私の故郷の自治体で職員採用試験があったようです。 まぁ、平均的な規模の自治体ですので、それなりの退職者数に見合う新規採用があったのですが、その中で、ちょっとショックだったこと。 はい。 一般事務職採用で、どうも、高卒志願者は全滅だったようです。 ええ。最近、よく聞くお話です。 高卒と大卒を分けて採用している自治体もありますが、一次試験の内容こそ違えども、二次以降の面接や集団討論などの判断を加味して、最終的に大卒と高卒を同じ「一般事務職」というカテゴリーで判断して、採用者を決定するといった自治体は、結構、たくさん存在します。 つまり、最終的に、高卒も大卒も、同じ土俵で比較されるわけ。 となると、学力も社会的経験も豊富な大学生が圧倒的に有利。 高卒だと、相当できるか、はたまた相当の将来性と伸びしろがないと、大学生相手には歯が立ちません。 まぁ、これは、今に始まったことではありません。 実際、公務員、特に地方公務員の大卒率は、日本の大学進学率と比較して、異常に高いことは、統計上、明白です。 ↓ こんなかんじ。 バブル期以降、買い手市場が続いているわけで、地方自治体も高学歴な人材を、結構、選んで買えるような状況ですが、売り手側の立場に立つと、高卒では、非常に厳しいという現実が目の前にあります。 ええ。 良かれ悪しかれは別として。 私の知人でも、数年前、某・自治体を高卒で受験して1次試験をトップ通過したものの、二次以降で大卒と比較され、不採用となった人がいます。 (最近では、情報公開制度があるので、その気になれば、全部調べられるので) もちろん、その年、その自治体は、高卒受験者を1人も採用していません。 寒い時代です。 追記: と、そんな話を、職場の若い子に愚痴ってたら、 「えー。高卒なんて、採るわけないじゃないですかー」 ・・・と、当然のように答えられてしまいました。 おーい。 私も、(最初の自治体は)高卒採用だよww |
<< 前記事(2012/12/11) | ブログのトップへ | 後記事(2012/12/13) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2012/12/11) | ブログのトップへ | 後記事(2012/12/13) >> |