携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20121204_158134.html

注目のビジュアル

富士山に浮かび上がった赤い雲龍「レッドドラゴン」

原幹恵ちゃん

2013年、「自家製加工肉」を供する店が増える!?

AKB48カレンダーに登場する小嶋陽菜(24)と柏木由紀(21)

「ここ気持ちいい?」と迫ったFカップの旅作家

ユニークな名前でも注目のきゃりーぱみゅぱみゅ

来秋デビューのJR九州のクルーズトレイン「ななつ星」

この美少女の正体は?

全米ボクシング記者協会最優秀写真賞受賞作品(福田直樹氏撮影)

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中


国際情報

アジア諸国 大国日本が中国の顔色ばかりうかがう姿に違和感

2012.12.04 07:00

 日本政府の尖閣諸島国有化に猛反発し連日示威行動を続ける中国。軍事費の膨張ぶりも凄まじい。はたして中国の狙いは何なのか、このほど『中国に立ち向かう覚悟』(小学館刊)を上梓した櫻井よしこ氏が解説する。

 * * *
 アジア・太平洋地域は、かつてない軍拡の時代に入っています。中国は軍事費を1989年から現在までほとんど毎年、2ケタ増を続け、約四半世紀で実に30倍に増やしました。11月25日には、中国初の空母「遼寧」の発着艦試験が行なわれました。日本の新総理がまず立ち向かわなければならないのは、軍事的膨張を続ける中国です。

 中国の脅威に対処するために、フィリピンは軍事費を前年比37%、ベトナムも24%増やしました。

 もちろんどの国も軍事費予算を増やしたくないのが本心でしょう。しかし、中国の侵略を防ぐには、軍事力はどうしても必要です。実際にフィリピンの軍艦と中国の監視船が南シナ海でにらみ合いをし、フィリピンは一歩も譲りませんでした。ベトナムも毅然とした態度で、やる時はやるという姿勢を崩してはいません。

 なぜアジア各国が懸命に中国と対峙しようとしているのか。それは中国がどんな国であるかを理解すれば自ずと明らかになります。

 11月の共産党大会で胡錦濤氏が行なった演説はすさまじいものでした。「台湾問題」を解決して「中華民族の偉大な復興」を実現するとし、さらに「海洋、宇宙、ネットの安全保障を大いに重視し、平時の軍事活用を積極的に計画し、軍事闘争への備えをたえず広げ、深め」て、「多様化した軍事任務を完遂する能力を高めるべきだ」としました。

 さらにこうした軍事闘争を「軍隊に対する党の絶対的指導」の下で進めるというのです。習近平氏も軍事闘争への準備を最優先課題とする旨の演説を行なっています。

 これらを総合すると、中国は中国共産党独裁のもとで、中華思想に基づいて飽くなき膨張を続ける。それを「軍事闘争」によってなし遂げるということです。

 そうした姿勢を鮮明にする中国に、アジア・太平洋各国は非常に警戒感を強め、自国の軍事力を飛躍的に強化し、米国を中心に他のアジア諸国との軍事的連携を強化しています。そのなかで日本のみがこの事態を認識していないのです。

 ただ1国、日本のみが軍事費を削減し続けてきました。アジアの小さな国々が主権国家として中国に毅然と対峙しているにもかかわらず、大国である日本が中国の顔色ばかりうかがっている。こうした姿はアジアの国々の目に非常に奇妙に映っているのです。

※週刊ポスト2012年12月14日号



人気ランキング

1.
田中眞紀子氏 「ちょっとでも秘書がでしゃばればクビ」証言
2.
福山雅治も魅了する有働アナ TVでは見られない私服姿を公開
3.
勘三郎さん 食道がん手術成功後、肺を襲った悲劇と2度の転院
4.
体に悪いからNG!夜遅くに絶対食べちゃいけないもの5つ
5.
勘三郎さんの家族“肺移植”希望したが医師「厳しい」と判断
6.
勘三郎さん「放射線治療ならあと1、2年は生きられた」と医師
7.
小嶋陽菜&柏木由紀がカレンダーで下着姿 着せ替え遊びも可
8.
次々と起きる不幸 4月2日に開場する「新歌舞伎座の怪」
9.
韓国経済の生殺与奪権は日本が握っていると投資銀行家が指摘
10.
外国人からも大人気! ソニービルに現れファンたちの大歓声を呼んだその超人気キャラクターとは?

今日のオススメ

提供元一覧

中国に立ち向かう覚悟

あんぽん 孫正義伝

井沢元彦「逆説の世界史」

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2012 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。