編集長コラム)ビジネスの観点から、「卒(脱)原発」政策をエンドース(支持)します

このエントリをはてなブックマークに追加このエントリをdel.icio.usに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをFC2ブックマークに追加このエントリをNifty Clipに追加このエントリをPOOKMARK. Airlinesに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをChoixに追加このエントリをnewsingに追加

「志」のソーシャル・ビジネス・マガジン「オルタナ」編集部は、12月16日投票の第46回衆議院総選挙において、日本未来の党ほかの「卒(脱)原発」政策をエンドース(支持)します。

エンドースとは米国のメディアが大統領選や上下院選挙などにおいて、特定候補や特定政党の候補者や政策に対して支持を表明することです。

日本の大手メディアにエンドースの例はほとんどありませんが、雑誌オルタナは前回の衆院選(2009年)に引き続いて、エンドースすることを決めました。対象は、日本未来の党、みんなの党、社民党ほかの「卒(脱)原発政策」です。

エンドースの理由は、「ビジネスの観点」からで、具体的には「イノベーション」と「バックキャスティング」です。

イノベーションは通常、「技術革新」と訳されますが、実は技術だけではありません。経済学者シュンペーターは「経済発展の理論」(1912年)の中で「イノベーション」の重要性を指摘しました。

彼がいうイノベーションとは、経営やビジネスの新手法であり、「それまでにない市場を開拓すること」なのです。これが景気循環曲線「コンドラチェフの波」における景気低迷からの脱出法となるわけです。

松下電器産業(現パナソニック)で10年ほど前に「V字回復」を果たした、中村邦夫社長(当時)がよく口にした「破壊と創造」という言葉もシュンペーターによるものです。

ページ: 1 2 3

2012年12月5日(水)2:23

コメント

blog comments powered by Disqus

CSR部員塾 第4期開講!
「CSR部員塾」はこんな方に最適!

→ 来年度の環境・CSR方針で悩んでいる
→ 他企業の「ベスト・プラクティス」を知りたい
→ ISO26000で何をして良いか分からない
→ 自社のCSR活動を社内外に浸透させたい!
→ 他企業の環境・CSR部員と情報交換したい

詳しくみる »

alternaショップ
CSRニュースリリース
ページの先頭に戻る↑