アメリカにお住まいで、WJFプロジェクトを応援してくださり、こちらのプログにもときどき書き込みをくださる方より、貴重な資料をいただきましたので、皆さんにもご紹介します。
伊藤博文が安重根に暗殺されたのが、1909年の10月26日。日韓併合が、1910年の8月29日のことですが、その間の1910年1月13日に発行されたアメリカの雑誌『インディペンデント』の『1909年の日本』という記事です。その中に朝鮮問題について次のような記述が読めます。
「この年の後半の悲しい出来事がまず言及されなくてはなるまい。世界中から日本に対する同情の念を呼び起こした10月26日の暗殺者による行為である。暗殺者は大きな過ちを犯した。彼は、朝鮮が日本人の中に持つ最良の友人、朝鮮における偉大な宣教活動の最も賢明なる公の保護者、国民の自由に対する開かれた認識を備えた注目すべき日本の憲法の起草者として世界に知られる人物、東洋における最も偉大な政治家、平和を深く愛する人物を殺したからである。」
(The sad event of the latter part of the year should be mentioned first---the assassin's act of October 26, a deed that called forth the sympathy of the whole world for Japan. The assassin made a great mistake, for he killed the best friend Korea had among the Japanese; the wisest official protector of the great missionary movement in Korea; the man known throughout the world as the framer of Japan's remarkable Constitution, with its open recognition of the liberties of the people; the greatest statesman of the East; a profound lover of peace. )
ここで興味深いのは大日本帝国憲法を「国民の自由に関する開かれた認識を備えている」と評していることです。大日本帝国憲法は、国民の基本的人権や自由を制限したり抑圧する憲法であったかのように、日本の戦後教育では教えられてきました。
「朝鮮人は、長らく、国際問題を取り扱うその全くの無能さによって自らの政治的な破滅を招き、アジアの平和にとって変わらぬ危機となり続けてきた。中国、ロシア、日本のいずれかが朝鮮半島を保護し支配しなくてはならなかった。そのような必要から生じる試みが、愛国的な人々が自国の独立の喪失に対して抱くであろう言葉に尽くせぬ痛みとともに、多くの深い苦しみと損失さらには蛮行すらも引き起こす一方で、朝鮮が、教育において、財政において、民法と刑法に付随するあらゆる事柄において、日本がこれまで朝鮮にもたらし、あるいは、世界の益のために、朝鮮に受け取るように強いて来た恩恵が、朝鮮にはかつて存在しなかったこともまた明らかなことである。」
(The Koreans have long been inviting their political doom by their utter incapacity to deal with international problems, and have become a standing peril to the peace of the East. It was a choice between China, Russia and Japan, one of which had to protect and control that peninsula. While such an experiment of necessity brings much of profound suffering and loss and even brutality, together with the indescribable pain patriotic people feel at the loss of their country's independence, yet it is apparent that Korea never had, in education, in finance, in all that pertains to civil and criminal law, the blessings Japan has thus far given her, or rather forced her to take for the food of the world. )
貴重な資料の提供に改めて感謝申し上げます。
この他にもいろいろと興味深い資料をいただいていますので、順次、皆様にもご紹介してまいりたいと思います。