http://files.asme.org/asmeorg/Communities/History/Landmarks/32313.pdf
13
Gould, Rupert T. The Story of the Typewriter. London: Office Control and Management, 1948, pg. 28.
1872年6月9日付の手紙
『Trow's New York City Directory』第86号(for the year ending May 1, 1873)のDensmoreのところを全部チェックして、p.294に
Densmore Emmett, 4 Hanover, h Pa.
一次史料の比定と二次史料の信頼性 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
英国への特許申請か。 1873年2月22日 - 葉仮名raycy - KliologYAD 1873 February 22 No 668 DENSMORE Emmett of Meadville Pennsylvania and FARNHAM Charles Haight of Milton New York both in the United States of America now of Fleet Street in the city of London merchants
Descriptive index [afterw.] Chronological and descriptive index of patents ... - Patent office - Google ブックス
Emmet Dinsmore, ― Sholes type-writer; Emmett Densmore - 葉仮名raycy - KliologY
Milton, NY to Meadville, PA - Google Maps
Milton, NY to Milwaukee, WI - Google Maps
Densmore, Emmet (1837-),
was born at Blooming Valley,
Pa., and educated at Allegheny
College, Meadville, and New York
Medical College. He assisted
his brothers in the development
and production of petroleum
upon Oil Creek, Pa. (1862-64),
and in inventing the first tank
cars for shipping oil. He and
his brother James then turned
their attention to typewriters
and developed the first success-
ful typewriter from the C.
Latham Scholes's maohine, new
known all over the world as the
Remington. Subsequently the
Densmore typewriter was pro-
duced. Turning his attention to
the question of diet, he was the
first to urg3 that fruit and nuts
are the natural food of man.
He is now principal owner of the
corporation known as Garfield
Tea Company, New York. He
has written Natural Food cf Man
(1890), and other works on diet.
Funk & Wagnalls standard encyclopedia of the ... v.8. - Full View | HathiTrust Digital Library
The machine used by her was one of twelve built during 1873
The women who saw what the men were making. - The actuality on - QWERTY history
Lillian証言などにある 1873年製造説は 遅すぎる気がしたが、1873年の展示会に出品しているマシンなどは まだRemington製ではないマシンが使用されていた可能性もあろう。
1860年Souleは 宛名書きを印刷するマシンの特許をとっていた。
1862年ごろ?だっけかGliddenは ペン書きで手を痛め? 書くのを楽にするマシン道具を求めていた。
1866-7年ごろ?同じ工房の設備借りて?作業していることがあり たまたま SouleあるいはSholesのマシンを Gliddenは目にし、文字を書くマシンへの転用の可能性を提案するも 立ち消え。
1867年Juneだか Prattのマシンが紹介された。その記事をGliddenがSholesに紹介 共同で開発に着手。
直ぐに行き詰る。
1867年夏 Souleを引き入れる。雇い入れた?
1867年10月には 特許申請?
1867年 Densmore参加?
1868年特許おりる。
1868年Porter?
電信鍵盤のエミュレーター?
準備中 | |
Chapter 24 A Writing Machine
Remington Arms in American history. . - Full View | HathiTrust Digital Library
The Story of the Remington Typewriter By R, Bigelow Lockwood
Advertising and selling. v.22 1912-13. - Full View | HathiTrust Digital Library
http://hdl.handle.net/2027/uiuo.ark:/13960/t42r3qp97?urlappend=%3Bseq=13
The printed report of Mr. E. Payson Porter, Corresponding Secre-
tary of the Cook County Sunday School Union - for the year ending
May 30, 1866, shows that there were at that time in the City of Chicago
eighty-three church schools and twenty-six mission schools having a
membership of 25,635. The total reported for the county was 141
schools, with a membership of 28,356.
http://hdl.handle.net/2027/uiuo.ark:/13960/t42r3qp97?urlappend=%3Bseq=95
ILLINOIS GENERAL SECRETARIES.
HERBERT POST was in 1863 elected the first general secretary
and treasurer of our Illinois Association and served without salary until
1873 when
E. PAYSONPORTER of Chicago was elected as Mr. Post's succes-
sor and he was succeeded by
C. M. EAMES of Jacksonville who held such position until 1883
when he was succeeded by
W. B. JACOBS who held the position for twenty-nine years and he
was succeeded by
HUGH CORK in 1912, who resigned in 1916 and was succeeded by
CHARLES E. SCHENCK who is our present Secretary.
移転 | |
文字コード 符号業界の観点からみた 符号に引きずれて改変されてきたキー排列の歴史? あるいは 顧客の顔色を伺い 「へい 承知しやした」とばかり すぐさまへいこら手直しする 納入業者
歴史研究 分業 個別史 通史 歴史応用周辺分野研究 - 葉仮名raycy - KliologY
発注者オールマイティ思想 発注者最強思想
最強っぽいのは 買い手市場における 顧客になってくれるかどうかの瀬戸際のネゴスィエイションで かな?
経済が飽和した後ならば、リピーターってことになってくるか?
移転先:
計画経済(生産力の都合に合わせた経済) vs. 受注予定顧客至上主義経済(お客様は神様経済(本邦における神様?リピーター?)) - 少し経済 - econ
Search Results: 2 items found for this exact phrase: Samuel Willard Soule in Everything
Full-text Advanced Search Results | HathiTrust Digital LibrarySamuel Willard Soule, born in Pompey, N. Y., Jan. 25, 1830, married Betsey Call Pelton, daughter of Amos Pelton, the ceremony performed by Rev. Moses Kidder, a minister of the Christian Church, Jan. 21, 1867, in
Woodstock, Vermont. She was born in that town July 2, 1844. Mr. Soule died of cancer in Brooklyn, N. Y., July 25, 1875. In our treatment of the career of this man we approach the history of no ordinary person. Somewhere, probably under the tuition of his father, he had acquired a fine education and was an efficient linguist, speaking and writing "Parisian French" with facility.
He was also a scientific mechanic and was the originator of the most important movements of the typewriter. In the summer of 1867 C. Latham Sholes, the local Collector of Customs, with Carlos Glidden, conceived the idea of formulating a machine in which types could be used for writing, and Mrs. Soule, still living and in possession of a fruitful memory, recalls the appearance of the first working model produced. It resembled an old-fashioned melodeon but the keys were marked with letters and numerals, and when the proprietors failed of accomplishing some important result they appealed to Samuel Soule to assist them. He was the man who first suggested the cylindrical arrangement of the types, the movement of the carriage, the spacer, the inked-ribbon and its unrolling from one spool and simultaneously winding upon another. A treadle was used to place the carriage wherever desired at the beginning of next lines and sentences. This model was a lumbering concern and after it had been developed into working order Mr. Soule suggested a change in both size and form. Whoever claims the invention of the idea, it was Mr. Soule who made it practical. He was the inventor also of several other useful machines; paging and numbering machines; those for paper-cutting, for stamping, and agricultural implements. He was therefore his own inventor and draughts-man, model maker and manufacturer.
Previously he had studied law and was an adept in making out all of the legal documents when applying for a patent. He had been a teacher and superintendent of schools; was well known for his mathematical abilities. He was a surveyor of public lands and waters and a practical printer. His literary ability was exceptional and his moral character unimpeachable. Temperate in all things, his word was as good as his bond. Had he been spared he might have achieved success in almost any calling. Mrs. Soule, a lady of refinement
and culture, is still living in Woodstock, Vt., respected and well-beloved by all who know her.
There was an adventure by Samuel Soule when a lad that shows the beginning of the future man. After the death of his mother and the home was broken up, at the age of twelve years, he started on foot and alone to find his father who was teaching somewhere in Michigan. It was a long and wearisome journey
and he was often exhausted and faint for want of food. Sometimes he was overtaken by some farmer returning from market who gave him a ride. Sometimes he found passage on a canal-boat. Having reached nearly the end of his journey he was directed to cross a field by a path to shorten the way to the house where his father was said to be boarding; but utterly worn out and discouraged he sat down upon a log and began to cry. Then a person came along and asked the cause of his sorrow, and looking up, he saw the face of his Note.—It seems a little singular that members of this family should have been married into two families, the Marvins and the Kirbys, both intermarried with Soules and all of New England nativity. And the name of John Benson Soule reminds us of that other John Benson Soule whose history is a part of the family of Soule in Dover, Dutchess County, N. Y. father. From that day as long as his father lived they shared each other's fortunes. When the father had given up teaching they bought a farm in Leroy, Wisconsin, and his sister was their housekeeper till her marriage.
Children:
i. SamuelWillardSoule, Jr., born in Woodstock, Vt., Oct. 24, 1867.
II. Lucy Ellen Soule, born in Brooklyn, E. D., New York, May 18,
1873.
A contribution to the history, biography and genealogy ... v.2. - Full View | HathiTrust Digital Library
In the summer of 1867 C. Latham Sholes, the local Collector of Customs, with Carlos Glidden, conceived the idea of formulating a machine in which types could be used for writing, and Mrs. Soule, still living and in possession of a fruitful memory, recalls the appearance of the first working model produced. It resembled an old-fashioned melodeon but the keys were marked with letters and numerals, and when the proprietors failed of accomplishing some important result they appealed to SamuelSoule to assist them. He was the man who first suggested the cylindrical arrangement of the types, the movement of the carriage, the spacer, the inked-ribbon and its unrolling from one spool and simultaneously winding upon another. A treadle was used to place the carriage wherever desired at the beginning of next lines and sentences. This model was a lumbering concern and after it had been developed into working order Mr. Soule suggested a change in both size and form. Whoever claims the invention of the idea, it was Mr. Soule who made it practical.
Samuel Willard Soule - 葉仮名raycy - KliologY
なんかへんだよなあ
Souleに助言を求めた?
あるいはGlidden家のだと Souleを雇い入れた?
家の名誉のために? - 葉仮名raycy - KliologY
Souleとは 金銭的なつながりだったのかなあ、、あるいは ボケかけた老人や退職者隠居趣味人相手での発明指南職とか
Souleは 宛名書き特許は 得ていた。
もともと SouleはSholesと組んで?頁ナンバリングの機械の特許を得てはいた
だが結局、Souleは 頁ナンバリング特許を 単独でもとっている。
SholeとSouleは それぞれ その後 単独でもナンバリングに関するletter patent特許を申請取得している。
タイプライターの話が動き始めた頃
ポーターのところに納めたマシンのこのろ主体は Gliddenだった?Souleだった?
他方、Sholesは (ワイヤー駆動の?あるいはキックアップ式?の)旧型マシンで ずっと手紙やらを打っていたとされる。とくに改良もせずに と。
ポーターのところへの仕事が不具合になるまでは。
相談をもちかけられ、なら特許を整理して、で 改めて改良に? そのとき Souleはいない。
Gliddenは メカの分かれ目で intermediate leverの不採用段階で どうか。
初期段階ではGliddenがタイプライターのアイディアを漠然と思っていて 資金を担当し?Sholesが乗って Glidden&Sholesでやっていた?
そこへ 1867年のPrattだかの記事を見て 夏にSouleを引き込んで 話が具体化?
ニューヨークやミズーリの人が 同一人物かは 不明。Excavatorは別人?どうかな。
ニューヨーク?のSouleは単独で1855年 Excavatorが特許されているっぽい。
ニューヨーク?のSouleは単独で1857年にも 改良Excavatorが特許されているっぽい。
Souleは単独で 1860年に アドレスを印字するマシンの特許を申請し特許されている。
SouleとSholesは 1864年3月には連名でナンバリング機械の特許申請している。が、asigneeはSholes
SouleとSholesは 1866年ごろにも連名でナンバリング機械の特許申請している。
Souleは単独で 1869年に ナンバリング機械を特許されている。
Souleは単独で 1869年に ナンバリング機械を特許されている。
Souleは単独で、1872年にハンドプレス プリンティングの特許を申請
ニューヨークのSouleは 1872年単独で 鋤の改良特許申請
ニューヨークのSouleは単独で1873年にペーパーカッティングマシンの特許を申請しているっぽい。
ニューヨークのSouleは単独で1874年にペーパーカッティングマシンの特許を申請しているっぽい。
ニューヨークのSouleは単独で1875年(没後?)にペーパーカッティングマシンの特許を申請しているっぽい。
準備中, どうかな, 安岡論法, 方法論?, 手口, 人間の衝突, 論点 | |
個別史を研究することは それぞれの分野に任され
責任を云々するならば、 属する業界やら個別史界隈が出力してきた仕事への責が まずは問われるべき と思うが。
ある企業の製品や運営について その企業に帰属する ある社員が 入社する前のその企業の過去の不始末な事跡に付いてであっても 謝ったりする。なぜ?
文字コード業界は、QWERTYについてのどのように正しい認識を吐き続けてきたか?あるいは放置してきたか?
安岡孝一大先生は 歴史応用研究者たちの一次史料調査不徹底を責めることがあるが、
歴史研究の分業構造を否定するのか?
まずは、個別史の側の責任が問われるべきであろう。そして そこには 新参とはいえ 安岡孝一大先生も 加わったところ 末席をお汚しになられてあらせられまするお方なのであろう と思うが。
研究の採算性として、QWERTY史は 費用対効果の乏しい分野とされてきたのかもしれない。研究への参入者は少なそうだし 発表も一次史料まで遡って史料批判までされた専門的なものは乏しい感じ。効果が高いのであれば、こんなはずではなかったろうに。
端的にいえば
そういう分野だった と 自由主義経済下 市場原理では 結論されてきたってわけ。
本格的に 職業歴史家が研究し発表したような文献は 少ないっぽい。
あるいは 顧客の顔色を伺い 「へい 承知しやした」とばかり すぐさまへいこら手直しする 納入業者
>:title>
このenterpriseとの関係を、 The Type Writer社が出来た後は これを実体とみて、 これとの関係をもって 見ることもできるのではないか?
特許使用料を管理するための会社として、James Densmoreは、The Type Writer Companyを1874年12月28日に設立している。
The Type Writer Companyの設立 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
Sholesはその特許の assigner を THE TYPE WRITER社にしていることが多かったのに対して Gliddenはどうであったか?
Glidden家とDensmore家との間に係争まで残したようであるし。
Gliddenの enterpriseとの関係は 協調的 共利的というよりは むしろ利己的 利家的な関係に あったのではないか?それは いつからか?
the terms of the agreement resulted in a long dispute between densmore and mrs phoebe j Glidden
Wisconsin magazine of history: Volume 32, number 4, June 1949 :: Wisconsin Magazine of History Archives
http://b.hatena.ne.jp/raycy/20120728#bookmark-103687166
Carlos Glidden was the inventor of the typewriter. The Remington Company paid his widow a royalty for every machine put out for years, finally buying her right
History of Northfield, New Hampshire 1780-1905. ... . - Full View | HathiTrust Digital Library
293. CARLOS7 GLIDDEN (Jefferson Wadleigh,7 Charles,6
Lt. Charles,4 Joseph,3 Capt. Richard,2 Charles1) was born in Scioto County, Ohio, 8 Nov. 1834; died in Milwaukee, Wis. 11 Mar. 1877.
He married at Dayton, Ohio, 13 July 1854, Phebe Jane Blackman, daughter of Niram Seabury Blackman of Brookfield, Conn. She was born there 23 Feb. 1829; died in Milwaukee, Wis. 25 Dec. 1894.
She was a miniature artist, educated at SpringIer Institute and a graduate'of the New York Academy of Design.
Carlos Glidden was an inventor of no mean order. Educated at the Cincinnati Business College and at the University of Pittsburgh, Pittsburgh, Pa., he specialized in mechanical drawing, later studied law at Cincinnati and Milwaukee, Wis. and was admitted to the bar of Wis. at Milwaukee. He did not long practice his profession.
He volunteered for service in the Civil War, but because of ill health was rejected.
In 1862 he assisted for six months in the Revenue office at Milwaukee, Wis. His duties there involved much writing and he developed writer's cramp in his fingers. This suggested the need for a writing machine.
He jotted down his ideas and made sketches of parts of his proposed machine. In the meantime he completed and patented another invention, his agricultural machine, the Comstock Rotary Spader (named for his closest friend Cicero Comstock).
After three years of thought and creative effort along this line, he met Mr. C. Latham Sholes, showed him his model, gained his interest and together they worked out the typewriter. Samuel W. Soule, an artisan employed by them, contributed some ideas and his name appeared with theirs on the first patents in 1868 (patent number 79868). He later sold out his interest to Sholes & Glidden.
Though Mr. Glidden was the primary inventor, the name of Mr. Sholes was placed first because he was fifteen years older, and the machine was named the Sholes and Glidden Typewriter. It was so advertised in the New York newspapers and exhibited at the Centennial Exposition where it attracted much attention and was awarded a gold medal.
In 1874, the inventors sold their patents to E. Remington & Sons, gun manufacturers of Ilion, N. Y. Mr. James Densmore, business manager of the Typewriter Company had made an effort in 1873 as is shown by letters now extant to get Mr. Glidden's consent to changing the name. The request was denied, but later, after Mr. Glidden's death, the machine became the Remington Typewriter. (Private papers of Carlos Glidden.)
It is because so few people know that to Carlos Glidden belongs the credit for the original conception of one of the most useful inventions of the 19th century, that the account is given so much space here.
He was a man of great mental activity and spent the best years of his life in constructing and improving models from which labor-saving machines have been perfected. He was quiet and unassuming,
possessed of high integrity of character, was deeply affectionate, generous to a fault, and a believer in his fellowmen. He unselfishly served humanity.
Children, born in Milwaukee, Wis., except the first:
The descendants of Charles Glidden of Portsmouth and Exeter, New Hampshire, compiled by George Walter Chamberlain, edited by Lucia Glidden Strong. Published as a memorial to her father and mother.
The descendants of Charles Glidden of Portsmouth ... . - Full View | HathiTrust Digital Library
このGlidden家の主張がほんとうならば、
ってな流れ。
SholesとSouleは 帳簿だかナンバリンク装置で 共同特許取ってるし どうも 順序も 人間関係も なんかへん。
最初に量産され販売された初期型タイプライターはポーター電信学校に納入されたもので Soule and Porter (or Densmore?)ともされているほどで Souleの タイプライターへの関与度合いは 大きかったはず。そして その失敗の痛手も大きかったであろう。
こういう書き方はほかにもあった
http://b.hatena.ne.jp/raycy/20120728#bookmark-103682278
Carlos Glidden assisted financially by C. Latham Sholes, invented the first successful typewriter; the one known as the Remington. It was at first called the Sholes and Glidden type-writer, and the No. 1, machine bears that name. The name Sholes was placed first in deference to his years. He was mu
Newtown’s history and historian, Ezra Levan Johnson, ... . - Full View | HathiTrust Digital Library
このワイヤー接続点の配置が キーレヴァー4本ごとに千鳥配置なのはおかしい。
U. S. Patent No.470874は S&Gの開発に係わるものというよりは それのキーボードへのオルタナティヴの提案。 - 葉仮名raycy - KliologYありゃりゃ ワイヤー接続点が キーレヴァー4本ごとに千鳥配置だ。 すると、目の形に並んだのは いつか? - 葉仮名raycy - KliologYキーレヴァー上のタイプバー駆動ワイヤーとの接続点配置の変遷史 - 葉仮名raycy - KliologYありゃりゃ ワイヤー接続点が キーレヴァー4本ごとに千鳥配置だ。 す - 葉仮名raycy - KliologY
When were the connecting points formed ellipse shape, of the up-strikes? - The actuality on - QWERTY history
なぜなら その接続位置では 駆動力の適切な伝達だけでなく わずかといえどもタイプバーを軌道面外方向へひねり ねじる力をも かけることになってしまうからである。
そうならないための接続点位置の決め方を1881年のSholesは知っていたであろう。
それをきっちり 理論的に 幾何学的に図示したのが Sholes1881filedである。
仮説 一旦 Jenneらによって かき消されかけていた記憶、目の形、タイプバーを横ぶれさせにくい引っ張り方向への回帰? - 葉仮名raycy - KliologYSholes特許-1881 Pat. us558428 Fig.2 or Fig. 3
1881年Sholes 横ぶれの少ないタイプバー駆動ワイヤーの キーレヴァーへの接続点は Sholes特許(1881年申請 Fig.2およびFig. 3)の接続点配置
キーレヴァー上のタイプバー駆動ワイヤーとの接続点配置の変遷史 - 葉仮名raycy - KliologY
そしてその萌芽は たぶん タイプバーの軸受けが原始的で 精度が悪い時代における対策の中に あったであろうと推測する。
軸受けの品質が低く アソビが大きいようであれば タイプバーを横ぶれさせないためには タイプバーを なるべく軌道平面内からの力で引っ張ろうとするだろう。そうすれば軌道面外への力 横方向への余計な力が働かない。
Sholesらタイプライターの最古のパテントUS79868では ワイヤーはタイプバスケットの直径に比べて十分に長いのでそれだけでも横ぶれしづらいが、さらに 実際 センター方向近くから牽引するため 横方向の力も 比較的かかりにくかった。
Patent US79868 - IMPROVEMENT IN TYPE-WRITING MACHINES - Google Patents
Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » クリストファー・レイサム・ショールズ(3)
ワイヤーか短くなった場合、さて やはり横ぶれさせないためには 軌道面内で引っ張ろうとしたであろう、、
と 思っていた。
Jenneらは S&G製品化にあたって そうは考えなかったらしい。
そしてこれが S&Gにタイプバー横ぶれトラブルが多かったわけのひとつ でもあろう。one of the reasons - 葉仮名raycy - KliologYS&G発売までおよび その発売後少なくとも当初期。 Remingtonサイドでの設計による
1873年Jenneら: ところが、S&Gの 少なくともある時期のモデルでは 接続点は キーレヴァー4本ごとに千鳥状配置であったようだ。
キーレヴァー上のタイプバー駆動ワイヤーとの接続点配置の変遷史 - 葉仮名raycy - KliologYこのワイヤー接続点の配置が キーレヴァー4本ごとに千鳥配置なのはおかしい。
U. S. Patent No.470874は S&Gの開発に係わるものというよりは それのキーボードへのオルタナティヴの提案。 - 葉仮名raycy - KliologY
タイプバーを横ぶれさせにくい ほぼ軌道面内方向での牽引を意識にのぼせた特許として Yost1879filedがある。
Yost 1879年filedにもあった 目の形に準じたタイプバスケット - 葉仮名raycy - KliologY
Yost 1880(model)の 目の形のタイプバスケット。QWERTY排列だ。これをもってYostはS&Gに貢献し続けたといえるか? - 葉仮名raycy - KliologY
それをきっちり 理論的に 幾何学的に図示したのが Sholes1881filedである。
Sholes特許-1881 Pat. us558428 Fig.2 or Fig. 3
1881年Sholes 横ぶれの少ないタイプバー駆動ワイヤーの キーレヴァーへの接続点は Sholes特許(1881年申請 Fig.2およびFig. 3)の接続点配置
キーレヴァー上のタイプバー駆動ワイヤーとの接続点配置の変遷史 - 葉仮名raycy - KliologY
これは かつて Sholesらが 軸受けの品質の悪いプロトタイプ機時代に行っていた対策の 洗練された形でのリヴァイヴァルではなかったか?
Current(1949)だかに
「alternative method of pulling relatively straight」Current(1949)とあった。
これが どういうことなのか。
「pulling relatively straight」Current(1949)なオルタナティヴってこんな感じ?
「alternative method of pulling relatively straight」Current(1949)
alternative method of pulling relatively straight - 霊犀社2違うか、、ちょっと変だよな、楕円ぽく?なる理由が、、
タイプライターの軌道鉛直平面上に、ワイヤーストリングを乗せ重ねて引っ張り、取り付けたい鍵盤キーのキーレバーの上面と交わる点をワイヤーストリング接続点とする。ただし、キーレバーの変位を微小と見做している、、。
「pulling relatively straight」なオルタナティヴってこんな感じ?違うか、、 - 霊犀社2
Richard N. Currentの『The Original Typewriter Enterprise 1867-1873』(Wisconsin Magazine of History, Vol.32, No.4 (June 1949), pp.391-407)の脚注22と脚注26に挙がってる文書ですね。
- James Densmore to Emmet【まま。正しくはEmmett。】 Densmore, June 18, 1871.
- Milwaukee Public Museumで見たおぼえがあります。
- James Densmore to Amos Densmore, October 1, 1871.
- Milwaukee Public Museumで見たおぼえがあります。
- ・・・・・・
ただ、私個人がその文書を確認したかどうか、ということを、なぜraycyさんが知りたいのか、正直なところ理解しかねるのですが…。
コメント#1360248 | Sholes & Glidden Type-Writerの活字棒の配置 | スラッシュドット・ジャパン
雑魚ばかりに かかずらあっていないで、貴殿が戦うにふさわしい相手 定説と きちんと対峙しないと、、。
ってか、俗説や通説が 定説とでも お考えなのでしょうか?
定説 そのコアを抽出するだけでも 一大事業だ。山田尚勇の仕事には そのような側面も含まれていたであろうこと多大である。
alternative method of pulling relatively straight - 霊犀社2He soon found that he must not only "superintend the making" but also direct a further redesigning of the machine. What was needed was to make it more durable .in particular, to design it so that the types would stay in line.(p. 399)
This was hard to do, because the short, stiff wires, which now directly connected key levers and type bars, pulled at an angle rather than straight. Four men.Sholes, Glidden, Schwalbach, and Densmore's inventive stepson Walter J. Barron.set to work on the problem. Glidden rigged up a system of intermediate levers to get a straight pull. Sholes disapproved, but Densmore encouraged Glidden to go ahead. Then, after spending two months and $1,000 on experiments, he discarded Glidden's scheme as too complicated, too " trappy." Meanwhile Barron suggested and Sholes and Schwalbach perfected an alternative method of pulling relatively straight. At the end of the summer of 1871 Densmore himself finally reached the conclusion that Sholes had first arrived at nearly four years earlier. Densmore said: "I think we are justified in saying that the invention is done, and the machine is now ready for the manufacturer."22 (p. 400)
22 James to Emmett Densmore June 18 1871 and to Amos Densmore Oct 1 1871
Richard N. Current『The Original Typewriter Enterprise 1867-1873』(Wisconsin Magazine of History, Vol.32, No.4 (June 1949), pp.391-407)
Wisconsin magazine of history: Volume 32, number 4, June 1949 :: Wisconsin Magazine of History Archives
ここで Gliddenらの 中間てこを介してのtypebar垂直駆動メカ案 は敗退しているわけ。それは2ヶ月の期間と千ドルの金を費やした末のものだった。誰が描いたか。外注で 製図屋さんに作図を頼んだかもしれない。結論は夏の終わりに出た。ってことは 遅くとも9月?開始は 6月から7月ぐらいか。まあコアストーリーとしては 期間1871年7月から8月ぐらいにかけての2ヶ月ってとこだろうか?
このあたりを最後に、Gliddenが Densmoreらのプロジェクトへの参画から 離れた可能性も あろう。
ここで選択されたワイヤー駆動の要領が S&Gに使われた牽引方向であったのかどうか。
プロトタイプ時代のワイヤー接続点が 気になるところ。
ちなみに、Gliddenらの案にある 中間てこを介してのtypebar駆動メカは、Sholes没後パテントとなったメカでいうと Patent US559755、
The platform D is furnished on its upper side with a series of posts J, in each of which 85 is mounted a lever K, one end of which connects with a type-bar G and the other end of which connects with the key-lever belonging to such type-bar. The manner of and means for thus connecting the type-bars and key- 90 levers and transmitting motion from one to the other through the intermediate levers K is illustrated in Figs. 1, 3, and 4. As shown in said figures, each type-bar is formed with laterally-projecting studs e' in rear of its piv- 95 ots, which studs enter sockets or eyes in the two members of a bifurcated spring-yoke forming the upper end of a stem or rod /, which- stem constitutes the upper section of a three-part connecting-rod L. The lower 100
559,755
section g of rod L lias its lower end jointed in any convenient manner to the lever K below it, and its tipper end is joined to the lower end of the upper section / by means of 5 a turnbnckle or swivel h, either tapped to receive the reversely-threaded ends of parts / and g or swiveled upon one part and tapped to receive the other. These constructions are substantial equivalents and are both coui
10 mon in mechanical structures wherever, as in the present instance, it is desirable to provide for varying the length of the rod or link connecting two parts. From the end of lever K, opposite that to which the link or con
Patent US559755 - TYPE-WRITING MACHINE - Google Patents
このタイプバスケットの描き方が 1872年8月10日付けでScientific Americanに掲載された図のに 似てる気がするのだが、。
Gliddenは1877年没のようだから Remington No.2の発売を見ることなく なくなったのだろう。
In the drawings, Figure 1 is a perspective view of the said type-writing machine. Fig. 2 is a vertical longitudinal section through the center of the same. Fig. 3 is a rear view thereof.
Patent US470874 - EXECUTEIX OF THE - Google Patents
すると、ここに書かれてある、"the said type-writing machine" いわゆるタイプライターとは 市中に販売されているのは S&G(Sholes & Glidden Type-Writer)のみである。
すると、断面図に示された ワイヤーの張られ方も S&Gのそれを模した図になっている可能性がある。
でも このワイヤー接続点の配置が キーレヴァー4本ごとに千鳥配置なのはおかしい。
説明の都合上 こう描いたんでしょう。
と 思った、、 、、のだが、、なんと、、
ありゃりゃ ワイヤー接続点が キーレヴァー4本ごとに千鳥配置だ。 すると、目の形に並んだのは いつか? - 葉仮名raycy - KliologY
実際そのキーレヴァーの並びは S&Gのそれであろう。
一つのキーで 最大4本程度のキーレヴァーを担当する。
操作面は
Patent US470874 - EXECUTEIX OF THE - Google Patents
左から順に 縦三点&2 3VAS 4WCZ 5EDX 6RJV 7TGB 8YHN 9UJ -I.K ' OL; PM _
まあQWERTYのキーレヴァー並び順に沿っているのでなかろうか。
しっかし 数字が上に行ったり下に行ったりってのは なんか 規則性が おかしいな、、
アラインメントの悪化の原因として、
がありそう。
それぞれ 対策は
W. Barron と J. Densmoreの不和不仲?
ScienceWorks, Melbourne
oz.Typewriter: Thinking of you in America: The Smithsonian S & G Typewriter
あるいは スプリング鋼だかによるハンガーの工夫によって もはや接続点配置での工夫の必要はないと判断したとか。
S&Gの発売当初は キーレヴァー4本ごとに千鳥配置であったっぽい。
これじゃあ ますます タイプバーの横ブレがひどそう。当時の軸受けの精度は どの程度であったろうか?
プロトタイプでは どうであったろうか?
S&Gのなかでも 初期と後半とでは 変化 あっただろうか?
Remington No.2では どうであったろうか?
Sholesが 例の放射図を書いたのはいつか? 1881年? この意識 認識を いつ持ったのか?
横ぶれの少ないタイプバー駆動ワイヤーの キーレヴァーへの接続点配置は Sholes特許(1881年申請Pat. US558428 Fig.2およびFig. 3)にある接続点配置なのだが、S&Gの 少なくともある時期のモデルでは 接続点は キーレヴァー4本ごとでの千鳥状配置であったようだ。
量産化コンパクト化を目指しはじめたときに ワイヤーが短くなり アラインメントの悪化が起こる。
そこで、コンペを行い、結局 Sholesらの案が採用される。Gliddenらの案は実装が複雑・困難につき敗退。
この Sholesらの案とは ほとんどまっすぐにタイプバーを牽引する工夫だという
これはつまり、タイプバー軌道鉛直面上に キーレヴァーとのワイヤー接続点を設けたって事だろうと解釈した。
アラインメントの悪化要因には もうひとつ slotted disk採用の断念っていうのがあって これも アラインメントを悪化させた。
その対策として タイプバーのハンガーを 設けたというか改良したというか があった。
これは衝突対策でもある。
衝突した後に ある程度アソビがあるというかスプリングで逃げて 衝突の後には 何事もなかったかのように タイプバーを運用できるという触れ込みである。
1873年Jenneら ところが、S&Gの 少なくともある時期のモデルでは 接続点は キーレヴァー4本ごとに千鳥状配置であったようだ。
ワイヤー接続点の配置が キーレヴァー4本ごとに千鳥配置
U. S. Patent No.470874は S&Gの開発に係わるものというよりは それのキーボードへのオルタナティヴの提案。 - 葉仮名raycy - KliologY
ありゃりゃ ワイヤー接続点が キーレヴァー4本ごとに千鳥配置だ。 すると、目の形に並んだのは いつか? - 葉仮名raycy - KliologYScienceWorks, Melbourne
oz.Typewriter: Thinking of you in America: The Smithsonian S & G Typewriter
1881年Sholes 横ぶれの少ないタイプバー駆動ワイヤーの キーレヴァーへの接続点は Sholes特許(1881年申請 Fig.2およびFig. 3)の接続点配置
準備中 | |
KoichiYasuoka 2006/08/22 07:57
「QWERTYにおけるロックイン」っていう説の各論は、それぞれ結果的に否定してしまうハメになってるんだろうな、と自分ながら思ってます。
QWERTY経済学──配列の普及 - 日録 ± 鍵盤録
林紘一郎(2006だったっけか)だか とか
準備中 | |
raycy 2011/01/19 14:34
KoichiYasuoka>現実にはタッチタイプはQWERTYの専売特許じゃなくて、他のキー配列(たとえばCaligraph)でもおこなわれていた。
ですが、
1888年末のMcGurrinは1888年7月25日のTraubをタッチタイピストとはみなしていないようです。
また、氏が 別自記事で挙げたOsborneは、どうなのか。
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=326202&cid=987893
McBrideは、一応Caligraphで目隠し打鍵したようだが、、
QWERTY(続) - インタラクティヴ読書ノート別館の別館
(あとで確認するかもだが、うろ覚えで ざっと書けば、)
McBrideは左右手の人差し指と中指それぞれ二本づつ計四本指を打鍵に使うのが ミスなく打鍵できる最良の運指としていた。なお McBrideが操作するCaligraph No.2には 親指で操作するスペースバーはなく、スペースキーはキーボードの大外 左右にあり 手のひらの端(小指の付け根あたり?)で操作することを推奨しているようである。
小指の付け根を入れるとしても 左右手の計6指ぐらいを使う運指法ってことになる。
しかも手指が 跳梁する。
Remingtonならば ご承知のように 9指ないし10指の使用。跳梁の程度も Caligraphほどではない。
それはそうと タッチタイプの定義のほうを動かそうとする動きもあるようです。
Mrs. Barnesは ほぼRemington向け教本と 他にCaligraph向け教本を書いており、その両方に共用されている文章 Write by touchだっけか だかがあるのだが、そこから 定義を抜書きして当該en.Wikipediaに たしか京大IPアドレスからアップされていた。
Mrs. Barnesは Remingtonでも Caligraphでも タッチタイプできます 的な ユニヴァーサルな書きぶり。
それにあわせて タッチタイプの定義が緩和されているっぽい。
1872年6月9日付の手紙(の写し)について、もう少し考えてみよう。この一次史料が書かれた状況を推察するためには、同時代の他の一次史料との比較が必須だ。特に近現代史においては、比較先として同じ時期の新聞や雑誌など、公刊された一次史料を用いるのが大原則だ。そうして、手紙に書かれている人たちの置かれていた状況を、逐一チェックしていくことになる。
(勝手に抜書き 箇条書き および【ツイート】)
- Sholes、『The Milwaukee Sentinel』1872年6月26日号p.4, l.3
- "invented by Mr. C. L. Sholes"
- Glidden 『The Milwaukee Sentinel』1872年6月29日号p.4, l.2。
- "in the invention of which Mr. Carlos Glidden has been concerned,"
SholesもGliddenも、ミルウォーキーでタイプライターを作っていたのは、まず間違いないようだ。
- 【そうすかねえ】
- James Densmore 1872年9月16日申請のU. S. Patent No.137817
- 申請代理人として本人署名
- Emmett ・・・・・・
こういう地道な歴史研究
一次史料の比定と二次史料の信頼性 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
死ぬまでタイプライターに付きあったCarlos Gliddenが、開発途中で去ったことになってしまっている。
日本語版Wikipediaに「ショールズ・アンド・グリデン・タイプライター」登場 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
U. S. Patent No.200351とかNo.470874とか、誰もちゃんとチェックしてないんだろうなぁ。
コメント#2193717 | 日本語版Wikipediaに「ショールズ・アンド・グリデン・タイプライター」登場 | スラッシュドット・ジャパン
Gliddenが たとえS&Gのために その発売時まで ならびに発売後しばらくの不具合改善等 あるいはS&Gの売り上げ増に貢献し続けていたとしても、それを示すのにU. S. Patent No.200351とかNo.470874を引き合いに出すのは 変。
by yasuoka (21275) on 月曜日 6月 16 2008, @01:50午後No.200351は、いわゆる「スペースバー」が追加された 特許だろう。これの実装は いつからか? - 葉仮名raycy - KliologYU.S. Pat. 申請日 No.182511 1872.03.30 Sholes & Schwalbach patent model No.200351 1874.01.16 Sholes & Glidden patent modelNo.200351には、いわゆる「スペースバー」が追加されていて、少なくともその部分の機構が変わっています。No.200351のClaim 2にも、そう書いてあるでしょう? コメント#1364465 | ボタン・アコーディオンとタイプ・ライター | スラッシュドット・ジャパン
Patent US470874 - EXECUTEIX OF THE - Google Patents"left"は 「死去した」「引っ越した」 か? U. S. Patent No.200351はスペースバー(およびユニヴァーサルバーだか?)に係わる特許のよう - 葉仮名raycy - KliologY
Glidden. died prior to 1880; but his last type-writer patent (adapted to be used by the blind) was granted to his widow in 1892. Proceedings [of the] annual business meeting. ... no.48-50 1900-1902. - Full View | HathiTrust Digital Library
おや? 空気バネ特許? じゃないみたいだな、、
Patent US59384 - IMPROVED CAR-SPRING - Google Patents
どっちにしても 移動車への実装は 当時では 無理っぽいかな どうだったろう。ゴムは ふんだんか。コンプレッサー積めるかな?
The Inland printer. v.3 (1885/86). March 1886
Early in
1868 Soule and Glidden ceased their connection with the
enterprise, and Sholes was encouraged by the suggestions and
financial aid of James Densmore, of Meadville, Pennsylva-
nia, a printer and editor.
The Inland printer. v.3 (1885/86). - Full View | HathiTrust Digital Library
Soule & Gliddenが 古い特許への権利を放棄したことは あったらしい。(要確認)そのことをいっているのか。
また、Souleらへの権利関係を整理することを、Sholesが独自改良を進める上での支障になるとかで、SholesがDensmoreに求めいていたらしい記事もどこかで見た気もする。
あらためて、新しい特許の権利についての取りきめが 後にあり、
Gliddenは
1872年10月だかに、特許権の十分の一を獲得している。
ただし まだこのときには Sholes & Schwalbach の特許も Sholes & Glidden の特許も 成立していない
成立していない。申請が済んでいるのは?
Current opinion. v.10 1892 No.1 p.38
At this
time Soul£ and Glidden both dropped out of the enterprise,
leaving it entirely to Sholes and Densmore.
Current opinion. v.10 1892. - Full View | HathiTrust Digital Library
一次史料の比定と二次史料の信頼性 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
そういう 辻褄への配慮は Pat.No.200351やNo.470874って書く前にも されてたんですよね
U. S. Patent No.200351やNo.470874では Gliddenの 1872年7月以降でのS&Gに対する貢献への証左にはならない。 - 葉仮名raycy - KliologY:。
“SouleやGliddenがenterpriseから抜けた”ってな表現はIles(1912)が初めてってわけでもないようです。ちょっとのあいだ チェックしてみただけですが。だからって これを以って 正しいとか 真偽を主張したいわけではありません。ただ あったってだけです。
1886年には "Early in 1868, Soule and Glidden ceased their connection with the enterprise,”説が出現。Iles(1912)が起源ってわけでもない。 - 葉仮名raycy - KliologY
それにしても 1886年なら Glidden (1834-1877)存命中?なわけないか、1877年没。Sholes(1819-1890)とDensmore (1820-1889, the president of the Brown and Densmore piano companeyだか)は存命。
その後の Glidden家とDensmore家との特許権係争とも係わりあるか。
このあたりが “DensmoreやSholesサイドからの策謀?説”の出てくる 根拠か?
1876年5月20日付けレターの感じでは、Densmoreは Gliddenを特許権分有者から外したがっていたようだったかな。
当事者たちが存命中には 手紙はなかなか出てこず、手紙の解析は しにくかろう。
シフトJIS開発の経緯は どういった場合に分類されようか?
1872年6月9日付のこの手紙(の写し)を例にして、ちょっと考えてみよう。
この手紙から、ざっと私が読みとってしまうのは、1872年6月9日は日曜日なのに、SholesとGliddenとDensmoreは行動を共にしている、という点だ。あるいは、どうやらSholesはEmmettの「機械」を良く思っていないらしく、それをBarronに伝えている点だ。そう言いながらも、この手紙を打ったタイプライターは真鍮製の止めリングがイマイチで、「U」の代わりに「_」(見た目はハイフンではなくアンダーライン)が打たれてしまっている。だとすると、このタイプライターでは、「U」の活字棒と「_」の活字棒が隣り合っていた可能性が高い。
(勝手に抜書き 史料批判部分)
鵜呑みにするのは、かなり危険
この手紙を信用するかどうか、ということは、↑の本をどの程度信用するか、という問題
Reileyであれば、1923年にRemington Typewriterにいたし、Barronとも親交があったらしいので、一応の辻褄は合う。
出典に、『The Story of the Typewriter 1873-1923』が含まれてなかったところを見ると、この二次史料を誰も信頼しなかったということなのかな。
一次史料と二次史料の間で | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン(勝手に箇条書き化)
この手紙から、ざっと私が読みとってしまうのは、
- 1872年6月9日は日曜日なのに、SholesとGliddenとDensmoreは行動を共にしている、という点だ。あるいは、
- どうやらSholesはEmmettの「機械」を良く思っていないらしく、それをBarronに伝えている点だ。
- そう言いながらも、
- この手紙を打ったタイプライターは真鍮製の止めリングがイマイチで、
- 「U」の代わりに「_」(見た目はハイフンではなくアンダーライン)が打たれてしまっている。
- だとすると、このタイプライターでは、「U」の活字棒と「_」の活字棒が隣り合っていた可能性が高い。
- この手紙の真筆性は まあまあ あるってとこかな 100%ではないが、。
そうでしたっけ?
Re:これ以前の例がどっかに埋もれてて (スコア:1)
by yasuoka (21275) トモ トモのトモ on 月曜日 9月 01 2008, @04:02午後 (#1413512 ) ホームページ 日記
残念ながら私には、そうは思えません。『The Story of the Typewriter 1873-1923』の51ページに出てくるWalter Jay Barron宛の1872年6月9日付の手紙では、故障が起こった原因をI HAVE BEEN WORKING THE MACHINE WITH THE BRASS RING OFF FROM OVER THE TRUNNIONS.つまり、軸受側(つまり活字棒の根元)の真鍮製のリングが壊れたことによる、とSholes自身は特定しています。活字棒の衝突などとは書いていません。 コメント#1413512 | 「活字棒の衝突を防ぐため」説の日本上陸 | スラッシュドット・ジャパン
「このタイプライターでは、「U」の活字棒と「_」の活字棒が隣り合っていた可能性が高い」
ならば:
2008年3月出版のQ謎や あるいは
日記 by yasuoka 火曜日 9月 29 2009, @10:46午前
2 3 4 5 6 7 8 9 - , '
Q W E . T Y I U O _1872年7月に、Clinton RoudebushとJames Densmoreが、Scientific American誌の取材を受けた際のキー配列。
キーボードの歴史 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
が Griffith(1949)の「 Q W E . T Y I U O - 」と ハイフン位置が異なっているのは?1872年8月10日号から そう読み取れるのか?
または、活字棒の配置は キー並びから自由だ説によるのか。
下記ブログ記事、著作権抵触とのことで非表示状態ですので、こちらにコメントとしてつけさせていただければ、著作権の問題回避になるかな?と。如何?
gooID:raycy様の運営されるブログ「霊犀社2」に対し、弊社宛に
安岡孝一様より著作権の侵害が行われているとのご連絡をいただきました。
コメント#1385069 | Sholes & Glidden Type-Writerの活字棒の配置 | スラッシュドット・ジャパン2008-06-21 10:48:27 [goo.ne.jp] / えっとお、(書きかけかも) [slashdot.jp]
印字間違えの生起メカニズム例。カレント1949脚注 26 ショールズ1872年6月9日付バロン宛手紙 [goo.ne.jp]
ここでは、このショールズからバロンへの手紙のコピーでは、
「U」が本来印字したかった、打鍵を意図した、本意打鍵文字「U」、
だが、実際に打たれてあるのは「_」アンダーバー
2008/9/10(水) 話題2 ショールズToバロン18720609の謎
試していただきたいのですが、、最もゆらつきがたつきで印字のひどい、エメットのところのマシンで、そして確かめてもらいたい、、ワイヤーをたるませると、この(印字のがたつきゆらつき)傾向が減るかど
うか、。もし、この場合なら、それはすなわち、その効果と結論できる、。
Sholes2Brn18720609_52008/9/10(水) 話題1のつづき
なんで、ワイヤーをたるませることが、隣接タイプバー間の接触リスクを減らすことに繋がるのか、、
3 ワイヤーにテンションが残留していると、タイプーバーが降りきったときにワイヤーがピンと張りきって、タイプバーが跳ね上がってしまう
(1)このタイプバーが浮いた状態で、他のタイプバーから横方向に叩かれる
(2)単に跳ね上がった場合も、まっすぐに跳ね上がるとは限らない。
微妙に、横方向に撥ねるのではないかな。
Trunnion−CollideArms
この ワイヤーテンション残留説が成り立つには、ワイヤー駆動時代には エスケープ・シーケンスが備わってなかった必要も あるかな?
ワイヤー駆動時代(S&G)に ピアノのようなエスケープ・メカはあったか? - 葉仮名raycy - KliologY
試訳中
http://www.calendarhome.com/cgi-bin/tycyear.pl?year=1872&change=1&suppresshol=
Milwaukee, Wis. June 9, 1872.(日曜日、安息日)
Friend Barron,-- 友バロン
While Glidden and Densmore are playing a game of chess on this blessed Sabbath, I will improve the opportunity to drop you a line on the machine, which Densmore has in the hotel at his room.
いまグリデンとデンズモアはチェスを打っているさなか、のどかな日曜安息日、、この機に私は手紙に書き留めておこう、、このデンズモアがホテルの彼の部屋へ持ち込んでいるマシンで、、。
Sholes2Brn18720609_5
直接ワイヤーをタイプバーの すごく短い支点の穴に通すような形で接続しているのならば エスケープはない。
実際は どうだっだっけか。No.2になってからは エスケープは 備わったんだっけか どうだっけか。
エスケープ、、
準備中 | |
Wikipediaの「ショールズ・アンド・グリデン・タイプライター」の出典に、『The Story of the Typewriter 1873-1923』が含まれてなかったところを見ると、この二次史料を誰も信頼しなかったということなのかな。
一次史料と二次史料の間で | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
その手紙
Current(1949)脚注26に挙げられている
『The Story of the Typewriter 1873-1923』(Herkimer County Historical Society, 1923年)の67ページ
より少し前の51 ページのショールズからバロン宛の手紙 ← [slashdot.jp]
コメント#1385269 | 「活字棒の衝突を防ぐため」説の日本上陸 | スラッシュドット・ジャパンRe: 脚注5に出てくる手紙のことですか?
by yasuoka (21275) トモ トモのトモ on 火曜日 6月 10 2008, @11:30午前 (#1360248 ) ホームページ 日記
Richard N. Currentの『The Original Typewriter Enterprise 1867-1873』(Wisconsin Magazine of History, Vol.32, No.4 (June 1949), pp.391-407)の脚注22と脚注26に挙がってる文書ですね。
コメント#1360248 | Sholes & Glidden Type-Writerの活字棒の配置 | スラッシュドット・ジャパン
- Christopher Latham Sholes to Walter Jay Barron, June 9, 1872.
実物を見たおぼえがありません。コピーならば↓に含まれてます。
『The Story of the Typewriter 1873-1923』 Herkimer County Historical Society, 1923.
慶應大の三田図書館で見たおぼえがあります。その後、個人で購入して、今、手元に1冊あります。
この手紙をネタに使った執筆箇所がないのかも。
あるいは、Current(1949)の当該箇所脚注22だか脚注26だかあたりのような 他の二次史料を介して使われているのか。
下記ブログ記事、著作権抵触とのことで非表示状態ですので、こちらにコメントとしてつけさせていただければ、著作権の問題回避になるかな?と。如何?
gooID:raycy様の運営されるブログ「霊犀社2」に対し、弊社宛に
安岡孝一様より著作権の侵害が行われているとのご連絡をいただきました。
-------------------------------------------------------------
コメント#1385069 | Sholes & Glidden Type-Writerの活字棒の配置 | スラッシュドット・ジャパンRe: 脚注5に出てくる手紙のことですか? (スコア:1)
yasuoka (21275) トモダチ : Tuesday June 10, @11:30AM (#1360248)
Richard N. Currentの『The Original Typewriter Enterprise 1867-1873』(Wisconsin Magazine of History, Vol.32, No.4 (June 1949), pp.391-407)の脚注22と脚注 26に挙がってる文書
コメント#1360122 | Sholes & Glidden Type-Writerの活字棒の配置 | スラッシュドット・ジャパンですね。
・・・・・・
『The Story of the Typewriter 1873-1923』 Herkimer County Historical Society, 1923.
慶應大の三田図書館で見たおぼえがあります。その後、個人で購入して、今、手元に1冊あります。 ← [goo.ne.jp]
コメント#1360248 | Sholes & Glidden Type-Writerの活字棒の配置 | スラッシュドット・ジャパン
この手紙を打ったタイプライターは真鍮製の止めリングがイマイチで、
一次史料と二次史料の間で | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
名称が Sholes and Glidden となった経緯が知りたいが。1973年3月ごろに決めたとかいう、。
契約書があるのかな。James Densmore & Yostで 対Remingtonに決めた?
oz: 作為的に 特許権から排除しようとしている?
Brown- Barron Piano Company
Musical courier. v.18-19 1889. - PT Search - Full View | HathiTrust Digital Library
—Mr. Frederick Brown , who will be connected with his
brother, Jules Brown , of Jamestown, N. Y., in the new
Brown -Dinsmore Piano Company , of Chicago, was in town
during the past week making arrangements with the supply
houses for actions, keys, 81¢. He left for Chicago on Satur-
day, accompanied by Mr. Dinsmore, the capitalist of the con-
cern, who, by the way, is the leading spirit in the Remington
typewriter enterprise.
—Ariicles of incorporation have been formed in Springfield,
Ill., incorporating the following concerns :
The Brown -Barron Piano Company , at Chicago, capital
stock, $50,000 ; to manufacture, buy, and rebuild pianos and
musical merchandise ; incorporators, Julius N. Brown , Ernest
R. Barron, and E. F. Thompson.
Musical courier. v.18-19 1889. - Full View | HathiTrust Digital Library
——Through an error in our types last week we were made to
give -the address of the Brown -Dinsmore Piano Company as
1221 Cottage Grove-ave., Chicago. The number should be
222i.
Musical courier. v.18-19 1889. - Full View | HathiTrust Digital Library
CHICAGO. September :28. I889
We are obliged to chronicle the death of Mr. Densmore , the
president of the Brown-Barron Piano Company, who died at
his home in Brooklyn on Thursday of last week ; the event
was not unexpected, as he was very ill while on a visit here
lately.
Musical courier. v.18-19 1889. - Full View | HathiTrust Digital Library
WALTER J. BARRON —The inventor of one of
the widest used mechanisms in the business world of
to-day, who spent years upon the improvement of the
various parts of the machine until it reached its state
of perfection that caused it to be almost universally
adopted, Walter J. Barron , one of the inventors of the
typewriter, has placed the modern business world deeply
in his debt. Since 1868 he has been working on the
various parts of the machine, improving and perfect-
ing and introducing the features that make it to-day
indispensable to the equipment of even the smallest
office, and his interest and belief in the machine was so
great, that he sacrificed every other activity in the for-
warding of its introduction and use, in the largest indus-
tries of even those early days.
Walter J. Barron was born at Meadville, Pennsyl-
vania, June 27, I846, son of William M. and Adelia
(Ryan) Barron , both natives of the Keystone State,
having been born on farms near Saegerstown, Crawford
County, Pennsylvania, one of the historic spots where
\‘\/ashington at one time stopped. His father, William
M. Barron , was a brigadier-general of the United States
Army, and the son received his education in the common
schools of his native city, and then attended the Humis-
ton Military Institute at Cleveland, Ohio, from which
he was graduated in 1865. Shortly after coming of age
he entered the petroleum business, both as a producer
and refiner, and he was the first one to make wooden
tanks for the transportation of crude petroleum on
railroad cars; and the first to make 500 and 1,000 barrel
stills for refining petroleum, the largest stills, previous
to 1866, in use holding but forty barrels. In 1868,
however, Mr. Barron became acquainted with C. Latham
Sholes, inventor of the Remington typewriter, and Carlos
Glidden, of Milwaukee, Wisconsin, then experimenting
on a typewriter, and from that time forward he began
to devote himself to the invention and improvement of
the machine. His most important inventions in con-
nection with it at that time were the adjustable type-bar
and hanger, and the paper carriage, as now used on
many machines. In the autumn of 1871, Mr. Barron
introduced the typewriter into the offices of the Auto-
matic Telegraph Company in New York City, where it
was used for the transcription of commercial messages
and press dispatches. Mr. Barron became manager of
the New York office of the company, and assisted in
the invention and perfection of the receiving and trans-
mitting instruments, and the perforator used by the
company, remaining in their employ until the autumn of
1873, when he exhibited the typewriter, one of the Mil-
waukee machines later known as the Remington type-
writer, at the American Institute Fair in New York
City. It was awarded the silver medal. Mr. Barron
invented many improvements now in use on the leading
typewriters, and the Densmore typewriter was his own
LONG ISLAND—BOROUGHS AND COUNTIES 53
invention, the leading improvements he made being the
reversable scales, or indexes for the paper carriage,
the loops which encircle the key levers, the adjustable
universal bar for letter-spacing, and the release key
for the paper carriage. In October, 1875, he introduced
the typewriter into the offices of the New York Asso-
ciated Press. He improved the system of manifolding,
taking from twenty-six to thirty-two impressions at
one operation by the use of carbon and tissue papers.
Mr. Barron invented the letter-spacing mechanism, car-
riage guide, rods, universal bar, index scales, ribbon
movement, and minor devices used in the Caligraph
typewriter. Mr. Barron invented many other improve-
ments now used on many of the leading typewriter
machines, important among which are the ink pad
holders used on the Yost typewriter, and a letter-spac-
ing device for the same machine. In 1888 he invented
the Universal typewriter, a machine with movable
types, which are inked singly before printing. The types
pass through a guide, are rigidly clamped, and the
paper thrown against it as in a printing press. The
writing is in plain view of the operator, and the align-
ment is perfect. Forty good manifold copies can be
made with this machine. In 1891 he perfected the
Densmore and Barron typewriters, and he has made
many other inventions, among them a flexible key knob
for telegraph operators and the “snapper" sounder,
which has been in general use for many years. In 1873
he formed a co-partnership with James O. Clephane,
official stenographer of the House of Representatives,
Washington, D. C., and Charles P. Young, a stenog-
rapher of New York City, for the purpose of carrying
on a general copying business with the aid of type-
writers, having offices in both cities, and this was the
beginning of the immense business of this character,
which is now general the world over. In the fall of
1891 he took a contract to improve and perfect the Frank-
lin typewriter, the invention of W. P. Kidder, of Boston,
Massachusetts, and afterward became inspector and gen-
eral manager of the Franklin Typewriter Company, of
Boston. He was connected with the Union Typewriter
Company as patent expert, from its inception until 1913,
when he retired. He had been a resident of Brooklyn,
New York, for thirty years, when he died on January
15, 1918, having first come to New York in 1871, and
settling in Brooklyn in 1888. In his early days he was
a Democrat in his politics, but later became a Repub-
lican, and a Liberal in his political beliefs. He was a
member of the Free and Accepted Masons, and in his
religious afliliation was a member of Christ Church on
Bedford Avenue, Brooklyn. Mr. Barron was very fond
of the out-of-door life and sports, especially of hunt-
ing, both small and large game.
Walter J. Barron married, March 2, 1868, Evelyn
Carlin, daughter of James and Rose (Agnew) Carlin,
both natives of Crossingville, Crawford County, Penn-
sylvania, early pioneers of that district. Mr. and Mrs.
Barron were the parents of three children: 1. Chester
W. 2. Marian Ethel, who is the widow of Thomas
Hodgkiss Harris, who was bor n at Quincy, Florida,
and spent several years in Cuba, and died July 9, 1923.
They were the parents of one son, Leonard Barron Harris.
Mrs. Harris is a member of the Daughters of the Amer-
ican Revolution. 3. Lieutenant Benjamin Martin, who
during the World War was a major in the Artillery
Coast Reserve, and who had charge of the demobili-
zation at Camp Dix, where he made a record. Mr.
Barron is survived by his widow and their children and
grandchild.
D. IRVING MEAD—No better preparation for the
responsible position of head or executive of large bank-
ing or trading concerns could be imagined than the
studv and subsequent practice of law. Men who bring
a legally trained mind to bear upon financial or public
affairs are at an advantage as compared with those who
depend upon experience alone, because they are pre-
pared and able to deal with intricate and complex situ-
ations and ready to see and draw apparently unimportant
but sometimes vital and far-reaching differences tco
subtle to be detected by blunt common-sense. D. Irving
Mead is an illustration of the possibilities in the financial
field of the man who originally studied for the exercise
of the legal profession.
Bor n in Brooklyn, on February 7, 1875, a son of
George W., who was a native of Lake Waccabuc,
Westchester County, and until his death in 1899 was
engaged in the practice of law in Brooklyn, and Sarah
F. (Studwell) Mead, born in New York City, who
died in 1919.
Mr. Mead was educated in Adelphi Academy, after-
ward graduating from Yale University, class of 1897,
with the degree of Bachelor of Arts. For the follow-
ing three years he studied law, and in 1900 was ad-
mitted to the bar of Kings County. Until 1911 he con-
tinued the practice of law, when he was elected vice-
president of the National City Bank of Brooklyn. This
position he held until 1919, the time when the bank
merged with the Irving Trust Company, and Mr.
Mead became vice-president, and later was made vice-
president of the Irving National Bank. In May, 1922,
he accepted the post of president of the South Brooklyn
Savings Institution and has acted in this capacity ever
since. Mr. Mead also holds important positions on the
Advisory Board of the Brooklyn branch of the Irving
Bank-Columbia Trust Company. He has many clubs
and other affiliations, such as membership in the Ham-
ilton Club; Brooklyn Club; Riding and Driving Club;
University Clubs of Brooklyn and New York; Yale
Club, New York; and is treasurer of the Brooklyn
Chamber of Commerce.
The boroughs of Brooklyn and Queens, counties of ... v.6. - Full View | HathiTrust Digital Library
NEW YORK RAILWAY AND STEAMSHIP TIME TABLE
('< >.M PA NY, collecting, displaying and distributing railway and
steamship time-tables, folders, posters, Arc. ; principal office,
New York, New York: charter issued May ö, 1891 ; expires,
December .'il. HMO; corporators. Win. L. (Marke, Passaic, New
Jersey; ('has. Sea lie, Babylon. New York; Ernest R. Barrow,
Brooklyn. New York; Edward J . Delehanty , Brooklyn, New
York: Chas. J . Copping, Paterson, New York ; Malcolm R.
Lawrence, Brooklyn. New York: capital subscribed, $1Г)0;
amount paid in, ,SIôO; capital authorized, 860,000; par value
shares, 82").00.
Acts of the Legislature of West Virginia. Sess. 21 (1893). - Full View | HathiTrust Digital Library
The Rutherford Journal - The New Zealand Journal for the History and Philosophy of Science and Technology
既に確立されている 歴史家による解釈(部分) を連ねていくことによって つづられていく歴史
二次史料のみに基づく「歴史」 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン一般に、ウィキペディアの記事は一次資料に基づくべきではなく、むしろ一次資料となる題材を注意深く扱った、信頼できる二次資料に頼るべきです。
二次史料(部分)のコラージュとして記述するWikipedia歴史部門の その考えはいい というか あり として、
ならば 二次史料提示のときに そこから一次史料をも透過的に示しうるような 史料提示のフォーマットが準備されていてしかるべきと思う。
安岡孝一大先生の提示文献表示では どの一次史料がどの二次史料に利用されていたかの参照関係情報が捨象されている。
この提示方法が 最近のはやり 標準なのか。 これだと、どこが 新しい独自の切り口での一次史料への取り組みなのかが 読み手に わかりづらくはないか?というか テキスト内の自己参照だけでは わからない ことが ままある。
たしか Current(1949)においては 参考文献に二次文献を挙げさらにその二次文献が参照している一次史料を示すといった書き方が あったように思う。私もそのように Wikipediaに書いてみようかと思ったが、テンプレートには そのような雛形は用意されていないようであった。
Current(1949)の参照文献提示法? - 葉仮名raycy - KliologY
どのようなことをめざすべき と思っているかというと、たとえば、
このうち 観点aを採用して 二次文献史料aの位置づけ解釈に基づいて一次史料Xが指し示す歴史事実(?)を記述したことが 示される。
他の観点、複数の観点がある場合には 定説をメインに、異説として他説を併記することを Wikipediaは推奨している。
第三者により行われた検証可能な調査を掲載することの重要性を強調することで、この方針は複数の観点を掲載することを奨励することになります。
Wikipedia‐ノート:独自の調査/NOR原文の訳 - Wikipedia
そりゃ、直しようがないわな。
二次史料のみに基づく「歴史」 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン手続きに問題があるようならば、ウィキペディアの記述 少なくとも歴史記述のありかたにかかわる重大な問題だと思われるので、問題にお気づきになられたのなら、何らかの提案をすることが 直しように あるいはつながるのではないでしょうか?
レス下書き中 - 葉仮名raycy - KliologY
一次文献を 二次文献の透過先として提示できる記法 の提案を検討すべき?
- 一次文献を包摂する二次文献の記法
- おおもと大本の一次文献を 二次文献をフィルタにして示す方法?
具体的には たしか Current(1949)に そのような書き方が あったような気がするので、それを例示して
で、どのような記法やフォーマットが可能かを 検討してみたい。
一次史料を適切に扱える者が 自分自身で直接に扱うのではなく、あえて 一次史料を適切に扱った他者の手になる 信頼できる二次史料(部分)をコラージュして書く。 - 葉仮名raycy - KliologY
Current(1949)では、どんな記法が なされていたであろうか?
例を拾っておきたい。
http://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Your_first_article#Things_to_avoid
http://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:What_Wikipedia_is_not
http://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Avoiding_common_mistakes
どうかな | |
本邦では S&Gにタッチして操作し 絡むほどにまで そのBehaiviorを体験した者は ごくわずか。安岡孝一大先生は、絡む事象が期待できるほどに長期にわたって操作したであろうものの 実際には絡むことはなかったと証言した。
安岡孝一大先生以外の 他の日本の集合知構成員予備軍が、S&Gって はたして絡むか絡まないかを議論する場合、そのソースは なにか。
安岡孝一大先生の証言は 本邦人にとって 大変貴重な とてもありがたいソースである。
私たちはいかにして ショールズ&グリデンがjamるjamらないを知りうるか?(日本に居ながらにして?) - 霊犀社2
そして 他の多くのJapaneseが、S&Gを 絡むほどまでに打って確かめる機会を もつことは ほとんどないであろう。
ならば 本来 独立に一次情報(というかS&Gは一次史料かな) に接することが 出来ない者が その真偽の議論に参加することは 出来ないはずであり、投票権 議論に参加する権利も ないってくらいのはずである。
事実認定の自由投票。タイプバー絡む絡まない判定、札入れ権利保持者、、日本では安岡孝一先生ただお一人? - 霊犀社2
ではあるが、真偽の議論に参加したい?
ならば
本邦においても アップストライク式タイプライター保持者の体験・意見を聴取することも、参考にはなろう。たとえば まるさん。
on YOST
まるさんとの交信暦。アップストライク式の一種であるYOSTのタイプバスケット内、 タイプバー同士の タイプ打字中における輻輳事象について。 - QWERTYの史的とぐろ?raycy - qwerty-history-jpグループon Pullman
まるさんは 手で戻してやる必要がある とおっしゃり 絡むまでには至らない ともおっしゃる、、 - QWERTYの史的とぐろ?raycy - qwerty-history-jpグループMaru-san , a collector in Japan, snapped typebars tangled on the YOST and Pullman. - The actuality on - QWERTY history
他に、米国等英語掲示板での S&Gを含むアンティーク・タイプライター・コレクターの溜まり場 groups.yahoo.com.TYPEWRITERSのメンバー たとえば
等 彼らの証言も 貴重なソースといわねばなるまい。彼らはS&Gを保有もしくはかつて保有し 操作体験がある。
大先生説への反論者を挙げれは、たとえば yahoo.groups.TYPEWRITERSの RehrとWeilの二人など
それはいま 独自研究(超偉大な研究候補) である。後世において orthodoxだか 正統史観となる日が来るかもしれない、、?どうかな、、 - 葉仮名raycy - KliologY
- Darryl Rehr
- Peter Weil
- http://groups.yahoo.com/group/TYPEWRITERS/message/47778
- このPeter Weilの文中で You とあるのは、Peter Weilが 私raycy.japanのことを http://yasuoka.blogspot.jp/の"Koichi Yasuoka"と同一人物であると勘違いしたためと思われる。
やはりここは「集合知」とやらにまかせて、生温かく見守っていればいいかな。 日本語版Wikipediaに「ショールズ・アンド・グリデン・タイプライター」登場 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
集合知がうまく機能する可能性が議論集団にあるためには 条件があるようで、
書籍『みんなの意見は案外正しい』に かかれてあるらしいのは
解決すべき問題は「認知/調整/協調」の3つであり、「Wisdom of Crowds」が機能するためには「多様性/独立性/分散性/集約性」という条件が満たされなければならないというのが本書の主張。
『「みんなの意見」は案外正しい』の読書上の注意 - Casual Thoughts『「みんなの意見」は案外正しい』ための条件?積極的な無、積極的な和。(妙?) - 霊犀社2みんなの意見は案外正しい 条件 - 霊犀社2
準備中 | |
ほとんどの一次資料となる題材は、適切に用いるための訓練が必要です。
Wikipedia:信頼できる情報源 - Wikipedia一次史料を適切に用いることのできない人間が、二次史料の信頼性を判断できるわけがないだろう。
二次史料のみに基づく「歴史」 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
この 二次史料のコラージュ主体による執筆の原則は、一次史料取り扱い無資格者 未熟者対策だけに 意義があるのでは ないのではないか。むしろ積極的に、
一次史料を適切に扱える者が 自分自身で直接に扱うのではなく、あえて 一次史料を適切に扱った他者の手による 信頼できる二次史料(部分)のコラージュとして書く。
そうすれば、最初に一次史料を適切に扱った二次史料(部分)にまで さかのぼれる可能性も出てくる。そして 正統定説解釈となった二次史料(部分)を提供した先人への敬意をはらった記述ともなる。Current(1949)の脚注の引用文献には そのような書き方が多かったような気がする。だが、そのような書き方は 今日では 一般的ではないのかな? どうなんだろう? Wikipediaには そのような参考文献の記法フォーマットが なさそうだったが。
参考文献の提示の仕方のフォーマットに問題が?
具体的には たしか Current(1949)に そのような書き方が あったような気がするので、それを例示して
で、どのような記法やフォーマットが可能かを 検討してみたい。
準備中 | |
英語版Wikipediaに 日本のIPアドレスから The trueth of QWERTYや同調ozにケチョられたソースがupされている。
Latest revision as of 20:11, 18 July 2012 (edit) (undo)
219.105.45.20
Densmore asked his son-in-law, a Pennsylvania school superintendent, what letters and combinations of letters appeared most often in the English language.<ref>Lekberg 1972, p.37</ref>
Sholes and Glidden typewriter: Difference between revisions - Wikipedia, the free encyclopedia
だれが なんのために わざわざ、。
これは どうだっけかな、類例か。
The Truth of QWERTY
yasuoka.blogspot.jpの否定方法では もう少し納得できない。QWERTY-1872年7月ごろ時点では義理の息子になっていなくとも その後になった場合もあろう。 婚約者とかの段階でも つてとして協力を得れた場合もあろう。
あと、step-son継息子のこともあるかもしれない。
"James Densmore’s stepson, veteran typewriter designer Walter Jay Barron" - 葉仮名raycy - KliologYWalter Jay Barron was born on June 27, 1846, in Meadville, Crawford County, Pennsylvania. His father died in 1862. His widowed mother remarried, to Densmore, in 1864.
Historian Richard Current, in a reference to patent negotiations with Christopher Latham Sholes, just before Sholes died in Milwaukee on February 17, 1890, described Densmore’s other stepson, Ernest Ryan Barron, as “loyal”.
oz.Typewriter: Search results for Barron
これがほんとうなら Densmoreには 1864年に 少なくとも二人のstepsonが出来ていたことになる。
stepson継息子とson-in-law娘の夫、義理の息子、娘むこ 語義は異なるか?
"Walter J Barron"
Google
118
TYPEWRITER TOPICS FEBRUARY, 1918
Death of W. J. Barron
The death of Walter J. Barron, of Brooklyn, N. Y.,
71 years old, was reported last month, Mr. Barron passing
away on Tuesday, January IS.
Mr. Barron was one of the last survivors of the original
typewriter inventors, having originally been associated with
C. Latham Sholcs and Carlos Glidden of Milwaukee, Wis.,
in 1868, at which time they were experimenting with a
typewriter. Among Mr. Barron's more important inven-
tions are listed the adjustable typebar and hanger and the
paper carriages which have since been universally adopted.
The Densmore machine was also of his invention, his con-
nection with the Union Typewriter Company dating at
the time of its inception till 1913.
Business equipment topics. v. 38-40 (1918). - Full View | HathiTrust Digital Library
"Ernest R Barron"
Google
BARON - Mrs. Ernest R. BARRON, of 519 Bedford avenue, died at Lake Pleasant,
Mass., where she had her summer home, yesterday morning, of typhoid fever.
She had gone there two weeks ago to recuperate from a slight illness. She was
born in Cochranton, Crawford County, Pa., 50 years ago, and had been a
resident of Brooklyn for twenty-five years. She was the wife of one of the
pioneer promoters of a typewriter concern, and a sister of Charles and John
WYMAN, well known in Eastern District club circles. Mrs. BARRON is survived
by a husband and three children. The funeral will take place at Montague,
Mass., to-morrow.
no title
準備中 | |
It seems several sources proposed that the letter frequency or bi-gram frequency were reported to the team Sholes.
Koichi Yasuoka is very suspicious to this frequency list theorem.
Some say the source is from:
educator Amos Densmore
James Densmore asked his son-in-law
Amos Densmore asked his son-in-law
「James Densmoreの娘婿」 - 霊犀社2
自分自身の記事
あなた自身、あなたが所属している組織、あなたが作った創作物についての記事は書かないでください。自分について書いた情報には、しばしば主観が入り込み、“特定の観点に偏らずあらゆる観点からの描写を平等に扱うべき”とする「中立的な観点の方針」から外れたものになりがちです。また公になっていない自分についての情報は、“他の執筆者が検証できる記述のみ書く”というウィキペディアの方針から外れます。
Wikipedia:記事を執筆する - Wikipedia
独自の説の発表
ウィキペディアは、現時点で人類が所有している知識を掲載する場です。新しい研究を発表する場ではありません。あなたの独自の理論、意見、評価などを書かないでください。
Wikipedia:記事を執筆する - Wikipedia
A few brief words in this connection concerning Mr. Hill-
ard's affiliation with our industry are as appropriate now as
ever, it being in fact doubtful if any biographical sketch of
him has ever before been published.
Mr. Hillard's first experience in the typewriter industry
dates back to 1890 when he was first employed by the Rem-
ington Typewriter Co. in New York as a model maker in
their experimental rooms. There he helped build the first
models of the^r new machine, subsequently known as the
No. 6 and No. 7 Remington typewriters. Those machines
eventually became the leading writing machines of their day.
In 1893 he became associated with Mr. Amos Densmore .
inventor of the Densmore typewriter, in the development of
a new machine. Upon the death of Mr. Densmore , Mr.
Hillard joined the Caligraph Typewriter factory at Hartford,
Conn., as foreman, followed by association with the Blickens-
derfer and Columbia Typewriter Companies and later as
superintendent of the Brooks Typewriter Co., at Prince Bay,
Staten Island.
In 1894 Mr. Hillard was made superintendent and designer
of the Elliott Hatch Book Typewriter Co., now known as
the Elliott Fisher Co. In 1898, while still superintendent of
the latter company, he formed the Hillard Mfg. Co. and in
1902 the Hillard Typewriter Co., both New York corporations
doing business in New York. Since 1894 Mr. Hillard has
continuously been receiving royalties on various typewriter
escapements and in 1902 he began receiving royalties from
the Underwood Typewriter Co., on some of his patents.
Several years before the war Mr. Hillard commenced work
on a new typewriter which was eventually completed and
put into use. At the end of the war, the Hillard Mfg. Co.
began the manufacture of its tools for the placing of his
carriage improvements on Underwood typewriters. These
improvements constituted the same contained in his new
machine so that when it was discovered how well these im-
provements were liked on Underwood typewriters, the
174
TYPEWRITER TOPICS, FEBRUARY, 1920
company decided to manufacture them on a more extensive
scale. That brings us up to the present writing and the
successful negotiations just closed whereby the Typewriter
Factory Sales Corporation, as the sole licensee of Mr. Hillard's
improvements, will supervise the distribution of machines
manufactured under his patents.
Business equipment topics. v. 44-46 (1920). - Full View | HathiTrust Digital Library
1873
Sholes & Glidden 'Type Writer'
the first commonly used device to rapidly print alphanumeric characters on paper in any order.
http://files.asme.org/asmeorg/Communities/History/Landmarks/32313.pdf
- Related Links
Ceremony by ASME to designate the Sholes & Glidden Type Writer as an engineering landmark. Held October 6, 2011 at the Milwaukee Public Museum. Typewriter developed by Christopher Latham Sholes, Carlos Glidden, Samuel Soule, Mathias Schwalbach and others. The Sholes & Glidden Type Writer was also known as a Remington 1. Typed in all CAPS. First use of the QUERTY keyboard, which became the standard arrangement for all keyboards. YouTube Milwaukee: First In Gears and Beers - Whitefish Bay, WI PatchSholes & Glidden 'Type Writer' Landmark - ASME
- Ceremony Notes October 6, 2011
http://babel.hathitrust.org/cgi/pt/search?id=nyp.33433033968466&view=image&seq=10&q1=Traub
MR. TRAUB'S LECTURE.
CINCINNATI STENOGRAPHERS' ASSOCIATION.
kN May 31st, about one hundred stenographers of Cin-
cinnati and vicinity met by call, and by and through
the efforts of Louis Traub and seventeen associates,
at Louis Traub "b Business College, in the Y. M. C. A. Build-
ing, for the purpose of forming a Stenographers' Associ-
tion.
The Journal of commercial education. v.9 1893-1894. - Full View | HathiTrust Digital Library
Traub's copy fully demonstrated that he could strike the keys faster than his machine would write, which shows conclusively that he is an expert but uses the wrong machine.
The Standard stenographic magazine. v. 1, no. 1-6 (June 1888-Feb. 1889). - Full View | HathiTrust Digital Library
一次史料を適切に用いることのできない人間が、二次史料の信頼性を判断できるわけがないだろう。
その結果、当該項目の「出典」が、信頼できるのかすらわからない二次史料のオンパレードになってしまっているわけだ。
二次史料のみに基づく「歴史」 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
Wikipediaは 素人が編集に参加する事典だからこそかな?どうなのかな、、
職業的歴史家ではないが 素養的には歴史家である者も 職業者と共に執筆するのが Wikipedia歴史部門ってことかな。 - 葉仮名raycy - KliologY
信頼できない一次資料を素人に取り扱わさせるのは危険だから、取り扱い管理責任有資格者として歴史家を設置。
安岡孝一大先生の著作が用いられるには 更にマクロの 【定説】【新説異説】【錯誤説】の区分 異同サーベイが必要なような、、
「10本指方式」でCaligraphを あやつるタッチタイピストに なりそこねたTraub。 - 葉仮名raycy - KliologY
ただ、この史料は基本的に一点物で、時系列が必ずしもハッキリしておらず、ウラを取るのに4年近くかかってしまったわけである。 Remington Rand Corporation Records | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
QWERTY伝説の系譜を作ってはいかがですか?
コメント#1253655 | レミントン社のタイプ学校 | スラッシュドット・ジャパン
事項および主流説 | 異・誤ツッコミ対象 | 系統著述 |
---|---|---|
Traub | 【誤】 Taub | |
アップストライク | 【警告】フロントストライク想定者へ | |
キー排列とタイプバー並び | 【警告】その混同 | |
Mrs. Longley Caligraph | 【誤】10指 | Koichi Yasuoka(2005年ごろ スラド?、Web? 論文)、 林 紘一郎ら(新説紹介として。) |
S&Gや その外挿としてのプロトタイプ機 | 【かなり黒に近い灰色】絡まない | Koichi Yasuoka(スラド、Web、Q謎、Truth of QWERTYなど)、 林 紘一郎ら(珍説ではなく新説紹介として。) |
Sholesがタイプライターの道に入ったキッカケはGliddenによる | 【異説】受領特許公報への併載特許から着想 | Koichi Yasuoka |
QWERTYへの収斂 市場流通機中でタッチタイプにふさわしいのがシフト式大文字小文字選択タイプバスケットセンターストライク式だったから その付属排列として それに一番であったこと 先行逃げ切り | 【異説】タイプライタートラスト(1892?93?だか成立)の働きが大きい (ただし HammondのQWERY排列機は 1890年ごろには出ている。) 私に大きそうに見えるのは 1882年のMXCの移動。これが特許逃れだとすれば 他の参入メーカーは QWERTY-1874に対して特許料を払っていたか? |
林 紘一郎らの確か『進化するネットワーキング ―― 情報経済の理論と展開』は 安岡孝一大先生の説の登場を いささか意外・突飛な方面 コード符号屋の側面からのツッコミと受け取ったようだった。
なるほど。私の見るところ 安岡孝一大先生のお説は タイプライターの機構の進化史の側面との整合が きちんと詰められているのかが 気になるところ。 というか このメカの側から 安岡孝一大先生説のアリバイを崩せる可能性があるのでは と 思っている。
You'd need to find multiple other instances of the same Yahoo! Groups
Sholes was called away from his typewriter by a knock at the door from a one-legged, door-to-door penny farthing salesman, during which time Sholes' cat jumped up on the table and walked across the spacebar. Yahoo! Groups
その結果、当該項目の「出典」が、信頼できるのかすらわからない二次史料のオンパレードになってしまっているわけだ。
二次史料のみに基づく「歴史」 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
たしかに Utterbackが本項の出典になっているのは ちょっと解せないかな。経路依存の話かな。
(勝手にソート)
^ Beeching 1974, p. 29
^ Beeching 1974, p. 30
^ Beeching 1974, pp. 34--35
^ Bliven 1954, p. 44
^ Bliven 1954, p. 48
^ Bliven 1954, p. 52
^ Bliven 1954, p. 58
^ Bliven 1954, p. 64
^ Bliven 1954, p. 71
^ Bliven 1954, p. 72
^ Bliven 1954, p. 80
^ Bliven 1954, p. 82
^ Burlingame 1976, p. 135
^ Burlingame 1976, p. 136
^ Burlingame 1976, p. 137
^ Campbell-Kelly 2004, p. 24
^ Campbell-Kelly 2004, p. 25
^ Campbell-Kelly 2004, p. 26
^ Campbell-Kelly 2004, pp. 25--26
^ Campbell-Kelly 2005, §Prehistory
^ Cortada 2000, p. 15
^ Cortada 2000, p. 16
^ Cortada 2000, p. 17
^ Cortada 2000, p. 18
^ Current 1949, p. 394
^ Current 1949, p. 396
^ Current 1949, p. 397
^ Current 1949, p. 398
^ Current 1949, p. 399
^ Current 1949, p. 400
^ Current 1949, p. 401
^ Current 1949, p. 404
^ Current 1954, p. 44
^ Current 1977, p. 100
^ Current 1977, p. 101
^ Current 1977, p. 98
^ Current 1977, p. 99
^ Dyer 2004, p. 64
^ Hoke 1979, p. 79
^ Hoke 1979, p. 82
^ Iles 1912, p. 321
^ Iles 1912, p. 323
^ Iles 1912, p. 324
^ Iles 1912, p. 328
^ Iles 1912, p. 331
^ Ingham 1983, p. 1270
^ Krystal 2007, p. 14
^ Krystal 2007, p. 15
^ MacKenzie 2007, pp. 6--7
^ Mayo 2007, p. 29
^ Melville 1923, p. 42
^ Miller 1997, p. 349
^ Oden 1917, p. 10
^ Oden 1917, p. 19
^ Pool 1997, p. 159
^ Post 1981, p. 85
^ Reid 1886, p. 598
^ Utterback 1999, p. 4
^ Utterback 1999, p. 5
^ Utterback 1999, p. 7
^ Utterback 1999, p. 8
^ Wosk 2001, p. 24
ショールズ・アンド・グリデン・タイプライター - Wikipedia
『キーボード配列 QWERTYの謎』(NTT出版, 2008年)の読者から、文献番号143に挙げられているMrs. M. V. Longleyの『Caligraph Lessons』(Cincinnati, 1882年)の実物は、いったいどこで閲覧できるのか、と問い合わせがあった。文献番号142『Type-Writer Lessons』(Cincinnati, 1882年)の方はThe Library of Congressに所蔵があるが、『Caligraph Lessons』の1882年版はどこにも所蔵が見つからない(New York Public Libraryに所蔵されているのは1891年版)というのだ。
Remington Rand Corporation Records | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
http://www.worldcat.org/search?q=Caligraph+Lessons&qt=owc_search
安岡孝一大先生説によれば 1882年のMXCの移動は Densmoreらの特許管理会社“TYPE WRITER”社だか からの特許逃れだという。
1882年8月に、William Ozmun WyckoffとClarence Walker SeamansとHenry Harper Benedictが発売したキー配列。Sholesの特許を忌避。
キーボードの歴史 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
1882年時点で、競合メーカーは Caligraph以外にはなかったろうか?
Remingtonおよび WSB(Wyckoff,Seamans & Benedictだか)サイドが "TYPE WRITER"社だかの特許に抵触しない独自設計として販売しようとする際に、排列を移動したと 大先生は しているわけだが、
新規参入メーカーに対しては このMXC移動改変QWERTY排列のライセンス使用料徴収を考えなかったのだろうか?
あるいは 、特許逃れ仕様では さすがに特許はとりづらい?
QWERTY排列利用のオープン化。利用がただ。教育、製品製造ライン、すべてはヴィクトリアのために - 霊犀社2
結果として 意図せずして QWERTY排列-1882のオープン化が成された?
Patent US202923 - IMPROVEMENT IN TYPE-WRITING MACHINES - Google Patents
BYRON A. BROOKSのシフト式機構の特許は誰が買ったんだっけか。Yostが Densmoreに仲介して"TYPE WRITER"社のものになったんっだっけか。
これにより シフト式アップストライクでのQWERTYの供給は セカンドソースは あったんだっけか、
QWERTYの乗った シフト式 アップストライクタイプバーマシンは Remingtonの専売となる?
Creating the Twentieth Century:Technical Innovations of 1867-1914 and Their ... - Vaclav Smil - Google ブックス
The Type-writer Company was incorporated by James and his brother Amos Densmore on December 28, 1874, with Yost as the third partner. James Densmore and Yost owned two-fifths each and Amos Densmore one.
The company continued to own the basic inventions embodied in the machine Remington was making, but on November 1, 1875, it also signed over the rights to sell as well as make the machine to Remington.
At that stage the Type-Writer Company was in dire financial straits, with a balance sheet $8.23 in arrears.
In the quarter to January 1876, Remington sold 1142 typewriters, of which $15 a machine, or $17,130 in total, was due to the Type-Writer Company. Yet the Type-Writer Company only received $599.66 of this, after royalties ($1 a machine each to Sholes, Glidden and Charles Ames Washburn (below), who held a patent on the longitudinal movement of the platen, and 50c a machine to Remington’s own mechanical engineer Jefferson Moody Clough) had been deducted along with a set contribution to offset massive debts ($3 a machine owed by Yost).
oz.Typewriter: On This Day in Typewriter History (XCIX)
SPEED TESTS VALUELESS WITHOUT CORRECTNESS.
Browne’s phonographic monthly and reporters’ ... v. 14 (1889). - Full View | HathiTrust Digital Library
Browne's phonographic monthly and reporters' journal. v. 14 (1889).
Typewriter matched 19 pages in this item.
Browne’s phonographic monthly and reporters’ ... v. 14 (1889). - PT Search - Full View | HathiTrust Digital Library
一次史料を適切に用いることのできない人間が、二次史料の信頼性を判断できるわけがないだろう。
二次史料のみに基づく「歴史」 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
これは つまりこんなことで しょうか。
一次史料を適切に用いことのできる者 つまり歴史家だけが、歴史部門の内容記述執筆に参加できる。
ウィキペディアの特徴は 歴史部門に限れば 非職業的な歴史家が 職業的な歴史家に伍して 事典編纂にオープン参加できるってことだろう。
ただし 内容記述執筆を取り扱う者は歴史家でなければならない。すなわち 扱うその史料が何次であるかを識別でき 一次史料が適切に取り扱える、もしくは 一次史料ならば まずは エピソードボックスへ入れておく。
あと、一次史料(二次史料も)の提供者募集中。 その位置づけや取り扱いは プロアマ歴史家に任す。
準備中 | |
’ふざけるな’ 検索
日本語版Wikipediaに「ショールズ・アンド・グリデン・タイプライター」登場で、私(安岡孝一)は以下のように書いた。
手を入れようかとも思ったのだけど、何かパラレルワールドの歴史を読んでるかのような不気味さで、どこから手を付けていいかわからない。
とは書いたものの、つい「要出典」を貼ってしまった。いや、その、どうにも我慢ならなかったのだ。そうしたところ、あまり信頼できない二次史料を持ち出されて「出典」にされてしまったので、私自身、多少憤慨してしまった。
二次史料のみに基づく「歴史」 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
それで、英語Wikipediaのほうに 手を入れられたのでしょうか?
私は Densmoreが1876年5月20日付けで記したという手紙での Gliddenに対する製品版へのオリジナリティ貢献度評価がゼロだし、関与が認められるスペースバー特許の実装は1872年7月以前 早ければ1870年春ごろだっけかあるいは1871年 だから 最終発売期までには 設計開発関与から抜けているとみる。大きそうなのが 結局外された slotted diskだっけ?かな これあたりがGlidden or Souleだったのかな?とも 。 それにグリデンチームのオルタナティヴ開発機は敗退しているわけだし、そこらあたりで、貢献はあらかた終わっている。
なので Gliddenはチームから抜けた と表現としても そう おかしくはないと思っていた。まあ、Souleと 抜けた時期かずれているし 付き合った期間も 長かったのようなので 「早い段階で」「早々に」ってニュアンスだと どうかな?とは思いますが。
というか ポーター電信学校納入American Typewriterならば むしろ企画主導はSoule(とPorter それに Densmore?)主体といったマシンだったようで こちらの企てからはSholesが抜けていたのかも。
Souleが去ったのは この"The American Type Writer"の はかばかしくない成果のせいでもあったというのが 安岡孝一大先生説でもあっただろう。
また、Densmoreによって特許権債券十分の一がGliddenへ分与され それを保持しつづけたことが紹介されているが、発売S&G機の開発への寄与としてかどうかは 定かではない。1876年流通機への貢献にかかわるGliddenの寄与への Densmoreによる評価は ゼロであった。
なので、Gliddenが寄与・貢献し続けたかどうか、、
でも、よく調べてみると、これは私が大人げなかったことに気づいた。日本語版Wikipediaでは、一次史料を使わないことが推奨されているのだ。 二次史料のみに基づく「歴史」 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
英語版ではどうなっているのか?
英語版でも似たような表現だったみたいな。
端的にはここにあるとおり。一般に、ウィキペディアの記事は一次資料に基づくべきではなく、むしろ一次資料となる題材を注意深く扱った、信頼できる二次資料に頼るべきです。ほとんどの一次資料となる題材は、適切に用いるための訓練が必要です。特に歴史についての主題を扱う場合がそうです。 (中略) それゆえ一般的に、「一次資料」は注意して取り扱い(上記参照)、「二次資料」がウィキペディアの記事の参照先として依存する素材庫になります。バカバカしい。一次史料を適切に用いることのできない人間が、二次史料の信頼性を判断できるわけがないだろう。 二次史料のみに基づく「歴史」 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
職業的歴史家ではないが 素養的には歴史家である者も 職業者と共に執筆するのが Wikipedia歴史部門ってことかな。 - 葉仮名raycy - KliologY
一次史料を適切に扱える者が 自分自身で直接に扱うのではなく、あえて 一次史料を適切に扱った他者の手になる 信頼できる二次史料(部分)をコラージュして書く。 - 葉仮名raycy - KliologY
一次史料を扱いうる有資格者だけで書く?? 歴史観の衝突の調整は?
もしくは 二次史料で書く。
その場合、歴史観の統一が求められるかな?
あるいは 二つなり三つなりの歴史観を併記?
複数観点の併記を推奨しているらしい。
その結果、当該項目の「出典」が、信頼できるのかすらわからない二次史料のオンパレードになってしまっているわけだ。
二次史料のみに基づく「歴史」 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
Current(1949)が重用されているのは 妥当だと感じます。(Webで閲覧できる点で気軽であろう。1954年の出版物のほうがより望ましく、また 1977年だかので 補正があったとすれば そういう情報も盛り込まれるべきだとは思うが。)
そりゃ、直しようがないわな。
二次史料のみに基づく「歴史」 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
手続きに問題があるようならば、ウィキペディアの記述 少なくとも歴史記述のありかたにかかわる重大な問題だと思われるので、問題にお気づきになられたのなら、何らかの提案をすることが 直しように あるいはつながるのではないでしょうか?
An older brother, engineer Henry W. Merritt (born 1856), worked with James Densmore’s stepson, veteran typewriter designer Walter Jay Barron, on designing Densmore typewriters. Henry Merritt and Barron jointly patented five improvements between in 1904-1907.
oz.Typewriter: On This Day in Typewriter History (XCVIII)
But Barron had been involved in the Sholes typewriter project from a much earlier stage, from at least 1871.
oz.Typewriter: On This Day in Typewriter History (XXVIII)
Walter Jay Barron was born on June 27, 1846, in Meadville, Crawford County, Pennsylvania. His father died in 1862. His widowed mother remarried, to Densmore, in 1864. Densmore had settled in Meadville in 1836. He died in Brooklyn on September 16, 1889, and Adelia died in Paris, France, on January 14, 1895. Walter Barron died in Brooklyn on January 1918, and he was buried in the Green-Wood Cemetery, Brooklyn, alongside James and Adelia, on January 18.
But it would appear that at the time James Densmore died, he and Walter Barron were estranged. Historian Richard Current, in a reference to patent negotiations with Christopher Latham Sholes, just before Sholes died in Milwaukee on February 17, 1890, described Densmore’s other stepson, Ernest Ryan Barron, as “loyal”.
A possible cause was Walter Barron's ongoing work for George Yost, with whom Densmore was clearly in dispute. Of Densmore's will, it was written, "His trustees are to continue an arbitration with George W.N.Yost, of Hartford, Connecticut, respecting stocks held by the testator in the Typewriter Company, of New York ... He [Densmore] then disposes of the stock in arbitration, if it should be decided in his favor, making further provisions in that case for the legatees named."
When James Densmore died, he left money ($15,000) to Ernest Ryan Barron, but nothing to Walter Jay Barron. Sholes’ last patents, issued in 1896, but which Ernest Ryan Barron had negotiated in January 1890, were assigned according to James Densmore’s will, again excluding Walter Barron. These included the Sholes portable.
oz.Typewriter: Search results for Barron
the Milwaukee Public Museum. The museum has five of the 1873 Milwaukee-made S & G typewriters – all of which were built under the skilled foremanship of one Matthias Schwalbach.
As well, it was Schwalbach who made the first four-bank typewriter keyboard, albeit in alphabetical order; QWERTY was yet to come when in February 1871 Schwalbach presented Christopher Latham Sholes with the formation, if not the actual configuration, of the keyboard which has survived on typewriters to this day.
oz.Typewriter: On This Day in Typewriter History (CXXII & Last FTB*)
SEPTEMBER 19
MATTHAIS SCHWALBACH:THE FORGOTTEN MAN IN THESHOLES & GLIDDEN PROJECT
Schwalbach kept the original piano keys keyboard he had stripped off the growing S & G and in the early 1890s gave it to Wisconsin historian Frederic Heath, then a journalist with the Milwaukee Sentinel. It was Heath who wrote “The Typewriter in Wisconsin” in the March 1944 Wisconsin Magazine of History.
Schwalbach built the new keyboard with keytops on rods rising from the front ends of type levers hinged at the back of the machine. It was many years before that arrangement would change.
Then there was the space bar:
From The Typewriter and The Men Who Made It, Richard N. Current (1954)
In past posts in this series, we have looked closely at the leading figures in the early development of the Sholes & Glidden, from Sholes and Carlos Glidden themselves to Samuel Willard Soulé, James Densmore, Walter Jay Barron and George Washington Newton Yost.
One major contributor who often tends to be overlooked in all this is Schwalbach.
From The Story of the Typewriter 1873-1923, Herkimer County Historical Society (1923)
The extent of Schwalbach’s involvement is apparent in the evidence that, on this day in 1876, 135 years ago today, he and Sholes were jointly granted a patent for an improvement to the Sholes & Glidden.
oz.Typewriter: On This Day in Typewriter History (CXXII & Last FTB*)
This patent appears to represent one option, which was to keep the slotted disk but avoid the sticking typebars. According to Current, the suggestion of spring-metal hangers had come from Barron, and had appealed to Sholes and Schwalbach at a time when these two, along with Barron and Glidden, were at loggerheads over how to fix the problem (much to Densmore's frustration) – Sholes blaming workmanship and Glidden faulting the design.
The change was incorporated in a patent, taken out in Sholes’s name alone, but not filed until 1878 – it was among the last two Sholes designs patented by Densmore, and only then under pressure from the US Patent Office. The 1878 design (which actually dates from 1871-72) finally abandoned the slotted disk altogether.
oz.Typewriter: On This Day in Typewriter History (CXXII & Last FTB*)
Below, with a treadle, is the Magneto-Printing dial telegraph machine of the period:
In his 1997 Antique Typewriters: From Creed to QWERTY, Adler added that Cadmus’s design “borrowed heavily from the printing telegraphs of the day.
oz.Typewriter: On This Day in Typewriter History (XXII)
再現性 というか 検証可能性? 追試が出来て その道のライセンスを持った人ならは 誰がやっても 中途の論理操作さえ間違えなければ 同じ結論に至る、。って感じかな。その道の人ならば、、
Traubが キートップに刻印がなくblankになっているCaligraph(たぶんNo.2)で 打鍵するデモを行ったそうです。
このソースの 日本初紹介と思われるのが Q謎。
Mr. Traub exhibited his skill with the blank keyboard at the Cincinnati Exposition in 1886 and at the Indiana State Fair in 1887 (cf. History of Cincinnati and Hamilton County, Ohio; S. B. Nelson, Cincinnati (1894), pp.735-737). The Truth of QWERTY(勝手に要約)”Traubは 小文字キーに関してはタッチタイピストだった” とする パーシャルな新境地 示した安岡孝一大先生 - 葉仮名raycy - KliologY
ここまでは一次史料。といっても、私はその中身を知らない。
と思っていたが 一応 見れるらしい。
(cf. History of Cincinnati and Hamilton County, Ohio; S. B. Nelson, Cincinnati (1894), pp.735-737) - 葉仮名raycy - KliologYAt the Cincinnati Exposition in 1886, Mr. Traub operated a Caligraph with a blank key-board; he also went to Indianapolis to the State Fair in 1887, for the same purpose.
History of Cincinnati and Hamilton County, Ohio; ... . - PT Search - Full View | HathiTrust Digital Library
この記事をもって、Traubが今で言うところのタッチタイピストだったと いえるか?
大先生はQ謎に そう書いた。それに先立つWeb投稿や論文でも 2005年ごろからそう主張され続けた。
先の記事では、いささかトーンダウン気味かな?
・・・・・・トローブは必ずしもそう考えませんでした。
・・・・・・タイプライターの差だとトローブは主張したのです。
実際トローブは、「Caligraph No.2」のキー配列のうち、小文字に関しては完璧に記憶しており、キーボードを見ずに打つことができたようです。しかし、大文字に関しては、キーボードに目をやる必要があり、それが手書き文書の清書では、大きな差となって現れたと考えたのです。
Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » フランク・エドワード・マッガリン(4)
うーむ。ご自分が考えたことを、Traubが考えたことのように 表現なさっていらっしゃるように思えるのだが。Traubの考えを示す論拠はありますか?
それにしても、そう 読み取れるものですかね。"Mr. Traub operated a Caligraph with a blank key-board" これプラス McGurrinとの打鍵速度結果だけぐらいからで。
私には この記事やMcGurrinとの対戦結果からだけをもって Traubが小文字だけタッチタイプできた との断定はしがたい。
タイプライターの教本に キートップにキャップを被せるタッチタイプの訓練補助具が紹介されていることがあったが せいぜい一里塚になる程度とされている。これだけでは タッチタイプできるようになるとは 限らないのである。
ウェブにも キートップに白ペン塗るのはすっ飛ばして 結局は 風呂敷法やなんかが 紹介されていた。
風呂敷の人の例。
- その前段階では、キートップを白く塗りつぶしたこともあったようであるが、結局 最後の仕上げは 風呂敷法
手とキーボートを風呂敷(またはスカーフ)で覆ってキーボーが見えないようにし、キーボードが印刷してある紙を見ながら打つ練習をしてください。キーボードを見ないで文字がある程度打てるようになったら風呂敷をはずし、記号を打つ練習をすればよいのです。キーボードをつい見てしまうというのが上達を妨げている原因なのです。 no title(勝手に要約)”Traubは 小文字キーに関してはタッチタイピストだった” とする パーシャルな新境地 示した安岡孝一大先生 - 葉仮名raycy - KliologY
手元を見るのは キーの刻印確認のためばかりではない。打鍵すべきキーの位置を知りたいこともあろう といった想像が 欠けている。
実際 ピアノの教授法においても 手元を隠す教授法が示されていた。ご存知のように ピアノの鍵盤にはキーの刻印はない。
第三章 初見演奏
- 手を隠すアイディア
- 手を隠す方法としては、キーボーディング、つまりかつてのタイプライターの練習で行われたように、
いろいろな方法が考えられます。
- 新聞紙を手の上に置いてみるとか、また、
- 絵を描く画板のひもを短めにして首から下げ、手が見えないようにするとか、
- 意外と効果的なのが、生徒が子どもの場合、保護者が子どもの横に座り、教師がするように薄い本を手に持ち、それを子どもの手の上にかざすというやり方です。
- ピアノの練習は孤独なものですので、特に子ども達は、誰かが横に座ってくれるとうれしいものです。
- とにかく、手が見えないようにさえすれば、どんなに独創的な方法でも良いでしょう。いろいろ試してみてベストな方法を探してみて下さい。
これに関連して
タッチタイプの定義が異なる。McGurrinのものが 現代の定義 およそ keyboarding with no need to look at hands or fingers に近いと思われる。
なのだが、確か京都大学のネットワーク系からen.Wikipediaにアップされたのは Mrs. Barnesの定義である。
130.54.130.236の引用箇所" with only an occasional glance at the key-board"は、果たして タッチタイピングの定義の一部か? - 葉仮名raycy - KliologY
歴史的には こういう定義もあろう。
Revision as of 16:08, 21 January 2011 (edit) (undo)
130.54.130.236(「京都大学 に割り当て」) (talk)
(→History)
+
In 1889 Bates Torrey? coined the words "writing by touch" in his article<ref>Bates Torrey: Scientific Typewriting, The Writer, Vol. 3, No. 7, pp.152-154, 1889.</ref>. In 1890 Lovisa Ellen Bullard Bernes? defined the words "write by touch" in her book as follows:<ref>Mrs. Arthur J. Barnes: How to Become Expert in Typewriting, Arther J. Barnes, St. Louis, 1890.</ref>
+
{{quote|To learn to write by touch, that is, with only an occasional glance at the key-board, sit directly in front of the machine. Keep the hands as nearly as possible in one position over the key-board.}}
Touch typing: Difference between revisions - Wikipedia, the free encyclopedia
Mrs. Barnesの定義は Remington向け教本と Caligraph向け教本の両方に掲載されている共通の文言である。
Barnes夫人の二冊Remington向け と Caligraph向けの両方に WRITING BY TOUCHの節。 Barnes夫人のタッチタイプの定義は、Caligraph等複式鍵盤も意識したから? - 葉仮名raycy - KliologY
Batesの教本には 複式鍵盤機も解説されていたようだ(後の版にて確認。初版は未確認)。
すなわち、Caligraphにおいても成り立つように解釈可能な定義となったタッチタイプが そこ Mrs. BarnesやたぶんBates(初版や初出記事未確認のため 一時取り消し線とする。)の教本には書かれてある。
Mrs. BarnesやたぶんBates(初版や初出記事未確認のため 一時取り消し線とする。)の定義は Caligraph No.2ででもできるタッチタイプが書かれていることになる。
Caligraphでも 現代の語義でのタッチタイプができた とは ならない。定義の成り立ちがあべこべ というか、辻褄あわせでできている。
カリグラフでもタッチタイプできたんではない。
カリグラフでもできるように 1890年当時のタッチタイプが定義されていたのである。
Dvorakに in different quadrants of the typebar circle だかtypebasketだかとかあるのを
これは一次史料だが その取扱者が
タイプバーが90度以上離れている と解した。
この二次史料ソースは 版元は しっかりしているほうだと思う NTT出版だっけか。
しっかりした版元から出ている 二次史料のうちでも 特に立派な二次史料だ。
二次資料
ひとつまたはそれ以上の一次資料または二次資料を要約したものです。学者によって書かれ、学術的な出版社によって出版された二次資料は、品質管理のために注意深く精査されており、信頼できると考えられます。
Wikipedia:信頼できる情報源 - Wikipedia
Q謎の場合
少なくとも 著者の論の展開は 同著書出版の2008年3月だかごろまでは この解釈で論を進めていたらしい。たとえば
連続使用頻度第1位のTとHは確かにほぼ対角線上にあるが、第2位のEとRの活字棒はほとんど隣あって並んでいる。第3位のHとEは120度くらい、第4位のIとNも120度くらい、第5位のAとNは90度くらい、第6位のIとTは45度くらい、第7位のAとTは90度くらい離れている。つまり、連続使用頻度の高さと活字棒の離れぐあいの間に、ほとんど相関がない。
Dvorak配列の宣伝映画 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
四分円ならば45度以上が要請されるので リストされた中で問題のありそうなのは 設計の主導権がショールズらから離れた後に近くに配置されたであろう ER だけになる。
Wikipediaは二次史料のみに基づく「歴史」を書くところでした (スコア:1)
by yasuoka (21275) トモ トモのトモ on 水曜日 7月 18, @10:38午後 (#2195586 ) ホームページ 日記
今回は、どうやら私(安岡孝一)の方が、大人げなかったようです。顛末をここ [slashdot.jp]に書いたので、よければごらん下さい。
コメント#2195586 | 日本語版Wikipediaに「ショールズ・アンド・グリデン・タイプライター」登場 | スラッシュドット・ジャパン
つまり、二次史料 たとえば安岡孝一大先生のご著書を丸写しすればオッケーってことなんでしょうか?
私には ふつうには出来ませんけれども。
私が丸写し引用するとすれば 本意からではなく、なにか別の意図をもって てことになっちゃいますかね。
だれか第三者が丸写しすればいい、、 だれかやらないかな。
二次史料を引用するにしても そこでも 取捨選択の幅がある、、
学会に認められて 表に出る。
学問は 素人民主主義ではない。
学問は 常識に訴えて勝ち取るタイプの民主主義ではない。
学問は 常識を打ち破り より真理へと近づくための 方途を備えているはず。
Mr. Traub exhibited his skill with the blank keyboard at the Cincinnati Exposition in 1886 and at the Indiana State Fair in 1887 (cf. History of Cincinnati and Hamilton County, Ohio; S. B. Nelson, Cincinnati (1894), pp.735-737).
The Truth of QWERTY同じ一次史料を見れば 同じ結論に達するか?Traubのblank, Dvorakのquadrant - 葉仮名raycy - KliologYLouis Traub was born October 26, 1859, in Thann, a small town in Alsace.
After the Franco-Prussian war, in 1870-71, he left for France and became a student in the Ecole Normale Speciale de Cluny, in the department of Soane et Loire, where he completed a course of studies, including a very thorough course in German and Latin. At eighteen he joined the Legion Etrangere of the French Army in Algiers, as a soldier. During the last eighteen months of his soldier life he was with the force under Col. De Negrier that made the campaign against Bou Amana, a redoubtable Arab chief. In this campaign Mr. Traub bad some very trying experiences in the rigors of semi-barbarous warfare.
Mr. Traub left Africa on the first of November. 1882, and came directly to this country, landing in New York, December 27, and located in Cincinnati, Ohio, where he has since resided. For the first year of his sojourn here, he had a great struggle against many disadvantages. However, nothing dauuted. he began the study of shorthand after he had been here only about ten months. As it is characteristic of Mr. Traub to apply himself intensely to whatever he undertakes, he absorbed shorthand very rapidly, being able to write over one hundred words of ordinary matter per minute after one month's study. Being somewhat deficient in the English language, he could not secure a position as an amanuensis, and therefore turned his attention to the study of English grammar and Webster's dictionary, going through the tedious work of putting on paper every word of the English language with which he was not familiar. In due course of time he accepted a position with J. W. Biles & Company. Later he was with Joseph Brigel & Company, and finally with The American Export & Warehouse Company. With the latter house he remained as a shorthand amanuensis two years and a half. When he obtained the situation with the last named firm he had given only four months to the study of shorthand and English, and considering the fact that he had then been hardly more than one year in this country, his progress was quite remarkable. Mr. Traub wrote the Benn Pitman system of shorthand for a little over two years, when he came in contact with Mr. Edwin M. Williams, an expert Graham writer, who soon demonstrated to him the advantages of the Graham system, which he has written ever since. At the Cincinnati Exposition in 1886, Mr. Traub operated a Caligraph with a blank key-board; he also went to Indianapolis to the State Fair in 1887, for the same purpose. On November 1, 1886, Mr. Traub became stenographer to the law firm of Follett, Hyman & Kelly: of Cincinnati; and since that time he has Inseu a law and general stenographer, doing reporting work for some of the best law firms and railroad corporations of the city, always with perfect satisfaction to his employers. Although Mr. Traub has been in this country little more than ten years, notwithstanding many obstacles he has achieved a place at the head of the profession both in type-writing and in shorthand; and having no knowledge of the language when he came, he has accomplished what few Americans have done in that length of time.
His is a shining example of what patient industry and diligent application, despite obstacles, can accomplish in the profession of phonography and type-writing.
On November 1, 1886, Mr. Traub thought there would be a good field in the city of Cincinnati for Standard Phonography, and started Louis Traub's Shorthand and Business College. Owing to prejudice, and Cincinnati being the seat of Pitmanism, he had a very hard struggle for the first three years, but being enterprising and persistent, and always aiming to turn out first-class stenographers, his patience was at last rewarded, and he has the reputation of having one of the largest schools in Cincinnati.
The best evidence of his success is the fact that he has always on his roll from ten to twenty-five students from other schools who had become dissatisfied and enrolled in his; and each and every one of these has pronounced his system of teaching and Standard Phonography far ahead of other systems they had been studying.
Mr. Traub has the interest of his students at heart; and they all have nothing but kind words to say of him. His corps of assistants in the shorthand and business departments have had a practical experience in the commercial field, as well as in the school room. The development of the mental and moral character is assiduously observed, and the discipline is without harshness—firm, yet persuasive. No troublesome pupils are tolerated, thus making the study one of love and admiration. For complete work, careful training, and a high.standard of professional excellence and ability, Louis Traub'a Shorthand and Business College is a paragon. Mr. Traub is energetic and conscientious in the discharge of every duty, and the examples placed before the students command respect and excite their emulation. This school has the patronage of most of the middle, southern and western States, and all of its graduates are to-day employed in lucrative and responsible positions through the instrumentality of Prof. Traub and his corps of assistants.
History of Cincinnati and Hamilton County, Ohio; ... . - PT Search - Full View | HathiTrust Digital Library
http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20120718/1342538905
Densmoreが Scholes and Glidden Type-Writer現行機に対する 関係各人に起因する貢献寄与項目を挙げた。
Amos Densmore宛 May 20, 1876だか レター
人物名 | 由来する寄与項目 |
---|---|
Glidden | absolutely nothing originated |
Soule | invented the pivoting the type-bars in the circle |
Scholes | invented the combination of the one-fold and two-fold vibratory letter-space ratchets, which make the letter-space movement |
Schwalbach | invented the key-levers and the way they are combined with the type-bars and also the spring-pulley which propels the carriage |
Scholes | invented the present cylindrical platen the carriage, the way of putting in and moving the paper, the ribbon-spools and way of moving the ribbon the method of drawing back the carriage and also the adjustable hangers for ready adjustment and alligning [sic] the types. |
(Farnham) | タイプバーへの前駆仕様 |
準備中 | |
「10本指方式」でCaligraphを あやつるタッチタイピストに なりそこねたTraub。 - 葉仮名raycy - KliologY
死ぬまでタイプライターに付きあったCarlos Gliddenが、開発途中で去ったことになってしまっている。
日本語版Wikipediaに「ショールズ・アンド・グリデン・タイプライター」登場 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
S&Gの開発の最後まで および発売後の初期クレーム不具合改良にまつわる付き合いかた だったのか。
He deceased on March 11, 1877, and his latest contribution was patented as U. S. Patent No.470874 after his death.
The Truth of QWERTY
U. S. Patent No.470874は 未来のマシンの特許っぽく、 S&Gへの貢献とかとは 関係なさげ。
Glidden kept his one-tenth right of the patent.<ref>Current 1949, p.402</ref>
Sholes and Glidden typewriter: Difference between revisions - Wikipedia, the free encyclopedia
カネや権利を貰っていたからといって 開発に寄与していたかどうかは わからない。
この権利設定をした1872年11月ごろは Densmoreの財政がかなり苦しかったのではないか? そこで 現金で処理できず特許権料の債権で Glidden分も処理したってな。将来に禍根を残した?
Current(1949)脚注38
38 Densmore, who before he died had occasion to know many typewriter inventors, considered Sholes the " most fertile " of all. In a letter to his brother Amos, May 20, 1876, he hastily summed up the contributions of the various members of the Milwaukee group as follows " There is absolutely nothing of his [Glidden's] originating in the present machine; Soule invented the pivoting the type-bars in the circle: Sholes invented the combination of the one-fold and two-fold vibratory letter-space ratchets, which make the letter-space movement; Schwalback [sic] invented the key-levers and the way they are combined with the type-bars and also the spring-pulley which propels the carriage; while Sholes again invented the present cylindrical platen the carriage, the way of putting in and moving the paper, the ribbon-spools and way of moving the ribbon the method of drawing back the carriage and also the adjustable hangers for ready adjustment and alligning [sic] the types."
Wisconsin magazine of history: Volume 32, number 4, June 1949 :: Wisconsin Magazine of History Archives
それでも 特許権の十分の一を与えたんだなあ。 しかも 1872年11月の設定? Scholes & Glidden特許は申請だかが 1874年1月だっていうのに、、
Densmoreの 特許権分割と 実際の 現在実機への貢献度評価とは 違っていたんだっけかなあ、。 - 葉仮名raycy - KliologY"Glidden who had given aid to Sholes after abandoning his interest in the original patents"
Wisconsin magazine of history: Volume 32, number 4, June 1949 :: Wisconsin Magazine of History Archives
興味を失った後? or より古い特許での利益を放棄後? での助力って なに?
それでも スペースバーが RemingtonとCaligraphとを分ける特徴的な部分とはなった。
his latest contribution was patented as U. S. Patent No.470874 after his death.
The Truth of QWERTY
??
貢献度評価 Densmoreの Gliddenへの評価は 最低です というか ゼロ。 - 葉仮名raycy - KliologY脚注38
There is absolutely nothing of his [Glidden's] originating in the present machine;
Wisconsin magazine of history: Volume 32, number 4, June 1949 :: Wisconsin Magazine of History Archives
スペースバーも Farnham だかにオリジンがあるって考えかな?
Revision as of 16:17, 16 July 2012 (edit) (undo)
27.253.193.225 ([組織名] 日本通信株式会社)(talk)
(add Edison's contribution)
+
Thomas Alva Edison? severely criticized the machine, and he improved it into commercial shape.<ref>Dyer 2004, p.146</ref>
Sholes and Glidden typewriter: Difference between revisions - Wikipedia, the free encyclopedia
エジソンの貢献を Dyerからの エジソン証言の引き写しとして書くのは エピソードとしてならOKでも、歴史記述的には史料批判の済んでいない生データのいきなりの記述ってことになるんじゃないかな。Current(1949)に、関連記述がある。
Current(1949)のp.399 脚注21にも 記述あり。http://content.wisconsinhistory.org/cdm4/document.php?CISOROOT=%2Fwmh&CISOPTR=17986&REC=0&CISOBOX=Edison
Edison's contribution エジソンの貢献? - 葉仮名raycy - KliologY
Thomas Alba Edisonも、ここには現れない。
日本語版Wikipediaに「ショールズ・アンド・グリデン・タイプライター」登場 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
が著されて程なく、
16:17, 16 July 2012 27.253.193.225([組織名] 日本通信株式会社)
(add Edison's contribution)
+
Thomas Alva Edison? severely criticized the machine, and he improved it into commercial shape.<ref>Dyer 2004, p.146</ref>
がアップされた。
Current(1949)はEdison証言を そのままには受け取るべきでないとしているようだ。
エジソンの貢献を Dyerからの エジソン証言の引き写しとして書くのは 史料批判の済んでない生データさらし - 葉仮名raycy - KliologY
F. L. Dyer and T. C. Martin, Edison: His Life and Inventions (2 vols., New York, 1910), 1:144-46 Dyer and Martin (p. 146) quote Edison as taking credit for perfecting the typewriter: " The typewriter I got into commercial shape is now known as the Remington." There appears to be absolutely no ground for this claim of Edison's. He did invent a device that became the basis for the stock ticker but was of no use as a typewriter.
Wisconsin magazine of history: Volume 32, number 4, June 1949 :: Wisconsin Magazine of History Archives
とりあえず私のブログ [blogspot.jp]に反論を書いておきました。
コメント#2193717 | 日本語版Wikipediaに「ショールズ・アンド・グリデン・タイプライター」登場 | スラッシュドット・ジャパン
では、Glidden's contributionが述べられた。
He deceased on March 11, 1877, and his latest contribution was patented as U. S. Patent No.470874 after his death.
The Truth of QWERTY
Mr. Glidden continued improving "Type Writer" and often claimed his contribution to it (cf. Carlos Glidden: "The New Type Writer", Scientific American, Vol.27, No.9 (August 31, 1872), p.132, l.2).
The Truth of QWERTY
oftenってのは、claimingの例が ほかにもあるんでしょうか? それは 1872年11月以降でしょうか?以前でしょうか?
Gliddenの 貢献クレーマー疑惑?
1872年11月には Densmoreらとの交渉で 特許権の十分の一の債券を獲得したらしきGliddenですが、
1876年5月20日時点における Densmoreによる 現行機に対するGliddenオリジンの貢献度評価では 絶対零度 定量的表現で ゼロってことです。
貢献度評価 Densmoreの Gliddenへの評価は 最低です というか ゼロ。 - 葉仮名raycy - KliologY
まあ、リンク機構に手を出すのは 初期製品化段階の技量では時期尚早か ってのを知るのには良かったか?
というか 1878年のNo.2ではリンク機構にはなったようだ、、だが 鉛直方向に牽引するメカではないなあ。
スペースバー誕生に至る経緯にも Densmore自身が関与していたらしいことから 経緯を知った上での 評価なのであろう。
Farnhamの着想をDensmoreが 手紙で伝え それがGliddenを介して作業チームへ伝えられた、、といった流れ、、
ただし Current(1949)にBurnhamとある人物は たぶんFarnhamのことであろうとは my推定。
Wisconsin magazine of history: Volume 32, number 4, June 1949 :: Wisconsin Magazine of History Archives
Emmet Dinsmore, ― Sholes type-writer; Emmett Densmore - 葉仮名raycy - KliologY
Farnham、Viennaの1873年展示会にEmmettと出展に尽力だっけか、と思ったら、、あれ?共同で 特許も出してるんだっけか どんなのだっけ?
英国特許の申請手続きかな?
英国への特許申請か。 1873年2月22日 - 葉仮名raycy - KliologY
the adjustable hangers for ready adjustment and alligning [sic] the types."
Descriptive index [afterw.] Chronological and descriptive index of patents ... - Patent office - Google ブックス
A.D. 1873, February 22.—No. 668.
DENSMORE, Emmett, of Meadville, Pennsylvania, and FARNHAM, Charles Haight, of Milton, New York, both in the United States of America, now of Fleet Street, in the city of London, merchants.—" An "improved type-writing machine."
Our said invention relates to a machine in which the types are operated by finger keys and produce their impression upon the surface to be printed through carbonized paper or other similar material. The said machine has a stand, upon which is mounted a table; over this table is a horizontal movable frame, which supports a cylinder whereon is carried the paper which is to receive the impressions of the type. This frame and the cylinder and parts connected therewith form the "carriage." It is hinged at the rear of the table to a bar or rod, whereon it is capable of turning and sliding, and at the front of the table it is supported on wheels, which allow it to move freely over the table. The said cylinder forms the platen; for feeding or moving the platen we use a weight and cord or a spring. A rack or ratchet bar is hinged to the frame of the carriage. In combination with the said rack we arrange two pawls on a rocking shaft, which operate to impart an intermittent endwise motion to the carriage. For returning the carriage to its first position after the production of each line of writing, we employ a treadle, from which a cord is passed over a pulley and connected with the carriage. The type hammers are supported by a horizontal ring. Each of the said type hammers has a shaft or stem provided with trunnions, which are supported in bearings in the said ring. These hammers are so arranged that their ends, whereon the types are fixed, will all come to the same point, which is the centre of the aforesaid ring. An inking tape or ribbon is arranged to pass between the said ring and the cylinder. The finger keys have at their outer ends buttons or knobs, each of which bears a letter or character corresponding to that of the type to be actuated by the key. Between the button and the pivot each key is connected by a wire rod or other means to the corresponding type hammer at the end opposite to that carrying the type. In addition to the aforesaid finger key we use a spacing key.
Descriptive index [afterw.] Chronological and descriptive index of patents ... - Patent office - Google ブックス
Wikipediaをみたところ、Gliddenに残っている貢献は
1867年ごろにSholesにサイエンティフィック・アメリカンの"the Pterotype", a writing machine invented by John Pratt の記事を見せたこと ぐらいかな。
これも 安岡孝一大先生に拠れば 別のソース 特許週報だかに併載されていた 索引式のWriting machine特許がキッカケ説だから、 Gliddenの貢献分は ますますない。
Q謎執筆へのモティヴェイションに
モチーフに
IBMバイブルの文言の検証へ?。きっかけ?Davidへ「ふざけるな」、?Soda House「着想を得た」、。個人的には根拠?スミソニアンで見た?打鍵してみて絡まなかった。 「絡まない」から「並べ替えの必要がない」論理。 - 葉仮名raycy - KliologY
Wikipediaに 特定研究なる用語がある。
Wikipedia:独自研究は載せない - Wikipedia
これ 用語:特定研究 に関連して、こんなのもあった。
Wikipedia:井戸端/subj/「特定の観点を推進するような」、発表済みの情報の合成 について - Wikipedia
Traubは 1886年ごろだか、Caligraph(No.1? or No.2? たぶんNo.2かな。でないと 正常な英文とはいえないし。)の白色鍵盤機で 正常な英文の打鍵デモを行ったらしい。
これをもって かれ Traub を今で言うタッチタイピストであったと 記述
Mrs. Longleyのメソッドは マッガリンらしきタッチタイピストを見かけたとのローズ報告を含む 年会の報告書を纏めた Mrs. Longleyの息子からの伝承伝聞によって Mrs. Longleyに伝えられ それが Mrs. Longleyのタイピングメソッド着想のきっかけとなった?
赤池は 仮説の提示こそ研究者の本分だかといった。
http://www.soken.ac.jp/education/gakusei/2002/outlines/akaike.pdf
平成14年総合研究大学院大学度学生セミナー講演要旨
2002年4月18日
仮説を立てる ----真理への接近法----
赤池弘次
仮説の提示は研究者の最大の仕事
- 0。本質を見る目
- 1。仮説(本質への接近)
- 2。統計的思考(真理への接近法の組織化)
- 3。真理への近さを測る(情報量による比較評価の意味)
- 4。統計的思考の新しい展開
それほど 仮説の提示は 科学の前進にとって重要な意義を持つということらしい。
google:-raycy 赤池 科学研究における仮説提示の重要性
勇気の要ることでも あろうか? 既存説への代替仮説の提示であれば、世界中の研究者を 正統の地位が得られるまでは 敵に回すことになる。
安岡孝一大先生は超偉大な研究者であらせられるのかもしれない。そのご提示なされた仮説が 超ド級だからである。
安岡孝一共著Q謎『キーボード配列QWERTYの謎』は、野心的な著作といえよう。独自提唱新仮説が並ぶ。: カルマサイテー人 霊斎2
その分、安岡孝一大先生の記述はオーソドックス 正統派から離れ、 独自色を強めている部分が ままある。
独自研究と言われないためには文献ソースが必要なので、ソースとしての文献を作る(学術雑誌に投稿するか、それなりの書籍を出版するか)しか解決策はないのかも。
コメント#2193574 | 日本語版Wikipediaに「ショールズ・アンド・グリデン・タイプライター」登場 | スラッシュドット・ジャパン
文献化したところで、著作であれば あるいは トンデモ本的な評価を受けるだけかもしれない。少なくとも 私が受けた印象には その傾向がある。
それなりの学術雑誌ならば 査読で 受理拒否られるかも。
安岡孝一大先生の主張の根幹は Roschに 文献引用なしでの 「キー排列 ― タイプバーの配置関係の無関係性」の記述があるくらいで、その他は 安岡孝一大先生が一代で ここ二十年以内程度のうちに纏めなしたことである。
現在のところまさに 「独自研究」のうちにある。
「衝突を問題視しない。非意図的な衝突を慮外におく。」的な理路は 十分“独自”じゃないでしょうか?Peter WeilやDarryl Rehrはagainstだ。 - 葉仮名raycy - KliologY
非意図的なリスク事象の連鎖による合成を考慮しない態度は 本邦における原発行政 計画設計・維持管理運営に見られたものと 酷似か? - 葉仮名raycy - KliologY
大先生説への反論者を挙げれは、たとえば yahoo.groups.TYPEWRITERSの RehrとWeilの二人など
といっても、この問題、いいサーキュレーションがあるのかどうか。
まあ yahoo.com.groups TYPEWRITERS http://groups.yahoo.com/group/TYPEWRITERS/ は その一部を担う候補ではあるかな。
TYPEWRITERS is an automated list for typewriter fans, with over 800 members.
The Typewriter Mailing Lists
あとは 近代技術史のサーキュレーションとか ないのかな。
あとは 安岡孝一大先生の記事中にしばしば登場する ETCetera, the journal of the Early Typewriter Collectors Association, か。
ETCetera
The journal of the Early Typewriter Collectors Association -- edited by the creator of this site.
The Classic Typewriter Page :: Antique Typewriters
Dickersonの説も ここで発表されているわけだし。
日記 by yasuoka 土曜日 7月 14, @03:48午後
…… Thomas Alba Edisonも、ここには現れない。
日本語版Wikipediaに「ショールズ・アンド・グリデン・タイプライター」登場 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
16:17, 16 July 2012 27.253.193.225([組織名] 日本通信株式会社) (talk) . . (31,214 bytes) (+125) . . (add Edison's contribution)
+
Thomas Alva Edison? severely criticized the machine, and he improved it into commercial shape.<ref>Dyer 2004, p.146</ref>
Dyer, Frank L. (2004). Edison, His Life And Inventions. Whitefish: Kessinger Publishing.
Sholes and Glidden typewriter: Difference between revisions - Wikipedia, the free encyclopedia
私が思うに S&Gに関するそれ エジソンの貢献 とは、
エジソンが見たころ それ S&Gのcrudeモデルは 印字仕上がりアラインメントがえらくひどいマシンだったってことを 今に伝えているってことかな?
>:title>
文句は言ったかもしれない。
でも実際にimproveさせたか あるいはそのような助言を与えたかは 疑問。
Current(1949)のp.399 脚注21にも 記述あり。http://content.wisconsinhistory.org/cdm4/document.php?CISOROOT=%2Fwmh&CISOPTR=17986&REC=0&CISOBOX=Edison
なぜなら 自分の考えたマシンを 売り込むような立場でもあったのだし、 そのような立場で敵のマシンの性能向上に助言するものだろうか?まして猜疑心の強いらしきエジソンのことである。
実際のアラインメントに関するimproveは Current(1949)によれば Barronだかの助言などによってSholesらのチーム(Gliddenらではないチーム)によって 行われたようであったが。
だから Current(1949)のいう SholesチームとDensmoreチームの設計コンペのときの前に エジソンとの接触があったかどうかが問題。
この設計コンペによって アラインメントの不具合が そこそこ満足のいく程度に収まっていなければ おかしい。
でもまあ、ガタゴトと 列車や馬車に揺られて運んだ先でのデモならば 狂いもでるわなあってか、。
巡回ラジオ体操におけるピアノの調律ってのは 非常に大変そうであった。これはまあ、屋外設置による湿度とかの影響が大きそうではあるが。
Latest revision as of 12:02, 17 July 2012 (edit) (undo)
130.54.104.230(descr: Kyoto University)
+
Glidden kept his one-tenth right of the patent.<ref>Current 1949, p.402</ref>
Sholes and Glidden typewriter: Difference between revisions - Wikipedia, the free encyclopedia
なるほど Glidden に 権利の十分の一を割り当てた。
Now that the Milwaukee enterprise was running its own factory Densmore decided the time had come to write out a formal statement of ownership and management so he drew up an " agreement of trust which he dated November 16 1872 in it he proposed to define the respective shares in any forthcoming profits and to provide " that all interests should be united in one business man agreement he divided the whole property into tenths of these he assigned four to himself three to Sholes one each to his own brothers Amos and Emmett who had advanced various sums to aid the enterprise and one to Glenden who had given aid to Sholes after abandoning his interest in the original patents in the agreement Densmore recognized himself by implication as business manager according to its actual terms he and Sholes were to be joint trustees if Sholes should die his duties would devolve upon Densmore if Densmore should die the trust would cease.27
Wisconsin magazine of history: Volume 32, number 4, June 1949 :: Wisconsin Magazine of History Archives
そうだったっけ。忘れてた。
だが、貢献度の評価は また別にあったっけかな。Schwalbachへの評価も あったはず。
貢献度評価 Densmoreの Gliddenへの評価は 最低です というか ゼロ。 - 葉仮名raycy - KliologY
by yasuoka (21275) on 月曜日 6月 16 2008, @01:50午後
U.S. Pat. 申請日
No.182511 1872.03.30 Sholes & Schwalbach patent model
No.200351 1874.01.16 Sholes & Glidden patent model
No.200351には、いわゆる「スペースバー」が追加されていて、少なくともその部分の機構が変わっています。No.200351のClaim 2にも、そう書いてあるでしょう?
コメント#1364465 | ボタン・アコーディオンとタイプ・ライター | スラッシュドット・ジャパン
1872年8月10日付け掲載となった 1872年7月23日ごろに取材されたであったろう記事に
We will now suppose that the operator begins to write. As
she presses a key, it not only causes a type to fly up and leave
its imprint on the paper, but, at the same time, it moves a
rock shaft and dog, which, acting d\ ‘ rack, permits the cyl-
inder to be drawn, by the falling warm space equal to the
proper distance between the letters in ord. The word be-
ing finished, the longer interval between it and the one fol-
lowing is obtained by pressing down the square frame ex-
tending beyond the keys iu front, on whiph the_left hand of
the figure in our engraving is represented as resting. As
once, as in manifold writing.
on a ratchet wheel on the side of the cylinier, causes the
latter to rotate on its own axis a suificient distance to place
the paper, which rests on its surface, in a position to receive
the ression of another line.
l _ n of other ingenious attachments, which we have
not room L- .~.';]\.-“ , the spaces between letters, words, or
parallel lines can be altered at pleasure. Words or sen-
tences may be underscored whenever it is required to do so.
Scientific American. c.1 v.26-27 1872. - Full View | HathiTrust Digital Library
サイエンティフィック・アメリカン誌1872年8月10日号掲載のキー配列
Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » クリストファー・レイサム・ショールズ(9)
Wisconsin magazine of history: Volume 32, number 4, June 1949 :: Wisconsin Magazine of History Archives
Current(1949)が紹介する Densmoreの回想には Burhamなる人物名があるが これは Farnhamが正しいのかも。
Burnhamは 正しくはFarnhamかもで、 - 葉仮名raycy - KliologY
No.200351は、いわゆる「スペースバー」が追加された 特許だろう。これの実装は いつからか? - 葉仮名raycy - KliologY
この辺が
The instrument, in its present practical form, was patented by Mr. C. L. Sholes, of Milwaukee, Wis., under date of October 29, 1871, applications, however, for other patents on further improvements being still pending.
1871年10月29日付の特許
1871年10月29日付のタイプライター特許 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
とも 微妙に絡んでくるのか?
It is the object of my invention to attain maximum efficiency in touch-writing by what is known as the "all-finger" method.
My invention relates to the arrangement of keys hereinafter described for promoting convenience of attack or touch by the fingers, it being suited to the best exertions of the latter by conforming to the anatomical structure of the hand, and also for enabling the operator to locate the different keys or letters with ease and certainty when writing, so that type-writing by touch or without the necessity of visual inspection of the keyboard is made practicable.
BATES TORREY, . KEYBOARD FOR TYPE-WRITERS. - 葉仮名raycy - KliologY
この特許には なんとあるだろうか?
複式鍵盤が よりタッチタイプに向いているとは 思わなかったことだろう。
「衝突を問題視しない。非意図的な衝突を慮外におく。」的な理路は 十分“独自”じゃないでしょうか?Peter WeilやDarryl Rehrはagainstだ。 - 葉仮名raycy - KliologY
米国においては ジャミング皆無説は入れられていないようだし、それよりも軽微な事象である「衝突」も問題視されているようなのだが、
あぁ、そういえば Roschがいたか、。
IBMバイブルの文言の検証へ?。きっかけ?Davidへ「ふざけるな」、?Soda House「着想を得た」、。個人的には根拠?スミソニアンで見た?打鍵してみて絡まなかった。 「絡まない」から「並べ替えの必要がない」論理。 - 葉仮名raycy - KliologY
本邦においては 安岡孝一大先生の主張が ネット上に多く見られる。
(勝手に要約)
- まず、当時のup-strike 少なくともSholes & Glidden(S&G)初代タイプライター機においては ジャミングはありえない。(??)
- 機構が全く異なる(??)
- front-strikeならジャムる。up-strikeはジャムらない。(??)
- タイプバーの衝突は タイプバー配置換えの誘因にはならない。(??)
- そりゃあ 意図的にキーを同時に押せば衝突は起こる。でも いわゆるジャミングは起きない。
- 非意図的衝突も 問題ないからである。(??暗に。)
- タイプバーの並びとキーの並びとは ほとんど何の関係もなく それぞれ独立に変更が可能であった。(??)
- 常識で考えれば分かることだが、 ショールズら開発のプロトタイプとS&Gとでは ワイヤー接続点や牽引方向の設計者が異なる。
- 「異なる人物が設計すれば 異なる設計になるのが当然」 といった暗黙の定理の導入?
- プロトタイプでは ショールズら 初期開発チームサイド
- S&G量産販売機では JenneやCloughら Remingtonサイド
- (重力は存在し続けているし 支点位置の鉛直軌道面からの偏芯が印字仕上がりの揃いの良し悪しに影響する情況は どちらの設計者にも降りかかっている課題であった だろうに。)
- (タイプバーの戻りや 静定までのリバウンドも 存在し続けていた。)
- 当時の特許図の比較から それとわかる。(??)
- 当時の特許申請時の保存モデル(スミソニアン保管)を 主張者(安岡孝一大先生)が目視確認した経験が 最終的決定的よりどころである。
原発においては
準備中 | |
下手に編集して「独自研究」とか言われるのもヤだし、やはりここは「集合知」とやらにまかせて、生温かく見守っていればいいかな。
日本語版Wikipediaに「ショールズ・アンド・グリデン・タイプライター」登場 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
cf.
130.54.130.236の引用箇所" with only an occasional glance at the key-board"は、果たして タッチタイピングの定義の一部か? - 葉仮名raycy - KliologYMrs.&Mr. Barnes eclipsed something of McBride&McGurrin from people learning to write by touch. - 葉仮名raycy - KliologY
ちなみに at an occasional glanceだかは Batesだかにもあり、Batesだか本も カリグラフだか、複式鍵盤マシンまで含めて解説しているみたいだった。これ、別項?
これらのタッチタイプ観は なんか違う。
準備中 | |
2012年7月14日 (土) 17:50時点における版
作業は1867年に始まったが、間もなくソウルとグリデンが去り、代わりにジェームズ・デンズモア (en) が資金面で開発継続を支えた。
ショールズ・アンド・グリデン・タイプライター:版間の差分 - Wikipedia
Work began in 1867, but Soule and Glidden left the enterprise shortly thereafter, replaced by James Densmore, who provided financial backing and the driving force behind the machine's continued development.
Sholes and Glidden typewriter - Wikipedia, the free encyclopedia
原文だと 「このエンタープライズorこのプロジェクトを離れ」、って感じですね。
この元の日本文も よく読むと 「作業(から)去り」とも読めるなあ。
死ぬまでタイプライターに付きあったCarlos Gliddenが、開発途中で去ったことになってしまっている。
日本語版Wikipediaに「ショールズ・アンド・グリデン・タイプライター」登場 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
英語Wikipediaは、グリデンの タイプライター全般に係わる開発の話しをしているわけではないと思いますよ。そのあたりには当該事項en.Wikipedia Sholes and Glidden Typewriterは取り扱い対象の範疇外でしょう。項目立てが項目立てだから。
Sholes & Glidden Type-Writerにかかわる開発からは 中途で手を引いている もしくは Densmore裁定により採択されることのなかった オルタナティヴ(orパラレル)であった リンクによる垂直駆動モデルは 図面ごと権利売却済みっぽい。(cf.Current(1949))このときのリンク駆動モデルは特許図からみて その後の特許申請(ショールズの死後あたり)においては ショールズ名義となっているっぽい。(非ポータブル機の タイプバーを鉛直にリンク駆動する特許図のタイプバスケット図に サイエイティフィック・アメリカンの特許図のと 類似性が感じられる。他の特許図のタイプバスケットとは ちょっと違う感じ。)
とりあえず私のブログ [blogspot.jp]に反論を書いておきました。U. S. Patent No.200351とかNo.470874とか、誰もちゃんとチェックしてないんだろうなぁ。
コメント#2193717 | 日本語版Wikipediaに「ショールズ・アンド・グリデン・タイプライター」登場 | スラッシュドット・ジャパン
At this stage of affairs, Soule and Glidden retired from the scene, leaving Sholes and Densmore in sole possession of the patent, and whatever harvest it might yield in time coming. -- George Iles: Leading American Inventors, Henry Holt, New York (November 1912).
Although Mr. Samuel Willard Soulé left Milwaukee to New York before 1870, Mr. Carlos Glidden stayed in Milwaukee as I mentioned before.
Mr. Glidden continued improving "Type Writer" and often claimed his contribution to it (cf. Carlos Glidden: "The New Type Writer", Scientific American, Vol.27, No.9 (August 31, 1872), p.132, l.2).
He deceased on March 11, 1877, and his latest contribution was patented as U. S. Patent No.470874 after his death.
The Truth of QWERTY
Scientific American. c.1 v.26-27 1872. - Full View | HathiTrust Digital Library
U. S. Patent No.200351とかNo.470874とか、誰もちゃんとチェックしてないんだろうなぁ。
コメント#2193717 | 日本語版Wikipediaに「ショールズ・アンド・グリデン・タイプライター」登場 | スラッシュドット・ジャパン
U. S. Patent No.200351は このタイプライターが S&G Sholes and Gliddenとなった根拠特許だろうから だれもチェックしてないって事はないと思うし、「ちゃんと」ってのは どういうことなのかな。
Patent US200351 - IMPROVEMENT IN TYPE-WRITING MACHINES - Google Patents
U. S. Patent No.200351は、特許の権利関係を明確にするための 特許申請ではないか。Densmore としては 不承不承、
No.200351は、いわゆる「スペースバー」が追加された 特許だろう。これの実装は いつからか? - 葉仮名raycy - KliologY
その後のGliddenの開発は No.470874は S&Gとは パラレルワールド的になっている。
まあ、接ぎ穂にしたい って気持ちは あるのかなあ、。
Patent US470874 - EXECUTEIX OF THE - Google Patents
【これでも短縮版】Sholes & Glidden(S&G)はjamるという証言を、3人から得ています。 - 葉仮名raycy - KliologY
ジャムの変質 - 葉仮名raycy - KliologY
国際共同研究にさえなりそうなテーマを、どうしても ひとりでやり抜きたい、、 それも、発掘すべきデータは米欧などに多くあって 日本にはほとんどないっていうのにね。 - 葉仮名raycy - KliologYあなたはPeter Weilのコメントをお読みになったことでしょう。ならば、Darryl Rehrのコメントも ごらんいただけたのではなかったでしょうか? - 葉仮名raycy - KliologYBut they DID jam in the Sholes prototypes. S&Gs, too (although I'm sure it was worse in the
prototypes). The professor's asserthion(まま。正しくは assertion.)
Yahoo! Groups
>http://groups.yahoo.com/group/TYPEWRITERS/message/47769:title>
In addition the problem was not only jamming, but CLASHING.
The Typebars, in ***perfect*** mechanical order and alignment, still
occasionally jam. The whole "engineering" experiment was done with no types on
the typebars. The types add length and conflict at certain angles. While not
frequent, it was a problem in the design.
Yahoo! Groups
Beyond this, the typebar baring for each typebar regularly became loose. The
result is that they got out of alignment easily, This was not an accident, but
part of the design.
The history of non-advertising comments about the Sholes and Glidden at the time
it was used is fairly regular complaints about clashing typebars and the
frequent mal-alignment of the printed letters because of the baring design.
Peter
Yahoo! Groups
U. S. Patent No.200351はスペースバー(およびユニヴァーサルバー?)に係わる特許のようだ。
"left"は 「死去した」「引っ越した」 か? U. S. Patent No.200351はスペースバー(およびユニヴァーサルバーだか?)に係わる特許のよう - 葉仮名raycy - KliologY
思うに それU. S. Patent No.200351がスペースバー特許ならば それは既に1972年7月23日だかには実装されていたわけで、
サイエンティフィック・アメリカン誌1872年8月10日号掲載のキー配列
Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » クリストファー・レイサム・ショールズ(9)
サイエンティフィック・アメリカン誌1872年8月10日号;
Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » クリストファー・レイサム・ショールズ(6)
1872年7月23日の タイプ ライター、ショート・アーム ロング・アーム - 霊犀社2
準備中 | |
スペース バー
葉仮名raycy - KliologY
スペース機構の変遷 - 葉仮名raycy - KliologY
スペースバーは 真ん中に設置する特許は 既に押さえられていたのかも。
親指の位置、鍵盤中央部にスペースバーという特許は Washburnが 1870年11月8日に取得済み - 葉仮名raycy - KliologY
Farnham
葉仮名raycy - KliologY
毎年6月に開催されてきた「国際商業学校コンテスト」ですが、この年(1942年)は開催が見送られました。前年1941年12月7日、日本軍はハワイ真珠湾を奇襲攻撃し、米日が開戦してしまったからです。google:-raycy アメリカ西海岸への日本軍来襲の可能性が、まことしやかに噂され、戦時下の重苦しい雰囲気が、いやが上にも漂っていました。そんな中、ドボラックは1942年7月3日、アメリカ海軍予備隊に入隊しました。
Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » オーガスト・ドボラック(8)
http://en.wikipedia.org/wiki/Attacks_on_North_America_during_World_War_II#Japanese_operations
The Ellwood Oil Field and the location of the Japanese attack.
Date February 23, 1942
Bombardment of Ellwood - Wikipedia, the free encyclopedia
In April 1941, Hans Thomsen, a diplomat at the German embassy in Washington, D.C., sent a message to Joachim von Ribbentrop, the German foreign minister, informing him that "an absolutely reliable source" had told Thomsen that the Americans had broken the Japanese diplomatic cipher (that is, Purple). That source apparently was Konstantin Umansky, the Soviet ambassador to the US, who had deduced the leak based upon communications from Sumner Welles. The message was duly forwarded to the Japanese; but use of the code continued.[2] [3]
Purple (cipher machine) - Wikipedia, the free encyclopedia
- [2]^ Langer, Howard (1999). World War II: An Encyclopedia of Quotations. Greenwood Publishing Group. p. 198. ISBN 978-0-313-30018-9. Retrieved 2008-02-11.
- [3]^ Kahn, David (1996). The Codebreakers: The Comprehensive History of Secret Communication from Ancient Times to the Internet. Scribner. Text from excerpt[dead link] of first chapter on WNYC website
なお、日本の真珠湾攻撃は昭和16年12月8日なので、昭和16年4月の時点では「太平洋戦争」は勃発していない。 菊半截からA6へ | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
『All Typewriter Sales Halt!』(Chicago Daily Tribune, Vol.CI, No.56 (March 6, 1942), p.1, l.7 and p.11, l.3) コメント#1349795 | Utah州成立とFrank Edward McGurrin | スラッシュドット・ジャパン
Chicago Daily Tribuneの1942年の記事コメント#1350063 | Utah州成立とFrank Edward McGurrin | スラッシュドット・ジャパン
- 『Warn Industry to Slash Output of Typewriters』(2月4日)
- 『All Typewriter Sales Halt!』(3月6日)
- 『Cut Typewriter Output 25 Per Cent, WPB Rules』(3月18日)
Chicago Daily Tribuneの1942年の記事コメント#1350063 | Utah州成立とFrank Edward McGurrin | スラッシュドット・ジャパン
- 『U. S. Asks 600,000 Typewriters of Private Owners』(7月8日)
- 『Owners of Standard Model Typewriters Urged to Sell to U. S.』(7月26日)
- 『Order Making of Typewriters Halted Oct. 31』(8月5日)
- 『WPB Urges Chicago Companies to Sell Typewriters to U. S.』(10月1日)
Pearl Harbor advance-knowledge conspiracy theory - Wikipedia, the free encyclopedia
◆第6 太平洋戦争勃発時系列
右手人差指の0と9、および左手人差指の1と3の使用頻度が高く、よく打つ数字の列が左右交互になっている、と主張しているだけで、 Dvorak配列での数字の配置 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
- Edith Wallace『The Dvorak Scientific Typewriter Keyboard』(The Journal of Business Education, Vol.9, No.7 (March 1934), pp.19-20)
- Dwight D. W. Davis『An Evaluation of the Simplified Typewriter Keyboard』(The Journal of Business Education, Vol.10, No.9 (May 1935), pp.11-12; No.10 (June 1935), pp.10,29; Vol.11, No.1 (September 1935), pp.21-22,38; No.2 (October 1935), pp.19-21)
- August Dvorak『Typewriting Behavior』(American Book, New York, 1936)
ドボラックとメリックが書いたタイピング教本によれば、7531を左手で、902468を右手で打つことになっており、左手人差指に数字の中でも使用頻度の高い「1」を、右手人差指にやはり使用頻度の高い「0」を配置したのは、まず間違いありません。ただ、「3」と「9」が人差指に配置されているのは、正直なところ謎です。この改良研究が1933~1934年におこなわれたことから、ドボラックが頻度調査に使った文章の中に、あるいは「1934」や「1933」や「1932」が数多く紛れ込んでいたのかもしれません。 Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » オーガスト・ドボラック(3)
だとすると 1940年代には 運指法を変えた可能性がある?
1930年代の運指図は 私は まだ見ていないので なんともいえない。
1940年代なら、あれだね、
QWERTYにおける タイピングする手の左右分担は 安岡孝一大先生のお調べに拠れば人物Dvorak氏の製作による米軍のタイピング・ムーヴィーで
ドボラックが配属されたのは、訓練用映画の制作部でした。ここでドボラックは、1943年末までに、少なくとも8本の映画(いずれもモノクロ16mmトーキー)を制作しています。QWERTYの場合の 手の左右の分担を、紙を境目に挿入して 示されていたな、、どうなってたっけか。Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » オーガスト・ドボラック(8)
- MN-1512a『Basic Typing ― Methods』(31分)
YouTube
1940年代、1946年の排列Dvorak紹介記事には 右手の運指には9は入っておらず、 193はすべて左手の人差し指で操作するようにかかれてある。左右交互手にはならない。194でも同じこと。 19が 交互手にならない。
Dvorak’s One-Handed Keyboard | Modern Mechanix | Page 2
この運指は、将来への布石として、 9の位置を7の左に持っていけたときのためかも。
そのときには ストレートに 左手担当 97531 右手担当 02468 とするつもりだった?
すると、担当指換えは 9が小指担当になるのみ、。なお、数字段担当を 右手部のみ左へ oneキー分ずらす。
比較的早い時期に、 97531 02468 なキーボードが 実現すると思っていた?
cf.第二次世界大戦つながり
August Dvorakが、第二次世界大戦中にアメリカ海軍で開発したのは、Richard B. Lewisの『Scientific One-Hand Typing』(Popular Science, Vol.148, No.3 (March 1946), pp.131-133)にもあるとおり、片手用のキー配列だ。
Dvorak配列の登場 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
準備中 | |
MN-1512a『Basic Typing ― Methods』(31分)
MN-1512b『Basic Typing ― Machine Operation』(29分)
MN-1512c『Advanced Typing ― Shortcuts』(26分)
MN-1512d『Advanced Typing ― Duplicating and Manuscript』(37分)
MN-1513『Maintenance of Office Machines』(37分)
MN-1562a『Machine Transcription ― Machine Operation』(15分)
MN-1562b『Machine Transcription ― Transcription Technique』(21分)
MN-1562c『Take a Letter, Please』(22分)
Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » オーガスト・ドボラック(8)
Basic Typing, Part I: Methods (Part I) : Free Download & Streaming : Internet ArchiveBasic Typing, Part I: Methods (Part II) : Free Download & Streaming : Internet ArchiveYouTube
Basic Typing: Methods
U.S. Department of the Navy, 1943. Re-
views fundamental techniques of typing,
including the posture of the operator
at various makes of typewriters. (MN
1512-a; 30 minutes)
32, 41
Basic Typing: Machine Operation
U.S. Department of the Navy, 1943. Re-
views various techniques for gaming
speed and accuracy; nomenclature of
typewriters; locations and use of various
parts. (MN 1512-b; 28 minutes)
32, 41
Advanced Typing: Shortcuts
U.S. Department of the Navy, 1943.
How to sit; arrange equipment; use
various parts of typewriter; handle car-
bon; erase; insert words; draw hori-
zontal and vertical lines. (MN 1512c;
34 minutes)
32, 41
Advanced Typing: Duplicating and
Manuscript
U.S. Department of the Navy, 1943.
How to make a master for duplicating;
correct a stencil using hectograph ribbon
or carbon; use electromatic hectograph
or duplicating machines; type manu-
scripts with footnotes. (MN 1512d; 25
minutes)
32, 41
Maintenance of Office Machines
U.S. Department of the Navy, 1943. How
to care for typewriters, transcribing ma-
chines, dictaphones, adding machines, and
calculators. Effects of dirt, dust, and
carelessness. (MN 1513; 36 minutes)
32, 41
Machine Transcription: Machine Op-
eration
U.S. Department of the Navy, 1943. Pur-
pose of dictating and transcribing ma-
chine; operation of Dictaphone and Edi-
phone types; how to reshave a cylinder,
set controls, remove cylinder. (MN
1562-a; 15 minutes)
32, 41
Machine Transcription : Transcrip-
tion Technique
U.S. Department of the Navy, 1943. How
to phrase dictation at various speeds;
prepare for a day's work; compose a
letter; correct mistakes. "Do's" and
"dont's" of good transcription. (MN
1562-b; 21 minutes)
32, 41
Take a Letter, Please
U.S. Department of the Navy, 1943.
Burlesques common faults of dictators,
such as: scatterbrain, speed demon,
dreamer, mumblemush, and Simon Le-
gree. How to dictate and use Ediphone
and Dictaphone. (MN 1562-c; 21 min-
utes)
Full text of ”3434 U.S. Government films”
準備中 | |
たぶん答は
a≠b かつ a+b≧2 かつ ( a+3b<4 もしくは 3a+b<4 )
をab座標系の第1象限に書けばいいはずなのだが、私(安岡孝一)は、
cos aθ=cos bθが0<θ≦πに唯一解をもつ条件 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
連想してしまったのが、
何を以って 衝突への配慮とみるか? 高頻度文字組タイプバー配置の①隣接回避?②in different quadrants of(異なる象限 or 異なる四分円)?③opposite?④107度以上離れて?もしくは120度以上?
このごろは よりいっそう噛み砕いた中間定理的 解説、
安岡 孝一・安岡 素子(著),『キーボード配列QWERTYの謎』@amazon
「異なる四分円」なら九〇度以上離れていなければならないが、事実はそうなっていない。(P.162)
Amazon.co.jp: キーボード配列QWERTYの謎: 安岡 孝一, 安岡 素子: 本との ご主張は その後 なさられていらっしゃらないのでしょうか?残念です。
ショールズ氏じゃないでしょ。JenneやCloughだったんでしょ?RをEと「同じ四分円」内に移動配置したのは。 - 葉仮名raycy - KliologY「異なる四分円」なら四十五度以上離れていればよく、九〇度以上離れていれば「異なる二分円」に属することになるのでは? →
キーボード配列QWERTYの謎 安岡孝一 安岡素子: 霊際
私の考慮不足でした
by yasuoka (21275) 土曜日 2月 25
うーむ、確かに…。0 ≠ |a-b| < 2 ≦ a+b < 4ということですね。ありがとうございます。
コメント#2106220 | cos aθ=cos bθが0<θ≦πに唯一解をもつ条件 | スラッシュドット・ジャパン
シャッポの脱ぎかたが、MSだかのシフトJISだかのときとは違って あっさりなのは ちょっと意外。
私自身は、入試監督中に頭の中で、ついフーリエ変換に手を出してしまって、
cos aθ=cos bθが0<θ≦πに唯一解をもつ条件 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
「フーリエ変換」だと どんな答えになるのかな?それがたぶん 先のかな。
a≠b かつ a+b≧2 かつ ( a+3b<4 もしくは 3a+b<4 )
cos aθ=cos bθが0<θ≦πに唯一解をもつ条件 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
準備中 | |
安岡孝一大先生お調べのタイプバスケットの並び順が正当ならば、正面から見たワイヤーが 一部 クロスして見えるはずだ。たとえば SとZ。
とりあえず、SとZの位置に注目いただきたい。
安岡孝一大先生お調べのタイプバスケット配列の 手前左側に SZと並んでいる。
だが、Sholesの特許図の正面図では、 ワイヤーは交差してはいない。
奥左側
The Truth of QWERTYThe typebars for 3&4 on your S&G, neighboring? - The actuality on - QWERTY history
手前左側
タイプバーを駆動するワイヤーが 正面から見て交差していない。 設計としての考えでは 規則的に ワイヤーが正面から見て交差せずに並ぶような そのようなタイプバーとの接続を考えていたとみる。
特許図は、 ワイヤーが 幾何的に規則的に並ぶことを示唆している。1881年の Sholesが ディッカーソンの規則性を知っていたのは確か。 - 葉仮名raycy - KliologY
奥側上段数字段
手前側 中段下段
前にも書いたが、 19世紀末の推理小説でのネタバレ。
Caligraphという upstrike式のタイプライターがありました。
そして、ある活字棒が 他の活字棒の上に乗っかる ハックがたびたびおこり 打鍵した所望の文字が打字されず 乗っかってハックしたタイプバーの文字が打字される現象が 推理ネタに使われていた。1895年ごろ誌上掲載され、1898年に出版
初出は1895年ごろか、、That letter was written in typewriting, and I observed a curious error in the spelling of three words. I found the words 'emphasize,' 'recognize,' and 'recognizing.' In each, instead of the ' z,' we have a repetition of the ' i,' that letter being doubled. I happen to know something about writing machines. I felt certain that this letter had been written upon a Caligraph. In that machine the bar which carries the letter 'i' is next to that which carries the letter ' z.' It is not an uncommon thing when a typewriter is out of order for two bars to fail to pass one another. Thus in writing ' emphasize ' the rapid writer would strike the 'z' key before the 'i' had fully descended. The result would be that the 'z ' rising would strike the 'i' bar and carry it up again, thus doubling the 'i ' instead of writing ' iz.' The repetition of the mistake was evidence that it was a faulty machine. I also noted that this anonymous letter was upon paper from which the top had been torn away. I wrote to the doctor here, asking about tho 'size' of the girl and for any marks whereby the body could be 'recognized.' I used the words 'size' and 'recognized,' hoping to tempt him to use them also in reply. In his answer I find the word 'recognized ' and also a similar word, 'undersized.' In both we have a repetition of the double 'i ' error. " Papers Past — Star — 1 June 1895 — A SINGULAR ABDUCTION.raycy @ wiki - A SINGULAR ABDUCTION. Star - natlib.govt.nz - Jun 1, 1895Final Proof or, The Value of Evidence
- Author: Rodrigues Ottolengui
- Published: 1898
- These stories are worked out with great ingenuity, and will interest all who enjoy following the devious ways of the students of crime as fine art.
Final Proof by Rodrigues Ottolengui - Free eBook
- CONTENTS:
- 5.A Singular Abduction
こういうのも 19世紀末的には タイプバートラブルとして起こりえ、20世紀のフロントストライクを知るものからは 想像しがたいことでもある。
これも やや広くは タイプバーの絡みと みなされていたとみてよかろう。
これは、以下の 絡んだりしないへの 反例とは なっていないか? 故障時とすれば ちょっと弱いかな、、
そもそも「Daugherty Visible」(1893年発売)が登場する以前のタイプライターは、基本的にupstrike式なので、活字棒が絡んだりしないんですよ。
コメント#1625149 | 高校英語教科書におけるQWERTY配列 | スラッシュドット・ジャパン
もし 20世紀において タイプバーの衝突を”ジャミング”や”絡む”の一部として解釈している例があれば、、
準備中 | |
複式鍵盤で タッチタイプが できるものだろうか?
京大adressから英語Wikipediaにアクセスした誰がしかが引用した1890年当時のタッチタイプの定義と思しき Mrs. Barnesの表現と 同様に 1900年当時のBates Torryのタッチタイプも 形容されているようだ。
he aim of PRACTICAL TYPEWRITING is to teach All-finger procedure, and furnish such rules for this as will lead to writing by TOUCH, which means to write with only occasional glances upon the keyboard.
The Phrenological journal and science of health, ... v.105-106 1898. - Full View | HathiTrust Digital Library
Touch writing.* Touch is the term introduced by the author to describe type-writing without looking upon the keyboard
Instruction in practical shorthand: a simple arrangement ... . - Full View | HathiTrust Digital Library
だが、実際にタッチタイプが細かく解説されているのはRemington向けの解説部分か?
Remington
Smith Premier
Oliver
Practical typewriting : by the all-finger method, ... . - Full View | HathiTrust Digital Library
複式でのタッチタイプはどのように解説されているであろうか?
もっとも、文中には ぐらぐらするものは keysとある。 タイプバーのことのほうがメインに来そうなものだが。
タイプを運搬する アップストライクメカニズムそのもののことなのか。
タイプバーの軸受け設計のことなのか。
I like the Caligraph best because I am not obliged to be continuously climbing stairs, and the keys are solid and do not wabble around.
Browne’s phonographic monthly and reporters’ ... v. 14 (1889). - Full View | HathiTrust Digital Library
To Peter..
"The baring design" concerns to the axis rotation or typebar. - The actuality on - QWERTY history
1874年のパンフレットにそうあるのなら 発売当初から この配列だったのかな。
仮に
Yasuoka's patternに沿って ディッカーソンの規則性を適用して キー配置の側を 移動させてみる。
すると 一番左側が 1875年ごろ申請の特許の並びとは異なってくる。
& Q W 4 5 6
A 2 3 E R
Z D F G H
: S C X V B
本とは:ではなく縦三点
Remingtonへの持ち込み機とされた配列は どんなだっけか?
cd_fgh_jklm このあたりは アルファベットがよく残っている。
nから後は 連続性が失われている。?
この前があったな。
安岡 孝一・安岡 素子(著),『キーボード配列QWERTYの謎』@amazon
タイプライターのキーボードがQWERTY配列だったのは、どうしてなんだろう。
「タイプライターのキーボードは、元々はABC順に並んでたんだ。でも、タイピストのスピードが上がるにつれて、タイプライターの性能がついていけなくなり、印字をおこなうアーム同士が絡まるトラブルが増えていった。そこで、アームの衝突を防ぐために、タイピストがなるべく打ちにくいようなキー配列をデザインしたんだ。それがQWERTY配列だよ」
これと似た回答を、読者も一度くらいは耳にしたことがあるだろう。でも、この回答は嘘だ。全くのガセネタだ。
Amazon.co.jp: キーボード配列QWERTYの謎: 安岡 孝一, 安岡 素子: 本
私たちはいかにして ショールズ&グリデンがjamるjamらないを知りうるか?(日本に居ながらにして?) - 霊犀社2
明治44年初出の『雪』のこの歌詞「猫は炬燵で丸くなる」の時代背景に、うちに猫もこたつもない人が、赤外線ランプ炬燵を当てはめて解釈するってぇのは、、 - 葉仮名raycy - KliologY
The cyclopædia of electrical engineering : containing ... v.2. - Full View | HathiTrust Digital Library
1234567890****
ABCDEFGHIJKLMN
ZYXWVUTSRQPO
このごろは よりいっそう噛み砕いた中間定理的 解説、
安岡 孝一・安岡 素子(著),『キーボード配列QWERTYの謎』@amazon
「異なる四分円」なら九〇度以上離れていなければならないが、事実はそうなっていない。(P.162)
Amazon.co.jp: キーボード配列QWERTYの謎: 安岡 孝一, 安岡 素子: 本
との ご主張は その後 なさられていらっしゃらないのでしょうか?残念です。
「異なる四分円」なら四十五度以上離れていればよく、九〇度以上離れていれば「異なる二分円」に属することになるのでは? →
キーボード配列QWERTYの謎 安岡孝一 安岡素子: 霊際
以前には 45度以上離れているものも 問題として挙げていらっしゃいましたしね。
Re:「文字を打つ活字バー同士がジャミングしないように」というなら、EとRをすぐ近くにするはずがない。 - 葉仮名raycy - KliologYMotion pictures show why the mastery of typing has been difficult.
Here is one of the first workable typewriters, built by Christopher Latham Sholes in 1873.
In these first typewriters, vertical wires operated the typebars, which hung in a circle under the platen. To prevent the wires and typebars from crossing, and interfering with one another,
Mr. Sholes purposely placed frequently-used letters in different quadrants of the typebar circle. Mr. Sholes' solution to his mechanical problems, resulted in this keyboard.
だが実際に『Sholes & Glidden Model』の活字棒の配置を調べてみると、使用頻度の高い文字どうしであっても、活字棒は必ずしも離れていない。連続使用頻度第1位のTとHは確かにほぼ対角線上にあるが、第2位のEとRの活字棒はほとんど隣あって並んでいる。第3位のHとEは120度くらい、第4位のIとNも120度くらい、第5位の AとNは90度くらい、第6位のIとTは45度くらい、第7位のAとTは90度くらい離れている。つまり、連続使用頻度の高さと活字棒の離れぐあいの間に、ほとんど相関がない。
Dvorak配列の宣伝映画 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
というか つい最近では 論駁により有利そうな opposite説に 対象を鞍替えですか。その論駁対象ならば、「異なる二分円」的で「90度以上離れていなければならない」が妥当するかもしれませんが、。
Opposite ならば 90度までも 問題として 取り上げ可能かな。というわけで
So as other frequently-used digrams: A and N(??106度??), I and T(49度), and so
on.
On the Prehistory of QWERTY
なわけですね。というか A and Nって106度じゃないですか?、 oppositって107度以上?
もしくは 120度以上ぐらい(INが123度だから)?
とおもったら より最近では また四分円を論駁対象にもってきているのかな?
ショールズ氏は使用頻度の高い文字が、円形にぶら下げられた活字棒の中で異なる四分円に入るよう、意図的に配置した。
英単語中では「er」+「re」の出現頻度が高いのに、「E」と「R」の活字棒は「異なる四分円」には入っていないのです。すなわち、この字幕における「ショールズ氏は使用頻度の高い文字が、円形にぶら下げられた活字棒の中で異なる四分円に入るよう、意図的に配置した」というドボラックの主張は、実際の活字棒の配置に合致しておらず、間違った主張でした。
Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » オーガスト・ドボラック(7)
四分円だと 触れるのは 上位30組のうち、 ER(16度)と あとET(33度)AS(25度)OU(33度)の4組
EとRを「異なる四分円」に配置しなかったのは、Sholes & Glidden Type-Writer 発売の設計図をJenneらが仕上げ それが今に伝わる Jenne らの特許図として表れるあたりからとは 安岡孝一大先生のお調べ。
タイプバーを駆動するワイヤーが 正面から見て交差していない。 設計としての考えでは 規則的に ワイヤーが正面から見て交差せずに並ぶような そのようなタイプバーとの接続を考えていたとみる。
特許図は、 ワイヤーが 幾何的に規則的に並ぶことを示唆している。1881年の Sholesが ディッカーソンの規則性を知っていたのは確か。 - 葉仮名raycy - KliologY
また、最近もそのように書いておられる。
The Yasuokas,"JenneとCloughがEの近くへと移動させたR "。(Sholesではない。) - 葉仮名raycy - KliologYConsidering the fact that Jenne and Clough intentionally moved R near by E in place of period, we argue against Prof. Yamada about the typebar locations of E and R.
(p.170)
Koichi Yasuoka and Motoko Yasuoka: On the Prehistory of QWERTY, ZINBUN, No.42 (March 2011), pp.161-174.
On the Prehistory of QWERTY
絡まないし、衝突は問題じゃないんだったら、
どれも もともとリスクじゃないってんだから リスク計算の必要なし。リスクゼロだ。メリットばっかり?
ストライク the center focus of the type-basket方式は "虎穴に入って虎子を得る"方式だ。 いわば リスクを承知のシステム。
Beyond this, the typebar baring for each typebar regularly became loose. The
result is that they got out of alignment easily, This was not an accident, but
part of the design.
The history of non-advertising comments about the Sholes and Glidden at the time
it was used is fairly regular complaints about clashing typebars and the
frequent mal-alignment of the printed letters because of the baring design.
Peter
不平不満の煙が立ったところに、火は無かったか?"The history of non-advertising comments about the Sholes and Glidden at the time it was used is fairly regular complaints about clashing typebars and the frequent mal-alignment of the printed letters beca
覚悟の上の とっくに承知の 衝突リスクだ。
というか つい最近では 論駁により有利そうな opposite説に 対象を鞍替えですか。その論駁対象ならば、「異なる二分円」的で「90度以上離れていなければならない」が妥当するかもしれませんが、。
Opposite ならば 90度までも 問題として 取り上げ可能かな。というわけで
So as other frequently-used digrams: A and N(??106度??), I and T(49度), and so
on.
On the Prehistory of QWERTYなわけですね。というか A and Nって106度じゃないですか?、 oppositって107度以上?
もしくは 120度以上ぐらい(INが123度だから)?
ショールズ氏じゃないでしょ。JenneやCloughだったんでしょ?RをEと「同じ四分円」内に移動配置したのは。 - 葉仮名raycy - KliologY
先に 高頻度文字組を出来るだけ離すの現実的な解は ひょっとして 隣接を避ける程度ではないか?と思ったので、いったい、どの程度 実際離せるものか なにかシミュレーションしてみたい。
(仮説): 「出来るだけ遠くに離す」 の(PC高度計算回避的な)現実解は 「隣接を避ける」である。Dvorak(やDealeyら)の計算力・数学力や論理力に疑念。配列の真の設計者として 別人が存在する可能性? - 葉仮名raycy - KliologY
逆に 107度以上 もしくは120度以上離すっていう条件で どの程度の頻度を減らせるものかも 検討したい。
どこかに 最適な離し具合っていうのがあって、
トータル 隣接バー連続動作リスクの低くなるような 離し具合が 算出できるかもしれない。
といっても 連続関数でもないしなあ、、一概に 角度として 算出できるものかどうなのか、、
opposite性を仮に 120度以上 107度以上 もしくは90度以上。
different quadrants性を 45度以上
隣接回避性を 間に一本以上とする。
opposite性を 仮に180度とすれば、そんなことは実現できないのは明らかだ、っぽい。
>:title>
リスクってのは とらないで済めばそれに越したことはないのかもしれない。
でも strike at the center (focus) of the type-basket方式では、衝突のリスクが付きまとう。そういう方式を選んだ。
あとは 程度問題だ。いかにリスクを低減するか、、低減できるか。
フロントストライクになって 特徴的指使いが推奨されていた。 Stickney特許(1904年申請)と比べると、それが同指打鍵での運指分担を設定することによる タイミングのかぶった連続打鍵を回避する措置(かつawkward?)となっていることがわかる。
現在では 少しマッガリン的というか 初期フロントストライク式時代の多くとは 若干異なる運指が推奨されている。
In fact, however, "ed" was
struck by different fingers in the words such as supersede or submitted
with Wyckoff's or Longley's method, respectively. "ed" did not need to be
struck by the same finger in the 1870's and 1880's, as described in Section 2.
On the Prehistory of QWERTY
DEに関しては、 yasuoka_koichi「当時のタイプライターは、両手それぞれ一本指で打つことが想定されていた」のだったら
だったら DEに対して 同手の別の指でのタイミング・オーヴァーラップ気味でのキー連続押しは ないはずだから そもそも運指の話は必要ない。
また、別手での一本指による交互打鍵の話になってくれば、それも、運指の話とは関係ない。運手の話だ。
なのに、 1873年以前には その存立が定かではない Wyckoff's method(1878年の存在確認),Longley's method(1882年の存在確認)の話をもってくるのは、 筆者らthe Yasuokasがこれを書き立てたいからであろうか。
その結果、 矛盾したことを つい書いてしまっているのかも。
"ed" did not need to be struck by the same finger in the 1870's and 1880's
On the Prehistory of QWERTY
1870,80年代には EDを同じ指で打つ必要はなかった? 開発期ごろ1870年~1873年にかけて(yasuoka_koichi説)は 一本指で打つことが想定されていたんじゃなかったの?一体 いつの何を説明したいのか、、
yasuoka_koichiさん(2012/6/6)説,"1870年から1873年にかけてSholesが考えたQWERTY。両手それぞれ指1本づつで打つ想定。” - 葉仮名raycy - KliologYyasuoka_koichiさん 回答日時:2012/6/6 21:00:03
アルファベットの配置(QWERTY配列と呼ばれています)は、1870年~1873年にかけてミルウォーキーのChristopher Latham Sholesって人がタイプライターのために考えたもので、
当時のタイプライターは、両手それぞれ一本指で打つことが想定されていた
なぜパソコンのキーボードは文字がばらばらなのですか? - Yahoo!知恵袋
にもかかわらず "DE"を問題とすべきなのは、
"DE"が 高頻度で出現する 連続する二文字組 bigrams de,edを構成するからである。
だが なぜ それが問題なのか。
Sholes申請の1868年ごろの初期タイプライター特許、そよび 初期製造納入品(納入先はPorter 電信学校)
鍵盤の並び順は アルファベット順を ピアノ状黒鍵と白鍵上に 順に配した鍵盤であった( あるいは 可能性がある)。
すると、 ABCDEFGHIJKLM NOPQRSTUVWXYZ
二本のタイプハーが 打字プロセスの中にある場合、 本意打字以外のタイプバーが衝突危険領域内に存在するリスクが高いのは、
が、考えられよう。
衝突危険空域の大きさは タイプバー同士が隣接に近づくほど 衝突リスク空域が大きくなる。
なので最悪な場合は、条件が重なってしまう場合である。 キーの隣接関係がタイプバーの隣接関係と一致している場合、
ダブルパンチである。
初期タイプライターのタイプバーの並び順がどうであったか?
これは スミソニアンにある模型の キーとタイプバーの配置の関係性を精査できれば 済みそうではあるが、
今は、推定的にしか語れないことを お断りしておく。
ワイヤー駆動の初期モデル特許模型をみる。
ちょっとわかりずらいし いいきれないところもあるが ワイヤーの張り方に規則性があり ワイヤーが交差していないように見受けられる。
Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » クリストファー・レイサム・ショールズ(3)
これを見ると、その並び順は 二段鍵盤での ディッカーソンの規則性的であったろう。
また、次に出願されたという特許の図をみると、 駆動は ワイヤーでもリンクでもなくて、直接キックアップなので、なおさら キーの並び順とタイプバーの並び順が 一致した並び方でないと 動力伝達機構の輻輳問題が いっそう大変になろう。
N/Oギャップらしきものがみられる手紙を打字したであろうマシンの打字駆動機構は、相当する特許図によれば、直接接触キックアップ式のようである。そしてそのタイプバーの あい隣接するタイプヘッドの間隔は そう離れているってわけじゃない、 むしろ近いといってもいいく
部品 o を 部品 u がキックアップ。
このキックアップ機構は Issue date: Aug 29, 1871 の特許 Patent number: 118491 にも 使われている。
What are keys in Patent No.:118491? - The actuality on - QWERTY historyN/Oギャップらしきものがみられる手紙を打字したであろうマシンの打字駆動機構は、相当する特許図によれば、直接接触キックアップ式のようである。そしてそのタイプバーの あい隣接するタイプヘッドの間隔は そう離れているってわけじゃない、 むしろ近いといってもいいく
すなわち、、、
( ここに 図を挿入か? まだない )
で、結局、
タイプバーが タイプバスケット上にアルファベット順に並んでいたとしたならば、
高頻度なのは NO; DE; ST; HI; TU; OP; RS; AB; EF 、、
葉仮名raycy - KliologYNO; DE; ST; HI; TU; OP; RS; AB; EF are the most frequent letter pairs, if typebars in alpabetical order. And we might find the evidences,,, And they might be target to separate on next stage. - The actuality on - QWERTY history
準備中 | |
同指使いによる ジャミングやら衝突やらの回避説が成り立つには
やらが必要で、それは QWERTYのテクニカルな開発期(1867年ごろから1873年ごろまで)には 成立していなかったっぽいことである。
William Hofferの説は 幾つかの考え方が 不適切な対象へと適用されているっぽい。
Sholes carefully devised the QWERTY keyboard. He spread the most common lettersE, T, O, A, N, Iall over the board and ensured that frequent combinations such as ed had to be struck by the same finger so that the machine would not jam. In other words, the QWERTY keyboard was invented to slow down typing speed.:[21]
[21] Hoffer, W.: The Dvorak Keyboard: Is It Your Type? Nation's Business, Vol. 73,
No. 8, pp. 3840 (1985).
On the Prehistory of QWERTY
対象との関係を適切に選べば 結構示唆に富む文となっているような気もする。
たとえば、
また、DEという アルファベット文字鍵盤の中段と上段の話ではなくて これを 下段と中段の話に持ってくれば、少しは指使い的なこともいえるのかも。
隣接したキーの誤打鍵は多いのか? 乗っかり現象の場合は誤打鍵ではなくて キーはあっているのに 字が誤打字
Principles and techniques for directing the learning ... . - PT Search - Full View | HathiTrust Digital Library
私の場合には (DvorakやTRONかな漢字でのタッチタイプだからかもしれないが、)
あとは かな入力で
Chapter 10
DEVELOPMENT OF ACCURACY
One problem that has always puzzled the teachers of
typewriting is that of developing accuracy. Some years
ago any paper containing not more than fifteen errors,
or one error a minute, was acceptable in typewriting
contests. Later the number was dropped to ten. Before
long, the number may be reduced to five. Thus there
seems to be a steady increase in the demand for accuracy,
by contest managers.
Improvement of instruction in typewriting, by ... . - Full View | HathiTrust Digital Library
bigramとある場合、 文字レベルか ワードレベルかの 少なくとも2レベルでの用例があるようである。
a bigram or digram, a sequence of two words, syllables, or letters Digram - Wikipedia, the free encyclopedia
bigramだけでは 、ed deとかの文字並び 順列のことを 言っているかどうか 特定できない。
山田尚勇は digramを使っているようだった。
私が使っていた digraph は shやgh など 機能として 一体化して使われている文字並びをさす場合が多そうである。だが 文字レベルでのbigramと同様に使われている用例も ないわけではなかった。
で、graphの場合には 単語レベルという見方は ほぼないであろう。
bigraphってのは あるのかな。 こっちは グラフ理論的になっちゃうようだ。
タイプバーを駆動するワイヤーが 正面から見て交差していない。
設計としての考えでは 規則的に ワイヤーが正面から見て交差せずに並ぶような そのようなタイプバーとの接続を考えていたとみる。
なお、安岡孝一大先生ら『Q謎』によれば、この特許に先立つ設計が Jenne およびCloughによって成されており、それが別特許となっているとの事である。この Jenneらの図においても タイプバーとキーレバーとの接続に交差があるようには見えない。
Patent No.:207559
Patent number: 207559
applied date: March 8, 1875
Issue date: Aug 27, 1878
Sholes' or someone's drawings of kick-up or wires or linkages connected between typebar to key.. and relateds.. - The actuality on - QWERTY history
この考えかたが Sholesにあったことは、後の1881年申請特許からは いっそう明らかである。
Patent No.:558428
Patent number: 558428
Filing date: Dec 31, 1881
Issue date: Apr 14, 1896
Sholes' or someone's drawings of kick-up or wires or linkages connected between typebar to key.. and relateds.. - The actuality on - QWERTY history
ショールズは 遅くとも1881年ごろには ディッカーソンの規則性を知っていたのである。
ディッカーソンの規則性:機構上無理無駄ムラ少なく製造メンテ美観良いタイプーバーとキーレバーの接続関係 - 霊犀社2
Hence the original keyboard arrangement of 1873 was experimentally arrived at by Sholes in part by arrangeing the typebars for some frequent digrams in the English language at opposite locations across the round basket. At the same time, in the empirical process, the keyboard arrangement was unintentionally made more diffiicult to type fast on (Current 1954)*1.
CiNii 論文 - A Historical Study of Typewriters and Typing Methods: from the Position of Planning Japanese Parallels(p.161-p.162)
Koichi Yasuoka and Motoko Yasuoka: On the Prehistory of QWERTY, ZINBUN, No.42 (March 2011), pp.161-174.
On the Prehistory of QWERTY
KoichiYasuoka 2010/09/29 07:45
私にこの論文の訂正を託して下さった山田尚勇先生にも、申し訳が立ちませんからね。
2010-09-28 - 葉仮名raycy - KliologY
山田尚勇には
知らずして、のちにいたって徐々に評価を高めることとなったタッチ・タイプ法に適した基本的な設計になっていたこと(山田尚勇) 6.1 文書化社会への道と入力法知らずして、のちにいたって徐々に評価を高めることとなったタッチ・タイプ法に適した基本的な設計 - 霊犀社2
っていうようなのもあるし、
を 単純に そこだけで読んで判断していいものか。ってか、fast on, onってなんだ?
he never intended to make it more difficult to type fast on the QWERTY keyboard (cf. Koichi Yasuoka and Motoko Yasuoka: "On the Prehistory of QWERTY", ZINBUN, No.42 (March 2011), pp.161-174). The Truth of QWERTYKoichi Yasuoka,"(Sholes) he never intended to make it more difficult to type fast on the QWERTY keyboard" - 葉仮名raycy - KliologY
速くタイピングをし続ける ずっと長く 更に続けて
go on, walk onのように 速いタイピンクをし続ける 行為の長期継続のことを言っているのかも。
速いタイピングをしばらくずっと続ける。
type fast on and on..
タイピング疲労の問題?
のちのち更に早く 速さを上積みするときにってな 意味は ないものか、、
習熟して 高速化したときに 更に一段と高速にするには 指使いやら頻度配慮やら指動線的に QWERTYが邪魔するようになってくる?
そして そのときが来る。 山田尚勇がこれを書いた章 の次節以降に 記述が展開されることとなる ”代替案 提案がなされた時代・時期”なのであろうか。
- Ⅳ. Early Keyboard Arrangements
- (A) Shifting Emphasis on Keyboard
- (B) The Origin of Qwerty Keyboard Arrangement
- ここに書かれてある。
CiNii 論文 - A Historical Study of Typewriters and Typing Methods: from the Position of Planning Japanese Parallels
- (C) Early Suggestions for Keyboard improvements
Considering the fact that Jenne and Clough intentionally moved R near by E in place of period, we argue against Prof. Yamada about the typebar locations of E and R.
(p.170)
Koichi Yasuoka and Motoko Yasuoka: On the Prehistory of QWERTY, ZINBUN, No.42 (March 2011), pp.161-174.
On the Prehistory of QWERTY
he never intended to make it more difficult to type fast on the QWERTY keyboard (cf. Koichi Yasuoka and Motoko Yasuoka: "On the Prehistory of QWERTY", ZINBUN, No.42 (March 2011), pp.161-174).
The Truth of QWERTY
Against Prof. Yamada[1] we realized that the typewriter basket of Sholes & Glidden Type-Writer (Fig.11) did not mathematically correspond to the keyboard arrangement shown in Fig. 7. Somewhat ad hoc.
(p.169)
Koichi Yasuoka and Motoko Yasuoka: On the Prehistory of QWERTY, ZINBUN, No.42 (March 2011), pp.161-174.
On the Prehistory of QWERTY
2 Prof. Yamada[1] wrote her name as "Mrs. L. V. Longley" by mistake. Prof. Yamada also mistook Wyckoff for "Wycoff" and Louis Traub of Longley's Institute for "Louis Taub."
On the Prehistory of QWERTY
a certain Louis Taubだかとしてあったような、、
The Yasuokas,"JenneとCloughがEの近くへと移動させたR "。(Sholesではない。) - 葉仮名raycy - KliologYConsidering the fact that Jenne and Clough intentionally moved R near by E in place of period, we argue against Prof. Yamada about the typebar locations of E and R.
(p.170)
Koichi Yasuoka and Motoko Yasuoka: On the Prehistory of QWERTY, ZINBUN, No.42 (March 2011), pp.161-174.
On the Prehistory of QWERTY
Acknowledgment
We would like to express our deep appreciation to Prof. Hisao Yamada, who encouraged us to write this paper and gave us helpful suggestion.
References
[1] Yamada, H.,: A Historical Sutudy of Typewriters and Typing Methods: from the Position of Planning Japanese Parallels, J. Inf. Proc., Vol. 2, No. 4, pp. 175-202(1980).
On the Prehistory of QWERTY
おっしゃりたいとこは そこではない。ってことなのかもしれず、 やはり paperの 冒頭から 順に 見ていくべきかな。
Wyckoff's methodの成立は?1872年7月前? あと?
Wickoff's method(established in 1878 or little bit earlier ) extends the Yasokas' understandings to whole the 1870s, even to the pre-QWERTY era.. ?
もし Wyckoffのmethodが早期に成立していたとしても、それが QWERTY開発史に影響を与えたかが問題。
S&Gに添付の説明が旧態然としていたとすれば、一般的に運指が Wickoff's method的であった事にはならない。
Wyckoffの関与が 初期においては 速記者の清書用としてのタイプライター教室?口述筆記は何時からか。
Longleyが見たという マシンに添付の運指のほうが どうであったかが 問題。こっちのほうが、検討対象とすべき 当時目指すことが想定された標準的な運指ってことになるでしょう。
でも それにしたって、タイプライター開発時1872年ごろからは だいぶ経っている。
Wyckoff Seamans & Benedict (1900), The History of Touch Typewriting, New York: Guilbert Putnam, 12ページhttp://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/1900Wyckoff.djvu
" It was in the year 1880 that Mr. Longley brought home the first No.2 Remington Typewriter. I came interested and fascinated by it, and, although at that time Iahad no thought of ever teaching its use, in order to be able to operate the machine in a proper manner, I carefully read the little book of instructions which came with it. But I wondered that the instructions were to use only one finger of each hand, or possibly two of the right. Why no use all the fingers? --- I asked."
QWERTY People Archive
それを超えた使い方を示したからこそ Wyckoffの示した運指法が 教室価値や誌上価値を持ったのであろうし また Longleyの運指も 価値を持ったのではなかったか?
The legend was referred by Prof. James V. Wertsch,[22, 23] a professor
of the Department of Psychology, Clark University, then it was regarded as
an established theory in the eld of psychology. In fact, however, ed was
struck by different ngers in the words such as supersede or submitted
with Wyckoff's or Longley's method, respectively. ed did not need to be
struck by the same nger in the 1870's and 1880's, as described in Section 2.
Koichi Yasuoka and Motoko Yasuoka: On the Prehistory of QWERTY, ZINBUN, No.42 (March 2011), pp.161-174.
On the Prehistory of QWERTY
あらら 夫妻の共同著作だったのか。間違えた思い込みを持ちつつ 伝えちゃいました。出力文は 大丈夫だったかな。 One of the authors who wrote the paper
The man who has experienced "Up-strike, never jam." is "YasuokA", the correct. - The actuality on - QWERTY historyA. Prof. YasuokA who write with a partner http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/publications/PreQWERTY.html misspelled Peter Weil to YasuokO. - 葉仮名raycy - KliologYコメント#2188735 | QWERTYとスマートフォン | スラッシュドット・ジャパンThe man who says "Up-strike, never jam." is "YasuokA", the correct.
The man who wrote PreQWERTY.html is A. Professor Koichi Yasuoka, who says the
typebars of S&G or Remington Type-Writer No.2 or up-strike machines in 1880's(まま。 in the 1880sとすべきらしい)
never jam (, unless if he strikes multiple keys simultaneously ).
Yahoo! Groups
The man じゃなかったか?
少なくとも 共著作であることが 分からない文面になっちゃってました。
でも ま、Webページ"PreQWERTY.html"自体は 大先生であらせられる だんな様の著作かな? supposed to be
The last name of the authors
The family name of the authors
夫妻
The humen humenて言葉は misspell扱いだ、、
思ったこともなかったが、文意を汲むってのも、一般には「心の理論」のなせる業か。
google:(史料研究 OR 歴史研究) AND "心の理論" -raycy
広汎性発達障害(PDD)における心の理論
衝突 clashing
絡む jamming
どこまで分離・分割? どうだったら混同?
なるほど、crudeの時代からってことに かかれて はある。
; and William O. Wyckoff, who believed in the machine from the time he saw the first crude model, and was amang the very first to use and sell it, and who, with better business ability than either of the others, had not only the faith to invest his money in the enterprise at the dawn of its history, in spite of the protests and the ridicule of his friends, but had also that prescience which told him that sooner or later the whole civilized world would want type-writers. When the hour came it found him ready.
Dropping all other tasks, he put into the work all that he had of means, of energy, and of enthusiasm, with results so magnificent as to command universal wonder and admiration.
1795-1895. One hundred years of American commerce ... history of American commerce by one hundred Americans, with a chronological table of the important events of American commerce and invention within the past one hundred years
シーマンズが、販売にずっとかかわってきた人なのだなあ。
1795-1895. One hundred years of American commerce ... history of American commerce by one hundred Americans, with a chronological table of the important events of American commerce and invention within the past one hundred yearsraycy @ wiki - 1795-1895. One hundred years of American commerceその回想は読むべし。
タイプライター販売史 - 霊犀社2
準備中 | |
history of touch typewritingだかで Mrs. Longleyは 、、
Wyckoff Seamans & Benedict (1900), The History of Touch Typewriting, New York: Guilbert Putnam, 12ページhttp://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/1900Wyckoff.djvu
" It was in the year 1880 that Mr. Longley brought home the first No.2 Remington Typewriter. I came interested and fascinated by it, and, although at that time Iahad no thought of ever teaching its use, in order to be able to operate the machine in a proper manner, I carefully read the little book of instructions which came with it. But I wondered that the instructions were to use only one finger of each hand, or possibly two of the right. Why not use all the fingers? --- I asked."
QWERTY People Archive
No. 2 1878 - The actuality on - QWERTY history
- W. O. Wyckoff: "Phonographic Institute and School of the Type Writer", The Type-Writer Magazine, Vol.2, No.1 (January 1878), p.18.
QWERTY People Archivehttp://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/1878Type-WriterMagazine.djvu?djvuopts&page=11
This illustration shows the new adjustable connecting rod, also the capital and small letters on the No.2 type-bar, and on the keys. This adjustable connecting rod is now being put in all machines.
準備中 | |
このRehrの表現は jammingと clashingを 分別した表現の場合であろう。
jammingの定義に clashingどまりのケースだが 実害として 印字手戻りトラブルに至るケースを含む認識もあろう。
次のような場合も考えられよう。
yasuoka_koichiさん 回答日時:2012/6/6 21:00:03
アルファベットの配置(QWERTY配列と呼ばれています)は、1870年~1873年にかけてミルウォーキーのChristopher Latham Sholesって人がタイプライターのために考えたもので、最初の段階では
23456789-
AEI . ?YUO,
BCDFGHJKLM
ZXWVTSRQPN
と並んでいたという(引用者注:yasuoka_koichi大先生(回答者ご本人)の)説が、有力だと考えられます。当時のタイプライターは、両手それぞれ一本指で打つことが想定されていたので、
なぜパソコンのキーボードは文字がばらばらなのですか? - Yahoo!知恵袋
Dvorakは pu yi のせいで bigram頻度がわりと高く、少し意外だった。
my仮説「Dvorak&Dealey(, successors from the Gilbreths?) が 母音を一列に並べたわけ」、敗れたり? - 葉仮名raycy - KliologY
Dvorakの pu yiが bigram頻度順位高く、解せずに居たのだが、すべて人差し指割り当て と考えれば 合点がいった。というか、このあたり awkward っぽいが、、
Dvorakでは puおよびyiあたりに 同一指操作による同時押し回避が 成されているようだ。
ちょっと awkward疑惑もあるが、
Dvorakの bigram頻度だけでみると やや高めに見えた衝突リスクだが、同一指操作であることを織り込めば、さほど高くはない ということになるのか、、
タッチタイプのときには 下段と中段 中段と上段 どちらの上下を同じ指で操作するかによって フロントストライクでの衝突リスクが変わる、、
どういうことかというと、最近の運指は 平行運指的だから 同一指で操作するグループは
QAZ WSX EDC
Computer Keyboarding Questionsでも こうですぜ
LearningSeries - Technology for Fast and High Quality Learning縦列のキーの運指から入るタイピング指導書は μTRONキーボードにぴったり。(なぜなら 非スタガーだから。) - μTRONキーボードでタッチタイピング:raycyの日記 - touch-typingグループ
しかし 以前は もう少し違った運指もあった。
大阪タイピスト女学校同窓会 英文タイピスト要論. 第1巻 昭和15 - μTRONキーボードでタッチタイピング:raycyの日記 - touch-typingグループ大阪タイピスト女学校同窓会 英文タイピスト要論. 第1巻 昭和15
近代デジタルライブラリー - 英文タイピスト要論. 第1巻
これは、フロントストライク機でタイプバスケット上に並ぶタイプバーグループそれぞれを同一指で操作するようになる指使いである。
どういうことかというと、以下につづく。
Stickney特許(1904年Filied)と同様の効果を 運指で実現。 なので Stickney特許は普及しませんでしたってな? - 葉仮名raycy - KliologY
フロントストライク式アンダーウッド機等でのタイプバー並びは
安岡孝一氏が提起したことは、「ちょっとまってくださいよ、フロントストライクじゃなかったんですよ、アップストライク式だったんですよ、QWERTY-1882に至る時期は。」 - 葉仮名raycy - KliologYStickney特許のタイプバスケット並びに対応させてキーを再配置したならば、どうなるであろうか。 - QWERTYの史的とぐろ?raycy - qwerty-history-jpグループ
- Q A 2 Z W S 3 X E D 4 C R F 5 V T G 6 B Y H 7 N U J 8 M I K 9 , O L - . P ;
フロントストライク式のタイプバスケット上で 連続する二文字群を それぞれ同一の指で操作するように 指使い分担を定めてあるのが、明治ごろから昭和初期まで (その後はまだ調べてません) よく紹介された運指法である。
大阪タイピスト女学校同窓会 英文タイピスト要論. 第1巻 昭和15 - μTRONキーボードでタッチタイピング:raycyの日記 - touch-typingグループ大阪タイピスト女学校同窓会 英文タイピスト要論. 第1巻 昭和15
近代デジタルライブラリー - 英文タイピスト要論. 第1巻これは、フロントストライク機でタイプバスケット上に並ぶタイプバーグループそれぞれを同一指で操作するようになる指使いである。
明治から昭和初期にかけて 多く見られた 現在とは違った一見ジグザグ的(並行?)運指は フロントストライク機での隣接するタイプバー組それぞれを 同一指で操作するための工夫でもあった。 - 葉仮名raycy - KliologY
私文書の公開に触れてしまっている恐れを感じたので 削除しました。
が、大丈夫かな? クローズドな掲示板じゃないみたいだし、、
Sun Apr 22, 2012 1:29 pm | "rpolt45232" | (Apparently the "number of the beast" was not so widely known when they marketed the 666...) | |
Sun Apr 22, 2012 11:23 pm | Ned Brooks | Undoubtedly just as significant as the fact that TYPEWRITER (954 in that system) is the longest English word that can be typed with the letters on the top letter line of the QWERTY (648) keyboard. | http://groups.yahoo.com/group/TYPEWRITERS/message/54304 |
Mon Apr 23, 2012 2:08 am | "Richard Knoppow" | Supposedly, the qwerty arrangement was at least partially so that demonstrators could type _typewriter_ without having to look for the keys. | http://groups.yahoo.com/group/TYPEWRITERS/message/54309 |
Wed Apr 25, 2012 1:18 pm | Joseph O'neill | However, Shole's original layout did not have the "R" in the top row. | |
Wed Apr 25, 2012 5:29 am | JAY RESPLER | I think that's just coincidence. | http://groups.yahoo.com/group/TYPEWRITERS/message/54379 |
Joseph O'neill | The fact that the "R" was moved after Remington had control is telling. It means it is plausible that the story is perhaps true. | ||
Fri Apr 27, 2012 1:20 am | Joseph O'neill | My statement "It means it is plausible that the story is perhaps true." was carefully worded to avoid giving the impression that I thought it was true. | http://groups.yahoo.com/group/TYPEWRITERS/message/54402 |
"Yasuoka"is the the corrected spelling. "Yasuoko" is the wrong spelling of the Great Associate Professor Yasuoka.
And the man who misspelled Peter Weil into Yasuoko. "Yasuoka" is the correct spelling.
The man who has experienced "Up-strike, never jam." is "YasuokA", the correct. - The actuality on - QWERTY history
別項へ→ | |
The man who has experienced "Up-strike, never jam." is "YasuokA", the correct. - The actuality on - QWERTY history
QWERTYとスマートフォン | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
以前は もう何箇所か当たってみる必要があるとしていた。
by yasuoka (21275) on 日曜日 5月 25 2008, @09:13午後 (#1349726 )
ここ [kyoto-u.ac.jp]に示した活字棒の配置は、Milwaukee Public Museumが所蔵している『ショールズ・アンド・グリデン・タイプ・ライター』と、菊武学園が所蔵している『ショールズ・アンド・グリデン・タイプ・ライター』に共通(ただし菊武学園の方は、キーボード上でAの左が£)のものです。ただ、実際のところ、もうあと何台か『ショールズ・アンド・グリデン・タイプ・ライター』を見つけ出して、調べてみる必要はあるでしょうね。
コメント#1349726 | Sholes & Glidden Type-Writerの活字棒の配置 | スラッシュドット・ジャパン
PreQWERTYでは、訪れた箇所が列挙してあるが このうち何箇所の何台が 同様のタイプバスケットであったのか。
3. Debunking QWERTY Legends
Tracing the prehistory of QWERTY, we have investigated Type-Writers
made in the 1870's. We found several Sholes & Glidden Type-Writers at Mil-
waukee Public Museum, Smithsonian Institution, Nagoya Sangyo University,
and other places. Against Prof. Yamada [1] we realized that the typebar basket
of Sholes & Glidden Type-Writer (Fig. 11) did not mathematically correspond
to the keyboard arrangement shown in Fig. 7. Somewhat ad hoc. For example,
almost all numerals were located on every two typebars in the basket, but the
numerals 3 and 4 were next to one another.
On the Prehistory of QWERTY
存在確認は
このうち いくつのタイプバスケットの観察確認が とれたのでしょうか?
検証された箇所数は 以前のときより 増えたか?
ハイブリッド品だと おっしゃられた。
二つの『ショールズ・アンド・グリデン・タイプ・ライター』現存実機があるのならば、
Milwaukee Public Museum
菊武学園
それら実機の製造時期なり製造通算何台目なりがもし特定できるのなら
これら2台は、いずれも、複数の『ショールズ・アンド・グリデン・タイプ・ライター』の部品を組み合わせて作られた、いわばハイブリッド機です。そういうハイブリッド機は、製造年月日やシリアルナンバーは削り取られているのが普通ですし、もしあったとしてもアテになりません。製造時期などの特定は、残念ながら私には不可能です。
コメント#1356083 | Sholes & Glidden Type-Writerの活字棒の配置 | スラッシュドット・ジャパン
後世において 整備した者が 同一系統であったりすれば そこで 何かしらの統一が成された場合もあろう。
また、設計を離れて後の製造現場や 整備者において タイプバスケット上の並びだけ 微調整された可能性も ありうる。
ブラウン・コーパスのbigramでみると、安岡孝一大先生のお調べの並びのほうが 隣接タイプバーの連続動作機会が減少している、、即ち 衝突リスクが減っている。
衝突リスクを減らすように 設計変更することなく 生産現場での微変更 あるいはメンテや運用現場レベルで微調整して カイゼン したことも ありえよう。
準備中 | |
タイプライターに関してネットサーフィンしていたところ、飯山雅史の『経路依存性と私の秘密』(読売新聞Biz活)という記事の中に、QWERTYに関するアヤシゲな言及を見つけた。
日本語をローマ字変換するのに打ちにくいのは、英語圏で生まれた機械を輸入した国の哀しさで仕方がない。だが、これは、英語を打つのにも配慮された配列ではない。昔々、機械式のタイプライターができた時に、タイプのバーが絡まないように考えられた順序だそうだ(これは俗説という話もあるけれども)。
「俗説という話もある」のなら、最初から書くべきじゃないだろう。私(安岡孝一)自身、『キーボード配列QWERTYの謎』でも『タイプライターに魅せられた男たち』でも、それが全くのガセネタだ、ということは散々書いてきたはずだ。反論があるのなら、ちゃんと『On the Prehistory of QWERTY』のFig.11に言及して、その上でキッチリ反論してもらいたい。
QWERTYとスマートフォン | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
ON THE PREHISTORY OF QWERTY
Table 1. Frequently-used digrams and their distances in typebar basket
Digram Frequency(per mil)[20] Distance (degree) TH + HT 31.28 180 ER + RE 28.63 16 HE + EH 25.75 147 IN + NI 21.67 123 AN + NA 19.61 106 IT + TI 18.49 49 AT + TA 17.93 82 EN + NE 17.86 155 ET + TE 17.79 33 ON + NO 17.49 106 ES + SE 16.73 74 OR + RO 15.30 82 AR + RA 14.67 65 TO + OT 14.01 65 ED + DE 13.92 98
Digram Frequency(per mil)[20] Distance (degree) ST + TS 13.84 106 OF + FO 13.23 147 IS + SI 13.21 155 ND + DN 12.18 57 AS + SA 11.46 25 LE + EL 11.34 164 ME + EM 10.71 147 AL + LA 10.64 147 NT + TN 9.65 172 EA + AE 9.57 49 HA + AH 9.35 98 OU + UO 9.29 33 VE + EV 8.96 123 CE + EC 8.84 90 LI + IL 8.83 82 [20] Griffith, R. T.: The Minimotion Typewriter Keyboard, J. Franklin Inst., Vol. 248,
No. 5, pp. 399436 (1949).
On the Prehistory of QWERTY
ネタ キーワードs
QWERTYUIOP段に Rが なかった時代。
ショールズらの設計への影響行使の 時期。
間に一本、 一つとして隣接がない。
45度以上が 大半。
私(安岡孝一)自身、『キーボード配列QWERTYの謎』でも『タイプライターに魅せられた男たち』でも、それが全くのガセネタだ、ということは散々書いてきたはずだ。反論があるのなら、ちゃんと『On the Prehistory of QWERTY』のFig.11に言及して、その上でキッチリ反論してもらいたい。
これはさすがにひどすぎると思って、「ご意見・ご感想はコチラ」をクリックしたのだが
QWERTYとスマートフォン | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
って、『タイプライターに魅せられた男たち』とかって 反論 受け付けてましたっけか?
本サイトの記事・コンテンツへのリンクは原則として自由に行っていただいてけっこうですが、内容の一部または全部を引用・転載する場合は、ご連絡をいただけますよう、お願いいたします。ご連絡は、お問い合わせメールフォームからお願いします。
Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » このサイトについて
引用の連絡を受け付けている とのこと。 というか これも 引用か。
メールフォームからか。 それはちょっと面倒かな。
本 葉仮名を sanseido で検索しただけでも
ざっと 30件ほどは ありそうだ。
項目 内容
お名前 霊犀社2 (これよりは 万葉仮名-万+raycyのほうがよかったかな?)
email ~ raycy ~@~........
要旨 【連絡】貴コンテンツ 引用しました。
内容
引用しました。
http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20120707/1341639010
過去において
主として 安岡孝一大先生の著作部分を (批判的に) 引用し(てき)ました。
個別案件については これより再確認して のちほど連絡いたします。(確認の済んだところから。および 新規については 逐次。)
準備中 | |
A S D F G H J K L M
Z C X V B N P
準備中 | |
A spectre is haunting Japan ― the spectre of "Upstrike(generally? or in 1880s?) never, S&G and Rem2 NOT jam." - The actuality on - QWERTY historyexperience of Associate Professor Koichi Yasuoka
Which do you believe? : Rehr's recognition. vs. experience of Associate Professor Koichi Yasuoka, ps. Weil's additional conditions and still NO. - The actuality on - QWERTY history私個人の経験になるのですが、少なくともSholes & Glidden Type-WriterやRemington Type-Writer No.2の「活字棒」(typebar)は、絡んだりはしないのです。そりゃ同時に押したら「活字棒」が衝突することはあるんですが、いわゆる jammingは起きない。ですので、「活字棒が絡まる」っていう時点で、それはすでにフロントストライク式なんじゃないかと。
Posted by 安岡孝一 at 2010年06月13日 15:10
『キーボード配列QWERTYの謎』安岡孝一・安岡素子著、NTT出版: テクニカルライターKの日常Google 翻訳(My id:raycy's translation with free machinery)
Speaking by my experience,I can say,My ( APKY*1 ) personal experience can't stop me speaking,
at least, typebars of 'Sholes & Glidden Type-Writer' and 'Remington Type-Writer No.2' do not tangle ever.
If pressing multiple keys simultaneously, typebars may conflict,
off*2 of course. But the jamming does not occur on typebar, or typebars do not jam.So I think when talking about the phenomenon "typebars are entwined", it might mean front-strike typewriter story .
Posted by Koichi Yasuoka June 13, 2010 at 15:10
Peter Weilにどやされ、Darryl Rehrに諭される、、なんで こちとらがあ、、濡れ衣だ ぁぁあぁぁあー - 葉仮名raycy - KliologY
その代表例は
河村正 の理屈 打鍵キー近隣キーへの 不本意 指タッチによる軽度な誤作動タイプバーに対する対策
奥のキーを叩いたときに、手前のキーへの不本意な誤作動のリスクには、キーの段差配置で 対処済み
初期の手動式タイプライターでは、キーは 手前から奥に行くにしたがって 徐々に高く配置されていた。 異なる段に配置された 段違いのキーは、キーの段レベルが異なるため 間違って同時押しすることが ほぼない。 というか 段違いは 奥のキーを押しているときに誤って手前のキーに触れての不本意な同時押しが起きないための 対策であろう。本意キーと並ぶ左右いずれかのキーへの 不本意な指タッチによる 軽度の誤作動タイプバー対策は?
同時押し誤動作が起こるとすれば あとは 同一段に 横に並んだキーである。 だが、RemingtonのキーとタイプバスケットがDickersonの規則性に並んでいれば 誤って同一段の左右に並んだ二つのキーを不本意に同時押ししても わずかの触れ程度ならば 衝突を回避できる、。ってことなのかな? 大正7年『誰にも出来る英文タイプライターの使ひ方』にも Dickersonの規則性らしきものがみられる。 - 葉仮名raycy - KliologY
>:title>
スペースキーが大型化された頃のキー配列(推測)
Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » クリストファー・レイサム・ショールズ(9)
子供の科学には たしかなかった「(推測)」が付記されたことは、大革新ですね。ひとまずは 喜ぶべきか 喜ばざるべきか。
で、この時点では スタガーじゃなかったとの ご推論 なんですね。
そういう間違った主張を含んでいながらも、ドボラックの映画『…』(A Motion Study of the Dvorak Simplified Typewriter Keyboard)は、1942年3月に完成しました。この16mmサイレント2リール(合計650フィート、約25分)の映画は、一般公開こそされなかったものの、『The Journal of Business Education』誌1942年5月号でも紹介され、ドボラック式配列の優位性と、QWERTY配列の劣悪性とを、アメリカじゅうに喧伝していくことになったのです。
Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » オーガスト・ドボラック(7)
(テンプレート作成中)
そういう間違った主張を含んでいながらも、【人物名】の【著作権物種別】『【著作権物の名称】』(【その英語名】)は、【パブリッシュ年月日】に完成しました。この【著作物の形態】(【その量】)の【著作権物種別】は、一般公開こそされなかったものの、『The Journal of Business Education』誌1942年5月号でも紹介され、ドボラック式配列の優位性と、QWERTY配列の劣悪性とを、【国名】じゅうに喧伝していくことになったのです。
(テンプレート作成中)
そういう間違った主張を含んでいながらも、【人物名】安岡孝一大先生の【著作権物種別】ご著書『【著作権物の名称】QWERTYの謎』(【その英語名】)は、【パブリッシュ年月日】2008年3月ごろに完成しました。この【著作物の形態】ご著書(【その量】引用文件数○○ 図版数○○)の【著作権物種別】ご著書は、一般公開
こそされなかったものの、『【著名マスコミ媒体】』誌年月号でも紹介され、ドボラック式配列の【二者間の相対評価】さほど優位でもない性(およびドボラックの陰謀性)と、QWERTY配列の【二者間の相対評価】それほど劣位 悪くも無い性とを、【国名】日本国じゅうに喧伝していくことになったのです。
“(およそ)プロトタイプは 絡まなかったであろう。なぜならば、 S&Gや Remington No.2は絡まなかった私の経験から。”
ってのは、Rehrとは 真反対の推論結果。 母集団のとり方の問題なのか、、
Dickersonと河村正が 同一段キーのタイプバーは一本置きに並んでいる説である。河村正の著書には invisibleのことも触れてあるので、アップストライク式のRemingtonを実際操作した上での記述かもしれない。(当時は invisible機が いくらか日本にも あっただろうか?)
実際の「Sholes & Glidden Type-Writer」の活字棒を、調べてみることにいたしましょう。
Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » オーガスト・ドボラック(7)
I investigated several Sholes & Glidden Type-Writers, and found that their type baskets are all arranged as shown below (top view). In fact, A is placed next to Q, not next to Z. And Z is in between S and C. Why did Dr. Dickerson make such a mistake?
The Truth of QWERTY
調査した母集団は 十分なサイズになっているのかな?
「タイプライターのキーボードは、元々はABC順に並んでたんだ。でも、タイピストのスピードが上がるにつれて、タイプライターの性能がついていけなくなり、印字をおこなうアーム同士が絡まるトラブルが増えていった。そこで、アームの衝突を防ぐために、タイピストがなるべく打ちにくいようなキー配列をデザインしたんだ。それがQWERTY配列だよ」
…… 1880年代に存在していないはずのアームの衝突を防ぐために、タイプライターのキー配列をQWERTYにした、なんてのは全くナンセンスだ。(「まえがき」より)
教員著書 « 京都大学人文科学研究所
「異なる四分円なら90度以上離れていなければならない」?
準備中 | |
Re:「文字を打つ活字バー同士がジャミングしないように」というなら、EとRをすぐ近くにするはずがない。 - 葉仮名raycy - KliologY
隣接タイプバー間での接触干渉が特に起こりやすいことを、ディッカーソン(1989)のあとで解説している記事がある、、QWERTY REVISITED on ETCetra No.38 1997 - 葉仮名raycy - KliologY
用語「絡む(絡まる?)」運用への妙な厳密性要求 と 衝突ぜんぜん問題ない説
RehrもWeilも大正7年の河村正*4も、衝突は問題だったし 開発期のQWERTYに至る以前ならば なおさら大問題だったであろう説である。
【事故調】 タイピストは意図しなかったのに 隣接タイプバーが衝突危険ゾーンに なぜあったのか? - 葉仮名raycy - KliologY
このRemingtonが アップ・ストライク式のことを言っているのであれば、Dickersonの規則性である。大正7年『誰にも出来る英文タイプライターの使ひ方』にも Dickersonの規則性らしきものがみられる。 - 葉仮名raycy - KliologYmy仮説「Dvorak&Dealey(, successors from the Gilbreths?) が 母音を一列に並べたわけ」、敗れたり? - 葉仮名raycy - KliologY河村正 著 もし、タイプライターKeyboardに対し、任意の左右、相隣れるニ個のKeyを同時に押さむには、大正7年のタッチ運指法 - μTRONキーボードでタッチタイピング:raycyの日記 - touch-typingグループ
Remingtonの如き器械にありては、必ず、一個の活字を間隔に置きて印字面に到る、
然るに、英語中には、母音を含まざる語は一つも無きゆえに、この配置によれば、活字の衝突を可及的に、防ぎ得るのみらなず、大概の語を組成するのに、子音と母音とのKey間隔を、比較的、多く取り得べし。 近代デジタルライブラリー - 誰にも出来る英文タイプライターの使ひ方
1 隣接するキーへの誤タッチ作動リスクへの対策
【事故調】 タイピストは意図しなかったのに 隣接タイプバーが衝突危険ゾーンに なぜあったのか? - 葉仮名raycy - KliologY河村正 の理屈 打鍵キー近隣キーへの 不本意 指タッチによる軽度な誤作動タイプバーに対する対策
奥のキーを叩いたときに、手前のキーへの不本意な誤作動のリスクには、キーの段差配置で 対処済み
初期の手動式タイプライターでは、キーは 手前から奥に行くにしたがって 徐々に高く配置されていた。 異なる段に配置された 段違いのキーは、キーの段レベルが異なるため 間違って同時押しすることが ほぼない。 というか 段違いは 奥のキーを押しているときに誤って手前のキーに触れての不本意な同時押しが起きないための 対策であろう。本意キーと並ぶ左右いずれかのキーへの 不本意な指タッチによる 軽度の誤作動タイプバー対策は?
同時押し誤動作が起こるとすれば あとは 同一段に 横に並んだキーである。 だが、RemingtonのキーとタイプバスケットがDickersonの規則性に並んでいれば 誤って同一段の左右に並んだ二つのキーを不本意に同時押ししても わずかの触れ程度ならば 衝突を回避できる、。ってことなのかな? 大正7年『誰にも出来る英文タイプライターの使ひ方』にも Dickersonの規則性らしきものがみられる。 - 葉仮名raycy - KliologY
準備中 | |
ショールズらの意向が強く反映されたのは 1872年7月や1873年3月ごろまでであって、
そのころの配列を見れば Rは 鍵盤上では 対角象限上にあった。これは Dickersonの規則性に拠れば タイプバーも 対角象限上にあったことを意味する。
45度以上離れていれば 異なる四分円である。
Re:「文字を打つ活字バー同士がジャミングしないように」というなら、EとRをすぐ近くにするはずがない。 - 葉仮名raycy - KliologY
準備中 | |
しかも、ちょっと考えればわかることだが、
市販された『Sholes & Glidden Model』の活字棒の配置を決定したのは、発明者のChristopher Latham Sholesではない。活字棒の配置を最終的に決めたのは、E. Remington & Sons社の技術者たちで、具体的にはJefferson Moody CloughやWilliam McKendree Jenneだ。彼らは、Sholesが持ち込んだキー配列はほぼそのまま踏襲しながらも、タイプライターの内部機構は徹底的に改良していて、その結果、活字棒の配置は大きく変わってしまっている(U. S. Patent No.199263)。
Dvorak配列の宣伝映画 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン安岡孝一氏の説では、いくつかの点で、へんてこである。
Re:「文字を打つ活字バー同士がジャミングしないように」というなら、EとRをすぐ近くにするはずがない。 - 葉仮名raycy - KliologY
深謀浅慮 ちぐはぐ、
いろんな考慮レベルの駆使に 読者を付き合わさせようとしますね。
準備中 | |
- (1942年 映像 字幕)
- “ショールズ氏は使用頻度の高い文字が、円形にぶら下げられた活字棒の中で異なる四分円に入るよう、意図的に配置した。” (Mr. Sholes purposely placed frequently-used letters in different uadrants of the type-bar circle.)
- (1936年(6年前)論文)
- 「ショールズのキー配列と、英単語中で連続する文字の並びとの間には、単なる偶然を除いて何の関係もない」
- (1942年 映像 字幕)
- 「ショールズ氏は使用頻度の高い文字が、円形にぶら下げられた活字棒の中で異なる四分円に入るよう、意図的に配置した」と主張
変ですよね。「単なる偶然」と「意図的」、どちらが本当なのでしょう。
Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » オーガスト・ドボラック(7)
論評形容する考察対象が、それぞれで 違っているからでは?
こうとも読める。
時期 | 媒体 | 考察対象 | 論評形容 |
---|---|---|---|
1936年(6年前の) | 論文 | 連続する二文字bigram | 連続する二文字bigramの各配置の間には 何の関係も無い。(あるようにみえるとしたなら それは「単なる偶然」) |
1942年 | 映像 | 各文字 letter | 使用頻度の高い各文字が 各象限に意図的に散らばせて配置され 頻度が各象限に分散されている。(bigramのこととは 書かれていない。) |
したがって 安岡孝一大先生のご高察 bigramへの意図的関与の否定結果とも 矛盾しないと考える。 すなわち 1936年論文主張どおりの 特段の関係なしってことです。
なにか 変ですか?
変なのは 考察対象が いつのまにかすり替わっている 不思議な選択肢を提示なさった 安岡孝一大先生のレトリック。 画期的な発見や 説得は、そういうふうな不思議な推論や誘導によらなければ やはりなかなか得がたいものなのでしょうか?
そして、検証すべきことがあるとすれば それは
あるいは 1873年3月ごろまでをDvorakが考え RがQWE段に加わる以前を想定するならば、それはそれで 45度以上離しているとも読め、その場合は bigramについて語っている とも読めないことも無い。
45度以上離れていれば 異なる四分円である。
Re:「文字を打つ活字バー同士がジャミングしないように」というなら、EとRをすぐ近くにするはずがない。 - 葉仮名raycy - KliologYDvorakの to locate in different quadrants of は、1872年7月や1873年3月までなら そう変でもないんですよ。むしろ変なのは 45度を問題視した大先生のほうだ。 - 葉仮名raycy - KliologY
QWERTYUIOPになっちゃってからでは 意図は読み取りずらいが、
QWE.TYIUO-の段階ならば、なんとなく 意図があるっぽく 見えなくもない、と。
そして Dvorakはついに 高頻度ニ文字組のタイプバーの隣接を避ける説 を とることはなかったのかな。
どうかな | |
The Truth of QWERTYThe action of his machine was so sluggish that to avoid the clashing of typebars being struck in succession he purposely sought to locate in different quadrants of the typebar circle the letters most frequently used together in words. -- August Dvorak: "There Is a Better Typewriter Keyboard", National Business Education Quarterly, Vol.12, No.2 (December 1943), pp.51-58,66.
これが プロトタイプ時点までに言及しているんだか どうだか。 もう少し 引用部の前後関係がわからないと なんともいえない。
Darryl Rehr | http://groups.yahoo.com/group/TYPEWRITERS/message/47769 | |
Peter Weil | Weilは私を 安岡孝一大先生の傀儡・名代か何かと勘違いなさっているようだが 恐れ多いことです。めっそうもない。 |
*1: (Associate) Professor Koichi Yasuoka cf. http://qwerty-history.g.hatena.ne.jp/raycy/20110107/1294382212
*2: In Japan, here is a band named "OFF COURSE" http://en.wikipedia.org/wiki/Off_Course http://www.emimusic.jp/offcourse/ . Just now, I(id:raycy) have found this spelled as "OFF".
*3:河村正:「この配置によれば、活字の衝突を可及的に、防ぎ得るのみらなず、」,『誰にも出来る英文タイプライターの使ひ方』大正7年 http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20120705/1341415308
*4:河村正:「この配置によれば、活字の衝突を可及的に、防ぎ得るのみらなず、」,『誰にも出来る英文タイプライターの使ひ方』大正7年 http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20120705/1341415308
もし、どの連続二文字組もが 等確率で出現するのならば、どのようにタイプバーを並べようが 衝突リスクは 変えようが無い。
ところが 連続二文字組の出現頻度には 明らかに 高頻度のものから 低頻度のものまで かなり頻度に差がある。
この頻度の差をつけば タイプバーの衝突リスクが低減できるというわけである。ただし 44キーに対して文字数26なので どうしても文字同士が並ばざるを得ない区間は、
44-26=18, 18-(22/2)=18-11=7, 7x2+1=15 ??ちょっとあやしいぞ
44-26=18, 18のアルファベット以外の符号(*と略記)。 これらとアルファベットを交互に並べて輪を描くと、
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
******************
…XYZA*B*C*D*E*F*G*H*I*J*K*L*M*N*O*P*Q*R*STUVWXYZA*B*…
最大でタイプバスケット上のタイプバー9本分の連続区間。この中に順序無しニ文字組が8箇所は出現する。
あるいは もっと切れ切れにしたほうかいいのかな? って できないかなどうなんだ?
これら文字組の頻度最小化が必要。
本当に そうなっているだろうか?ショールズの後年特許でみてみるか。
QWERTYに代わる新しいキー配列 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
あれれ、45キーかな?
ポータブル・タイプライターのキー配列(U. S. Patent No. 568630)
Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » クリストファー・レイサム・ショールズ(9)
アルファベット以外の符号のうち 数字はゼロと1を除く8 すると残りは10符号。
このうち ピリオド カンマ アポストロフィ 疑問符 感嘆符だかもあったっけか(?) ハイフン 文字と一緒に使用する部類の符号もある。
このRemingtonが アップ・ストライク式のことを言っているのであれば、Dickersonの規則性である。
my仮説「Dvorak&Dealey(, successors from the Gilbreths?) が 母音を一列に並べたわけ」、敗れたり? - 葉仮名raycy - KliologY大正7年のタッチ運指法 - μTRONキーボードでタッチタイピング:raycyの日記 - touch-typingグループ河村正 著
もし、タイプライターKeyboardに対し、任意の左右、相隣れるニ個のKeyを同時に押さむには、
Remingtonの如き器械にありては、必ず、一個の活字を間隔に置きて印字面に到る、
然るに、英語中には、母音を含まざる語は一つも無きゆえに、この配置によれば、活字の衝突を可及的に、防ぎ得るのみらなず、大概の語を組成するのに、子音と母音とのKey間隔を、比較的、多く取り得べし。
近代デジタルライブラリー - 誰にも出来る英文タイプライターの使ひ方
初期の手動式タイプライターでは、キーは 手前から奥に行くにしたがって 徐々に高く配置されていた。
異なる段に配置された 段違いのキーは、キーの段レベルが異なるため 間違って同時押しすることが ほぼない。
というか 段違いは 奥のキーを押しているときに誤って手前のキーに触れての不本意な同時押しが起きないための 対策であろう。
同時押し誤動作が起こるとすれば あとは 同一段に 横に並んだキーである。
だが、RemingtonのキーとタイプバスケットがDickersonの規則性に並んでいれば 誤って同一段の左右に並んだ二つのキーを不本意に同時押ししても わずかの触れ程度ならば 衝突を回避できる、。ってことなのかな?
そもそも なぜ タイプバーの並びの工夫によって 衝突リスクが低減できるのか? 言語がジップの法則的になっているからだろう。 - 葉仮名raycy - KliologY
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
******************
44キー …XYZA*B*C*D*E*F*G*H*I*J*K*L*M*N*O*P*Q*R*STUVWXYZA*B*…
42キー …XYZA*B*C*D*E*F*G*H*I*J*K*L*M*N*O*P*QRSTUVWXYZA*B*…
40キー …XYZA*B*C*D*E*F*G*H*I*J*K*L*M*N*OPQRSTUVWXYZA*B*…
38キー …XYZA*B*C*D*E*F*G*H*I*J*K*L*MNOPQRSTUVWXYZA*B*…
数字 2から9の8数字と ピリオド ハイフンなら 36キー
アップストライクなら確かに衝突リスクを減らせそうなショールズ後年特許配列であるが、
ポータブル・タイプライターのキー配列(U. S. Patent No. 568630)
Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » クリストファー・レイサム・ショールズ(9)
これをもし フロントストライク機でやったなら タイプバーの連続ニ文字組はどうだったろうか?左から順に拾ってみよう。
XQ JPV BM WC FH LR AT EN IS OD UG ZYK
qx jpv bm cw fh lr at en is do gu kyz
準備中 | |
多くの命の燃焼が時間の燃焼が 現世代で死屍累々 決して最小的ではない無駄な労力浪費消耗状態が 延々と 繰り返されてきた、、そして繰り返されていくであろう。将来世代の命をも 無駄に過剰浪費消耗させ続けることであろう。
「キー入力入れ替えソフト」のJIS規格化を目指して。 - 雑記/えもじならべあそび
- 三つ目は データ採取の来歴 特に母集団の採り方の問題である。
bigramデータを参照させてもらっていたサイトの消滅問題 および bigramがより適切を digraphとしてきていた問題。 - ?の基礎
- これは データ選択の適/不適によっては とんでもない結果に導かれれ、場合によっては 命やら将来の子々孫々に係わるからである。
bigramデータを参照させてもらっていたサイトの消滅問題 および bigramがより適切を digraphとしてきていた問題。 - ?の基礎
- 実際 QWERTYの場合には 電信関連業界という顧客ないし想定ユーザー集団の意向が母集団となって 設計上の変更チューニングが行われた歴史経路情況が 安岡孝一大先生のご研究で白日の下になりつつある。
- (原発推進関連政官業利益集団ならぬ)
- 1867年から1874年当時のアメリカンモールスコード電信関連産業利益集団が ユーザビリティ調査の母集団であった。
[目から鱗]統計と調査の、根本的な違いについての話……興味深い。 / “ユーザビリティ調査では何人でテストするのか – U-Site” htn.to/qaQ6CA
— 相沢かえで@みやぎさん (@aizawakaede) 6月 27, 2012
母集団、どこからどこまでなんだろう……って、調査するときマジ悩みまくり。確かに、これを見誤ってしまうと分母が狂って『出来たデータが嘘データになる』こと確定だからな……。
— 相沢かえで@みやぎさん (@aizawakaede) 6月 26, 2012
「(“EとR"“HとT”“DとE”"NとO”等、)高頻度文字組を構成するニタイプバーは その間隔を出来るだけ遠くに離す」 の現実解は、
高頻度文字組ニタイプバーの間に 最低一本のタイプバーを間に挟むことを目標とする である。(これにも限りがある。)
(今日的には しらみつぶし法やらで 並び と 衝突リスクとの トレードオフまで勘案しながら 計算できるかもと思われ、最適解的なものが 探索できよう。)
「to locate in defferent quadrants of the typeber circle」だかってのは、大雑把には そうともいえる気も しないでもなかったが、
厳密には 達成できっこないタイプの命題だ。
このような命題をテーゼであったか如きに 提示するとは、
もし配列が 計算的に論理的に 出来たものだとすれば、設計者としての力量にとしてはOKでも 科学者的発話態度には疑念? 論理的な設計経路には 危うさ、。
ところで、安岡孝一大先生のお調べでは、
フェントンにはドボラック式配列の「Royal KMM」が、エンゲルソンにはQWERTY配列の「Royal KMM」が、それぞれ準備されました。
- フェントンとエンゲルソンが同じ文章を打つことで、その指の動きの違いを撮影し、ドボラック式配列の利点を伝えようとしたのです。
- ところが、この映像は、ややインパクトの弱いものになってしまいました。
- 確かに、
- 指の動きはフェントンの方が小さいのですが、
- キャリッジを戻す左手の動きが二人とも大きく、
- 映像としてはそちらが目立ってしまったのです。
そこでドボラックは、電動タイプライターを使って、同じ撮影をおこなうことにしました。
Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » オーガスト・ドボラック(6)
電動タイプライターは デモ撮影用に導入したもので 確かに電動タイプライターでの鍵盤は かなりフラットなようにもみえるようだが
これは もともと 手動式タイプライターでの デモでの比較を考えていたものだ という。
まあ、Dvorak配列は 手動式の ストロークの深い 段差の大きいタイプライターを想定しての設計なのでしょう。でも Royal KMMって 割と段差 少な目かな? (ノイズレス?)
キャリッジを戻す左手の動きが二人とも大きく
Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » オーガスト・ドボラック(6)
キャリッジリターンは 小脳処理か 大脳経由処理か(視覚の使用は大脳経由処理)
脳処理的には 小脳処理化される部類だと思われる。
目視確認の必要も ほとんど無いだろう。リターンの 戻しの終了地点は 当たりでわかるし、位置把握は 大雑把な体感覚で十分な程度だろう。
タイトル検討 | |
Hagehogeさん提起の ショールズらが参照したbigram頻度リストは 電文にお
Hagehogeさん提起の ショールズらが参照したbigram頻度リストは 電文におけるそれである可能性
Hagehoge氏提起の ショールズらが参照した頻度表は 電文におけるそれかも
Hagehoge氏提起のSholesらが参照した頻度表は 電文におけるそれかも
「出来るだけ遠くに離す」の現実解。 ショールズら参照頻度表は電文
「出来るだけ遠くに離す」の現実解。ショールズら参照頻度表は電文の?
「出来るだけ遠くに離す」の現実解。ショールズら参照は電文頻度表?
Hagehogeさんが挙げたのは ちょっと事由として 不適切でしょう。 ここは 先行して提出されてあった もうひとつ別の "QWERTY REVISITED",Darryl Rehr,(1997). を引いておきたいところ。 - 葉仮名raycy - KliologYQWERTY配列:版間の差分
2010年12月18日 (土) 03:18時点における版
Hagehoge(会話 | 投稿記録)
(→諸説に対する見解)
しかし安岡の持ち出している連続する2文字に関するデータは1949年の、実にQWERTY配列完成より半世紀以上経過した時点での物で、同データが開発者により参照されていたデータであるとは記載されていないhttp://slashdot.jp/~yasuoka/journal/402300。
QWERTY配列:版間の差分 - Wikipedia
縦三点は 電報会社の内部コードで 段落の区切れ記号であった? 改段落記号?
2009-09-20
タイプライターのセールスのなぞ。1、縦三点リーダみたいなもののなぞ。
┇
縦三点リーダみたいなの、あるいは三点コロンが製品版レミントン系タイプライターの最後の44鍵目の文字として入ったのは、最初の大口顧客予定スポンサー向けに入れたのかなってのがmy推理。
ショールズの後年特許では、キーボードの右下に‐ ―あるいは_:そしてこの ┇ が、集まってなかった毛か。
なんか、モールス信号と関係あるんじゃないかってな感じに思えた。
タイプライターのセールスの謎。1、縦三点リーダ。2、$125でプリーンター(印刷屋さん)ゴッコ。 - 霊犀社2「…」三点リーダーを縦「?」にしたようなもの 「?」 - 葉仮名raycy - KliologY2011年 10月 6日
「┆」は、電文を受信する際の「段落と段落の区切り」に用いられました。
Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » クリストファー・レイサム・ショールズ(7)
>:title>
Q
一般的な略号表?
Morse code abbreviations - Wikipedia, the free encyclopedia
そういえば 電報会社の略号表ってのも あったっけかな、、
(仮説): 「出来るだけ遠くに離す」 の(PC高度計算回避的な)現実解は 「隣接を避ける」である。Dvorak(やDealeyら)の計算力・数学力や論理力に疑念。配列の真の設計者として 別人が存在する可能性? - 葉仮名raycy - KliologYSanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » オーガスト・ドボラック(6)
- フェントンとエンゲルソンが同じ文章を打つことで、その指の動きの違いを撮影し、ドボラック式配列の利点を伝えようとしたのです。
- ところが、この映像は、ややインパクトの弱いものになってしまいました。
- 確かに、指の動きはフェントンの方が小さいのですが、
- キャリッジを戻す左手の動きが二人とも大きく、
- 映像としてはそちらが目立ってしまったのです。
現代における プレゼン 対案
Tue Jan 4, 2011 Darryl Rehr
The assertion in some places that the frequent pairs were placed as far apart as possible is certainly not true by simple observation.
Yahoo! Groups
出来るだけ離すという 出来るだけっていうのが タイプバーを一本間に挟む分てっこと になっているのかもしれない。だとすれば 誤りということにはならない のだが、。
グラフ:タイプバー・プリンシプル実装:アップストライク式機での2タイプバー接触時の俯角を仮寸法で検討 - 霊犀社2「わざと 意図的に 作為」対「無作為 (無為自然?)(無策?)」。デタラメの効用、統計的手法の基礎、 - 霊犀社2
タイプバー・プリンシプル実装:アップストライク式機での、2タイプバー接触時のふかく俯角を仮寸法で検討 - 霊犀社2
タイプバー間の干渉って、、 - 霊犀社2
Stickney特許が、いいとこ突いてそう。 - QWERTYの史的とぐろ?raycy - qwerty-history-jpグループ
準備中 | |
筋立て。
数値データの変遷が それを裏付ける というか 少なくとも 否定はできない ことであろう。
後の ショールズの一応の理想配列にまで その流れはつながっている。
高頻度文字組を構成するのニタイプバーが 隣接することの少なくなるようにも配慮しつつ タイプバーは タイプバスケット上に配置された 説。
Darryl Rehr"QWERTY REVISITED"(1997)
cf.安岡孝一大先生が援用した Dickerson(1989だっけか)の説を 否定している。
この安岡孝一大先生見解中にある「ほとんど」は 「隣接」と隣接ではない「一本間をおいた並びになっている」ことの違いを 些細な違いとして 大先生が捉えているふうに見せる表現であり、 また 読者の考えをも ことさら そのように誘導しようとするものである。
タイプバスケット上における角度差と タイプバー同士の接触リスクが 少なくとも 比例関係的であれば あるいは そのような表現も 許されるかもしれない。
しかし、実態は そうではないのである。タイプバスケット上での隣接からのわずかの角度の離れ たとえば一本分間をあけて ニタイプバー間の配置された角度が開くだけで、それらニタイプバーの接触するリスクは 格段に低減されるのである。
Darryl Rehrは 2011年1月、yahoo.com@タイプライター掲示板を閲覧する 世界中のS&Gコレクターに 手持ちの実機での実験を呼びかけ、いまだに反論 反証が挙がっていない。
先に挙げた この安岡孝一大先生見解は 必ずしも世界承認されているわけではない。少なくともyahoo.com@TYPEWRITER グループでは 否定的であるといっていいようである。
また 安岡孝一大先生が論駁ターゲット命題として採用した Dvorak見解(“異なる4象限 あるいは 異なる四分円 あるいは 互いに45度以上の離れ”説*1)も 同様に 必ずしも世界承認されているわけではない。
>:title>
(米国)初期タイプライター・コレクター協会の代表格 機関紙名誉編集者である Darryl Rehrは1997年に この見解を提示し、2011年Jan 4, に再提示 re-conferm再確認した。
この 1997年から2011年までの間に、安岡孝一大先生のブログは何度も Darryl RehrやPeter Weilによって目にされていたようであり、かつ 彼らは 安岡孝一大先生の この辺りのお説(ほぼ ①Dickersonによる検証(1989年),②Griffith(1949) の紹介 でもあるのだが、)に 調伏されてはいないようである。っていうか Darryl Rehr(1997)は、はDickerson(1989年だか)が検証すべきとした命題のターゲット設定自体への 疑義と対案の提出であった。
Tue Jan 4, 2011 Darryl Rehr
The assertion in some places that the frequent pairs were placed as far apart
as possible is certainly not true by simple observation. However, All that was
required was to have them separated by one place and the jamming problem was
solved. S&G owners... try this out on your machines. Hit keys with adjacent type
bars quickly in succession and observe the clashing. Now, hit keys with type
bars separated by one position and see how the problem virtually disappears. (Of
course, ANYONE can make typebars jam on any typewriter by whacking them all up
to the printing point at once).
Although I know of no primary source documentary material to precisely confirm
the letter-pair strategy in creating the QWERTY keyboard (the earliest reference
to it that I remember was in a London Science Museum booklet), the story makes a
lot of sense.
Yahoo! Groups
Sholes & Glidden type-writerを手元にもっているコレクターならば たちどころに気楽に(ってか マシンが傷むのを恐れて そうやる気にはならないかもだが、)試せそうである。
このRehrの提示した見解のオリジナル候補が London Science Museum bookletにあるらしい。
「er」「re」が上位文字組であろう事は 1860-1870年代初頭においても 1949年とでも 今とでも、そうは違わないでしょう。いずれにせよ 安岡孝一大先生が問題とする“第27位の「ou」+「uo」”よりは上位にくるでしょうから、安岡孝一大先生がこれで 説得されようはずがありません。
「ほとんど隣り合わせに配置」
これは、Dvorak命題設定の条件を論駁対象に採った場合の見解の示し方なんでしょうかね。あるいは 他の者の “出来る限り遠くに離して”とかの、。
Dvorakには 異なる4象限 あるいは 異なる四分円("in different quadrants of the typebar circle")って あったようだった。
The action of his machine was so sluggish that to avoid the clashing of typebars being struck in succession he purposely sought to locate in different quadrants of the typebar circle the letters most frequently used together in words. -- August Dvorak: "There Is a Better Typewriter Keyboard", National Business Education Quarterly, Vol.12, No.2 (December 1943), pp.51-58,66.The Truth of QWERTY
QWERTY配列:版間の差分
2010年12月18日 (土) 03:18時点における版
Hagehoge(会話 | 投稿記録)
(→諸説に対する見解)
さらに、同書162頁に「英語の連続する二文字のうち、最も使用頻度が高い「th」に関しては、確かに『ショールズ・アンド・グリデン・タイプ・ライター』において、「T」と「H」の活字棒はほぼ対角線上に位置している。しかし、その次に使用頻度が高い「er」+「re」に関しては、活字棒はほとんど隣り合わせに配置されている」と主張している<ref name=yasuoka_20080318 />*2。
しかし安岡の持ち出している連続する2文字に関するデータは1949年の、実にQWERTY配列完成より半世紀以上経過した時点での物で、同データが開発者により参照されていたデータであるとは記載されていないhttp://slashdot.jp/~yasuoka/journal/402300。
QWERTY配列:版間の差分 - Wikipedia
まあ、これは ちょっとした誤記だったんでしょう。
英語の連続する2文字のうち、「ie」+「ei」の出現頻度は第44位である(Roy Thurlby Griffithの『The Minimotion Typewriter Keyboard』(Journal of the Franklin Institute, Vol.248, No.5 (November 1949), pp.399-436)での調査結果による)。第2位の「er」+「re」や、第27位の「ou」+「uo」がタイプバスケット内で隣接して配置されているのに、「ie」+「ei」だけを反対側に配置しても仕方ない。
デザイン学者の書くQWERTY配列 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
Dickerson(1989)を紹介したのは2005年ごろだったとおもったが、
安岡孝一大先生ならば当然 Darryl Rehr(1997)をチェックなさっていたことでしょう。
それでも 反駁対象命題として次のようなものを取り上げた。
このうち①は Rehr(1997)かあるいはその後の掲示板において 誤りなのは明らかとされている。
そして
とした。
「キーボードの文字配列の改良研究」と題していながら、過去の「改良研究」を全くサーベイしていない(Dvorak配列すら文献を引いていない)のは、正直どういうことなのか。ぜひ、丹羽敏行・河宮信郎・白井英俊の三者に、説明を願いたい。
現代社会学者の考えるQWERTY配列 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
文言を数箇所 置き換えてみる。
「キーボードの文字配列の改良研究」を"QWERTY Revisited".等へ 置き換えを試みる。
(置き換え例)
"QWERTY Revisited"と題していながら、過去の"QWERTY REVISITED"を全くサーベイしていない(Darryl Rehr(1997)すら文献を引いていない)のは、正直どういうことなのか。
そして 少なくとも間に一本隣接回避説に立って書かれたのが 先行して書かれた Darryl Rehr, "QWERTY REVISITED"(1997)であった。 my仮説「Dvorak&Dealey(, successors from the Gilbreths?) が 母音を一列に並べたわけ」、敗れたり? - 葉仮名raycy - KliologYタイトルかぶっちゃった?、、単なる偶然なんでしょうかね、たぶん、。The twos of the "QWERTY revisited", one on ETCetera(Mar. 1997だっけか) , the other on(2005). (英語タイトル、変えといたほうがよかったのではないかな、、それともリスペクト、トリビKoichi Yasuoka’QWERTY Revisited'(2005) vs. Darryl Rehr'QWERTY REVISITED or revisited'(1997) concerning to Dickerson(1989) - The actuality on - QWERTY history
Mr. John F . McClain , vice-president and general manager of the Remington company, made an automobile trip of 1,800 miles through seven New England States.
Business equipment topics. v. 6-7 (1907). - Full View | HathiTrust Digital Library
この人は 死んだ?
Hathi Trust Digital Library - Indexing in Progress
, John F . McClain of the Remington Type-writer Company,
no title
The prize for the race was a gold medal offered by Mr. John F. McClain , vice-president and general
manager of the Remington Typewriter Company.
no title
no title
One of the kegs was marked "Special.-' This he opened, and among others found the first, the four-hundredth, the lourteen-hundred-and-ninety-second and the eighteen - hundred -and - ninety -second coin minted, each inclosed in a separate envelope,together with a certificate of its number. the first coin, for which the Remington Typewriter Company had bid $10,000, after I laving been placed in a silver frame was duly delivered to Mr. John F. McClain . the authorized representative of the Remington Company.
Electrical world. v.20 1892 Jul-Dec. - Full View | HathiTrust Digital Library