« 2012年11月11日 - 2012年11月17日 | トップページ | 2012年11月25日 - 2012年12月1日 »

2012年11月18日 - 2012年11月24日

2012年11月24日 (土)

注射痛いいやだ

P1
P2
P3
P4

うわ~ん。
昨日ヤリ忘れたので今朝キメました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月23日 (金)

車用HF受信アンテナの製作とドクペ他

P1

一時期ATAS-100を付けていましたが、リアのドアが左右に開くタイプなので強度にかなり不安がありました。
ヒンジのある右側には絶対に着かないですし。
断念して144/430MHzの短いモービルホイップを2本つけていましたが、せめて受信だけはしたいのでこんなのを作ってみました。
材料代はジャンク箱から拾ってきたものなのでタダです。
垂直エレメントは50cm程度で75Ωの同軸ケーブルの芯線と絶縁部分です。
その先に1m,程度の電線をはんだ付けです。
隣のモービルホイップへ電気的に接触しないようタイラップ経由で固定します。

送信はFC-20でチューニングが取れないかやってみましたが、10m以上しかだめなようです。
FC-40だと行けるのかもしれないですが...。
あきらめて戻しました。
受信は7MHz以上が良く聞こえます。
14MHz以上は十分実用的です。
3.5MHzは3925kHzのラジオNIKKEIがいまいちなぐらいなので望み薄です。
なお、50MHzはそのままで送信できそうなSWRでした。
1.5mなので、丁度1/4λですね。
シーズンオフなので何も聞こえないです。

運転時の楽しみが増えました。
岡山まで走ってみましたが、10MHz CWが良くて、たくさんのCWが聞こえましたよ。

P2

行った先はインポートトレンドです。
ドクターペッパーチェリーバニラ98円はうまいです!
台湾のヘイソンサーシ138円は久しぶりに飲みます。
韓国のオニオンリング126円は辛くないですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月22日 (木)

地下鉄で脱線

P1
P2

まあこわい。
この他高速道路で玉突き事故もあったようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月21日 (水)

太陽電池でiPhoneを充電してみる

6V4.5AHのシールドバッテリーに太陽電池で充電しています。

P1

こんな三端子レギュレータICを見つけたので実験することにしました。
秋月で前のRS-232Cドライバを買ったときに一緒に購入。
キャパシタ2個を繋ぐだけで5V0.5Aまで取り出せるそうです。
入力は5.5V程度あれば大丈夫だそうです。
電位差があまり無いのであまり放熱しないのではと予想。

P2

こんな感じで組み上げ。
15分ぐらいで出来ました。
一発で動きました。
一応LEDを付けましたが、抵抗値が大きいものしかなかったので暗闇でぼんやり点く程度です。
あまりここで消費させるのも良くないので良いことにしました。
USBメスは近所のダイソーで1m105円で売っているUSB延長ケーブルです。
なぜか2mだと210円します。
ちょん切って赤と黒の線が電源です。

結果ですが、ケーブルを乾電池4本動作の充電器付属にするとIDEOSもiPhoneも充電になります。
夜に充電するとシールドバッテリーの容量が足りず負荷時5V位まで落ちてしまいます。
当然充電が止まります。
という訳で残念でした。
バッテリーを8Ah程度にすると理論上500mAを16時間流せるので何とか持ちそうです。
機会があれば増設のバッテリーを探したいと思います。
日中であれば満充電まで行けるのではと思うので、週末に晴れれば挑戦したいです。
発熱は、クリップを挟む程度で充分出来ているようでした。
ベタのプリント基板にハンダすれば充分なんでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月20日 (火)

CQ誌12月号

あと2号で800号なんですね。
初めて買ったのが500号ちょっと前だったかな。

特集がカムバックで、今年いっぱいそういうテーマでやっていました。
個人的にはカムバックも何も無く、アクティビティの上下はあるにせよ中学の時の開局以来局免許とJARL会費は継続していました。
そういう意味でドロップアウトした方の心情は理解できません。
アマチュア無線界はこんなものだ、という視点で読むことは出来ましたが、正直どうしたら復帰できるかのアイディアは持ち合わせていません。
雑誌としての特集というよりは、ムック向きのテーマではと思います。
本屋の専門書コーナーに置いてある方が目につきやすいでしょう。
あるいはジュニア向けと合わせて初心者向け(CQビギナーズとか)の季刊本にするとか。
若い人向けの体力は使うがローコスト製作記事「1000円で作るフルサイズダイポールアンテナ」とかとある程度お金は出せる、あるいは若い人の憧れを鼓舞する向けの「ルーフタワーでまとめるHFビーム」とか。
出来ればCQ出版以外のところから、出来れば全く無関係な分野の出版社からだと刺激になってよいと思います。
かつてLet's HAMingとかありましたが、続けるのは大変みたいですね。

次号予告でYLモデルさんに無線をやらせる連載は下世話に楽しみですw
YLハム紹介は、ハムフェスタ笠岡で買った1967年のCQ誌にそういう連載(何と連絡先まで書かれていた)があったので、ある意味復活ですね。
フリーライセンスラジオは他媒体に任せた方がいいんじゃないかなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月19日 (月)

TH-F7用メモリプログラムケーブルの製作

キーパッドからの登録も慣れればなんくるないですが、PCで編集できればバックアップできるのでケーブルを作ることにしました。
回路図はマニュアルにもありますが、具体的なのはこちらにあります。

P2

RS-232CドライバICのADM3202AN秋月電子で2個300円で売っています。
1個200円でも良かったかな。
ICソケットと積層セラコンが付属で、あとは基板、コネクタ、電線を用意するだけです。

P3

30分程度で組みあがりました。
複雑ではないのでどなたでも作れるでしょう。

P1

ソフトはケンウッドのWebにあります。
タダなのが良いですね!
一発で動作しました。
マイク端子の動作はMENUで設定変更が必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月18日 (日)

GN125HとTH-F7でおかやまご当地グルメフェスタ

P2

昨日の大雨から打って変わって良い天気になったので、GN125Hの出動です。
TH-F7も初出動ですよ!
今日は140km程度の走行でしたが、この前買った洗濯バサミ式のマウントは全く落ちずでいい買い物でした。
写真ではクラッチの線に挟んでいますが、途中で左ミラーのステーに変えました。
こちらの方が地上高が若干上がりますし、一応金属なので少しはアースの効果があると思います。
走行中433.00MHzとラジオのデュアルワッチをしていましたが、電池残量が1つ減っただけでした。
送信が無いせいもありますが、結構持ちますね。
AM系はイグニションノイズのお蔭であまり宜しくありません。
これは予想の範囲内です。
しかし毎日放送ぐらいは十分聞き取れました。
出来ればノイズブランカがあれば良いのですが。
FM放送は全くノイズが無く快適です。
走行中FM岡山やNHK-FM、RadioMomoやFMくらしきを聞きながら走りましたが、特に高架の上など単調な場所では効果が高いですね。
退屈せず走れました。
FMはニュースが無いと思っていましたが、1時間に1回はあるようでその点でも安心でした。
試しに11時ごろ韓国KBS World(11MHz)を受信してみましたが、非常に良く入りました。
中波よりは周波数が高いので、イグニションノイズの量は少なく感じるようです。
ラジオNIKKEIの9MHz台もいい感じです。
いい買い物をしました。
APRSが無い以外は前より良いです。

P3

おかやまご当地グルメフェスタin備前は9:00から開始でしたが、既に駐車場はいっぱいでした。
伊部駅前が中心ですが、小さい会場に分かれています。

P4

日生のカキオコは駅から一番遠い会場でした。
半分のサイズで300円だけ。
待機列で買うのに50分ほど待ちました。
皆さん普通に5個とか10個買うので導線がすぐにストールします。
待ち時間はTH-F7でラジオを聞いていたので意外と退屈しなかったです。
中波も良く入ります。

P5

笠岡ラーメンをまた食べてしまった。
400円。
いろいろ食べれるようにどこも小さめの量でした。

P6

会場を後にして日生へ。
エビフライソフトは食べたことがありますが、カキフライソフトは無かったので挑戦です。

P7

おいしゅうございました。
黒い液体は醤油です。
尼崎の例の事件現場すぐらしいのですが、どこかは不明です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年11月11日 - 2012年11月17日 | トップページ | 2012年11月25日 - 2012年12月1日 »