米国の国政の場では、2012年となっても中国の軍事力増強が依然、重大な課題となったままである。いや、中国の軍拡が米国の安全保障や防衛に投射する重みは、これまで以上となった。今や熱気を増す大統領選挙の予備選でも、対中政策、特に中国の軍拡への対応策は各候補の間で主要な論争点ともなってきた。
中国の軍拡は、わが日本にとっては多様な意味で米国にとってよりも、さらに切迫した課題である。日本の安全保障や領土保全に深刻な影を投げる懸念の対象だと言える。
だが、日本では中国の軍拡が国政上の論題となることがない。一体なぜなのか。そんな現状のままでよいのか。
中国はこの20年間、前年比で2桁増額の軍拡を続行
私はこのほど『「中国の正体」を暴く』(小学館101新書)という書を世に出した。自著の単なる宣伝とも思われるリスクをあえて覚悟の上で、今回は、この書が問う諸点を提起したい。中国の史上前例のない大規模な軍事力の増強と膨張が、日本にとって明らかな脅威として拡大しているからである。今そこにある危機に対し、日本国内の注意を喚起したいからでもある。
この書の副題は、「アメリカが威信をかける『赤い脅威研究』の現場から」。本書に付けられたキャッチコピーの一部から、概要が分かっていただけると思う。
「450発の核弾頭、空母、ステルス戦闘機、衛星破壊兵器、宇宙基地、サイバー攻撃・・・」
「増大するその脅威はかつてのソ連を凌ぐ!」
「今、アメリカが最も恐れる国」
「ワシントン発! 中国研究の先鋭たちを徹底取材」
「サイバー攻撃に関する限り米中戦争はもう始まりました」
この書の主体は米国側の政府や議会、さらには官民の専門家たちが中国の軍拡をどう見るのかの報告である。
中国が公式に発表する国防予算だけでも、ここ20年ほど一貫して前年比で2桁増の大幅な増額を果たしてきたことは周知の事実である。その上に公表されない領域での核兵器や弾道ミサイル、空母、潜水艦、駆逐艦、戦闘機などのハードウエアの増強がさらに顕著なのだ。
-
日本にも米国にも脅威となる北朝鮮のミサイル発射 (2012.12.12)
-
戦いの火蓋が切られた米中の無人機開発競争 (2012.12.05)
-
第5世代ステルス戦闘機を開発、空でも日米を威嚇する中国軍 (2012.11.28)
-
早くも「安倍新政権」に大きな期待をかける米国 (2012.11.21)
-
日米は分断させられるのか?中国が仕掛けてくる周到な神経戦 (2012.11.14)
-
尖閣紛争で「中立」の立場をとるのは理不尽、米国内で相次ぐ日本支持の声 (2012.11.07)
-
大統領執務室で何が語られていたのか?「尖閣は日本領」と認めていたニクソン政権 (2012.10.31)
-
尖閣空域に中国の無人機が飛んでくる (2012.10.24)
-
米国の歴代政権は尖閣の主権をどう捉えてきたか (2012.10.17)
-
中国に買収された米国ジャーナリズム (2012.10.10)