Hatena::Groupkygaku

葉仮名raycy RSSフィード

正誤表 - 葉仮名raycy |とりあえず正誤表(for my記述) - 霊犀社2
安岡孝一大先生のご研究ぶりには,つい目を剥かせられちゃった?(バ冠拝領)似たふるまいがマルクスにあったし私にもあろう.事例「Koichi Yasuoka大先生APKY*1研究者生態」を典型とし合理的経済人ならぬ研究人モデルへ抽象化、汎学問化して名を冠し「一般“安岡孝一”学」とする。省略形は"一般KY論,KliologY".空気云々KY由来ではないことに注意。(一つのドーダ理論発現型?)

犀 2 Tw 霊際 KY R Q Oj S C Pj Pe()
一覧 近コメ 近トラ  QWERTY 系統変遷 Sholes特許 ETC -A VTM QPA TQ yamada
2012-Dec-19禁公開へ。Merry X'mas & Happy New Year! http://slashdot.jp/~raycy "Are you Vaka?"裁判:McGurrin曰くnot見世物nor曲芸,but実用for万人;Mrs.Barnes "Caligraphでtouch type"<<(256バイトまで)
さよなら?記念 特設コーナーでした。 - 葉仮名raycy - KliologY:

「お詫びと訂正:一部表現が、安岡孝一氏に対する著作者人格権の名誉声望保持権のうち 意に反する場所への掲示に当たるであろうことをそんたく忖度してソース表示から削除しました。ご不快な思いをさせたのでしたならば お詫びいたします。」 ヘイ ユーの整理中 おんまさんですか しかさんですか の整理中 - 葉仮名raycy - KliologY:
 | 

2010-09-29

先駆者たちが うそつきのそしりをうけた時期があるとすれば、

05:57 | はてなブックマーク - 先駆者たちが うそつきのそしりをうけた時期があるとすれば、 - 葉仮名raycy

KoichiYasuoka  2010/09/28 22:28

>うそつきのそしりを受けたのは、1888年7月25日ごろまでが、大いにひどかった時期であり


と主張するのなら、1888年7月25日以前にFrank Edward McGurrinが「faker」だと謗られた証拠を示す必要があります。

2010-09-28 - 葉仮名raycy - KliologY

私が書いた部分を見ていただければ、

山田尚勇が述べる歴史の順序は、

  1. マッガリンはじめ先覚者が 鍵盤を見ないで打つ打鍵を説いた。
  2. 人々はタッチタイピングの先覚者たちの「鍵盤を見ないで打つべき」ってな言を信じなかった。
  3. そして1888年の、マッガリンとTraub(山田尚勇にはTaubとある。)の一揆うちがあり、ここで一応の決着をみる。

ってな流れでは。たぶん。

つまり、うそつきのそしりを受けたのは、1888年7月25日ごろまでが、大いに ひどかった時期であり、それを過ぎてからは、事実の前に、説き伏せるための引用可能な根拠ができ、信じる人も徐々に増えていったってことだろう

安岡孝一氏による山田尚勇の読み方。 - 葉仮名raycy - KliologY

ということで、山田尚勇の 私による勝手に代弁部分であり、私の主張ってわけでも 必ずしもない、。また、断定のつもりはありませんでした。断定しているように読めますでしょうか?


あと山田尚勇原文には、そしりを受けた可能性のある「被そしり受信者なり論難こうむり者」は、

Any pioneer who suggested that typists need not look at the keys (

google:タイピストは文字鍵盤を見る必要がないと提唱した先駆者たち -raycy

タイプライタ入力法の発展
安岡孝一氏による山田尚勇の読み方。 - 葉仮名raycy - KliologY

CiNii 論文 -  A Historical Study of Typewriters and Typing Methods: from the Position of Planning Japanese Parallels
The Truth of QWERTY

とあり、「He

He was never jeered as a faker,

The Truth of QWERTY
タイプバスケット上の隣接タイプバーの連続動作機会の確率的低減と英語におけるbigram - 葉仮名raycy - KliologY

彼McGurrinひとりに限定されてはいない。


私としては、「そしり」流言があったとすれば その埋蔵場所時期候補としては、山田尚勇に、

 1900年までの間にようやく全指を用いるタイプ法が抬頭してきたが、それでも約半数のタイピスト学校では依然として鍵盤を見ながら打鍵する方法を教えていた。やっと1920年になってエサリッジ( Etheridge 1920, p.242)が次のような論評を書いている。

タイプライタ入力法の発展

とあるので、

  • 鍵盤を見ることなく打鍵する方法を あえて教えなかったタイピスト学校は、鍵盤を見ない打鍵法に対して批判的であっただろう。

なので、鍵盤を見ないタッチタイプへの「そしり」なり「批判」的なものが、半数のタイピスト学校の教師やらによってもたれていたとも考えられ、

「そしり」を見つけられる可能性のある範囲としては、遅ければ1920年まで 早くとも1900年ごろまでには、あるかもしれない と、思っています。


これは、1888年7月25日以前の証言とは 相反するようですが、そうではなくて、

1888年7月25日以前のほうが、「大いに ひどかった時期であり、」、漠然と根拠なくではあろうが 「そしり」には強いものがあったであろう、、

  • だから探しやすいかも と思ったってのもある、、でも実際には探し当てるのは かえって困難なのかも、、

その「そしり」やら「批判」は徐々に減衰していくが、1900年あるいは1920年ごろにまで、根深く 隠然とあったであろうってな仮説をとってみています。


(でも、その「そしり」の性質は、1888年7月25日ごろ以前と以後では、その性質が、変わってくるでしょうかね、。)


このような仮説設定をしてから、広めの構えをもって網を張って、傍証なり反証なりの調査収集に 当たるべきでしょう、、ってな気持ちです。

Simple Touch-Typing「「Guide-Key」(アンカーキー)を取り入れた最初の方法で、左手の小指を「A」、右手の小指を「P」に置き、指の分担に従って打鍵することを基本としています 。」

| 06:44 | はてなブックマーク - Simple Touch-Typing「「Guide-Key」(アンカーキー)を取り入れた最初の方法で、左手の小指を「A」、右手の小指を「P」に置き、指の分担に従って打鍵することを基本としています 。」 - 葉仮名raycy

ベイツ・トリー(Bates Torrey)のタイピング

ベイツ・トリー(Bates Torrery) は、1889年に「Practical Typewriting: All-Finger Method」と云う両手の8本の指と親指を使う教則本を 発表しています。このタイピング法は、「Guide-Key」(アンカーキー)を取り入れた最初の方法で、左手の小指を「A」、右手の小指を「P」に置き、指の分担に従って打鍵することを基本としています 。目的の文字(キー)への指の移動が「Guide Key」から相対的に移動すると云う「相対操作方法」の始まりと云うべき画期的な操作方法でした。

Touch Art 指運

出典 : Touchart Or Practical Typewriting p21

タイプライターのキーボードからパソコンキーボードへの変遷

とある。

AとP

FとJだっけ、またAと;

(1915年8月3日成立)は、キーボードのAとセミコロンに嵌め込む「キャップ」の特許である。

キーボードのFとJの目印 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

でもなかった、、

山田尚勇の「jeered as a faker」の引用元は、あるのかないのか。

06:59 | はてなブックマーク - 山田尚勇の「jeered as a faker」の引用元は、あるのかないのか。 - 葉仮名raycy

The Atlantic: 第 193 巻

Cairns Collection of American Women Writers - 1954 - スニペット表示

Mrs. Longley might have lost the argument if another rebel, Frank E. McGurrin of Salt Lake City, had not appeared on the typewriting scene. McGurrin was the official stenographer for the Federal Court in Salt Lake City, ...

McGurrin was the official stenographer for the Federal Court in Salt Lake City - Google ????

とあり、また、同誌には

Bruce Bliven,Jr., The Wonderful Writing Machine

The Atlantic - Google Books

ブルース ブリーヴェン Jr.だかも引いてあるようだから、あるいは そっちから引いてきているのか。

「jeered as a faker」とかってのは、あるいは、どっかから引いてきたのか、、どこにあるかわからぬが、、

「鍵盤を見ないで打つ打鍵法に対する評判の証言」を枚挙するの法

07:34 | はてなブックマーク - 「鍵盤を見ないで打つ打鍵法に対する評判の証言」を枚挙するの法 - 葉仮名raycy

存在しない記事を参照する方法

2010-09-28 - 葉仮名raycy - KliologY

悪魔の証明」、そしり表現はないとして、できることといったら

「鍵盤を見ないで打つ打鍵法に対する評判の証言」を枚挙するの法ってことぐらいになりますかね。

だが、鍵盤を見ないで打つ打鍵法ってこと自体の知名度が低かっただろうから、

評価を立てるには、鍵盤を見ないで打つ打鍵法ってアイディアが広まってから、、

それは、1888年7月25日以後ってことかなあ、、うむ。


でも、McGurrinによれば、勤務先オフィスが1878年のレミントンNo.1調達したころから?、タッチタイプ法が試みられテストされはじめ、

He ( D. E. Corbitt? ) bought a second-hand No. 1 (Remington) Typewriter,

http://en.wikipedia.org/wiki/Frank_Edward_McGurrin#The_First_Touch_Operator

I made up my mind that whatever a girl could do I could do, so I set to work to learn to operate without looking at the keyboard. I discarded my former method of two or three fingers and determined to use all of my fingers. Before the end of the year 1878 I could write upwards of 90 words a minute in new matter without looking at the keyboard.

Utah州成立とFrank Edward McGurrin | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

1881年には、第三者によって観察されていたようであり、、

ビンゴ。1881年にグランド・ラピッズの法律事務所に働いてて、しかも毎分97ワードでタッチタイピングできた若者なんて、どう考えてもFrank Edward McGurrinしかいないじゃん。

国際速記者会議とタッチタイピング | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
スラッシュドット・ジャパン検索

1886年ごろには、速記の雑誌などに載りはじめ?

1887年には確実に載っている

「"Personals", The Salt Lake Daily Tribune, Vol.XXXIII, No.45 (June 7, 1887), p.4, l.5.

  Men who can transcribe down their shorthand notes on the typewriter without looking at the keys and as rapidly as an expert pianist can meander his fingers over the cadenzas in one of S. R. Mills's capricios, don't grow on every bush」

http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/#McGurrin

1888年にいたるまでの、潜伏期間は あった、、

Re:http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20100928#c1285680526 http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20100928#c1285713912

09:07 | はてなブックマーク - Re:http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20100928#c1285680526 http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20100928#c1285713912  - 葉仮名raycy

着色を、ピンク(疑義)からグレー(真偽不明)に、まあ格下げしとくべきでしょうかね、

Tuesday, August 08, 2006


He was never jeered as a faker, but gained respect and admiration for his skill (cf. F. E. McGurrin: "Typewriting without Looking at the Keyboard", The Cosmopolitan Shorthander, Vol.9, Nos.11&12 (December 1888), pp.249-250).

http://yasuoka.blogspot.com/2006/08/frank-e.html
安岡孝一氏による山田尚勇の読み方。 - 葉仮名raycy - KliologY

疑義、疑念、反論、反証真偽or適不適の判別が微妙なもの成立していると見做しているもの

色分け凡例 - 葉仮名raycy - KliologY

真偽不明レベルへ。

論法としては、先の記事だけでは納得できませんが、。

貴殿による2010/09/28 22:28の付加コメントも加味してなら、

2010/09/28 22:28

Frank Edward McGurrinが「faker」だと謗られた証拠を示す必要があります。私(安岡孝一)が知る限りそんな記事は存在しないので、「He was never jeered as a faker」と書いた

2010-09-28 - 葉仮名raycy - KliologY

まあ、充分な反証を探し当てるのは、なかなか困難でしょうね。

    (それでも、
      「“私が知る限り存在しない”⇒ならば、“never”」
    ってな論法には、まだ ちょっと疑問の余地が、、)


ところで、

2010/09/29 07:45

この論文の訂正を託して下さった山田尚勇先生

2010-09-28 - 葉仮名raycy - KliologY

には、この文言「jeered as a faker」の訂正も 託されたうちに入っているのですか?

山田尚勇氏が「jeered as a faker」を書いた典拠あるいは経緯は、把握済みなのでしょうか。

あと、「タッチタイピスト」なんかについても、安岡孝一先生の最新研究の成果を、反映なさるおつもりでしょうか。

安岡孝一ら「今で言うところのタッチタイピスト」;山田尚勇「今日でいうタッチ・タイプ法とは」 - 葉仮名raycy - KliologY

「謗られた」

09:29 | はてなブックマーク - 「謗られた」 - 葉仮名raycy

  • 鷗外全集: 著作篇
    • 此詞を餘り正直に閡いて、源氏物語の文章を謗られたのだと解す
鷗外全集: 著作篇 - 森鷗外 - Google ブックス
  • 大国聖日蓮上人 tanaka chigaku - 608 ページ -
    • ... の信やる宗法佛神を謗られたものと誤解して起す所の怨嫉である。
大国聖日蓮上人 - tanaka chigaku - Google ブックス
?h掂????h - Google ????

「without looking at the keys」 と Traub:「今で言うところのタッチタイピスト」(安岡孝一 共著『キーボード配列 QWERTYの謎』87ページ)

10:17 | はてなブックマーク - 「without looking at the keys」 と Traub:「今で言うところのタッチタイピスト」(安岡孝一 共著『キーボード配列 QWERTYの謎』87ページ) - 葉仮名raycy

ここは ぜひとも、筋だてとしては、そしりを受けていてほしいものだが、

「was jeered as a faker」

"Personals", The Salt Lake Daily Tribune, Vol.XXXIII, No.45 (June 7, 1887), p.4, l.5.

Men who can transcribe down their shorthand notes on the typewriter without looking at the keys and as rapidly as an expert pianist can meander his fingers over the cadenzas in one of S. R. Mills's capricios, don't grow on every bush.

http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/#McGurrin

しりがあったとすれば、

「without looking at the keys」ってな打鍵法が、それだけ衝撃的であり、にわかには信じがたいものであったってことでしょう。それを真に受けて1878年ごろから試したMcGurrin?


と、散々鍵盤を見ずに打鍵する法について論じてきているが、、

そんなことは、タッチタイピングの本質とは関係なくて、ってな説も、ありうるのかな、、

「トローブは、今で言うところのタッチタイピスト」(安岡孝一 共著『キーボード配列 QWERTYの謎』商品の詳細@amazon87ページ)

安岡孝一氏が2005年来主張してきた「Traubのタッチタイプ」の内実は、2008年3月になってようやく『キーボード配列 QWERTYの謎』で示された。でもそれって、McGurrinは鍵盤見る事なき打鍵とは認めてないんですけど、、 - 葉仮名raycy - KliologY
安岡孝一氏が著書で開陳した「タッチタイプ」の定義は、通常一般とは異なるものだった。 - 葉仮名raycy - KliologY
「本物の科学」が提供する「今で言うところのタッチタイピスト」 - 葉仮名raycy - KliologY

キーボード打鍵姿勢やらキーボード ランドマークの歴史

| 10:54 | はてなブックマーク - キーボード打鍵姿勢やらキーボード ランドマークの歴史 - 葉仮名raycy

キーボード ランドマークの歴史

  • 1882年のLongleyの講演では、スペースキーをすぐに打てるとあるから、(右手?)親指をスペースキーに載せとくようなことはあったのかな、、
  • トーリーの教本1889年には、左手小指はAに 右手小指はPにタッチってなふうに、書いてあるとか、、
  • 打ち下ろしたときに右手小指がA 左手小指が;だかPだかってのは、1891年ごろの教本で見たかな

手指の待機位置は、中空、やや開き加減、落としたときに左小指がQに右小指がPに、、

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.archive.org/details/instructioninpra00torriala

Instruction in practical shorthand: a simple arrangement of the essentials of Graham phonography for all schools. Comprising also a progressive scheme of word-sign study; a rev. version of Smith's numerals; a manual of blackboard illustrations for shorthand teachers; and suggestions for typewriter practice .. ([1893])

Author: Torrey, Bates


Hand position is best secured by dropping the fourth fingers upon P and Q and making the other fingers

fall naturally upon the next figures in order, P O I U, for right hand, and Q W E R for the left; then

place the right thumb on the space bar, and if the elbows are close to the body, a good hand position is attained. It can not be too often reiterated that good hand position is the foundation of met/tod in type-writing.

Instruction in practical shorthand: a simple arrangement of the essentials of Graham phonography for all schools. Comprising also a progressive scheme of word-sign study; a rev. version of Smith’s numerals; a manual of blackboard illustrations for shorth
キーボードがデカかった時代、指形にキーを配置することは、切実さは少なかっただろう、、 - 霊犀社2

するってえと、Torreyの場合、ホームローは上段 QWERTYUIOPの段、ホームポジションはOWER UIOPで、その要はQ と P?

葉仮名raycy - KliologY

1893年か、、Bates Torreyじゃないか、、Q と P?

するってえと、1889年のタッチってのは、どうかな、、直接見てない伝聞なので、要チェック、、


その後、

  • 全キーマーカーやら
  • 親指マーカーやら、
  • 小指マーカーやら
  • 人差し指マーカーやら
  • 中指マーカーやら

やがて

  • パーム手のひら なり リスト手首 なりを着いたままってな絶対位置ランドマーク確保法が、台頭?

「悪魔の証明」ってなシチュエイションは、賄賂収賄事件とかの言い逃れ的に政治家も使っていたし、論証しようっていう人なら、だれでも、気のつく程度のことだろう。あくまで証明、?

12:07 | はてなブックマーク - 「悪魔の証明」ってなシチュエイションは、賄賂収賄事件とかの言い逃れ的に政治家も使っていたし、論証しようっていう人なら、だれでも、気のつく程度のことだろう。あくまで証明、? - 葉仮名raycy

私(安岡孝一)が知る限りそんな記事は存在しないので、「He was never jeered as a faker」と書いたんですけど

>文献の選択として、的外れではなかろうか。

安岡孝一氏による山田尚勇の読み方。 - 葉仮名raycy - KliologY

とまで書いて、私を「うそつき」よばわりした以上、存在しない記事を参照する方法を是非ちゃんと示して下さいね。

2010-09-28 - 葉仮名raycy - KliologY

そんな、、

こんなことで言い争うつもりもありませんが、

先に論証して見せてらっしゃるのは、貴殿の

「 私(安岡孝一)が知る限りそんな記事は存在しないので、「He was never jeered as a faker」と書いた 」っていう部分じゃないでしょうか。貴殿御自身の知を神化なさっていらっしゃるのか。

悪魔の証明http://kokkai.ndl.go.jp/cgi-bin/KENSAKU/swk_logout.cgi?SESSION=6533悪魔の証明http://kokkai.ndl.go.jp/cgi-bin/KENSAKU/swk_logout.cgi?SESSION=6533

「悪魔の証明」質問答弁文例集 - 霊犀社2

安岡孝一氏が当てた的、あるいは射た矢? 張った網、獲た漁? (cf. F. E. McGurrin: "Typewriting without Looking at the Keyboard", The Cosmopolitan Shorthander, Vol.9, Nos.11&12 (December 1888), pp.249-250).

17:36 | はてなブックマーク - 安岡孝一氏が当てた的、あるいは射た矢? 張った網、獲た漁? (cf. F. E. McGurrin: "Typewriting without Looking at the Keyboard", The Cosmopolitan Shorthander, Vol.9, Nos.11&12 (December 1888), pp.249-250). - 葉仮名raycy

「的外れ」とまで揶揄しておきながら、今日になったら

2010-09-29 - 葉仮名raycy - KliologY
    • (揶揄にあたるのかどうか、、 まあ、そうお感じになっられたってことですね、、)

「的外れ」としたのは、google:F. E. McGurrin: "Typewriting without Looking at the Keyboard", The Cosmopolitan Shorthander, Vol.9, Nos.11&12 (December 1888), pp.249-250) -raycy

  • 記事の著者表示 F. E. McGurrin:であり、評判を立てる側の人の言ではないことと
  • 年号 (December 1888)

だけで判断してみていたが、

それでは弱いので、

的へのあたり具合を見てみるか、、ってか、本文を読んでみるか、、まだ読んでないので、、


あと、The Truth of QWERTYへの当初 August 08, 2006 記事http://yasuoka.blogspot.com/2006/08/frank-e.htmlとは別に、今次のコメントで追加提示された論拠、

2010/09/28 22:28

1888年7月25日以前にFrank Edward McGurrinが「faker」だと謗られた証拠を示す必要があります。私(安岡孝一)が知る限りそんな記事は存在しないので、「He was never jeered as a faker」と書いたんです

2010-09-28 - 葉仮名raycy - KliologY

安岡孝一氏が設定した網のcoverageの中での、ほぼ しらみつぶしってな気分ぐらいに 調べたけれども、なかったっておっしゃってるわけですよね。"never"ってぐらいだし。


その前に、的というか 網の設定の問題もあったかな。

どうも、私が狭くいえば、彼のその網も狭まり、私が広く言えば、その網には文句をつけるわけね、、

いったい貴殿(安岡孝一先生)は、存在しないとおっしゃる、その探されるべき記事なり記録;日記なりを、どのような範囲のものとお考えか。どこの何を探して 無かった と おっしゃってらっしゃるのか。

私は、昨日もコメントした通り、「存在しない記事を参照する方法を是非ちゃんと示して下さい」と申し上げてるのであって、可能性とか何とかそういう点を指摘してるわけじゃありません。

2010-09-29 - 葉仮名raycy - KliologY

「存在しない記事を参照する方法」ってのは、「悪魔の証明」に陥る話っぽいので 付き合うきになれません。ってか、それ以前に、自己矛盾的命題設定かな?

小渕恵三首相時 似た場面で、こうおっしゃった、

平成12年03月17日 小渕恵三「 御存じのように、ないと信じておりますから、ないものをないということを証明することは悪魔の証明であることでなかなか難しゅうございますから、あるとすればどういう点であるかということをお話しいただきたいと思います。」

「悪魔の証明」質問答弁文例集 - 霊犀社2

疑念箇所が存在する可能性のある点を挙げさせ、それをつぶすという方法で、疑念をひとつひとつつぶす方法を ご提案なされたような、、


私は、存在可能性のある部分を まずは挙げようとしているわけだったのでしょう、。探すべきもの と 探すべき箇所、。

  • これ、その範囲にご同意いただけないってこともあるでしょう、でも、それはそれ、
先駆者たちが うそつきのそしりをうけた時期があるとすれば、 - 葉仮名raycy - KliologY
  1. しりを受けた対象google:"Any pioneer who suggested that typists need not look at the keys" -raycy
    1. 「鍵盤を見る必要のない打鍵法を説く先駆者たち」あるいは
    2. 「鍵盤を見る必要のない打鍵法」そのもの。
  2. その時期は、
    1. 1920年ごろまで、そしりが存在した可能性がある。

ってな具合に、網を設定したい。ご同意いただけないかも知れませんが、、

KoichiYasuokaKoichiYasuoka2010/09/29 15:57昨日のエントリで、私(安岡孝一)のhttp://yasuoka.blogspot.com/2006/08/frank-e.html にたいして

>安岡孝一氏は1888年7月25日より後の、December 1888 だかの文献を持ち出して、何らかの批評をしようとしているようであるが、文献の選択として、的外れではなかろうか。

と「的外れ」とまで揶揄しておきながら、今日になったら

>「そしり」を見つけられる可能性のある範囲としては、遅ければ1920年まで 早くとも1900年ごろまでには、あるかもしれない と、思っています。

とか言い出す。何なんですか、それ。しかも私は、昨日もコメントした通り、「存在しない記事を参照する方法を是非ちゃんと示して下さい」と申し上げてるのであって、可能性とか何とかそういう点を指摘してるわけじゃありません。私は「的外れ」なんでしょう? だったら貴殿がちゃんと的に当てて下さいよ。

 |