23456789ABCDEFGHIJKLM ZYXWVUTSRQPON
23456789A D FGH JKLM BC E I Y W UT O Z X V SRQP N
23456789A D FGH JKLM Y W E I UT O Z X V BCSRQP N
23456789 A S D F G H J K L M Q W E T Y I U O Z C X V N R P
2 3 4 5 6 7 8 9 Q W E T Y I U O A S D F G H J K L M Z C X V N R P
数字段を固定
英字上段
英字中断 1 3 5 7 9 11 13
英字下段 2 4 6 8 10 12
1872年サイエンティフィックアメリカンの、記号も含めて、計算
1872年サイエンティフィックアメリカンの、記号部は固定として計算、
Sholes & Gliddenタイプ
1 3 5 7 9 111315 A S D F G H J K Z C X V B N M 2 4 6 8 101214
26文字から15文字を取り、その隣接タイプバーのペア頻度合計が、どのぐらいかを計算
26個から15文字とる順列
1×10の19乗ぐらいなのかな、、
全組み合わせで計算するのは大変そうだから、
乱数で 順列のサンプルを取って で、収束の具合をみるのかな、、
順列のサンプルの個数 ペア頻度総数
乱数表を引いて、15文字を選ぶのでしょう。乱数って何桁かな、、
Excelで6万回ほど試行して(Excel2003でヒストグラムをとるのでは、6万5千行ぐらいが限度みたいだったので、この辺で一旦とめている。)
隣接タイプバーが連続打字する機会の頻度
ディッカーソンの規則性を仮定した 1882年機の並びで検討したところでは
1882年機と同等の隣接タイプバー成績(Remington Standard No.2 3756 0.104%)を得た並びは、まだ 試行中には 出て無い様である。
https://spreadsheets.google.com/pub?key=0AqzxPHll8XJldHIzaWhyZW4tb1pMRWZxSXB3YzFLMUE&hl=en&gid=1
1 3 5 7 9 111315 A S D F G H J K Z X C V B N M 2 4 6 8 101214
に相当する部分を先頭の15文字分とする。
yhkzgfwuxdmcjtbnlepraviosq 4115 1.14E-03
1 3 5 7 9 111315 y k g w x m j b h z f u d c t 2 4 6 8 101214
gjsvpcyqbhmfdwxituzneloark 4828 1.33E-03
1 3 5 7 9 111315 g s p y b m d x j v c q h f w 2 4 6 8 101214
lxwdtmhpkvyjszrqaunebcigof 5785 1.60E-03
1 3 5 7 9 111315 l w t h k y s r x d m p v j z 2 4 6 8 101214
fquznxvtjlhmwkgbycpadeosri 6807 1.88E-03
1 3 5 7 9 111315 f u n v j h w g q z x t l m k 2 4 6 8 101214
どのくらい試行すればいいのか、、
1×10の19乗だから 1×E+19 それに対して、6万なら 仮に10万なら 1×10の5乗
まあ、全数計算は大変だろうな、、悪魔の証明か?
検証が待たれる安岡孝一先生が提示した新説のうちのいくつか
2 3 4 5 6 7 8 9 -1870年4月に、Christopher Latham SholesとMatthias Schwalbachが製作した38キーのタイプ・ライターにおいて、用いられていたと考えられるキー配列。 キーボードの歴史 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
A E I . ? Y U O ,
B C D F G H J K L M
Z X W V T S R Q P N
Resurned preciritate bf
S LOWLY p romices wes thm wat
N、Aで、何が起こったのか、、勝手に当て推量
ところで、何で、Nが打ちかけになったかというと、
次にOと打とうとしていたからで、NOは、アルファベット順2段配列ならば、タイプバー隣接しており、それでタイプバーが降りてこなかったんじゃなかろうか、、 で、タイプバーを戻してから、、
Preprogramed messeges or the messeges in those letters.
doc date | Sholes' this machine | Densmore's your machine |
1870/04/21 | For Clephane's one spacing wheel weight is connected directly, without the intervention of any pulley and belt thirty lines without winding spacing the letter by merely touching a key | two spacing wheels? few characters |
1869/10/18 | For thick paper |
- 3 5 7 9 N O P Q R S T U V W X Y Z 2 4 6 8 . A B C D E F G H I J K L M
- A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z 2 4 6 8 . 3 5 7 9
- 3 5 7 9 N O P Q R S T U V W X Y Z E I 2 4 6 8 . A D F G H J K L M B C
E I 2 4 6 8 . A D F G H J K L M B C - 3 5 7 9 Z Y X W V U T S R Q P O N
E I 2 4 6 8 . A D F G H J K L M B C - 3 5 7 9 Y W U T Q O S Z Y X W V U R P N
E I 2 4 6 8 . A D F G H J K L M B C - 3 5 7 9 2 4 6 8 . E I A D F G H J K L M B C Y W U T Q O S Z X V R P N
E I 2 4 6 8 . A D F G H J K L M B C - 3 5 7 9 2 4 6 8 . CDEFGHIJKLM B N A O ZYXWVUTSRQP Y W U T Q O S Z X V R P N
ABCDEFGHIJKLM ZYXWVUTSRQPON
E I A D FGH JKLM BC Y W UT Q O S Z X V R P N
E I A D FGH JKLM BC Y W U Q O S Z X V T R P N
A C E G I K M B D F H J L Y W U S Q O Z X V T R P N
James Densmore: "Typewriting and Telegraphy", The Phonographic World, Vol.2, No.1 (September 1886), pp.6-7.
http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/1886-09Phonographic.djvu
He(Mr. Porter) took the experimental machine home with him. He practised with it some two or three weeks or more, to become entirely familiar with the key-board. (It is proper to observe here that in getting up our experimental machines of which we made nearer fifty than half that number, we never made two alike, and never put the same key-board on two successive experiments. Hence, every time he got a new one, he had to learn a new key-board).
http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/#Densmore
In order properly to balance all these varied actions, great ingenuity and much practical experiment are necessary, and of the Remington type-writer, the only satisfactory instrument of the kind yet brought to public notice, the introducers, the most prominent of whom is Mr. Jeffer- son M. dough, superintendent of the Remington armory, tells us that during the time required to perfect the invention, about fifty machines were constructed, all upon the same general principle, but each differing more or less in the minor details.
The Living Age Volume 0130 Issue 1676 (July 22, 1876)
Two keys struck at the same time must consequently cause two type- letters to clash in their attempt to reach the same spot, the centre of the circle. This, however, does no injury to the in- strument, although care must be taken not to cause it.
The Living Age Volume 0130 Issue 1676 (July 22, 1876)
<script type="text/javascript" src="//ajax.googleapis.com/ajax/static/modules/gviz/1.0/chart.js"> {"chartType":"LineChart","chartName":"Chart 1","dataSourceUrl":"//spreadsheets.google.com/tq?key=0AqzxPHll8XJldEJzdVB5V0RDRzluYXRaUnRVTzhRM0E&range=B1%3AI326&gid=0&transpose=0&headers=1&pub=1","options":{"displayAnnotations":true,"showTip":true,"reverseCategories":false,"titleY":"typebar angle","dataMode":"markers","maxAlternation":1,"pointSize":"0","colors":["#3366CC","#DC3912","#FF9900","#109618","#990099","#0099C6","#DD4477","#66AA00","#B82E2E","#316395"],"smoothLine":false,"lineWidth":"2","labelPosition":"right","is3D":false,"logScale":false,"wmode":"opaque","hasLabelsColumn":true,"title":"different letter pairs' typebar angle","legend":"right","allowCollapse":true,"reverseAxis":false,"isStacked":false,"mapType":"hybrid","width":1920,"height":701},"packages":"corechart","refreshInterval":5} </script>
He thinks:
I think those facts do not support his theory much.
正面から見るとどうなっている?どうなっていた? - 葉仮名raycy - KliologY
安岡孝一先生の観察結果のような並びになっているとしたなら、正面から見たときの斜張ワイヤーが、左側の一部で クロスして見えるのではないだろうか。
安岡孝一氏観察によるタイプバスケット上のタイプバー配置図に基づいて
博物館所蔵ショールズ・アンド・グリデン・タイプ・ライター安岡孝一氏観察タイプバスケット共通配置で検討 - 霊犀社2
なぜそのように配置したのだろうか、、
34のタイプバーを隣接させたりっていうのは、どういうことかなあ、、
たとえば タイプバスケットの奥側 左から順に
Q2W34 ××| 正面から見ると、二箇所でクロスしてみえるはずである 2Q3W4
対応している キーボードの上二段 左から順に
正面から見るとどうなっている?どうなっていた? - 葉仮名raycy - KliologY
Dickersonは、観察結果に基づいての発言ではなかったのか。
既存の安岡孝一先生による報告 2例だけでなく、
他の もう幾つかのタイプバスケットの観察結果の報告をみてから、判断したい。
あるいは、タイプフェイス掃除用のブラシやらが入りやすいように、ワイヤー間に隙間を空けたのかな、、
あるいは、当初から実際にクロスしていたのか、、
How are their type-baskets, the series of typebars?
As Dickerson shows? or Associate Professor Koichi Yasuoka shows?
How are yours?
Their defference is on the left side; for example, upper bank letters, like:
Q2W34 Yasuoka's ××| View from front, then you might see wires crossed on two positions. 2Q3W4 Dickerson'sワイヤーが 正面から見てクロスしてみえるか否か。 - 葉仮名raycy - KliologY
Dickerson's
Dickerson’s regularity - The actuality on - QWERTY historyThe Truth of QWERTYAssociate Professor Koichi Yasuoka shows:
でたらめだ、ばらばらだ、、
ランダムネス、、
人間科学マジック:サイコロ乱数なのか,人間乱数なのか見破る.
- 受講生全員に100マスの用紙が配られ,講師は退席する.
- 受講生の半数はサイコロを転がして出た目を各マスに記録する(サイコロ乱数).残り半数はサイコロを使わずに,サイコロを転がしたかのような数字を考えて記録する(人間乱数).
- 講師は部屋に戻り,記録された数字だけからサイコロ乱数なのか人間乱数なのかを言い当てる.
- → 今回,すべて言い当てることができました!
- → タネあかしにつながるヒントと解説は昨年の頁を参照.
ランダムさと脳 (日立一高と茨城大学工学部の高大連携講座の1コマ)
※「ランダムに」は次のように言い換えることができます‥‥「デタラメに」「できるだけ予測されないように」「サイコロを振って出てくる目のように」 ランダムさと脳 (日立一高と茨城大学工学部の高大連携講座の1コマ)
# 矢内浩文,森 太香夫: ``人間が生成するランダム系列の性質-シンボルの種類と生成手段への依存性'', 電子情報通信学会2006総合大会 A-15-7 (2006年3月).
# 森太香夫, 矢内浩文: ``人間が生成するランダム系列の性質(その2)---数字・かな・英字,そして口頭・キーボード---'', 電子情報通信学会技術研究報告 NLP2005-85 (2005年12月).
# 矢内浩文, 森太香夫: ``人間が生成するランダム系列の性質---シンボルの種類と生成手段への依存性'', 電子情報通信学会技術研究報告 NLP2005-71 (2005年11月).
# H.-F. Yanai, S. Suzuki and T. Mori: ``Characteristics of Human-generated Random Symbols --- Their Dependence on Symbol Types and Generation Methods'', 2005 International Symposium on Nolinear Theory and its Applications (NOLTA2005), pp. 405-408 (October 18-21, 2005; Belgium).
矢内浩文の出版・公表
2010年 6月 5日(土) 茨城大学工学部一般公開「こうがく祭+オープンキャンパス」にて…
* 場所:E5棟5階501号室
* 内容
o えっ!?これがキーボード!?(見たこともない不思議なキーボードでタイプ体験!)
※ テレビ朝日「雑学王」で使われた(研究室から貸し出した)機械式タイプライターの実物も展示・・・タイプ体験可能)
o カラダで絵を描こう(身体コントロール能力判定)
FMひたち(82.2MHz)「ハラペコキッズ(12:00~14:00)」で生放送.研究室の登場は13:15頃~(10分間程度).
なお,メディア通信工学科では,景品がもらえるスタンプラリーを開催.
2010年 4月12日(月) 矢内浩文
‥…→テレビ朝日の番組「雑学王」に出演.パソコンキーボード中の記号文字に関するクイズのコメントで.
http://mu.dmt.ibaraki.ac.jp/events/?year=20102009年 9月16日(水) 矢内浩文
‥…→テレビ朝日の番組「クイズ雑学王」に,パソコンキーボード配列に関するクイズ問題解答のコメントで出演.
http://mu.dmt.ibaraki.ac.jp/events/?year=2009
B242
人名用漢字の「攝」 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
TRON文字収録センター/検索ページ
1-5970
1-E6CD
2-D127
6-7A6C
8-AD43
Page:1/1
1-3C2A
1-EF95
2-A880
8-64AD
no title
>
Page:1/1
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ 0102030405060708091011121314151617181920212223242526
ABCDEFGHIJKLM 01020304050607080910111213 14151617181920212223242526 NOPQRSTUVWXYZ
01020304050607080910111213 EFGHI D J C K B L A M Z N Y O X P W Q VUTSR
ひとつ一つのエピソードが、微妙にすこしずつ変なんです。 - 葉仮名raycy - KliologY
スモール イズ ビューティフル―人間中心の経済学 E.F. シューマッハー: 霊際ダーウィン自伝 Charles Robert Darwin、八杉竜一、 江上生子: 霊際というのは、珊瑚礁の例を除けば、最初に作った仮説を後で放棄したり大きく変更したりしなかった場合はひとつも思い出せないからである。このことによって私は、混成科学では、非常に演繹的な推理は信用しないようになった。(P.128)
I cannot remember a single first-formed hypothesis which had not after a time to be given up or greatly modified. This has naturally led me to distrust greatly deductive reasoning in the mixed sciences. On the other hand, I am not very sceptical,--a frame of mind which I believe to be injurious to the progress of science.
The life and letters of Charles Darwin, including an autobiographical chapter
戦うか「安岡孝一先生のご経験」対「Darryl Rehr(アンティーク・タイプライター専門誌『ETCetra』元編集長(1987-1999)、現名誉編集長)の たぶん経験」 - 葉仮名raycy - KliologY
Rehrによれば、200台ほどのSholes&Glidden機があるかもしれないとのこと。Shiles&Glidden機はjamらなかったか?upstrike式は絡まなかったか。200人に聞きました、、 - 葉仮名raycy - KliologY
タイプバーの駆動力を伝えるときに、タイプバーの設計軌道面から横ぶれさせないような適切なタイプバー上のワイヤー接続点が一点幾何学的に定まる。、、なのに、それをしない、、ってことがあるだろうか?
a typebar, adjacent typebars タイプバー習作 - 霊犀社2
Current(1949)には、相対的にstraightストレイトに引っ張る工夫が、なされたとある。
Current(1954)だかのほうでは、私はまだ読み通していないので 確認してない。
「pulling relatively straight」なオルタナティヴってこんな感じ?違うか、、 - 霊犀社2
サイエンティフィックアメリカン原図の安岡孝一氏アップ図に加筆
sholes gliden soule 79868断面図s.JPG
タイプバーの設計軌道面上からなるべく離れない位置に、駆動ワイヤーのタイプレバーとの接続点を設けることにしたのだと思っている。タイプレヴァーを横ぶれさせないように、。
また、ワイヤーをクロスさせないのは、(使い勝手以外の?)いろいろな物事をシンプルにするための自然な考え方のひとつであろう。
そして、
raycy @ wiki - QWERTY配列に至った機械的制約要因の一つとされる頻出連続文字組でのタイプバー隣接忌避は、あったのか。あった、たぶん。
これらが製品機にみられるということは、その直前期、1872年7月ごろには既に、typebarとkeyleverのと間にDickersonの関係に近い意識が醸成されていたことを、示していると見なければなるまい。あるいは、評価は、隣接タイプバーではなかったかもしれないが、、
偶然、Dickersonの関係構成時に、隣接typebarの連続打字頻度が低減された、とみれようか?
この偶然の確率を計算すべきだな、、棄却できない程度に、意図的でなければ達成されない程度かどうか、、
安岡孝一先生お説「絡んだりすることはない。いわゆるjammingは起きない、、」
もし仮にそうだとしよう。
そして、絡む jammingを 安岡孝一先生のおっしゃる意味としよう。
それでは、その他の タイプバー間の相互干渉現象は、タイプバー並べ替えの理由とならないのか?
それは、なぜ?
IBMバイブルの文言の検証へ?。きっかけ?Davidへ「ふざけるな」、?Soda House「着想を得た」、。個人的には根拠?スミソニアンで見た?打鍵してみて絡まなかった。 「絡まない」から「並べ替えの必要がない」論理。 - 葉仮名raycy - KliologY着想(「Remington Rand Corporation Records」をみて)。ふざけるな(スミスみねこ、Davidインタビューに対して)。違和感(名和小太郎解説記事に対して)。 - 葉仮名raycy - KliologY『キーボード配列 QWERTYの謎』@amazonの着想を得たのも、Hagley Museum and LibraryのSoda Houseで、この「Remington Rand Corporation Records」を見た瞬間
Remington Rand Corporation Records | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
raycy @ wiki - Sholes達の「free」⇔?「自由」検定すべき仮説の全体を、構成する要素仮説に分解。各要素仮説の検証から全体真偽の判定に持ち込めるか? - 霊犀社2raycy @ wiki - 「活字棒の衝突」というインシデントFasten the disk in the circle by any convenient way so as not to interfere with the free working of the type-bars and rods and levers.
Patent US79868 - IMPROVEMENT IN TYPE-WRITING MACHINES - Google Patents
Edison: his life and inventions
Frank Lewis Dyer, Thomas Commerford Martin - 1910 - 998 ページ
"the alignment of the letters was awful"
” the alignment of the letters was awful” - Google ????
Internet Archive Search: Edison His Life And Inventions
alignment
"Although it is not all that rare (probably a couple hundred or so survive), " - The actuality on - QWERTY history
【これからの計画っておい、、】100人に聞きました、Sholes & Glidden Type-writerのタイプバーは絡んだりしないのでしょうか。
いわゆるjammingは起こらない、、のでしょうか。
報告・意見 | 絡んだりしない。いわゆるjammingは起こらない。 | clash & jamる |
報告者 | 安岡孝一先生 | Rehr |
報告・意見 | アップストライク式一般の中でも、Sholes & Gliden Type-Writerは 特に jammingしない | とくにjamる |
報告者 | 安岡孝一先生 | Rehr |
WALTER J. BARRON
Patent number: 757431
Filing date: Jan 18, 1901
Patent US757431 - TYPE-WRITING MACHINE - Google Patents
1898年当時のタイプライター鍵盤改造なら「T&E,A.R」あるいは「S&T,E.A」は、効いてくる、と、こちとらは 予想。 - 葉仮名raycy - KliologYHis Majesty's Stationery Officeが1901年5月6日に出した報告書『Report of Committee on Typewriters』(A.49679/20)
チェックした結果、Remingtonに軍配をあげた(Oliverが次点)のが、この報告書の内容だ。ただ、この中にはUnderwoodがまだ入っていない
HMSOが選んだタイプライター | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
The Albany law journal - 葉仮名raycy - KliologY472 ページ
Typewriting Expert Testimony
By Albert S. Osborn
473 ページ
Rochester, N. Y., August, 1901.
The Albany law journal: a monthly record of the law and the lawyers - Google ブックスは1901年8月の投稿のようだ。
"Typewriting Expert Testimony" By Albert S. Osborn 1901年8月署名、タイプ筆跡の鑑定に関する同投稿記事中で、当時の代表機としてアップストライク式2機種を挙げている。 - 葉仮名raycy - KliologY
There are some advantages in having the two series of type-bars hung indifferent planes. They are thus farther apart, and have more freedom of action, and are less liable to collide in passing one another in their vibrations.
Patent US207558 - IMPROVEMENT IN TYPE-WRITING MACHINES - Google Patents
段差のある四段キーボードを正面から眺めたら、、 - 葉仮名raycy - KliologY
Remingtonへと持ち込まれたモデル機の本体の寸法は横幅、1と四分の一フィートだという。
ETCetra No. 45 - Dec. '98 - The actuality on - QWERTY historyETCetera -- Journal of the Early Typewriter CollectorsAssociationhttp://www.aquaporin4.com/etcetera/ETC.45.pdf
In actual dimensions it is 2 feet long, 1-1/4feet wide, and exactly 1 foot high.
Nevertheless-and bear this fact in mind-every basic principle of the present-day typewriter is found in this machine.
この写真のマシン、このRemington Notes, Vol.5,No.1,June 1920に掲載された時点では
On the sixth floor of the Remington Typewriter Home Office Building at 374 Broadway there is a "typewriter museum," the only one of its kind, so far as we know.
にあったようだ、、
1920年のアメリカなので
1フィートはgoogle:約0.304 800 609m ×1.25だと、0.38100076125
『キーボード配列QWERTYの謎』@amazonの★25に示した『ショールズ・アンド・グリデン・タイプ・ライター』の初号機ですけど、1913年時点ではジョン・フレミング・マクレインの手元にあったようです(文献[309]参照)。
コメント#1355630 | Sholes & Glidden Type-Writerの活字棒の配置 | スラッシュドット・ジャパン
★25に似た写真が、1920年のRemington Notesから載録されてETCetra誌に紹介されているが、違うソースかな、、
Remington Notes, Vol.5,No.1,June 1920に掲載された時点では
正面から見るとどうなっている?どうなっていた? - 葉仮名raycy - KliologYOn the sixth floor of the Remington Typewriter Home Office Building at 374 Broadway there is a "typewriter museum," the only one of its kind, so far as we know.
ETCetra No. 45 - Dec. '98 - The actuality on - QWERTY history
反対側のガラスケースに、あったようだが、、
打字させたつもりのタイプバーは、打字紙面に到達できていない、、とも限らないかな、、
前回打字させたタイプバーの戻りに、今回打字タイプバーが接触、その様相は様々あろう、
Davidが挙げた、タイプバーの並べ替えを決断実行させた、タイプバー間にみられた現象インシデントたち、
タイピストを悩ませている例示として、リピーテッドレターが挙げられている、これもclash&jamのうちなのかな、Davidのつもりでは。
David(1985)“Clio and the Economics of QWERTY”に「QWERTYは打鍵速度を落としてアームの衝突を防ぐために考え出された配列だと言われる。」とあるか?David「in an effort to reduce the frequency of typebar clashes」ってあるみたいだけれども、、 - 葉仮名raycy - KliConsequently, the tendency of the typebars to clash and jam if struck in rapid succession was a particularly serious defect.
When a typebar stuck at or near the printing point, every succeeding stroke merely hammered the same impression onto the paper, resulting in a string of repeated letters that would be discovered only when the typist bothered to raise the carriage to inspect what had been printed.
Cilo and the Economics of QWERTY
このディヴィドの表現だと、前打字タイプバーが詰まっているようになっている。
このディヴィドの現象分析とその表現は、ちょっといただけないところもあるかな、、
このディヴィドの表現だと、3文字以上の連続文字の説明では、よく当てはまっているといえよう、
だが、2連続文字の場合には、もう少しゆるい条件でも実現する。
前打字タイプバーが降りきっていないままで 次打字がなされたなら 起こりうる現象であって、2連続文字ならば 前打字タイプバーが 重力で降り動かない状態には至っていなくとも起こりうる現象であろう。
raycy @ wiki - A SINGULAR ABDUCTION. Star - natlib.govt.nz - Jun 1, 1895upstrike式タイプライター小説、初出1895年ごろ、‘A Singular Abduction’, Author: Rodrigues Ottolengui, "Final Proof or, The Value of Evidence" - 葉仮名raycy - KliologYFinal Proof
or, The Value of Evidence
- Author: Rodrigues Ottolengui
- Published: 1898
- Genres: Short Story Collection, Mystery/Detective
Final Proof by Rodrigues Ottolengui - Free eBook
- CONTENTS:
- A Singular Abduction
repeated letters - 葉仮名raycy - KliologYraycy @ wiki - Final Proof, page 141 A SINGULAR ABDUCTION .by Rodrigues OttolenguiThat letter was written in typewriting, and I observed a curious error in the spelling of three words. I found the words 'emphasize,' 'recognize,' and 'recognizing.' In each, instead of the 'z,' we have a repetition of the 'i,' that letter being doubled. I happen to know something about writing-machines. I felt certain that this letter had been written upon a Caligraph. In that machine the bar which carries the letter 'i' is next to that which carries the letter 'z.' It is not an uncommon thing when a typewriter is out of order for two bars to fail to pass one another. Thus, in writing 'emphasize' the rapid writer would strike the 'z' key before the 'i' had fully descended. The result would be that the 'z,' rising, would strike the 'i' bar and carry it up again, thus doubling the 'i,' instead of writing 'iz.' The repetition of the mistake was evidence that it was a faulty machine.
Final Proof by Rodrigues Ottolengui - Free eBook
double 'i'ならば、'i'のタイプバーの動きが重いことになるが、、それは重篤すぎる、、でもまあ、iの戻りが遅いとして、それでも、隣接以外ならば 印字症状としては表れなかった、、
教本にあるのでは、フィンガーキーテンションが弱すぎると(打鍵が弱くもなりすぎ?、)(プラテンからの反発力が弱くなって?、)キーレヴァーの戻りがゆっくり過ぎて、タイプバーの戻りが(ワイヤーの緩まりの遅さに)邪魔されてゆっくりになりすぎて、復帰遅れで、上昇してくる打字タイプバーへの軌道空域の開放が間に合わず、、 リスキー、、
raycy @ wiki - How to Become Expert in TypewritingFinger Key Tension.
The coiled spring attached to the rocker below the dogs is the finger key tension spring. If the finger key tension is too strong, the keys will strike hard, the machine will shake, and the letters will be more or less out of alignment. If too weak, the keys will not spring up as they should when released, and one letter will fall upon another.
How to Become Expert in Typewriting: A Complete Instructor Designed Especially for the Remington ...
Sholes「less liable to collide」、
Patent number: 207558
Issue date: Aug 27, 1878
WALTER J. BARRON"apt to""possibility"
Patent number: 452825
Filing date: Sep 26, 1888
Issue date: May 26, 1891
BARRON「not be apt to collide with an adjacent ascending type-bar」
W. J. BARRON「type-bar」 「the longer arm of the type-bar」「type-arm」「type lever」Patented May 26, 1891.Filing date: Sep 26, 1888 Issue date: May 26, 1891 - 葉仮名raycy - KliologY
FAIRFIELD「the accidental jamming together of two type-bars」
Patent number: 566302
Filing date: Nov 16, 1895
Issue date: Aug 25, 1896
>:title>
初出は1895年ごろか、、
raycy @ wiki - A SINGULAR ABDUCTION. Star - natlib.govt.nz - Jun 1, 1895That letter was written in typewriting, and I observed a curious error in the spelling of three words. I found the words 'emphasize,' 'recognize,' and 'recognizing.' In each, instead of the ' z,' we have a repetition of the ' i,' that letter being doubled. I happen to know something about writing machines. I felt certain that this letter had been written upon a caligraph. In that machine the bar which carries the letter 'i' is next to that which carries the letter ' z.' It is not an uncommon thing when a typewriter is out of order for two bars to fail to pass one another. Thus in writing ' emphasize ' the rapid writer would strike the 'z' key before the 'i' had fully descended. The result would be that the 'z ' rising would strike the 'i' bar and carry it up again, thus doubling the 'i ' instead of writing ' iz.' The repetition of the mistake was evidence that it was a faulty machine. I also noted that this anonymous letter was upon paper from which the top had been torn away. I wrote to the doctor here, asking about tho 'size' of the girl and for any marks whereby the body could be 'recognized.' I used the words 'size' and 'recognized,' hoping to tempt him to use them also in reply. In his answer I find the word 'recognized ' and also a similar word, 'undersized.' In both we have a repetition of the double 'i ' error. Moreover the paper of this letter from the doctor matched that upon which the anonymous communication had been written, provided I tore off the top, which bore his letter-head. This satisfied me that the doctor was our man. When the last letter came, proposing that he should be the ambassador, tho trick was doubly sure. It was ingenious, for the abductor of course assured himself that he was not followed and simply brought the girl home. But I sit another trap, 1 secretly placed a ojelometg upon the docWi carriage, He says that to-night ho drove to one, huudrod'Sßd'sooond stroet, and baok horo, a total of ten mllei. Iho ojelomotor, which tho butlor obtained fur rae when tho dootor arrived owhilo ago, shows that he drove less than a mile. He simply waited at his hou»8 until the proper time to come, and then drove here bringing tho girl with him."
Papers Past — Star — 1 June 1895 — A SINGULAR ABDUCTION.
Final Proof
or, The Value of Evidence
- Author: Rodrigues Ottolengui
- Published: 1898
- Language: English
- Wordcount: 97,721 / 272 pg
- LoC Category: PS
- Series: Queen's Quorum
- Downloads: 835
- Added to site: 2009.12.22
- mnybks.net#: 26092
- Genres: Short Story Collection, Mystery/Detective
- These stories are worked out with great ingenuity, and will interest all who enjoy following the devious ways of the students of crime as fine art.
Final Proof by Rodrigues Ottolengui - Free eBook
- CONTENTS:
- The Phoenix of Crime
- The Missing Link
- The Nameless Man
- The Montezuma Emerald
- A Singular Abduction
- The Aztec Opal
- The Duplicate Harlequin
- The Pearls of Isis
- A Promissory Note
- A Novel Forgery
- A Frosty Morning
- A Shadow of Proof
作業中 | |
意図しない現象は、カウント外。
そういえば、「わざと」の使用法は、、
根拠と主張との因果性、、
タイプバーの並びが、結局どうなったか、、それも説明する必要があろうかなあ、、
タイプバーを並べ替える必要がない、、
なぜ並べ替えないのか
それは、関係が無いから、じゆうだから、、
Sholes & Glidden Type-writer's typebars jam or not ?
Sholes & Glidden Type-writer Questions; and models in Smithsonian - The actuality on - QWERTY history
Their typebars Do jam do not jam Mr. Darryl Rehrhttp://qwerty-history.g.hatena.ne.jp/raycy/20101112/1289582004
Peter Weil pmweil http://groups.yahoo.com/group/TYPEWRITERS/message/47197Associate Professor Koichi Yasuoka
Weil
アップストライク式で、リバウンドでの衝突防止のBarronの特許
あと、、だれだかの レストポジションのクッション材の特許も、関係あるかも。
その同一人物による、「accidental jamming together of typebars」だか、、
Osborn | |
The Albany law journal - 葉仮名raycy - KliologY472 ページ
Typewriting Expert Testimony
By Albert S. Osborn
472 ページ
The improvements in the machines in use and the successive types of machines produced and changes in whole fonts of type and in individual letters have each well-pronounced characteristics that indicate unmis-takably. within certain limits, when a rarticular typewriting was produced. For instance,
- typewriting of a No. 6 Remington or
- typewriting of a No. 2 Smith-Premier,
- the two machines now most used,
could not have been written before a certain definite time. This technical knowledge not being in the possession of the forger, or more likely the point not ocurring to him, he frequently produces his document on a machine the writing of which shows conclusively that the document is fraudulent. ...
473 ページ
... The examination of the type impression on the paper should be made in five distinct ways:
- First, The shape, size and style of the character itself.
- Second, The relation of the letter or character to other adjacent letters and characters, or vertical and horizontal alignment.
- Third, The vertical position of the character in relation to the line of writing --that is, its perpendicularity or slant,
- Fourth, The intensity or difference in impression of the upper, lower, right, or left sides of each character.
- Fifth, Examination of the impression or print of the character to discover defects, bruises, or breaks in the type faces.
These five possible divergencies render it possible to describe the characteristics of the work of a typewriting machine with great detail, and with sufficient matter for examination and comparison it becomes possible to show definitely that a certain typewritten document in question was or was not written upon a certain machine.
473 ページ
Rochester, N. Y., August, 1901.
The Albany law journal: a monthly record of the law and the lawyers - Google ブックス
は1901年8月の投稿のようだ。
No. 6 RemingtonとNo.2 Smith-Premierだかの名がある。まだまだup-strike式主流時代。
タイプライティングの鑑定のポイント5点を挙げている。そのうち
タイプバーの衝突とダメージがあった根拠とは なってくれそう。
主流であった、No. 6 RemingtonとNo.2 Smith-Premierなどで発想されたであろうタイプライター筆跡鑑定技術。それは、タイプライターの印字品質の個性的個別的劣化があってこそ成り立つものだったろうから、。
安岡孝一先生のご経験とご託宣
戦うか「安岡孝一先生のご経験」対「Darryl Rehr(アンティーク・タイプライター専門誌『ETCetra』元編集長(1987-1999)、現名誉編集長)の たぶん経験」 - 葉仮名raycy - KliologYそりゃあ賢者だって、経験に学ぶこと 大だろう。 - 葉仮名raycy - KliologY私個人の経験になるのですが、少なくともSholes & Glidden Type-WriterやRemington Type-Writer No.2の「活字棒」(typebar)は、絡んだりはしないのです。そりゃ同時に押したら「活字棒」が衝突することはあるんですが、いわゆるjammingは起きない。
Posted by 安岡孝一 at 2010年06月13日 15:10
『キーボード配列QWERTYの謎』安岡孝一・安岡素子著、NTT出版: テクニカルライターKの日常同時押しじゃなくても、衝突はあった、、対策が必要なほどに、、特に隣接タイプバー間において。そういうのを「絡んだりする」としちゃいけませんか、、と、絡んでみる、。 - 葉仮名raycy - KliologYBARRON「not be apt to collide with an adjacent ascending type-bar」
BARRON「avoiding any possibility of collision with any ascending type lever」
W. J. BARRON「type-bar」 「the longer arm of the type-bar」「type-arm」「type lever」Patented May 26, 1891.Filing date: Sep 26, 1888 Issue date: May 26, 1891 - 葉仮名raycy - KliologY
Osbornは公聴会で、この形式、タイプバー式の宿命として、使用し始めると、タイプライターの、タイプバーの劣化が進行するのは、避けられない、としていたはず。だがその程度は、タイプバーをひどくぶつけることの少ない人ならば、劣化の程度は少ないとか、使用者によって、差は大きいとしていたようだったなあ。
"Writing by Machinery", Milwaukee Daily Sentinel, Vol.26, No.236 (October 6, 1869), p.1, l.4
はてなブックマーク - raycyブクマ - 2010年11月19日はてなブックマーク - raycyブクマ - 2010年11月19日はてなブックマーク - raycyブクマ - 2010年11月19日http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/
安岡孝一先生には、先生のご用例から私が推察した
安岡孝一先生の「絡む*」の語義、、
「絡む*」以外のその他の「タイプバーにみられる相互干渉現象」(cf.下表もご参照ください)、
その他の相互干渉現象のすべてが、タイプバーの配置換えの理由とはならないことの、説明をお示しいただきたいものです。
ジャミング回避。不審船にジャミング。領海侵犯船にジャミングをかける、、。ジャミングは領空侵犯機に対してかな、、失礼、これらをいうならスクランブルだったかな? - 葉仮名raycy - KliologY
consept
概念Japanese
日本語English
英語abnormal closeness
near collision
near-miss
異常接近絡んでくる
相互干渉
邪魔をするjamming
interfere明珍火箸現象
ハインリッヒの法則の ひやりはっと だかチャリン
キンコンカンガチャンカキン コキンsounding
noisy衝突(ダーメージ有無)
(通常はダメージなしではすまないだろう)激突
正面衝突
競り合い衝突
ガーンclash
collide追突
- 字型にダメージ
- リピーテッドレター?
- 手戻り・指戻り
追突
乗っかり衝突 乗り上げ衝突
不本意同字繰り返し印字現象struck from behind
run/smashed into the rear of
(repeated letters)? ジャミング jamming ? ジャムる jam 膠着固着 突っ込む
詰まる
はまり込んでにっちもさっちもいかない
突っかかったまま動かない
立ち往生wedged into
stuck
stick fast劣化 劣化 老化
疲労orくたびれた
不調
アラインメントが狂う
狂いが生じる、狂ってきた
字型タイプフェイスの打滅損worn
tore
disorder
out of order
out of tune
battered故障 故障する 〔正常に動かないこと〕
(have) trouble, a breakdown
{破損〕damage
故障〔掲示〕Out of Order
提供元:「プログレッシブ英和中辞典」
こしょう【故障】 - 和英辞書 - goo辞書:破壊 壊れちゃった
こーわしたぁこぉわしたぁbroken
VHS対ベータ | |
Just as AC beat DC, the audio cassette beat 8-track and VHS beat Betamax, Qwerty won the format war.
BBC News - Why do we all use Qwerty keyboards?
Just as
Qwerty won the format war.
ACは、
Betamaxは
2005 年 02 月 10 日
Christopher Latham Sholesが創ったupstrike式の「Type-Writer」は、20世紀以降主流となるfrontstrike式のタイプライターとは印字機構が全く異なっていて、印字棒がからむこと自体起こりにくい。
QWERTY配列に対する誤解 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
Osbornの投稿記事 "typewriting expert testimony"には1901年8月付けであり、そのときの代表的2機種はRemington No.6 および No.2 Smith-PremierとOsbornにはにんしきされていた。Osbornがタイプライターの同定鑑定がup-strike式において可能があったと認識していた証左であろう。
つまり、Osbornが、アップストライク式タイプライターにおいても、使用環境履歴に応じた経年変化が、機械個別に生じるとみていた ということであろう。
Osborn | |
タイプライターによる印字物から、打字に使用されたタイプライターを絞込み割り出そうとする研究結果を発表し始めた初期の人物として、インク化学出身らしきOsbornがいるようである。
Albert Sherman Osbornの公聴会証言によれば、
彼は、Osborn "typewriting expert testimony"(1904)の著者本人である。
Typewriting expert testimony
Author: Albert Sherman Osborn
Publisher: Rochester, N.Y. : Albert S. Osborn, ©1904.
Details
Document Type: Book
All Authors / Contributors: Albert Sherman Osborn
Find more information about:
OCLC Number: 41243143
Notes: "Reprinted from The Albany Law Journal Volume 63, Number 11, November, 1901 (Revised)."
Description: [7] p., [4] p. of plates : ill. ; 22 cm.
Other Titles: Albany law journal.
Responsibility: by Albert S. Osborn.
Typewriting expert testimony (Book, 1904) [WorldCat.org]
その、Osborn "typewriting expert testimony"(1904)は、November, 1901の雑誌記事のリプリントのようである。
The Albany law journal:
a monthly record of the law and the lawyers, 第 63 巻
Weed, Parsons & company, 1901
The Albany law journal: a monthly record of the law and the lawyers - Google ブックス
This page is busy!Hearings Beginning March 9, 1908-Apr. 30 1908「deterioration」「scar」「battered」 - 葉仮名raycy - KliologY
1910年著書だか
This page is busy!
から受けた印象をうろ覚えだが、書き出してみれば、、
タイプライターの割り出しには、インク、フォント、タイプ字型の傷つぶれ、アラインメントや行並び行そろえ文字間隔の乱れ、書式フォーマットの癖特徴(たしか コンマやピリオドの後のスペース有無とか、文頭の余白数とか だったっけかな)などを使って判断していく とのことだったと思う。
このうち、
は、タイプライターの出荷時にあらかじめある、出荷許容初期品質よりは劣化したものとして、歴年の使用により 使用者の打鍵の巧拙や量ともあいまって、打字により劣化した結果としての、現れである。
その様子は、タイプライターごとに違うというのである。
それは、誤打鍵やら、タイプバー同士の衝突を起こす文字ペア タイプバーペアが、人毎に、書く文章毎に、異なっているからってなことになるのだろう。
こういった観点が、1901年ごろから示されていれば、当時は、フロントストライク普及のごく初期であるから、アップストライク機が主流の世界において、タイプ字型および字並びの損傷劣化が論じられていたことになり、タイプバー間の干渉が、タイプにダメージを与えるほどであったことが推定されよう。
Osborn | |
The Albany law journal: a monthly record of the law and the lawyers: 第 63 巻
1901 -
472 ページ
Typewriting Expert Testimony
By Albert S. Osborn
472 ページ
It is reported that the sultan of Turkey proposes to exclude the typewriter from his dominions. This is to be done, it is explained, because this product of western civilization renders it possible to produce seditious and fraudulent documents with no means of discovering their source. This news item may be true or not, but it makes the sultan voice a prevalent impression on the subject and the increasing use of the typewriter in the production of fraudulent writings has created an urgent demand for such knowledge and ...
472 ページ
The improvements in the machines in use and the successive types of machines produced and changes in whole fonts of type and in individual letters have each well-pronounced characteristics that indicate unmis-takably. within certain limits, when a rarticular typewriting was produced. For instance, typewriting of a No. 6 Remington or typewriting of a No. 2 Smith-Premier, the two machines now most used, could not have been written before a certain definite time. This technical knowledge not being in the possession of the forger, or more likely the point not ocurring to him, he frequently produces his document on a machine the writing of which shows conclusively that the document is fraudulent. ...
472 ページ
enacted in many of our States. Iwould suggest that a suitable provision for one of our States, that a person acquitted of a capital crime, because of his insanity, should be kept in confinement in an insane as until such time as a board of lunacy, consisting of three physicians, should declare the man to be perfectly sane and safe to go at large, and the action of the board had received the approval of the governor of the State. By requireing both the board of lunacy and the chief executive of the State to consent to the dismissal of the confined man, there would be little danger of a dangerous man being set ate liberty.
The provision requiring the insane man to be con-fined , if acquitted because of his insanity, is sufficient
472 ページ
protection to the interests of the community. Having thus made ample provision for the welfare of the community at large, it is but just and right that we should provide for the benefit of the accused man a test of responsibility that will not leave the brand of a felon upon one whose act was the product of adiseased mind and not of a guilty
472 ページ
This is particularly true of threatening, defamatory and obscene letters containing considerable matter, the identification of which has heretofore depended almost entirely upon an expert examination of the handwriting.
The fact that a document is shown to have been written on a certain machine does not neccessarity prve who wrote it, but is frequently confirmatory evidence of great value and may show conclusivelythat the document is a fraudulent one and in some cases that it must have been written by a certain person.
In the first place a study of this question is frequently of the utmost importance in connection with the dates of questioned typewritten documents which, of course, purport to have been written at some certain past time. It is, of course, easily
472 ページ
increase, especially in view of the prevalent idea that the typewriting machine affords a means by which the forger is protected. Study of the question, however, shows that the typewriting machine does not afford a protection to the criminal, but is frequently the means by which it is possible to trace a document to its source. This is particularly true of ...
473 ページ
machines. An experiment shows that a word of only four leters written twice on each of twelve machines of the same manufacture, the same age and of consecutive manufacturers' numbers, showed that the two specimens from each machine could easily be paired after being mixed up in any manner, thus showing that only four characters out of more than eighty had sufficient individuality to identify each specimen.
Typewriter types are either attached to a type wheel or wheels in one two sections or, as is usually the case, are attached to the ends of movable arms or bars. It is impracticable to so attach these separate type that the printed letters bear an exact relation to each other, lite printing type, and these
473 ページ
degrees, and may be described as printing uniformly or with heavier impression at top, bottom, left or right.
With a machine that has been in use for some time the fifth point referred to above is frequently sufficient alone to identify tho work of a type-writing machine, for, as a matter of fact, machines in actual use show many defects depending upon
473 ページ
ducing specimens of typewriting written on ths machine arranged chronolgical order, which will show the development of certain characteristics or defects that become permanent after certain dates, and a comparison of these specimens with the document in question will frequently show that defects, for instance, that did not develop until after January or February, 1900, apear in a document dated December, 1898.
If this can be shown, as it frequently can be, the document must be fraudulent. To one who has not investigated the question, typewriting on two machines of the same manufacture, or two machines of different manufacture with similar fonts of type, seem exactly alike, when, as a matter of fact, careful examination shows that each machine, ever when new , has a distinct individuality and, under favorable conditions, its work can be distinguished from the work of other machines
473 ページ
... The examination of the type impression on the paper should be made in five distinct ways: First, The shape, size and style of the character itself. Second, The relation of the letter or character to other adjacent letters and characters, or vertical and horizontal alignment. Third, The vertical position
of the character in relation to the line of writing --that is, its perpendicularity or slant, Fourth, The intensity or difference in impression of the upper, lower, right, or left sides of each character.
Fifth, Examination of the impression or print of the character to discover defects, bruises, or breaks in the type faces. These five possible divergencies render it possible to describe the characteristics of the work of a typewriting machine with great detail, and with sufficient matter for examination and comparison it becomes possible to show definitely that a certain typewritten document in question was or was not written upon a certain machine.
In the matter of alignwent, or relations of characters to each other, it is apparent that each character may occupy one of nine positions. Each letter occupies an imaginary square, ? in ordinary typewriting ten to the inch horizontally and six to the inch vertically, ? and may be described as occupying the upper middle, left or right hand position in such square, or middle, left center or right side, or lower middle, left or right. Each character may be described also as pertendicular or inclining to left or right a certain number of degrees, and may be described as printing uniformly or with heavier impression at top, bottom, left or right.
473 ページ
... or inclining to left or right a certain number of degrees, and may be described as printing uniformly or with heavier impression at top, bottom, left or right. With a machine that has been in use for some time the fourth point referred to above is frequently sufficient alone to identify the work of a type-writing machine, for, as a matter of fact, machines in actual use show many defects , depending upon the accuracy with which they were made and adjusted and the length of time and the care with which they have been used. These defects in the type faces, , in their indefinite number of possible variations, show individuality that is unmistakable. The extent and conditions under which typewriting expert testimony can be used and the admissability of genuine typewriting simply for comparison with a " disputed typewriting " are questions for the courts, but certainly the tendency is toward that procedure that will tend to show the fact and thus serve the ends of justice.
Rochester, N. Y., August, 1901.
278 ページ
Photography is frequently of great assistance in detecting forgery or establishing the ... In a critical examination of questioned typewriting it is almost impossible to show similarities and differences without ...
The Albany law journal: a monthly record of the law and the lawyers - Google ブックス
Osborn | |
The Journal of criminal law, criminology and police science: 第 58 巻
Northwestern University (Evanston, Ill.). School of Law, Illinois Academy of Criminology, International Association of Arson Investigators - 1967 - スニペット表示 [はてなブックマークで表示] [コメントビューワーで表示] [はてなブックマークに追加]
OSBORN, ALBERT S., Date of Typewritten Documents as Proof of Fraud, TYPEWRITER AND PHONOGRAPHIC WORLD, Vol. 29, No. 4, April 1907 12. OSBORN, ALBERT S. ... OSBORN, ALBERT S., QUESTIONED DOCUMENTS, 2nd Edition, Boyd, Albany, NY, 1929 14. ...
TT | |
2タイプバーのなす角度が90度以上離れてないから証拠にならない説
「2タイプバーのなす角度が90度以上離れてないから根拠にならない」説
news:再犯抑止に保護観察が役に立つ: Matimulog効果 無作為に振り分け 有意差 コントロール 圧倒的に良い結果 結果は充分に肯定できます 臨床試験 、TRONエキーボードでは読点とwが同キーなので、、しばしば誤押下してしまいますww、あっ、エとキも同キーですw - 葉仮名raycy - KliologY
保護観察はコントロールよりはモニタリングではないのかなどうかな、observe。
「ホーソン効果も期待できそうです。」
Med_Law | 2010/11/05 10:10
まあ、実験計画法の用語としてのコントロールってこともあるのかな、、
介入ねえ、、おせっかい、、
inoue04さん2010/11/05 02:09 2010/11/05 19:59 のおっしゃりたかったのは、その後DONさん2010/11/14 22:21 と同種のことだったのかな、
んと、
トータル期間を調べないとってな感じもするかな
で、まず、満期までの期間分。これは、早期卒業者には、再犯リスクがある。保護観察期間ってのは、どの程度まであるのかな、、。
満期出所者の再犯率を1.0とすると、おおよそ、以下の様かなあ、と、、
早期出所 保護観察期間中 保護観察終了 早期出所者__________0.2→→→→→→0.6→→→→→→→→→→ 満期出所者______________________1,0→→→→→→→→→→→→ 満期出所
保護観察期間が終わるのはいつか。
Med_Lawさん2010/11/05 19:59 がお示しのサイトの図と、ちょっと似てないか、、ってか、後知恵で似せて書いたんだっけかな、無意識的に、、
臨床医学論文の読み方
inoue04さん2010/11/05 03:06 が望むような実験をすることは、できない、、というか、、
町村先生2010/11/15 05:23 のご説明は、
とで、
McGurrinはほぼ等速ないし、若干原稿読み取りのほうが早かった。
他方、Traubは、原稿を見て読み取りながらの打鍵では、減速が激しかった。
この分析は、1888年7月26日だかの新聞だかに、データは載っていることである。分析も載っている。分析時期は早いが、この時点では、目線移動のことは、あまり書かれていないのかな、。目線移動的な解釈は、ちょっとばかりのちの後世のものだったかな、、内容は山田尚勇にも紹介されてあった。
目線を原稿から切らずに、黙読で原稿を見て 自分のペースで打鍵すべき情報を得るほうが、読み上げてもらって与えられる情報よりも、高速打鍵を可能にするっていう分析。
黙読と音読の速度差、、 ってほどの打鍵速度差にはなっていないかもだが、、ってな傾向ってことである。
タッチタイピング――原稿にだけ目をやりつつ、目線を原稿から切ることなく、手元を見ずに打鍵できる――を採用しているMcGurrinだからこそ可能なのであって、
サイトメソッド――原稿だけでなく、ときたま目線をいったん原稿から切り手元も見ては打鍵する――を採用しているTraubでは、読み取り打鍵のほうが 遅くなってしまうのである。
ってな解釈である。
翌1889年、TraubはRemingtonでのタッチタイプ、を披露している、。Caligraph No.2でのタッチタイプの困難性の証左のひとつではないだろうか。
この、同一人物内でのタイピング速度の、与えられた状況による変動の様子っていう見方の観点は、
保護観察関連への投稿: 町村 | 2010/11/15 05:23
「仮釈放者が保護観察終了後は再犯率が再び高まるということも記事には書かれていましたので、保護観察の再犯抑止効果が高いという結論になったものです。」
投稿: 町村 | 2010/11/15 05:23
news:再犯抑止に保護観察が役に立つ: Matimulog
If the letter pairs (bi-grams) of languages have randomness, it's nonsense rearranging typebars.
Tuning the title for a day mainly on its length, 'cause that have the limit. - The actuality on - QWERTY history
inoue04「どんなに工夫しても、いつかは隣り合わせのキーは連続打鍵される。キー配置の工夫にはあまり意味がない」かどうか、、 - 葉仮名raycy - KliologY
「タイプライターの
inoue04「連続打鍵されるキーが離れていた方がジャミングしにくい構造のタイプライタ」かどうか、、 - 葉仮名raycy - KliologYタイプバーじゃなくてキーの並べ替え工夫は、ジャミング回避に意味なし」説
「タイプライターのタイプバーの並べ替え工夫は、ジャミング回避に意味なし」説
The Zipf's curve that bi-grams have could lead to the less liable to interfere each adjacent typebar with on a type-basket. - The actuality on - QWERTY history
もし文字ペア頻度が一様ならば、ジャミング回避はおろか、使い勝手に関するキーの配置換えの工夫さえ、意味が無いことになってしまいかねない、。
かつ、(「衝突様相モードごとでの係数やら」×)「衝突強度∝(衝突速度の二乗ぐらい?)」×「頻度」やらがタイプライターの劣化に寄与しないとしたならば、
航空機におけるジャミングスクランブルでは、体当たりまではしないだろう、、失礼、それはスクランブルだったかな?(ジャミングは妨害電波だかだって、、)
安岡孝一理論は世界のイノヴェイション研究に一石を投じたか、それともジャミングか、、
consept 概念 | Japanese 日本語 | English 英語 |
abnormal closeness near collision near-miss 異常接近 | 絡んでくる 相互干渉 邪魔をする | jamming interfere |
明珍火箸現象 ハインリッヒの法則の ひやりはっと だか | チャリン キンコンカン | sounding noisy |
衝突(ダーメージ有無) (通常はダメージなしではすまないだろう) | 激突 正面衝突 競り合い衝突 ガーン | clash collide |
追突
| 追突 乗っかり衝突 乗り上げ衝突 不本意同字繰り返し印字現象 | struck from behind run/smashed into the rear of (repeated letters) |
? | ジャミング | jamming |
? | ジャムる | jam |
膠着固着 | 突っ込む 詰まる はまり込んでにっちもさっちもいかない 突っかかったまま動かない 立ち往生 | wedged into stuck shick fast |
劣化 | 劣化 老化 疲労orくたびれた 不調 アラインメントが狂う 狂いが生じる、狂ってきた 字型タイプフェイスの打滅損 | worn tore disorder out of order out of tune battered |
故障 | 故障する | 〔正常に動かないこと〕 (have) trouble, a breakdown {破損〕damage 故障〔掲示〕Out of Order 提供元:「プログレッシブ英和中辞典」 こしょう【故障】 - 和英辞書 - goo辞書: |
破壊 | 壊れちゃった こーわしたぁこぉわしたぁ | broken |
この「仮想配列」こそがミッシングリンクだとするなら、どうして右下の文字を全部別の位置に移したのか、どうしてAを左端に移したのか、などの疑問に対し、論理的な説明が必要だろう。もちろんそれは「印字棒がからまないように」などという、説明にすらなっていないものではダメだ。
QWERTY直前のキー配列 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
限界合理性を前提において設計す. る必要がある。すなわち、完全合理 性を仮定すれば
「ハードウエアの製品実現.(機能 固定方式). しかしソフトウエアの製品実現は機能進化方式である」 - 霊犀社2
ショールズらの完全合理設計を仮定して、証拠集めだ、供述調書を取りまくれ、、
タイプライターは、木星探査機Voyagerのような機械だったのかなあ、、ソフトとも、その使用法 操作方法とも相まって、、
一般”安岡孝一先生的ご研究たち”の特徴、、これらのいくつかをお持ちではないか、、
①非インタラクティヴ性
②自らの拠って立つ立場・前提、に対して、あまり頓着がなさそう、。
③ことばを コミュニケイション用途において機能するように 大事にしているか
エジソンが、ショールズらのプロトタイプ期タイプライターをみて評価して、アラインメントがひどくて使いもんにならんってな評価だったようだったなあ、、
エジソンに言わせれば、持ち込まれたマシンでの印字結果は、ひどく文字並びの乱れたものだったし、既に壊れていたって感じ。
タイプライター打鍵コンテストの結果なんかみても、19世紀のは、ひどいもんだぞ、1910年代の結果と比べたら、殴り書きだね。
そうじゃなくっても、
字型が打滅損したり、
アラインメントやら行並びなどが ある程度以上乱れたなら、ある用途にはとても使えないってなことになろう。
プレゼン、訴求用とか、、
ディスオーダーである。
保守によって復帰されるか、、
できなければ、オーヴァーホール、
それでも回復しなければ、廃棄?
inoue04さんとおっしゃるかたのなかにはmedisneの方やら医師のかたやらがいらっしゃるのだったっけかな、、あぁ兼業でしたっけか、、
コメント#1577565 | 医薬品ネット販売規制に対し、ケンコーコムとウェルネットが行政訴訟 | スラッシュドット・ジャパン
医師のinoue04さんは、創薬局面じゃ無くて臨床か あたりでの 薬効の検定あたりでの統計にお詳しそうな、、
もしかして統計はプロ級?
なのかな、、
介入試験ってなんだろ、、
性犯罪者満期出所の再犯リスク大 / 仮釈放の2倍、警察庁分析: Inokenblog
2010/11/04
news:再犯抑止に保護観察が役に立つ
いのけんBlog経由のこのニュースによれば、満期出所者に対して保護観察のついた仮釈放による出所者の方が再犯率が低いとのことである。
特に出所直後に再犯で検挙される率が、仮釈放中の者に対して満期出所者が5.5倍に上っているというのだから、保護観察が現に行われているときの抑止効果は高いものがありそうだ。
出所後の就職支援など、受刑者の利益になる処遇とセットで、再犯抑止のための指導を強制することも憲法違反とはならないと思うのだが、いかがであろうか? news:再犯抑止に保護観察が役に立つ: Matimulog
私の記事の読み方がずれているのかもしれませんが,保護観察の再犯抑止効果が高いと見るよりは,仮釈放すべきかどうかについての更生保護委員会の見立てが的確だからと見ることはできないでしょうか。
「仮釈放をしてもよいか」という判断をする際に,「この人はもう社会に出しても大丈夫だろう。」という判断がかなり的確であって,「まだ社会に出すわけにはいかない」と判断され続けた人が満期釈放になるのだとすれば,再犯率にこれほど有意な差があるのもうなづけると思います。
投稿: DON | 2010/11/14 22:21
保護観察つき仮釈放と満期出所とを無作為に振り分けたのではないので、再犯率に有意差があるとしても、積極的に前者の処遇をすべきであるとは言えないと思います。
投稿: 井上 晃宏 | 2010/11/04 17:17
確かにそれだけではそうかもしれませんが、要は野放しにするか、コントロールを施すかで、コントロールを施している間が再犯率を抑えられていると言うことなんですよね。
保護観察中のコントロールが、少なくとも直接的には抑止効果を持っているわけです。
投稿: 町村 | 2010/11/04 18:40
>無作為に振り分けたのではない
圧倒的に良い結果が出ているので、「抑止効果は高いものがありそう」という結果は充分に肯定できます
井上さんの言動は、基本的な臨床試験の理解を欠いた、非常に高圧なものです。 同じ医療従事者っぽい発言ですが、生半可であり、恥ずかしくなります。反省して欲しいものです。
************************
それはそれとして、
問題は別のところにあって、保護観察を行ってくれる保護司への負担がどんどん大きくなり、成り手も少なくなっているということです。
犯罪を犯した人の更正に良い事が分かっていても、社会の受け入れ、負担に関する理解が追いついていないのです
医療保険制度に掛けるお金のほんの一部を回すだけで立派な社会福祉政策が実行できると思うのだけれど、司法関連予算の貧困は目を覆うばかりです 医療のように直接の受益者が大きな声を出すことができないものは政策の優先度が下がるのでしょうが、適切な配分がなければ社会システムが不安定化します
保護司の方々への敬意を払わずにはおれません 一部の人の厚意に悪乗りしているようでは、将来に危機感を覚えます。 これは日本の救急医療(特に夜間)に対する私の危機感と一致してます
投稿: Med_Law | 2010/11/04 18:46
民生委員もなり手がいなくて困ってますので 司法矯正と福祉のゼロサム的な見方は勘弁いただきたいかな、と。
保護観察どころか警察が直接介入するっておいおい… http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-101104X900.html
投稿: passenger | 2010/11/04 23:07
>圧倒的に良い結果が出ているので
そもそも、仮釈放を許可する要件に、「再犯のおそれがない」が入っているのですから、「仮釈放は再犯の抑制に有効かどうか」については、何も言えないと思います。
「基本的な臨床試験の理解」などと言うのであれば、業界の基本書籍のどれのどのページを根拠としているのかを開示していただきたく思います。
投稿: inoue04 | 2010/11/05 02:09
この研究は「前向きコホート試験」と言われるものであり、エビデンスレベルでは、せいぜい、2aです。RCTではない。
それでは、RCTではない(無作為割り付けしていない)対照研究をどう評価するのか。RCTでも、有意差判定の危険率を5%とするのは、大して根拠はなく、業界の慣習でしかないように、前向きコホートでも、有意差判定に業界で一致した見解があれば、採用すべきでしょう。
有意差判定の基準を作るなら、割り付け段階の恣意性を変数とする関数になるでしょうが、Med_lawさんはそこまで考えて書いてますか?
「圧倒的に良い結果」などと気楽に書ける根拠をお教え願いたい。
投稿: 井上 晃宏 | 2010/11/05 03:06
>特に出所直後に再犯で検挙される率が、仮釈放中の者に対して満期出所者が5.5倍に上っている
この5.5倍を見てどう考えるかだけの問題でしょう
”手術では手を消毒しましょう。””清潔な手袋をはめましょう。”という位のレベルの話では、RCTをする方が、非倫理的なので(対照群に選ばれる人の権利が守られない!)、”どの臨床試験の教科書”を読んでも出てくるRCTの頻出論点です
保護観察ということで更正する人に社会的繋がりを維持させることが再犯の防止に役立つことは、論理的にも充分に納得できることであり、論理的な齟齬もありません ホーソン効果も期待できそうです。
不勉強を横に置いて、”気楽に書ける”と批評する神経を疑ってしまいます。
”RCTでなければエビデンスではない”とでも言いたげな恥ずかしい態度は止めましょうね。
投稿: Med_Law | 2010/11/05 10:10
どうやらMed_Lawさんは非無作為対照試験を客観的に評価する基準を知らないようですね。いや、私も知らないんですけど。
割付の基準次第で、どうにでも結果は変化してしまうので、割付の強度を考慮して評価しないといけないと思います。
投稿: inoue04 | 2010/11/05 19:27
第一、「自分が知らないし判断できないから、相手も知らないに違いない」という推測は失礼極まりない
判断ができないのであれば、評価もできないはずだわな
コホートだったらリスク比は計算できるので、ちゃんと2x2の数字を入れられたら評価できます http://www.kdcnet.ac.jp/hepatology/technique/statistics/reading/ebm3.htm
>割付の基準次第で、どうにでも結果は変化してしまうので、割付の強度を考慮して評価しないといけないと思います。
全く意味不明です 介入試験において、介入の要素を変えれば、結果が変化することは当然としても、”どうにでも結果が変化”する恣意的な操作ができる訳ではありません(特に前向き試験の場合)
用語の意味を知らずにキーワード並べただけの詭弁に過ぎないことを自覚して欲しいものです
投稿: Med_Law | 2010/11/05 19:59
Koichi Yasuoka「 I could find only one article (cf. "Typewriting Instruction", The Cosmopolitan Shorthander, Vol.8, No.5 (May 1887), p.113)」 - 葉仮名raycy - KliologYPaul A. David: "Understanding the Economics of QWERTY: the Necessity of History", Economic History and the Modern Economist (William N. Parker ed., Basil Blackwell, Oxford, 1986), pp.30-49.
Scrutinizing the Cosmopolitan Shorthander, from June/1884 to February/1889 issues, I could find only one article that denounced eight-finger typing (cf. "Typewriting Instruction", The Cosmopolitan Shorthander, Vol.8, No.5 (May 1887), p.113) but no other.
http://yasuoka.blogspot.com/2006/08/mrs-l.html
このDavid(1986)には、みるべきものは、あったのかな、、私はまだたぶん 安岡孝一先生によって抜書き提示された部分ぐらいしか目にしていないもので、、
小林秀雄の(研究者観?学者観?学問観?歴史観?)評論観?評論スピリッツ - バ冠うだうだ - cliology
151-152
The mentor. v. 1, no. 1-10 (Oct. 1886-March 1888). - Full View | HathiTrust Digital LibraryIt is quite a surprising tiling to observe how many incompetent type-writer operators there are. Their incompetency springs from wrong instruction, or no instruction at all. An employer does not notice it though, unless he happens to be an operator himself. Go into any large business house where a number of type-writers are in use, and you will see that no two in a dozen are fingered properly. In fact, it seems as if the operator never heard that each letter should be touched with a certain finger, according to the word it is in. and that each hand should do an equal share of the work. Some use only the forefinger of each hand, others only two fingers on each hand, while the number of those who strike the space-bar with their finger instead of the thumb is legion. It would be impossible to keep a count of those who use their right hand nearly exclusively, and time would fail one to enumerate those who have the wrong touch entirely. All this botch work is due to starting wrong. A young person gets the fever, and is so desirous of securing a situation at once, that he or she begins copying letters, etc., before going through the book of exercises carefully.
To go through the book, on the average, requires about a month's steady work.
When the last exercise is written, the proper touch has been learned, the right fingering becomes mechanical, and both hands unconsciously do their portion of the writing. But the ambitious operator won't take even a week of drill, and, having ignored the basis for progress, remains awkward and unprogressive forever, and wonders why he cannot gain that graceful motion or rapidity of touch which come to those who start right.—[Agent, in Globe-Democrat.
"INCOMPETENT TYPE-WRITER OPERATORS"
same as from —[Agent, in Globe-Democrat.
Special attention should be given to neatness of the transcript. A poor operator will get villainous work out of the same machine a good operator will get the best out of. All the notes of a student or as large a portion of them as possible, should be transcribed, compared and corrected. Business forms, letter press copies, and all different methods of manifolding, should be taught the student.
There should be no distinction between the so-called corresponding style and the reporting style, but the style of the student should be as long as is possibly consistent with necessary speed. Expertness should be gained by long practice and not by short outlines. Punctuation by grouping should be carefully taught.
The rate of speed is exaggerated. The cases where a reporter needs more THE EXPONENT. than loo words a minute are rare. Most text-books seem to err in this respect.
As an example of this I might name Graham's list of reporting word signs, a large proportion of which no one ever uses. Graham's prefixes and affixes number 150, whereas reporters quite generally agree that twelve or fifteen is the outside necessary number.
I may mention Benn Pitman's Phrase Book, a list of 5,000 or 6,000 phrases, the great majority of which would under no circumstances be used. In fact phrasing is, if not very carefully used, largely conducive to illegibility. The oddest phrase I ever saw was one which looked like a portion of a snail's track with three scratches across \tx and stood for " The devil goeth forth like a roaring lion seeking whom he may devour."
The properly trained shorthand writer can extemporize contractions for exigencies. ' I do not believe that for all ordinary work more than 300 word signs are necessary. The student who writes the Pitman, Graham or Munson system should be taught to follow the rule of position closely, to make a clear distinction between light and shaded lines, and to write his outlines precisely.
The student must be urged to attend to and understand the dictation, not to allow his mind to wander away in taking the notes or making the transcript.
I recall an instance, and shorthand writers can recall many such instances, where I had been taking down rapidly about 100 folios of a witness' testimony without knowing one word that he said and was brought to a realizing sense of my frightful position by the request to read over what I had taken. This I should have been unable to, had it not been for my habit of using very few word signs and contractions and of being careful of the rule of position, and adopting several other devices to increase legibility.
An important fact to which very little attention is given in teaching shorthand is the question of how close we should adhere to our notes. It should be impressed upon the student that the notes (except in testimony) should make sense, and if they do not that they should be modified until they do. Because the speaker uses bad grammar is no excuse for the shorthand writer's reproducing the errors.
In reporting sermons, lectures and debates, revision is frequently necessary.
It is a good practice before transcribing the notes of a sermon, lecture or convention to carefully read them, making all necessary corrections with red ink.
The time devoted to the study of shorthand in classes is usually too little. I do not think that the raw material can be worked into decent shape in less than a year. This opinion will not apply to bright students with a good general education. The shorthand course adopted in the Milwaukee High School extends over three years. The student before he enters this course must have graduated from one of the public schools of this city, and he takes in connection with shorthand other studies.
The best advantages are perhaps gained from private lessons, but the business colleges can usually best give instruction in classes, owing to the large expense attending private lessons.
The country is fairly overrun with cheap stenographers, shorthand writers, many of whom cannot find positions, and all of whom deserve none. These people are willing to work for $4 or $5 a week, or often less. Some business colleges are responsible for this when they have succumbed to the pressure applied for a short course of from three to six moxths. A preliminary examination is an excellent idea. Colleges should explain to applicants that there is no longer a demand for poor writers, and that they had better work up the subject thoroughly or not at all.
A gentleman came to me a short time ago and said he would like to engage a shorthand and type-writer who would sweep out the office, run errands, and
attend to the fires; he thought he would be willing to pay him about $4 or $5 per week. I believe he found a person who met his requirements. On the other hand the number of first-class shorthand reporters and reliable type-writer operators is very small, and by no means equal to the demand.
These writers earn very readily $75 to $100 per month salary, and if they are expert enough to enter the field of general reporting, there is no reason why they should not earn $3,000 and upward a year.
All students should be urged constantly to improve themselves, and to look to the highest goal; shorthand writers should keep out of the rut of mediocrity into which so many are prone to get. Let every one strive to place himself in the front rank of his profession, let him remember that to do so requires constant labor to gain dexterity, and that a wide field of reading must be cultivated, that any subject of ordinary occurrence may be familiar. With this aim constantly held, and if perseverance aids, the bright man or woman need never fail toachieveultimate success.
The Exponent : a monthly magazine. Jahrg. 3-4 (Mar. 1886-Sept. 1888). - Full View | HathiTrust Digital Library
150-151
The Practical Mechanic for July prints, with illustration, a very interesting account of what it claims to have been the first American type-writer. It was patented in 1843 and 1845 by the late Charles Thurber of Worcester, Mass. When Mr. Thurber moved from Worcester, his residence and effects were purchased by the Hon. Charles B. Pratt. Soon afterwards H. R. Cunimings who represents Wyckoff, Seamans & Benedict in Worcester county, becoming aware of the existence of the Thurber machine, requested of'Mr. Pratt the privilege of seeing it. After considerable search, it was found, taken to pieces, cleaned and restored to substantially its original condition. It is said to be an effective device, except that it is too slow for practical use, and it is probable that few if any duplicates of it were ever made. It consists of a horizontal wheel, carrying vertical rods with types at their lower ends, and in front of this type wheel a rubber covered roller with clips for securing sheets of paper. The line spacing is accomplished by means of pawls and ratchets, and for the letter spacing the roller is moved by a projecting handle. In operation the type wheel is rotated until the desired type is over the proper place on the sheet, and then the type rod is vertically depressed. The roller is then adjusted for the next letter or word, and the previous process is repeated. Every movement is executed by the operator separately. It was the first writing machine embodying a paper carrying roller moving longitudinally for letter spacing and rotated for line spacing.
Figures furnished by the various makers show that already between 60.000 and 70.000 writing machines have been manufactured and sold. Of this number, the "Remington" has aiout 85.000, the "Caligraph" about 15,000: the balance being made up of the "Hammond," "Crandall," "Hall." "Columbia." "Sun," "World," ct al. About one-sixth of the total product finds a sale in New York City, where it is estimated that over 10,000 writing machines are in daily use. Foreign countries have awakened to the advantages of this product of American ingenuity, and numbers are being sold throughout Europe and Asia. The Remington people recently opened a branch office in London; and, judging from the success they have already experienced, it is fair to assume that ere long that city will eclipse New York as a market for writing machines. —A special type-writer is said to be in process of making by one of the leading manufacturers, which is to be used for exhibition purposes by a man who, having lost both arms, has acquired a good control of his toes. He has already gained considerable proficiency on an ordinary Remington, and it is expected he will attain note-worthy speed on the new machine, which is to be changed, chiefly in the key-board, for his special use.—[Type-writer Operator.
The mentor. v. 1, no. 1-10 (Oct. 1886-March 1888). - Full View | HathiTrust Digital Library
ご意見、ご感想をお待ちしています。
皆様からのご意見、ご感想をお待ちしています。タッチタイピングを身につけたいと思っておられる方々のために参考となるご意見やご感想を頂けた場合、サイトに掲載させて頂たいと思っております。ご協力のほど、宜しくお願いいたします。 コンタクト
以下独白は、箇条書き冒頭カッコ後などに書くものとします。
出典 : 安岡孝一・素子氏による復元キー配列(キーボード配列
QWERTY の謎 p.24)
- (上図では完全な斜交配列になっている。並びに入り込みが無く、非スタガード配列、。ほんとにそうだったのか?そうかもしれないなあ、、そういう段階もあったかもしれない、、。後には、というかSholesの特許図では、スタガーになっている。また、現存する発売実機でも、スタガーになっているようだ。
日本語入力 Museum
タイプライターのキーボードからパソコンキーボードへの変遷
どうも タイプバー衝突の原因を打鍵の速さに求め、で、短絡的に直接に速度への対策へと走らせる、そんな超後世百年後あたりからの解釈嗜好が強くなりすぎているような気がする。
もとは そうでもなかったのに、
同量の文章入力をするときに、
衝突を回避するには、いかにすればよいか。
アルファベット文字のうち、特に高頻度で現れる文字同士のタイプバーを離すだけでも、一般的には、効果が期待されよう。
また、高頻度で出現する文字組が注目されよう。
配列検討の試行錯誤開始当初は 高頻度文字組を 大きく離して配置することが、構想されたかもしれない。
だが、1873年の初夏以降あたりから、ちょっと、考えが変わったかもしれない。
特に注目すべきは、隣接するタイプバーである。
タイプライターにおいては、隣接タイプバーまでを対策すれば、大きな効果が得られると思われたかもしれない、
ある一定時間以上の打鍵間時間が空いていれば、その間にタイプバーが安全空域に退避していて、衝突が回避されるという算段である。
それが、レストポジションで隣接するタイプバー同士でだと、衝突回避のための打鍵間時間が長く必要となりすぎる、、
1本分だけ間をあけてさえいれば、確保すべき打鍵間時間には格段に長くなり 操作への制約――「続けて打っちゃいけません」――が幾分ゆるまってくる、、
そうだQWERTYUIOPに至る前、1872年の
OWE.TYIUO
においても、WE IUO IU UO などは、比較的高頻度な文字組ではなかろうか、、どうかな、
これらが 数字バー1本おいてタイプバスケット上では並んでいた、、と想定しうる。
この数字記号タイプバーを間に挟む工夫こそ、それも比較的高頻度な文字(組)WE UIOの、隣接タイプバーの連続打字機会低減への工夫の表れとみる。
すると三段は、あり得ず、数字記号専用段のある四段を採る事になろう、、
結局、上から見た図と一緒みたいだなあ、、当たり前か、、
1872年7月に、Clinton RoudebushとJames Densmoreが、Scientific American誌の取材を受けた際のキー配列。
キーボードの歴史 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
1874年4月に、E. Remington & Sons社が出荷した『Sholes & Glidden Type-Writer』のキー配列。特許はSholesが取得。
キーボードの歴史 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
「タイプライターの
タイプバーじゃなくてキーの並べ替え工夫は、ジャミング回避に意味なし」説バラバラにしたからといってアームがジャムらなくなるわけじゃない
inoue04 (26256) : Tuesday April 25 2006, @03:44AM (#927813)
まったく一次資料にあたっていなくても、「キーをアルファベットと無関係にバラバラに置くとアームがからまなくなる」という論理はおかしいとすぐ気づきますよ。
タイプライターのシフト機構 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
- 連続打鍵されるキーが離れていた方がジャミングしにくい構造のタイプライタであっても、26文字しかないアルファベットで固有名詞も含めて数万語を打鍵するのだから、どんなに工夫しても、いつかは隣り合わせのキーは連続打鍵される。キー配置の工夫にはあまり意味がない
inoue04「どんなに工夫しても、いつかは隣り合わせのキーは連続打鍵される。キー配置の工夫にはあまり意味がない」かどうか、、 - 葉仮名raycy - KliologYRe: 『キーボードが複雑怪奇な理由』
yasuoka (21275) : Tuesday April 25 2006, @10:50AM (#927971)
確かにそうなんですけど、皆そこまで深く考えないのか、この『キーボードが複雑怪奇な理由』って記事に結構ダマされてる(ここ [livedoor.jp]とかここ [livedoor.jp]とかここ [webry.info]とか)ようです。
タイプライターのシフト機構 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
ジャムるのはタイプバー同士のはずだから、タイプバーのジャム。隣を問題にするとしても、問題にすべきは、直接にはまずタイプバーのほうでしょう。
ワイヤー駆動時代ならば、ワイヤーは たるむことができただろうから、タイプバーがレスト状態に復帰しているか否かにかかわらず、キーだけがバネ復帰することができたと想像します。
つまり、キーが絡むのは、リンク駆動になってからのことで、ワイヤー駆動のSholes & Glidden機では あり得なかったと想定しています。
つまり^2、「キーが絡む」とある時点で、「リンク駆動」を想定しているので、それは1874年よりはずっとあとのことだと思われるのです。
そして、リンク駆動ならば、キーレヴァーに備わっているバネ復帰力がタイプバーの動きに直結されて、タイプバーの復帰力に加勢するようになる、、
ちょっと解題から、。箇条書きリスト表現を導入。字句にマーキング中。
@aka said...
「バーが絡みにくいようにする」という話には 2 つの科学史的な問題があるように思います。
- 1 つ目は「誰がその説を唱え、その説が広まったのか?」、
- 2 つ目は「キー配列を決定するに当たってバーの絡みは関連があったのか」
という二点です。
- 1 つ目は科学史でも、社会学・歴史学的な側面の強い問題だと思います。
- 2 つ目は科学史でも、技術史的側面の強い問題だと思います。raycy さん等の研究結果などを見ると、なるほどタイプライターの開発に於て、「活字棒の衝突の回避」が配列決定の理由の一つになっていたのかもしれないな、と強く思いました。
ところで、1 つ目の問題ですが、
- 最初の方は「活字棒の衝突」と言っていたのに
- 最近私が読んだり聞いたりする範囲では「バーが絡む」
と表現が微妙に変わっていることに今日初めて気がつきました。この表現の違いは、似ているようでいて、タイプライターの構造を考えると大きな違いですよね? どこで表現が入れ替わったのか、というのも科学史的に面白い問題だと思いました。
raycy さんのコメントで、「バーが絡みにくいようにする」という説には二つの側面から考えなければいけないのだなと考えさせられました。ありがとうございます。安岡氏の本では 2 つ目の問題についてほとんど取り上げられていませんが、この問題についても光が当たりより多くの人が気にかけるようになると良いですね。
11/12/2010 08:42:00 AM
clmemo@aka: キーボード配列 QWERTY の謎 (安岡孝一, 安岡素子)
①言語的問題、とでも言うべきもんだいもある。②論理的問題もある。
①言語的問題
「絡む」の語義。
そもそも20世紀後半にもあった手動式タイプライターでのタイプバーが絡むというのは、紐が絡むように絡まってるってわけじゃない。一番厳しい状況だと、
安岡孝一先生の「絡む」は、「複数のタイプバーがレストポジションに戻らないままで静止してしまった状態」に限局されているようである。
②論理的問題
「絡んだからタイプバーを並べ替えた。」
「絡まなかった」んだから「タイプバーを並べ替える理由にならない」
とは、いかに?
「絡む」を「タイプバーの膠着・固着」に限局したとしても、
「タイプバーの膠着固着」以外の
「タイプバーの相互干渉現象」は、タイプバーの並べ替えを促すほどではなかったか?
「タイプバーの相互干渉現象」の頻度を減らすためにタイプバーの並べ替えが行われた可能性は、否定できたか?
Sholesのタイプセットフォーム
ディッカーソンの規則性
安岡孝一先生の観察。
少なくとも、順序が決まっていたか。
安岡孝一先生は、自由だったとおっしゃる。
その根拠は、
Current(1949)は、軌道面への意識はあったように指摘している。
後年の配列が、Dickersonの規則性に収まっているとしたならば、1872年のキー配列にも、タイプバスケット上の配置との間に、ディッカーソンの規則性が無ければ、むしろ不思議である。
タイプバスケットのタイプバーの並び順について情報をおもちでしょうか?
Sholes & Gliddenの
Remingtor No.2の
Remington Standard No.2の
そして、1973年以前の、、
Wikipedia | |
QWERTY
From Wikipedia, the free encyclopedia
Contrary to two common misconceptions - the QWERTY letter arrangement was not derived to slow down typists nor to avoid jamming.[1]
References
QWERTY - Wikipedia, the free encyclopedia
- ^ Yasuoka, Koichi, The Truth of QWERTY, http://yasuoka.blogspot.com/2009_05_01_archive.html
Wikipedia, QWERTY References , changed by Alphaqt on 11:47, 6 November 2010 - The actuality on - QWERTY history
Before Alphaqt
QWERTY References
http://en.wikipedia.org/w/index.php?title=QWERTY&diff=prev&oldid=395129112#ReferencesAfter Alphaqt(contribs)
11:47, 6 November 2010
QWERTY References
http://en.wikipedia.org/w/index.php?title=QWERTY&diff=next&oldid=395129112#References1. ^ a b c d e f Rehr, Darryl, Why QWERTY was Invented, http://home.earthlink.net/~dcrehr/whyqwert.html
6. ^ Rehr, Darryl. "Consider QWERTY". http://home.earthlink.net/~dcrehr/whyqwert.html. Retrieved 12 December 2009. "QWERTY's effect, by reducing those annoying clashes, was to speed up typing rather than slow it down."
8. ^ Campbell-Kelly (2004), 25
1. ^ Yasuoka, Koichi, The Truth of QWERTY, http://yasuoka.blogspot.com/2009_05_01_archive.html
---- --- ----- ----- ----- ---- ---- -------- ----- ------ ----- ---- --- ----- ----- ----- ---- ---- -------- ----- ------ ----- ---- --- ----- ----- ----- ---- ---- -------- ----- ------ ----- ---- ---- ---- --- ----- ------ ----- ---- --- ----- ----- ----- ---- ----- ----- --- --- ----- ---.
----- ----- ---.
相互干渉、衝突 ダメージ少なく、、 すれ違い衝突の確率、レストポジション復帰への加勢バネ、隣接打字での衝突リスク リバウンド対策、偶発的なほぼ同時押しでのjamming
|interfare,collide and reliese and spring back, liable one another each other, apt to collide, collide apt to collide adjacent accending typebars
1868相互干渉せぬように軌道の確保interfere
1876ごろJenne 衝突から開放されたときにcollide and release and spring back,
1877年ごろSholes 確率的に減らすliable one another each other 隣接を意識していたっぽい、どうかな、
1881年ごろSholes the method was shown how found the form of type set
apt to collide,
188?年ごろ、別人甥だかショールズだか、タイプバーのスプリングバック、、ではなかったか、、ウィリアムズのグラスホッパーだっけか、type-armだな、
1889年ごろBarron
1893年ごろだっけかタイプキーのインターロック、prevent accidental jamming together of
1904年ごろStickney
- (もともとアップストライク式を前提に開発されたキーの並びを Underwood機にもそのまま導入したこともあって フロントストライク化されているUnderwood機等で、)
- その当時 多くのフロントストライク式に採用されたタイプバスケットでのタイプバーの並び順における 隣接タイプバーの相互干渉発生リスクは たしか50倍ぐらいだったか悪化してしまっていた。
- そこで、フロントストライク式におけるタイプバーの隣接関係を、キー配列を変更せずに、隣接関係の一部を入れ替えて、相互干渉リスクを減らす提案である。
1906年ごろだか、字型の打滅損、アラインメントの劣化状況から、タイプライターを個体識別しようとする技法が登場してくる、、アップストライク機に関しても
Mr. Darryl Rehr answered to my several questions on some e-mail.
Mr. Darryl Rehr answered to my questions. - The actuality on - QWERTY history
mailNo. date & localtime Q&A who messages mail2A Thu, 11 Nov 2010 08:19:15 -0800 A4 Rehr On later models of upstrike typewriters, type bars jam less often than on the Sholes and Glidden. But on the Sholes and Glidden, they jammed frequently.
BBC | |
http://www.bbc.co.uk/programmes/b00t9t6r
http://www.bbc.co.uk/news/technology-10925456
こちらには、アップするつもりじゃなかった。
Professor Koichi Yasuoka on BBC - The actuality on - QWERTY history
でも、こっちで採り上げるべき問題かな、、
Nick Baker(Producer, BBC Radio 4)「Professor Koichi Yasuoka of Kyoto University, a world expert on the development of the keyboard」 - 葉仮名raycy - KliologY
raycy @ wiki - Re:Yasuoka”They are called upstrike typewriters and their typebars never jam.”
そりゃあ賢者だって、経験に学ぶこと 大だろう。 - 葉仮名raycy - KliologY私個人の経験になるのですが、少なくともSholes & Glidden Type-WriterやRemington Type-Writer No.2の「活字棒」(typebar)は、絡んだりはしないのです。そりゃ同時に押したら「活字棒」が衝突することはあるんですが、いわゆるjammingは起きない。
Posted by 安岡孝一 at 2010年06月13日 15:10
『キーボード配列QWERTYの謎』安岡孝一・安岡素子著、NTT出版: テクニカルライターKの日常同時押しじゃなくても、衝突はあった、、対策が必要なほどに、、特に隣接タイプバー間において。そういうのを「絡んだりする」としちゃいけませんか、、と、絡んでみる、。 - 葉仮名raycy - KliologYBARRON「not be apt to collide with an adjacent ascending type-bar」
BARRON「avoiding any possibility of collision with any ascending type lever」
W. J. BARRON「type-bar」 「the longer arm of the type-bar」「type-arm」「type lever」Patented May 26, 1891.Filing date: Sep 26, 1888 Issue date: May 26, 1891 - 葉仮名raycy - KliologY
Mr. Darryl Rehr answered to my questions. - The actuality on - QWERTY historyDARRYL REHR
Director,Producer, Writer of Television Documentaries
Collector of:Typewriters-------Ribbon Tins, Calculators
Meet the Author
DARRYL REHRは、1997年3月、私の言う「隣接タイプバーの連続打字機会低減配列説」に相当する説を唱えた。
About "Rehr's revision" : that is "Sholes needed to do was separate the letter pairs by at least one type bar.(1997)" "(almost just) Only ADJACENT TYPEBARs are the matter" - The actuality on - QWERTY history
それは同時に、同氏Rehrが、1874年発売出荷機以降だけではなく、発売に至る経緯においても、
との認識に立っていることをも意味していよう。
Sholes & Glidden発売機で試してみたら、クラッシュclashとジャムjamは 起こるとしているようである。
続信での書きぶりでは、同じup-strike機でも古い型のマシンほどclash & jamしやすく、後になるほどその度合いは低下しているってことのようである。
タイプライタの機械的性能は、すでに19世紀末までにほとんど完成の域に達していた。事実、タイプライタが機械的に対応しうるぎりぎりの使用速度は測定装置を用いてすでに検証されており、それは「人間の手の指の出しうる速度より圧倒的に速い」ことがわかっていた( New York Sun 1895 )。したがって図7が示すように、ある時点で急に入力速度が限界に達した原因としては、機械の性能以外の何ものかであったと解釈すべきことなのである。
もしも1900年の時点が、一部の人びとによって、タイプ速度を高めるには全指を用いるタッチ・タイプ法が有効な技法であると認識されたときだとすれば、1915年はこの方法がほとんどのタイピスト学校を席捲したときであるといえるであろう。 タイプライタ入力法の発展
この、clash and jam現象は、発売機以前の問題にまで さらにいっそう深刻な問題だったとして敷衍可能だろうと、初期発売機はじめ現存するup-strike機で試し打ちした経験などを踏まえたうえで思い至っているようである。
山田尚勇『日本語をどう書くか』第二部(Ⅱ)6章(A)2.タイプライタ入力法の発展
マッガリンもトーブ(まま。正しくはTraub)も、互いに相手よりももっと速くタイプを使えると確信していた。
……1888年7月25日にシンシナティ市で歴史的な対決をすることになった……
コンテストのあとトーブ(まま。正しくはTraub)は、事実のまえにあっさりと目を開いて、タッチタイピストに改宗してしまった。
タイプライタ入力法の発展
Patent US7619665 - Red eye filter for in-camera digital image processing within a face of an ... - Google Patentsopened OR opening OR open eyelid shape ellipse OR elliptical OR oval - Google Search
タイプライターのキーレバーとタイプバーのワイヤー接続点の分布状況の検討をはじめました(昨2008年の六月ごろ)。
その後いろいろとあってhttp://www.ceek.jp/search.cgi?q=50ef8de5f50119a29dda75de57d4a01e、
ようやくこのほど、まあまあな検討図が描けました。あくまでも図上での検討によるものです。
タイプバーとキー配置の関係推定には「ディッカーソンの規則性」を適用しています。
菊武学園タイプライタ資料館長殿。ショールズ&グリデン・タイプライタの駆動ワイヤー接続状況、調査乞う - 霊犀社2Patent US558428 - SHOLES - Google Patentsそれを示したのが、ショールズの Fig.2 Fig.3 だかだったのだった。Sholesはこの図を何と解説しているのかな。
等間隔な平行線と等角度放射線?輻射線?の交点。 - 葉仮名raycy - KliologY
; Fig. 2, a view illustrating the method by which the form of the disk or form in which the types are set is found; Fig. 3, a view of a modification of the same; Fig. 4, a view of a modified form of the disk or form in which the types are set;
Patent US558428 - SHOLES - Google Patents
keyboards | |
WXZ23456 PQRSTV17 JKLMN"?: BCDFGH . AEIOUY,;
89は?
打鍵時の脳の使い方に注目がいっている。
1888年12月、McGurrinは、without looking at keys, not ornamental accomplishment、てなことを書いていた。
ややっ、1888年12月、「not ornamental accomplishment, but useful to all operators」「impossible double case writing machine now in use」 - 葉仮名raycy - KliologYid:KoichiYasuoka(安岡孝一先生)「バカか、オマエ(葉仮名バ冠id:raycy)は。」 - 葉仮名raycy - KliologYF. E. McGurrin: "Typewriting without Looking at the Keyboard", The Cosmopolitan Shorthander, Vol.IX, Nos.11&12 (December 1888), pp.249-250.
http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/1888-12Cosmopolitan.djvu
Operating the typewriter without looking at the keyboard is not a simply ornamental accomplishment, but one exceedingly useful to all operators, and especially so to those having copying to do.
(The Remington machine is referred to, as it is impossible to acquire this faculty on any other double case writing machine now in use.)
http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/#McGurrin
見世物としての非実用的な特殊技能ではなくて、皆さんタイピスト万人に とても役立つものなんですよって。
わざわざそう、言わなきゃならなかった、、
2008年においても、「ブランク鍵盤で打鍵できた1886年のTraubを 今で言うタッチタイピストだった」とする安岡孝一先生のようなかたもいらっしゃる。
2005 年 06 月 10 日
『Caligraph No.2』をタッチメソッドで操るLouis Traub
19世紀のタイプライター | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
2006 年 04 月 09 日
Caligraph No.2をタッチタイプで操るLouis Traub
1888年7月25日のタイピング・コンテスト | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
Monday July 31 2006
現実にはタッチタイプはQWERTYの専売特許じゃなくて、他のキー配列でもおこなわれていました(たとえばCaligraphにおけるLouis Traubや
コメント#987893 | 経済学者の考えるタイプライターの歴史 | スラッシュドット・ジャパン
コメント#1810685 | Re: パソコンのキーボードはどのようにして順番が決められているのですか? | スラッシュドット・ジャパン「今で言うところのタッチタイピスト」(安岡孝一共著『キーボード配列 QWERTYの謎』@amazon(2008)87ページ)
"McGurrin vs. Traub", The Cosmopolitan Shorthander, Vol.X, No.2 (February 1889), pp.21-23.
http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/1889-02Cosmopolitan.djvu
As a further demonstration of his progress in the use of the Remington, Mr. Traub delighted the audience by giving them an exhibition of his skill in writing on the machine from dictation and from copy without looking at the key-board.
http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/#Traub
件名 Re: If "Type keys for two adjacent type bars quickly in succession and they'll clash and jam all day." ?
送信者 "Darryl Rehr" < @ >
宛先 "raycy" < @ >
日時 2010年 11月 10日 22:55:55
(メール本文は三行というか四文(四ピリオド)しかないが、本人からの許諾を取り付けていないので、伏せときます
His mail contains four sentenses. I have not ever got his pardon to open the mail to public, I hide those sentenses themselves, here now.)
If you "Type keys for two adjacent type bars quickly in succession and " then "they'll clash and jam all day." ? - 葉仮名raycy - KliologY
著者名がないようだが、旧編集者Darryl Rehrに確認をとってみるべきではないでしょうか?
ってか、私が自分でメールすればいいのか、、って、したみたけれども返事が、来るかどうか、、
Re:yasuoka (21275)#1625149 「upstrike式なので、活字棒が絡んだりしない」 対?QWERTY Revisited( on ETCetra No.38 / March, 1997/3 ) - 葉仮名raycy - KliologY
ほんとに本人からのメールなのか、もう少し本人確認が必要かもですが、、
一応ゲットしたメールによれば、
メール内容って4行ぐらいしかないけれども、公開していいか、確認してみよう。
あと、jamの内実をどう捉えているのか、、
In Japan, here is Professor Yasuoka, he denys
『キーボード配列 QWERTYの謎』@amazon(NTT出版、2008年3月)にも書いたが
キーボードの歴史 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン「キーボードの歴史」にもある通り、"QWERTY配列は、それぞれの時期で、複数のコンセプトに基づいて作られたものであり、一つの理由で説明できるようなものではない"。
"それぞれの時期で、複数のコンセプトに基づいて作られたものであり、一つの理由で説明できるようなものではない"ことを知って欲しかった。ある意味、ない物ねだりだと言いたかった。
clmemo@aka: キーボード配列 QWERTY の謎 (安岡孝一, 安岡素子)
んと、、
raycy @ wiki - The Psychology Of Everyday Thingsタイプライターの歴史は、速く書ける機械を作ることに、一身をささげ苦闘した多くの国の発明家たちの物語である。ちゃんと動いて妥当な値段で生産できて便利に使えるというような制約のすべてに合致するものを生み出そうとさまざまに苦労しながら、この発明家たちはさまざまな形式のタイプライターを作りだしてきた。(ノーマン『誰のためのデザイン』@amazon日本語訳 野島 久雄http://raycy.seesaa.net/article/91106449.html236ページ)
頻度重視主義だとしてもいろいろに変わるし、それプラス機構的制約が同種のハモンドとブリッケンスダーファーとでも、頻度と機構が同様としても、様相は変わる、、
↓
ブリッケンスダーファーとハモンドオリジナルの配列の差 ←これはタイプホイールやらタイプシャトル式での頻度意識。 対してタイプバー式なら→ショールズの究極? - 葉仮名raycy - KliologYBefore the advent of Dvorak's , there were no layouts more suitable for tuch-typing than QWERTY in the market. - The actuality on - QWERTY historyQWERTY and the rivals - The actuality on - QWERTY history Right hand 右手重視 Hammond
http://www.officemuseum.com/IMagesWWW/1890_Hammond_1_Ideal_Keyboard_ad_OM.jpg
Z Q J B P F D ca fg T H R S U W V ? X K G M C L , sp . A E I O N Y :
the lowest row 最下段 Blickensderfer
Z X K G B V Q J . P W F U L C M Y & D H I A T E N S O R
right side inclining middle 右側寄り中央部 Sholes1881ごろには腹案あったか。United States Patent No.568630 United States Patent No.568630 Christopher Latham Sholes: Type-Writing Machine, United States Patent, No.568630 (September 29, 1896). http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/USPatent568630.djvu
2 3 4 5 6 7 8 9 £ & Z X P M C H R T N S D G K J B W F L A E I O U Y Q V : ; , ! ? ‐ ┇ ―
↑
頻度と隣接タイプバーが輻輳しにくい(絡まりにくい)条件でいけば、使い勝手のポリシーとも あいまって
これはRehr本人に聞いたところ、
「Type-Writer」か「Type Writer」か | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
私も、ETCetra誌の No.3? 1997年 QWERTY REVISITEDの記述、
QWERTY REVISITED on ETCetra No.38 / March, 1997/3
http://www.aquaporin4.com/etcetera/ETC.38.pdf
「If you've ever had the opportunity to fiddle with a Sholes & Glidden, you may have a feel for how this works. Type keys for two adjacent type bars quickly in succession and they'll clash and jam all day.」
について、Darryl Rehr本人にメールでお尋ねしたところ、Darryl Rehr本人と名乗るかたからのご返信メールをいただいた。
それによれば、
とのご返答でした。
続信の応答状況から、本人確認としてみたい、、
They Doだが、私は
私のメールへの返答としてだと、
いまいち判然としないところもあったなあ、、
その後も含めたQ&Aのやりとり経過、、
Mr. Darryl Rehr answered to my questions. - The actuality on - QWERTY history
carnegie | |
皆さんも↑の動画や、この練習用レコードで、ぜひ挑戦してみてほしい。
19世紀のMorse Sounder | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
聞き取りで、ではありませんが、「練習用レコード」carnegieを
“聞々ハヤえもん”でPC上で10%速度で鳴らした音を、“仮面舞踏会♪”でwavに録って、“WaveTone”で表示させて
聞々ハヤえもん……仮面舞踏会♪……WaveTone” carnegie30.wavのWaveTone解析をもとに、Vail?コードを読み取ってみたい、、 - 葉仮名raycy - KliologY
図上で読み取った感じだと、電文は、
とりあえず、あやしいながら、いくらかよめたっぽいところだけ、だいたい
HIA. PRR4627, 3L(or0) 87
TRAIN 73
このあたりまでは、どうかなあ、あやしい 自信なし、、
これ以下は結構それっぽい
EAST.
FILE V.
SGM
TRACY .
carnegie10.wavを読む - 葉仮名raycy - KliologY
ってな具合になりました。
TRACYのYの部分は、こんな感じ、、
その、10%速度での分析例
carnegie10.wavで 「VailのY:・・_・・」を記号「????¯????¯¯」とする等を説明? - 葉仮名raycy - KliologYサウンダー時代と、その後のCW音とでは、誤認リスクへのヒト側との認知相性に変動?の可能性、、 - 葉仮名raycy - KliologY
子供の科学系, モールス決まり字説, つづく?, Wikipedia | |
Re: パソコンのキーボードはどのようにして順番が決められているのですか? | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパンSがZとEの間に移動されたのは、当時のアメリカのモールス符号においてZが「・・・ ・」で表わされることから、ZとSEの判別がしばしば困難となり、続く文字を受信してからZあるいはSEをすばやく打つためである[6]。
[6]^ 誠文堂新光社、子供の科学、2010年9月号、46頁
QWERTY配列 - Wikipedia
American Morse code - Wikipedia, the free encyclopedia
intra-character gapに関するモールス送信者側への注意喚起が、モールスシステム解説書のほんのわずかの記事中にも書かれてあるので、
"meet her"が"mother"になっちゃうとかその逆とか?などなど、、
Avoid, for instance, making "meet her,""mother," or vice versa. - 葉仮名raycy - KliologY
モールスで商売している電信会社ならば、たとえばポーター氏がマシンを持ち込んでデモした1872年秋から1873年前半ごろのWestern unionでも、きっと、いくつかの語句については、送信に特に気をつけるように、指令が出ていたとみるべきではないでしょうか?何も知らない素人じゃあるまいし コードを飯の種にしている自由主義競争下でシステム商売している会社のプロ打電通信士たち間でのことなんですから、、そのぐらいはしないと組織を組んでる意義が、甲斐がない、、
ZとSE、OとEE、RとIE?、CとEI?、YとIIとかだっけか、、
これらがくっきりと区別がつくようにこれらのbigramは短点2点分しっかり離して打電されるよう通達なり内規されていたとしましょうよ。
(調査不充分。ここをあまり確認しないまま、次に行っちゃってました、、)
実際の打電では、文字間の区切りギャップは、短点一点分ぐらいのときもあったのかな、carnegieをみた印象では、そんな感じだった、、
その場合には、つまり、SE、EE、IE、EI、IIら以外の文字組のほうが、聞き分けにくい可能性がありそうな、、
安岡孝一氏の説と、送信側での配慮説を考慮すれば、ZかSを最後まで迷うとはいえてもSE時には容易にSとの判別がつくように送信指導されていたとみるべきではなかろうか。安岡孝一氏の説そのままだと SEの場合 たとえいくら待ってもフォネティック音声的には解決しない、、単語解析やら さらには文脈解析までをも要するかもしれない、、
フォネティックに区別がつくまで待たされるとしたなら、むしろ
とかかなむしろ?
ってか、Zの可能性が崩れてSを打つことになる可能性は、intra gap後の短点一点の可能性がつぶれたすべての文字に対して可能性がある、、その中でも一番忙しいとしたならEに次いで短いコード、TIOANとかかな、、
同様にRの可能性がつぶれたとき、
Oの可能性がつぶれたとき
Cの可能性がつぶれたとき
・・・・・・
@akaさん レスありがとうございます。
@aka said.
私はこの本を読むまで Qwerty 配列は Sholes 一人が決めたものだと思っておりましたし、Sholes 自身の配列に変遷があったことも知りませんでした。どう思っていたかと言うと、「バーが絡みにくいようにする」という「一つの理由」で配列が決まったものと思っておりました。世間の人もキーボード配列について知っている知識はその程度なのではないでしょうか?
clmemo@aka: キーボード配列 QWERTY の謎 (安岡孝一, 安岡素子)
なるほど。
たいがいの物事を進めるのには、
複数の制約条件の顔を立てないと ってな
状況下での、
未来の行動を選び取らなければならない状況に追い込まれることも多いのでは かもでしょう。
よく取り上げられるキーボードのアルファベット順とかあいうえお順とか だと、
この場合、
でも、将来のことは、なかなかわからない、、それをあらかじめ予測し、ある程度以上は、割り切ってえいやっとやる必要も、計算時間切れで タイムリミットがあればこそ 出てくる、、
科学的やら計算による予測を超えた、より以上の判断が求められる局面、、そうなったら美とか、こっちのほうがいいってな感性なのかな とか経験とか、に拠らざるを得ないような局面も、追い詰められれば、起こるのかも知れません、、
安岡孝一先生のお説は「“バーが絡みにくいようにする配列”ってなのは真っ赤なウソ」ってな説のはずですけれどもね。
③絡むというのは、膠着固着することのみのようです。また、
は、タイプバーへの相互干渉対策への発動要件とは みなされていないようです。
安岡孝一先生のお説では、
というふうになっています。
タイプバー間の相互干渉説を放逐すべきかどうかを反問、。そして、その必要はないとしているようである。
QWERTY REVISITED on ETCetra No.38 / March, 1997/3
http://www.aquaporin4.com/etcetera/ETC.38.pdf
So, do we throw out the theory based on the one discrepancy?
Maybe we don't have to. Start wiggling your fingers again to figure out why. It appears that all Sholes needed to do was separate the letter pairs by at least one type bar. As long as they were not adjacent, they didn't clash. If you've ever had the opportunity to fiddle with a Sholes & Glidden, you may have a feel for how this works. Type keys for two adjacent type bars quickly in succession and they'll clash and jam all day.
http://home.earthlink.net/~ajrehr/archive.htmlこの記事QWERTY Revisited( on ETCetra No.38 / March, 1997/3 )には署名がないようだが、編集者Darryl Rehrが書いたものだろうか、、旧知の仲らしい安岡孝一先生ならば、ご存知だろうか。
隣接タイプバー間での接触干渉が特に起こりやすいことを、ディッカーソン(1989)のあとで解説している記事がある、、QWERTY REVISITED on ETCetra No.38 1997 - 葉仮名raycy - KliologY
で、私の場合は、1882年のQWERTY配列-1882年版に至る過程での説明原理を、「隣接するタイプバーの連続動作機会の低減」に求めているわけです。
安岡孝一氏が提起したことは、「ちょっとまってくださいよ、フロントストライクじゃなかったんですよ、アップストライク式だったんですよ、QWERTY-1882に至る時期は。」 - 葉仮名raycy - KliologY1882年までの論理の事情が、日本語JISキーボードのアルファベット・キー配置にまで踏襲されている、、 - 葉仮名raycy - KliologY実際プロットしてみると、開発改良にかかわった人々の思いや企み意図・思惑が如何様であったかにかかわらず、グラフ上に この低減傾向は現れてくるわけです。
手短に説明しようとすると、主観的な独善的な割り切った説明となり勝ちであろう。言葉を尽くすための余白がない、紙数が尽きた、、あるいはそんなまどろっこしい説明は断念、これでどうだえいやっと俳句とか、、 - 葉仮名raycy - KliologY
「「バーが絡みにくいようにする」というのはキー配列決定への理由になっていない。理由から除外してよし。」
っていうのが安岡孝一先生説①②(明示的ではないが③)だったはずです。
①up-strike式は絡まなかった。
①´Sholes&Gliden、Remington No.2は絡まなかった。
②1873年3月ごろまでは、タイプバーの並びとキー配列には何の関係もなかった。
(以下、③は必ずしも明示的ではないが、)
③タイプバーの膠着固着以外のタイプバー間の相互干渉現象――接触、衝突、衝突音、打鍵作業手戻り等妨害現象、乗っかり衝突、リピーテッドレター現象、字型タイプフェイス打滅損、行並びアラインメント劣化、軸受け劣化等――は、タイプバー配置換えの理由にならない。
で、それらをどう思うか、っていうと、、
私は、少なくとも「一つの理由」「理由の一つ」ではあるのではないか、と思ってます。
Darryl Rehr(1997年) (私の言う「隣接タイプバーの連続打字機会低減説」)
「一つの理由」と「バーが絡みにくいようにする」配列 - 葉仮名raycy - KliologYQWERTY REVISITED on ETCetra No.38 / March, 1997/3
http://www.aquaporin4.com/etcetera/ETC.38.pdf
It appears that all Sholes needed to do was separate the letter pairs by at least one type bar. As long as they were not adjacent, they didn't clash.
ETCetera
投稿前の確認用 | |
Re;@aka said... 11/11/2010 06:44:00 PM - 葉仮名raycy - KliologY
上記とほぼ同内容です。投稿前の確認用。
@akaさん レスありがとうございます。
「「バーが絡みにくいようにする」というのはキー配列決定への理由になっていない。理由から除外してよし。」
っていうのが安岡孝一先生説①②(明示的ではないが③)だったはずです。
①up-strike式は絡まなかった。
①´Sholes&Gliden、Remington No.2は絡まなかった。
②1873年3月ごろまでは、タイプバーの並びとキー配列には何の関係もなかった。
(以下、③は必ずしも明示的ではないが、)
③タイプバーの膠着固着以外のタイプバー間の相互干渉現象――接触、衝突、衝突音、打鍵作業手戻り等妨害現象、乗っかり衝突、リピーテッドレター現象、字型タイプフェイス打滅損、行並びアラインメント劣化、軸受け劣化等――は、タイプバー配置換えの理由にならない。
で、それらをどう思うか、っていうと、、
私は、少なくとも「一つの理由」「理由の一つ」ではあるのではないか、と思ってます。
(私の言う「隣接タイプバーの連続打字機会低減説」)
Darryl Rehr「QWERTY REVISITED」(on ETCetra No.38 / March, 1997/3)
http://www.aquaporin4.com/etcetera/ETC.38.pdf
「It appears that all Sholes needed to do was separate the letter pairs by at least one type bar. As long as they were not adjacent, they didn't clash.」
「一つの理由」と「バーが絡みにくいようにする」配列 - 葉仮名raycy - KliologY
Re;@aka said... 11/11/2010 06:44:00 PM - 葉仮名raycy - KliologY:
Use as many fingers as you can and produce evenly printed work. To strengthen the third finger, spend a few minutes each day, not in writing words, but iu striking keys alternately with the third and first finger, then with the third and second finger, etc. Continue this practice until you form a habit of printing as distinctly with the third as with any other finger. The well known expert, Mr. McGurrin, says: "All the fingers should be used. This plan lessens fatigue, tends to increase both speed and accuracy,and helps greatly in writing by touch."
To learn to write by touch, that is, with only an occasional glance at the key-board, sit directly iu front of the machine. Keep the hands as nearly as possible in one position over the key-board. When striking the space key with one hand, keep the location of the keys with the other. Write very slowly at first, and after every two or three words glance at the fingers to see if they are on the right keys. As you continue to practice, look less and less at the key-board, only often enough to make sure that you are writing accurately. When you can write the whole exercise without once looking at the fingers, then begin to increase your speed, but very gradually, that you may not fall into error. Of the value of writing by touch,Mr. McGurrin says : Operating the type-writer without looking at the key-board is not merely an ornamental accomplishment, but one exceedingly useful to all operators, especially to those having copying to do. The stenographer having this ability can copy his notes as fast and as easily as he can dictate them to another operator, and so save the trouble, delay and expense of securing operators to take dictation. To the copyist four hours out of eight are saved, the work rendered pleasant and easy, and accuracy is secured. The ability to operate without looking at the key-board possesses so many advantages in saving of time, labor and expense, in lessening the liability to make errors, and is so comparatively easy of attainment that in the near future operators who can do it will be the rule and not the exception. One finger of each hand should always be left to rest on some one key, and from this the other fingers will readily find any key desired. The same word should always be fingered in exactly the same manner, and thus the fingers will soon find the keys almost mechanically.
Mrs. Arthur J. Barnes."Complete Caligraph instructor;"http://www.archive.org/stream/completecaligrap00barn#page/18/mode/2up F. E. McGurrin: The well known expert, Mr. McGurrin, says:
F. E. McGurrin: "How McGurrin Fingers the Typewriter", The Phonographic World, Vol.4, No.5 (January 1889), pp.90-91. http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/1889-01Phonographic090.djvu "All the fingers should be used. This plan lessens fatigue, tends to increase both speed and accuracy,and helps greatly in writing by touch."
The principal advantages of this system of fingering over the one-finger system are: First, by distributing the labor among eight fingers, there is less fatigue to each finger. Second, each finger, having but one-fourth of the labor to perform, sooner acquires the faculty of doing the work mechanically, thus producing greater speed with less mental labor or liability to error. Third, it enables the operator to run the machine without looking at the key-board.
Of the value of writing by touch, Mr. McGurrin says :
F. E. McGurrin: "Typewriting without Looking at the Keyboard", The Cosmopolitan Shorthander, Vol.IX, Nos.11&12 (December 1888), pp.249-250. Operatiug the type-writer without looking at the key-board is not merely an ornamental accomplishment, but one exceedingly useful to all operators, especially to those having copying to do. The stenographer having this ability can copy his notes as fast and as easily as he can dictate them to anotlier operator, and so save the trouble, delay and expense of securing operators to take dictation. To the copyist four hours out of eight are saved, the work rendered pleasant and easy,
Operating the typewriter without looking at the keyboard is not a simply ornamental accomplishment, but one exceedingly useful to all operators, and especially so to those having copying to do. A stenographer having this faculty, can copy his own notes as fast and as easily as he can dictate them to another operator, and thus save the trouble, delay and expense of securing operators to take dictation. To the copyist, four hours out of every eight are saved, the work rendered pleasant and easy,
the eyesight, which would be severely taxed by changing from keyboard to manuscript is badly written (of course shorthand notes nver are), the eye can run ahead and unravel all knotty places, and have them ready for the fingers when reached. This is also the case when the stenographer has to edit the work to make it grammatical, and who was the speaker who was not constantly making mistakes in grammar?
To acquire this faculty is not difficult, and the operator will be paid a much higher price for time spent in acquiring it than could be obtained in any other way. Supposing it took an hour a day for six months to acquire it; if for the next six months the operator had two hours work to do per day, he would in that time have made up all the time spent in acquring it, and have his accomplishment as clear profit. Then as the months and years went on, the operator would find that the time spent in acquiring thsi aculty was the most remunerative in his or her experience.
The fingering is the most important requisite for learning to operate without looking at the keyboard. All the fingers should be used, thus practically covering the entire keyboard. (The Remington machine is referred to, as ti is impossible to acquire this faculty on any other double case writing machine now in use.) Ths shift-key should be depressed with the fourth finger, and the space bar struck with the thumb of the right hand.
One finger thus locates the position of the next key, which would not be possible if the hand had to be raised and carried over a number of keys.
and accuracy is secured.
One finger of each hand should always be left to rest on some one key, and from this the other fingers will readily find any key desired. The same word should always be fingered in exactly the same manner, and thus the fingers will soon find the keys almost mechanically.
One finger of each hand should be left to rest always on some one key, and from this the other fingers will readily find any key desired. The same word should always be fingered in exactly the same manner, and thus the fingers will soon find the keys almost mechanically.
The ability to operate without looking at the key-board possesses so many advantages in saving of time, labor and expense, in lessening the liability to make errors, and is so comparatively easy of attainment that in the near future operators who can do it will be the rule and not the exception.
The ability ot operate without looking at the keyboard possesses so many advantages, in saving of time, labor and expense, and in lessening the liability to make errors, and is so comparatively easy of attainment, that in the near future the operators who can do it will be the rule and not the exception.
QWERTY REVISITED on ETCetra No.38 / March, 1997/3
これは、ディッカーソン(1989)も踏まえて8年後に書かれたものだ。
隣接タイプバー間での接触干渉が特に起こりやすいことを、ディッカーソン(1989)のあとで解説している記事がある、、QWERTY REVISITED on ETCetra No.38 1997 - 葉仮名raycy - KliologY
安岡孝一先生はご自身のご経験に基づき
「upstrike式なので、活字棒が絡んだりしない」
コメント#1625149 | 高校英語教科書におけるQWERTY配列 | スラッシュドット・ジャパン
「少なくともSholes & Glidden Type-WriterやRemington Type-Writer No.2の「活字棒」(typebar)は、絡んだりはしない」
『キーボード配列QWERTYの謎』安岡孝一・安岡素子著、NTT出版: テクニカルライターKの日常
と報告されていますが、
QWERTY Revisited( on ETCetra No.38 / March, 1997/3 )
には
QWERTY REVISITED on ETCetra No.38 / March, 1997/3
http://www.aquaporin4.com/etcetera/ETC.38.pdf
「If you've ever had the opportunity to fiddle with a Sholes & Glidden, you may have a feel for how this works. Type keys for two adjacent type bars quickly in succession and they'll clash and jam all day.」
とある。
著者名がないようだが、旧編集者Darryl Rehrに確認をとってみるべきではないでしょうか?
ってか、私が自分でメールすればいいのか、、って、したみたけれども返事が、来るかどうか、、
キターーーッ!
I received reply mail from Mr. Darryl Rehr. He says, ― He wrote that article"QWERTY REVISITED"(1997). ―. "Adjacent type bars, They DO clash and jam." - 葉仮名raycy - KliologY
Dear Mr. Darryl Rehr
In QWERTY Revisited( on ETCetra No.38 / March, 1997/3 ), there are ,
If you've ever had the opportunity to fiddle with a Sholes & Glidden, you may have a feel for how this works. Type keys for two adjacent type bars quickly in succession and they'll clash and jam all day.
Who wrote this article, do you know?
How are they, adjacent type bars? Are they apt to clash and jam?
Associate Professor Koichi Yasuoka says they never jam.
Koichi Yasuoka, The Truth of QWERTY
http://yasuoka.blogspot.com/2009/05/with-older-manual-typewriters-each.html"They are called upstrike typewriters and their typebars never jam."
How do you think?
I received reply mail from Mr. Darryl Rehr. He says, ― He wrote that article"QWERTY REVISITED"(1997). ―. "Adjacent type bars, They DO clash and jam." - 葉仮名raycy - KliologY
Mrs. Barnesは、McGurrinからの引用において、double case writing machineに関する記述を故意に隠蔽しているようにもみえる。
McGurrinは、
既存のダブルキーボードは、劣ると主張していた。
Barnesは、あるいはタッチタイプ(=without looking at keyboard)できていたかも知れぬが、
だが、具体的な、ガイドキーも示されていないっぽいし、、どうかなもう少しみてみないと、、
習得も運用も困難であっただろう、、
was jeered as a fakerとなる Any pioneer who suggested that typist need not to look at keys,だっけか 候補者のひとりに挙げても よさげではないだろうか?
また、Barnes夫人の『Complete Caligraph instructor』を通じてMcGurrinを知った人はMcGurrinのタッチタイプ観をみて、どう感じただろうか?
YAMADA HISAO Journal of information processing 2(4), 175-202, 1980-02-29
(E) Acceptance of Touch Typing
3-finger system
By 1900
1920
If 1900 was the year when the all-finger touch typing was more or less acknowledged as the best techniquefor speed typing, then 1915 was a year when the technique had been adopted by the overwhelming maqority of typing schools.
(182ページ)
CiNii 論文 - A Historical Study of Typewriters and Typing Methods: from the Position of Planning Japanese Parallels
Fingering, writing by touch. (1890年出版)
Complete Caligraph instructor;
って、どんなんでしょう?McGurrinのことばを引用している、、
"An Interview with Mr. C. H. McGurrin", The London Phonographer, Vol.II, No.17 (October 1892), pp.109-111.
http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/1892-10London.djvu
" Miss Currie topped me and my brother by fetching 182 out of the Smith Premier."
" I thoroughly believe that Miss Currie could get up a much higher speed on a Remington than she did on the Smith Premier, for her fingers must be phenomenally supple to attain such speed on a double key-board; the distance the fingers have to travel over is intensely fatiguing, as you have to wok directly from the arm instead of from fingers. All the best stenographers on the other side prefer the Remington machine, and use it, and they would not do this unless there wer advantages."
"That sounds very much like puffing the Remington, Mr. McGurrin?"
"No, I'm not puffing the Remington, I'm only testifying to its excellence; but if to-morrow I heard that there was a better machine in the market, one capable of giving more speed combined with good work, I should just go for that machine straight away. "
QWERTY People Archive
McGurrinは、大文字/小文字ダブルQWERTY配列やらフルキーボード機が よりタッチタイプ向きとは 考えてなかっただろうとmy思うんだけれども、。
Mrs.Longleyが予言し1892年McGurrinが引導を渡した複式機の未来
Mrs.Longleyが予言し1892年McGurrinが引導渡したはずの複式機の未来
複式機にはMrs.Longleyが予言し1888,92年McGurrinが引導渡したはず
たしか、誰かの教本の図では、そうなっていたような、、
シフトキーが右側にはたぶん無い、など、タッチタイピンクには不十分な機構の状態が、しばらくあった。
当初、シフトキーが、左手小指側1箇所にしかなかった。(右側には無かった。っぽい。)
Type-writing and business correspondence: a manual ... . - Full View | HathiTrust Digital Librarythird fingerまでメソッドたち やら。 third fingerはピアニストのものだ説。対立の構図? : 非ピアニスト系人 対 ピアニスト、オルガニスト、、 - 葉仮名raycy - KliologY
世間は、1917年には、打鍵専門家を目指すスクールレベルでは、タッチタイプが支配的となり、大文字/小文字ダブルQWRETYキーボード機は もはや時代遅れとなっていたようである。(Evolution of Typewriter.の記述による)
だが、1914年だと、まだ、はっきりしない、、
1904年当時なら、スミスプレミアは、まだいけると、思っていたかも。
1890年なら、Caligraphも?
Operators of the Smith Premier Model 10 have their minds free for brain work, because their manual work is on the simple, straightline, key-for-every-character keyboard, and is practically automatic. The Smith Premier Employment Department puts proficient operators in touch with profitable positions. The Smith Premier Typewriter Co., Inc. SYRACUSE, N Y.
Historical sketches, N.E. Fremont Twp., Cedar Lk., Ray, Clear Lk., Michigan ... - Google ブックス
The kind of graduates that can step out of a business school into a new position and make good, are the kind that build up the reputations of successful schools. With the new Smith Premier Model 10, where practically every operation is controlled from the straight line key-for-every-character keyboard, the work of writing is done solely by the hands — the mind is free for brain work.
That is why business schools where the new Model 10 Smith Premier is used are graduating operators whose high average of efficiency builds up the reputations of those schools. The Smith Premier Typewriter Co., Inc. SYRACUSE, NY
The School Journal - Google ブックス
You write capital "A" by striking this key You write small "a" by striking this key You do not need to strike two keys to write any one of the 84 characters on the simple, straight-line keyboard of the easily operated
The Canadian Magazine - Google ブックス
With the new Smith Premier Model 10, where practically every operation is controlled from the straight line key-for-every-character keyboard,the work of writing is done solely by the hands — the mind is free for brain work.
Operators of the Smith Premier Model 10 have their minds free for brain work, because their manual work is on the simple, straightline, key-for-every-character keyboard, and is practically automatic.
straightlineは、本当かもしれない、、?
非ストレートキーをお使いの方々は、どうお感じでらっしゃるでしょうか?あっ、失礼、、非ストレートキーボードしかお使いになったことなかったんでしたっけかね。スタガーですか138年前起源QWERTY標準の、、
機械式でのキーレヴァーがまっすぐ平行に、等間隔に並ぶのが、機構的にすっきりしているってな、力学的にも無理が少なく キートップを打鍵時のキーレヴァーへのねじれも生じにくいし、ってんで、
Why?staggeredQWERTYタイプバスケット上のタイプバーの並びとキー配置との関係性が
ディッカーソンの規則性になっていることとも、多少なりとも関係ありそうなんです。
maple_magicianさんによる “Mrs. Longleyの運指”分析 と キーピッチのずれ ? ? ? :スタガー - 葉仮名raycy - KliologY
id:KoichiYasuoka(安岡孝一先生)「バカか、オマエ(葉仮名バ冠id:raycy)は。」 - 葉仮名raycy - KliologYF. E. McGurrin: "Typewriting without Looking at the Keyboard", The Cosmopolitan Shorthander, Vol.IX, Nos.11&12 (December 1888), pp.249-250.
http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/1888-12Cosmopolitan.djvu
Operating the typewriter without looking at the keyboard is not a simply ornamental accomplishment, but one exceedingly useful to all operators, and especially so to those having copying to do.
The fingering is the most important requisite for learning to operate without looking at the keyboard. All the fingers should be used, thus practically covering the entire keyboard. (The Remington machine is referred to, as it is impossible to acquire this faculty on any other double case writing machine now in use.)
http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/#McGurrin
タイプバスケットが如何様であれ、キーレヴァー上面の接続点は、キーレバーと、タイプバーの軌道面だけで決まるってことが、いまさら やっとmyわかってきた。
タイプライターのキーレバーとタイプバーのワイヤー接続点の分布状況の検討をはじめました(昨2008年の六月ごろ)。
コメント#1363622 | Sholes & Glidden Type-Writerの活字棒の配置 | スラッシュドット・ジャパン位相の裏返りの微妙 - 霊犀社2(引用注。安岡孝一先生の、ミルウォーキーだかと菊武のキー配列とタイプバー配置の調査結果に基づいてmy作図my試行中。そのmy初期ヴァージョン。)
ここ [kyoto-u.ac.jp]に示した活字棒の配置は、Milwaukee Public Museumが所蔵している『ショールズ・アンド・グリデン・タイプ・ライター』と、菊武学園が所蔵している『ショールズ・アンド・グリデン・タイプ・ライター』に共通(ただし菊武学園の方は、キーボード上でAの左が£)のものです。
コメント#1349726 | Sholes & Glidden Type-Writerの活字棒の配置 | スラッシュドット・ジャパン
(2008年7月16日
だっけか あたり以来、本図を載せたブログ記事本文非表示中。、raycy @ wiki - 著作権侵害嫌疑をはらせるか、とりあえず晴らしたい記事から気の付いたときにリストraycy @ wiki - 著作権嫌疑の検討
- (2008年7月8日
ごろだっけか、安岡孝一と名乗る人物(仮にK.Y.氏とする)からのgooブログ事務局への著作権侵害嫌疑通報がgooブログ事務局宛てにあったとの連絡および警告メールをgooブログ事務局が私宛に警告メール発信。
- 嫌疑リストgooブログ記事としては76件。リスト外の他の記事にも、嫌疑ありとのこと。
- (2008年7月16日
だっけか、同通報を尊重したgooブログ事務局の判断により、gooブログ『霊犀社2』全面表示停止措置。措置通告メールを私宛に発信。
- (2008年7月16日
だっけか、gooブログ『霊犀社2』全面非表示状態になって初めて、警告と措置通告の両メールをmy確認。- (2008年 08月 06日、K.Y.氏からの嫌疑リストgooブログ『霊犀社2』記事76件を非表示
- 表示再開のために 私が提案実施した妥協案。(私としては、一時的な妥協案
- (2008年8月初旬ごろだっけか、リスト76件以外のgooブログ『霊犀社2』記事の表示再開。
【非表示中】鉛直に構成されるべき各タイプ-バー軌道平面と、キー・レバー上面中心線との交点の様子を検討する。 - 霊犀社2
その後いろいろとあってhttp://www.ceek.jp/search.cgi?q=50ef8de5f50119a29dda75de57d4a01e、
ようやくこのほど、まあまあな検討図が描けました。あくまでも図上での検討によるものです。
タイプバーとキー配置の関係推定には「ディッカーソンの規則性」を適用しています。
菊武学園タイプライタ資料館長殿。ショールズ&グリデン・タイプライタの駆動ワイヤー接続状況、調査乞う - 霊犀社2
博物館所蔵ショールズ・アンド・グリデン・タイプ・ライター安岡孝一氏観察タイプバスケット共通配置で検討 - 霊犀社2
Patent US558428 - SHOLES - Google Patents
それを示したのが、ショールズの Fig.2 Fig.3 だかだったのだった。Sholesはこの図を何と解説しているのかな。
1899年あたりから1901年あたりの広告に、スミスプレミアは、特にタッチタイプ向きとか、あったような気がした。
The Smith Premier is especially adapted to the Touch System of Typewriting - Google ????
パンフレットだと、次の1904年版があるようだ。この中には、なんとあるのだろうか。
Error 404 (Not Found)!!1
1910年のこれは、何だろう?
The School journal: 第 78 巻 1910 -
The Smith Premier Employment Department puts proficient operators in touch with profitable positions. The Smith Premier Typewriter Co., Inc. SYRACUSE, N Y. Every Teacher Needs a typewriter for making out reports, preparing lessons, ...
The School journal: The Smith Premier Employment Department puts proficient operators in touch with profitable positions. The Smith Premier Typewriter Co., - Google ????
Remington系事務改善ブックレット(1914)では、
タッチタイプ向きとは書いてないかな、、スピードとかにおいて、Remingtonの次に、、ってな、、ダブルQWERTYの中で最良、とか、、ってな感じだったかな、、
Evolution of typewriter(1917)の104ページでは、スミスプレミアに限らずダブル鍵盤機はタッチタイプライティング向きとはされていないようだ。
Smith Premir が主張するタッチ・タイプ・ライティングやタッチ・システムとは いかなるものだったのか、気になる、、 - 葉仮名raycy - KliologYEvolution of the typewriter「Page 104 -The Smith Premier is no longer popular among the best typists principally because of its double keyboard, which is an objectionable feature for touch typewriting, the method almost universally taught in schools at the present time.」
http://b.hatena.ne.jp/raycy/20100813#bookmark-24065769
1917年、タッチタイプシステムにobjectionableなのが、スミスプレミア等のダブルQWERTY配列など、複式鍵盤機だった。
だが、それ以前、1890年代あたりには、たしか、Caligraphの広告だかにもタッチタイプライティング向きとか、あったような気がした。
あるいは、タッチタイプライティングの意味の内実への世間の認識が、これら1890年代から1917年の間に変化したのかも知れぬ。
あるいは、シフト機構の洗練、数字キー01の独立設置が進展していたか。
Hisao Yamada「jeered as a faker」と「no longer a joke」の間。 - 葉仮名raycy - KliologY
CiNii 論文 - A Historical Study of Typewriters and Typing Methods: from the Position of Planning Japanese Parallels
絡みやすかった⇒タイプバーを並べ替えた。
絡まなかった⇒タイプバーを並べ替える必要はなかった。
タイプバーを並べ替えた⇒絡みやすかった。
タイプバーは接触干渉しゃすかった。⇒タイプバーを並べ替えた。⇒タイプバーは接触干渉しずらくなった。
「英語における文字頻度とタイプライターのキー配列」(英語教育, Vol.58, No.6 (2009年9月), pp.74-75)
高校英語教科書におけるQWERTY配列 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン"swing up"機構においては、活字棒がからんだり することは,まずありえません。
一方、活字棒が“swing down”するタイプライターは、1888年発売のBar-Lockが最初のものです。“swing down”するタイプライターは、1893年発売のDaugherty Visibleが最初のものです。いずれもQWERTY配列の登場より、かなり 後の発売です。これらのタイプライターでは、その機構上、活字棒が絡むことがありました。しかし、Sholesのタイプライターのように、活字棒が“swing up”する機構では、そのようなことは起こらないのです。
http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/publications/Taishukan2009-09.pdf
Underwoodのタイプバー配列だと、隣接タイプバーは、Remington Standard Type-writer No.2の約50倍の隣接タイプバー連続打字頻度となっている。隣接タイプバーの相互干渉頻度が一挙に約50倍に。
安岡孝一ら『キーボード配列QWERTYの謎』@amazon (2008/3)
1880年代に存在していないはずのアームの衝突を防ぐために、タイプライターのキー配列をQWERTYにした、なんてのは全くナンセンスだ。(「まえがき」より)
なんだったっけか、、BARRON(1888,1891)「not be apt to collide with an adjacent ascending type-bar」、リスク確率的悪事を減らす工夫、Sholes(1877)「less liable to collide in passing one another in their vibrations.」 - 葉仮名raycy - KliologYBARRON(1888,1891)「not be apt to collide with an adjacent ascending type-bar」 BARRON(1888,1891)「avoiding any possibility of collision with any ascending type lever」 W. J. BARRON「type-bar」 「the longer arm of the type-bar」「type-arm」「type lever」Patented May 26, 1891.Filing date: Sep 26, 1888 Issue date: May 26, 1891 - 葉仮名raycy - KliologY同時押しじゃなくても、衝突はあった、、対策が必要なほどに、、特に隣接タイプバー間において。そういうのを「絡んだりする」としちゃいけませんか、、と、絡んでみる、。 - 葉仮名raycy - KliologY
Stickneyの隣接タイプーバー部分取替え1904年申請特許による悪化したbigramの改善提案
悪化したbigramを隣接タイプバー部分交換で改善する1904年申請Stickney特許
QWERTY配列を採用したままフロントストライク式を導入したUnderwood機の隣接タイプバーのbigramは、Sholes & Glidden Type-writerやRimington standard type-writerに比べると、格段に悪化していた。
安岡孝一氏が提起したことは、「ちょっとまってくださいよ、フロントストライクじゃなかったんですよ、アップストライク式だったんですよ、QWERTY-1882に至る時期は。」 - 葉仮名raycy - KliologYフロントストライク式(アンダーウッドなどで、BCDF 191069 5.283%)になったことで、BCDFが1882年のRemingtonStd2(BCDF 3756 0.104%)比で、約五十倍悪化しているし、、http://qwerty-history-jp.g.hatena.ne.jp/raycy/20100613/1276385088
レヴァーの歴史、アームの歴史。アームという部分の歴史。絡みやすさの歴史(アップストライク期、フロントストライク期) - 葉仮名raycy - KliologY
shiozawa (26125) : 2005年02月16日 15時56分 (#694669 )
私も、HCIやUI関係の文献等から「印字ハンマーが絡まらないようにした説」を信じておりましたので、興味深く拝読させていただきました。大変勉強になっております。
どうやってQWERTY配列は主流となったか | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
印字ハンマーが絡みずらいように、1868年ごろの特許配列よりは、1874年発売機のほうが約35分の1になっていたろうし、
1874年発売機よりは1904年ごろのUnderwood機のほうが、隣接タイプバーのbigram評価が約20倍悪化していた。1882年のRemington Standard Type-writer No.2に比べるとbigram評価は約50倍悪化していた。
Christopher Latham Sholesが創ったupstrike式の「Type-Writer」は、20世紀以降主流となるfrontstrike式のタイプライターとは印字機構が全く異なっていて、印字棒がからむこと自体起こりにくい。
QWERTY配列に対する誤解 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
「印字棒がからまないように」などという、説明にすらなっていないものではダメだ。
QWERTY直前のキー配列 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
QWERTY言説を採れば、
Underwoodのfrontstrike式だと 隣接タイプバーの関係が大きく異なっているので 隣接タイプバー間の相互干渉リスクがRemington Standard Type-writer No.2の約50倍高まっている
と、主張するでしょう。
「(うろ覚え)、、ていうふうにQWERTYにおけるタッチタイプの発明こそが、、」とかだっけかな、
2006/07/31 15:21
「The advent of ”touch” typing, a distinct advance over the four-finger hunt-and-peck method, came late in the 1880’s and was critical, because this innovation was from its inception adapted to the Remington’s QWERTY keyboard. Touch typing gave rise to three features of the evolving production system which were crucially important in causing QWERTY to become ”locked in” as the dominant keyboard arrangement.」(p.334)
っていう風に、QWERTYにおけるタッチタイプの発明こそが、ロックインを生んだとしています。
QWERTY(続) - インタラクティヴ読書ノート別館の別館
Monday July 31 2006, @03:36PM
っていう風に、QWERTYにおけるタッチタイプの発明こそが、1890年代前半におけるキー配列のロックインを生んだとしています。
経済学者の考えるタイプライターの歴史 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
イノヴェーション。
イノベーション =イコール= 発明?
背面跳びの場合には、地面との再衝突後への対策が高まることとの兼ね合いがあるとみている。
昔は せいぜい砂場とかだったのでは。学校ではそうだったような気がするぞ、おれも中1のとき ベリーロールで跳んでみたけれども、そのときは砂場だったような気がする、、背中から落ちたんだっけかなあ、、
現状バルクウレタン?とか? エバーマット?
骨折覚悟での背面跳び、
安全な着地、、再使用可能な状態で、からだを回収する、、
安岡孝一先生のDeepなご経験に基づき再構築されるべきか日本の世界のinnovation研究、、
安岡孝一先生のDeepなご経験に基づき再構築されるべきか日本の世界のin
安岡孝一先生のDeepなご経験に基づき再構築される世界のinnovation研究、
安岡孝一先生のDeepなご経験に基づき再構築迫られるかinnovation研究世界?
安岡孝一先生のDeepな経験談で再構築迫られる世界のinnovation研究?
安岡孝一先生のDeepな2経験で再構築迫られる世界のinnovation研究?
安岡孝一先生のDeepな2経験で再構築迫られる世界のinnovation研究?
世界のinnovation研究覆す?安岡孝一先生のDeepな2経験と1論理
検討予定 | |
タッチタイプ適性において、Caligraph No.2配列とシフト式QWERTY配列との間で、
適性比較競争合戦が、ユーザによる評価上でなされたとしよう。
もう少し経つと、1905年ごろだっけか、スミスプレミアのスクェアなのが、スミスプレミア自身の自意識としてはあったのかなあ、と思う。それが売り文句に表れたのかなあ、と。(「スミスプレミアがタッチタイプに適している、、」どうかね、、)
<検討中 http://www.archive.org/stream/cuttingcostsste00compgoog#page/n42/mode/1up>
スミスプレミアによるタッチタイプの実態について、調べてみる必要があろうかなあ、、
それだと、タイプライター資料展さんがお持ちのスミスプレミアNo.10だっけかあたりへのタイピングインストラクションが、参考になるかもしれない、、
スミスプレミアが、何かパンフ出していたようだったかなあ、、
Smith Premir が主張するタッチ・タイプ・ライティングやタッチ・システムとは いかなるものだったのか、気になる、、 - 葉仮名raycy - KliologY
しかし、現実にはタッチタイプはQWERTYの専売特許じゃなくて、他のキー配列でもおこなわれていました(たとえばCaligraphにおけるLouis TraubやThomas W. Osborne)。
経済学者の考えるタイプライターの歴史 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
Osborneは、タッチタイピストだったかどうか、、
McBrideにしても、常用タッチタイピストだったかどうか、
山田尚勇によれば、45鍵盤以上になると、タッチタイプは極端に動作だか習得だかが難しくなる、、ってな具合にあったはず、、
鍵盤を見ないタッチ・タイプ法は、少なくともよく訓練されたタイピストたちにとってはその後真剣な話題となった。と同時に、50以上ものキーがあってはタッチ・タイプができないことも明きらかになってきた。タッチ・タイプ法は30鍵なら最も効果的であるが、40鍵でも有効である。しかし45鍵をこえると大変むずかしいものになるのである。
タイプライタ入力法の発展
かな文字数が50前後な日本語では、もっと研究が進むべきだけれども、
シフト式でないかな入力は、タッチタイプが、動作上でも習得上でも、難しいのではないかなあ、、
てか、タッチタイプの定義だけれども、
また勝手な私信の公開をさらに広げて行うのもなんなので、続信の公開は、するとしても一応断っといてからとしたいので、さらなる返信があったとだけ付け加えておこう。
なんでショールズは、1881年申請特許だかにおいて、
Patent US558428 - SHOLES - Google Patents
こんな、ラグビーボールだか楕円形状の図を描いたのか?
それは、三平面の交点で一点が決まるからである。
ショールズ(1881年申請)の場合には、特殊なケースで、キーレバー群の平行な並びの横幅とタイプバスケット幅が一致しているためか、タイプバー軌道面とキーレヴァー軌道面の交線がそのままキーレヴァーと鉛直線となっているようである。(キーレヴァー上面に限らず、どの水平面で切っても、同じ合同な楕円形状の図形を描く。)
楕円形状と書いているが、正確にはこの図形を何と呼ぶべきなのか、わからぬ。
坂井公さんからは2回ご返信をいただいてるようだ。
このうちの1回目の返信分を、2008-06-14に勝手に公開してしまった。
Date: Wed, 18 Jun 2008にいただいたメールでも特に非難を受けなかったので、そのままになってます。
あとは数学面白らんどさんからの許諾確認か、、メール出したっけかな、、
この件を書き始めたのは、2008-06-12あたりかなあ、、どうだっけかな、、
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/50ef8de5f50119a29dda75de57d4a01e
gooブログ「霊犀社2」の表示回復対策措置として、非表示中記事76タイトルのひとつです。
編集画面は(管理者専用)http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=50ef8de5f50119a29dda75de57d4a01e
Re: 秘密は皆で分けて持とうの(下の図)、変では? - 霊犀社2
2008-09-13
再構成中 タイプバスケット検討図の経緯。タイプバー、キー配列、ワイヤー接続点 並ばせ方 - 霊犀社2
互いに平行でない(異なる)三平面は1点で交わる - 霊犀社2
2009-10-01
タイプバスケット上タイプバーとキー間の配置関係規則性原則。アップストライク式はディッカーソンによる - 霊犀社2
タイプライター・キー配置史の 重力下幾何―機構的トポロジー構造―当時現行カ レント技術水準 と 数理 - 霊犀社2
パース――パースペクティヴで描けば、、 - 霊犀社2
YAMADA HISAO Journal of information processing 2(4), 175-202, 1980-02-29
Blind touch typing was no longer a joke, at least for well trained typists. It also became clear that touch typing is not possible on a keyboard which has mere than 50 keys. (Touch typing is easy on 30 keys, and manageable on 40. Beyond 45. it becomes rather difficult.)
CiNii 論文 - A Historical Study of Typewriters and Typing Methods: from the Position of Planning Japanese Parallels
山田尚勇のワンパラグラフ前半に「jeered as a faker」、後半に「no longer a joke」が現れる。
YAMADA HISAO Journal of information processing 2(4), 175-202, 1980-02-29
Blind touch typing was no longer a joke, at least for well trained typists. It also became clear that touch typing is not possible on a keyboard which has mere than 50 keys. (Touch typing is easy on 30 keys, and manageable on 40. Beyond 45. it becomes rather difficult.)(181ページ)
CiNii 論文 - A Historical Study of Typewriters and Typing Methods: from the Position of Planning Japanese Parallels
「no longer a joke」とは いつのことだろうか?中盤に書かれたMcGurrinとTraubの賭け試合の一件1888年7月26日以降ということになろう。
前半の「jeered as a faker」を採り上げて論評する(Associate) Professor Koichi Yasuokahttp://www.blogger.com/profile/12846940796427466327の記述であるが、
安岡孝一氏による山田尚勇の読み方。 - 葉仮名raycy - KliologYAny pioneer who suggested that typists need not look at the keys was jeered as a faker. -- Hisao Yamada: "A Historical Study of Typewriters and Typing Methods: from the Position of Planning Japanese Parallels", Journal of Information Processing, Vol.2, No.4 (February 1980), pp.175-202.
He was never jeered as a faker, but gained respect and admiration for his skill (cf. F. E. McGurrin: "Typewriting without Looking at the Keyboard", The Cosmopolitan Shorthander, Vol.9, Nos.11&12 (December 1888), pp.249-250).
The Truth of QWERTY
安岡孝一先生が論評を加えている山田尚勇記述の その同一パラグラフ内にある引き続く記述をみれば、1888年7月26日以降では 世間の(とりわけ打鍵熟練者筋の)Any pioneerに対する認識が、大きく変化したと、山田尚勇がみていたことがわかる。
ご自身の体験が最大の根拠のようであって、アップストライク式タイプライターがjamしないとの主張は、おそらく安岡孝一氏ほとんどただお一人によってなされているではないかと推察しています。
Re: はじめまして。【質問】「アップストライク式タイプライターのタイプバーは、絡んだりしない」、「並べ替える必要はない」でしょうか? - 葉仮名raycy - KliologY2010年06月13日 15:10
「私個人の経験になるのですが、少なくともSholes & Glidden Type-WriterやRemington Type-Writer No.2の「活字棒」(typebar)は、絡んだりはしないのです。」
http://kunio.sblo.jp/article/38767446.html#comment
氏の主張持ちネタの中に、
次の言説はガセネタ→命題P:「タイプバーが絡んだ ⇒ タイプバーを並べ替えた」
というのがあります。
氏の根拠は
- アップストライク式タイプライターのタイプバーは、絡んだりしない。
- したがって、タイプバーを並べ替える意味がないし、必要がない。
といったものです。
はじめまして。【質問】「アップストライク式タイプライターのタイプバーは、絡んだりしない」、「並べ替える必要はない」でしょうか? - 葉仮名raycy - KliologY
IBMバイブルの文言の検証へ?。きっかけ?Davidへ「ふざけるな」、?Soda House「着想を得た」、。個人的には根拠?スミソニアンで見た?打鍵してみて絡まなかった。 「絡まない」から「並べ替えの必要がない」論理。 - 葉仮名raycy - KliologY
- ①スミソニアンで見た キーボードのキー配置とタイプバーの配置並びとの間の自由な配置関係。無関係性。
たとえ印字棒がからんだとしても、Sholesの「Type-Writer」においては、キー配列と印字棒の配置との間に自由度があるため、印字棒の配置だけを変えることができる。実際、Sholesの試作品(1872年)と市販品(1873年)との間では、キー配列にはそう大きな違いはない(ここの第1図と第2図aを参照)のに、印字棒の配置は全く異なっている(ここのU.S.Patent No.182511とNo.207559を参照)。 QWERTY配列に対する誤解 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパンU. S. Patent No.182511やNo.207559の特許出願用「モデル」は、どちらもSmithsonianに所蔵されてて、私自身はそれらを実際に見ているので、その時の経験も私個人にとっては根拠の一つです。 ボタン・アコーディオンとタイプ・ライター | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
パラグラフをみているか。ってか 、これは、私も 引用部に引き続く後半部は ついさっき気づいたところであり、なかなかできないもんかもなあ、、
鍵盤を見ないタッチ・タイプ法は、少なくともよく訓練されたタイピストたちにとってはその後真剣な話題となった。と同時に、50以上ものキーがあってはタッチ・タイプができないことも明きらかになってきた。タッチ・タイプ法は30鍵なら最も効果的であるが、40鍵でも有効である。しかし45鍵をこえると大変むずかしいものになるのである。
タイプライタ入力法の発展Re:安岡孝一先生「しかし、現実にはタッチタイプはQWERTYの専売特許じゃなくて、他のキー配列でもおこなわれていました」 - 葉仮名raycy - KliologY
- その後って?、、1888年7月25日7月26日以後ってことかな、、
- 英語版にも、相当箇所は あるかな、、
Hisao Yamada「Blind touch typing was no longer a joke」 - 葉仮名raycy - KliologYYAMADA HISAO Journal of information processing 2(4), 175-202, 1980-02-29
Blind touch typing was no longer a joke, at least for well trained typists.
CiNii 論文 - A Historical Study of Typewriters and Typing Methods: from the Position of Planning Japanese Parallels
Hisao Yamada「jeered as a faker」と「no longer a joke」の間。 - 葉仮名raycy - KliologY
こちらについては、既に述べた。
はどうか、、だが、、
「questionable」とは、1887年にあったようだ。
少なくとも、1887年8月の引用文献、1887年11月孫引き文献にはある。
- The mentor. v. 1, no. 8 (Aug. 1887) p.150
種記事 Cosmopolitan Shorthander.を牽いてきたっぽい記述群? - 葉仮名raycy - KliologY
The mentor. v. 1, no. 8 (Aug. 1887) pp.150 - 葉仮名raycy - KliologYA type-writer expert is employed by Wyckoff, at a salary equal to that of a United States Senator, whose sole business it is to devise improvements upon the Remington type-writer.—Unless the third finger of the hand has been previously trained to touch the keys of a piano, we believe it is not worth the while to attempt to use that finger in operating the type-writer. The best type writer operators we know of, use only the first two fingers of each hand in operating, and it is questionable whether a higher speed can be obtained by the use of three. It certainly will not pay the learner who wants to attain a fair rate of speed in a short time, to use the third finger. —[Cosmopolitan Shorthander.The mentor. v. 1, no. 1-10 (Oct. 1886-March 1888). - Full View | HathiTrust Digital Library
元の表現が変化した様子
は、
よりは 印象表現での変換時に表れた? 、より小さく穏当控えめなoverstatementかなとも思われる。
「鍵盤見ない」ことが直接「非難されている」ってわけではないけれども。
多数指打鍵で高速化できるということ自体を信じていない人が編集者にも居る段階が1887年においてあったってことで。
鍵盤見ない打鍵は、あるいは、評価以前の段階だったのかな、、。歯牙にもかけない、、
ばかばかしくって、お話にもならない、、ってな、、「「鍵盤見る必要がない」なんて論評以前」とか、、
日時 2010年 11月 04日 01:35:33付けで既に送信済みのメールに、加筆しています。
(このメール内容に含まれる受信引用部は、送信者本人の許諾を得ないままに公開しています。現在、本記事は違法配信状態ですね、たぶん。事後になっちゃってるけど許諾申請メール出しとこっと。送信者さんは、安岡孝一先生説への旗色を明らかにされてはいないし、今後ともその表明を望まれてもいないかもしれません。許諾なしの公開は違法でしたし、もちろん控えるべきだったでしょうしちゃいけないことでした
3 平面が交わると 1 点が決まることが分かればhttp://blog.goo.ne.jp/raycy/e/50ef8de5f50119a29dda75de57d4a01e 鉛直に構成されるべき各タイプ-バー軌道平面と、キー・レバー上面中心線との 交点の様子を検討する。Re: 秘密は皆で分けて持とうの(下の図)、変では? - 霊犀社2
(安岡孝一先生より著作権侵害嫌疑をかけられたため、gooブログ事務局へのmy提示和解案である非表示実施中。)
【委細について。】raycy @ wiki - 著作権嫌疑の検討- 霊犀社2
ちなみに私の旗色は、明らかでしょう。)
さっそくお返事をいただき、ありがとうございます。今しがた御返信を見つけたばかりで、まずはとりあえずお礼をと、μTRONキーボードTRONかな漢字変換/Dvorak配列でタッチライトしております。
でしたら、ぜひ、タイプバスケットのタイプバーの並びを、特にアップストライク式については、お調べいただけましたなら、と、希望しております。
「QWERTY言説」側に立つならば、カリグラフ等々、他のアップストライク機のキー配置にも、タイプバー制約があったと主張できねばなるまい。 raycy @ wiki - QWERTY言説ならばこうだ。「活字棒が絡んだりしないように工夫配置してあるはずなのが、(QWERTY等製品化されて)出回ってるupstrike式なんですよ」
QWRETY配列のRemington機に限らず、広くアップストライク式タイプライターでのタイプバーの並びにおいて隣接タイプバーの並びへの配慮があったかを確認したいからです。Caligraphでの並びが特に重要かな、ダブルQWERTY機ならQWERTYと同様なのかな、、どうなのかな、やっぱり ちゃんとした調査で知りたいものですね。
貴殿は 確か現ホームページトップにもご掲載のYost機など、アップライトアップストライク式のマシンもお持ちかと、お見受けいたしました。
平成22年4月25日(日) ラッキーでした、YOST NO.4 Typewriter を入手しました。
ありゃりゃ?Yost No.4はグラスホッパー式かな? - 葉仮名raycy - KliologY
そんな貴殿ならばこそ、お手持ちのアップストライク式実機での打字をお試しになられた機会がございましょうから、
が実験的に推察が利くのではないかなとの望みを持って、メールいたした次第です。特に、隣接するタイプバーが連続動作したときなどの相互干渉リスクなど。
>ご質問については私も興味がありましたが、色々な説があって確かなものではないのですね?
アップストライク機をお持ちで、しかも、博物館等 管理責任が他者や組織にある公共の共有物とかでなく、自前のマシンとしてテストのできそうな貴殿なればこそ、実物実験への可能性が開けるのかな、と思いました。
感触的な、使用した感じでの 実打鍵経験者としてのご感想ご意見が、伺えたらなあと。
安岡孝一先生は、「アップストライク式タイプライターのタイプバーは、絡んだりしない。」的なことを、数箇所でお書きになっていらっしゃる。
Thursday, May 14, 2009
「They are called upstrike typewriters and their typebars never jam.」
http://yasuoka.blogspot.com/2009/05/with-older-manual-typewriters-each.html
Tuesday August 18 2009, @08:52PM
そもそも「Daugherty Visible」(1893年発売)が登場する以前のタイプライターは、基本的にupstrike式なので、活字棒が絡んだりしないんですよ。
高校英語教科書におけるQWERTY配列 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
それも、ご自身の体験が最大の根拠のようであって、アップストライク式タイプライターがjamしないとの主張は、おそらく安岡孝一氏ほとんどただお一人によってなされているではないかと推察しています。
2010年06月13日 15:10
「私個人の経験になるのですが、少なくともSholes & Glidden Type-WriterやRemington Type-Writer No.2の「活字棒」(typebar)は、絡んだりはしないのです。」
http://kunio.sblo.jp/article/38767446.html#comment
発売された S&Gタイプライターは、アルファベット順特許機と比べて 隣接タイプバー接触リスクが35分の1に減っていると推察されますので、相互干渉が発生しにくいと感じるのは まあ当然であり、それが 通常語られているQWERTY言説、タイプバーの相互干渉頻度を減らすため説そのものだと思うんですけれどもね、、私としては。
raycy @ wiki - QWERTY言説ならばこうだ。「活字棒が絡んだりしないように工夫配置してあるはずなのが、(QWERTY等製品化されて)出回ってるupstrike式なんですよ」
衝突リスクを高めて劣化加速促進試験。35年後の劣化の様子を1年後にあらかじめ再現できるか?(あるいは1年後の使用劣化状況をたった十日で作れるか?)アーレニウスの式だ、エントロピーの法則だ - 葉仮名raycy - KliologY
安岡孝一先生のご主張には、「jam」と「絡む」との対応関係やら、「絡む」の定義や解釈とかも絡んでて、かなりどうとでも解釈が可能な定義状態のままで、その後の主張やら論が展開されちゃってる面もあるかも、と、思ってます。
もっとも、タイプバー間の相互干渉発生テストを本格的にやるんだったなら、きちんとしたデータとして他者からも引用可能となるように、公開できる実験データの残る形でやらないと、ご所有の実機マシンが こうむるかもしれないダメージ的なものとの 見あい兼ね合いもあるかもしれませんが、。
> QWERTY配列について歴史的に3つの説を説明しているURLを見つけました、少しでも参考になれば幸いです。
これから検討させていただきたいと思います。ちょっと見た感じ、異論を唱えたい部分が見受けられます。
私としては、⓪アルファベット順から検討し始めて、①2本指サイトメソッドへの適性。②Vailらのモールスコードの頻度と決まり字系列からの影響。③タイプバーの、特に隣接タイプバーの相互干渉リスクの低減④数字01代替文字への配慮等の観点が大事だと思っています。
ZCXVBN隣接タイプバー間の相互干渉の低減対策説で説明が付く。
ZXCVBNM
どんな御本をお持ちでしたでしょうか、、何点かは、ホームページでもご紹介をお見かけした覚えはあります。
>これからも宜しくお願い致します。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
日時 2010年 10月 31日 01:29:14
はじめまして。raycyと申します。
QWERTY配列の歴史などについても、調べております。
http://qwerty-history-jp.g.hatena.ne.jp/raycy/
安岡孝一説に不満を持つものでもあります。
氏の主張持ちネタの中に、
次の言説はガセネタ→命題P:「タイプバーが絡んだ ⇒ タイプバーを並べ替えた」
というのがあります。
氏の根拠は
といったものです。
突然ですが、【質問】です。ご意見をいただきたく、メールいたしました。
確かに、Sholes&Gliddenタイプライター発売1874年以前の開発期のタイプバーも字型の取り付けてある腕部分が太くて、しなることは少なかっただろうから、そういった意味で、20世紀のタイプライターのタイプバー同士が しなって絡んだようには、あまり絡むことはなかったかもしれません。
しかしながら、
私の調べたところ、アップストライク機においても、次のような例は あるようです。
ご意見を いただければ幸いです。
raycy
http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/
http://qwerty-history-jp.g.hatena.ne.jp/raycy/
アルファベット順から考え始めて、これを二段に配置したものを、それをさらに、
数字を含めて4段配列にすることを検討するとした場合、
ディッカーソンの規則性を考慮すれば、隣接タイプバーの輻輳を避けるための工夫として、
最上段 文章中低頻度出現文字 数字、記号 上段 〃 高頻度 〃 高頻度英文字、IO(数字10代替大文字ioを数字の9もしくは2の近くに) 中段 〃 中頻度 〃 次頻度英文字 下段 〃 低頻度 〃 低頻度英文字、記号
ってな、大枠での文字割付設計上での各段への工夫があったと 見受けられよう。数字&記号は、英文中では英文字と連続して打たれることが少ないと想定しうる。
これによって、英文字文を打鍵する場合に、打字機会が高頻度なタイプバーと、低頻度なタイプバーが、交互に並ぶことになる。隣接するタイプバーが連続打字動作する機会が、単文字頻度の観点から減る。
かつ、文字鍵盤の四隅も低頻度文字。これは、手指の運動操作性を考慮した辺鄙部への移動率低減のための配慮であろう。
これで、二本指やらサイトメソッドでの見やすさにも ある程度かなう。待機ポジションにある手陰指陰になりにくいようになることが期待できる。(安岡孝一説を参考にした)。
このときの頻度として、当時のVailらのモールス符号長さも ひとつの目安となっただろう。
用途としても、モールス電信の受信がひとつのマーケットとして検討されていたことから、モールスコードの決まり字系統との関係も、考えられよう。
In order to reach the platen, a typebar must jump down and in, away from the ink pad, and then up to the platen, passing through an alignment guide. This "grasshopper" action works amazingly well.
Yost
アラインメントガイドもあるし、グラスホッパーアクションでもあるっぽい。、、
ヨストのグラスホッパー・ムーヴメント。ウィリアムスのグラスホッパー・アクション。 - 葉仮名raycy - KliologY
The grasshopper movement of the type brought it straight up through the alignment guide.
ありゃりゃ、インクパッドはリム部にあるってことですね。すると、この次図のYostとブランド銘が入った部分がインクパッド インク壺かな?違うかそれだと下過ぎるか、その上の銀色の わっか部鉢巻状の帯あたりか、、
タイプライター企画展
未来(だと思い込んでいる立場)から過去を見ると、どのように、どのような基準をもって 採点はなされるであろうか?
<それ以前>
とにかくあたしのせいじゃない。 - 唐沢俊一検証blog
Archives
うだうだWeblog: 参考文献を明示しない人々
ピュア&ストレート。 - 唐沢俊一検証blog
</それ以前>
Re: 不正アクセス禁止法違反? | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
<それ以後>
関連?項目。
Archives
apj 2009/09/16 18:56 当時の私の方の議論の分を、コメントも含めてpdfにして公開しました。
http://www.i-foe.org/misc/togakkai/index.html
からどうぞ。
あれからの動きとしては、
beyondさんが天羽女史の取り巻きだったことが暴露された - NATROMの日記
- 「別の人が出したメール(これも私信)と称するものが新たに公開された」ので、コメントの最後の方で、私のメールは安全だと主張していた人達は主張の根拠を既に失っています。
- また、屁理屈をこねたのは安岡氏の方です。ログを見ていただければわかります。
何が問題かを議論する予定。
状況説明
なかなか時間が取れなかったのだけど、資料をこちらに移動させて公開することにした。
唐沢俊一検証班の行為がなぜ違法かを簡単にまとめた。
と学会ML公開問題
KoichiYasuoka 2009/09/18 23:54
ただ、もう http://www.cml-office.org/archive/?mode=3&y=2009&m=07&d=31 すら削除されてしまったようですので、今後マトモな議論を望むのは無理なのでしょう。一応、ウェブ魚拓は http://megalodon.jp/?url=http://www.cml-office.org/archive/?mode=3%26y=2009%26m=07%26d=31 に残っているようですが、それもどうなるやら…。
beyondさんが天羽女史の取り巻きだったことが暴露された - NATROMの日記
?なんだろ、、
争点は、「不正アクセス」、「公然」か「クローズド」か、「違法配信」、ぐらいかなあ、、
「著作権法の一部を改正する法律」が,第171回通常国会において,平成21年6月12日に,成立し,平成21年6月19日に平成21年法律第53号として公布されました。本法律は,一部の内容を除いて,平成22年1月1日に施行されました。
また,今回の法律改正に伴い,関係する政省令等の整備を行い,法律と同じく平成22年1月1日に施行されました。
文化庁 | 著作権 | 著作権制度に関する情報 | 著作権制度の解説資料 | 最近の法改正について | 平成21年通常国会 著作権法改正等について
>:title>
43 :無名草子さん:2010/10/23(土) 15:42:04
>>14
urlくらいお貼りなさい。
http://www.i-foe.org/misc/togakkai/comment001.html
でまあ、何のことはない、apjさんの遠吠えですね。
kensyouhanが問題にしてたのは、
と学会メーリングリストの内容が伊藤・岡田・唐沢の民事訴訟和解の内容に反していたこと
ではなくて、
下世話な陰口やブログコメント欄荒らしの自慢話が垂れ流されてる状態のだらしなさ
だったはず。
法律ではなく倫理の問題。その意味で、apjさんによる批判は的外れ。
【時空を曲げる】盗作屋・唐沢俊一153【80年代】
1908年~ アメリカ スミス・プレミアNO.10 大・小文字フルキーボードを持った最終モデルの機種でした。
no title
タイプライター資料展:さんのところにあるっぽいこれは、デュアルQWERTYキーボード機だが、フロントストライク機のようですね。
己が欲しないことを人に施すな。
人が欲しないことを己は人に施す。
己が欲しないことなら人も欲しないであろうと推定できるので人にも施さない。
個人情報開示制限権
情報開示制限権。
ある人が、自分の発信した情報を、アクセス権設定つきで発信する。
自分は見れる。
みんな見れる。
再配布権。
メール文書へのアクセス権設定。
個人発行文書への個別アクセス権設定。
メーリングリストへ投稿する行為は、再配布権つきで発行する行為と同等か?
表示—非営利—改変禁止
原作者のクレジット(氏名、作品タイトルとURL)を表示し、かつ非営利目的であり、そして元の作品を改変しないことを守れば、作品を自由に再配布できるCCライセンス。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは - クリエイティブ・コモンズ・ジャパン
表示 - 非営利 - 改変禁止 2.1 日本
あなたは以下の条件に従う場合に限り、自由に
- 本作品を複製、頒布、展示、実演することができます。
あなたの従うべき条件は以下の通りです。
Creative Commons — 表示 - 非営利 - 改変禁止 2.1 日本 — CC BY-NC-ND 2.1
- 表示 — あなたは原著作者のクレジットを表示しなければなりません。
- 非営利 — あなたはこの作品を営利目的で利用してはなりません。
- 改変禁止 — あなたはこの作品を改変、変形または加工してはなりません。
メーリングリストを 「と学会」の共同著作物として訴訟を起こすってなのは、どうなのか?
名誉毀損の立証を、再配布禁止物によって善意の第三者が立証しようとする行為。
外部者が内部者間のトラブルを立証しようとする行為。
keyboards | |
安岡孝一氏のDavidの言の採り上げ方によれば、Davidの言及を Dvorak配列出現以前のQWERTY配列のデファクト化期についてのもの、のように述べられているようだ。っぽい
Q謎
172~173ページあたり。
生まれつき素質として(1882年なら 市場選択肢Remington No.2かCaligraph No.2かの中で)タッチタイプへの一定程度の適性のあった まさったシフト式QWERTY配列(Mrs. Longley 1882年指摘、McGurrin1889年ごろ指摘(Miss Orrへのコメントなどで))
QWERY配列がデファクトとなった後の1932年ごろから、Dvorakの特許書類とかが出てくる、、
これがなぜ、取って代わることができなかったか?
Dvorakに取って代わられなかった原因はいろいろあろう、、
1234567890がシフトキーの切り替えで共用される状態にあっては、
QWERTYUIOP
Q-1,W-2,E-3,……と、機械とコードが不可分な時代にあっては、Dvorakを 海軍そして陸軍へもと おいそれと導入するわけにはいかなかった説である。なんとなく、、 - 葉仮名raycy - KliologY:http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/publications/IEICE2010-1.pdf
keyboards | |
ってどうだっけかな、、
Before the advent of Dvorak's , there were no layouts more suitable for tuch-typing than QWERTY in the market. - The actuality on - QWERTY historyQWERTY and the rivals - The actuality on - QWERTY history Right hand 右手重視 Hammond
http://www.officemuseum.com/IMagesWWW/1890_Hammond_1_Ideal_Keyboard_ad_OM.jpg
Z Q J B P F D ca fg T H R S U W V ? X K G M C L , sp . A E I O N Y :
the lowest row 最下段 Blickensderfer
Z X K G B V Q J . P W F U L C M Y & D H I A T E N S O R
right side inclining middle 右側寄り中央部 Sholes1881ごろには腹案あったか。United States Patent No.568630
2 3 4 5 6 7 8 9 £ & Z X P M C H R T N S D G K J B W F L A E I O U Y Q V : ; , ! ? ‐ ┇ ―
Longley夫人の大予言
Mrs. M. V. Longley: ``Writing Machines'', Proceedings of the First Annual International Congress of Shorthand Writers, pp.14-16 (August 31, 1882).校名にタイプライターを入れた時期は いつなのか。1883年ならば、校名と教授開始時期には、因果関係が無いことになるかな?1882年9月には教授を開始してしばらく経っていた可能性が高かろうに、、 - 葉仮名raycy - KliologY
http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/1882ShorthandWriters.djvu?djvuopts&page=8
We want something to indicate when the sheets on which we write are nearly filled.
http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/1882ShorthandWriters.djvu?djvuopts&page=8校名にタイプライターを入れた時期は いつなのか。1883年ならば、校名と教授開始時期には、因果関係が無いことになるかな?1882年9月には教授を開始してしばらく経っていた可能性が高かろうに、、 - 葉仮名raycy - KliologY
We want to be able to see our work without loss of time in lifting the machine carriage.
"An Interview with Mr. C. H. McGurrin", The London Phonographer, Vol.II, No.17 (October 1892), pp.109-111.
http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/1892-10London.djvu
"Do you consider it an advantage to see the writing as it is done?"
"No, I do not. You want to see what you're going to do, not what you've done. If you're bothered with looking at what is already accomplished, how can you keep your eyes free to make out what is still to occupy your attention?" http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/#McGurrin
次のパラグラフには、シフト式の、アドヴァンテジが書いてある。ってか、カリグラフ以外の大文字の打てる対抗機種の無かった時代の話だね、、Mrs. M. V. Longley: Type-Writer Lessons for the Use of Teachers and Learners Adapted to Remington's Perfected Type-Writers, Cincinnati (1882).スペースバーを親指で押せるってのが、アドヴァンテジとして書いてある。フル5フィンガー操作?カリグラフ等の複式鍵盤機では親指操作は無理なのかな? raycy @ wiki - Longley『Type-Writer/Caligraph Lessons』(Cincinnati, 1882)
The No.2 Type-Writer has a very simple method of printing the capitals. In the left-hand coner of the key-board, at the bottom, is a key with "Upper Case" on it. To print the capital letters this key must be pressed down and kept there while the desired key or keys are struck.
Beside being simple, this method has the advantage over those machines which have two sets of keys, of rapidity. On such machines the keys for the capitals are placed at each side, and the space-bar being still outside of them, much time is lost in carrying the hand over to the side to space between each word, and returning it. But on the Type-Writer the space-bar being in front the spacing is done with the thumb, and no time is lost, the fingers remaining over the key-board in position for striking the next letter, http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/1882LongleyMrs-R.djvu?djvuopts&page=5
Longleyも、(1880年?1881年?)1882年ごろから、シフト式だと手への無駄な運動要求が減らせる点にも着目。(覚えるべきキー位置数が少ない点は、もちろんのこと、である。)
(、、「識別すべきキー位置数」とでも書くべきだったかな、、) Longley夫人こそ大文字シフト式タイプライターの未来を見越せた(この点ではYostも)、手のありように沿った運指にも思い至った人であったといえよう。 - 葉仮名raycy - KliologY
http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/1882ShorthandWriters.djvu?djvuopts&page=8校名にタイプライターを入れた時期は いつなのか。1883年ならば、校名と教授開始時期には、因果関係が無いことになるかな?1882年9月には教授を開始してしばらく経っていた可能性が高かろうに、、 - 葉仮名raycy - KliologY
And, oh! if we only had some arrangement by which we could make all the lines of the same length, how happy we should be. This latter improvement, I fear, however, can never be made, but the former are quite practicable.
Re:maple_magician2010/07/31 16:18 - 葉仮名raycy - KliologYTRONキーボードへの山田尚勇からの注文と、μTRONキーボード。坂村健からの回答か、、 - 霊犀社2……で、一応当時のQwerty運指表を勝手にでっち上げてみました。 左手領域の割り当てが斜めになっている理由は後述で。Longley夫人は、外方運指っぽい のかな、、マッガリンは、基本は平行運指 - 葉仮名raycy - KliologY
特徴的なのは左手で、こちらも同じく「上段ほど中心より、下段ほど外より」を基本としているっぽい(結構例外がある)のが面白いです。 安岡さんの日記より。 - 雑記/えもじならべあそび
Longley夫人こそ大文字シフト式タイプライターの未来を見越せた(この点ではYostも)、手のありように沿った運指にも思い至った人であったといえよう。 - 葉仮名raycy - KliologYRe:maple_magician2010/07/31 16:18 - 葉仮名raycy - KliologY
Wikipedia | |
http://coolstuff.jp/ipaddress/
順位 | 件数 | IPアドレス | Whois検索結果 |
1 | 4 | 130.54.130.232 | pxy3-03.kyoto-u.ac.jp |
2 | 3 | 218.225.229.213 | .miyagi-ip.dti.ne.jp |
3 | 2 | 130.54.130.245 | pxy3-16.kyoto-u.ac.jp |
4 | 1 | 130.54.130.239 | pxy3-10.kyoto-u.ac.jp |
4 | 1 | 210.149.120.71 | .cty-net.ne.jp |
4 | 1 | 210.149.120.66 | .cty-net.ne.jp |
4 | 1 | 218.229.112.86 | .oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp |
4 | 1 | 87.84.248.99 | .easynet.co.uk |
# (最新 | 前) 2010年10月1日 (金) 19:43 TXiKiBoT (会話 | 投稿記録) M (36,203バイト) (ロボットによる 追加: eu:Qwerty giltzadia) (取り消し)
# (最新 | 前) 2010年8月24日 (火) 21:12 130.54.130.232 (会話) (36,179バイト) (→QWERTY配列が完成するまでの過程) (取り消し)
# (最新 | 前) 2010年8月23日 (月) 18:40 130.54.130.232 (会話) (35,508バイト) (210.149.120.71 (会話) による ID:33633601 の版を取り消し) (取り消し)
# (最新 | 前) 2010年8月22日 (日) 18:51 210.149.120.71 (会話) (32,288バイト) (取り消し)
# (最新 | 前) 2010年8月22日 (日) 17:41 130.54.130.239 (会話) (35,508バイト) (210.149.120.66 (会話) による ID:33590315 の版を取り消し) (取り消し)
# (最新 | 前) 2010年8月20日 (金) 02:40 210.149.120.66 (会話) (32,280バイト) (取り消し)
# (最新 | 前) 2010年8月11日 (水) 06:31 Xqbot (会話 | 投稿記録) M (35,499バイト) (ロボットによる 除去: it:Tastiera (informatica)#QWERTY) (取り消し)
# (最新 | 前) 2010年8月1日 (日) 06:39 LuckyStar Kid (会話 | 投稿記録) (35,536バイト) (218.229.112.86 (会話) による ID:33301203 の版を取り消し - 「特筆性」の問題は残るが、少なくとも「独自研究」ではない) (取り消し)
# (最新 | 前) 2010年8月1日 (日) 05:52 218.229.112.86 (会話) (32,213バイト) (「独自研究」部分を全削除) (取り消し)
# (最新 | 前) 2010年7月6日 (火) 15:02 130.54.130.245 (会話) (35,536バイト) (→特徴) (取り消し)
# (最新 | 前) 2010年7月5日 (月) 18:55 87.84.248.99 (会話) (35,536バイト) (→諸説に対する見解: 複数の見解が述べられており「個人」とするのは疑問) (取り消し)
# (最新 | 前) 2010年7月3日 (土) 20:24 218.225.229.213 (会話) (35,545バイト) (→QWERTY配列誕生の諸説: なにが言いたいのかさっぱり解らないので、大きく2つの説である「遅くした」説と「速くした」説とを分離記述できるようにした。) (取り消し)
# (最新 | 前) 2010年7月3日 (土) 20:16 218.225.229.213 (会話) (35,209バイト) (→QWERTYが普及した理由: 「減速志向配列」と「速度競争」の絡み合いがリンクしていかったため、絡み合うように修正。) (取り消し)
# (最新 | 前) 2010年7月3日 (土) 20:04 218.225.229.213 (会話) (34,807バイト) (→特徴) (取り消し)
# (最新 | 前) 2010年7月2日 (金) 14:08 130.54.130.245 (会話) (34,605バイト) (→QWERTY配列が完成するまでの過程) (取り消し)
# (最新 | 前) 2010年6月30日 (水) 14:15 130.54.130.232 (会話) (34,486バイト) (→特徴) (取り消し)
# (最新 | 前) 2010年6月30日 (水) 14:14 130.54.130.232 (会話) (34,489バイト) (→特徴: 要出典範囲を1点指定。「矛盾の証明はされていない」ことを主張する「文献」はどこにあるのか、を明示するべきです。) (取り消し)
「QWERTY配列」の変更履歴 - Wikipedia
David(May, 1985)“Clio and the Economics of QWERTY”に「QWERTYは打鍵速度を落としてアームの衝突を防ぐために考え出された配列だと言われる[2]。」とあるか?
とりあえず、Text版っぽいのhttp://www.utdallas.edu/~liebowit/knowledge_goods/david1985aer.htmを検索したところでは、slowはかからず、speedは「Devotees of the keyboard arrangement patented in 1932 by August Dvorak and W. L Dealey have long held most of the world’s records for speed typing. 」にある一箇所。
From the inventor’s trial—and—error rearrangements of the original model’s alphabetical key ordering. in an effort to reduce the frequency of typebar clashes, there emerged a four-row, upper case keyboard approaching the modem QWERTY standard. in March 1873, Densmore succeeded in placing the manufacturing rights for the substantially transformed Sholes-Glidden “Type Writer” with E. Remington and Sons, the famous arms makers.
Cilo and the Economics of QWERTY
David「in an effort to reduce the frequency of typebar clashes」ってあるみたいだけれども、、
別のpdf版で見てみるかな、、
http://www.econ.ucsb.edu/~tedb/Courses/Ec100C/DavidQwerty.pdf
確かに ありそうだ、、
それに、タイピストを悩ませている例示として、リピーテッドレターが挙げられている、これもclash&jamのうちなのかな、Davidのつもりでは。
Consequently, the tendency of the typebars to clash and jam if struck in rapid succession was a particularly serious defect.
When a typebar stuck at or near the printing point, every succeeding stroke merely hammered the same impression onto the paper, resulting in a string of repeated letters that would be discovered only when the typist bothered to raise the carriage to inspect what had been printed.
Cilo and the Economics of QWERTY
隣接するタイプバーの連続打鍵頻度を減らすことでタイプバー間の相互干渉が減らせることは、
ショールズとの親交のあったBarronと同一人物かはわからないけれども、彼の1888年申請特許やら
なんだったっけか、、BARRON(1888,1891)「not be apt to collide with an adjacent ascending type-bar」、リスク確率的悪事を減らす工夫、Sholes(1877)「less liable to collide in passing one another in their vibrations.」 - 葉仮名raycy - KliologYW. J. BARRON「type-bar」 「the longer arm of the type-bar」「type-arm」「type lever」Patented May 26, 1891.Filing date: Sep 26, 1888 Issue date: May 26, 1891 - 葉仮名raycy - KliologY同時押しじゃなくても、衝突はあった、、対策が必要なほどに、、特に隣接タイプバー間において。そういうのを「絡んだりする」としちゃいけませんか、、と、絡んでみる、。 - 葉仮名raycy - KliologY
>:title>
安岡孝一氏が提起したことは、「ちょっとまってくださいよ、フロントストライクじゃなかったんですよ、アップストライク式だったんですよ、QWERTY-1882に至る時期は。」 - 葉仮名raycy - KliologY
申請した者はもちろん、許諾した特許審査官らも認めるところであろう。
安岡孝一ら『キーボード配列QWERTYの謎』@amazon (2008/3)
Wyckoffら社本(1900)では、Longley夫人の学校での授業ノートをもとに、テキストを出版した、との、地の文での解説があったと思う。
Wyckoff Seamans & Benedict (1900), The History of Touch Typewriting, New York: Guilbert Putnam, pp. 13
http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/1900Wyckoff.djvu
At first the lessons were pasted on cardboard for covenience and durability in schools, but they were afterwards issued in book form.
講演録もあったが、そっちではどうか。
Mrs. M. V. Longley: ``Writing Machines'', Proceedings of the First Annual International Congress of Shorthand Writers, pp.14-16 (August 31, 1882).
http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/1882ShorthandWriters.djvu?djvuopts&page=8
- "A gentlemen from New York city, who called at the type-writer office in this city last summer, while speaking of phonography and type-writing, remarked, that 'Type-writing is done entirely by women in New York city. Women are much more of a success at type-writing than men, if they have not got much sense, sometimes.'
- This is, no doubt, due to the fact that women are more generally accustomed to a similar use of the fingers in playing the piano, which, of course, gives them an advantage over men.
- But by utilizing all the fingers and thumbs, there need be almost no loss of time. If the hands are held over the key-board, the fingers will reach to the extreme right and left, and each be in position to do duty, and the thumb will be in readiness to strike the space-bar.
- It seems as though the inventive genius of the present time had produced about all that could be asked for the rapid production of perfect copy.
- Yet we are not quite satisfied. We want an improvement even on the best we now have.
- We want something to indicate when the sheets on which we write are nearly filled.
- We want to be able to see our work without loss of time in lifting the machine carriage.
- And, oh! if we only had some arrangement by which we could make all the lines of the same length, how happy we should be.
- This latter improvement, I fear, however, can never be made, but the former are quite practicable.
んじゃなくて、The Type-Writer lessons本の前書きとかにかな、、
Mrs. M. V. Longley: Caligraph Lessons for the Use of Teachers and Learners Designed to Develop Accurate and Reliable Operators, Cincinnati (1882).
http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/1882LongleyMrs-C.djvu
Until the present time, except in large cities, each person owning or using one of these instruments has had to gain this experience for himself by slow and uncertain steps, plodding along as best he can, emplying but one or two fingers of each hand, instead of utilizing all as piano-players do.
Realizing the need of a more thorough system of instruction than she has been able to find in the market, the writer, early in her experience as type-writer instructor, began by preparing the lessons for her pupils on the machine as she needed them. Subsequetly these were graded and arranged in progressive order; and, to enable the learner to practice correctly in the absence of the teacher, the proper fingering of the words was indicated by figures. Finding these exercises exceedingly useful to herself as teacher, as well as to her pupils, she has concluded to put them in print for the benefit, especially, of these having machines who are out of reach of personal instruction, and for the use of such instructors as may have nothing better of their own.
The same systematic drill is needed to make good operators of those who use the Caligraph; and for the aid of such these "Caligraph Lessons" have been prepared.
あとは、Longley夫人らに関する記事中に、なにかないかってなところ、、
"From Los Angeles, Cal.", The Phonographic World, Vol.1, No.9 (May 1886), p.161.
http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/1886-05Phonographic.djvu
"A Sketch of Elias Longley", The Phonographic World, Vol.3, No.3 (November 1887), p.59.
http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/1887-11Phonographic.djvu
Mr. Longley is the local agent for the Remington Typewriter in the city of Los Angeles, besides which he devotes three days in the week to teaching shorthand and typewriting, and has now as many pupils as he can comfortably attend to.
Elias Longley: "Correct Typewriter Fingering", The Phonographic World, Vol.4, No.5 (January 1889), pp.102-103.
http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/1889-01Phonographic102.djvu
"Mrs. M. V. Longley", The Phonographic Magazine, Vol.VIII, No.16 (August 15, 1894), pp.236-237.
http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/1894-08-15.djvu
Upon the appearance of the Remington typewriter, Mrs. Longley learned to operate it and became the first teacher of its use in Cincinnati, if not in the whole west, and she was the first person anywhere to formulate a complete course of lessons for a typewriting machine. This was her "Typeing Lessons, Arranged for Teachers and Learners of Remington's Perfected Typewriters," published early in the '80s. A similar work adapted to the Caligraph was soon after published. The books have been recently revised by Mrs. Longley to keep them abreast of the latest developments in the art of typewriting, and they are still the most popular exercises in use. They are published by the Phonographic Institute Co., Cincinnati.
Mrs. Longley was also the first agent in Cincinnati for the sale of the Remington machine after its introduction by Mr. Yost, the subsequent inventor of the machine bearing his name.
安岡孝一ら『キーボード配列QWERTYの謎』@amazon (2008/3)
- 教本も準備した(同書Q謎 79ページあたり)
- 教本として準備されたものだったが、……(同書Q謎 80ページあたり)
安岡孝一ら『キーボード配列QWERTYの謎』出版に至るのにも、経緯があったように思う。
Longley本には無かったのだろうか?
1880年だという。Mrs. Longleyの最初のRemigton No.2との遭遇。
その添付、操作要領指導書の指使いに疑問を感じる。
スクールでの指導が先なのか、あるいは、個人レッスンプロ教師として、タイプライター教師をしていたのか、
あるいは、自分で訓練するにも、なにか 打鍵原稿を準備したかもしれないし、、
全指タイピングをMrs. Longley自身が着想を得た時期、システムが確立した時期、体得した時期、
それを伝播する時期
教授用テキストの準備やら指番号表示やらは、いつ なされたのか。
ともかく、いつからか、タイプライター教師としての活動を Mrs. Longleyは始める。
その中で、授業準備用に、テキストは必要となる、 その授業回分のテキスト、
指番号で指示することにより、授業中に留守にしていても、生徒は自習を進めることができた。
http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/1882ShorthandWriters.djvu?djvuopts&page=8
76ページ
Mrs. M. V. Longley:
Mr. Elias Longley:
7ページ
78ページ
Mrs. M. V. Longley:
"The book from which I teach does not introduce any forms except those which are always written in that way. Iwould have nothing to uslearn, as there used to be from having the style presented in a different way."
keyboards | |
Type-writing and business correspondence: a manual ... . - Full View | HathiTrust Digital Library
http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/publications/IEICE2010-1.pdf
あたかも、IBMバイブルの文言の検証肯定行為のようである、、
Hardware Bible, Sixth Edition 著者: Winn L. Rosch - 葉仮名raycy - KliologYThe Winn L. Rosch Hardware Bible @amazon(6th Edition) - ペーパーバック (2003/2/21)
For example, breaking a strict alphabetic order to separate the keys and prevent the type bars(the levers that swing up to strike letters on paper)from jamming doesn't make sense, because the arrasgement of the type bars has no direct relationship to the arrangement of keys.
raycy @ wiki - Roschは、タイプバスケットの上のタイプバーの並びを知っていたか
2010 年 07 月 22 日
実は私が『キーボード配列 QWERTYの謎』の着想を得たのも、Hagley Museum and LibraryのSoda Houseで、この「Remington Rand Corporation Records」を見た瞬間だった。
Remington Rand Corporation Records | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン着想(「Remington Rand Corporation Records」をみて)。ふざけるな(スミスみねこ、Davidインタビューに対して)。違和感(名和小太郎解説記事に対して)。 - 葉仮名raycy - KliologY安岡孝一ら『キーボード配列QWERTYの謎』@amazon (2008/3)
あとがきでは、私たち夫婦が本書を書こうと決心したきっかけの一つは、2000年4月のポール・アラン・デービッドのインタビューを読んで「ふざけるな、このエセ歴史学者」と思ったからだというのだ。
『 キーボード配列QWERTYの謎』 - 成毛眞ブログ(東洋経済誌が 初出らしい。それが2000年4月か、。)
2007 年 07 月 04 日
佐々木スミス三根子が『インターネットの経済学』@amazon(東洋経済新報社, 2000年10月)の中で、Paul Allan Davidにインタビューしている(pp.101-121)のを見つけた。読んでみたのだが、Davidの態度が歴史学者を小馬鹿にしているようで、無性に腹が立った。以下に吊るし上げてみようと思う。
経済学者の言い訳 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
たとえ印字棒がからんだとしても、Sholesの「Type-Writer」においては、キー配列と印字棒の配置との間に自由度があるため、印字棒の配置だけを変えることができる。実際、Sholesの試作品(1872年)と市販品(1873年)との間では、キー配列にはそう大きな違いはない(ここの第1図と第2図aを参照)のに、印字棒の配置は全く異なっている(ここのU.S.Patent No.182511とNo.207559を参照)。 QWERTY配列に対する誤解 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパンU. S. Patent No.182511やNo.207559の特許出願用「モデル」は、どちらもSmithsonianに所蔵されてて、私自身はそれらを実際に見ているので、その時の経験も私個人にとっては根拠の一つです。 ボタン・アコーディオンとタイプ・ライター | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
同時押しじゃなくても、衝突はあった、、対策が必要なほどに、、特に隣接タイプバー間において。そういうのを「絡んだりする」としちゃいけませんか、、と、絡んでみる、。 - 葉仮名raycy - KliologY私個人の経験になるのですが、少なくともSholes & Glidden Type-WriterやRemington Type-Writer No.2の「活字棒」(typebar)は、絡んだりはしないのです。そりゃ同時に押したら「活字棒」が衝突することはあるんですが、いわゆるjammingは起きない。そりゃあ賢者だって、経験に学ぶこと 大だろう。 - 葉仮名raycy - KliologY
Posted by 安岡孝一 at 2010年06月13日 15:10 http://kunio.sblo.jp/article/38767446.html#comment
「絡む」の意味をタイプバーの膠着固着に限定したとした場合でも、
タイプバー間に起こった その他の相互干渉現象リスクを少しでも回避するための行為として、
タイプバーの並べ替えが成された可能性もあるはずだが、この点はどう考えられているのか?
仮説検定方式をとるならば、否定したい仮設があった場合に、帰無仮説を記述しないといけないのかな?はて?どうなんだろう?
仮説検定方式?
「薬に対する反応の平均がプラセボに対する反応の平均と等しい。どちらの反応も正規分布に従うがその標準偏差は両者で等しく、平均を問題とする」
仮説検定 - Wikipedia
「“タイプバーの並び”に対する反応“相互干渉現象リスク”の平均を、数例の並びに対して比較したばあいに、変動がない。」
対立仮説を立ててもいいのかな。
「タイプバーを並べ替える」と、「タイプバー間の相互干渉リスクが変動する」
「タイプバーを並べ替える」と、「タイプバー間の相互干渉リスク」(の平均)が変わる。
<iframe frameborder="0" scrolling="no" style="border:0px" src="http://books.google.com/books?id=S90OaKQ-IzMC&lpg=PA732&vq=myth&as_brr=3&hl=ja&pg=PA733&output=embed" width=500 height=500></iframe>
The Winn L. Rosch Hardware Bible @amazon(6th Edition) - ペーパーバック (2003/2/21)
For example, breaking a strict alphabetic order to separate the keys and prevent the type bars(the levers that swing up to strike letters on paper)from jamming doesn't make sense, because the arrasgement of the type bars has no direct relationship to the arrangement of keys.
raycy @ wiki - Roschは、タイプバスケットの上のタイプバーの並びを知っていたか