Hatena::Groupqwerty-history

The actuality on

Wanted
Typebar arrangements on typebaskets at
  1. Sholes & Glidden Type Writer 1874-
  2. Remington Type-Writer No.2 1878-
  3. Remington Standard Type-Writer No.2 1882-

犀 2 Tw 霊際 KY R Q Oj S C Pj Pe()
article archv CMTs TBs QWERTY roots SholesPatents ET -A VTM QPA TQ ~rj~rj spectres

2010-04-24

The difference between layouts of QWERTY and Caligraphs are not so big. Caligraphs' can't say counter alternative but in a same kind of arrangement group.

| 18:17 | はてなブックマーク - The difference between layouts of QWERTY and Caligraphs are not so big. Caligraphs' can't say counter alternative but in a same kind of arrangement group. - The actuality on

Yasuoka shows some examples of the rival layouts for QWERTY, Caligraph,Caligraph2,Blickensderfer,(and Hammond or not).

Remington Standard Type-Writer No.2
?


Caligraph 1


Caligraph2

Both Caligraph and Caligraph2 arrangements are variations of QWERTY.The difference between layouts of QWERTY and Caligraphs are very small from Dvorak's or Colemak's.

Caligraphs' can't say counter alternative but in a same kind of arrangement group.

Before the advent of the Union Typewriters Co. or typewriter trust , the word and the concept of "universal keyboard" had stood.

| 18:27 | はてなブックマーク - Before the advent of the Union Typewriters Co. or typewriter trust , the word and the concept of "universal keyboard" had stood. - The actuality on

Before the advent of the Union Typewriters Co. or typewriter trust , the word and the concept of "universal keyboard" had stood.

For example, Hammond sold "universal keyboard" machines since about 1890.

http://digital.library.cornell.edu/cgi/t/text/pageviewer-idx?c=atla;cc=atla;q1=hammond%20universal;rgn=full%20text;idno=atla0066-6;didno=atla0066-6;view=image;seq=0872

And some companies sold QWERTY-qwerty double keyboard machines since about 1887.

How the Union Typewriters Co. or typewriter trust doesn't take a big role as a keyboard standardizing organization in the whole typewriter market history,which mentioned by Dr.Koichi Yasuoka.

17:50 | はてなブックマーク - How the Union Typewriters Co. or typewriter trust doesn't take a big role as a keyboard standardizing organization in the whole typewriter market history,which mentioned by Dr.Koichi Yasuoka. - The actuality on

How the Union Typewriters Co. or typewriter trust doesn't take a big role as a keyboard standardizing organization in the whole typewriter market history,which mentioned by Dr.Koichi Yasuoka.

http://yasuoka.blogspot.com/2006/08/qwerty-adopted-initially-by-some-but.html

Before the advent of Dvorak's , there were no layouts more suitable for tuch-typing than QWERTY in the market.

| 18:12 | はてなブックマーク - Before the advent of Dvorak's , there were no layouts more suitable for tuch-typing than QWERTY in the market. - The actuality on

Before the advent of Dvorak's , there were no layouts more suitable for tuch-typing than QWERTY in the market.

see QWERTY and the rivals http://qwerty-history.g.hatena.ne.jp/raycy/20100410/1270911668


Right hand 右手重視 Hammond

http://www.officemuseum.com/IMagesWWW/1890_Hammond_1_Ideal_Keyboard_ad_OM.jpg

ca fg
sp


the lowest row 最下段 Blickensderfer
. &


right side inclining middle 右側寄り中央部 Sholes1881ごろには腹案あったか。United States Patent No.568630


Fitch フィッチとか

http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/ff761b42f2024a8ccfc400603034143c
   
   


Prouty プラウティとか

http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/ff761b42f2024a8ccfc400603034143c

 
   
   
   


center and upper ネルソン Nelson-1919

http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/328fd84da0ccc30af6fcdbeff4c285e2

ネルソンNelson配列-1919年英国特許出願版(数字は、目安として入れてみてある。)

  
  
 
    

Nelson-1919


the middle row 英字中段 Dvorak
   
 
 

http://qwerty-history.g.hatena.ne.jp/raycy/20100410/1270911668

2010-04-23

arrangement depending on Yasuoka's observation with or by Dickerson's regularity

09:23 | はてなブックマーク - arrangement depending on Yasuoka's observation with or by Dickerson's regularity - The actuality on

arrangement depending on Yasuoka's observation with or by Dickerson's regularityhttp://www26.atwiki.jp/raycy/pages/222.html



preparing

_

under construction








Sholes & Glidden Type-Writer
_

Original QWERTY keyboard

トラックバック - http://qwerty-history.g.hatena.ne.jp/raycy/20100423

2010-04-22

Nickells (1973)‘s keylayout is like Nelson's ? What do you think about?

| 22:21 | はてなブックマーク - Nickells (1973)‘s keylayout is like Nelson's ? What do you think about? - The actuality on

ニケルズ( Nickells 1973 )はhttp://www.ccad.sist.chukyo-u.ac.jp/~mito/yamada/chap7/1/index.htm

   
   
 

FWRL IOUYQ

CSTN AEHDG

XBMV ZJPK

Nelson-1919と似た感じも、ちょっとするかな。どうかな。


center and upper ネルソン Nelson-1919 http://qwerty-history.g.hatena.ne.jp/raycy/20100410/1270911668

http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/328fd84da0ccc30af6fcdbeff4c285e2

ネルソンNelson配列-1919年英国特許出願版(数字は、目安として入れてみてある。)

  
  
 
    

Nelson-1919

そんなに似てないかな。

Yasuoka"Mith of QWERTY keyboard" note219 Elias Longley's "Proposed Standard Typewriter Key-Board"

21:41 | はてなブックマーク - Yasuoka"Mith of QWERTY keyboard" note219 Elias Longley's "Proposed Standard Typewriter Key-Board" - The actuality on

安岡孝一ら『キーボード配列QWERTYの謎』★45 Longleyが発表した「科学的なキー配列

Koichi and Motoko Yasuoka"Mith of QWERTY keyboard" note219 Elias Longley's "Proposed Standard Typewriter Key-Board"

   
 

これも、今日的なタッチタイピングに向いたキー配列とはいいがたそうだ。外方運指かな、

 XWER YOLJ;.

ZBATF HUCK-

QVDSN IMPG,

 xwer yolj;.

zbatf huck-

qvdsn impg,

トラックバック - http://qwerty-history.g.hatena.ne.jp/raycy/20100422

2010-04-18タッチタイプ要求。QWERTY配列が、市場選択肢中最善期1930年ごろまで

Dvorak配列の評価。山田尚勇とDvorakJ開発者のみかた

03:00 | はてなブックマーク - Dvorak配列の評価。山田尚勇とDvorakJ開発者のみかた - The actuality on

Dvorak配列の評価。山田尚勇とDvorakJ開発者のみかた

山田尚勇は、

  • 単なるある基準に対して杓子定規教条主義的に“合理化”したよりも、経験なりを加味して、実際に即してリーズナブルであるといった評価を与えていたと思う。
  • 山田尚勇の解釈では、Dvorak配列の妙味は、明文化された公式化された規則には乗らない、
  • だがリーズナブルな使い心地は確かにいい、(なぜだかはよくわからないのだけれども…)ってな部分が、Dvorak配列にはあるってようなかきっぷりだったようだけれども。
  • 山田尚勇によれば、Dvorak配列は、杓子定規に教条の条文にしたがって出来上がっているものではないが、そこにDvorakらなりの経験に裏打ちされたと思われるいぶし銀の光があるってな。

そう考えると、思索と経験と勘によって最適化を行なった Dvorak のキー配列は、絶対的 な最適にかなり近い傑作であると言ってよいと思われる。(山田尚勇)http://b.hatena.ne.jp/raycy/20100419#bookmark-20916264

http://www.ccad.sist.chukyo-u.ac.jp/~mito/yamada/chap7/1/index.htm

つまり


この辺はDvorakJ開発者による解説http://blechmusik.xrea.jp/d/misc/Dvorak_keyboard_layout/#id_2_1も参考にしながら、検討してみる必要があるかな。http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/248.html

うみせんやません。一流二流三流、、どれだかわからない時代が続いた。機構が稚拙だったからかも。ロングレーは、原理的にはシフト式の優位性を認めていたようだし

01:53 | はてなブックマーク - うみせんやません。一流二流三流、、どれだかわからない時代が続いた。機構が稚拙だったからかも。ロングレーは、原理的にはシフト式の優位性を認めていたようだし - The actuality on

うみせんやません。一流二流三流、、どれがどれだかわからない時代が続いた。

Remington, a first-, second-, or third-class typewriter. Apr 1896

Time tells

First impressions may not be enough to clearly show the difference between a first-, second-, or third-class typewriter. But the length of time a Remington Standard Typewriter continues to do its work tells the story. Good Work, Easily Done; Contin- uous Servic

http://b.hatena.ne.jp/raycy/20100225#bookmark-19576209

機構が稚拙だったからかも。

ロングレーは、原理的にはシフト式の優位性を認めていたようだし

次のパラグラフには、シフト式の、アドヴァンテジが書いてある。

スペースバーを親指で押せるってのが、アドヴァンテジとして書いてある。フル5フィンガー操作?カリグラフ等の複式鍵盤機では親指操作は無理なのかな?

http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/224.html

市場選択市中で、QWERTY以外の配列で、タッチタイプに対して、QWERTYを凌駕する配列は、、

01:13 | はてなブックマーク - 市場選択市中で、QWERTY以外の配列で、タッチタイプに対して、QWERTYを凌駕する配列は、、 - The actuality on

タッチタイピングという行為の意味の限局性は、進展してどんどん狭まる、、高度化していく、、

鍵盤を見ずして打鍵する

ホームローを意識

ホームポジションを意識

市場選択市中で、QWERTY以外の配列で、タッチタイプに対して、QWERTYを凌駕する配列は、、

ホームポジションを重視するタッチタイピングの時代は、1900年以降ぐらいではないかなどうかな

01:08 | はてなブックマーク - ホームポジションを重視するタッチタイピングの時代は、1900年以降ぐらいではないかなどうかな - The actuality on

ホームローというのが文献に現れてくるのが1900年ごろから

ホームポジションはさらに後だろう、

そうだ、ホームポジションのポッチはいつからだっけか。

話の流れとしては。QWERTYを凌駕するタッチタイプ向け配列出現はいつ?

00:59 | はてなブックマーク - 話の流れとしては。QWERTYを凌駕するタッチタイプ向け配列出現はいつ? - The actuality on

カリグラフも

カリグラフ2も

ハモンド

ブリッケンスダーファーも

タッチタイプ配列としては難が多い

ホームローやホームポジションへの最適化を意識的に狙ってきたのは、

Dvorakの出現がかなり最初期といってもいいくらいではないか。

Girblethの関与 1914年か1916年だか あたりから?

その後の進展で出現した配列が、どれも必ずDvorakを凌駕しているとも言い切れない面もあるのでは。

山田尚勇によれば、Dvorak配列は、杓子定規に教条の条文にしたがって出来上がっているものではないが、そこにDvorakらなりの経験に裏打ちされたと思われるいぶし銀の光があるってな。

この辺はDvorakJ開発者による解説を参考に、検討してみる必要があるかな。


モダン配列

QWERTY化されてしまった現用キーボード世界において、それでもなお、すこしでも住みよい世とする工夫、それがColemakら改善キー配列群であろうか。


物理配列にはなかなか手がつかない。

このまま、キーボード文明は、自然衰微するのか、、

現行のホームローやホームポジションに高頻度文字を割り付けたのはDvorak配列が最初期

00:37 | はてなブックマーク - 現行のホームローやホームポジションに高頻度文字を割り付けたのはDvorak配列が最初期 - The actuality on

現在いわれるホームローやホームポジションに高頻度文字を割り付ける配列は、Dvorakが最初であったといってもいいぐらいのようである。http://qwerty-history.g.hatena.ne.jp/raycy/20100410/1270911668

ロングレーLongleyの提案配列 http://qwerty-history.g.hatena.ne.jp/raycy/20100422/1271940118 これも現代のタッチタイプ向きであるとはいえないな。

ニケルズはhttp://www.ccad.sist.chukyo-u.ac.jp/~mito/yamada/chap7/1/index.htm


安岡幸一氏の評価によれば、Griffith配列は、Dvorakの流儀を徹底したものなのでだかってなふうにあったようだったが、

QWERTY vs その他

yasuoka (21275) : Wednesday February 16 2005, @11:56PM (#694948 )

Roy T. Griffithが『The Minimotion Typewriter Keyboard』(Journal of the Franklin Institute, Vol.248, No.5 (November 1949), pp.399-436)で提案した配列は、August Dvorakのアイデアを極限まで押し進めたものですから、当然、考慮する必要があります。

http://slashdot.jp/comments.pl?sid=239975&cid=694948

山田尚勇は、単なるある基準に対して杓子定規教条主義的に“合理化”したよりも、経験なりを加味して、実際に即してリーズナブルであるといった評価を与えていたと思う。

山田尚勇の解釈では、Dvorak配列の妙味は、明文化された公式化された規則には乗らない、だがリーズナブルな使い心地は確かにいい、(なぜだかはよくわからないのだけれども…)ってな部分が、Dvorak配列にはあるってようなかきっぷりだったようだけれども。

そう考えると、思索と経験と勘によって最適化を行なった Dvorak のキー配列は、絶対的 な最適にかなり近い傑作であると言ってよいと思われる。http://b.hatena.ne.jp/raycy/20100419#bookmark-20916264

http://www.ccad.sist.chukyo-u.ac.jp/~mito/yamada/chap7/1/index.htm

1920年ぐらいまでは、ホームポジションってな考えは、ってか明確に意識されだしたのは、Gilbreth関与の1816年あたりからかも…。

2010-04-16

not staggered keyboard layouts

| 10:04 | はてなブックマーク - not staggered keyboard layouts - The actuality on

not staggered keyboard layouts


1882 Remington Standard Type-Writer No.2

1882年 レミントン・スタンダード No.2

http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/489447


μTRON-QWERTY http://www.personal-media.co.jp/utronkb/keylayout.html

Ec ^ \
Nm     ' {
M Al }
Ct .
Pu Spc sh 無変 変換 sh Bs
Fn H Pd Ed カナ Tn


μTRON-Dvorak http://www.personal-media.co.jp/utronkb/tron-layout.html

Ec _
@ - ×
M Al Al Dl
Ct   Ct
Pu Spc sh 無変 変換 sh Bs
Fn H Pd Ed カナ Tn


Prouty http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/ff761b42f2024a8ccfc400603034143c

 
   
   
   


Maltron layout http://en.wikipedia.org/wiki/Maltron#Layouts

United-Kingdom Maltron Executive Keyboard-Layout

 
             
          sp          
  En En  


Noyes?

トラックバック - http://qwerty-history.g.hatena.ne.jp/raycy/20100416

2010-04-15

Caligraph 2 upper case letters

| はてなブックマーク - Caligraph 2 upper case letters - The actuality on

Caligraph 2 upper case letters

DickersonによるCaligraph2の大文字の頻度順説http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/225.html
(「C,D,B,P,G」ぐらいにしか、影響の大きそうな感じを受けない。通常の頻度順と大差ないのでは…。)
大文字の頻度順

ATCIDGNBSMRPHLFEWOUKJVYXZQ


通常頻度順

Caligraph 2



Caligraph 2



reference doccuments on keyboard layoutsComments

11:51 | はてなブックマーク - reference doccuments on keyboard layoutsComments - The actuality on

modern keyboard layouts 2

18:19 | はてなブックマーク - modern keyboard layouts 2 - The actuality on

modern keyboard layouts 2 http://mkweb.bcgsc.ca/carpalx/?keyboard_layouts

Klausler

K,UYPWLMFC[]\

OAEIDRNTHS'

Q.';ZXVGBJ


c-qwerty


c-qwerty 0.5


c-qwerty n

QWDRFJYPL;[]\

ASETGHUNIO'

ZXCVBKM,./



CarpalxQ (by Jay Walker)

QWKRFYULP;[]\

ASDTGHNEIO'

ZXCVBJM,./


colemak-imp-01

PBFMWJLUY;[]\

SNATDHOEIR'

ZVGCQXK,./



colemak-imp-02

GYLMWPFUB;[]\

RSNTDHAEOI'

ZXCVQJK,./

2010-04-10Coloring on keytop on keyboard arrangement by letter frequency may make us find something.

QWERTY and the rivals

| 00:01 | はてなブックマーク - QWERTY and the rivals - The actuality on

QWERTY and the rivals

Coloring on keytop on keyboard arrangement by letter frequency may make us find something.

キー配置図を文字頻度順に着色してみるだけでも、少しわかったような気になれる。

high frequency (red)← →(blue)low frequency

raycy @ wiki - 事実確認:出現頻度の高い文字がキー配置上の探しやすい位置にあるか。


frequent letters arround one finger each for two hands

左右の一本指周り?

QWERTY系統 QWERTY route line http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/142.html

1882 Remington Standard Type-Writer No.2

1882年 レミントン・スタンダード No.2

http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/489447


http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/257.html


Caligraph 1


Caligraph 2


concerning upper case letters, see http://qwerty-history.g.hatena.ne.jp/raycy/20100415/Caligraph2_upper_case


Right hand 右手重視 Hammond http://www.officemuseum.com/IMagesWWW/1890_Hammond_1_Ideal_Keyboard_ad_OM.jpg
ca fg
sp

the lowest row 最下段 Blickensderfer
. &

right side inclining middle 右側寄り中央部 Sholes1881ごろには腹案あったか。 http://www.google.com/patents?id=G-VVAAAAEBAJ&printsec=drawing&zoom=4#v=onepage&q&f=false Christopher Latham Sholes: Type-Writing Machine, United States Patent, No.568630 (September 29, 1896). http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/USPatent568630.djvu

Fitch フィッチとか http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/ff761b42f2024a8ccfc400603034143c
   
   

Prouty プラウティとか http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/ff761b42f2024a8ccfc400603034143c
 
   
   
   

center and upper ネルソン Nelson-1919

http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/328fd84da0ccc30af6fcdbeff4c285e2

ネルソンNelson配列-1919年英国特許出願版(数字は、目安として入れてみてある。)
  
  
 
    
Nelson-1919
the middle row 英字中段 Dvorak
   
 
 

the middle row and right side 英字中段と右手 Griffith
     
         
   
           
グリフィスは、ほんとにミニモーションなのかなあ。全指タイピングにとってはDvorakのほうが、ましそうな感じ…。アルファベット以外の記号などのためにはいいのかな。

modern keyboard layouts

| 02:41 | はてなブックマーク - modern keyboard layouts - The actuality on

The modern layouts may have the frequent letters on middle row. Arensito、Asset、Colemak、Seruxie's layout、Dvorak、XPeRT http://b.hatena.ne.jp/raycy/20090829#bookmark-15611489 QWERF 配列や Capewell 配列、QFMLWY 配列や TNWMLC 配列http://d.hatena.ne.jp/blechmusik2/20100329/1269799364 http://anomy.jp.land.to/layouts/key_layout_links.html#alphaNumerics
the middle row 英字中段 Dvorak
   
 
 

the middle row and right side 英字中段と右手 Griffith
     
         
   
           
グリフィスは、ほんとにミニモーションなのかなあ。全指タイピングにとってはDvorakのほうが、ましそうな感じ…。アルファベット以外の記号などのためにはいいのかな。
Colemak http://colemak.com/
 
       
 
     

Arensito、 The arensito letter layouthttp://web.archive.org/web/20050306181446/http://www.pvv.org/~hakonhal/keyboard/ This consists of the unshifted and shifted keys. The layout is
     
 
 
                     

Asset、http://millikeys.sourceforge.net/asset/
 
     
 

Seruxie's layout、http://forum.colemak.com/viewtopic.php?id=25

XPeRThttp://www.xpertkeyboard.com/
 

QWERFhttp://www.michaelcapewell.com/projects/keyboard/#The_QWERF_Layout
 
   
QWERF 2006 (recommended)

 
   
Original QWERF
Capewell
The Capewell-Dvorak Layout http://www.michaelcapewell.com/projects/keyboard/index.htm#The_Capewell-Dvorak_Layout
   

The (Coming) Capewell Layouthttp://www.michaelcapewell.com/projects/keyboard/index.htm#The_Coming_Capewell_Layout_
("Close Keys" 0.9.3 version)

Partial Optimization - QWKRFY (5 swap) and QWYRFM (10 swap) Layouts http://mkweb.bcgsc.ca/carpalx/?partial_optimization
QWKRFY


QWYRFM

Full Optimization - Q*MLW* Layouts http://mkweb.bcgsc.ca/carpalx/?full_optimization
QFMLWY

QGMLWB

QGMLWY

The worst layouts

| はてなブックマーク - The worst layouts - The actuality on


TNWMLC - Worst Keyboard Layouthttp://mkweb.bcgsc.ca/carpalx/?worst_layout
 
     

raycy's worse layout http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/1a6a26bbbe45b6d2ec21be8da2fdc2a8
One of the worst layout interfering adjasent typebars each other with
2*3*4*5*6*7*8*9*.*,***
jkgdyfonatherslicubmpx
23456789***
***********
jgyoahrlcbp
kdfntesiumx
     
             

2010-04-09The actuality on QWERTY history,lessing tho liability of jamming together of adjacent 2 typebars

adjacent two typebars are the most liable pairs to interfere each other with

15:52 | はてなブックマーク - adjacent two typebars are the most liable pairs to interfere each other with - The actuality on

If typeheads are just next to contact at the rest position ,the two typebars are already contact and interfere.

So the ratio between typehead width and clearance of adjacent two typebars is the factor.

http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/20c028aab0180b606df15d76704da419

http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c372ad7f0205646766e7d29ea8c338a2

http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/440dd806177a6907c1c7d908825e5402

ideas for prevent interferes , or to lesen the damages from interferes

17:57 | はてなブックマーク - ideas for prevent interferes , or to lesen the damages from interferes - The actuality on

どのような対策を取りうるか

ソフト的に、

ハードウェア的に

http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20100326/1270459991

衝突の影響低減・衝突頻度低減の方策としては、

http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/4a6be2e08ca737215b10683db192129b

  1. ソフトウェア的に、タイプライターの使い方・運用的には
    1. Stroke with rhythm. Slow,slow,not too quick,slow、even pace, stream line typing.
  2. ハードウェア的には
    1. 衝突の受け流し
      • 支点部のタイプバー・ハンガーをスプリング材にJenneの特許とか
      • タイプバーのアーム部を軌道面外方向へしなれるようにする。材質と設計。
    2. 待機ポジションでのタイプヘッド間の離散距離を少しでも増やす工夫。隣接するタイプバーの軌道をすこしでもずらす。衝突影響の低減
      • 支点の位置をちょこっとずらす。Sholes の特許とか
    3. 衝突頻度の低減
      • 隣接するタイプバーの文字を頻度の低い連続文字列に並べ替える。
    4. インターロック、複数キーの同時押しを禁じるようなメカhttp://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c2fe06a967558ccdd9690a7e9fe2950f
    5. タイプバーの戻りを早くするメカ
      1. (バネぢからとかで)
        1. タイプバーひとつひとつに、戻りを助勢するためのバネを設置する。
        2. 駆動を丸棒などのリンク駆動にして、ワイヤーではたるんでしまうことでキーの戻りがタイプバーの戻りと連動しなかったのが、戻りにキーの戻りのばねとの連動させることにより、ばねぢからでの助勢を効かせる。
      2. 軸受けベアリングをボールベアリングにする。
    6. タイプバーのレストポジションからのリバウンドを減らす工夫

relation between typebars and key arrangements on keyboard

16:32 | はてなブックマーク - relation between typebars and key arrangements on keyboard - The actuality on

dicjkerson's regurality

MuriMudaMura-Ogasawara for machinary

必ずしもいえない部分もむりむだむらが少ないようにってんでもなく、とくに、たっちたいぷになってからは、にんげんへのしわ寄せになっている面も for human usability ?

The decreasing of the liability to get interfered by adjacent typebar pairs changing

15:47 | はてなブックマーク - The decreasing of the liability to get interfered by adjacent typebar pairs changing - The actuality on

意図と実態。

eather they thought how

the actuality shows the decreasing of the liability to get interfered by adjacent typebar pairs changing

意図はともかくとして、実態をみてみると、(ただしディッカーソンの規則性を評価関数にとる。)

隣接するタイプバーの、連続動作頻度がが低下する方向へ、配列は変化している。

隣接2タイプバー組の連続動作機会頻度(「ディッカーソンの規律」を適用したBCDP評価)

multiple porposes and optimization. for what and for whom.

17:13 | はてなブックマーク - multiple porposes and optimization. for what and for whom. - The actuality on

for human usability ?

for some mechanical reasons

There were one another restriction than we have today,

They had mechanical geological restriction , also.

for keeping keyboard key sights, easy to reach from finger's neutral position

And also not to prevent sight for frequent using letters


Though the number of multiples of restrictions are increasing as time goes by

OHIRE 尾ひれがついて

社会に埋め込まれていく、組み込まれてしまっている、ショートカットキー、

コードとの絡み