教師名言集

あ~お


「ウサギ欲しかったら先生に言ってな、先生家のウサギsexさせるからな!」
某英語教師N納が授業中に発言した一言である。
その直後クラスが大爆笑の渦に包まれたことは言うまでもない…
I don’t like you.
某数学教師Iノコーがあまりにも騒がしいクラスに向けて発言した言葉である。
一年生にいきなりそれはキツイのではないか。
ああぁぁぁあああっ(裏声)
某国語科教師I光が、生徒が(I光目線で簡単な)問題に答えられなかったときに発する奇声。
この言葉とともに床に崩れ落ちるのが常である。
たいていはこの言葉の前に「どやっ」「答えてくれ!」「頼む!」などがつく。
はっきり言って失笑を買っている。
派生として「ううぅぅうううう(裏泣き声)」や、無言で崩れる、などがある。
青ペンがうなるよ。
某数学教師Iノコーが小テスト中にはなった言葉。
赤ペンよりも青ペンがすきなのかいつも青ペンを持ち歩いているIノコーが小テスト中にうるさいやつに向かって、まず「おい、お前0点にするぞ。」の第1警告の後に行われる第2警告。
実際にうなられた生徒が存在する。
秋レター
某数学教師Iノコーが言い放った言葉。
授業中ふざけている生徒にIノコーが、
「こういう時は秋に手紙を出したくなりますね。」
「ん?」生徒は何を言っているか分からなかった。
そしてこの言葉を言い放った。
教室は一瞬にして凍りついた・・・。
どうやら『呆れた』と言いたかったらしい。
その後Iノコーは自ら5分間に渡ってそのネタの説明をした。
ある夏のできごとである。
足軽のように寝るな。大名のように寝ろ。
日本史の神教師が寝ている生徒に放つ言葉。
この発言のあと高確率で『教師にばれないように寝なさい。』や『次の授業で寝なさい。』などの言葉を放つ。
あるある
数学教師I西が「むかしむかし」と言いたかったのを「あるところに」の「ある」を反復して言ってしまった。
イントネーションはあずあず(=山本梓)と同じ。
その日はもともとちょっと機嫌悪かったにも関わらずこの言葉で生徒が大爆笑してしまったから、授業中の寝てる奴への説教は結構本気になってた。
そのときちょっとアンテナが立った。
アンダーラインページ
某社会教師T羽がしょっちゅう使う言葉。
日本語に直せば資料集を指す言葉である。
「教科書あるいはスタディーノートの重要語句にアンダーラインを引いて資料集の何ページを参照すること」という意味で言っているようだ。
うーるーさーい
家庭2の授業で、よしこ氏が1分に1度の頻度で発する言葉。ただし効果は皆無。
つまりそれだけ授業がうるさいということ。
見ていると少し可哀想に思えてくる。
ええっっ
U野山が発する言葉。K谷も愛用している。
生徒がまねしまくる傾向がある。
えぇ~ここで何か聞いておくべきことは、え~ないでしょうかね~
某数学教師Iノコーが次の単元に移る前に言うこと。
この後に90%の確率で「えぇ~質問わっ!ないでしょかね~」と言う。
大体の生徒はこのタイミングでは質問はしない。
s,o,x,sh,ch
一般動詞を三人称単数形の時変化させるやつ。
先生が黒板に書いた時、「おしいっ!」という声が漏れた。
おおっとしまった、
数学家非常勤講師I桐が生徒から黒板の間違いを指摘されたときに発する言葉。
「お前二浪すんぞ!おれは四年分の腕組んで授業受けてるやつは二浪するっていうデーターもってるんや!」
英語教師N納が腕をくんでふんぞりかえっていた生徒に発した言葉。
ほんとにあるのなら見せてほしいものだ。
お前ら宇宙人かっ
有名古典教師Mリオが108回生に対して放った言葉。
108回生の授業態度が余りにも酷かったため放ったらしい。
他にもMリオ氏は色々な意味不明な暴言を吐いている。
さすがは暴言コラムニストである。
お前ら全員、KYや!!
某数学教師Y木が昼礼時、教室で発した言葉。
チャイムがなっても騒がしいことに腹立てた模様。
Y木自身がKYである事は、生徒の間では暗黙の了解である。
「お前はI組におる資格がないわ!」「お前からは知性のかけらも感じ取れない」「もうお前は地獄に堕ちろ!!」「しゃべるなボケがぁ!!」
たった1回の授業のうちで放たれたU田茂夫の言葉。
お前らクズの集まりかー!
日本史の非常勤講師T崎が定期テストの平均点が悪かったクラスで叫んだ言葉。
近年一部ではこのセリフをテンポよく歌いながら小島よしおの振り付けをすることが流行っている
お前らの一分一秒は税金で賄っとるんや!お前らを喋らせる為に税金払ってるんやないんじゃ!お前らの存在が税金の無駄なんじゃ!税金返せやー!
日本史非常勤講師T崎が非常にうるさいクラス(自習時)で叫んだ納税者の無慈悲かつ圧倒的な渾身の怒りの叫びである。
その日の終りの挨拶のT崎の沈黙はなんとも言えないものがあった
↑しかし彼が退室した途端にネタにされてしまった。ひどいひどすぎる。
ちなみにT崎はどうやら怒ると教卓を叩く癖があるようだが、それもネタにされてるのでもしご本人様がこの項目をご覧に成っているならやめたほうがいいですよ^^
ちなみにこのクラスはイノキュウやY樹にも「黙り方しらんのか?」「お前らは感覚としておかしい」とけなされているらしい。
なお、こりずに次の授業でそのクラスがうるさかったため今度は冷静に「税金泥棒共だまれ」といわれた。
なお、クズの集まりと言われたクラスとはまた別である
お前らはまだ半人前なんやぞ。
某数学オタク教師Y木がことあるごとに発する言葉。
黒板に落書きされていたり、授業中騒がしかったりしたときに自分があたかも一人前かのように発する。
俺をガチャピンと呼ぶな
某古典教師I木曜のクラスが体育祭のアーチに書いた言葉。
しかも、その体育祭当日、彼は黄緑色一色のTシャツを着ていたという…
終わりっ!
S藤校長が始業式,終業式の際に長い話を終わらすための決まり文句として発していた言葉。
何故かS藤校長は必ずこれを話の終わりに付けていた。
それと同時に生徒から笑いが起こっていた。
学習したのだろうか、ある時期を境にあまり言わなくなった。
おんっローブイジーや
神教師が理科総合で言った言葉。
浮力の公式である。浮力=ρvg

か~こ


柿色チョーク
延長しないように急いで授業するが、決まって延長する某数学教師M田が授業に放った言葉。
その日も生徒の授業に対する態度と授業の残り時間に焦りと苛立ちを感じながら授業をしていたが、誤ってオレンジチョークのことを柿色と言ってしまったのを生徒に指摘 され、怒りが爆発。よってその日も延長することとなった。
その次の授業から、柿色チョーク使用を自重するようになった。
崖っぷちのポニョ
高校1年の英語1のK島先生の授業中、ジブリのアニメーションの話をしている時に言った。
生徒達は、”○頭2:50”のことを言っているのかと思っていたが、少し経って、「あぁ。あれは、崖の上のポニョでしたねぇ。」と、本気で間違えていて、クラス中は爆笑の渦であった。
ある一人の生徒がツッコミに、「先生が一番、崖っぷちやん。」と言い、さらに爆笑の渦が巻き起こった。
各学年の指示に従いなさい。
全校朝礼の終わりに、必ず発せられる言葉昔は「バレーボールの鬼」が言っていたが、今は「サッカーの鬼」が言っている。
要するに「バレーボールの鬼」は「サッカーの鬼」にその座を奪われた。
今年『サッカーの鬼』は担任をやっているため今は「剣道の鬼」に変わった
学校は修業の場
数学教師Y木の口癖。109回生の入学式の際に保護者の前でもこれを発言した。
その際に「これを聴いたら笑う人がいるかもしれないが」という発言もしている。
わかっているなら言うな!
~関連
数学教師K良氏が2つ以上の事柄をまとめて端的に言いたい時に多用する言葉。
主に、朝礼や授業中、昼令及び終礼中などに生徒に対して発言する。
1つだけ言いたい時も使用する場合がある。
2単語(○○・関連)で大体何が言いたいか把握できるので生徒にはわかりやすい。
君達はI組なんだから。
某教師T羽がI組(ルミエールコース理系選抜クラス)の生徒に対して使う言葉。
生徒が漢字を読めなかったり、横文字の意味が分からなかったりした場合に例外なく発する。
「I組なんだぞ?」「I組でしょーが」などの派生語もある。
その馬鹿したニュアンスのせいで生徒の怒りを買っていることに本人は気付いていない。
工藤淳さんのバッグ
Iノコーが校内で愛用しているバッグ。
生徒が「先生、そのバックは何なんですか?」と聞いたところ、「工藤淳さんのバッグ」と答えた。
それを聞いた生徒達は、わけふめい(笑)と言った後、教室は嵐の前の静けさのように黙り込んだ。
彼が発言の意味を説明し、さらに教室が凍りついてしまった…
ちなみに、意味は「工藤淳→淳工藤→ジュンク堂」である。
こういうのを心ないって言うんだよ。
数学教師Y木が生徒が公共の場である教室や公共物である黒板を汚したときによく使う言葉。
高確率で、この言葉の後、「心ないことは失くしてください。もう子供じゃないんだぞ。」と言う。
グランバレー
ポリフォニーデジタル発売のドライビングシュミレーターであるグランツーリスモシリーズに登場する架空のサーキット、グランバレースピードウェイ…ではなく、ここではU野山のよく発する『がんばれぇー』のことである。
余り滑舌がよくない為にそう聞こえてしまい一部から茶化されている。
なお、U野山は名言生産量一位である(率なら新吉)
駒回し最高
某数学教師M田が行列のある公式を教える際に言った語呂合わせ。
その喋り方があまりにも面白いため、生徒がマネをし出した。
こんなクラスはじめてや
英語教師K野がクラスが騒がしいときにこう発言した。
言い方に特徴があったせいかまねをする生徒が増えた。

さ~そ


三浪(一浪・二浪)やな
某英語教師U田が放った言葉
生徒がひどい間違いや複数回間違えたときに稀に言う。
高校生だけでなく中学生にも同じように放つ言葉であるため信頼性は低い。
この発言の前か後に7割がた『お前らは高1の時何をやってたんや。』的な発言をする。
↑を言われるとクラス全体の士気ががくっとさがり、みんなショボっとなる。
似たような場面で使われるセリフとして、他に「失敗の学年や」「お前らには勉強の勉の字もないわ」等が挙げられる。
辞書に「ち○こ」は載ってんのに「ま○こ」が載ってないのは男女差別
古典教師EXAが言った言葉。
正直正しいと思う。
マリオネ申w
自分で炊いた豆やろ!!
某数学教師K良が「自分でまいた種やろ」と言おうとしてかんでしまった。
授業中ですよ
某数学教師Y木が寝ている人を見るとよく発する言葉。
寝ている人を見たら、必ず座席表を見て名前を確認する。
あまり、しつこいと「下品」と言う。
先生の事を教祖と思いなさい。
髪の毛がまんだらけのマークそっくりのI西先生が最初の授業で言った言葉。
結局は教祖どころか教師にすら見られていなかった(ある学年では)。
髪型は特有だが、高Ⅲも教えるベテラン教師である。
支持者かっ!
昨年高1を教えていた某英語教師F山氏の言葉。
授業中騒がしく混乱したのかこの発言をした。
無論、この後「何が?支持者って何?」と生徒に笑われるのは言うまでも無い。
したくても、チャンスがあっても、したらあかんよ
童貞講座内での名言。
確かに初体験の低年齢化は良くないことだが、やはり経験しておきたいのが本音である。
好きやろ、2次元
物理の授業中、I田が生徒Tに振ったネタ。
偶然言ったのではなく、完全に狙って言われた。
2次元的な電磁気の内容が終わり、3次元的な範囲に突入した時に使われた。
振られた生徒Tは図星なのがバレるのを避けるため黙り続け、他の生徒も自分に振られないよう話すのをやめたため、変な沈黙が続いた。
千の風にして差し上げる
英語教師k島さんの「kill」の訳。
そんなわけないやろ!!
ある日の生徒とk良の会話である。
k良「夏期講習の数学このクラスは僕は行けないですけど、かなり信頼できる先生にお願いしています。」
生徒「Iノコーですか?」
k良「そんなわけないやろ!!」
~はするな
クッキーが朝礼の時によく使う言葉。
~してみようか(悦)
万年太陽拳を放つ英語教師N山が発することば。
『発音してみようか(悦)』が圧倒的。
イントネーション的にソフトSMっぽい。

た~と


たいがいにせいよ!!
某英語教師O川がきれたときに発する言葉。
この言葉の後にはたいがい強烈なパンチを食らう。
(手の甲を必ず使うので、裏拳ともよばれている。)
ちなみにかなり痛い。
立っとれ!!
某英語教師U田が授業中放つ言葉。
一回の授業でこの言葉を放つ回数はまちまち。
ただし立たされた者には解答権(1回)があたえられ、正解すればめでたく座れる
最近なんとなく減った。
2008年度の学園祭で、「Tatto-Lei」という店舗名を掲げた店が出現した。もちろん元ネタは氏の名言である。
生徒がこれをモノマネするときはだいたい下ネタになる。
授業によってはクラスの半数近くが立たされている等の異様な光景が見られる。
例えばS○X
エロネタ大好き某情報教師I籐が情報の授業中にはなった言葉。
こんなワード検索をしてはいけないというつもりで言ったのだろうが、こんなことを言われてはつい検索してしまうのがオチ。
誰や!リカちゃんにこんなことやった奴は!
某国語科教師I木が授業中に発した言葉。
彼の昔の友人が発した言葉らしいが、詳細は不明。
その言葉を放った瞬間、一掴みの笑いと共に大シケがやってきた。
ちなみにどういう状況だったのかというと友達が大事にしていたリカちゃんを茶色いマジックで塗った挙句、「グアムに行ってきました」と手紙を残したため
その後リカちゃんは弁償させられたらしい。当然といえば当然である。
リカちゃんを大事にしている友人もそうだが、とても大学生の行動とは思えない。
地図帳Check!!
灘→京大の天才な輩のA山の名言
この先生の持ちネタです。
チャーハン食べるんじゃあぁぁ
某社会科教師Kノ本が食堂で発した言葉
彼が食堂で並んでいるとき、生徒に「先生は何食べるんですか?」の質問に対しこの言葉で答えた。
だが発言後、食堂のおばさんに「チャーハン売り切れです。」といわれた。
~ちゃうんかい!
K良氏がキレて怒鳴る時によく使う台詞。
声がおかしくても絶対に笑ってはいけない。
チョケンなっ
英語教師O川がふざけている生徒に対して発する言葉。
本人曰くチョけるとは調子に乗るとふざけるを融合したものらしい。
o川がこれを言うと顔に裏拳を4,5発食らわされるので注意すべし。
~って
某英語科教師K谷が発する言葉の癖。
「うるさいって」「はよせえって」「だまれって」が代表例である。
TPOをわきまえなさい
某数学教師Y木が残した言葉。
TPOとは、Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場合)の頭文字をとって作られた「時と場所、場合にあった方法」を意味する和製英語である。
授業の始まりに宿題等を提出する等した時に言われる。
出てけっ
某社会科地理教師Aが発した言葉。
その時のジェスチャーは神業である。
そのジェスチャーは今日も語り継がれている。
出でこい最低人間!!
某数学教師Y木が終礼中に発した言葉。
終礼時、友人待ちの生徒達が教室の照明を何度も消す行為に対しY教師がブチぎれた。
今になってもしばしば生徒間の話題になるほどの名言である。
当然で~す
中1専門数学教師某イノコーが生徒の質問に対して多用していた言葉。
(例)生徒「その公式は絶対に覚えないといけないんですか?」 某イノコー「当然で~す」
本人は気に入って使用してたようだが、生徒達が真似し始めた為か、あまり使わなくなった。
「当然で~す」を言わなくなったと思ったら、「当たり前やね」に変わった。
それに伴い、生徒達が「当たり前やね」を真似し始めたのは言うまでもない。
DON'T TOUCH
英語教師K野がテストを配るときに発する言葉。

な~の


何が!面白いんや。
数学教師Y木がキレている時の顔を見て生徒が笑ってしまった時に発する言葉。
この発言の後さらに顔が変化するので、余計に生徒は笑いたいが、さすがにこらえたり顔を伏せる生徒が多い。
にも関わらず
数学教師K良が、授業や朝礼、昼礼のときなどに多用する言葉。
あまりに使用回数が多かったため、笑ったりモノマネをする生徒が続出。
この言葉に対して笑っていることに気付いたときはだいたいはブチきれる。
でもすぐに元に戻る。
最近は少し回数が減った。

は~ほ


はい、そしたらぁぁーー
英語教師O川が発する言葉。
基本的に英語で言う「Well,」にちかい使い方で発する。
(↑例 終礼、朝礼、授業の始めetc)
一日に20回は言っていると思われる。
当然マネる生徒が出て来る。本人が発したその瞬間にマネして発するのがいつものパターン。もちろんすかさず睨まれてしまう…。
ぱおーんぱおーん
某国語科教師I木が授業中に放った言葉。
自分の声は火災報知機の警告音のアナウンスの声とそっくりだと言い出し、実行した。
「火事です。火事です。避難して下さい」の所までは良かったのだが、その後のサイレンも真似たことによって伝説と化してしまった。
ばれなければ何をやってもいい。それはやってないのと同じことや
古典教師S澤がある生徒に「ばれなければなにをやってもいいんすか?」ときかれて発した言葉
つまり彼によると完全犯罪もよいことになる。
犯罪行為やぞ
某数学教師Y木が自分のクラスに他クラスの生徒が入っていたのを見つけ、ひどく叱った際に言った言葉。
明星は盗難防止のため、数年前からそういう決まりがあるのだが、一部を除いて大抵の教師は他クラスに入っていても何も言わない。
生徒側からすると、友人と話すために他クラスの教室に入っているくらいで犯罪者扱いされるなんてたまったものではない。
この発言に対し、ある教師はちょっと言いすぎではないのかと批判している。
~ピンポン
某古典教師の言葉
文章を読んでいる最中に重要単語が現れたときその単語を強調するために使う
例:「あぢきなしピンポン」 「あはれピンポン」などなど
慣れるまでピンポンと言われる度に笑いそうになるので注意
プロフェッショナル中のプロフェッショナルやね
某数学科教師Iノコーが発した言葉。
言葉通り自らのことを自画自賛している。
しかし彼の授業は分り難さに定評がある。(明星用語集を参照)
勉強なんかどうでもいいんですけどね。
某英語科教師O川が言った言葉。確かにひどい。
He is very pretty
某数学教師Iノコーが風邪で声が出なくなったときに黒板に書いた言葉。
「先生の子供はどんなんなんですか」の質問に対してこの文章で答えた。
相当な親バカであることが推測される。
ちなみに声がでなくなったのは風邪気味の時にある生徒に激怒したからである。
上記の翌日授業の際にマスクを着用しており、「先生どうしたんですか?」との問いに「○○君に止めを刺されました」と言った。

ま~も


目からウロコ
平成二十三年度の二学期始業式に我らが偉大なる鋼鉄の指導者であらせられるM込校長が発したお言葉。
目からパウロ、目から風呂古(風呂で覚える古文単語)などのバリエーションがある。

や~よ


やかま!
某英語教師K本がかなりうるさい授業中に発した言葉。
「やかま」は「やかましい」の一部である。
その後、「しい」をなぜか生徒に答えさせる。
許されない卑劣な行為
M込平成二十三年度に発生した殺害予告を伝えた際に発した言葉。決して面白いワードではないが汎用性の異常な高さにより使われている。
予備校の先生が・・・
数学家非常勤講師I桐が自分のおすすめのやり方を紹介するときの言葉。
ちなみに、その予備校の先生とは他でもない自分のことである。 
よろしいですかー
k良の口癖。
結構な頻度で使うのにみんなあまりこの言葉は相手にしない。

ら~ろ


らっほっへ!
宗教教師ラファエルが不真面目な生徒に発した言葉。
あまりの大声に寝ている生徒も起き上がり、大爆笑が起きた。
彼は他にも、数々も奇声を発している。
一応「おらぁ!起きとけ!」といっている「つ も り」である。
レッスンじゅうすりー
中学サッカー部顧問兼、大和号オーナーの某英語教師M木がハイパーリスニングの放送の冒頭で言った言葉。
レッスンサーティーンと言いたかったのだろうが、何故かじゅうすりーと言ってしまった。
おかげで生徒はリスニングに集中出来なかった。
この一件以降、ハイパーリスニングの冒頭の説明はなくなってしまった。
論理的に~
k良がよく宿題の範囲を言う時に使う言葉。
簡単に言うと、「授業をここまでしたので、ここまでの範囲の問題は解ける」という意味。
だが、この言葉を使ってしまった範囲は、基本的に次の授業までにやらなくてOK
なんでこの言葉は、噛まずに言えるのであろうか…

わ~ん


わーお
某数学教師k良氏が授業中生徒を起こすとき、教科書を丸めた物を使用し生徒の耳元へ大声で「わーお」と発する技である。
ほかにも定規の端でたたいたり、コンパスで頭を挟むなど多数の中途半端な笑いを誘うものが多い。
この生徒は結局10分も持たなかった。
k良氏は次の説明に移る30秒ほどであろうか、満面の笑みをたたえていた。
わけふめい
某数学教師Iノコーの生徒の質問が理解できなかった時に発した言葉。
ちなみに『わけが分からない』と『意味不明』を合わせたものである。
私は馬鹿が嫌いです、大嫌いです
某国語科教師I木曜が昼礼時に発した言葉。
約5分の昼礼の間に少なくとも5回は繰り返した。

|新しいページ|検索|ページ一覧|RSS|@ウィキご利用ガイド | 管理者にお問合せ
|ログイン|