|
|
北陸の経済ニュース 【12月5日02時57分更新】
北陸のIT企業、危機対応に狙い サイバー攻撃や漏えいで
サイバー攻撃や情報漏えいが社会問題化する中、北陸の情報通信機器関連企業でセキュ
リティー対策を強化した商品を投入する動きが相次いでいる。PFU(かほく市)はサイ
バー攻撃に対応できるように検疫ソフトウエアの機能を強化し、4日から販売を始めた。
企業の「自衛」を促す狙いで、危機管理が商機となっている。PFUの検疫ソフトは、サイバー攻撃で悪用されるアプリケーションを検査する商品。 検査対象のアプリに「Adobe Reader」や「Adobe Flash Pla yer」「Java」を追加した。 特定の企業や組織をターゲットにする標的型サイバー攻撃が増加しているため、機能を 強化した。パソコンや スマートデバイスなどの検疫に対応し、幅広い端末のセキュリティー対策を支援する。 今後3年間でパソコンやタブレット端末など30万台への導入を目指す。PFUは「お 客さまの安心、安全なネットワーク環境を実現したい」としている。 データの持ち出しや漏えいに関する事件が多発していることを受け、アイ・オー・デー タ機器(金沢市)でヒット商品となっているのは、法人向けでセキュリティー対策を施し たUSBメモリーだ。 パスワードロックやウイルス対策、コピー制御の機能を採用し、簡単にデータを解読で きない仕組みという。情報管理者が使うセキュリティーソフトウエアも引き合いが多い。 インテック(富山市)はウェブサイトを持つ事業者に対し、サイト構築やアプリ改修時 に脆弱(ぜいじゃく)性を診断するサービスなどを手掛けている。 診断サービスは検査ツールだけでなく専門技術者が手動で検査する。通販やウェブ上で 商取引を行う事業者からの引き合いが目立っている。 海外進出企業に照準を合わせ、セキュリティーシステムを売り込む動きも出てきた。 東洋通信工業(高岡市)は海外進出企業向けの監視・防犯システムを販売し、日中間の 冷え込みが続く中、中国進出企業のセキュリティー強化需要の開拓を進める方針だ。 システム「いざまる」は、監視カメラとウェブ会議装置を組み合わせ、日本から現地の 様子を確認できる。高画質、高音質のウェブ会議で現地との情報共有も可能という。 メーカーの製品情報をめぐっては、工作機械大手ヤマザキマザック(愛知県)の中国籍 の元社員が企業秘密を不正目的で入手したとされる事件も起きた。円高などで製造業の海 外シフトが強まっており、リスク対応商品は一段と関心が高まりそうだ。
北陸の経済ニュース |