アクセス:国道23号 今川I.C 上重原I.C から車で5分
〒448-0037 愛知県刈谷市高倉町2丁目508 サンコービル1F
営業時間 10時30分~17時
定休日 火曜日(祝日は営業いたします)
駐車場 店舗前2台(隣接のエルシティ駐車場利用可)
0566-28-3933
体験してわかるおもちゃの楽しさ、そして安全、安心・・・
赤ちゃんの木のおもちゃ、ままごと、プッキー三輪車、ネフの積木、玉の道の積木、カードゲーム、ボードゲーム・・・etc.
200点以上、各コーナーで触れて、遊んで体験できます。
絵本は、約2,000冊、赤ちゃんの絵本コーナーは特に充実しています。
店内はカーペットが敷いてあるので赤ちゃんもおろせます。
おむつの交換台も完備しておりますので、どうぞ安心してご来店ください。
うちの子に合ったおもちゃは? 年齢に合ったおもちゃは?
お祝いに、プレゼントするのに、どのおもちゃがいい?
遊び方、上手な与え方はどうしたらいいの?
育児の疑問、お悩み・・・などなど、お気軽にご相談ください
絵本とおもちゃの与え方、保育、育児など、市町村の母親講座、保育士・ボランティア・専門家養成に、西に東に奔走する日々を送っています。
お客様からもスタッフからも頼りにされる存在。「何より子どもの成長を見るのがうれしい」が口癖。
買い付けのため、時々ドイツに出かけます。児童精神科医・佐々木正美先生の勉強会を主宰。
社団法人遊び教育研究所 理事長お客様、子どもたちからの愛称は「むっちパパ」
店長として、おもちゃ選びのご相談に応じています。
お客様が、おもちゃに出会い、楽しく遊んでいただくきっかけ作りをイベント、ニュースレターなどで企画しています。
ネット通販の店長を兼任しています。
保育園・幼稚園のお客様も担当。
休日には三河木綿の機織りを楽しむ、2児の母です。
スウェーデンひつじの詩舎講師(ウォルドルフ人形作りの伝え手)。
藤田紀子ベビーマッサージ教室代表。保育士。
ママの立場から相談に応じています。
絵本のことならオーナーにも負けません。
ウォルドルフ人形講習会、ベビーマッサージ
教室、手仕事の会などで、子育ての楽しみ方をお伝えしています。
「むっちママ」の愛称でニュースレターの人気コーナー、「カルテットの本棚から」を担当。2児の母。
カルテットのおもちゃは何よりも子どもにとって「安全」であることを基準としています。
子どもが舐めても、口に入れても安全であるよう、国産、輸入品のどちらも厳しい基準をクリアしたおもちゃのみを取り扱っています。
乳児期、幼児期は、感性の基礎が形成される時期。
美しく、正確な音階と音色、自然で調和のある色彩と色合い。
豊かに五感を刺激するおもちゃを選んでいます。
遊びとは、「子どもが自ら、主体的に、自分を幸せにし、社会に幸せをもたらす力(生きる力 と 学ぶ力)を身につける方法、と定義づけています。
楽しみながら、子どもの力を広げ、伸ばすおもちゃを世界中から集めています。
流行りを追随するのではなく、「末永く」遊べるおもちゃを選んでいます。 親から子、孫へと引き継がれる愛情のように、おもちゃも代々、家庭の文化、愛情の文化として伝承してもらいたいと願っています。
ショーで楽しみながら遊ぶネフの積み木ショー、シャボン玉パーティー、ゲームの会など親子で楽しめるイベントをたくさん開催しています。
赤ちゃんとママの愛情を、ゆったりと深めあう楽しい時間。
ベビーマッサージ教室。
我が子ために丹精込めて作る、世界でたった一つのお人形。
ウォルドルフ人形作りは大人気の講座です。
毎月1回発行される「フレンドレター」
オーナーが語る子育てやおもちゃへのこだわり。
毎月おすすめするおもちゃや絵本の紹介など盛りだくさん。
お店で開催されるお店で開催されるイベント情報がいち早く手に入ります。
お得なセール情報、プレゼント情報も満載です。
1,500円のフレンド権が付いて、さらにお得です。
他にもゲームのレンタルなどの特典もあります。
イベントを通じて、ママ友との出会いも広がります。
※フレンド権はカルテット(実店舗)でのお買い物やイベントの参加に使用できる金券です。
カルテットのおもちゃが、舐めても、お口に入れても安全な訳 ・・・ CEマーク。ヨーロッパでは、日本の業界団体のおもちゃ安全基準STの元になっている、厳格なおもちゃの安全基準 【 EC法律番号EN76 】 に基づき、年齢ごとのおもちゃの素材、形状、塗料などに厳格な基準が設けられています。カルテットが仕入れるおもちゃのメーカーは、この法律を順守しています。
さらに、日本におもちゃが輸入される際には、日本の法律である食品衛生法に基づく検査を公的検査機関で実施し、その安全性を確認しています。
カルテットでは、全ての仕入れ先、メーカーに対して、製造物責任法 ( PL法 ) の加入を確認、義務づけています。
常に、入荷する商品を厳正に検品・管理しています。また常に、お客様の疑問、ご質問にお答えしつつ、お客様に 「 安心なおもちゃ 」 をお届けしています。
「 今年のトレンド 」 的な風雲児のような流行のおもちゃメーカーではなく、規模の大小にかかわりなく、健全な文化、哲学、品質管理能力、経営力を持ったメーカーと、家族、親戚のように親しいパートナーシップを築いています。 「 おもちゃは、一人ひとりの子どもの人生を決定づけるモノ 」 という信念に基づき、売りつける、買いたたく、ような大量生産、大量消費の材であるべきではないと考えています。
一つ一つ、手から手へと伝って、子どもの手元にお届けしよう、と考え、メーカーの声、情報を最大限、お客様にお伝えするのはもちろん、(言葉にできない赤ちゃんの声も含め)お客様の声を直接メーカーに届けるのも、私たちのこだわるべき事として、各メーカーとドイツ見本市での情報交換をはじめ、さまざまな形で常に連絡を取り合っています。
18年の販売経験は、一方的に 「 販売してきた 」 という経験ではありません。その間一貫して、保育現場、家庭での 「 遊びと子どもの成長 」 をフォローアップしてきました。多くのご家庭で喜ばれ、子どもの成長を支えたおもちゃ、それが 「 実績のあるおもちゃ 」 です。豊かな経験と実績に基づいて、それぞれのご家庭、そして、お一人お一人のお子さんの発達と成長にあった 「 実績のあるおもちゃ 」 を紹介しています。