売しているものもある。採捕者に対しては1による措置で管理が徹底される。また、需要者である旅館等には市町を通じ、これら魚種を扱わないよう周知徹底を図る。
○県は,七ヶ宿ダムの上流部を含めて、今後ともヤマメ、ウグイの検査を実施し、実態を把握するものとする。」 5/7現在
※規制のかからないイワナだけを選んで釣って、同じ場所にすんでいるヤマメとウグイを釣らないのは不可能。実際には遊漁日釣券の入手が困難にもなるだろうし、やはり釣りすること自体がむずかしい。

_______ 

栃木県 12/12まで

※矢板市、大田原市、鹿沼市の養殖イワナ、養殖ニジマス、養殖ヤシオマス、養殖ウグイはND。ただし、検出下限はセシウム134:5.3~10,セシウム137:4.2~10と他県に比べて高い。(11/30)

永野川(鹿沼市上永野字与州)ヤマメ 5.1ベクレル/kg 11/30
永野川(鹿沼市上永野字石倉)ヤマメ 6.1ベクレル/kg 11/30
箒川(大田原市花園) ウグイ 57ベクレル/kg 11/22
那珂川(大田原市黒羽向町) ウグイ 48ベクレル/kg 11/22
余笹川(那須町稲沢) ウグイ 37ベクレル/kg 11/22 
黒川(那須町沼野井) ウグイ 30ベクレル/kg 11/22
那珂川(那珂川町小口) ウグイ 47ベクレル/kg 11/9 
黒川(那須町沼野井) ウグイ 29ベクレル/kg 11/9 
余笹川(那須町稲沢) ウグイ 39ベクレル/kg 11/9 
荒川(那須烏山市向田) モクズガニ 7.0ベクレル/kg 10/19 
那珂川(那須烏山市宮原) ウグイ 30ベクレル/kg 10/19 
思川(鹿沼市中粕尾) ウグイ 19ベクレル/kg 10/19
中禅寺湖(日光市中宮祠) ワカサギ 94ベクレル/kg 10/12
那珂川(大田原市黒羽向町) ウグイ 33ベクレル/kg 10/12 
黒川(那須町沼野井) ウグイ 37ベクレル/kg 10/12 
余笹川(那須町稲沢) ウグイ 40ベクレル/kg 10/12 
箒川(大田原市花園) ウグイ 37ベクレル/kg 10/12 
思川(栃木市大光寺町) アユ 8ベクレル/kg 10/5  
谷中湖(栃木市藤岡町下宮) ギンブナ 24ベクレル/kg 10/5 
日光市 ニジマス(養殖) 11ベクレル/kg 9/28 
那珂川(茂木町大瀬) モクズガニ 19ベクレル/kg 9/28 
中禅寺湖(日光市中宮祠) ヒメマス 140ベクレル/kg 9/28
渡良瀬川(足利市鹿島町) アユ 14ベクレル/kg 9/28
中禅寺湖(日光市中宮祠) ニジマス 99ベクレル/kg 9/21
中禅寺湖(日光市中宮祠) ブラウントラウト 150ベクレル/kg 9/21
箒川(大田原市花園) アユ 27ベクレル/kg 9/21 
那珂川(大田原市黒羽向町) アユ 15ベクレル/kg 9/21 
大芦川(鹿沼市下日向) ウグイ 27ベクレル/kg 9/21 
湯ノ湖(日光市) ホンマス 8.4ベクレル/kg 9/18 (独)水産総合研究センター調べ
湯ノ湖(日光市) ニジマス 5.2ベクレル/kg 9/18
湯ノ湖(日光市) ブルックトラウト(カワマス) 4.2ベクレル/kg 9/18 
湯ノ湖(日光市) ヒメマス 6.6ベクレル/kg 9/18
那珂川(那珂川町谷田) アユ 20ベクレル/kg 9/10
鬼怒川(塩谷町船生) アユ 21ベクレル/kg 9/10 
鬼怒川(宇都宮市下小倉町) アユ 18ベクレル/kg 9/10  
中禅寺湖(日光市中宮祠) ワカサギ 73ベクレル/kg 9/10
中禅寺湖(日光市中宮祠)ワカサギ 83ベクレル/kg 9/3 
渡良瀬川上流(日光市足尾町赤倉) イワナ 110ベクレル/kg 9/3 
渡良瀬川上流庚申川(日光市足尾町銀山平) イワナ 170ベクレル/kg 9/3
渡良瀬川上流深沢川(日光市足尾町深沢) イワナ 120ベクレル/kg 9/3
渡良瀬川上神子内川(日光市足尾町神子内) イワナ 100ベクレル/kg 9/3
永野川(鹿沼市上永野) ヤマメ 140ベクレル/kg 9/3
渡良瀬川上神子内川(日光市足尾町神子内) ヤマメ 5.5ベクレル/kg 9/3
渡良瀬川上流庚申川(日光市足尾町銀山平) ヤマメ 22ベクレル/kg 9/3
秋山川(佐野市水木町) ヤマメ 8.1ベクレル/kg 9/3
黒川(鹿沼市富岡) アユ 6.6ベクレル/kg 9/3
黒川(鹿沼市富岡)ウグイ 29ベクレル/kg 9/3
永野川(鹿沼市上永野)ウグイ 21ベクレル/kg 9/3
那珂川(茂木町大瀬)モクズガニ 6.8ベクレル/kg 9/3
荒川(那須烏山町向田)モクズガニ 11ベクレル/kg 9/3
湯ノ湖(日光市) ホンマス 10ベクレル/kg 9/4 
湯ノ湖(日光市) ニジマス 5.5ベクレル/kg 9/4
湯ノ湖(日光市) ブルックトラウト(カワマス) 2.5ベクレル/kg 9/4 
中禅寺湖(日光市中宮祠) ニジマス 100ベクレル/kg 8/30 
中禅寺湖(日光市中宮祠) ヒメマス 120ベクレル/kg 8/30 
中禅寺湖(日光市中宮祠) ブラウントラウト 140ベクレル/kg 8/30 
谷中湖(栃木市藤岡町下宮) ギンブナ 26ベクレル/kg 8/30 
男鹿川(日光市中三依) アユ 15ベクレル/kg 8/30 
那珂川(那須塩原市黒磯) ヤマメ 45ベクレル/kg 8/10 
箒川(那須塩原市中塩原)ヤマメ 16ベクレル/kg 8/10 
余笹川(那須町稲沢)ヤマメ 23ベクレル/kg 8/10
黒川(那須町沼野井)ヤマメ 45ベクレル/kg 8/10
箒川(大田原市花園) アユ 27ベクレル/kg 8/10 
那珂川(大田原市黒羽向町) アユ 28ベクレル/kg 8/10
鬼怒川(塩谷町船生)アユ 8ベクレル/kg 8/10
黒川(那須町沼野井)ウグイ 83ベクレル/kg 8/10
那珂川(大田原市黒羽向町)ウグイ 88ベクレル/kg 8/10
箒川(大田原市花園)ウグイ 45ベクレル/kg 8/10
思川 栃木市 アユ 4.2ベクレル/kg 8/3 
大芦川 鹿沼市 アユ 6.4ベクレル/kg 8/3
渡良瀬川上流(餅ヶ瀬川)日光市足尾町 ヤマメ 7.3ベクレル/kg 8/3
谷中湖 栃木市藤岡町下宮 ギンブナ 29ベクレル/kg 8/3
渡良瀬川上流(深沢川)日光市足尾町 イワナ 250ベクレル/kg 7/23
渡良瀬川上流(餅ヶ瀬川)日光市足尾町 ヤマメ 140ベクレル/kg 7/23
中禅寺湖 日光市 ブラウントラウト 160ベクレル/kg 7/20
中禅寺湖 日光市 ヒメマス 170ベクレル/kg 7/20
中禅寺湖 日光市 ニジマス 98ベクレル/kg 7/20
秋山川 佐野市 ヤマメ 9.3ベクレル/kg 7/20
鬼怒川 宇都宮市 アユ 7.6ベクレル/kg 7/20
鬼怒川 塩谷町 アユ 6.3ベクレル/kg 7/20
箒川 大田原市 アユ 24ベクレル/kg 7/20
那珂川 那須烏山市 アユ 21ベクレル/kg 7/20
那珂川 大田原市 アユ 24ベクレル/kg 7/20 
黒川 鹿沼市 アユ 7.9ベクレル/kg 7/10
箒川 那須塩原市中塩原 ヤマメ 27ベクレル/kg 7/10 
荒井川 鹿沼市上久 ヤマメ  42ベクレル/kg 7/10
鬼怒川 日光市 ヤマメ  28ベクレル/kg 7/3
川俣湖 日光市川俣 サクラマス 19ベクレル/kg 7/3
渡良瀬川上流 日光市足尾町赤倉 イワナ 160ベクレル/kg 7/3
神子内川 日光市足尾町 イワナ 4.1ベクレル/kg 7/3
神子内川 日光市 イワナ 150ベクレル/kg 6/14
渡良瀬川 日光市 イワナ 150ベクレル/kg 6/14
渡良瀬川 日光市 ヤマメ 130ベクレル/kg 6/14
粟野川 鹿沼市 ヤマメ 70ベクレル/kg 5/25
鬼怒川 日光市 ヤマメ 27ベクレル/kg 5/25 
中禅寺湖 日光市 ヒメマス 180ベクレル/kg 5/25
中禅寺湖 日光市 ニジマス 59ベクレル/kg 5/25
中禅寺湖 日光市 ブラウントラウト 250ベクレル/kg 5/25
川俣湖 日光市 サクラマス 22ベクレル/kg 5/25
川俣湖 日光市 ワカサギ 18ベクレル/kg 5/25
荒井川 鹿沼市 ウグイ 120ベクレル/kg 5/21 
粟野川 鹿沼市 ヤマメ 70ベクレル/kg 5/21  
那珂川 大田原市 アユ 39ベクレル/kg 5/21 
荒川 那須烏山市 ウグイ 79ベクレル/kg 5/18  
箒川 那須塩原市 ヤマメ 8.2ベクレル/kg 5/18
鬼怒川 宇都宮市下小倉 ヤマメ 16ベクレル/kg 5/18 
箒川 大田原市花園 アユ 55ベクレル/kg 5/18 基準値内で予定通り解禁へ
那珂川 大田原市黒羽向町 アユ 53ベクレル/kg 5/18 基準値内で予定通り解禁へ
箒川 大田原市 ウグイ 120ベクレル/kg 5/8 「不適合」評価
那珂川 那須塩原市 ヤマメ 100ベクレル/kg 5/8 「適合」評価
養殖アユ さくら市 <18ベクレル/kg 宇都宮市 <19ベクレル/kg  5/8
日光湯川 カワマス(ブルックトラウト)21.8〜195ベクレル/kg 5/2
日光湯川 ホンマス 37ベクレル/kg 5/2
日光湯ノ湖 ニジマス 54ベクレル/kg 5/2
日光湯ノ湖 ヒメマス 23.9ベクレル/kg 5/2
思川 栃木市 アユ <20ベクレル/kg 4/24 
黒川 那須町 ウグイ 400ベクレル/kg 4/24 採捕自粛要請
大芦川 鹿沼市 ウグイ 142.3ベクレル/kg 4/24 採捕自粛要請
中禅寺湖 日光市 ヒメマス 169.8ベクレル/kg 4/20
中禅寺湖 日光市 ニジマス 147.2ベクレル/kg 4/20
中禅寺湖 日光市 ブラウントラウト 156.4ベクレル/kg 4/20
小百川 日光市 イワナ 41.9ベクレル/kg 4/20
小百川 日光市 イワナ 105.3ベクレル/kg 3/28
思川 鹿沼市 ウグイ 68.3ベクレル/kg 3/27 自粛要請解除  
粟野川 鹿沼市 ヤマメ 67.8ベクレル/kg 3/27 解禁延期解除 
鬼怒川 日光市(鬼怒川温泉滝) ヤマメ 396ベクレル/kg 3/26
渡良瀬川 日光市 ヤマメ 90.4ベクレル/kg 3/23 解禁延期解除
箒川 那須塩原市(金沢) ヤマメ 284ベクレル/kg 3/16
男鹿川 日光市川治温泉 ヤマメ 223.8ベクレル/kg 3/12
男鹿川 日光市 ヤマメ 94.2ベクレル/kg 3/12
箒川 那須塩原市 ヤマメ 10.8ベクレル/kg 3/9
荒川 塩谷町 ヤマメ 12.9ベクレル/kg 3/6
中禅寺湖 日光市 ヒメマス 195.7ベクレル/kg 3/2
中禅寺湖 日光市 ニジマス 168.9ベクレル/kg 3/2
粟野川 鹿沼市 ヤマメ 61.1ベクレル/kg 3/2
渡良瀬川 日光市 ヤマメ 95.5ベクレル/kg 3/1
箒川 那須塩原市 ニジマス ND 2/28
中禅寺湖 日光市 ブラウントラウト 280.0ベクレル/kg 2/24
男鹿川 日光市 ヤマメ 115.8ベクレル/kg 2/24
男鹿川 日光市 ニジマス 24.3ベクレル/kg 2/24
箒川 那須塩原市 ヤマメ 155.7ベクレル/kg 2/24
那珂川 那須塩原市 ヤマメ 202.7ベクレル/kg 2/21
荒井川 鹿沼市 ヤマメ 133.7ベクレル/kg 2/21
荒川 塩谷町 ヤマメ 224.9ベクレル/kg 2/20
小百川 日光市 イワナ 269ベクレル/kg 2/20
小百川 日光市 ヤマメ 215.7ベクレル/kg 2/20
粟野川 鹿沼市 ヤマメ 248ベクレル/kg 2/17
養殖 塩谷町/鹿沼市 ヤマメ ND 3/2
養殖 ヤシオマス ND 3/5

※放射性物質検査結果を「作物別」及び「市町村別」掲載に変更。淡水魚は9種。魚種ごと、地域ごとでのきめ細かい対応へつながってほしい
栃木県の釣りへの対応
※新基準値(100Bq/Kg)超の汚染魚が出た釣り場では「解禁延期ならびに採捕自粛を漁協へ要請」
※「渓流魚等の解禁延期を要請した河川・湖沼において、一定の条件のもと区域を限定した渓流魚等のキャッチ&リリースを試行することとしました」3/16
※放射能汚染で渓流解禁延期。「どんな条件なら釣りができるのか」、栃木県に取材した 3/21
※渓流魚解禁延期の要請を解除する区域 3/30
(1)那珂川本支流(大田原市矢組堰より上流の区域)
(2)鬼怒川本支流(茨城県境より上流日光市佐貫頭首工までの区域)
(3)大谷川(日光市国道122号線細尾大橋より上流華厳滝滝壺までの区域)
(4)粟野川及び南摩川
※中禅寺湖漁協から2012年解禁延期のお知らせ 4/6
「苦渋の決断と致しまして解禁延期要請を受け入れる事となりました。今後、皆様の要望等を踏まえつつ、行政、各関係機関と連携を図り、マス釣りの聖地・中禅寺湖の一日も早い解禁復活を目指して全力を尽くして参りますので、皆様のご理解を賜りますようお願い申し上げます。 今後につきましても、ご指導、ご助力を重ねてお願い申し上げます。尚、今後の方針では魚類検査を定期的に行い、放射性物質基準値以下になった場合や行政、各関係機関の協議の結果等しだいにより速やかに解禁したいと思いますので、ご理解申し上げます。」
※「荒井川本支流」における渓流魚(ヤマメ及びニジマス)の解禁延期要請を解除 4/10
2月21日 133.7 → 3月21日 58.9 → 3月27日 33.3 → 4月5日 68.8 → 4/10解除
※「日光湯川、湯ノ湖の魚類の放射性物質検査結果」水産総合研究センター調べ 5/2
※県のHPに「中禅寺湖のニジマス、ヒメマス及びブラウントラウトについては、既に県から解禁延期要請をしています。」とあるが、中禅寺湖漁協は県と相談した上での「陸釣りキャッチ・アンド・リリース解禁試行」を5月1日から実施中だ。これからどうなるのか。5.25
※中禅寺湖漁協「5/1 岸釣りキャッチ&リリース試行」レギュレーション 漁協HP 「Q&A
※栃木県の発表は階層が分散していて分かりづらい。「農産物の放射性物質検査結果一覧(作物別)」の魚種別項目に最新情報が反映されていない。「解禁延期を要請している中禅寺湖で採捕したニジマス、ヒメマス及びブラウントラウトから、基準値(100Bq/kg)を上回る放射性セシウムが検出されました。」とあるが、pdfを開かないと具体的な数値が分からないようになっている。意図的な情報隠しとの誤解を受けないためにも改善を求めたい。4/20
※栃木県内一部河川(大芦川、武茂川、那珂川など)におけるウグイの出荷停止 5/7
_______ 

山形県 12/6

※山形県内の内水面養殖による魚(ニジマス、ヤマメ、コイ)は、2012年10月以降はすべて不検出(ND)

最上川本流  村山市 モクズガニ 8.3ベクレル/kg 10/16 
最上川水系綱木川 米沢市 ウグイ 7.7ベクレル/kg 7/12
最上川水系綱木川 米沢市 イワナ 24ベクレル/kg 7/12
最上川水系小国川 最上町 アユ 7.7ベクレル/kg 6/28
最上川水系丹生川 村山市 アユ 7.6ベクレル/kg 6/28
最上川水系丹生川 村山市 ウグイ 17.4ベクレル/kg 5/17
最上川水系丹生川 村山市 ヤマメ 18.1ベクレル/kg 5/17

_______ 

岩手県 12/6まで
人首川水系 (奥州市内) ウグイ 8ベクレル/kg 12/6 
簗川水系 (盛岡市内) ウグイ 19ベクレル/kg 11/21 
稗貫川水系 (花巻市内) ウグイ 22ベクレル/kg 11/21 
砂鉄川水系 (一関市内) ウグイ 51ベクレル/kg 11/21 
雫石川水系 (盛岡市内) ウグイ 14ベクレル/kg 11/15
胆沢川水系 (金ケ崎町内) ウグイ 39ベクレル/kg 10/5
砂鉄川水系(一関市内) イワナ 13ベクレル/kg 10/5
砂鉄川水系(一関市内) ウグイ 42ベクレル/kg 10/5
胆沢川水系 (金ケ崎町内) アユ 10ベクレル/kg 10/5
気仙川 住田町 イワナ 21ベクレル/kg 9/6
砂鉄川水系 一関市 イワナ 69ベクレル/kg 9/5
稗貫川 花巻市 イワナ 22ベクレル/kg 9/5 
猿ヶ石川水系 花巻市 ウグイ 8.2ベクレル/kg 9/5 
胆沢川 金ヶ崎市 ウグイ 27ベクレル/kg 9/5 
砂鉄川水系 一関市 イワナ 30ベクレル/kg 8/1
胆沢川水系 金ケ崎町 ウグイ 56ベクレル/kg 8/1
稗貫川水系 稗貫市 ウグイ 24ベクレル/kg 8/1
胆沢川水系 奥州市 アユ 15ベクレル/kg 6/28
片岸川水系 釜石市 ヤマメ 92ベクレル/kg 6/25
衣川水系 奥州市 ウグイ 170ベクレル/kg 6/25
砂鉄川水系 一関市 イワナ 130ベクレル/kg 4/27
磐井川水系 一関市 ヤマメ 48ベクレル/kg 4/27
広瀬川水系 奥州市 ウグイ 180ベクレル/kg 4/27
盛川 大船渡市 ヤマメ 45ベクレル/kg 4/9 
気仙川 住田町 ウグイ 151ベクレル/kg 3/26
衣川 奥州市 ヤマメ 178ベクレル/kg 3/24
磐井川 一関市 イワナ 171ベクレル/kg 3/24
磐井川 一関市 ヤマメ 101ベクレル/kg 3/24
砂鉄川 一関市 イワナ 139ベクレル/kg 3/24
大川 一関市 ウグイ 189ベクレル/kg 3/24
平出川 雫石町 イワナ 6.4ベクレル/kg 3/15
小烏瀬川 遠野市 イワナ 58ベクレル/kg 3/15
小烏瀬川 遠野市 ヤマメ ND 3/15
和賀川 北上市 ヤマメ 12ベクレル/kg 3/15
和山川 釜石市 イワナ 96ベクレル/kg 3/14
平出川 雫石町 ヤマメ 8.5ベクレル/kg 3/14
砂鉄川 一関市 ウグイ 240ベクレル/kg 2/27
矢作川 陸前高田市 ウグイ  225ベクレル/kg 2/27
矢作川 陸前高田市 イワナ 155ベクレル/kg 2/27
砂鉄川 一関市 ヤマメ 113ベクレル/kg 2/27
矢作川 陸前高田市 ヤマメ 88ベクレル/kg 2/27

※気仙川水系のウグイ、胆沢川水系のウグイ、衣川水系のヤマメ、磐井川水系のイワナとヤマメ、砂鉄川水系のイワナとウグイ、大川水系のウグイについて、4月1日から釣り自粛を要請。 3/29
※胆江河川漁業協同組合に対し、新たに広瀬川水系のウグイの採捕自粛を要請しました。4/27
※磐井川(支流を含む)及び砂鉄川(支流を含む)で採捕されたイワナ(養殖を除く)への原子力災害対策特別措置法に基づく出荷制限指示。釣りも不可。5/8
_______ 

群馬県 11/29まで

赤谷湖 みなかみ町 ワカサギ 15ベクレル/kg 11/29
 2011年9月23日の検査では、検出下限セシウム各50ベクレル/kgで「不検出」だった(pdf)。
 2012年の検出下限なら2011年時点でも検出されていた可能性がある。
赤城大沼 前橋市 ワカサギ 170ベクレル/kg 11/22
薗原湖 沼田市 ワカサギ 4.8ベクレル/kg 11/22 
養殖ギンヒカリ 高崎市 2.8ベクレル/kg 10/18 
ワカサギ 丹生湖 富岡市 12ベクレル/kg 10/18
イワナ 烏川 高崎市 22ベクレル/kg 10/18
イワナ/ヤマメ/ニジマス/ギンヒカリ 養殖(東吾妻町/沼田市/前橋市) ND 10/8、10/9
イワナ 烏川(高崎市) ND 10/8
丸沼 片品村 ワカサギ 21ベクレル/kg 9/10 
梅田湖 桐生市 ワカサギ 11ベクレル/kg 9/10
烏川 高崎市 イワナ ND 9/10 
奥利根湖 みなかみ町 ワカサギ 8.2ベクレル/kg 8/31 
碓氷湖 安中市 ワカサギ ND 8/31
赤城大沼 前橋市 ワカサギ 210ベクレル/kg 8/20 
広瀬川 伊勢崎市 アユ 7.3ベクレル/kg 7/12 
上沢渡川 中之条町 ヤマメ 44ベクレル/kg 6/15 
沼尾川(吾妻川支流)伊香保町 ヤマメ 150ベクレル/kg 6/15 
温川 東吾妻町 イワナ 31ベクレル/kg 6/15 
名久田川 中之条町 アユ 15ベクレル/kg 6/15 
烏川 高崎市 イワナ 8.1ベクレル/kg 5/25
養殖場 藤岡市 ヤマメ 4.9ベクレル/kg 4/18
四万川 中之条町 イワナ 440ベクレル/kg 3/19
上沢渡川 中之条町 ヤマメ 131ベクレル/kg 3/18
泉沢川 東吾妻町 ヤマメ 65ベクレル/kg 3/16
赤城白川 前橋市 ヤマメ 350ベクレル/kg 3/12
三波川 藤岡市 ヤマメ 13.6ベクレル/kg 3/12
養殖場 川場村 ニジマス 5.1ベクレル/kg 3/12
釣り堀 川場村 ニジマス 2.0ベクレル/kg 3/12
金井川 東吾妻町 ヤマメ 125ベクレル/kg 3/12
桜川 ヤマメ 299ベクレル/kg 2/27
沼尾川 伊香保町 ヤマメ 336ベクレル/kg 2/27
烏川 イワナ 166ベクレル/kg 2/27
薄根川 ヤマメ 257ベクレル/kg 2/27

※ヤマメ・イワナ・ウグイの採捕自粛・再放流要請水域 5.25
※群馬県の釣りへの対応:新基準値(100Bq/Kg)超の汚染魚が出た釣り場では「釣獲魚(ヤマメ・イワナ)を全て再放流し、食用としないことの徹底を漁協へ確認」。
※9河川・湖沼へ渓流釣り自粛要請 水産物の採捕自粛および再放流について 3/26
※群馬県内ヤマメ・イワナ・ウグイの採捕自粛および再放流の要請水域マップ 3/27
※放射性物質未調査のため、以下の河川では再放流を要請
利根川(烏川合流から藤原ダム下流端までの本流および藤原ダム下流端から上流の本支流)
吾妻川{利根川合流から中之条町竜ヶ鼻橋までの本流および中之条町竜ヶ鼻橋から上流の本支流(熊川と大沢川を除く)}
渡良瀬川(高津戸ダム下流端から栃木県境までの本流)
※ヤマメ(養殖を除く)に関する出荷制限 4/27
吾妻川(支流を含む。ただし、岩島橋から東京電力株式会社佐久発電所吾妻川ダムまでの区間に限る。)/薄根川(支流を含む)/小中川(支流を含む。)/桃ノ木川(支流を含む。)

_______ 

福島県 11/14まで
※放射能汚染によりヤマメの採捕(釣り)ができない河川 6/7
※放射能汚染によりイワナの採捕(釣り)ができない河川 5/31
※奥会津の舘岩川水系(鱒沢川含む)についてはイワナ釣りは禁止。ヤマメ釣りは可。

猪苗代町 長瀬川支流達沢川(阿賀川水系) イワナ 38.8ベクレル/kg 11/14
会津坂下町 阿賀川 コイ 26.28ベクレル/kg 11/14
只見町 田子倉湖 イワナ 11.4ベクレル/kg 11/14 
北塩原村 日橋川支流大塩川(阿賀川水系) イワナ 39.1ベクレル/kg 11/14 
北塩原村 日橋川支流大塩川(阿賀川水系) ヤマメ 26.11ベクレル/kg 11/14
北塩原村 小野川湖 ワカサギ 64.8ベクレル/kg 11/7
猪苗代町 達沢川(阿賀川水系) イワナ 39.9ベクレル/kg 10/24
猪苗代町 達沢川(阿賀川水系) ヤマメ 28.5ベクレル/kg 10/24
西会津町 長谷川(阿賀川水系) ウグイ 54.1ベクレル/kg 10/17
北塩原村 小野川湖 ワカサギ 54.5ベクレル/kg 10/17 
郡山市 菅川(阿賀川水系) イワナ 51.2ベクレル/kg 10/17
北塩原村 桧原湖 ワカサギ 46.4ベクレル/kg 10/17  
猪苗代町 長瀬川支流達沢川(阿賀川水系) ヤマメ 79.7ベクレル/kg 10/17  
福島市 摺上川支流烏川(阿武隈川水系) イワナ 210ベクレル/kg 10/10 
福島市 摺上川支流烏川(阿武隈川水系) ヤマメ 154ベクレル/kg 10/10
福島市 小川支流横川(阿武隈川水系) イワナ 219ベクレル/kg 10/10
福島市 荒川(阿武隈川水系) イワナ 269ベクレル/kg 10/10
猪苗代町 達沢川(阿賀川水系) ヤマメ 32.1ベクレル/kg 10/10 
福島市 摺上川(阿武隈川水系) ウグイ 400ベクレル/kg 10/3
北塩原村 桧原湖 ワカサギ 27ベクレル/kg 9/26 
北塩原村、猪苗代町 秋元湖 ワカサギ 62.9ベクレル/kg 9/26
檜枝岐村 養殖イワナ ND 9/19
南会津町 養殖イワナ ND 9/19
猪苗代町 養殖ヤマメ ND 9/19 
伊達市 阿武隈川(阿武隈川水系) アユ 280ベクレル/kg 9/19 
猪苗代町 高森川(阿賀川水系) イワナ 135ベクレル/kg 9/19 
郡山市 石筵川(阿武隈川水系) アユ 31.7ベクレル/kg 9/19
北塩原村 大塩川(阿賀川水系) ヤマメ 47.1ベクレル/kg 9/19
西郷村 阿武隈川 ヤマメ 59.8ベクレル/kg 9/12 
磐梯町 養殖ニジマス ND 9/12
福島市 養殖イワナ ND 9/5 
福島市 摺上川(阿武隈川水系)アユ 117.7ベクレル/kg 9/5 
三島町 只見川支流大谷川(阿賀川水系) イワナ 95.5ベクレル/kg 9/5 
北塩原村 大川入川(阿賀川水系) ヤマメ 55.1ベクレル/kg 8/29
会津坂下町 宮川(阿賀川水系) ギンブナ 117.7ベクレル/kg 8/27
西会津町 長谷川(阿賀川水系) ウグイ 63ベクレル/kg 8/22
下郷町 天栄村 檜枝岐村 猪苗代町 養殖ヤマメ・イワナ 検出限界未満 7/25
棚倉町(久慈川) ヤマメ 200ベクレル/kg 7/25
阿賀川水系大倉川深沢 猪苗代町 イワナ 180ベクレル/kg 7/25
郡山市(阿賀川水系舟津川) ウグイ 170ベクレル/kg 7/25
阿武隈川 福島市 アユ 90ベクレル/kg 7/25
摺上川 福島市 アユ 100ベクレル/kg 7/25
広瀬川支流布川(阿武隈川水系) ヤマメ 520ベクレル/kg 7/18
旧宮川(阿賀川水系) ギンブナ 88ベクレル/kg 7/18
旧宮川(阿賀川水系) コイ 62ベクレル/kg 7/18
阿武隈川 福島市 アユ 45ベクレル/kg 7/15
石田川(阿武隈川水系)伊達市 ヤマメ 418ベクレル/kg 7/11
阿武隈川 福島市 アユ 165.1ベクレル/kg 7/11
阿武隈川 伊達市 アユ 170ベクレル/kg 6/27 
大石川(阿武隈川水系) 伊達市 ヤマメ 107.5ベクレル/kg 6/27
摺上川支流稲子沢(阿武隈川水系)福島市 イワナ 156.5ベクレル/kg 6/27
久慈川 棚倉町 ヤマメ 133.2ベクレル/kg 6/27
阿武隈川天戸川 福島市 ウグイ 188.6ベクレル/kg 6/13
鮫川 鮫川村 ヤマメ 57.9ベクレル/kg 6/13
摺上川(阿武隈川水系)福島市 イワナ 189.7ベクレル/kg 6/6 
白子川(久慈川水系)棚倉町 ヤマメ 136.6ベクレル/kg 6/6 
広瀬川支流三百川(阿武隈水系)川俣町 イワナ 558ベクレル/kg 5/30 
長瀬川支流達沢川 猪苗代町 247ベクレル/kg 4/4
小川 福島市 ヤマメ 320ベクレル/kg 4/4
産ヶ沢川 桑折町 ヤマメ 810ベクレル/kg 4/4
産ヶ沢川 桑折町 イワナ 840ベクレル/kg 4/4
阿武隈川 西郷村 イワナ 300ベクレル/kg 4/4
野尻川(阿賀川水系) 昭和村 イワナ 350ベクレル/kg 3/27
摺上川(阿武隈川水系) 福島市 イワナ 350ベクレル/kg 3/27
桧原湖 北塩原村 ウグイ 570ベクレル/kg 3/27 
新田川 飯舘村 ヤマメ 18,700ベクレル/kg 3/18採捕
※18,700ベクレルは海を含めてこれまでの魚からの検出値で最高。昨年4月のコウナゴ14,400ベクレルをヤマメが超えた。
太田川 南相馬市 ヤマメ 2,070ベクレル/kg 3/23採捕
大石川(阿武隈川水系) 伊達市 ヤマメ 1130ベクレル/kg
産ケ沢川(阿武隈川水系) 桑折町 ヤマメ 760ベクレル/kg
杉田川(阿武隈川水系) 大玉村 ヤマメ 360ベクレル/kg
白子川(久慈川水系) 棚倉町 ヤマメ 290ベクレル/kg
安達太良川(阿武隈川水系) 大玉村 ヤマメ 250ベクレル/kg
四時川(鮫川水系) いわき市 ヤマメ 60ベクレル/kg
大石川(阿武隈川水系) 桑折町 イワナ 360ベクレル/kg
五百川(阿武隈川水系) 郡山市 イワナ 106ベクレル/kg
野尻川(阿賀川水系)  金山町 イワナ 66ベクレル/kg
福島市 イワナ(養殖) <16.5ベクレル/kg

※福島県の釣りへの対応 4/19
※猪苗代湖及び猪苗代湖に流入する河川(長瀬川は酸川との合流点から下流の部分に限る)の「ヤマメ(養殖により生産されたものを除く)」、「ウグイ」及び大塩川(支流を含む)の「イワナ(養殖により生産されたものを除く)」について、採捕を差し控えるよう要請しました。 4/18

_______ 

埼玉県 10/25発表
宮沢湖(飯能市) ワカサギ 5.1ベクレル/kg 10/25 
名栗湖(飯能市) ワカサギ ND 合計< 6.4ベクレル/kg 10/19 
越辺川(坂戸市・川島町) フナ 5.7ベクレル/kg 10/4
中川 加須市 フナ 31ベクレル/kg 8/8
浦山川 秩父市 ヤマメ 15ベクレル/kg 6/20
横瀬川 横瀬町 ヤマメ 6.9ベクレル/kg 6/20
入川 秩父市 イワナ 19ベクレル/kg 6/20
中津川 秩父市 イワナ 21ベクレル/kg 6/20
大血川 秩父市 イワナ 18ベクレル/kg 6/20
中川 吉川市 フナ 67ベクレル/kg 5/31
元荒川 越谷市 コイ 56ベクレル/kg 5/31
中川 越谷市 コイ 52ベクレル/kg 5/31
中川(新川橋下流)吉川市 ナマズ 130ベクレル/kg 5/11
入間川 狭山市 アユ 13.2Bq未満
江戸川 三郷市 アユ 12.5Bq未満
利根川 本庄市 アユ 14.4Bq未満
荒川 秩父市 アユ 12.8Bq未満
中津川 秩父市 ヤマメ 20Bq未満
有間川 飯能市 ヤマメ 20Bq未満
_______ 

東京都 10/27まで
多摩川 狛江市 アユ 19ベクレル/kg 10/10
多摩川 奥多摩町 ヤマメ 10.8ベクレル/kg 8/9
多摩川 調布市 アユ 13.4ベクレル/kg 8/7
多摩川水系秋川 あきる野市 ヤマメ 36ベクレル/kg 7/17
日原川 奥多摩町 ヤマメ 8.1ベクレル/kg 7/5
浅川 八王子市 ヤマメ 26ベクレル/kg 5/31
多摩川 世田谷区 アユ 15ベクレル/kg 5/20
多摩川水系秋川 あきる野市 ヤマメ 81ベクレル/kg
多摩川水系峰谷川 奥多摩町 ヤマメ 17.4ベクレル/kg
多摩川水系浅川 八王子市 ヤマメ 33ベクレル/kg
多摩川水系日原川 奥多摩町 ヤマメ 29ベクレル/kg
多摩川水系日原川 奥多摩町 イワナ 28ベクレル/kg

_______ 

山梨県 10/26まで
本栖湖 富士五湖 ヒメマス 19ベクレル/kg 10/26
西湖 富士五湖 ワカサギ 3.3ベクレル/kg 9/27  
精進湖 富士五湖 ワカサギ ND(7.4Bq/kg未満) 9/27 
山中湖 富士五湖 ワカサギ ND(7.7Bq/kg未満) 9/27
河口湖 富士五湖 ワカサギ ND(6.2Bq/kg未満) 9/27
西湖 富士五湖 ヒメマス ND(6.3Bq/kg未満) 9/27
笛吹川 アユ ND(10Bq/kg未満) 9/27 
富士川 アユ ND(10Bq/kg未満) 9/27
道志川 アユ ND(9.6Bq/kg未満) 9/27  
丹波川 アユ ND(10Bq/kg未満) 9/27
多摩川 丹波山村 イワナ 7.3ベクレル/kg 6/21
桂川 ニジマス ND(3〜8Bq/kg未満)
小菅川 イワナ ND(3〜8Bq/kg未満)
須玉川 アマゴ ND(3〜8Bq未満)

_______ 

秋田県 10/4まで
湯沢市 皆瀬川 ヤマメ ND 9/28
湯沢市 役内川支流 薄久内川 湯沢市 ヤマメ ND 9/20 
仙北市 桧内川 ウグイ ND 9/19
八郎潟 ワカサギ ND 8/20
湯沢市 養殖 アユ 4.5ベクレル/kg 8/9
仙北市 養殖 イワナ 2.2ベクレル/kg 8/9
役内川支流 薄久内川 湯沢市 ヤマメ ND 8/9

_______ 

新潟県 7/25
奥只見ダム湖 ウグイ 可食部 38ベクレル/kg 7/23
奥只見ダム湖 ウグイ 内臓 9.5ベクレル/kg 7/23
奥只見ダム湖 フナ 可食部 36ベクレル/kg 7/23
奥只見ダム湖 イワナ 内臓 8.4ベクレル/kg 7/23
奥只見ダム湖 イワナ 可食部 40ベクレル/kg 7/23
奥只見ダム湖 ウグイ 可食部 52ベクレル/kg 7/13
奥只見ダム湖 イワナ 可食部 38ベクレル/kg 6/22
奥只見ダム湖 ヤマメ 可食部 27ベクレル/kg 6/22
阿賀野川 阿賀町 イワナ 可食部 16.1ベクレル/kg 5/16
奥只見ダム湖 魚沼市 イワナ 可食部 56ベクレル/kg 4/25
奥只見ダム湖 魚沼市 イワナ 内臓 35ベクレル/kg 4/25
奥只見ダム湖 魚沼市 ヤマメ 可食部 38ベクレル/kg 4/25
奥只見ダム湖 魚沼市 ヤマメ 内臓 22ベクレル/kg 4/25
_______ 

釣り人がいくら腕をみがいて、道具にこだわって、ムシを勉強したところで、釣り場がなくなったらどうしようもない。メーカーはスクールやって、新しい道具を作って売ったところで、どこでなにを釣ればいい。地元観光業者があの手この手でがんばって釣り人を集めても、放射能で全てがおしゃかになる。イワナやヤマメを増やそうと努力してきた水産研究者も、なんのために増やすのか分からない。気持ちのいい釣り場作りに携わってきた釣り人たちも同様。川から子どもたちの歓声が聞こえない。

放射能は差別しない。しかもまだ出てる。

河川がいったん放射能汚染されたら、20年以上たっても魚の汚染は消えない。それはチェルノブイリ事故で明らかだ。かといって河川や山を除染するのは不可能だ。きわめて残念なことだけれど、福島第一原子力発電所の事故で放射能汚染された山や川、そしてそこに棲んでいる魚たちは、ぼくたちが生きている間はもとには戻らない。

だから、せめて、もうこれ以上の放射能汚染を引き起こすような原発はやめましょう、という結論になる。ごく単純な理屈だ。そもそも原発が出す核のゴミ捨て場さえ決まっていないのだ。「リリースなら釣らせてくれてもいいんじゃないか」とだけ喧伝しても汚染は消えない。こういうことになった根本要因を見つめなおさないと、本当に釣り場がなくなる。根っこを見つめてこなかったら、こうなった。私たちの代で日本の釣り場をなくしてしまっていいはずがない。

チェルノブイリ事故および、世界各国の原子力施設による淡水魚の放射能汚染のデータは、たくさん残されている。対して、日本ではほとんど研究されてこなかった。そこで世界の淡水魚汚染のデータを読み解いて、日本の淡水魚の現状を知り、未来を予測する。

フライの雑誌社では日本と世界の淡水魚と放射能汚染について考察した、水口憲哉氏の書き下ろし新刊、選ぶべき未来は森と川と魚たちが教えてくれる。─『淡水魚の放射能 川と湖の魚たちにいま何が起きているのか』を緊急出版しました。

あさ川日記

スポンサードリンク

»
«

Facebookページに参加しませんか?

お気軽にご意見ください!

ページTOPへ▲