Re:この話のネタもと (スコア:1)
yasuoka (21275) トモダチ トモのトモ : Monday July 31 2006,
タッチタイプはQWERTYの専売特許じゃなくて、他のキー配列でもおこなわれていました(たとえばCaligraphにおけるLouis TraubやThomas W. Osborne)。
コメント#987893 | 経済学者の考えるタイプライターの歴史 | スラッシュドット・ジャパン
(私、勘違いしておりました。Albert S. OsbornはOsborneとは別人、インク化学などによる 筆跡やらタイプライター筆跡の鑑定家かな、、)
Paul A. David『Understanding the Economics of QWERTY』(Economic History and the Modern Economist (1986), pp.30-49)
どうやってQWERTY配列は主流となったか | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパンIn 1888, when the first public speed-typing competition was organized which put to the test these contending systems, the honor of Mrs. Longley and the Remington was vindicated by a Federal Court stenographer from Salt Lake City who had taught himself to type on a Remington No.1, way back in 1878. Frank E. McGurrin, the man who entered the lists as their champion against Louis Taub, already had won fame in demonstrations before gasping audiences throughout the West, because, in addition to deploying the 'all-finger' technique, he had memorized the QWERTY keyboard.
「who had taught himself to type on a Remington No.1, way back in 1878. 」ってのは、自習し始めたのは、今をさかのぼる1878年のこと、レミントンナンバーワンでのことであった、、
ってな、そのタイピングの修行過程の紹介記事として書かれた部分では?1888年時点での愛用機についての記載ではないのでは。
1878年にMcGURRINが自己修練に用いたタイプライターの機種をもって応えなければ、適切な応酬になっていないのでは。
記述中のLouis Taub は、本来は Louis Traub であり、両表記の人物は、同一人物とする。
シンシナティ市出身のルイス・トーブ( Louis Taub (まま))といわれる人物は、タイプライタは両手の合計4本の指で操作すれば必要充分であると信じていた。そればかりでなく、文字盤を見ないで打鍵する利点を理解せず、1882年に大文字と小文字に別々のキーをもつカリグラフの新複式鍵盤タイプライタが出現してからは、シフトキーをもった1878年のレミントン・モデル2タイプライタはもう旧式なものになったとさえ信じていたのである。
タイプライタ入力法の発展
山田尚勇は、Louis Traubが、
ってなふうに書いてるような
また、コンテストの様子を、
マッガリンはそれぞれの競技、およびこれら両者の総合においても決定的な勝利を博した。彼の両目はタイプしているあいだも問題用紙から離れることがなかったのに対し、トーブの目と頭は鍵盤と問題用紙とのあいだを絶え間なくゆれ動いていたのであった。
1888年にマッガリンのタッチ・タイプ法が、トーブの鍵盤を見ながら2指により打つ複式鍵盤方式に圧勝
タイプライタ入力法の発展
実際は、どうだったのかな、、
Louis Traub
QWERTY People Archive
それと、次の告知には、なんと書いてあるのかな、、
タイプライタ入力法の発展
"Rapid Type-Writing", The Cincinnati Enquirer, Vol.XLVI, No.208 (July 26, 1888), p.8, l.2.
Owing to the compactness of the Remington keyboard, Mr. McGurrin was enabled to copy without looking at the keyboard at all,
QWERTY People Archive
シフト式だからこそのコンパクトさのおかげがあってこそできるであろタッチタイピング、、
マッガリンの様子を、鍵盤をまったく見ずに打つタッチタイピストとして書いてある記事はあるようだが、
Traubについてはどうか?
のちに、レミントン2に転向して、タッチタイプを披露するTraubの様子は、あるが、、
It is needless to add that Mr. Traub is delighted with his change of machine.
As a further demonstration of his progress in the use of the Remington, Mr. Traub delighted the audience by giving them an exhibition of his skill in writing on the machine from dictation ad from copy without looking at the key-board.
The whole entertainment was a marked success, and closed with unanimous praise of the experts who took part in the entertainment, and a declaration in favor of the Remington machine.
Cincinnati, January 24, 1889.
QWERTY People Archive
"Wonderful Typewriting", The New-York Times, Vol.XXXVIII, No.11701 (February 28, 1889), p.8, l.3.
The Caligraph people have chosen a very pleasant and effective way of proving not only the superior speed of their machine, but the falsity of the reports widely published that writing blindfolded was not feasible on that instrument, for certainly the feats accomplished as reported above were done with apparent ease, and no desire was shown to color or exaggerate reports of the performance.
http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/
カリグラフでタッチタイピイグ、、
「the falsity of the reports widely published that writing blindfolded was not feasible on that instrument, for certainly the feats accomplished as reported above were done with apparent ease,」
悪化した状況に抗する 悪あがき、ってな感じもする、、
手をキーボード小文字アルファベット盤面から外すことなく、大文字もスペースバーも操作できる、、
この、手をキーボード小文字アルファベット盤面から外すことなくってな点は、
あったような、、
今日的な意味でのタッチタイピングにおいては、
だからこそ鍵盤を見ずに、打ち進める、、
1888年7月25日のTraubはタッチタイピストじゃなかったっぽいし、McBrideのは見世物っぽいし、、
1888年7月25日のTraubはタッチタイピストじゃなかったっぽいし、McBrideの
June25,1888のTraubはtouch-typistじゃなかったっぽいし、McBrideのは見世物っぽいし、、
June25,1888のTraubは非touch-typistっぽいし、McBrideのは見世物っぽいし、、
タッチタイピングが、すぐにはサイトメソッドやら、非全指・非十指非九指タイピングやら複式ダブルQWERTYqwerty鍵盤機を駆逐することが無かったのは、タッチタイピングは一般人には無理と思われていたから、、では、、
そして、それを打ち破って見せたのが、、たとえば、ギルブレスではなかったのか、、
タッチメソッドが開発されるまで15年、それがすべての学校に採用されるまでは40年とか、、山田尚勇になかったっけか、、
山田尚勇 「しかし、タッチタイプというものが「発見」されるまでにはアメリカでもタイプライタ発売後約15年はかかっており、タイピスト学校の全てがそれを受容するのには発売後約40年もかかったのである 1)。」1)http://b.hatena.ne.jp/raycy/20100301#bookmark-19672093
1)Yamada, H.: A Historical study of type-writers and typing methods: from the position of planning Japanese parallels: Qournal of Information Processing, Vol. 2, 175-202(1980)〔小笹和彦訳, bit, Vol.13(1981), 6回連載〕
CiNii 論文 - タイプライタの歴史と日本文入力 (<特集>日本文入力法)
発見が、1888年ごろ、
http://www.ccad.sist.chukyo-u.ac.jp/~mito/yamada/chap6/2/index9.JPG
Louis Traubの、コンテストでの様子。 - 葉仮名raycy - KliologY$1,000 CHALLENGE
Remington Standard Typewriter.
We claim for our machine the following points of superiority: EASE OF MANIPULATION, DURABILITY, and SPEED-- the essential qualities in a writing machine.
Its ease of manipulation is unquestioned. To test its durability requires many years of actual use. But its SUPERIOR SPEED can be demonstrated in a few moments.
WE CHALLENGE ALL OTHER WRITING MACHINES to a speed test, as follows:
- THE UMPIRE TO BE SELECTED BY OUR COMPETITORS.
- DEPOSIT. Each competitor to deposit with the umpire a certitude check, payable to his order, for $1,000.
- COMPETING MACHINES to write capitals and small letters.
- TIME. Before March 1, 1888. The test to take place not earlier than one month after the first acceptance of this challenge.
- PLACE. NEW YORK CITY. IN SOME CONVENIENT HALL. TO BE SELECTED BY OUR COMPETITORS AND TO BE PAID FOR BY OURSELVES.
- NUMBER OF OPERATORS. Each competing machine to be represented by three operators, with an instrument for each. The aggregate time for each team to be considered in making the award.
- MATTER TO BE WRITTEN. The Declaration of Independence. This may be committed to memory, or written from dictation. If dictated, each operator may select his or her own reader.
- TRIALS. Each operator to have the privilege of three trials.
- DEDUCTIONS FOR ERRORS. A deduction of one second for every omitted, misspelled or misplaced word.A deduction of one-fifth second for every omitted punctuation mark or capital letter.
- DISPOSAL OF PROCEEDS. $500 to be equally divided among the operators of the winning team. The balance to be donated to the GRANT MONUMENT FUND.
WYCKOFF, SEAMANS & BENEDICT, 339 Broadway, New York
安岡孝一 共著『キーボード配列 QWERTYの謎』@amazon87ページ
キーボード配列QWERTYの謎 安岡孝一 安岡素子: 霊際キーボードをすべて空白にしたカリグラフ№2でエキシビションをおこなったりもした。トローブは、今で言うところのタッチタイピスト ・・・・・・ だったわけである。
白鍵盤を打てれば、タッチタイピストか?
ギルブレス家の『一ダースなら安くなる』にも、白鍵盤タイプライターが出てくるが、
それでも、白鍵盤でも、鍵盤を見ながら打つのを、タッチタイプと言えるかどうか、
鍵盤の位置をおおよそ覚えて打っているののなかには
サイトメソッドといっても、
たとえばポーター氏など、サイトメソッドとはいっても、大文字だけとはいえ、毎分60~80ワードを達成していたようであり、新キーボード配列への習熟のために打鍵練習期間を2~3週間以上かけているようであるし、
かなり、キー位置を覚えて打っているはずである。
キー位置を覚えて打鍵していることをもって、タッチタイピングと呼んだり認識したりしていいものか、、
maple_magician2010/07/31 16:18
そうか、私はCaliglaph版の分析をしてなかったですね……。
機械式タイプライター時代の運指については、物理鍵盤に関して
ってところを考慮してあげなきゃいけないのに、私自身が機械式タイプライターを一切使ったことがない、ってゆーところがあって、左手親指については推測しかできないところが困りどころです。
ただ、操作者が右利きなら、SPACEキーは「右手親指でバチンと」たたく、というのが、(機械式タイプライタについては)やりやすい方法なのかな、と。
外法運指法自体も、同様の理由によって生まれた可能性があるんじゃないかと思っています。
2010-07-29 - 葉仮名raycy - KliologY
maple_magicianは、LongleyのQWERTY版に関しては分析をなされていて、
上の かえでさんの図を、下の McGURRINの図に倣って すこし書き換えれば、、
Longley夫人は、外方運指っぽい のかな、、マッガリンは、基本は平行運指 - 葉仮名raycy - KliologY
小 小 薬 中 人 伸 伸 伸 人 中 薬 小指 2 3 4 5 6 7 8 9 Q W E R T Y U I O P A S D F G H J K L Z X C V B N M , .
LongleyのQWERTY版は、外方運指的であるとの旨、分析結果に現れている、と、診ました。
これならば、左手親指の、スペースバー操作への参加も ありうるのでは、。
ただ、シフトキー操作の問題が残る。小指から遠い、、
マッガリンは、彼自身の投稿記事によれば 基本は並行運指的で、インタビュー記事によれば九指タッチタイピング「(all the) eight fingers and the thumb of the right hand」左手親指は「never use」使わない、、
そして、シフトキーは小指で操作する、と、ある。
Longley夫人は、外方運指っぽい のかな、、マッガリンは、基本は平行運指 - 葉仮名raycy - KliologYhttp://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/1889-01Phonographic090.djvu より
Frank Edgar McGurrinのタイピング法 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
どっかにタッチがあったんだよなあ、、
Proceedings of the International Convention of Shorthand Writers
著者: Association Of Shorthand Writers Congress
Shorthand Society , Shorthand-Writers' Association (1881), Chicago: Palmer House, pp. 38
That would take four hundred and ninety strokes or touches of the keys, which shows that almost five hundred strokes might be possible.
ISBN 9780559820632 strokes or touches - Google ????
「strokes or touches of the keys」
項目 | ページ | 『Type-Writer Lessons』 for Remington系 | 『Caligraph Lessons』 |
八指・全指 | 2ページ序文 | all the fingers and a thumb | 記述、はっきりとはない、、 |
八指・全指 | 3ページ導入解説 | the eight fingers ; all the fingers 八指という意味であろう。 | the eight fingers ; all the fingers 八指という意味であろう。 |
スペースバー操作指 | 2ページ序文 | all the fingers and a thumb | 記載なし |
スペースバー操作指 | 4ページ | 「 When the hands are held over the key-board in the position for writirg, it will be seen that the thumb is in position for striking the space-bar; and by using the thumb for this purpose instead of the second or third finger, as some do, the time occupied in carrying the hand down, and returning it, is saved, and the spacing is easily done with the thumb. 」 | 記載なし |
スペースバー操作指 | 5ページ | 「Beside being simple, this method has the advantage over those machines which have two sets of keys, of rapidity. On such machines the keys for the capitals are placed at each side, and the space-bar being still outside of them, much time is lost in carrying the hand over to the side to space between each word, and returning it. But on the Type-Writer the space-bar being in front the spacing is done with the thumb, and no time is lost, the fingers remaining over the key-board in position for striking the next letter, 」 | 記載なし |
スペースバー操作指 | 7ページ | 親指「Never strike the space-board with the fingers, but always with thumb.」 | 小指「Strike the space-bar with the little finger.」(7ページ Caligraphic Lesson No.1.) |
スペースバー操作指 | 2ページ序文 | all the fingers and a thumb | 記載なし |
スペースバー操作指 | 12ページ | 「, the use of the thumb for spacing, 」 | 記載なし |
raycy @ wiki - Longley『Type-Writer/Caligraph Lessons』(Cincinnati, 1882)
Longley
黎明期の全指タイピング法 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
- 『Type-Writer Lessons for the Use of Teachers and Learners Adapted to Remington's Perfected Type-Writers』(Cincinnati, 1882年)
- 『Caligraph Lessons for the Use of Teachers and Learners Designed to Develop Accurate and Reliable Operators』(Cincinnati, 1882年)
……で、一応当時のQwerty運指表を勝手にでっち上げてみました。
左手領域の割り当てが斜めになっている理由は後述で。
4432111 11234 ←教材の指割り当て番号
小小薬中人伸伸 伸人中薬小
QWERT YUIOP
ASDFG HJKL
ZXCVB NM,.
右手が「上段ほど中心より、下段ほど外より」であることは現行の打法と似ています。
特徴的なのは左手で、こちらも同じく「上段ほど中心より、下段ほど外より」を基本としているっぽい(結構例外がある)のが面白いです。
安岡さんの日記より。 - 雑記/えもじならべあそび
上の かえでさんの図を、下の McGURRINの図に倣って すこし書き換えれば、、
小 小 薬 中 人 伸 伸 伸 人 中 薬 小指
2 3 4 5 6 7 8 9
Q W E R T Y U I O P
A S D F G H J K L
Z X C V B N M , .
http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/1889-01Phonographic090.djvu より
Frank Edgar McGurrinのタイピング法 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
だが、いくらか修正されて、やや、外方運指要素も入っていると見るべきなのかどうか、、
マッガリンは、九指タッチタイピング、。8指と右手親指、all eight fingers and the thumb of the right hand。1889年、左手親指は使わなかった。「I never use the thumb of the left hand, 」 - 葉仮名raycy - KliologY
『Caligraph Lessons』の1882年版
1995年以前は全く公開されておらず、また、…2001年まではほとんど人目に触れていないものだった。その意味では、…新たに発掘された史料だったわけだ。
Remington Rand Corporation Records | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
貴殿が発見された新史料にもとづき、貴殿は「QWERTY配列再考」(2005)において、LongleyがCaligraph「10本指方式」で教えていた旨、発表なされたが、
『TYPE-WRITER LESSONS』for Remington系と『Caligraph Lessons』の、スペースバー操作指への言及 と 八指・全指という表現 - 葉仮名raycy - KliologY
- 『Caligraph Lessons』には、親指に対する言及は ないようである。
- 「all the fingers」との記述はあるが、『Type-Writer Lessons』にあるような「all the fingers and a thumb」のような記述はない。
- 『Caligraph Lessons』においては、スペースバーは小指で叩くように指導がなされている。「Strike the space-bar with the little finger.」(7ページ Caligraphic Lesson No.1.)
これらの点から、Caligraphへの運指の指導おいては、八指打鍵を指導していたと、診るべきではないでしょうか?
これに対して、Remington系に対しては、(たぶん適宜どちらかの)親指をスペースバー操作に使うように そして決して親指以外の他の指はスペースバー操作に使わないように指導した『Type-Writer Lessons』は、貴殿記述のとおり、「10本指方式」と、みなしてもよいのではないか。
つまり、
ということになり、
貴殿の記述、
公開日: 2005/05/01
Vol. 47. No.12 掲載の「QWERTY配列」へのコメント
QWERTY配列再考
「10本指方式」を創始したとされるElizabeth Vater Longley夫人も、自身のタイピスト学校で、RemingtonとCaligraphの両方を「10本指方式」で教えていたくらいだ5,18)。
no title5) Longley, M. V. Type-Writer Lessons for the Use of Teachers and Learners Adapted to Remington's Perfected Type-Writers. Cincinnati, 1882, 16p.
18) Longley, M. V. Caligraph Lessons for the Use of Teachers and Learners Designed to Develop Accurate and Reliable Operators. Cincinnati, 1882, 16p.
ERROR
の記述は、疑問に感じます。
いかがか。
ところで
『Caligraph Lessons』の1891年版では、十指タイピングになっているってことは、ありましょうか?八指のままでしょうか?
もし、『Caligraph Lessons』の1891年版が、八指タイピングならば、それの さかのぼること9年の1882年版が十指タイピングってことは、ありましょうか?
Yost側の言い分、
(むしろ、ヨストが主導して、機構の洗練や、ブルックス特許のRemington系タイプライターへの導入を進めたってな表現、、)
Proceedings of the International Convention of Shorthand Writers - Association Of Shorthand Writers Congr - Google ブックス
"Personal Biographical Sketch of G. W. N. Yost", The Caligraph Quarterly, Vol.I, No.1 (October 1882), pp.5-7.
Inventor and Manufacturer of the Caligraph.
213 West 31st Street, New York.
QWERTY People Archive
安岡孝一らによるデンスモア側の立場の解説紹介
(特許を盗まれた?的な、、)
120年前にFrank Edgar McGurrin氏が考案したタッチタイプ法の運指図です。
【JISX6002かな入力】と【Qwerty英字配列(+JISX4063ローマ字入力)】にあるべき「本当の運指」……? - 雑記/えもじならべあそび
なにやらちょっと
マッガリンが、平行運指を主導したのではなかったのか。
(ん、、でも、そうでもないような感じもしてきた、、)
だからこそ
との説明を加えたのではなかったか。
マッガリンは、九指タッチタイピング、。8指と右手親指、all eight fingers and the thumb of the right hand。1889年、左手親指は使わなかった。「I never use the thumb of the left hand, 」 - 葉仮名raycy - KliologY
それに対してLongley夫人は、
Longleyは thumbs、、十指タイピング っぽい、。「the hands are held over the key-board」重視。 - 葉仮名raycy - KliologY
ひょっとして外方運指の気が、まだあったのかも?
Longley夫人の運指を、かえで氏の分析に倣い、見てみたい気がする、、
いずれ、、
より平行運指の手の様子の図っぽく?書き換えてみようと思う。
そうすると、左手の親指が、スペースバー操作に、不要ってな感じに、
なるんじゃなかろうかって、、
うーんと、、そうでもないかなあ、、
All the fingers should be used, thus practically covering the entire keyboard. (The Remington machine is referred to, as ti is impossible to acquire this faculty on any other double case writing machine now in use.) Ths shift-key should be depressed with the fourth finger, and the space bar struck with the thumb of the right hand.
QWERTY People Archive
No Title, The Times-Democrat (New Orleans, Louisiana), (January 28, 1889), p.4, l.4-5.
"You use the fingers only, Mr. McGurrin, and not the wrists!" was asked. "Yes, exactly. I completely cover the keyboard with my hands, and do not move my hand proper at all. When I strike the first letter of the word I keep that finger at rest on the key for the purpose of more easily locating the other letters to be used in the word." "Do you use the fingers and thums of both hands?" "No. I never use the thumb of the left hand, for the simple reason that there is no use to which it can be put. I use the thumb of the right hand to strike the spaces and the four fingers of the right and the left hands to strike the letters. Thus I save all waste of time, and it is to these methods and constant practice that I attribute all my success."
QWERTY People Archive
1882年8月31日~9月1日にシンシナティで開催されたInternational Congress of Shorthand Writersの議事録には、Elizabeth Margaret Vater Longleyのこんな講演があった(p.15)。
国際速記者会議とタッチタイピング | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパンwho would expect to attain any great degree of success as a pianist or organist unless all the fingers and the thumbs were brought into use?
by utilizing all the fingers and thumbs,
If the hands are held over the key-board, the fingers will reach to the extreme right and left, and each be in position to do duty, and the thumb will be in readiness to strike the space-bar.
Shorthand Society , Shorthand-Writers ' Association (1881), Proceedings of the International Convention of Shorthand Writers, Chicago: Palmer House, pp. 38–39, ISBN 9780559820632
Frank Edward McGurrin - Wikipedia, the free encyclopedia
私(安岡孝一)が『Type-Writer Lessons』および『Caligraph Lessons』の1882年版を発見したのは、
Remington Rand Corporation Records | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
公開日: 2005/05/01
Vol. 47. No.12 掲載の「QWERTY配列」へのコメント
QWERTY配列再考 安岡 孝一
「10本指方式」を創始したとされるElizabeth Vater Longley夫人も、自身のタイピスト学校で、RemingtonとCaligraphの両方を「10本指方式」で教えていたくらいだ5,18)。
no titleERROR
- 5) Longley, M. V. Type-Writer Lessons for the Use of Teachers and Learners Adapted to Remington's Perfected Type-Writers. Cincinnati, 1882, 16p.
- 18) Longley, M. V. Caligraph Lessons for the Use of Teachers and Learners Designed to Develop Accurate and Reliable Operators. Cincinnati, 1882, 16p.
ロングリー式タイピング法
逆に言うと、同じ指を連続して使わないようにすれば、十分な打鍵スピードが得られるということだ。
この大会においてロングリー夫人は、ロングリー式タイピング法の骨子を発表している 135)。ロングリー式タイピング法は、両手の人差し指・中指・薬指・小指を使うタイピング法で、同じ指を連続して使わないことを主眼とする。
右手の親指は、スペースバーを叩くのに使う。
135)Mrs. M. V. Longley: ``Writing Machines'', Proceedings of the First Annual International Congress of Shorthand Writers, pp.14-16 (August 31, 1882).
http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/1882ShorthandWriters.djvu?djvuopts&page=8
国際速記者会議とタッチタイピング | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパンQWERTY People Archive
「逆に言うと、同じ指を連続して使わないようにすれば、十分な打鍵スピードが得られるということだ。」?
まあ、小指は、同指連続動作回避のための補助ツール説なのね。
2006 年 07 月 24 日
Mrs. M. V. Longleyの全指タイピング法においては、同じ指を連続して使わないことがポリシーであって、そのためには指と文字を固定的に対応させるべきではない、ということである。このポリシーは『『Caligraph Lessons for the Use of Teachers and Learners Designed to Develop Accurate and Reliable Operators』(Cincinnati, 1882年)でも同様であり、
黎明期の全指タイピング法 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
ここで、『CALIGRAPH LESSONS』の文書ファイルへのリンク先が示された。
2010 年 07 月 22 日
私(安岡孝一)が『Type-Writer Lessons』および『Caligraph Lessons』の1882年版を発見したのは、Hagley Museum and Libraryの「Remington Rand Corporation Records」の中
実は私が『キーボード配列 QWERTYの謎』の着想を得たのも、Hagley Museum and LibraryのSoda Houseで、この「Remington Rand Corporation Records」を見た瞬間だった。この史料は、1995年以前は全く公開されておらず、また、Soda Houseの改修工事のため2001年まではほとんど人目に触れていないものだった。その意味では、Box 4のキー配列変遷資料も含め、新たに発掘された史料だったわけだ。ただ、この史料は基本的に一点物で、時系列が必ずしもハッキリしておらず、ウラを取るのに4年近くかかってしまったわけである。
Remington Rand Corporation Records | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
4年近くかけて「ウラを取」られたわけですね。
取ったウラっていうのは、次の記事のことかな?
QWERTY People Archive
- Mrs. Longley's "Caligraph Lessons", The Phonetic Educator, Vol.4, No.2 (October 1882), back of cover.
- M. V. Longley: "Type-Writer Lessons & Caligraph Lessons", The Phonetic Educator, Vol.5, No.5 (May and June 1883), back of cover.
日付 | 文言 | リンク先 | |
2005年1月3日 | 五本指タイピングの創始者の一人として知られるシンシナティのロングリー夫人(Mrs. M. V. Longley)は、自身のタイピスト養成学校で、QWERTY配列とCaligraph配列の両方を教えていたことが明らかになっている。 | http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=QWERTY%E9%85%8D%E5%88%97&diff=prev&oldid=1248890 | |
2005 年 02 月 14 日 | 彼女は『Type-Writer Lessons for the Use of Teachers and Learners Adapted to Remington's Perfected Type-Writers』を1882年に出版しているが、同じ年に『Caligraph Lessons for the Use of Teachers and Learners Designed to Develop Accurate and Reliable Operators』も出版している。 | http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/281262 | |
公開日: 2005/05/01 | 「10本指方式」を創始したとされるLongley夫人も、自身のタイピスト学校で、RemingtonとCaligraphの両方を「10本指方式」で教えていたくらいだ5,18)。 | http://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/48/2/48_115/_article/-char/ja/ | |
2005 年 06 月 10 日 | Longleyは、「両手の全ての指を使うタイピング」は提唱した | http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/301838 | |
2006年7月6日 | ==参考文献== *Mrs. M. V. Longley: Type-Writer Lessons for the Use of Teachers and Learners Adapted to Remington's Perfected Type-Writers, Cincinnati, 1882. *Mrs. M. V. Longley: Caligraph Lessons for the Use of Teachers and Learners Designed to Develop Accurate and Reliable Operators, Cincinnati, 1882. | http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=QWERTY%E9%85%8D%E5%88%97&diff=next&oldid=6222426 | |
2006 年 07 月 24 日 | 全指タイピング法の嚆矢『Type-Writer Lessons』。Longleyの全指タイピング法においては、同じ指を連続して使わないことがポリシーであって、そのためには指と文字を固定的に対応させるべきではない、ということである。このポリシーは『Caligraph Lessons』でも同様であり、 | http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/367510 | |
August 06, 2006 | her eight-finger method, her eight-finger typewriting method | http://yasuoka.blogspot.com/2006/08/in-1882-shorthand-and-typewriter.html | |
2007年2月25日 | Longleyは、いずれも1882年に「Type-Writer(Qwerty)」向けの運指法と「Caligraph」向けの全指タイピング法を発表した | http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=QWERTY%E9%85%8D%E5%88%97&diff=next&oldid=10875175(投稿者:かえで) | |
刊行年月 2008.3 | ロングリー式タイピング法 この大会においてロングリー夫人は、ロングリー式タイピング法の骨子を発表している 135)。ロングリー式タイピング法は、両手の人差し指・中指・薬指・小指を使うタイピング法で、同じ指を連続して使わないことを主眼とする。 右手の親指は、スペースバーを叩くのに使う。 (『キーボード配列 QWERTYの謎』) | http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20100727/1280178702 | |
2007年2月25日から現在に至る | Elizabeth Margaret Vater Longleyは、いずれも1882年に「Type-Writer (QWERTY)」向けの運指法と「Caligraph」向けの全指タイピング法を発表した[9][10][11][12]。 | wikipedia:QWERTY配列 |
Touch typing - Wikipedia, the free encyclopedia
あれ?この図だと、GとHが抜けてるかな?
「Remington Rand Corporation Records」を見た瞬間だった。この史料は、1995年以前は全く公開されておらず、また、Soda Houseの改修工事のため2001年まではほとんど人目に触れていないものだった。その意味では、Box 4のキー配列変遷資料も含め、新たに発掘された史料だったわけだ。ただ、この史料は基本的に一点物で、時系列が必ずしもハッキリしておらず、ウラを取るのに4年近くかかってしまったわけである。
Remington Rand Corporation Records | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
史料の日本人に対する初期紹介者・安岡孝一氏による読み込み解釈は、レミントン系配列に対してもカリグラフに対しても、同じメソッドが適用されている、との紹介に終始しているようである。8ないし十、全指と、呼称に多少の振れ幅はあるものの、。
着想(「Remington Rand Corporation Records」をみて)。ふざけるな(スミスみねこ、Davidインタビューに対して)。違和感(名和小太郎解説記事に対して)。 - 葉仮名raycy - KliologY
っていうか、読み込んでいるのかな、、
私のロングレー教則本1882年版(Caligraph 2折込済み)
raycy @ wiki - Longley『Type-Writer/Caligraph Lessons』(Cincinnati, 1882)
それぞれに対する評価は、安岡孝一氏とはたぶん違っており、だいたい次のとおり。
raycy @ wiki - Longley『Type-Writer/Caligraph Lessons』(Cincinnati, 1882)『Type-Writer Lessons for the Use of Teachers and Learners Adapted to Remington's Perfected Type-Writers』(Cincinnati, 1882年)
and by using the thumb for this purpose instead of the second or third finger, as some do, the time occupied in carrying the hand down, and returning it, is saved,
大文字のみのプロトタイプ機における、運指の状況?
シフト式になる以前のようすであるが、参考図として。
The Virtual Typewriter Museum: Caligraph 1:
しかし、Caligraph 2では、左右にある大文字キーのさらに外側にある、左右のスペースキーを操作しなくてはならず、この点をもってロングレーは、作業分析的に、カリグラフ2のスペース文字送り操作が、不利になると、Remington2系向け解説において、喝破していた、と診る。The Virtual Typewriter Museum: Caligraph 2:
raycy @ wiki - Longley『Type-Writer/Caligraph Lessons』(Cincinnati, 1882)『Type-Writer Lessons for the Use of Teachers and Learners Adapted to Remington's Perfected Type-Writers』(Cincinnati, 1882年)
Beside being simple, this method has the advantage over those machines which have two sets of keys, of rapidity. On such machines the keys for the capitals are placed at each side, and the space-bar being still outside of them, much time is lost in carrying the hand over to the side to space between each word, and returning it. But on the Type-Writer the space-bar being in front the spacing is done with the thumb, and no time is lost, the fingers remaining over the key-board in position for striking the next letter,
そして、シフト機構の洗練の進展具合が、Remington系シフト式の、タッチタイプ適性への試金石?バロメーター?として、効いてくる、、 と診る。
全指
十指
eight finger method
Paul A. David『Understanding the Economics of QWERTY』(Economic History and the Modern Economist (1986), pp.30-49)
どうやってQWERTY配列は主流となったか | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパンIt was not until 1882 that the radical innovation of an eight-finger typing method was put forward by the proprietress of Longley's Shorthand and Typewriter Institute, in Cincinnati.
Davidのいう「an eight-finger typing method」は不正確で、QWERTYに対しては、九指(ないし十指)メソッドというべきである。あるいは、eight-fingers with thumb or thumbs
公開日: 2005/05/01
Vol. 47. No.12 掲載の「QWERTY配列」へのコメント
QWERTY配列再考
読んだのだが、どうもいくつかの点で違和感が残った。
「10本指方式」を創始したとされるElizabeth Vater Longley夫人も、自身のタイピスト学校で、RemingtonとCaligraphの両方を「10本指方式」で教えていたくらいだ5,18)。
no title5) Longley, M. V. Type-Writer Lessons for the Use of Teachers and Learners Adapted to Remington's Perfected Type-Writers. Cincinnati, 1882, 16p.
18) Longley, M. V. Caligraph Lessons for the Use of Teachers and Learners Designed to Develop Accurate and Reliable Operators. Cincinnati, 1882, 16p.
ERROR
1882年のカリグラフ・レッスンズを「10本指方式」といえるかどうかは、疑問。九指もあやしい。8指も、小指の担当量の少なさから、レミントン系と対等な意味での8指といえるかどうか、
むしろ、機械式時代には、この、小指の担当量の少なさが、好まれたのかな?
August 06, 2006
Mrs. Elizabeth Margaret Vater Longley surely published "Type-Writer Lessons for the Use of Teachers and Learners Adapted to Remington's Perfected Type-Writers" in 1882 to spread her eight-finger method.
She also published "Caligraph Lessons for the Use of Teachers and Learners Designed to Develop Accurate and Reliable Operators" in 1882 with her eight-finger method. She taught her eight-finger typewriting method with Remington Type-Writer No.2 (QWERTY) and also with Caligraph No.2 (non-QWERTY) until she left Cincinnati on the last day of May, 1885.
The Truth of QWERTY
Remington系に対する運指は、九指以上で、スペースバー操作への(右)親指の積極的使用を指導している。「also」でつないで、Caligraphへの指導を併記するのは、変である。
August 06, 2006
Caligraph No.2 (non-QWERTY)
The Truth of QWERTY
そもそも、Caligraphは、どれだけnon-QWERTYだっていうのか?
カリグラフ2配列の命運をもって語れることは、むしろ、タッチタイプ適性における大文字/小文字シフト切り替え式QWERTY配列の比較優位性では。 - 葉仮名raycy - KliologY Remington Standard Type-Writer No.2
2 3 4 5 6 7 8 9 ‐ Q W E R T Y U I O P ? A S D F G H J K L ; & Z X C V B N M , !
Caligraph 1
2 3 4 5 6 7 8 9 q z W T R E Y U Ⅰ O A S D F G H C K J X Ⅴ B N L M P ? .
Caligraph2
Ⅴ W 2 3 4 5 6 7 8 9 J K R T E ( $ q & z ) U G H A S w t r e y u i o I O D F a s d f g h c k N L B C j x v b n l m p M P Q Ⅹ : ; ! ? ” . , - Y Z
2010 年 07 月 22 日
実は私が『キーボード配列 QWERTYの謎』の着想を得たのも、Hagley Museum and LibraryのSoda Houseで、この「Remington Rand Corporation Records」を見た瞬間だった。この史料は、1995年以前は全く公開されておらず、また、Soda Houseの改修工事のため2001年まではほとんど人目に触れていないものだった。その意味では、Box 4のキー配列変遷資料も含め、新たに発掘された史料だったわけだ。ただ、この史料は基本的に一点物で、時系列が必ずしもハッキリしておらず、ウラを取るのに4年近くかかってしまったわけである。
Remington Rand Corporation Records | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
Amazon.co.jp: キーボード配列
August 06, 2006
Mrs. Elizabeth Margaret Vater Longley surely published "Type-Writer Lessons for the Use of Teachers and Learners Adapted to Remington's Perfected Type-Writers" in 1882 to spread her eight-finger method. ...... She also published "Caligraph Lessons for the Use of Teachers and Learners Designed to Develop Accurate and Reliable Operators" in 1882 with her eight-finger method. She taught her eight-finger typewriting method with Remington Type-Writer No.2 (QWERTY) and also with Caligraph No.2 (non-QWERTY) until she left Cincinnati on the last day of May, 1885.
The Truth of QWERTY
2006 年 07 月 24 日
全指タイピング法の嚆矢とされるElizabeth Margaret Vater Longleyの『Type-Writer Lessons for the Use of Teachers and Learners Adapted to Remington's Perfected Type-Writers』(Cincinnati, 1882年)の運指法
Mrs. M. V. Longleyの全指タイピング法においては、同じ指を連続して使わないことがポリシーであって、そのためには指と文字を固定的に対応させるべきではない、ということである。このポリシーは『Caligraph Lessons for the Use of Teachers and Learners Designed to Develop Accurate and Reliable Operators』(Cincinnati, 1882年)でも同様であり、
黎明期の全指タイピング法 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
公開日: 2005/05/01
Vol. 47. No.12 掲載の「QWERTY配列」へのコメント
QWERTY配列再考
読んだのだが、どうもいくつかの点で違和感が残った。
「10本指方式」を創始したとされるElizabeth Vater Longley夫人も、自身のタイピスト学校で、RemingtonとCaligraphの両方を「10本指方式」で教えていたくらいだ5,18)。
no title
2005 年 02 月 14 日
シンシナティのElizabeth Margaret Vater Longley
確かに彼女は『Type-Writer Lessons for the Use of Teachers and Learners Adapted to Remington's Perfected Type-Writers』を1882年に出版しているが、同じ年に『Caligraph Lessons for the Use of Teachers and Learners Designed to Develop Accurate and Reliable Operators』も出版している。
どうやってQWERTY配列は主流となったか | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
あとがきでは、私たち夫婦が本書を書こうと決心したきっかけの一つは、2000年4月のポール・アラン・デービッドのインタビューを読んで「ふざけるな、このエセ歴史学者」と思ったからだというのだ。
記述の過激さについてはともあれ、本書の内容はQWERTY配列になったのは1882年のことであり、その時代にはタイプライターにアーム機構はなく、したがってアーム同士が絡まらないようにキーボード配列が決まったというのは俗説であるという一点につきる。
『 キーボード配列QWERTYの謎』 - 成毛眞ブログ
私は、Type-Writer Lessonsは、九ないし十フィンガーだと思う。レミントンのタイプライターならば、スペースバーは(右)親指で操作するように、とのインストラクションがある。
こうすることで、
といった言及が"Type-Writer Lessons"には ある。
それに対して、カリグラフ・レッスンズでは、
果たして、QWERTY配列再考にあるように、
Caligraph を「10本指方式」で教えていた
証拠が、18)Caligraph lessonsにあるか?
検討予定 | |
William Wilson Nelson『The "Combinational" Keyboard for Typewriters』(Winstanley & Watkins, Liverpool, 1898年)
Nelsonキー配列の原型 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
1 2 3 4 5 6 7 8 9 0
K G C N D I O L U Y
P W H S T E A R M V
X J B F & , . Q Z ;
1 2 3 4 5 6 7 8 9 0
K G C N D I O L U Y
P W H S T E A R M V
X J B F & , . Q Z ;
が、
1.
1 2 3 4 5 6 7 8 9 0
K G C N D I O L U Y
P W H S T E A R M V
X J B F & , . Q Z ;
2.
1 2 3 4 5 6 7 8 9 0
K G C N D I O L U Y
P W H S T E A R M V
X J B F & , . Q Z ;
3.
1 2 3 4 5 6 7 8 9 0
K G C N D I O L U Y
P W H S T E A R M V
X J B F & , . Q Z ;
どれなのか、
ディッカーソンの上下各二段づつの文字をタイプバスケットの奥側手前側それぞれに交互に並べる記述 Re:位相の裏返りの微妙 コメント: Sholes & Glidden Type-Writerの活字棒の配置 - スラッシュドット・ジャパン: ディッカーソン・マシン - 霊犀社2
ネルソンNelson配列-1919年英国特許出願版(数字は、目安として入れてみてある。)
ネルソンNelson配列-1919年出願の文字頻度順着色図の下段が、ひとつ右にずれちゃってたみたい… - 霊犀社2
1 2 3 4 5 6 7 8 9 Z G D N I O U F Q V W H T S E A R B J K X C P L M Y
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | A | B | C | D | E | F |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | A | ||||||||||
4 | B | ||||||||||||||
3 | C | ||||||||||||||
2 | D | ||||||||||||||
1 | E | ||||||||||||||
0 | F | ||||||||||||||
0 | F | ||||||||||||||
0 | F | ||||||||||||||
0 | F | ||||||||||||||
0 | F | ||||||||||||||
0 | F | ||||||||||||||
1 | E | ||||||||||||||
2 | D | ||||||||||||||
3 | C | ||||||||||||||
4 | B | ||||||||||||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | A |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | A | ||||||||||
4 | B | ||||||||||||||
3 | C | ||||||||||||||
2 | D | ||||||||||||||
1 | E | ||||||||||||||
0 | F | ||||||||||||||
0 | F | ||||||||||||||
0 | F | ||||||||||||||
0 | F | ||||||||||||||
0 | F | ||||||||||||||
0 | F | ||||||||||||||
1 | E | ||||||||||||||
2 | D | ||||||||||||||
3 | C | ||||||||||||||
4 | B | ||||||||||||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | A |
William Wilson Nelson『Typewriter Reforms―The Combinational Keyboard』(Science Progress, Vol.XVI, No.62 (1921年10 月), pp.307-318)
Viewed merely as a machine, and for the work it has to do, the Typewriter at its best seems to have already become mechanically perfect.
raycy @ wiki - Nelson『Typewriter Reforms―The Combinational Keyboard』 (1921)Why the present "Standard" keyboard, as it is called, should be so defective in its literary scheme it is impossible, in the absence of precise information, to say; but it may be assumed that the original inventors being, as mechanicians, more anxiously concerned about the conception, adjustment, and proper working of its mechanical parts than about the study of the habits of our Language, failed to see the possibilities that lay hidden in the keyboard problem, and arranged as best they could the keyboard which, through purely commercial considerations, has since become the standard keyboard of all Typewriters.
QWERTY vs その他
yasuoka (21275) : Wednesday February 16 2005
現代のキーボード(ほとんどストロークがない)においては、むしろWilliam Wilson Nelsonが『Typewriter Reforms―The Combinational Keyboard』(Science Progress, Vol.16, No.62 (October 1921), pp.307-318)で提案した配列の方が、さらに優れていると私は考えます。
コメント#694948 | どうやってQWERTY配列は主流となったか | スラッシュドット・ジャパン
Combinational Keyboard (安岡孝一)
2007-08-17 00:08:37
うーん、アルペジオ打鍵のことを考えるのなら、William Wilson Nelsonの『Typewriter Reforms―The Combinational Keyboard』(Science Progress, Vol.XVI, No.62 (1921年10 月), pp.307-318)ぐらいはチェックすべきじゃないかと思うんですが、いかがですか?
「交互打鍵」仮説の肯定∪採択。? - 霊犀社22007-08-17 13:19:37
>typebar式時代のアルペジオ打鍵の話ならば、現代の話とは直接には繋がらないと思われるのですが、
あ、もちろん「いかがですか?」とお尋ねしてるんですから、やる気がないのなら、別にそれはそれで構いませんよ。
「Nelson」「ぐらいはチェックすべきじゃないかと思うんですが、いかがですか?」「あ、もちろん「いかがですか?」とお尋ねしてるんですから、やる気がないのなら、別にそれはそれで構いませんよ。」
あれから、もすうぐじゃなくてもうじき3年か、、
Why don’t you try other better alternatives? - 霊犀社2
(William Wilson Nelsonの1920年の特許No.155446)
http://v3.espacenet.com/publicationDetails/biblio?CC=GB&NR=155446&KC=&FT=E
nelson 1920, blind typist - 霊犀社2The thumb and little finger are of no practical use on the keyboard.
2008-07-12
ネルソンの配列案をどうみるか? - 霊犀社2
yasuoka (21275) : Tuesday January 20 2009
ん? 呼ばれたかしら? Dvorak配列でローマ字入力だと、個人的には「k」が難儀な位置にあるので、最低それはいじりたいとこです。でも、どうせいじるのなら「a」が小指にあるのも嫌なので、いっそNelson配列かGriffith配列を元にした方が…。
コメント#1494789 | Dvorak配列ってどうよ | スラッシュドット・ジャパン
2010 年 07 月 13 日AM 04:02
Nelsonキー配列の原型
William Wilson Nelsonの『The "Combinational" Keyboard for Typewriters』(Winstanley & Watkins, Liverpool, 1898年)という6+2ページのパンフレット。ざっと読んでみた限りだと
というキー配列が書かれており、このキー配列の有効性が主張されているように読める。しかし、William Wilson Nelsonの1920年の特許No.155446のキー配列とは、明らかに様子が違うようだ。うーむ、20年の間に改良を重ねたのかもしれないけど、さてこういうの、どう読めばいいものか…。
Nelsonキー配列の原型 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
keyboards | |
2010 年 07 月 13 日AM 04:02
Nelsonキー配列の原型
William Wilson Nelson『The "Combinational" Keyboard for Typewriters』(Winstanley & Watkins, Liverpool, 1898年)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 K G C N D I O L U Y P W H S T E A R M V X J B F & , . Q Z ;というキー配列が書かれており、このキー配列の有効性が主張されているように読める。しかし、William Wilson Nelsonの1920年の特許No.155446のキー配列とは、明らかに様子が違うようだ。
Nelsonキー配列の原型 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパンhttp://blog.goo.ne.jp/raycy/e/d9779f8e3d1fcec47b88f796f5469fe0
nelson 1920, blind typist - 霊犀社2
最適化する符号に、&,.;を含めるかどうか、さらにいえば、01まで。01は、1898年当時は、独立キーとするのは、珍しいほうじゃなかったっけか、
1919年出願のほうでは、過去三年の7000ワードだかのデータに基づいているとしてあると、
それでもって、配列が示されているのは、アルファベット26文字のみ、、
center and upper ネルソン Nelson
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/328fd84da0ccc30af6fcdbeff4c285e2
ネルソンNelson配列-1919年英国特許出願版(数字は、目安として入れてみてある。)
Before the advent of Dvorak's , there were no layouts more suitable for tuch-typing than QWERTY in the market. - The actuality on - QWERTY history
1 2 3 4 5 6 7 8 9 Z G D N I O U F Q V W H T S E A R B J K X C P L M Y
アップストライク式タイプバスケット上でなら T&E,A.R
パンフレットってことだが、
The "combinational" keyboard for typewriters:
based on manual, linguistic and psychological facts
William Wilson Nelson
Winstanley & Watkins, 1898 - 6 ページ
The "combinational" Keyboard for Typewriters: Based on Manual, Linguistic ... - William Wilson Nelson - Google ブックス
現存するタイプライター一般に対して適用できるってな、現存タイプライターの改良提案なのかなあ、と。
すると、タイプバー・プリンシプル・クラスでの1898年時点現存機は、ほぼアップストライク式だったでしょう。
His Majesty's Stationery Officeが1901年5月6日に出した報告書『Report of Committee on Typewriters』(A.49679/20)
チェックした結果、Remingtonに軍配をあげた(Oliverが次点)のが、この報告書の内容だ。ただ、この中にはUnderwoodがまだ入っていない
HMSOが選んだタイプライター | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
『キーボード配列QWERTYの謎』@amazon(P.40)に☆15 教師のアモス・デンスモア[492・495]とあり、同書中に掲載されたこの系統の話の中で、最も古い参考文献
☆16 ジェームズ・デンスモアの娘婿に頼んで[437・494]
弟アモス・デンスモアの娘婿に頼んだ[380]
キーボード配列QWERTYの謎 安岡孝一 安岡素子: 霊際
[380]The history and development of typewriters by G. Tilghman Richard
は、とりあえず当たってみる価値があるかも、と、思っています。Tilghman Richards, G. - The History and Development of Typewriters (H.M's Stationary Office, London - 1964 (first edition: 1938)) 「James Densmoreの娘婿」 - 霊犀社2版元が英国王室ゆかりのようでもありますし、信憑性、少しはあるかも…。 安岡孝一氏のリピーター機能 - 葉仮名raycy - KliologY
例の、件(くだん)のHMSO。その1901年報告書では、バーロックは縦御簾みす越し(あるいは縦格子越し)にVisible、オリバーは両サイドからのダウンストライクだが、他に、Visible機は、どうなってますか?タイプバー式で、。( ハモンドは、タイプバー式じゃないし、別、、)
ともかく、アップストライク式であろうRemingtonに、最高点つけているウィリアム7世HMSOの1901年だっけか、、
そのネルソンが、1898年にキーボードの改善提案をするときに、その対象は、、
アップストライク式で、非ヴィズィブルのレミントンなどの、円環状並びタイプバスケットが、キーボード鍵盤配列改良案適用対象機の大半でしょう。
すると、
Nelson配列-1898出版では、「T&E,A.R」は、効いてくる、と、こちとらは、予想。
そして、Nelson-1919出願では、フロントストライクでの規則性で、タイプバーの隣接状況をみてみるとどうなるかっていうことも、ありかも、、ってか、こっちは、あまり、言えてないなあ、、
まあ、せいぜい、アンダーウッドよりは悪くはなってないってな、、
[「locate in different quadrants of the typebar 円」説] goo ウェブ検索結果 search.goo.ne.jp
* raycy trable著作権 , quadrant http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/35b2ba88751d2ffcbbb5cd3aaff5ef0bこの元記事は、他所からの批評トラックバックが着くかもだが、量的に問題があるかもしれない著作権上。はてブ化検討。http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/ea95ba556f258472648f5f2645436147トラバ 2009/10/13 CommentsAdd Star
はてなブックマーク - raycyブクマ - 2009年10月13日
は、著作権侵害だったかな、。
このページならどうだ?
異なる四分円か、異なる四象限か、
One common idea was that letters which frequently fell together in English text (for example, Q is always followed by U) were located in different quadrants of the typebar circle. This was to avoid the mechanical problems of typebars ...
The QWERTY keyboard: a review
Jan Noyes
International Journal of Man-Machine Studies
Volume 18, Issue 3, March 1983, Pages 265-281
はてなブックマーク - raycyブクマ - Noyes
... avoid mechani- cal problems, the designer, c . L. Sholes, was therefore forced to locate “in different
quadrants of the typebar circle the letters most frequently used in words.”2 The result was, Dvorak
as- serted, “one of the worst arrangements possible” for the modern touch typist. ...
Procedures of the human factors center at San Jose
R. S. Hirsch
June 1981
http://yasuoka.blogspot.com/2006/08/before-going-on-with-history-of-dr.htmlThis meant their action was very sluggish, and if two keys that were close together in one quadrant of this "basket" were struck rapidly, one after another, they would jam.
Robert Parkinson: "The Dvorak Simplified Keyboard: Forty Years of Frustration", Computers and Automation, Vol.21, No.11 (November 1972), pp.18-25.
http://yasuoka.blogspot.com/2006/07/in-1873-christopher-latham-sholes.htmlThe action of his machine was so sluggish that to avoid the clashing of typebars being struck in succession he purposely sought to locate in different quadrants of the typebar circle the letters most frequently used together in words
August Dvorak: "There Is a Better Typewriter Keyboard", National Business Education Quarterly, Vol.12, No.2 (December 1943), pp.51-58,66.
August Dvorak監督のサイレント映画『A Motion Study of the Dvorak Simplified Typewriter Keyboard』(University of Washington / Robert Chick Studios共同制作 ©1942)
Dvorak配列の宣伝映画 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパンTo prevent the wires and typebars from crossing, and interfering with one another, Mr. Sholes purposely placed frequently-used letters in different quadrants of the typebar circle.
江藤 学 監修「標準化実務入門(試作版)」第2章第3節(主担当:江藤 学)p.32にトンデモないことが書かれていた。
QWERTYキーボードは1870年頃から利用されており、当時の打鍵式タイプライターにおいて、文字を打つ活字バー同士がジャミングしないように、打鍵速度の効率性をある程度犠牲にして考案された配列である。
日本工業標準調査会:標準化実務入門テキスト(試作版)の公表「文字を打つ活字バー同士がジャミングしないように」というなら、EとRをすぐ近くにするはずがない。
日本工業標準調査会の考えるQWERTY配列 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
Motion pictures show why the mastery of typing has been difficult.
Here is one of the first workable typewriters, built by Christopher Latham Sholes in 1873.
In these first typewriters, vertical wires operated the typebars, which hung in a circle under the platen. To prevent the wires and typebars from crossing, and interfering with one another,
Mr. Sholes purposely placed frequently-used letters in different quadrants of the typebar circle. Mr. Sholes' solution to his mechanical problems, resulted in this keyboard.
だが実際に『Sholes & Glidden Model』の活字棒の配置を調べてみると、使用頻度の高い文字どうしであっても、活字棒は必ずしも離れていない。連続使用頻度第1位のTとHは確かにほぼ対角線上にあるが、第2位のEとRの活字棒はほとんど隣あって並んでいる。第3位のHとEは120度くらい、第4位のIとNも120度くらい、第5位の AとNは90度くらい、第6位のIとTは45度くらい、第7位のAとTは90度くらい離れている。つまり、連続使用頻度の高さと活字棒の離れぐあいの間に、ほとんど相関がない。
しかも、ちょっと考えればわかることだが、
市販された『Sholes & Glidden Model』の活字棒の配置を決定したのは、発明者のChristopher Latham Sholesではない。活字棒の配置を最終的に決めたのは、E. Remington & Sons社の技術者たちで、具体的にはJefferson Moody CloughやWilliam McKendree Jenneだ。彼らは、Sholesが持ち込んだキー配列はほぼそのまま踏襲しながらも、タイプライターの内部機構は徹底的に改良していて、その結果、活字棒の配置は大きく変わってしまっている(U. S. Patent No.199263)。
Dvorak配列の宣伝映画 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
安岡孝一氏の説では、いくつかの点で、へんてこである。
Mr. Sholes purposely placed frequently-used letters in different quadrants of the typebar circle.といっている。これを、安岡孝一氏解説にあるとおりに解釈すれば、Dvorakが想定している配列は、まずは、「Mr. Sholes purposely placed」ショールズら側によって設計実装された「Sholesが持ち込んだキー配列」、ショールズ側が持ち込んだキー配列までについてのことを言っているということになる。
連続使用頻度順位 | 文字組 | タイプバーの離れ具合 | 備考 |
第1位 | TとH | ほぼ対角線上 | |
第2位 | EとR | 対角4分円上 「Sholesが持ち込んだキー配列」 あるいはSientific American1872年 | (『Sholes & Glidden Model』では、 「EとRの活字棒はほとんど隣あって並んでいる。」) |
第3位 | HとE | 120度くらい | |
第4位 | IとN | 120度くらい | |
第5位 | AとN | 90度くらい | |
第6位 | IとT | 45度くらい | |
第7位 | AとT | 90度くらい |
EとRに関しては、例外ともみれるし、Remingtonに設計の主導権が移ってからの方針転換、最適化の基準転換緩和ともみれる。三つの見方を挙げれば、
安岡孝一氏が提起したことは、「ちょっとまってくださいよ、フロントストライクじゃなかったんですよ、アップストライク式だったんですよ、QWERTY-1882に至る時期は。」 - 葉仮名raycy - KliologY
- (そこでStickney特許。キー配列はそのままQWERTYで、ちょっと問題のある隣接するアーム(バーともいう)に関していじるだけ。実施すれば、隣接相互干渉リスクが、ほぼ十分の一(BCDFでみて 5.283% が 0.534%)に低下改善されます。http://qwerty-history-jp.g.hatena.ne.jp/raycy/20100613/1276385088)
安岡孝一氏は、過去の自説を、自信をもって引用する。
安岡孝一氏は、3年前の自説を、(なんの検証もなくではなくて、検証は加え、その結果やはり正しいとして?)引用する。
20年も前の説を何の批判もなく平気で引用してしまうあたりは、私には全く理解しがたいものがある。
経済学者の書くQWERTY配列 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
自説引用の場合には、「何の検証も受けることもなく」ってなことも、あるかな?どうかな、、
きちんと学会やらで、たたかれて、ちょうたく彫琢されて、、てなことで、説が鍛えられるってなプロセスに乗らないと、、
そうか、私は前言をひるがえすべきで、
氏は英語で論文書いて、で、米国の技術史だかに出したり、 あるいは著作を英語で出版するなどすべきなのかな、、
安岡孝一氏の自説で、変転が見られた お説が、過去数例、あったようである。
『 キーボード配列QWERTYの謎』 - 成毛眞ブログ
だれの自説であれ、自説がずっと正しくあってほしいとは願うかもしれない。しかし、それが、恒にかなうとはかぎらない。
ダーウィンの場合には自らの仮説は、ほんの1例か2例だったかを除いて、ほとんどの場合、最初の着想とは 変わったものとなってしまった、とか、自伝にあった。
というのは、珊瑚礁の例を除けば、最初に作った仮説を後で放棄したり大きく変更したりしなかった場合はひとつも思い出せないからである。このことによって私は、混成科学では、非常に演繹的な推理は信用しないようになった。(P.128)
ダーウィン自伝 Charles Robert Darwin、八杉竜一、 江上生子: 霊際
だだし ダーウィンの場合には、ずっと自分で考えを暖め進めてから、発想からは ずっと経ってから公開したんじゃなかったっけか、、
yasuoka (21275)「活字棒が離れて配置されるように」をショールズらは どうすれば実現できると思っていたか?
yasuoka (21275)「活字棒が離れて配置されるように」をショールズ、どう実現?
farther apart
「使用頻度の高い文字どうしの活字棒が離れて配置されるように、SholesはQWERTY配列を作ったのだ」っていうネタ
Dvorak配列の宣伝映画 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
安岡孝一氏は「活字棒が離れて」という状態の認定に、Dvorakの唱えた説ないしその類似状態をもって、公準というか、ゾーンとすべきというか、、の立場をとっているようである。
ショールズそのひとは、なんといっていたか、、どういう状態をもって「farther apart」といっていたか、、
あっ、ショールズが、プチ・「タイプバーの配置換えを決断実行」した例なら、あったことはあったんでした。タイプバーのタイプヘッドの隣接関係を、ほんのわずかだが、ずらす工夫をし特許申請したという決断実行。
「お願い」「探し出して下さい」と「残念」 - 葉仮名raycy - KliologY
- http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20100615/1276579994
- ショールズのアイディアの副次的?効果への期待
- There are some advantages in having the two series of type-bars hung indifferent planes. They are thus farther apart, and have more freedom of action, and are less liable to collide in passing one another in their vibrations.
apart 1 ばらばらに, こなごなに、2、(距離・位置などが)(…と)離れて, 隔たって(⇔together);(時間的に)ずれて;(場所・目的・機能などが)(…と)離れて( (from ...) );(考えなどが)隔たって
apartの意味 - 英和辞書 - goo辞書
Davidの『Understanding the Economics of QWERTY』(Economic History and the Modern Economist (1986), pp.30-49)
どうやってQWERTY配列は主流となったか | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン'touch' typing, the name coined for McGurrin's method in a manual of typewriter instructions published in 1889,
どうやってQWERTY配列は主流となったか | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
- 『McGurrin's Method of Typewriting』の著者は、ソルトレークシティのFrank E. McGurrinではない。著者は、当時カラマズーに住んでいた弟のCharles H. McGurrinで、しかも1893年の出版だ。あるいは、ポートランドのBates Torreyが書いた『Practical Typewriting』(Fowler & Wells, 1889年)のことをDavidは言いたいのかもしれないが、参考文献にすら挙げられていないのではっきりしない。
Davidの文を読めば、フレーズ 「'touch' typing」が そのものずばり的に、記載されてなければ、「coined」されていなければ 例示図書としておかしい。その点、Bates Torreyが書いた『Practical Typewriting』ってことならば、もっとも早い時期として かなっているそうなので、David説の読み方としては、これでいいみたいかな?
From that point on, “touch” typing was in the ascendant. The first systematic training manual, and the first to use the phrase “touch typing,” appeared a few months later.57
57 Bates Torrey, A Manual of Practical Typewriting (Portland, Maine, 1889); cited in Bliven, Wonderful Writing Machine, p. 115.
The Rutherford Journal - The New Zealand Journal for the History and Philosophy of Science and Technology9 Bruce Bliven Jr., The Wonderful Writing Machine (New York: Random House 1954)
The Rutherford Journal - The New Zealand Journal for the History and Philosophy of Science and Technology
"coined" one
「The expression QWERTY phenomenon was coined in 1980 by the South-African born mathematician Seymour Papert in a book called Mindstorms.」 - 葉仮名raycy - KliologY
"coined" two
David「'touch' typing, the name coined ( for McGurrin's method ) in a manual of typewriter instructions published in 1889,」(括弧は、引用者の補記) - 葉仮名raycy - KliologY
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=501119&cid=1793330
しかも、Dvorak配列の特許獲得は1936年5月12日だ。
日本工業標準調査会の考えるQWERTY配列 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
Improvements in or relating to keyboard arrangements for typewriters
Publication number: GB409138 (A)
Publication date: 1934-04-26
Inventor(s):
Applicant(s): AUGUST DVORAK; WILLIAM LEARNED DEALEY
Convention Date(United States):May 21, 1932
Application Date (in United Kingdom): May 9, 1933. NO.13,472/33.
Complete Accepted: April 26, 1934.
Espacenet - Original document
「Complete Accepted: April 26, 1934.」とあり、英国特許では、1934年成立って事でしょうか。
さらに、その前に書いてある、
Convention Date(United States):May 21, 1932
ってどういう意味なんですかね。
優先日、優先権主張日 priority date, convention date →優先権、→優先期間、→優先権主張、→優先権証明書
パトロ・インフオメーシヨン − 用語集・辞書
優先日 priority date
最初の出願国(優先権主張の基礎となる出願をした国)priority country →パリ条約、→優先期間、→優先権主張、→優先権証明書、→優先日、→国内優先権
(参)優先権:一般的にはパリ条約による優先権をいい、条約加盟の一国に特許などの出願をした後、第二国に出願する場合に、優先権主張した場合には、その効果として、第一国と第二国出願との間の中間の行為によっては、特許などの新規性や進歩性を失ったりしない、とする制度に基ずく権利。自国に出願した発明を他国に出願する場合に、翻訳文の作製などのための時間的猶予(特許の場合一年間)が与えられる
パトロ・インフオメーシヨン − 用語集・辞書
TYPEWRITER KEYBOAS-O Dvorak et al.
Patent US2040248 - TYPEWRITER KEYBOAS-O - Google Patents
- Patent number: 2040248
- Filing date: May 21, 1932
- Issue date: May 1936
この、米国特許申請受理ファイリング日が、英国特許での、優先日として、英国特許側で効いてくる、ってなことは、ないのかな、、
なんか、『キーボード配列 QWERTYの謎』@amazonで、Yostが、当時先願主義だかだった英国で特許をとったりして、うまいこと、プラテン水平シフト機構の特許を、Yost側が使えるように画策した、とか、安岡孝一大先生らの御著書になんかなかったっけか、、
英国での特許のほうが取りやすく、しかも申請日までさかのぼって権利主張ができるとかだっけか?
また大先生の御本、居住自治体からひとつ間を置いてでなくて直ぐ隣接自治行政単位体の公共図書館網に予約しとかなきゃ、、
ロングレー本http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/224.htmlへの視点として、
ロングレー本への視点 | Remington12用 | Caligraph12用 |
書名 | 『Type-Writer Lessons for the Use of Teachers and Learners Adapted to Remington's Perfected Type-Writers』(Cincinnati, 1882年) | 『Caligraph Lessons for the Use of Teachers and Learners Designed to Develop Accurate and Reliable Operators』(Cincinnati, 1882年) |
スペース操作への言及 | (右)親指 | ? |
スペース操作で手の位置は? | 手の位置はキーボード上に残したまま | カリグラフ1では小指? カリグラフ2では残すのは無理っぽい |
親指の役割 | スペースバー | ピリオド,カンマとか記号? |
各指の利用率 | ほとんど123。4はwたまにa | 4はqap、たまにs |
長所 | ||
短所 |
キーボードの場合、その文字配列の決定に関しては、開発を主導する製造メーカーに加え、タイピングするユーザー、またタイピング教育を行う専門学校の意向が影響した。
no title
以下、主に、QWERTY-1874年版までの場合だと、
製造メーカーごとに様々な配列を採用 - 一般KY論入門:raycy - 一般「安岡孝一」学グループ:
- Densmore&Soule&Porter系(Chicago made?)
- Densmor&Porter系?
- Sholes(&Glidden)with Densmore系(Milwaukee made)
- Sholes&Glidden系(Remington & sons, Ilion N.Y. made)
Re:タイピング法を教える速記専門学校 - yasuoka の日記 - 一般KY論入門:raycy - 一般「安岡孝一」学グループ:
- 「製造メーカーごと」って、製造者やらブランド名称やら
ミルウォーキー製タイプライターのユーザー群の一部。Users of milwau kee-made typewriters who gave testimonials in an advertising brochure published about 1874 the sholes & glidden type-writer new york n.d included the following - 一般KY論入門:raycy - 一般「安岡孝一」学グループ:
- western union telegraph company main office and also central division chicago
- dawes brothers attorneys fox lake wisconsin pinkerton detective agency chicago
- porter's national telegraph college chicago
- office of the second assistant postmaster general washington
- and so on
WHAT IT MEANS TO BE A SECRETARY AS PERCEIVED BY FIRST-YEAR ...「The first Stenographer's and. Typewriter's Union was formed in 1904 in the belief that typists ...... 」
The Typewriter's Union
デジタルリサーチだかのOSになりそうなときがあったような、CP-Mだか
なにかの、ソフト講習で、プラットホーム、OSの選択が、将来の勝ち馬にのってかないと、商売として売っていきたいんなら大事、ってなこといってたなあ。んで、その時点では まだ、ディスクOS DOSのデファクトが決まりかねてて、どれが勝ち馬なのか、見定めている段階で、CP/Mもまだ有力だった、かな、、
プラットホーム、OSの選択で、将来の勝ち馬にのってかないと、
てか、これってシフトJISのはなしとも、いくらか関係があるような、、http://b.hatena.ne.jp/raycy/20100709#bookmark-23062854
[ノーハウが出版される段階は、相当に、直接教授が行き詰った段階?]http://b.hatena.ne.jp/raycy/20100708#bookmark-23052821
日本語を勉強すれば、あらゆるノウハウが手に入るってな言い方がされることがあったが、今はどうかな、
見方を変えれば、脇が甘いのかな、
欧米各国の出版状況では、あらゆるKnow Howが出版公開されているって状態になってなかったってことかな?あるいは、書籍の単価が高いことを言っているのかな?
日本の書籍は、特に専門書やら教科書系の本やらでは、単価が、米国に比べて、安かったようである。それは、
ってなことが、坂村健の講義シーン紹介ホームページに書いてあったかな、、
この講義には教科書があります。まったく同じ内容をするわけではありませんが、毎年教科書をつかっていまして、 Prentice Hall から出ている、M.Morris Mano の "DIGITAL DESIGN" です。
このペーパーバック版というのはもう余り売ってないのです。外国では本を個人で余り買ったりしないんですよ。とくに学生はお金がないのでそうなんですが、ではどうするかというと、図書館で読むんですね。一生懸命読む。大学もシステムが日本とは違って、24時間図書館があいていたりします。そこにいけば種類もたくさんあるわけです。ですから、学生は図書館に行って本を読むわけですが、そうすると 本屋さんの売り方も日本とは違って、図書館への納入が主になるので、たくさんの人が読んでも大丈夫なようにハードカバーを売ることが中心になるわけです。当然図書館の数程度しか売れないので少々高くなります。教科書について 坂村健 先生「ハードウェア構成法」の講義 VU - IS - CLASS - Hardware:
オープン化されている。
たとえば、高速道路。
だれでも利用できる。
ただで?
カネさえ払えば、だれでも?
大学ってのは、図書館の利用権って面もあろう、、 で、図書館は、外部の図書館とネットワークしてて、、
紛らわしいのが、「TRON、オープンじゃないじゃん」?
TRONは、会員にさえなれば(趣旨に賛同して会費さえ払えば)、、ってか、TRONは潰れたのだったかな、、
2010.2.22
社団法人トロン協会は1月15日付けで解散いたしましたがトロン協会の活動はそのままT-Engineフォーラムに引き継がれました。
no title
で、、TRONの名が残っているのは、
「BTRON Club」(ビートロン クラブ)
BTRON Club - 入会案内
ビートロン クラブ BTRON Club
だけだったりして、、んなこた ないかな、、
ロングレーが、タイピングを初めて教え始めた人では なし、、
奥義の、御開帳? - 葉仮名raycy - KliologY
奥義?タイピング習得へのコツ… それをおしえちゃっちゃあ (おまんまの食い上げだあ)
ってな面もあろうに、、 タイピングの教授業界からの反発は、なかったのかな、、
タッチタイピング習得へのコツを、かなり明確に手順として つかめて言語化できた者に、少々おそくはあるが、Gilbrethも該当しよう。
そして、その子らがなした
『1ダースなら安くなる』@amazon
一ダースなら安くなる フランク・バンカー,Jr. ギルブレス、アーネスティン ギルブレス・ケアリー: 霊際
も、それ、その習得へのコツの一端を一般に知らしめた書籍であろう。
このギルブレス流のヴァリエイションらしきものを、私は最初、坂村健から聞いた(んだったか読んだんだったか)、
井上ひさし『死ぬのが怖くなくなる薬 だっけか』@amazon
死ぬのがこわくなくなる薬 井上ひさし: 霊際
にも、ちょっと違った、そのヴァリエイション的な?習得へのコツをみた。ってか、 見ない てか、見えない、のが、裏技なんですけどね、、
で、現在の私のキーボードの置かれた状況は、井上ひさしが 日本語かな配列を覚えたときにとった裏技と、効果としては、同等な状態に、常にある。(で、触知を余儀なくされるという、、 指で まさぐる、、)
あれ?そういえば、そんな特許って、なかったっけか、もっと昔に、、 見えない特許、、
もっと前にもあったような気が、、
Cheaper by the dozen
CRTに立てかけて少し斜め上向きに置いた液晶ディスプレイの置かれたプリンター台の下に、キーボードを置いている。
キーボードが、ディスプレーの下の、ディスプレー台(プリンター台)のさらに下にある。
入力作業は、ヘミングウェイと同様?、立って行っている。
画面とキーボードの上下の位置関係は
http://apple2history.org/history/ah08.html#03
に似てるが、実際の配置では、ディスプレイは液晶で、キーボードはμトロンキーボード。その位置は液晶ディスプレイを置いたプリンター台の下にあり、台の面にさえぎられて、鍵盤面を目視することはできない。
次の特許図をちょっと書きかえて、図示してみるかもしれない
あと、デジカメでとってみるかもしれない、、
Caligraphだって,そういう宣伝くらい当然やっていた16)。この時期,Remingtonと Caligraphの勢力は拮抗しており、「10 本指方式」を創始したとされる Elizabeth Margaret Vater Longley 夫人も、自身のタイピスト学校で、Remington と Caligraph の両方を「10 本指方式」で教えていたくらいだ 5,18)。 では、なぜ QWERTY 配列は事実上の標準と ...
no title
Longleyの全指タイピング法においては、同じ指を連続して使わないことがポリシーであって、そのためには指と文字を固定的に対応させるべきではない、ということである。このポリシーは『Caligraph Lessons for the Use of Teachers and Learners Designed to Develop Accurate and Reliable Operators』(Cincinnati, 1882年)でも同様であり、彼女にとっては、キー配列にかかわらず最優先すべきポリシーだったと思われる。
黎明期の全指タイピング法 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
カリグラフでは、4の指は、Wぐらい、たまにa、にしか使われていないようだ。
カリグラフでは、スペース・キーあるいはバーというのかは、どこで押すのか?
あるいは、手の付け根、手首あたりでか?
Remingtonでは、スペース・バーを、(右)親指で押せとあるが、
カリグラフでは、スペースは、どう操作せよと、かいてあるか、
特に、カリグラフ2では、大文字キーが小文字キーの左右両脇に配置されており、手をキーボードにオーヴァーさせたままで、大文字のさらに大外(おおそと)の左右にあるスペース・キーを、うまいこと押せるのか?
(これについては、LongleyがType-Writer lessonsのほうで、論評していたと思うが、、)
また、4の指にあまりアルファベットを割り当てない運指は、全指といえるのか?
もっとも、大文字AやTは冠詞として、出現頻度がたかいであろう。あと、大文字として、行頭で、出現頻度が高そうなのは、、A The He She It What Is Are Do とかもあるか、、
速記法
文意が、文字通り∨辞書どおりの「速記」なのかどうか
たとえば、
速い打鍵法を教えるタイピング専門学校
タイピングによる速い書き取り実現法
Longley's Shorthand and Type-writer Institute
「速記法を教えるタイピング専門学校」? それはいくら何でも変だ。Paul Allan Davidも、そんなおかしなことは書いていない。
タイピング法を教える速記専門学校 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
In addition to the manufacturers and buyers of typewriting machines. this system involved typewriter operators and the variety of organizations (both private and public) that undertook to train people in such skills.
http://www.econ.ucsb.edu/~tedb/Courses/Ec100C/DavidQwerty.pdf
シンシナティ速記タイプライター専門学校(The Cincinnati Shorthand and Type-Writer Institute)
『キーボード配列 QWERTYの謎』@amazon78ページ
キーボード配列QWERTYの謎 安岡孝一 安岡素子: 霊際
未読 | |
my未読文献
The standardization of a technical practice: Typing (1883-1930) *
Author: Delphine Gardeya
Affiliation: a CRHST, Citeacute des Sciences et de l'Industrie, Paris
DOI: 10.1080/07341519908581951
Publication Frequency: 4 issues per year
Published in: journal History and Technology, Volume 15, Issue 4 1999 , pages 313 - 343
Persée
家庭への普及段階における
Gilbrethの果たした役割みたいなものが、
一般への普及期における
ってな感じか、違うか、、
私にも、できそうです、
「私にも写せます」
木べら。
シリコン樹脂製
最終形に、なりそうなのか?
木べら・竹べらの表面改質とか、そんなんじゃだめなのか?
そういやあ、つい先ごろ引退の木べらは、20年近く使ってたかなあ、、つい最近お釈迦にしたっけか、まだとってあるかな、、つり下げ部分の穴が と切れて下げられなくなったから、、
秀でた技能を持つ人たち
指導して儲けようとする人たち
「Paul Allan Davidも、そんなおかしなことは書いていない」。では、何て書いているのかな、、 - 葉仮名raycy - KliologY「the variety of organizations (both private and public) that undertook to train people in such skills.」
http://www.econ.ucsb.edu/~tedb/Courses/Ec100C/DavidQwerty.pdf
キーボードの場合、その文字配列の決定に関しては、開発を主導する製造メーカーに加え、タイピングするユーザー、またタイピング教育を行う専門学校の意向が影響した。
no title
1860年代後半に初めて実用化したタイプライターのキーボード配列は、左からABCDとアルファベット順に配列されていたが、その後製造メーカーごとに様々な配列を採用するようになる。異なる配列が混在する時期から、タイピングの速さを競うユーザー間の競争が起こり、速度を競うコンテストや、速記法を教えるタイピング専門学校が出現する。そこではキーボードを見ずに配列を記憶して打つタッチタイピングが基本となり、一度覚えた配列が変化することには誰もが否定的であったため、最終的には最も多くの人が慣れていた現在の配列が残ることになった。
no title「速記法を教えるタイピング専門学校」? それはいくら何でも変だ。
タイピング法を教える速記専門学校 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
すなわちコンテストや専門学校のようなユーザーコミュニティの利益を反映して文字配列は選択され、その決定に関しては、市場メカニズムを越えた外部効果が働いている 注1)。
no title
時期 | イヴェント | 特徴 (配列やら) |
1860年代後半に | 初めて実用化したタイプライターのキーボード配列は、 | 左からABCDとアルファベット順に配列されていたが、 |
その後 | 製造メーカーごとに様々な配列を採用するようになる。 | |
異なる配列が混在する時期から、 | タイピングの速さを競うユーザー間の競争が起こり、 | |
速度を競うコンテストや、 | ||
速記法を教えるタイピング専門学校が出現する。 | そこではキーボードを見ずに配列を記憶して打つタッチタイピングが基本となり、 |
タイプライターの「より速く書ける使い方、教えます。」?
シンシナティ速記タイプライター専門学校(The Cincinnati Shorthand and Type-Writer Institute)
『キーボード配列 QWERTYの謎』@amazon78ページ
キーボード配列QWERTYの謎 安岡孝一 安岡素子: 霊際
少なくとも、英語名称においては 「速記」と「タイプ‐ライター」は、同格と読める。
ってな、、
キーボードを見ずに、手指を大きく動かすことなく、配列を記憶して打つタッチタイピング
原稿と、たまに出力を見ながらって、アップストライク式では、出力はリアルタイムでは見れないので、原稿だけを見るしかないな、リアルタイムには。
各文字に対する、担当指が、割り当てられている、、あるいは、運指が定められている、、
ショパンの運指には、確か、か細く出したい音には小指ってな感じの、要求される音色によって、運指を割り付けている面があるという、、
それも、ひとつの理屈、ひとつの理論かな、、
タイプライターなら、ピリオドやらアポストロフィーやら紙を打ち破る恐れのあるキーには、強すぎることのないように弱くしか打てないような?
サイトメソッドでは、配列を記憶していないか?
サイトメソッドでは、配列を体がある程度記憶している、、体・腕との相対位置?位置精度、その補正法、見て、
タッチメソッドでは、配列を指がかなりはっきり記憶している、手との相対位置、位置精度、その補正法、触知式、盲牌
Longley Shorthand and Type-writer OR Type-Writer OR Typewriter OR Typewriting OR Type-writing Institute http://b.hatena.ne.jp/raycy/20100708#bookmark-23045451
The | Longley's Cincinnati | Shorthand and | Type-writer Type-Writer Typewriter Typewriting Type-writing | Institute |
The | Longley's Cincinnati | Shorthand and | Type-writer OR Type-Writer OR Typewriter OR Typewriting OR Type-writing | Institute |
未読 | |
Title: What it means to be a secretary as perceived by first-year information specialist students : the changing work force : the changing curriculum
Author(s): Clark, Carolyn
University of Lethbridge. Faculty of Education
What it means to be a secretary as perceived by first-year information specialist students : the changing work force : the changing curriculum
キーボードの場合、その文字配列の決定に関しては、開発を主導する製造メーカーに加え、タイピングするユーザー、またタイピング教育を行う専門学校の意向が影響した。
1860年代後半に初めて実用化したタイプライターのキーボード配列は、左からABCDとアルファベット順に配列されていたが、その後製造メーカーごとに様々な配列を採用するようになる。異なる配列が混在する時期から、タイピングの速さを競うユーザー間の競争が起こり、速度を競うコンテストや、速記法を教えるタイピング専門学校が出現する。そこではキーボードを見ずに配列を記憶して打つタッチタイピングが基本となり、一度覚えた配列が変化することには誰もが否定的であったため、最終的には最も多くの人が慣れていた現在の配列が残ることになった。
すなわちコンテストや専門学校のようなユーザーコミュニティの利益を反映して文字配列は選択され、その決定に関しては、市場メカニズムを越えた外部効果が働いている 注1)。
no title
もしそうなら、タイピング専門学校が成り立たなくなれば、タイピング教育業界が瓦解すれば、特定配列の普及圧力は弱まり、さまざまな配列が選択される可能性が、先導者側の一面からは、みられるようになる、のかな。
配列乗り換え講座
現在のキーボードユーザーは学校なり教室で教わって、QWERTYユーザーになっているのだろうか?
学校の影響はない?参考書は、タイピング教授業界、タイピングゲーム、家にあったから、、
現代では、タイピング・ゲームか、家にあったからか、、
アップ日 | その速記&タイプ専門学校の名称 | 掲載サイト |
2005 年 02 月 14 日 | Longley's Shorthand and Typewriting Institute | http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/281262 |
2006年04月09日 | Longley's Short-Hand & Type Writer Institute | http://hodotermopsis.seesaa.net/article/16324166.html#comment |
2006 年 04 月 09 日 | Longley's Shorthand and Typewriting Institute | http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/352505 |
August 22, 2006 | Longley's Shorthand and Typewriting Institute | http://yasuoka.blogspot.com/2006/08/mrs-l.html |
2008/3 | シンシナティ速記タイプライター専門学校( The Cincinnati Shorthand and Type-Writer Institute) | 『キーボード配列 QWERTYの謎』http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20100708/1278517565 |
April 09, 2008 | The Cincinnati Shorthand and Type-Writer Institute | http://yasuoka.blogspot.com/2008/04/margaret-elizabeth-vater-longley-1831.html |
When the hands are held over the key-board in the position for writing, it will be seen that the thumb is in position for striking the space-bar; and by using the thumb for this purpose instead of the second or third finger, as some do, the time occupied in carrying the hand down, and reterning it, is saved, and the spacing is easily done with the thumb.(4ページ)
この親指のことについては、別の箇所でも言っていたはず。Caligraphの、スペースバーが、左右の大文字のさらに大外にある配置と比較していたはず。http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/224.html
It will be readily understood that a systematic method of fingering cannot be acquired if novice begins the use of the Type-Writer by copying from miscellaneous print, or matter which has no been especially prepared for the purpose. Therefore the learner is earnestly requested to use the Type-Writer for practice only until correct habits are acquired. He or she will otherwise be likely to become a slovenly performer, and fail to secure the rapidity which with patience might otherwise be attained.(4ページ)Type-Writer Lessons for the Use of Teachers and Learners Adapted to Remington's Perfected Type-Writers
この部分は、ちょっと見 意味を勘違いして、引用した。
どのように勘違いしたかというと、
とかかいてるんじゃないかな、と。
でも、そうじゃないみたい。シンメトリーじゃなかったし、システマティクにって。単に、自己流はだめ、このテキストの各段階をきっちりできるまで仕上げる、そして各段階を確実に仕上げてから、順を追って次の段階へすすむ。あせりは禁物、忍耐。それなくして、
the rapidityってのがなんなのかな、獲得への近道なのか、打鍵の速さなのか、、
Therefore the learner is earnestly requested to use the Type-Writer for practice only until correct habits are acquired.
正しい習慣が獲得されてからタイプライターを扱えってことかな?
correct habitsって何だ?
凡例 | |
凡例:引用者の立場から見て
疑義、疑念、反論、反証、矢印 → は(予定)リンク先
キーボード配列QWERTYの謎 安岡孝一 安岡素子: 霊際
真偽or適不適の判別が微妙なもの
成立していると見做しているもの
<font style="color: black; background-color: rgb(255, 228, 225);"></font> <font style="color: black; background-color: gainsboro;"></font> <font style="color: black; background-color: gold;"></font> <font style="color: black; background-color: ;"></font>
-
2009 年 10 月 11 日PM 09:26
『キーボード配列 QWERTYの謎』@amazonの読者から、久保友香と馬場靖憲の「2タイプのリード・ユーザーによる先端技術の家庭への導入モデルの提案」(Synthesiology, Vol.2, No.3 (2009年9月), pp.201-210)を読んでみてほしい、と連絡があった。ざっと読んでみたが、参考文献の[12]に『キーボード配列 QWERTYの謎』を示しているにも関わらず、かなり妙なことが書かれていた。
タイピング法を教える速記専門学校 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン1860年代後半に初めて実用化したタイプライターのキーボード配列は、左からABCDとアルファベット順に配列されていたが、その後製造メーカーごとに様々な配列を採用するようになる。異なる配列が混在する時期から、タイピングの速さを競うユーザー間の競争が起こり、速度を競うコンテストや、速記法を教えるタイピング専門学校が出現する。そこではキーボードを見ずに配列を記憶して打つタッチタイピングが基本となり、一度覚えた配列が変化することには誰もが否定的であったため、最終的には最も多くの人が慣れていた現在の配列が残ることになった。
no title
ミルウォーキー製タイプライターのユーザー群の一部。Users of milwau kee-made typewriters who gave testimonials in an advertising brochure published about 1874 the sholes & glidden type-writer new york n.d included the following - 一般KY論入門:raycy - 一般「安岡孝一」学グループ:
- western union telegraph company main office and also central division chicago
- dawes brothers attorneys fox lake wisconsin pinkerton detective agency chicago
- porter's national telegraph college chicago
- office of the second assistant postmaster general washington
「速記法を教えるタイピング専門学校」? それはいくら何でも変だ。Paul Allan Davidも、そんなおかしなことは書いていない。1850年代に成立した速記専門学校の多くが、1880年代に至ってタイピング法も教えるようになったのだから、「タイピング法を教える速記専門学校」じゃないと変だろう。しかも、それらの速記専門学校では、タッチタイピングは必ずしも主流ではなかった、という事実は、私(安岡孝一)自身『キーボード配列 QWERTYの謎』で示したとおりだ。それに、もし本当に「一度覚えた配列が変化することには誰もが否定的であった」のなら、全てのキー配列がずっと残り続けることになったはずだ。
タイピング法を教える速記専門学校 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
ユーザのことは それはそれとして、メーカーがサポートしなくなる、ってのもありでは?あと、すべてのユーザーは、個体としては、それぞれに息絶え死にます。マシンも、メーカーだって - 葉仮名raycy - KliologY
将来、変えなくちゃならなくなるような事態に追い込まれる確率が低そうな、選択をする、、
「もったいない」では遅すぎる - 霊犀社2
「もったいない」事態に至る前に、、 - 霊犀社2
というか、この論文、「両手でシリコン樹脂製スパチュラを持って炒める」IH調理法を、QWERTYと比較する、という点で、そもそも無理があるように思われる。「木べら vs スパチュラ」を「QWERTY vs Dvorak」の構図に当てはめようとするなら、たとえば、木べらの方がスパチュラより普及していることを示すべきだが、この論文は、そういう論旨になっていない。なぜ、この論文でQWERTYを持ち出さなければならないのか、全く理解に苦しむ、と言えよう。
タイピング法を教える速記専門学校 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
「「木べら vs スパチュラ」を「QWERTY vs Dvorak」の構図に当てはめようとするなら、」?
?
人工物\進化経路 | from | to |
(フッ素)樹脂加工フライパン(炒め物)焼飯IH調理用具 | (シングルないし)ダブル木べら | ダブル‐シリコン樹脂製スパチュラ |
フォーク | 先割れ数12345…本? | 4本で決まり |
タイプライター・キーボード配列のアルファベットと数字 | ABC順とかいろいろあって | QWERTY-1882年(数字01以外) |
査読者との議論
議論1議論の根拠となるエビデンスについて
質問・コメント(内藤 耕:産総研サービス工学研究センター)
特に「4 IHを利用・・・時系列分析」において、まず具体的な普及曲線を販売量データから作成し、そこに重要なイベントがどのように関係しているのかが分かる図の作成をお願いします。
回答(久保 友香)
エビデンスの不十分性については自覚があり、IHを利用した調理の実態や、シリコン樹脂製スパチュラの売上量のデータを収集するため、電気機器メーカーや調理道具メーカーの協力を得る努力をしていましたが、達成できませんでした。また、セレクトショップの販売量のデータも非公開でした。そのため、…SYNTH : Vol. 2 (2009) , No. 3 pp.201-210:
QWERTYに至る進化モデルとして、どのような当てはめを行おうとしたか?
テストの花道でいけば、比べる力の「ものさし」と「ダブルイメージマップ」が近いか、David(1885)が引かれていたら、それがただちに、「「QWERTY vs Dvorak」の構図に当てはめようとする」につながるか? - 一般KY論入門:raycy - 一般「安岡孝一」学グループ:
トランス*生活 : テストの花道第4回「比べる力」:
During the period 1895-1905, the main produucers of non-typebar machines fell into line by offering "the Universal" as an option in place of the Ideal keyboard.
http://www.econ.ucsb.edu/~tedb/Courses/Ec100C/DavidQwerty.pdf
DavidのClioに 1895~とあるが、HammondのUniversalのオプションって1890年ごろに なかったっけか。
The Atlantic Monthly Volume 0066 Issue 398 (December 1890)
いえねえ、1893年成立の、タイプライター・トラストが、デファクト化を進めたってな説をおっしゃってるかたがいらっしゃるので、、
そういやあ、タイプライタートラスト5社の1993年のもともとの配列は どうだったんだっけか、
オリバーとかと、学校とかへの入札のときに、入札仕様とかは、どうなっていたのかな。
タイピング法を教える速記専門学校 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン2タイプのリード・ユーザーによる先端技術の家庭への導入モデルの提案
- IH技術に対する調理システムの開発と普及 -
久保 友香, 馬場 靖憲
no title
|
|
|
A common spatula design
Spatula - Wikipedia, the free encyclopedia
Kitchen scrapers
Scraper (kitchen) - Wikipedia, the free encyclopedia
へら
へら - Wikipedia
This machine is in constant use at the National Telegraph College, of which the exhibitor is proprietor, and who is also agent for the sale of this valuable machine.
The Inter-state exposition souvenir; containing a historical sketch of Chicago; also a record of the great Inter-state exposition of 1873, from its inception to its close; names of exhibitors, and description of articles exhibited
ポーター氏は、自らがテスターであるばかりではなくて、学校にSholes & Gledden's Type Writer を常設し、最新供給テスト機に常に入れ替えてオープン展示することによって、広く、学生たちにテストもさせていたってことかな、、
そのポーターのその学園では、タイピングコンテストも行われていたりして、。
で、タイピングしている学生を、周りで見ている みんなが囃すんだ、「はやく」「もっとはやく」「いそげ、」「harry このままじゃちょっと遅れてる、新記録めざして がんばれ ハリー」
ポーター電信専門学校の ある一日、
てか、なにも わざわざ、コンテストって言うほどじゃなくても、、
This machine
is in constant use at the National Telegraph College, of which the
exhibitor is proprietor, and who is also agent for the sale of this
valuable machine.
The Inter-state exposition souvenir; containing a historical sketch of Chicago; also a record of the great Inter-state exposition of 1873, from its inception to its close; names of exhibitors, and description of articles exhibited
30 densmore to barron nov 8 1872 and to sholes nov 6 1884 Users of milwau kee-made typewriters who gave testimonials in an advertising brochure published about 1874 the sholes & glidden type-writer new york n.d included the following
Wisconsin magazine of history: Volume 32, number 4, June 1949 :: Wisconsin Magazine of History Archives
- western union telegraph company main office and also central division chicago
- dawes brothers attorneys fox lake wisconsin
- pinkerton detective agency chicago
- porter's national telegraph college chicago
- office of the second assistant postmaster general washington
感性リード・ユーザーや論理リード・ユーザーなど、自律的でガバニン
感性リード・ユーザーや論理リード・ユーザーなど、自律的でガバナンスは一応独立してて自己決定権がある、多様なユーザー群
感性・論理リードなど、自己決定権独立な、多様なリード・ユーザー群
感性や論理主導など、決定権独立な、多様な自律的リード・ユーザー群
感性派や論理派…、決定権独立な、多様な自律的リード・ユーザー群
感性派論理派…、決定独立多様な自律的リード・ユーザー群が競争協調
論理派感性派…、決定独立多様な自律的リード・ユーザー群が競争協調
1873年には
Porterの電信専門学校におけるconstantな使用だっけ? 学生たちの かっこうのオモチャないし、学校の広告塔? ベータテスター群、感性派?論理派?多様なユーザー層、、 - 葉仮名raycy - KliologY
だが、
1868年のPorterの電信学校へのTHE AMERICAN TYPE WRITER初納入からしばらくしたころには、
失敗、逃げるように、
読者 心象、
読者の心証は
「QWERTYはわざと速く打てないように」伝説の日本上陸 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
(1871年のThe American Type Writer 展示会出展。ポーター氏の関与は不明)
そのポーターが、1872年秋ごろ、デンスモアをステイガーの事務所へと手引きする、、
れれ、関係、良好なの?いつから、、
1872年8月頃には、Western Electric Manufacturing社のAnson Stagerにも話を持っていったが、こちらも断られている。ちなみにAnson Stagerは、Western Union Telegraph社の取締役でもあったので、それを↑は勘違いして、「Western Union社」なんて「Telegraph」を抜かして書いてる可能性もあるが、そもそもこの時点のWestern Union Telegraph社に製造部門はない。
James Densmoreと初期のタイプライター | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
At the time, Gen. Stager, and the Directors of the Western Electric Manufacturing Company, of which he was president, and Mr. Elisha Gray, of telephone fame, was superintendent, felt quite sure of the practicability of introducing the typewriter as a receiving instrument in telegraphy; and they were so much pleased with the machine, and this conviction was so strong with them, that they were induced to take the selling agency for a large territory for which Chicago was the centre, and to advance $10,000 to inspire confidence in the manufacture.
They failed at that time, to get other telegraphers to learn to use the typewriter, and, as otherwise the typewriter enterprise was somewhat incompatible with their electric manufacturing business, they were induced to release their contract and agency, and thereby they separated themselves from the business.
QWERTY People Archive
In February of 1872, company records show that Western Union began discussions on consolidating their Ottawa factory with Gray and Barton in Chicago. In March, by recommendation of General Stager, Western Union approved the plan of forming a independent manufacturing establishment to be named, The Western Electric Manufacturing Company. The company was capitalized with $150,000 dollars with Western Union having a one third interest. General Stager owned another third and the remainder was owned by friends of Stager, Gray and Barton, and other employees. General Stager was elected president and simultaneously maintained his position as General Superintendent with Western Union.
http://b.hatena.ne.jp/raycy/20100306#bookmark-19795744
Western Electric Manufacturing Company
1869年に,押しが強く,口のたつセールスマン・タイプの人物であるジェームズ・ダンスモア(James Dunsmore)をパートナーとして雇った。
James DensmoreとChristopher Latham Sholesは旧知の仲で、私の調べた限りでは、Oshkosh Democrat紙の1853年1月28日号(p.1, l.3-5)に、既に知り合いだった記録がある。しかも
Densmoreは、Sholesのタイプライター開発に、遅くとも1868年3月には関与し始めていて、実際1868年5月1日署名のSholesのタイプライター特許の図版ページの左下には、James Densmoreのサインがある。
James Densmoreと初期のタイプライター | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
1868年夏からのventureでは、デンスモアはSouleとポーターとアソシエイトしてた。
http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20100706/1278403496
このプロジェクトが壊れるまでは、デンスモアがabandanするまでは、事業化面では、ショールズとは組んでなかった可能性がある。
しかしながら,最初に彼はショールズにその未成熟な機械の改善を求めた。ショールズは少しずつ50に上る小さな改善を重ね,そのことでダンスモアが満足できる機械を作り出せるようになった。この時点でようやくダンスモアは製造業者への売り込みを開始した。
ダンスモアじゃないって言ってるのに。しかも実際James Densmoreは、改善前のタイプライターを、あちこちに売り込んでまわっている。少なくとも、シカゴのEdward Payson Porterが経営するPorter's Telegraph Collegeへの売り込みは成功していて、Porterは、Saint Joseph Herald紙の1868年11月21日号(p.3, l.7)に、タイプライターを使った授業の宣伝広告を打っている。ここでの授業が失敗に終わってはじめて、DensmoreはSholesにタイプライターの改善を求めはじめたようだ。
私の知る限り、James Densmoreが最初に製造権の話を持ちかけた相手は、American Telegraph Works社のGeorge Harringtonで、1870年9月頃のことだ。
James Densmoreと初期のタイプライター | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
ショールズは少しずつ50に上る小さな改善を重ね,そのことでダンスモアが満足できる機械を作り出せるようになった。この時点でようやくダンスモアは製造業者への売り込みを開始した。
私の知る限り、James Densmoreが最初に製造権の話を持ちかけた相手は、American Telegraph Works社のGeorge Harringtonで、1870年9月頃のことだ。
James Densmoreと初期のタイプライター | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
売り込みに行ったのも、招待されて
招待されたのであって、結果として売り込みに行ったといえばそうかもしれないが、それも、無理にって話でもないような、、
デンスモアは、機構はまだまだ不完全とは思いつつも、
ハリントンへ、特許権そのもの、発明そのものを、売れるものなら、条件さえあえば売ってしまおうかと、の腹積もりて、デンスモアは臨んだってことでは?
though sholes was steadily improving the invention densmore did not yet consider it perfected when in the summer of 1870 the two men received an invitation to exhibit their machine with the object of selling out their interests in it sholes having neither aptitude nor taste for business affairs left the decision to densmore who made up his mind to sell if his price could be met in septem ber he got a testimonial from weller in st louis told sholes to bring a model from milwaukee and went himself from washing ton to join sholes in new york there he found that the prospec tive buyers were d n craig and george Harrington officers of the newly formed automatic telegraph company craig brought in as an expert to appraise the machine the young thomas a edison whom he had recently hired to perfect the automatic tele graph edison was not very favorably impressed " the alignment of the letters was awful he was to recall long afterward so craig and Harrington decided not to buy the invention but they did give densmore an order for several machines.http://content.wisconsinhistory.org/cdm4/page_text.php?CISOROOT=/wmh&CISOPTR=17866&CISOBOX=1&OBJ=17986&OBJ=17986&ITEM=20
Wisconsin magazine of history: Volume 32, number 4, June 1949 :: Wisconsin Magazine of History Archives
結果は、マシン数台の注文を受けただけ、かな、、
製造権の売り込みといえるかどうか、また、「製造業者への売り込み」製造委託なり製造権の売り込みといえるかどうか、、特許売り切りのほうでは?
で、現在の需要に見合う程度の製造を企て、1台2台ぐらい売ったところで?すぐにわかった、
others also gave him orders and so the following summer 1871 he undertook to manufacture in milwaukee enough type writers to " supply the present demand pay up the debts and have one or two over to sell he soon found that he must not only superintend the making but also direct a further redesigning of the machine what was needed was to make it more durable — in particular to design it so that the types would stay in line
Wisconsin magazine of history: Volume 32, number 4, June 1949 :: Wisconsin Magazine of History Archives
まだまだ、改善が足りないとの自覚をはっきり持ったわけで、デンスモア自身が再設計の指揮もとらなくっちゃ
信頼性堅牢性アラインメント行並びそろえ
まだ、本格製造量産には早いって、、
本格的な製造業者への売り込みは、もっとあと、、Stager相手のころからってので、いいんじゃないのか?
James Densmoreと初期のタイプライター | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパンここで彼(ショールズ)は自分の発明を商業的に成功させるためには金銭的な力と精神的な力が必要と感じ,1869年に,押しが強く,口のたつセールスマン・タイプの人物であるジェームズ・ダンスモア(James Dunsmore)をパートナーとして雇った。
Sensing the need for a partner with the money and the moxie to take his invention into successful commercial development, Sholes in 1869 took on as partner a burly, swaggering, salesman character mamed James Dunsmore.
Mastering the Dynamics of Innovation: How Companies Can Seize Opportunities ... - James M. Utterback - Google ブックス
5仲間{なかま}に入れる、迎え入れる、雇い入れる、雇う、雇用{こよう}する、採用{さいよう}する
“take on”の検索結果(4246 件):英辞郎 on the WEB:スペースアルク
ポーターはデンスモアから数台を買った。
結果は惨憺たるものだった。デンスモアは逃げるように、
ポーターはデンスモアから買ったのか?
授業は失敗だったのか?
結果は惨憺たるものだったのか?
デンスモアはにげるように、だったのか?
that same summer in chicago densmore undertook to manufacture " direct action " machines for sale associated with him in this venture were Soule, inventor of the kicking-up principle and E Payson Porter head of a school for telegraphers in chicago after making fifteen typewriters some of which porter used in his school densmore abandoned the effort he concluded that the invention in either of its existing forms was good for noth ing except to show that a successful writing machine could con ceivably be developed.13 so ended the first chapter of the type writer story after giving up the chicago venture densmore went back to pennsylvania to resume his work for yost but he continued to
Wisconsin magazine of history: Volume 32, number 4, June 1949 :: Wisconsin Magazine of History Archives
associated with him in this venture were soule inventor of the kicking-up principle
porter
making fifteen typewriters
1868年夏から、ベンチャーのSouleとPorterをアソシエートとして、15台つくったところで、(事業として一旦)断念。
そのうち何台かはポーターのところで使った。
確かにタイプライターは実現可能そうだと示せただけで、それ以上ではなかった。
Densmore associated in the venture with Soule and Porter
2007 年 05 月 29 日PM 11:52
James Densmoreと初期のタイプライター
書籍 James M. Utterbackの『イノベーション・ダイナミクス』@amazon(有斐閣、1998年11月)という本を教えてもらったのだが、第1章の「産業イノベーションのダイナミクス」(pp.21-45)で書かれているタイプライターの歴史に事実誤認が多く、読むに堪えない内容だった。以下に何点か指摘しておく。
ここで彼(ショールズ)は自分の発明を商業的に成功させるためには金銭的な力と精神的な力が必要と感じ,1869年に,押しが強く,口のたつセールスマン・タイプの人物であるジェームズ・ダンスモア(James Dunsmore)をパートナーとして雇った。
ダンスモアはないでしょ、ダンスモアは。James DensmoreとChristopher Latham Sholesは旧知の仲で、私の調べた限りでは、Oshkosh Democrat紙の1853年1月28日号(p.1, l.3-5)に、既に知り合いだった記録がある。しかもDensmoreは、Sholesのタイプライター開発に、遅くとも1868年3月には関与し始めていて、実際1868年5月1日署名のSholesのタイプライター特許の図版ページの左下には、James Densmoreのサインがある。
James Densmoreと初期のタイプライター | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
Current1949によれば、
しかしながら,最初に彼はショールズにその未成熟な機械の改善を求めた。ショールズは少しずつ50に上る小さな改善を重ね,そのことでダンスモアが満足できる機械を作り出せるようになった。この時点でようやくダンスモアは製造業者への売り込みを開始した。
実際James Densmoreは、改善前のタイプライターを、あちこちに売り込んでまわっている。少なくとも、シカゴのEdward Payson Porterが経営するPorter's Telegraph Collegeへの売り込みは成功していて、Porterは、Saint Joseph Herald紙の1868年11月21日号(p.3, l.7)に、タイプライターを使った授業の宣伝広告を打っている。ここでの授業が失敗に終わってはじめて、DensmoreはSholesにタイプライターの改善を求めはじめたようだ。
James Densmoreと初期のタイプライター | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
ウエスタン・ユニオン(Western Union)社に対し,5万ドルともいわれる金額で独占的な製造権を売却する試みに失敗した後,ダンスモアと彼の仲間はレミントン(Remington) 社の社長であるフィロ・レミントンに近づいた。
私の知る限り、James Densmoreが最初に製造権の話を持ちかけた相手は、American Telegraph Works社のGeorge Harringtonで、1870年9月頃のことだ。1872年8月頃には、Western Electric Manufacturing社のAnson Stagerにも話を持っていったが、こちらも断られている。ちなみにAnson Stagerは、Western Union Telegraph社の取締役でもあったので、それを↑は勘違いして、「Western Union社」なんて「Telegraph」を抜かして書いてる可能性もあるが、そもそもこの時点のWestern Union Telegraph社に製造部門はない。
James Densmoreと初期のタイプライター | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
この『イノベーション・ダイナミクス』という本には、これ以降にも、ありとあらゆる事実誤認があるのだが、キリがないのでこの辺にしておく。それにしても、第1章だけで20以上の参考文献を挙げていながら、それでDunsmoreはないだろう、Dunsmoreは。いったいUtterbackは、これらの参考文献のどこを読んだと言うのだろう?
James Densmoreと初期のタイプライター | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
ところで、「「いわゆる最適化計算」の「実行」」って、どんなことだと思います?
ところで「いわゆる最適化計算」って、どんなことだと思ってます?
QWERTY系統配列という解群は、一筋の最適化作業系列、、最適化作業系列のひとつ(のようなもの)ではあろう。
この系列の出発点の種(たね)配列には、
そんな たねから始まった最適化への、ひとつの作業系列、、
これを、ひとつの偶然といえば、偶然のひとつ、、
ただ、ただの偶然と呼ぶにしては、その種配列には、①アルファベットと②母音と③数字の影響は、強いといえよう、
言いたいことは、いずれにしろ、何らかの種配列を仮定して、そこから微小変更して、良くなるような配列変更が選ばれ、進展するってこと、、
何らかの種配列を、とりあえず決めなくちゃ、始まらないってこと、、
歴史の偶然、、偶然選ばれた、ひとつの種配列、、それの、ある種の最適化作業、、その経過・帰結、、
花配列の記述を見ると、http://homepage3.nifty.com/togasi/hana_no_kuni/index.html
「いわゆる最適化計算」の「実行」とは、たとえば、
これに倣えば、ショールズら配列-1868年版、QWE.TY配列-1872年版、QWERTY配列-1874年版、QWERTY配列-1882年版への流れは、
実際の試行錯誤経過がどうだったかは、わからぬが、似たような経過があったのではないか、、
さらに、出発点を変えて10000回のこのような最適化計算の結果から10000種の候補を挙げ、これらの中からさらに「最も良い配列」を見つけた。が行われていない。
仮名文字配列 ~花~
文字配列を決める方法は多いが、この配列では、主観を排するためと作業の高速化のために計算機を使用して「最も良い配列」を決定した。
使用するキーは3段11列の33キーとする。「D」と「K」の位置にシフトキーを置き、31文字をノーマル側に、32文字をシフト側に置く。通常の文字キーを使用するのでシフトは順次押しとする。その上で、最も良い配列の定義とは、
- 1文字当たりの平均入力速度が最も速い
- 各指にかかる負荷があらかじめ指定したものに最も近い
というふだつの条件を満たすこととする。つまり、良い配列とは「速く打てて疲れない」配列のことであると考えた。これらの条件を数値的にあきらかにするために、3種類のデータを用意する:
- 仮名文字使用頻度
- 打鍵速度(キーからキーへの移動時間)
- 指使用頻度分布(自由に打鍵したときの各指の使用瀕度)
これらのデータを使用して、あらかじめ乱数を使って作成した仮の配列を出発点にして、ふたつの文字位置の交換によってして少しづつ配列を変えながら「より良い配列」であるかを判定する試行錯誤をくりかえして最終的に「最も良い配列」(どのような入れ換えをしてももはや改善しない状態)を見つけ出す。いわゆる最適化計算が実行された。さらに、出発点を変えて10000回のこのような最適化計算の結果から10000種の候補を挙げ、これらの中からさらに「最も良い配列」を見つけた。
それが「花」配列である(10000回の最適化計算のの中の7737番目)。
おおざっぱな計算によると、ランダムに作った配列が「花」配列と同じ程度の性能を持つ確率は約「10の23乗分の1」である。これに対し、1PPMは10の6乗分の1、つまり100万分の1である。10の23乗分の1とは、たとえば、さかづき一杯の水の中の1個の水分子(H2O)ていどの割合である。
花のくに
つまり、一般には、コンサルタントやらエンジニアやら(設計者やら)の、工学的な感覚が、
浸透していないというか、
だからこそ、コンサルタントやら、エンジニアやらが商売として成り立つ、、ってか、、
一般の感覚とか、一般の常識とか、からは、問題解決アプローチによる解 とでは、ちょっとズレがあったりあるいは時に突飛に見えたりするのは当然
問題解決的アプローチかな、、
理系文系とかいうが、
そもそも、なになには、ってなのとか、ひもとけば、、とか、
問題解決に、理系文系とか、関係あるだろうか?、そもそも論とか、突き詰めた研究とか、、あるいはヒントがあるかもしれないが、それ自体が目的じゃあない、、
問題の構造はいろいろあろうが、
コンサルタントやら、
便利屋さんやら、、
に、
聞いてみようか、、
というか、この論文、「両手でシリコン樹脂製スパチュラを持って炒める」IH調理法を、QWERTYと比較する、という点で、そもそも無理があるように思われる。「木べら vs スパチュラ」を「QWERTY vs Dvorak」の構図に当てはめようとするなら、たとえば、木べらの方がスパチュラより普及していることを示すべきだが、この論文は、そういう論旨になっていない。なぜ、この論文でQWERTYを持ち出さなければならないのか、全く理解に苦しむ、と言えよう。
タイピング法を教える速記専門学校 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20100704/1278209253
「シングルあるいはダブル木べら から ダブル‐スパチュラ へ」を「ABC順(やらいろいろある中)から QWERTY へ」の構図に対比しようとしたのではないかなあ
表1 先行する人工物の進化と比較したIHイノベーションのメカニズム、
http://www.aist.go.jp/synthesiology/vol02_03/vol02_03_p201_p210.pdfを見ると。
Re:「木べら vs スパチュラ」を「QWERTY vs Dvorak」の構図に当てはめようとするなら、 その2 - 葉仮名raycy - KliologY
QWERTYの史実の実際は、いったん置いとくとして、
むしろ、読み取るべきは、本原論文が「QWERTYにいたる経緯」に見ようとしたモデルのほうではないか?
QWERTYに至る進化モデルとして、どのような当てはめを行おうとしたか?
テストの花道でいけば、比べる力の「ものさし」と「ダブルイメージマップ」が近いか、
6月28日放送の番組内容
8つのものさしを使って花道の先輩と自分の勉強法を比べろ!
残りの5つは次のページへ!
次へつづく>>
テストの花道
で、あらためて、当てはめるべき史実のほうを、より適切になるように検討しなおしてみてはどうか?
せっかくの「ものさし」、「拝借」させていただこうじゃないか。どう?
もし本当に「一度覚えた配列が変化することには誰もが否定的であった」のなら、全てのキー配列がずっと残り続けることになったはずだ。
タイピング法を教える速記専門学校 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
メーカーがサポートしなくなる、ってのもある。メーカー側でその配列モデルの生産を打ち切る、とか。ユーザーだけでなくて、メーカーというプレイヤー存在の行動選択変容も考慮すべきでは?
研究者は、プレイヤーをあくまで「ユーザー」に限定するのがお好きなようで、「生産者」というプレイヤーが介在している点を無視したがる。
戦略的思考とQWERTY | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
メーカーは、採算が合わなくなれば、細々と作り続けることには耐えられなくなる。他社がマスプロで作ってたりしたら、、
あと、すべてのユーザーは、個体としては、それぞれに息絶え死にます。
高価なマシンを買った人は、そのキーボードのボーダーとして、一生を終えた人だって、きっと大勢いただろう、、。それどころか、二代にわたって同じ非QWERTYマシンユーザーだったケースもあったかもしれない。今みたいに、QWERTYでなくっちゃ生きていけないとか、、そんな状態ではない職種やら用途もあっただろう、、
あるいは、ユーザーが一生を全うする前に、マシンのほうが先にお釈迦、あるいは、メーカーまでもお陀仏ってなケースもあったかもしれない。マシンにも、劣化やら まあ寿命がある、、エントロピーの法則?
孝一ってん2010/06/30 08:19
世の中に違法な事象がどれだけ存在することか。 しかも、19世紀後半のアメリカ。
違法である事は存在しない証明、証拠になりうると思うなら、さぞかし幸せで脳天気な人生を送れるに違いない。
2010-06-29 - 葉仮名raycy - KliologY
違法やら、悪意やら、想定外、、
こちとら性悪なせいか、TRONに限らないけれども、先進マシンなんかでの社会実験なんかみてると、なんかマシンやらシステムやらに、気ィつかっちゃて、システム・ダウンしないように、ユーザーのほうが善意で接しちゃってるような、そんな甘チャンなモニターを見かけるような、、
そんなんじゃだめだ、むしろ、(出てきたってんじゃなくてさあ)牢屋にこれから入ろうってな、現役バリバリの悪党にやら悪意のユーザーにこそ、どんどんどしどし、モニターしてもらうべきじゃないか?
システムへの、悪意・犯罪耐性への加速試験として、、
まあ、極端に言えば、、
「一度覚えた配列が変化することには誰もが否定的であった」
Q あなたは、一度覚えた配列が変化することに否定的ですか?
Q あなたは、一度覚えた配列が変化することには肯定的ですか?
Q あなたは、一度覚えた配列が変化することは嫌ですか?
Q あなたは、一度覚えた配列が変化することは好きですか?
一度覚えた配列が変化することに嬉々として取り組む人がいる、、
そりゃあ、少しは居るかも、、 健康にいいですとか、痩せますとか、体にいいです、精神的にいいです、
だったら食べてみるか、、食わず嫌いも、ゴーヤだって、健康のためなら青汁にして飲めるか?
そしてついでに、楽に打てます、少しは早く打てます、、
総合的に、「ワープロ酔い」というか「キーボード酔い」は、どうなんだ?むしろ悪化する?どうかなあ、、
頭が、おつむが、QWERTY化してる人たち、、
絡まるってのは、かどうかはわからないが、ジャミング、
たまたまにしか起こらなかったのかも。
じゃあ、なかったのか?
そうではないだろう。
あった。
だからこそ accidentalではあるが jammingは書かれてある、、 どうかな、、
私個人の経験になるのですが、少なくともSholes & Glidden Type-WriterやRemington Type-Writer No.2の「活字棒」(typebar)は、絡んだりはしないのです。そりゃ同時に押したら「活字棒」が衝突することはあるんですが、いわゆるjammingは起きない。
Posted by 安岡孝一 at 2010年06月13日 15:10
『キーボード配列QWERTYの謎』安岡孝一・安岡素子著、NTT出版: テクニカルライターKの日常
じゃあ「いわゆるjamming」っていったい何なんだ?JOHN M. FAIRFIELDの「accidental jamming」は?
あと、小説の、、では、書かれてある現象は、乗っかり衝突、タイプバー打字ハッキングだが
いろいろ、起こりうるってな含みもある、、
あと、マニュアルのは、ちょっと、疑義あるかもだけれども、
でも、乗っかり衝突とかなら、、
秋葉原通い?アマチュア無線はやってたんだっけか、どうだっけ、、
電気通信の学科に進んだんだっけか、
エンジニア系統であろう。デザイナ、アーキテクト。いささか研究寄りではある、大学にいるんだから。理論バリバリかなあ。
リアルタイム性の伝道士?
自律・協調・分散
コーディネイターでもあるか、
Visionaryとも言われた、
坂村健の認識の前提にあるもの、(たぶん)
It requires no especial skill in its manipulation, and one may readily become able to write from sixty to eighty words per minute.
The Inter-state exposition souvenir; containing a historical sketch of Chicago; also a record of the great Inter-state exposition of 1873, from its inception to its close; names of exhibitors, and description of articles exhibited
僕の意見を言わせてもらうと、もしも君がタッチタイプをしてないのなら、君はタイピングの仕方を知らないのも同然だよ。スピードは問題じゃないんだ。もしも君が2本指で80ワード毎分(かもしくはそれ以上)のスピードで(キーを)探して叩くことができたとしても・・・それでも君はタイピングの仕方を知っていることには「ならない」んだ。
3D CG Gallery ”Aquablue” タイピング考察
坂村健「――つまり速く打てないように」と安岡孝一「わざと速く打てないように」。
安岡孝一氏のは、石田晴久と坂村健を足して2で割った表現としていたかな、。
「QWERTY配列は、わざと速く打てないように決められた」 (安岡孝一氏が提唱する、坂村健と石田晴久の文を「足して2で割ったもの」) - 葉仮名raycy - KliologY
「QWERTYはわざと速く打てないように」伝説の日本上陸 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン初期のタイプライタは機構が稚拙で,印字速度が速くなると印字棒がすぐ絡むという問題があった.これを解決するように試行錯誤で決められた――つまり
坂村健は、初期タイプライターでは、優先上位制約達成度合い評価関数として、「絡みずらさ」が設定されていた。その帰結として結果としてついてくるのが、坂村健の考えでは、――つまり「速く打てないように決められたのが現在の配列である.」
キーとアーム(タイプバーともいう)の間の理想的な配置関係(ディッカーソンの規則性)という、機械的制約下にあって、(その大元には、重力とユークリッド幾何)
意図の優先順位上位は、タイプライター・オペレーションにおける「実効速度の向上」と「リアルタイム用途におけるシステミック・リスク対策」にあり、瞬間的な速さなど「実効的でない速さ」は意図劣後に置かれた、てことでは。
「タイプバーが絡まないようにしたらQWERTY配列になった」という言及それ自体は、August Dvorakの『Cost of Teaching Typewriting Can Be Greatly Reduced』(The Nation's Schools, Vol.11, No.5 (May 1933), pp.39-42)にも書かれてます
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/6927bdf9dc07668df7818762447c2a62#comment-list
ってことなら、安岡孝一氏抄訳によるDvorak言「タイプバーが絡まないようにしたらQWERTY配列になった」と、意図は同じようなところにあるのではないかなあ、、
坂村健表現と安岡孝一表現とでは、最適化・最善決定選択における評価目的項目の優先順位が変更された印象を受ける。
それは、足して二で割られる前の、石田晴久側の問題なのか、、どうなのか、、
わざと速く打てないように決められた (安岡孝一)
2007-07-25 13:22:55
え? 少なくとも私の考えは、そうじゃないですよ? 元々この「わざと速く打てないように決められた」っていう文は、石田晴久の『パソコン入門』(岩波新書, 新赤版39, 1988年9月)に出てくる「この配列は、わざと打ちにくくするために決められたものであった」っていう文と、坂村健の『TRONからの発想』(岩波書店, 1987年2月)に出てくる「つまり速く打てないように決められたのが現在の配列である」っていう文とを、足して2で割ったものです。同じ時期の岩波に、同じ東京大学の二人が書いてる、ってところがミソです。
対立命題の定式化「わざと速く打てないように決められた」と採択原文 - 霊犀社2
坂村健は東大あたりで山田尚勇とも直接に立談などしたようなこと、書いてたかなあ、。
ともかく、あまりに短くつづめて、最適化・最善決定選択への条件全体を表現に込めきるのは、難しそう。
まずは全体をもれなく記述してから、で、削ってみるか、、
前提が違っちゃってる人同士で、言葉で刷り合わせよう、ってんだったなら、なおさらか、、
TRONキーボードとQWERTY配列に対するガセネタ (安岡孝一)
2007-07-10 09:27:44
今のところ集めた史料では、日本でいちばん最初に「QWERTY配列は、わざと速く打てないように決められた」と公に言及したのは、どうも坂村健なんじゃないか(『TRONキーボードについて』bit, Vol.19, No.1 (1987年1月), pp.83-90)と思えるんですけどね。
QWERTYの史実追究者。TRONへの不言及? - 霊犀社2
2007 年 07 月 24 日
PM 02:29
「QWERTYはわざと速く打てないように」伝説の日本上陸
書籍 霊犀社2にもコメントしたが、日本でいちばん最初に「QWERTYはわざと速く打てないように決められた」と公に言及したのは、坂村健の『TRONキーボードについて』(bit, Vol.19, No.1 (1987年1月), pp.83-90)の以下の部分だと、私は考えていた。
初期のタイプライタは機構が稚拙で,印字速度が速くなると印字棒がすぐ絡むという問題があった.これを解決するように試行錯誤で決められた――つまり速く打てないように決められたのが現在の配列である.
ところが先日、
「QWERTYはわざと速く打てないように」伝説の日本上陸 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
わざと速く打てないように決められた (安岡孝一)
2007-07-25 13:22:55
え? 少なくとも私の考えは、そうじゃないですよ? 元々この「わざと速く打てないように決められた」っていう文は、石田晴久の『パソコン入門』(岩波新書, 新赤版39, 1988年9月)に出てくる「この配列は、わざと打ちにくくするために決められたものであった」っていう文と、坂村健の『TRONからの発想』(岩波書店, 1987年2月)に出てくる「つまり速く打てないように決められたのが現在の配列である」っていう文とを、足して2で割ったものです。同じ時期の岩波に、同じ東京大学の二人が書いてる、ってところがミソです。
対立命題の定式化「わざと速く打てないように決められた」と採択原文 - 霊犀社2
キーとアーム(バーともいう)間に機械的制約が働かなかったと想定するのは、お花畑か?
keyとarm(⇔bar)間に機械的制約が無かったとするおつむはお花畑か?
孝一ってん2010/06/30 08:19
「Patented」表記そのものが違法なのだから、1878年以降の発売なのは明らかだ。
「Type-Writer」か「Type Writer」か | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン世の中に違法な事象がどれだけ存在することか。 しかも、19世紀後半のアメリカ。
違法である事は存在しない証明、証拠になりうると思うなら、さぞかし幸せで脳天気な人生を送れるに違いない。
2010-06-29 - 葉仮名raycy - KliologY
>「Patented」表記そのものが違法
合法範囲でも、過去パテントに基づき、表記できる可能性も一応あるのでは。もともと、特許権はRemingtonの買取りじゃないみたいだから、KoichiYasuoka氏の指摘http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20100531#c1275308535も、どうなのかな、と。
表記自体、販売代理店側で、ある程度勝手に、書いてる面もあったのかもしれないし、。ウエスタン・ユニオン系だかのウエスタン電気製造が再生販売した分だかの銘にあるような、、
The Truth of QWERTY
表記の決定意思主体は、販売代理店側にあったのかも。
製造者は、現代ならOEMかもだが、レミントンが造ってるってことが、このガジェットの信用・売りになっていた面は、当初から、あろうか、、
発売元はデンスモアら、全量買取側。ないし、代理店。西部地区では、1880年だかごろまでは、ウエスタン・ユニオン系だかなんとか、それが、秤の会社に移って、で、ウィックオフらへ。
孝一ってん2010/06/30 08:21
相変わらず、頭の中がお花畑で、ツメが甘い。
2010-06-29 - 葉仮名raycy - KliologY
お花畑は、「維持するのが大変」
大変な労力をかけてようやく維持しているのがお花畑
てな説もあるので、
「頭の中がお花畑の人」は、頭の中で土を耕し、種を植え、天候を気にしつつ、ビニールをはり、霜や暴風、豪雨を常に気にしてやっと咲く花を出荷し、売上管理もする。と言う意味でかなり立派な人に違いない。
Twitter / kasugamori: 「頭の中がお花畑の人」は、頭の中で土を耕し、種を植え、天候を ...
てかこれは、資本主義営利経済下での花卉園芸農家の農園経営の話だなあ、、
もう少し、検討するかも、、http://b.hatena.ne.jp/raycy/%E3%81%8A%E8%8A%B1%E7%95%91/
お花畑になりがちな傾向、、
楽な方向なのか、、理想論なのか、、モデルの現実反映照応度の問題なのか、、
普通の比喩「お花畑」には、私の感じでは、土臭さがないし、経済観念からも、超越しているというか逸脱 かけ離れているというか、、
ろんちゃんのテキトー日記 頭の中にお花畑を作ろう
- 森達也、姜尚中との対談本「戦争の世紀を超えて@amazon」(集英社文庫)という本を読んだんだけれど、その中に、森達也が以前書いた「世界はもっと豊かだし、人はもっと優しい@amazon」という本について「森は性善説で頭の中はお花畑だ」とよく揶揄される、と書いてある(333ページ)。
- ただ、彼の書いているものを読むとね、彼の頭の中の「お花畑」は、自然に生えて育っちゃったお花じゃないような気がするんだよね。
- だからわたしは彼の頭のお花畑のお花は自然に生えて来るのかも知れないけれど、それに水をやったり肥料を撒いたりして丹精こめて育てているような気がするのだ。歯を食いしばって「きれいに育ててやるんだ」という意志がそこにあるように思えるのだ。そのことを理解したときわたしは初めて「わたしの頭の中にもお花畑を作れるかも知れない」、そう思ったのだ。
- 頭の中がお花畑なのがいいことなのかどうかはわたしには分からない。だけど、今のわたしは完全に行き詰まってる。それをなんとか打破したい、そうするためにはどうすればいいのだろうとここのところずっと思って来た。
- ところが初めて、頭の中で花を育ててみるのもいいかも知れない、と思い始めた。脳天気に呪文のように「明るく前向きに」を唱えるのではなく、歯を食いしばって頭の中の土を耕して畑を作り、種を蒔いて花を育ててみたらどうか、もしかしてそういうことだったらわたしにはできるかも知れない、ふとそう思ったのだ。
- 「頭の中がお花畑」である、ということは、言葉を変えれば「希望を捨てるな」ってことだとわたしは思ってる。
- 「希望を捨てるな」という言葉はわたしの中で「歯を食いしばってでもきれいな花を咲かせようと努力している姿」を連想させる。
- よし、自分の頭の中にお花畑を作ろう。歯を食いしばって畑を耕し、種を蒔き、そして花を咲かせるのだ。それができればおそらく、今の行き詰まっている状況を打破できるはずだ。
“flower garden”の検索結果(63 件):英辞郎 on the WEB:スペースアルク
- Pride is a flower that grows in the devil's garden.
- プライドは、悪魔の庭に咲く花のようなもの。◆ことわざ
- Patience is a flower that grows not in every one's garden.
- 忍耐は、誰の庭にも咲く花ではない。/忍耐は、誰にもある美徳ではない。◆ことわざ
すべてをかなえることは、まずできない。
ジレンマ・トリレンマ・マルチレンマ状況だ、
最適化・最善意思決定選択しなくちゃ、折り合いをつけなくちゃ、バランスだ、、
誰のために、誰にとって、
何のために、何にとって、機械にとって?
優先順位を決めなくちゃ
私の示した観点も、ありかとは思うが、、http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/549d724bc33facae1e1734ecf22bbfba
原論文の筋をざっと当たってみたら、私の受け止めのほうが、原文とはちょっと違っちゃってたのかも。
ガスを用いた炒め物では、最も高温になるフライパンの鍋肌に食材をあてるために鍋をあおっていた。IH では、高温になるのは鍋底なので煽る必要がなく
no title
は、ちょっと疑問には感じる。ガスなら鍋肌が熱いから?あおる?そうかなあ、、
家庭用ガスコンロでの、あおる行為への合理性は、とぼしいのかものようにも思うし、、
料理店のガス火力でなら、熱をいきわたらせたり、水分の蒸散を促したり、味のなじみをよくしたり、攪拌と蒸散面の確保に、あおる主目的は、あるんじゃないのかなあ、、
なるほど、
木ベラに対して優位である、、
先に記した以下の文章は、改めて書き直すなどしたい。とりあえずdelタグ。
「木べら vs スパチュラ」を「QWERTY vs Dvorak」の構図に当てはめようとするなら、
タイピング法を教える速記専門学校 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
んと、原文が取り上げた事象ってのは、
ってことでは。
DavidのClio流に書けば、The advent of IH cooking
原文に問題があるとしたなら、それは、
IH では、高温になるのは鍋底なので煽る必要がなく
no title
のほうではないのか。
煽ると、鍋底がコンロから離れて、IH加熱が働かず、温度が下がる
だから、IHコンロには、特段に、煽れない事情がある、、
IHで特徴的なのは、鍋底温度をリミッターできることでしょう、300度とか、、
それと、ゴトクが、ないというか、加熱面というか、iHヒーター面が平らで平底なべが安定、、
だからシリコン系スパチュラ@amazon 二刀流が使える。そしてシリコン底なり、コーティング底フライパンとの相性がいい、、
ガスだとどうか、、
高温特性を生かすなら、断然鉄底ってなお説のようだったが、、
Re:「木べら vs スパチュラ」を「QWERTY vs Dvorak」の構図に当てはめようとするなら、 - 葉仮名raycy - KliologY「木べら vs スパチュラ」を「QWERTY vs Dvorak」の構図に当てはめようとするなら、
タイピング法を教える速記専門学校 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
「シングルあるいはダブル木べら から ダブル‐スパチュラ へ」を「ABC順(やらいろいろある中)から QWERTY へ」の構図に対比しようとしたのではないかなあ
表1 先行する人工物の進化と比較したIHイノベーションのメカニズム、
http://www.aist.go.jp/synthesiology/vol02_03/vol02_03_p201_p210.pdf
を見ると。
QWERTY系統配列という解は、一筋の最適化系列、、最適化系列のひとつではあろう。
この系列の出発点の種配列には、どこかにアルファベットABC順への関連が、ある、
そんな最適化への、ひとつの系列、、
The object of making the enlargements beveled and the lower portion of the guide also beveled is to permit the ready entrance and centering of the type and to prevent the type cutting a shoulder in the guide, and 75 thus avoid all liability of the type getting stuck within the same during the operation of the machine.
By providing the type with an enlargement or making the type-body larger at or near its 80 base or below the character to co-operate with a guide having an opening widest or largest at that side at which the type enters, so as to form an abutment or stop for the enlargement, the following desiderata are gained: 85 The type may be more readily assembled or aligned than heretofore, and in writing the movement of the type through the guide is limited, and hence the type cannot go too far and get stuck or wedged, or punch through 90 the paper, or make too heavy an impression thereupon.
stuckもjamも、
キーto jamで、先に打った文字のタイプバーが降りきるまえに次文字を打鍵した場合、前文字のタイプバーが、挟まる。この状態を、キーがジャムってる、と、呼びうるかもしれない。
キーが、前打鍵のタイプバーが挟まって詰まってる、ので、キーが打ち下げきれない。
keys to jam
stuck jam
jamは、必ずしも、絡んでいるとも限らないのかも、、
- タイプライターの技術的な限界から、あえて打鍵速度を遅くするために考案された方式[2]。
- 現在の最も一般的な説で、QWERTYは打鍵速度を落としてアームの衝突を防ぐために考え出された配列だと言われる[2]。
[2] David, Paul (May, 1985). “Clio and the Economics of QWERTY”. The American Economic Review 75 (2): 332–337.
QWERTY配列 - Wikipedia
「あえて打鍵速度を遅くするために考案」?
「打鍵速度を落として」?
Consequently, the tendency of the typebars to clash and jam if struck in rapid succession was a particularly serious defect.
When a typebar stuck at or near the printing point, every succeeding stroke merely hammered the same impression onto the paper, resulting in a string of repeated letters that would be discovered only when the typist bothered to raise the carriage to inspect what had been printed.
From the inventor's trial-and-error rearrangements of the original model's alphabetical key ordering, in an effort to reduce the frequency of typebar clashes, there emerged a four-row, upper case keyboard approaching the modern QWERTY standard.
http://www.econ.ucsb.edu/~tedb/Courses/Ec100C/DavidQwerty.pdf
「in an effort to reduce the frequency of typebar clashes,」
slowは検索に引っかからない、、rapid inefficientはあるかなあ、、
reduce するのは、タイプバーの衝突クラッシュ頻度
Davidは、絡まるたびに、プラテンを持ち上げて解かなくてはならない、とかは、いってないようだ。
Davidは、誤打字が不本意に、知るすべなく見過ごされ、タイピングが何事も無かったかのように打ち続けられてしまうことrepeated letters を問題視している。
早く打っても絡まりにくい、(アームあるいはタイプバーが相互干渉を起こしにくい)
タイプバーが相互衝突を起こしにくいことと、打鍵が遅いこととは、ほっとけば、関係が強く出ようが、うまくすれば、ある程度は相互の影響を軽減できるかもしれない。
効率は悪いが、打鍵速度はそう変わらない、ってことだってあるかもしれない、、
効率って、誰にとっての、何にとっての効率?
効率と、早い速い遅いは、直接には、つながらない。
カルノーサイクルやスターリングエンジンをここで持ち出すのは不適切かなは、効率はいいかもしれないが、速いかどうかは、、
電子計算機が速いのは、「急がば回れの極端な例(基礎工学月報のだれかだか)」で、問題を、電子の速度が利用できる二値論理演算(ブール代数)に還元して、で、電子素子の速度で計算させる、、
ワープロ酔い
見える化以前時代、Blind、 not Visible
不本意誤打字が発生するリスクがある。
打鍵速度 →→→→→→→→→→→→
停止手戻り ←←←←←←
実効速度 →→→→→→
リアルタイム用途での、システミック・リスク低減第一、、?
ともかく突っかかってもらっては困るし、誤打字repeated letters も困る。
何かだけが無駄に早くってもしょうがない。そんなに速い必要が今のところ、あってもしょうがないんだったら、そこは抑えて、他のカバーにまわそうじゃないか、、
俗に言うソニータイマーも、
新幹線が1964年ごろの開業10年目だかぐらいで一斉に壊れ始めたら、寿命設計がうまくいってるってなぐあいに評価されることもある。
バランス、意図、設計意図通り、、
「はやぶさ」が、寿命設計、重量制約やらのなかで、必要最小限のものを、搭載。その中で、イオンエンジンへの万一のためのバイパス?バルブの装備。
Davidのいうrepeated letters
小説のなかにあった。カリグラフだけれども。「letter being doubled」
That letter was written in typewriting, and I observed a curious error in the spelling of three words. I found the words 'emphasize,' 'recognize,' and 'recognizing.' In each, instead of the 'z,' we have a repetition of the 'i,' that letter being doubled. I happen to know something about writing-machines. I felt certain that this letter had been written upon a Caligraph. In that machine the bar which carries the letter 'i' is next to that which carries the letter 'z.' It is not an uncommon thing when a typewriter is out of order for two bars to fail to pass one another.
raycy @ wiki - Final Proof, page 141 A SINGULAR ABDUCTION .by Rodrigues Ottolengui
マニュアルにもあったような、、
type-arms type-bars type-writing OR typewriter
アッターバック
hammers
arms and hammers
"type arms" "type bars" "type hammers"
piano
アッターバック は、"type hammers" "type arms" "type bars" を、書いている。
"type arms" "type bars" "type hammers"
arms and hammers
piano
CHRISTIAN P. THEODOR STEINWAY, OF NEW YORK, N. Y.
PIANO-ACTION. Patent number: 270914 Filing date: Jul 15, 1882 Issue date: Jan 23, 1883
アップライト式ピアノの特許が目立ち始めるのが1870年ごろから?それも最初ではないかもしれないが初期には、弦は、直立してない場合もあったようだ。
安岡孝一氏が提起したことは、「ちょっとまってくださいよ、フロントストライクじゃなかったんですよ、アップストライク式だったんですよ、QWERTY-1882に至る時期は。」 - 葉仮名raycy - KliologY
フロントストライク式におけるタイプバスケットの「アーム(バーともいう)(井上ひさし「ワープロは日本語を変えたか」、『死ぬのがこわくなくなる薬』@amazon中央公論社1993年所収、初出『文藝春秋』1992年3月。)」の並びで、隣接するアーム(バーともいう)が連続動作する機会は、決して少なくない。
QWERTY配列になっているのに、Stickney特許-1904年申請の10倍ぐらい、隣接するアーム(バーともいう)が連続動作する機会(隣接するアーム(バーともいう)の干渉リスクの程度と関係がある量)がある。
フロントストライク式タイプライターでの隣接するアーム(バーともいう)の干渉リスクで見る限り、QWERTY配列が絡みにくいとはいえない。(Stickneyが1904年申請特許で例示した、アンダーウッド機での典型的タイプバスケットを想定。)
ところで、
安岡孝一氏が指摘するように、1860年代後半~1880年代のショールズら系統QWERTY系統配列の開発期には、タイプバーclassタイプライターのタイプバー動作は、アップストライク式であった。
また、タイプバーの並びは かご状であり(タイプバスケット)、タイプ字型のレストポジションでの並びの連なりは円形環状であった。
ここで、タイプバスケットの並び順に、ディッカーソンの規則性を仮定する。
すると、QWERTY配列-1882年版での隣接するアーム(バーともいう)が連続動作する機会は、1904年当時のアンダーウッド機より、五十分の一ぐらいだっけか、少ない。
OWERTY配列-1882年版に至る経過をみると、隣接するアーム(バーともいう)が連続動作する機会は、ほぼ一貫して減っている。
arm1 -noun
13.Typography. either of the extensions to the right of the vertical line of a K or upward from the vertical stem of a Y.
no title
Arm - Type Anatomy Glossary - Definition of ArmArm Yourself Typographically
Image © J. James
bar1 –noun
19.Typography. a horizontal stroke of a type character, as of an A, H, t, and sometimes e.
no title
Crossbar - Type Anatomy Glossary Definition for CrossbarAH HA! It's a Crossbar
Image © J. James
http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20100630/1277906921
226 TYPE-WRITING MACHINE JAMES DENNY DAUGHEETT Patent number: 457258 Filing date: Jun 9, 1891 Issue date: Aug 4, 1891
The inner end of each of the key-levers E, which are pivoted upon the rod D, is provided with curved arms or projections K, which form an opening or socket L, having curved sides, and each one of the type-bars is provided with a curved arm, lever, or projection M, which catches in the socket L of its correspending lever E, thus forming an interlocking-joint for connecting these parts, and that without the intervention of any other piece or part of any kind whatever.
タイプバーの衝突頻度リスクを、字型棒の配置を替えることによって低下させるアイディアが、Stickneyにある。
ショールズにもある。
maple_magician2010/07/31 16:18 そうか、私はCaliglaph版の分析をしてなかったですね……。
今は手を出せそうにないので、自分ではこれを分析できそうにないですorz。
機械式タイプライター時代の運指については、物理鍵盤に関して
・相応の押下圧力&押下ストロークを必要としていた。
ってところを考慮してあげなきゃいけないのに、私自身が機械式タイプライターを一切使ったことがない、ってゆーところがあって、左手親指については推測しかできないところが困りどころです。
ただ、操作者が右利きなら、SPACEキーは「右手親指でバチンと」たたく、というのが、(機械式タイプライタについては)やりやすい方法なのかな、と。
外法運指法自体も、同様の理由によって生まれた可能性があるんじゃないかと思っています。
raycy2010/08/01 14:08Caliglaph版の分析は、果たして八指といえるかどうかと、小指の 小文字打鍵への参加の少なさから 指摘できるのではないかとの思いから、一旦 思いついた気がしますが、忘れてました。http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20100801/1280638302
外方運指か否かの判定に使う気は、思ってもいませんでしたが、そういう観点も、ありかもですね。
エリアスだかLongleyだんなさんの科学的配列、http://qwerty-history.g.hatena.ne.jp/raycy/20100422/1271940118
『キーボード配列QWERTYの謎』での引用図には運指番号みたいのが振ってあって、、これだと、μTRONキーボードのようなキー配置が理想と、思っていたんじゃないかなって、思えてきます。
かえでさんによるQWERTY版 Longley運指の分析からは、Longleyこそ 外方運指、ってな結果と 受け取りました。
http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20100731/1280583759