日本経済新聞

12月19日(水曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

BPニュースセレクト

サイバー金融詐欺の被害は60億円超 不正自動送金する手口も登場

2012/12/19 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 マカフィーは2012年12月18日、金融機関のオンラインバンキングサービスなどを狙ったサイバー犯罪「サイバー金融詐欺」の現状について解説した。サイバー金融詐欺の手口は技術的に進化しており、巧妙になっているという。

図1 サイバー金融詐欺の技術的進化
画像の拡大

図1 サイバー金融詐欺の技術的進化

 国内における最近のサイバー金融詐欺としては、オンラインバンキングサービスのログイン時に、偽のポップアップ画面を表示する手口が出現した。偽のポップアップ画面に暗証番号などを入力させて盗み、不正送金などに悪用する。

 偽画面を表示しているのはウイルス(マルウエア)。正規のオンラインバンキングサービスから送られてきたデータ(HTMLファイル)に、偽のポップアップ画面を表示させるコードを挿入する。こういった手口は「Webインジェクト」などと呼ばれるという(図1)。

 海外では、2012年1月から3カ月にわたって、「オペレーション・ハイ・ローラー」と名付けられた、大規模なサイバー金融詐欺が行われた。イタリアを皮切りに、欧州全体で展開されたこの詐欺では、少なくとも60以上の銀行から、6000万ユーロ(およそ66億4000万円)以上が不正に送金されたという。

 この詐欺で用いられたのが、「MITB(Man-In-The-Browser)攻撃」と呼ばれる手口。ユーザーのパソコンに感染させたウイルスを使って、オンラインバンキングサービスのサーバーとWebブラウザー間の通信を「中継」(図2)。両者の通信内容を改ざんしてから、それぞれに送信する。

図2 「MITB(Man-In-The-Browser)攻撃」の概要(
画像の拡大

図2 「MITB(Man-In-The-Browser)攻撃」の概要(

 例えば、サーバーには不正送金の指示などを送信する一方で、ユーザーのパソコン上には虚偽の情報(偽の残高情報など)を表示させる。

■手口は巧妙化の一途

 MITBは、「Webインジェクトとは異なる」(マカフィー サイバー戦略室兼グローバル・ガバメント・リレイションズ室長の本橋裕次氏)攻撃であり、より進化した手口といえるだろう。

 オペレーション・ハイ・ローラーでは、途中からMITBよりも進化した手口も使われたという。「Automated Transaction Server(サーバーサイド自動不正送金)」だ。ユーザーのパソコンにウイルスを感染させて、事実上乗っ取るのはWebインジェクトやMITBと同じだが、不正送金の指示などは、攻撃者が用意したサーバーから自動的に行う点が異なる。

 具体的には、ウイルスが暗証番号などを盗んで攻撃者のサーバーに送信。サーバーでは、ツールを使って、多数の口座に対して不正送金の指示などを送信する。必要に応じて、ウイルスはこのツールと連携して、パソコン上に虚偽の情報を表示する。

 この手口が使われたのは、「オペレーション・ハイ・ローラーが初めて」(本橋氏)。今後も、サイバー金融詐欺の手口は巧妙化の一途をたどるだろうとして、同社では改めて注意を呼びかけている。

 具体的な対策としては、「(リンクなどを)クリックする前に考える」「OS(基本ソフト)をアップデートする」「ウイルス対策ソフトを使用する」などを挙げている。

(日経パソコン 勝村幸博)

[PC Online 2012年12月18日掲載]

会員になるとニュースメールを受信できます(無料)。有料プランなら、スマホやタブレットでもご覧になれます(申し込み月無料)。今すぐ申し込む
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

マカフィー、Webインジェクト、詐欺、金融機関、バンキングサービス

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

BPニュースセレクト 一覧

図2 「MITB(Man-In-The-Browser)攻撃」の概要(

サイバー金融詐欺の被害は60億円超 不正自動送金する手口も登場

 マカフィーは2012年12月18日、金融機関のオンラインバンキングサービスなどを狙ったサイバー犯罪「サイバー金融詐欺」の現状について解説した。サイバー金融詐欺の手口は技術的に進化しており、巧妙になっ…続き (6:30)

図1 調印・握手するNEC代表取締役執行役員社長の遠藤信博氏(左)と、インターポールSecretary General(事務総長)のRonald K. Noble氏(NEC提供)

NECがインターポールと提携、セキュリティー技術・製品を提供

 NECは2012年12月18日、サイバーセキュリティー対策に関して、世界各国の警察組織の連合体であるインターポール(国際刑事警察機構、本部:仏リヨン市)と提携したと発表した(図1)。NECのサイバー…続き (6:30)

YouTube Captureの画面

iPhone向けビデオ撮影・共有アプリ YouTubeが提供

 米Google傘下のYouTubeは現地時間2012年12月17日、米Appleの「iPhone」および「iPod touch」で手軽にビデオを撮影および共有できる「YouTube Capture」…続き (6:30)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2012年12月19日付

2012年12月19日付

・アマゾン店舗、手のひらに
・エプソン、新興国専用のプリンター60カ国で販売
・日本ATM、日本海側に初のバックアップ拠点
・日立化成、量産品をアジアシフト 車・電子機器向け
・キッコーマン「生しょうゆ」生産能力7割増…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について