2012-12-15-土
■[時事ネタ][絶望][テレビ]母親が純と愛とジャニーズとテレビと政治のせいで自殺した
先日、母親が自殺しました。
急性の大うつ病と借金と投資の失敗と認知症の祖母の介護を苦にしての自殺です。
これから私は、母を自殺に追い込んだこの世界を呪うことにする。
もちろん、私もこの基底現実世界にログインしている一人なので、私自身も既に呪われている。母親は私に悩み事を言っていたのに、私は純と愛の主人公の待田愛のように母親の満たされない心を知っていたのに、私は母親を受け止める父親役を演じきることができず、狩野(待田)純のような「すーぱーまん」にもなれず、殺した。
NEON GENESIS EVANGELION vol.08 [DVD]
- 出版社/メーカー: キングレコード
- 発売日: 2003/10/22
- メディア: DVD
- 購入: 4人 クリック: 46回
- この商品を含むブログ (69件) を見る
母親は死んだ。
あの時、ママが天井からぶら下がってたの。その顔は、とても楽に見えた。
普段よりももっと開放的にのんびりと眠っているようだった。
生前の、死ぬ直前の母親は非常に辛そうだったから、楽になったと思う。母親が目の前で首をつっているのを見ても、やはり私は地球の人口は多すぎるし、戦争は文化財と資源を無駄遣いするので自殺すべきだという思想は変わっていない。母親は立派に死んだのでえらいと思う。
だが、母親を自殺に追い込んだ世界はクソなので、呪う。
クソはクソなので呪われるべきである。
- 出版社/メーカー: キングレコード
- 発売日: 2012/02/22
- メディア: Blu-ray
- 購入: 3人 クリック: 17回
- この商品を含むブログを見る
基底現実の世間では、残されたクソ遺族の、糞のメンツと、糞みたいな生活を保つために事故として処理しているが、ここに居る僕はインターネットの永遠の闇に住まう魔獣なので、インターネットから生前の母がどういうふうに世界に抹殺されていったかを書くことで世界を焼くんだよ。
-連続テレビ小説「純と愛」に呪いあれ
基底現実での我が家は両親と祖母と私の家族が毎日全員揃って夕食を摂る習慣があった。夕食を食べながら録画した連続テレビ小説 純と愛、それからアサいちを見るのが習慣だったんだ。でも、母親が死ぬ直前のそれは、本当に地獄のようだったよ。
連続テレビ小説 純と愛 Part1 (NHKドラマ・ガイド)
- 作者: NHK出版,遊川和彦,NHKドラマ制作班
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2012/09/25
- メディア: ムック
- 購入: 1人 クリック: 12回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
家族がお互いに意地を張りあい、誰も話さず、テレビだけを食い入るように見つめてお互いを必死に無視しようとしながら、拷問のように口に物を押し込むような食事が、本当に僕は嫌だった。僕自身もここ半年ほどずっと自殺したいし(ただ、自分はクソみたいなテレビよりも崇高な遺書小説を執筆中なので延期している)。非常に鬱陶しい雰囲気の家庭だった。だから母親が自殺しても当然だと思ったし、全く驚きはなかった。
全く会話をしていなかった父親は驚いていたようだけどね。その驚きも、単なる脊髄反射のようで、呪わしい。
母親は早くに父親をなくして、典型的なアダルトチルドレンで、自分の母(私の祖母)が認知症になったというのに、祖母に虚勢を張って立派な家庭を作ったのだ、と見せつけようとするように、無理なローンを組んでいた。
- 作者: 斎藤学
- 出版社/メーカー: 学陽書房
- 発売日: 1996/04
- メディア: 単行本
- 購入: 11人 クリック: 89回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
父親の退職金をあてにしてだ。
だが、父親は貧乏だった。父親の会社は建築関係だが、昨今の自民党の構造改革の影響、公共事業費削減などにより景気が悪くなり、退職金が少なかった。
公共交通が危ない―規制緩和と過密労働 (岩波ブックレット (No.665))
- 作者: 安部誠治
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2005/12/06
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
母親は自分で努力することもできず、規制緩和で大型スーパーが乱立してパートもクビになり、不仲の父親の退職金をあてにしてローンを組んだ。父親の稼ぎが少ないことをいつも愚痴っていた。父親はそんな母親の態度に数年ほどずっと腹を立てていたので、ほとんど会話がなかった。
父親もここ3年くらいでめっきり老け込み、そのうえ吝嗇家であったので髪の毛も眉毛も手入れせず、小汚く、60歳にして70代のように背中を丸めて老いていた。
父親は夕食を摂るときはテレビを見て、全然面白くもなんともないクソみたいな純と愛のどんな糞アニメにも劣るような呪わしいわざとらしいギャグに脊髄反射して笑い声を吹き出すだけで、全く会話しない一家団欒だった。
母親はそんな父親を軽蔑していたし、だから借金の相談は金持ちの親戚にしていて、父親にはしなかった。そのことで、さらに父親はへそを曲げて会話がなくなっていったのである。
純と愛は本当に不愉快なドラマだった。そのうえ、呪わしいほどにつまらなかった。僕はこんなクソみたいな番組は見たくないと言いたかった。
だが、NHKで放送されているドラマだから「きっと面白いはずだ」と親たちは思ってじっと見ていた。その程度に、テレビによる一億総白痴、思考放棄は60代にまで及んでいるのである。そうやって、母は少しずつテレビに思考力を奪われて、少しずつ死んでいって、自殺した。
テレビは日本人を「バカ」にしたか?―大宅壮一と「一億総白痴化」の時代 (平凡社新書)
- 作者: 北村充史
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2007/02
- メディア: 新書
- クリック: 8回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
母親はテレビが好きだった。
テレビドラマが好きだった。僕は21世紀に入ってからのテレビドラマは総じてクソだと思っていたが、母親は「テレビで放送されるものだから」とありがたがって見ていた。
僕は三谷幸喜の映画くらいは好きだったが、最近のテレビドラマは相棒やJIN-仁-ほどの大ヒットシリーズであっても、脚本がクソすぎて嘘っぽすぎて、クソみたいなテレビアニメに比べても全然練り込みが足りていないし、演出もカメラワークも見るに耐えないと感じていたから、それを愛好する親を内心馬鹿にしていた。だから殺した。親と一緒に楽しんであげればよかったのに。
まあ、母親は僕がアニメを見ていたら「30にもなって情けない!」と言いながら僕のプラモデルを窓から投げ捨てて破壊するような人だったけど。
でも、僕は傷だらけの天使や探偵物語、振り返れば奴がいる、あたりは好きでしたね。ケイゾクも好きだったし。ただ、ケイゾクの映画版はオタクっぽすぎて糞だった。呪いあれ。
ちなみに、母親が死ぬ直前に見たがっていた「のぼうの城」を先日弔いを兼ねて見に行ったが、非常に冗長でクソだった。野村萬斎の狂言を普通に見るだけの方がいい。呪いあれ。
- 作者: 和田竜
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2007/11/28
- メディア: 単行本
- 購入: 14人 クリック: 182回
- この商品を含むブログ (360件) を見る
(蜷川幸雄のオイディプス王はストーリーは単純だが面白かった)
その程度の知性しかない母親はテレビにかじりついていた。NHKあさイチの情報を鵜呑みにして、世間の恐ろしさに一喜一憂していた。
死ぬ前の週、母は僕にだけ言った。(母親は父親がいるところでは、すぐに父親が大声を出して出て行ったりするので、愚痴の聞き役は僕だけだったのである。)
「なんで、現実はドラマの純と愛みたいにうまくいかないんだろう」って。
僕は「純と愛の脚本家の 遊川和彦は不愉快なイベントを不愉快に描いてショッキングさによって視聴者の興味を引いて時間を奪って、そのサンクコスト効果によって粗雑なオチで事件を解決したように見せかける話作りをするので、クソ脚本だし、そんなクソ作品と現実を比べる行為もクソだ」と思っていたけど、
- 出版社/メーカー: バップ
- 発売日: 2012/04/18
- メディア: Blu-ray
- クリック: 17回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
そのように理屈っぽく解説するとまた母親を怒らせたり、せっかくクソみたいなドラマを楽しんでる母親をがっかりさせるんじゃないかと思ったので、「まあ、現実とテレビは違うよね」、程度に流した。
その結果、母親を殺した。
死ぬ前の週、母は僕にだけ言った。「なんでうちの家族はドラマみたいにならないんだろう。あんたの理想の家族ってどんなの?」って言われた。僕は脳内妹を深く愛しているし、脳内妹と静かに暮らすのが理想だ。だが、脳内妹の存在は基底現実の人間に鑑賞されたくなかったので、曖昧に答えた。
その結果、母親を殺した。
「純と愛」第53話(第9週)【はっぴーうぇでぃんぐ】〜/吉田羊の愛のムチに気付いた夏菜!|どら☆ぶろ〜テレビドラマ感想ブログの決定版
これが母親が見た最後の純と愛だ。糞みたいな現実に似たような糞ドラマで親近感を煽ったのに、こんな都合のいいクソみたいな取って付けたハッピーエンドの糞ドラマだった。現実はハッピーエンドにはならないということに母親は絶望して自殺した。
母親の遺書には、
「もう疲れた。
お父さんと結婚したのは間違いだったかもしれない」
と、純と愛の森下愛子のセリフそのままのことが書いてあった。テレビに影響されて死ぬ奴はいるんだ、と、目の前で実感した。
もちろん、純と愛だけが引き金ではなく、父親の脱サラが1回失敗して僕が小学生の頃に心中未遂されたこととか、母親が父方の祖母にいびられて心に傷を負ったり、父方の親戚に金を取られたり、そのことで父親が逆に意固地になったというような積み重ねもある。
また、僕が心療内科に通っていて、精神障害者3級になっていることも母親の不安を向上させたと思う。純と愛でも、心療内科に行くだけで差別されて当然、というような描写が有り、私の母親の不安感を煽っていたようだ。僕もアダルトチルドレンで回避性人格障害なので、非常に人の顔色を読むのはうまく、純と愛のジャニーズの奴みたいに相手の精神状態がだいたいわかる。ただし、あんな純と愛のような便利グッズ能力ではなく、ひたすら不愉快である。
僕が中学生の頃、新世紀エヴァンゲリオンにはまっていた時、母親は「息子がエヴァに取られてしまう!」って叫んでエヴァのポスターを捨ててプラモデルを破壊した。だが、母親はNHKの朝の連続テレビ小説ごときに影響されて死んだ。
僕はアニメオタクだから、現実とアニメは区別している。でも、実写ドラマは実物体の写真であるがゆえに、(いかに役者がヘタで演出家が何も考えていなくても)「ドラマの方が理想で、現実の自分は劣っている」という風に劣等感を掻き立てられて自殺する私の母のような人間もいる。テレビにはそれくらい、愚民に対する影響力があるのだ。だが、テレビはそれを単に金儲けの手段に使って、テレビのショッキング性、動員力を大衆の煽動にばかり使って、クソみたいなイメージを撒き散らす。
私の母はテレビに殺されたようなものだ。
「純と愛」に永遠の呪いあれ
-ジャニーズに呪いあれ
- 出版社/メーカー: TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
- 発売日: 2013/03/21
- メディア: DVD
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
私の母親は晩年、ジャニーズファンで小金持ちのオバさまと友人になった。そのこと自体はいい。
だが、ジャニーズは熾烈なチケット獲得競争で、ファン同士のヒエラルキーを明確化する文化圏である。母親は金もないのに、そのオバさまに認められるために(おそらく祖母からの愛の代理を求めるために、)嵐のファンクラブに入ったりしてチケットを買おうとしていた。
純と愛のことも、「風間俊介はジャニーズの素晴らしいタレントだから、素晴らしいはずだ」、という思い込みで視聴していたようだ。ジャニーズファン同士の会話についていくためにも、糞みたいなドラマでも見なくてはいけなかったようだ。
母親がそのオバさまに生前送ったメールを、死後に見たが「ジャニーさんのお言葉は胸にしみます」なんておべんちゃらが書いてあった。そこまでして、50代にもなっても女性はジャニーズファングループの中で認められるためにひそうな努力をして、必死にチケットを取ったりしなくてはいけなかったのか!
かわいそうだ。そんなに頑張って友達に擦り寄っても、誰も助けてくれず、母親は自殺した。
ジャニーズといってもクソはクソなんだ。それを自分で考えず、「えらいジャニーさんの言うことだから」、と洗脳されてしまったのは、本当に糞だ。
母親はそのオバさまのジャニ友の中の一人に過ぎなかったのだが、母親にはそのおばさまくらいしか友達がいなかった。加藤智大のようなものだ。非常にかわいそうだ。
そのオバさんは母親が自殺する1週間前に母親に説教したそうだ。「あんたは幸せ者なんやから、愚痴ったらダメなんや!」と、母親の悩みを拒絶した。そのオバさんは金を持っているのに、「私もみんな苦労してるんや。自分だけが大変やと思ったらアカン!」と怒ったそうだ。葬式で言ってた。だが、それは小金持ちが貧乏人にたかられないようにするための自己正当化に過ぎないのだ。
で、母親はそのおばさまの言葉がショックだったようで、母親は死ぬ直前、携帯電話からその人のアドレスを消した。
ジャニーズに呪いあれ
- 作者: 富野由悠季
- 出版社/メーカー: 徳間書店
- 発売日: 2010/02
- メディア: 文庫
- 購入: 6人 クリック: 60回
- この商品を含むブログ (26件) を見る
富野監督の書いた人生訓本「富野に訊け!」で「周りに自殺したい人がいたら、人生を楽しむ自分の姿を見せて、希望を与えましょう」と書いてあった。でも、母親は ジャニーズファンの金持ちの友人の生活の余裕を見て経済格差に絶望して自殺した。ジャニーズファンの友人の人は60を過ぎてもジャニーズを見に行って楽しそうにしているだけの、経済的余裕があったが、母親にはそんな経済的余裕がなかった。
ジャニーズファンのオバさまはお金持ちなのに、母親が愚痴をその人に言ったら「あんたがもっとしっかりせんといかん!あんたは幸せモンなんやから!」と言って、悩みを口に出すことを禁じた。金持ちのくせに「私だっていろいろ人生が大変なんだから、あんたばっかりが辛いんやないんやで!」と言い放った。母親はそれでその人に見捨てられたと感じたのだろう。アドレスを消して自殺した。
人生は難しい。幸せそうな老人に呪いあれ。
-テレビ政治に呪いあれ
僕はもうこの人類を見限ったけど、次の日曜日には日本国で衆議院議員総選挙をやる。
テレビに出て、テレビの人気者で、その人気を持って「俺の意見はテレビで支持されているから正しいんだ!」というような政治家に永遠の呪いあれ。
- 作者: たかじんのそこまで言って委員会
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2004/04
- メディア: 単行本
- クリック: 14回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
テレビのメッセージなど、単に音と色合いの調子の良さに過ぎない。本当にちょっぴりの情報だけだ。ツイッターも単なる断片だ。今の選挙活動で、具体的な数値目標やグラフや、選択による結果の比較などを冷静におこなった候補や政党はほとんどいない。自分の正当性を主張して必死に就職活動して生き延びたいだけの糞のゴキブリレベルが多い。だから体系的な議論はない。そして国民にも体系的な論理を理解する知恵はない。
その程度の情報吟味で、ちょっとテレビで聞きかじった程度の知識で日本の国政を左右するような選挙に望む一般国民に呪いあれ。
- 作者: 真柄昭宏
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2012/07/03
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 16回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
-新聞に呪いあれ
母親は朝日新聞をよく読んでいた。「純と愛は、不愉快なところが快感なんだ」という批評を読んだと僕に言っていた。僕は純粋に純と愛は糞だと思っていた。でも母親は毎日見ている立派なテレビ番組の価値をなんとかあげようとして、新聞なんかの糞みたいな適当な記事を信じていた。
呪いあれ。
- 作者: 朝日新聞社
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2012/02/03
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 25回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
母親は死ぬ前に僕にこういった。
「私なんか生きてても仕方がない。私は年金もどうせもらえないし、死んだおじいちゃんの軍人恩給と年金がもらえるおばあちゃんの方が生きてる価値がある」
祖母は認知症になった。認知症のくせに高い金を使って膝を手術して歩けるようになったことに狂喜乱舞し、徘徊して、母が外に出るなと言っていたのに外に出て車に驚いて間抜けみたいに転んで、また車椅子に戻って、母親はその介護にかなり疲弊していたようだ。祖母は母親に一日中車椅子を押させても当然のような顔をして「私があんたをここまで育てたんやで!」と何度も何度も繰り返していて、母親は辛そうだった。
認知症の祖母は母親を褒めたり承認することはなく、ただひたすら自分が生き延びることだけを考えるゾンビのようだ。ただひたすら、過去に自分が苦労したことを自慢して、現在の母親を認めてやらなかったのだ。
これからの老老介護にそなえるための心得40---「老いても生きる」ことの意味と支援のあり方
- 作者: 松本一生
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2011/08/05
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
そんな何も考えられず、幼稚園児程度の知能になり、永遠の過去に落ちていくだけの老人が、クソみたいな半世紀以上前の戦争によって金をもらい、50代の母親は年金がもらえず借金が増えていくことに絶望して死んだ。
認知症の祖母はそんなことはわからない。
母親は死ぬ前に「おばあちゃんみたいになりたくない」「親が老いていくのを見るのは辛い」と言っていた。
もう、母親がおばあちゃんになることはない。
老人に呪いあれ
ちなみに祖母は「ちゅらさん」の国仲涼子のおばぁ役だった平良とみさんみたいな喋り方の田舎者で、母親はそんな祖母の態度が死ぬほど気に入らなかったようだ。ったし、ちゅらさんのおばぁも嫌っていた。
母親は死ぬ前に、家族の他の男たちの反対を押し切って、精神病的嗜癖でもって新居作りに邁進した。
そして無理な借金を作った。いい女はhomeを作り、クソ女はhouseを作るとはよく言ったものだ。
目に見える形で新築家屋を建てるということで、親戚や祖母を見返してやりたかったんだろう。母親は多少建築の知識があったので、自分の人生が無駄ではなかったということを証明しようと空回ったのだ。
- 作者: 加瀬恵子
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2010/10/07
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
この「貧乏人は家を買え!」という軽薄な本は、貧乏人向けのタイトルではあるが、「ある程度の資産があって土地を運用する程度の貧乏人」が対象である。ちょっと論理を働かせて読めば、ある程度土地や資金力がなくては家を買って運用することは不可能とわかる。だが、愚民向けのこういうクソみたいなタイトルの新書はイタズラに貧乏人の劣等感と願望を煽り立てる。そして本は売れる。その本を売って、作者も飯を食って糞をひり出したいからだ。その程度の糞のような人生にしがみつくための糞のような本だ。
頭の足りない大衆を騙すライフハック投資本の作者に呪いあれ
金持ち父さんの投資ガイド 入門編―投資力をつける16のレッスン
- 作者: ロバートキヨサキ,シャロンレクター
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2002/03/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 12人 クリック: 272回
- この商品を含むブログ (55件) を見る
ロバート・キヨサキこと金持ち父さんが倒産したニュースの真相 - Togetter
貧乏人が家を建てるには資産が必要だったのだが、この本を読んで「貧乏人でも家が立てられる」と勘違いした母親があてにしていたのは、父親の脆弱な退職金と、まだ20代のもうひとりの息子と、六本木ヒルズの会社を過労死寸前で退職し、精神障害者枠の仕事で月11万円の給料をもらっているカスみたいな私の収入だ。
私はそのような資金力しかない人間が不動産取引に手を出すのは危険だと思った。現実認知能力の低く経済的体力の薄い人間が、今住んでいる家を他人に貸したりして経営するのは無理だと判断した。なので、止めようとしたが、私は一時期東京に住んでいて、私が別居していた間に母親は家を買うことを固く決意していたし、関わるなと言われた。
上記のごとく、父親ともうひとりの息子は母親との会話を面倒くさがってテレビやゲームや仕事に没頭していたので、話し合いはなく、母親がひとりで進めていた。
いや、母親がひとりで勧めていたというのはこの家庭内の話であり、実際は不動産屋と銀行がそそのかしたのだ。
家庭内の人間関係で自分の価値を承認してもらえなかった母親は、不動産屋と銀行におだてられ、金を出せば褒めてもらえるし、お客様扱いしてもらえるということに酔っているようだった。実際、母親は父親と話すよりも不動産屋と話している時間の方が圧倒的に長かった。
私も1度その男の顔を見たことがあるが、薄っぺらく張り付いた笑顔が印象的なクソみたいな老人だった。だが、その年齢は父親を早くになくした母親のファザーコンプレックスに付け込むのに充分な要素だったようだ。
不動産屋と銀行家は顧客から金を絞りたいので、契約を突きつけ、母親から金を取ろうとした。母親はお客様扱い、奥様扱いされたかったので、父親の糞みたいな退職金しかないのに無理をした。
不動産屋と銀行家は「セカンドライフは新しい家、大きな家に引っ越して経済的に右肩上がりの成長をすることが素晴らしい!」というような観念を母に植え付けた。その結果、死んだ。
- 作者: 真鍋昌平
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2012/11/30
- メディア: コミック
- 購入: 3人 クリック: 5回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
ミサイルに比べるとカスみたいな金額の借金のために母親は死んだ。
このような低所得者向けの住宅ローンを食い物にする銀行や不動産屋、ひいてはそれによって経済を回してきた資本主義経済、土地本位主義、実体のない借金による金融業。これらは全て呪われるべきだ。
- 作者: P.F.ドラッカー,Peter F. Drucker,上田惇生
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 1997/05
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 27回
- この商品を含むブログ (36件) を見る
-経済に呪いあれ
消費税が3%から5%になったら、年間自殺者が2万人から3万人に増えました。
今年は民主党政権のおかげで、ケアが行き渡ったことで自殺者が3万人以下で済むそうです。でも、そんな国の発表する数字はどうとでも操作できるし、行方不明は増えているんだ。
-国家財政に呪いあれ
公務員は金をもらいすぎだそうだ。
私は公社の障害者枠の臨時雇用で月に11万円もらっている。精神障害者の自立を謳っている政権だが、この金額では到底一人暮らしはできない。生かさず殺さずである。しかも期限が切れたら無職。
もうひとりの息子も公務員だが、結局母親は首を吊った。
つまり、国家が、その末端で働く公務員に対して、自立したり親を養うことすらできないような金額しか渡さないことを、社会が決めているのだ。
僕のようなひとりの男を一日中拘束する事に対して、いや、私と同じ職場で働く非正規雇用のの主婦に対して、「決して自立できない金額程度の価値」しか認めないのが今の社会、国家財政である。
なぜなら、国の借金が膨大であるから、無駄な人件費を減らしたいというのだ。そうしなければ景気が回復しないのだという。
その結果として、無駄な私の母親は首を吊った。
痛みに耐えて頑張るどころか、もう母親は痛みを感じることもない
そして、国家がその使用者に低賃金しか認めないということを論拠として、民間はもっと過酷な労働を強いる。
私も六本木ヒルズのKLab株式会社で地獄を見て過労した。貯金は全然できなかった。労働基準局と癒着してタイムカードをごまかしていたからだ。24時に帰るのが常態化していたが、20時に退勤処理するようにと森田部長から命令された。
KLab 世界展開を加速する一方でハードな労働環境の改善も急務か | Bizトピックス | キャリコネ
ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない [DVD]
- 出版社/メーカー: アミューズソフトエンタテインメント
- 発売日: 2010/04/23
- メディア: DVD
- クリック: 572回
- この商品を含むブログ (55件) を見る
金に呪いあれ
-精神医療に呪いあれ
私は身体化障害や社会恐怖障害で、ストレスがあると全身に激痛が走ったり手足が麻痺する奇病なので、精神科に行って相談していたのだ。
「母親の精神が不安定だ。このまま母親が無理な金融を続けたら不幸になると予感する」と言った。
私もアダルトチルドレンだからね。母親の精神的不調にシンクロして自分の体調が悪くなる。母親は僕に過干渉だったから。
それで、医師は僕に「でも、あなたが母親の相談に乗りすぎると、またあなたは母親の過干渉の餌食にされる。あなたは母親から距離を置いたほうがいい。金のことはもうひとりの息子さんに任せたほうがいい。」
だが、幼少期から母親の話し相手は僕だった。僕は母親の人形だった。母親は人形に愚痴を吐いてスッキリしていた。当然、僕は精神障害になった。それと大学や仕事のストレスが重なり、私の体がぶっ壊れた。
人形のくせに、僕は惨めったらしく足を引きずるようになった。立派な秀才の息子という人形としての役目を果たせなくなった醜い私を見て、母親は死ぬほど嫌だっただろうし、事実死んだ。
僕はいらない人間だった。
僕が生まれなければ母親はさっさと離婚して別の人生もあっただろうに。僕は流産されるべきだったんだ。
そんないらない人間だったのに、僕は自分を母親よりも優先して、精神科医の個人主義的メソッドを採用して母親を見殺しにした。
僕は母親が非常に幼いメンタリティーしか持っていないことを分かっていたのに、自分が母親の早死した父親や、才覚のない夫の代わりになる能力を獲得できず、挙げ句の果てに精神障害者になって自分を守るために、母親を助けてやらなかった。
僕が殺したんだ。
若手インターネット系精神科医のホープであり、熱狂的な惣流・アスカ・ラングレーファンであるid:p_shirokumaさんに「あすかみたいに母親が死んでるところを見たよ」って言ったら「あなたは大人の男だからアスカとは違う」と言われた。だが、大人の終着点は死だ。何もないんだ。
- 作者: 熊代亨
- 出版社/メーカー: 花伝社
- 発売日: 2012/10
- メディア: 単行本
- 購入: 5人 クリック: 170回
- この商品を含むブログ (16件) を見る
ロスジェネ心理学といっても、ロストジェネレーションとされる30代だけが不幸なんじゃない。その親世代の50、60、70代の世代も不幸だ。もし、親世代がが好景気のまま人生を逃げ切った世代といっても、その逃げ切りは、具体的には死だ。人生のゴールは死、あるいは認知症による狂気しかない。すべてがロストされる。
精神に呪いあれ
-個人主義に呪いあれ
母親はジャニーズファンの人に「私が自己責任でチケットを取ります」と書いたことが最後のメールだった。
自己責任!
なんて嫌な言葉だろう!
しかし、母親は自己責任と言いながらも他人にチケットを取って喜ばれたいと思っていたのだ。だが、そのオバさまは「そこまでしなくていい!」と拒絶した。結局、人間は一人なのだ。
- 作者: 門倉貴史
- 出版社/メーカー: 大和書房
- 発売日: 2008/03/11
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 2人 クリック: 91回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
個人主義に呪いあれ
-呪われた僕
不動産屋とか銀行屋とか、周りの親戚は自分の目の前の仕事や金のことしか考えられない程度の低脳だから罪は軽い。だが、僕はこうやって状況を長文にまとめる程度には人間関係を把握していた。
そのうえで、僕は自分個人を優先して殺した。
僕には人のためにできることなんて何にもないんだ。優しさなんて、 かけらもない。ずるくて臆病なだけだ。僕には人を傷つけることしかできないんだ。
僕に呪いあれ
僕は自分が自殺したいということばかり考えて、自分の遺書小説を書く事だけを考えていた。前の会社や大学のストレスで死にかけた時も、親よりも脳内妹の登場する遺書小説を完結させてから死ぬということしか考えていなかった。今の仕事だって、長くてあと4年で終わりだ。そのあいだに完結させないと死ぬ。
だが、僕が死んだって、ブログと小説の更新が止まるだけだ。
http://d.hatena.ne.jp/O-KO-TO/
http://blog.livedoor.jp/alicia_esperanto/
https://twitter.com/kuramatsu_and
今思いつくだけでも、僕はこれだけの人たちの死をインターネット上で見てきたし、自殺を助長するようなことを言った時もある。人口は減らしたいからね。
- 作者: デニス・メドウズ,枝廣淳子
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2005/03/11
- メディア: 単行本
- クリック: 38回
- この商品を含むブログ (34件) を見る
だから、僕には母親を悲しむ資格すらない。
僕は母親のことを分かっていても、何もしなかった。人の心がわかっていて何もしない人間にできるのは人殺しだけだ。
自分に絶望し、世界を前にして、それでも救いを拒絶する自分であり続け絶望し続けるというのは、キルケゴールが死に至る病で説いた「悪魔の絶望」であり、最も深いものだ。
- 作者: キルケゴール,松浪信三郎,飯島宗享
- 出版社/メーカー: 白水社
- 発売日: 2008/12/17
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
だが、それゆえに最も神に近いのだ。
だが、僕は神と世界がにくい。
民主主義に呪いあれ
この社会の結果として母親は死んだ。
たったひとりの人間の死を持って世界を憎むのは逆恨みかもしれない。だが、たったひとりの人間の死であっても、これだけ政治やメディアや経済と密接に関わっているのだ。
だが、今更そんなことに気づいたって何の意味もない。みんな地獄に落ちていくだけだ。
ちなみに母親は地獄に行ったんじゃない。ただ停止してモノになっただけだ。地獄はこれから、お前たちに降りかかるんだよ。
お前たち、教育に失敗した、スキルアップに失敗した、経営に失敗した、政治に失敗した、計画に失敗した、お前たちそれぞれの人生に地獄が待っているんだ。
それを楽しみにして総選挙、頑張りましょう。
- 作者: 俵義文,魚住昭,横田一,佐高信,『週刊金曜日』取材班
- 出版社/メーカー: 金曜日
- 発売日: 2006/11
- メディア: 単行本
- クリック: 91回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
僕も母親を自殺に追い込んだクソだから呪われている。
だが、母親を自殺に追い込む社会や経済状況を作った政治家も呪われている。
政権を持っていた自民党、民主党、公明党に属した事のある全ての政治家は呪われている。年金が無駄払いだったことに絶望して母親は死んだ。年金を金融ゲームに使った連中も呪われている。
自国もミサイルを持つのに、北朝鮮のロケット程度で軍事費増大を目論むタカ派も大衆から生活費を奪うので呪われている。
僕はこの世界が嫌いだ。この世界を作ってきた今までの人間のほとんどが嫌いだ。
でも、アニメは見る。ほかの世界は好きになれるかもしれない。
だから、遺書の小説は、この糞みたいな基底現実を吹き飛ばすほどの痛快エンターテインメントにして、この世界を徹底的に否定して、死ぬ。
THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 015 本田未央
- アーティスト: 本田未央(CV原紗友里)
- 出版社/メーカー: 日本コロムビア
- 発売日: 2013/01/23
- メディア: CD
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
虚構はいいね。人類の生み出した文化の極みだよ。誰も傷つかない想像の中にだけある価値。
現実で欲をかいたら、死ぬだけだ。
芸術だけが真実じゃないのかな。(逃避―夢の中へ)
酒を飲んで寝て、時間に解決させるしかもう方法はないらしいよ。
あとはグノーシス主義の本でも読む。
- 作者: ルドルフシュタイナー,Rudolf Steiner,高橋巌
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2000/07
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 13回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
ちなみに、親が死んでも腹が減るということをすごく実感しているので、新訳機動戦士Zガンダムをdisるやつも呪う。
- 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
- 発売日: 2005/10/28
- メディア: DVD
- クリック: 98回
- この商品を含むブログ (380件) を見る