Hatena::Groupkygaku

葉仮名raycy RSSフィード

正誤表 - 葉仮名raycy |とりあえず正誤表(for my記述) - 霊犀社2
安岡孝一大先生のご研究ぶりには,つい目を剥かせられちゃった?(バ冠拝領)似たふるまいがマルクスにあったし私にもあろう.事例「Koichi Yasuoka大先生APKY*1研究者生態」を典型とし合理的経済人ならぬ研究人モデルへ抽象化、汎学問化して名を冠し「一般“安岡孝一”学」とする。省略形は"一般KY論,KliologY".空気云々KY由来ではないことに注意。(一つのドーダ理論発現型?)

犀 2 Tw 霊際 KY R Q Oj S C Pj Pe()
一覧 近コメ 近トラ  QWERTY 系統変遷 Sholes特許 ETC -A VTM QPA TQ yamada
さよなら?記念 特設コーナーでした。 - 葉仮名raycy - KliologY:
 | 

2011-02-28

現代仮名遣いを教唆したライシャワー?

06:39 | はてなブックマーク - 現代仮名遣いを教唆したライシャワー? - 葉仮名raycy

関:現代中国音ではguanっぽい? guān http://www.zdic.net/zd/zi/ZdicE9Zdic96ZdicA2.htm

kwanは、日本にその元となる字を輸入したときに、中国音を模して導入された音であるという、、

ヘボンが音をalphabetに写し録した時代には在ったらしい 漢音?クヮンkwan、グヮンgwan。

それは いつまであったのか、、

つづり方だけに、その痕跡を残すのみとなっていったのか、、

中国国内での音の変容でなく、、どうだったか知らないけれども、、

日本国内独自に変容していく、和音?邦音?日本カレント音? クヮン→カン(漢音)



田中館愛橘ローマ字支持派には(あるいはGHQ関係者の言語顧問だかのHalpernだかやらもいた?ちがうかな、、ということで)?

ローマ字教科書のローマ字の流派も分裂し、教科書印刷予算の分裂配分による教育実験への不満足を生む、、

http://www.zdic.net/zd/zi/ZdicE9Zdic96ZdicA2.htm

http://www.zdic.net/zd/zi/ZdicE5Zdic87ZdicBD.htm

guān関数  hán函数 ○○○

田中館は 物理学も8割は国語の問題だとか言っていたが、数学かもしれないが、関数函数の差は、理解に影響ないか? まあ、あんまり関係ないかな?

字源演变:

金文小篆楷体

字典中 函 字的解?

Funkcio (matematiko) - Vikipedio

A function ƒ takes an input, x, and returns an output ƒ(x). One metaphor describes the function as a "machine" or "black box" that converts the input into the output.

Function (mathematics) - Wikipedia, the free encyclopedia

>:title>

ってか函数って中国渡来、、それもつい最近、、18、、


俗に当用漢字というが、一連の国語背策を含めて 国語国字政策としての当用漢字を構成しているともされているようだ。その代表として当用漢字表が取り上げられることもあろう。

ローマ字の実運用は、音の整理の問題でもあって、 

  • それの細部までが規定されたのは 昭和62年だかだっけか、、みたいだったっけかな?

実際、地方やらにはkwanも残っていたかもなののようだが、それを一掃する、、

そして 仮名遣いが中間表音主義に改められ、(助詞の「は」「へ」「を」には旧仮名が残る、、)

  • ローマ字表記では wa e o かな? 
  • ロオマ字
  • ロウマ字
  • ろうま字
  • ろーま字
  • ろおま字

現代カタカナ遣いがあり、それを模す翻字として、表音的に写字された現代カタカナ遣い書き音を、ローマ字翻字して得られるための手続きが GHQ 俗にSCAPIN 2のModified Hepburn(Romaji)systemというわけか、、

でもないか、mb,mp,だかがある、ってか実際 三サムってなのも あったのかな、、

Romajiは、このままだったのかな、長音表記はどうだったんだろう?

SCAP Directive?だっけか を打つタイプライター?が表現しうる文字種? に依存したかな?

明治維新とGHQと大東亜共栄圏、三勢力それぞれの思惑の 結果としての合流?

07:47 | はてなブックマーク - 明治維新とGHQと大東亜共栄圏、三勢力それぞれの思惑の 結果としての合流? - 葉仮名raycy

呉越同舟、同床異夢、、

害、碍(礙)

08:45 | はてなブックマーク - 害、碍(礙) - 葉仮名raycy

http://www.zdic.net/zd/zi/ZdicE5ZdicAEZdicB3.htm

hài

ㄏㄞˋ

English

injure, harm; destroy, kill



http://www.zdic.net/zd/zi/ZdicE7ZdicA2Zdic8D.htm

碍(礙)

ài

ㄞˋ

http://www.zdic.net/zd/zi/ZdicE7ZdicA4Zdic99.htm

English

obstruct, hinder, block, deter

guan

08:47 | はてなブックマーク - guan - 葉仮名raycy

http://www.zdic.net/sousuo/?Page=1&q=guan

搜索结果:

* 丱 guàn,kuàng

* 倌 guān

* 关 guān

* 冠 guān,guàn

* 卝 guàn,kuàng

* 官 guān

* 悹 guàn

* 悺 guàn

* 惯 guàn

* 慣 guàn

* 掼 guàn

* 摜 guàn

* 斡 wò,guǎn

* 棺 guān

* 樌 guàn

* 欟 guàn

* 毌 guàn,wān

* 泴 guàn

* 涫 guān

* 淉 guǒ,guàn

* 潅 guàn

* 灌 guàn

* 爟 guàn

* 琯 guǎn

* 璭 guǎn

* 瓘 guàn

* 痯 guǎn

* 瘝 guān

* 癏 guān

* 盥 guàn

* 矔 guàn,quán

* 矜 jīn,qín,guān

* 矝 jīn,qín,guān

* 礶 guàn

* 祼 guàn

* 窤 guān

* 筦 guǎn

* 管 guǎn

* 綸 lún,guān

* 纶 lún,guān

* 罆 guàn

* 罐 guàn

* 舘 guǎn

* 莞 guān,guǎn,wǎn

* 蒄 guān

* 覌 guān,guàn

* 観 guān,guàn

* 觀 guān,guàn

* 观 guān,guàn

* 貫 guàn

* 贯 guàn

* 躀 guàn

* 輨 guǎn

* 遦 guàn

* 錧 guǎn

* 鏆 guàn

* 鑵 guàn

* 閞 biàn,guān

* 関 guān

* 闗 guān

* 關 guān

* 雚 guàn,huán

* 館 guǎn

* 馆 guǎn

* 鰥 guān

* 鱞 guān

* 鱹 guàn

* 鳏 guān

* 鳤 guǎn

* 鸛 guàn

* 鹳 guàn

* guàn

* guàn

* guài,guàn

* guàn,quán

* guàn,huì

* guǎn

* guǎn,wěi

* guàn

* guǎn

* guàn,gǔn

* guàn

* guàn

* guǎn

* guǎn

* guǎn,ruǎn

* guǎn,kàng,wéi

* guān

* guān

* guàn

* guàn

* guān

* guàn

* guān,guàn

当用漢字表1850字、「「ローマ字の公用の準備」の一環」

11:34 | はてなブックマーク - 当用漢字表1850字、「「ローマ字の公用の準備」の一環」 - 葉仮名raycy

遡及的呼称ではSCAPIN 2、GHQのなんとか指令2号中にある「Modified Hepburn (Romaji) system」だかに至る経緯について安岡孝一博士の記述を参考に、

  • SCAPIN 2、GHQの指令2号中にある「Modified Hepburn (Romaji) system」
  • ローマ字の公用

安岡孝一先生のご認識ぶりなりをみようとしてみる、、

流れをざっと

  • 1800年代 当初Hepburn system 
  • 1800年代 少し改変Hepburn system 辞書の改版により少し変わる?、、
  • 1937年9月21日に内閣告示された「訓令式ローマ字」 朝鮮地名にも適用か、
  • 1939年10月George McAfee McCune共同執筆、Edwin Oldfather Reischauer「The Romanization of the Korean Language Based upon Its Phonetic Structure」『Transactions of the Korea Branch of the Royal Asiatic Society』の1939年10月号(Vol.29, pp.1-55)
  • 1940年3月 Edwin Oldfather Reischauerの「Rōmaji or Rōmazi」『Journal of the American Oriental Society』1940年3月号(Vol.60, No.1)ライシャワーらの論文だか、アメリカ東洋学会の総力を挙げて反対すべきだ、という檄文
  • 戦前、アメリカの日本研究者学会決議だか、、
  • 1943年8月だか、アメリカ陸軍少佐ライシャワー朝鮮を含む日本の地名のローマ字表記に、McCune-Reischauer SystemとModified Hepburn (Romaji) Systemの使用を提案
  • 1944年8月米軍地図局だかArmy Map Serviceが日本名命名規定だか、、「Guide to Geographical Names in the Japanese Empire」(U. S. Board on Geographical Names, Special Publication No.25, 1944年8月)
    • Modified Hepburn (Romaji) System
  • 1945年 7月30日ボールズ試案
  • 1945年9月3日のSCAPIN-2(Part II, 17)the Modified Hepburn (Romaji) system.日本本土においてはGHQに踏襲
  • 1945年11月27日以前、
  • 1946年 教育 新指導要領 1942年の語彙1134ぐらいだか、(昭和17年常用漢字?)、で執筆、、
  • 戦争の放棄抛棄とか 口語表現とか、漢字制限や現代仮名遣いと新憲法の記述の呼応

昭和21年11月7日の朝刊各紙は、どれもこれも当用漢字表1850字を報道しており、これがGHQの目に止まらなかったはずはない。また、その前の週、 10月28日付のCIE向け文部省月例報告では、国語審議会が当用漢字表を審議中である旨が報告されている。ただ、GHQ側はこれを「ローマ字の公用の準備」の一環であるとみなしており、『History of the Non-Military Activities of the Occupation of Japan, 1945-1951: 31. Education』においても、そのように総括されている。

GHQは当用漢字を知らなかったのか | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

米国図書館

(米国図書館は?どうしていたのかな、、http://www.hawaii.edu/asiaref/japan/online/rom_guide.htm#rom

国連地名

地図 国連地名http://www.eki.ee/wgrs/v2_2/rom1_1.htm日本は国際的には、ローマ字化規定を決議していないのかも、、http://www.eki.ee/wgrs/rom2_ja.htm

また、決議済みの国も、必ずしも徹底した状態にはないという、、日本でと同様なことが、あるのかな?翻音翻字のせめぎあいみたいなことか?

表音主義か国語的な旧仮名遣い的音韻主義か、、その中庸か、、

新仮名遣いの確定、原則一文字一音訓?の確定?、、新カタカナ遣いの確定、、

言語 語言

13:44 | はてなブックマーク - 言語 語言 - 葉仮名raycy

<colgroup></colgroup>

日本語から中国語(繁体)に翻訳 日本語から中国語(簡体)に翻訳 日本語から英語に翻訳
言語 語言 语言 Languages
言語学 語言學 语言学 Linguistics
言論 講話 讲话 Speech
言論の自由 言論自由 言论自由 Free speech
国語 語言 语言 Language
語学 語言 语言 Language
演説 講話 讲话 Speech
論説 社論 社论 Editorial

土持ケーリー法一解説・訳?「ローマ字の公用の準備」(GHQ日本占領史 / 竹前栄治, 中村隆英監修 ; 天川 晃 [ほか] 編集委員 ; 20 教育)

22:57 | はてなブックマーク - 土持ケーリー法一解説・訳?「ローマ字の公用の準備」(GHQ日本占領史 / 竹前栄治, 中村隆英監修 ; 天川 晃 [ほか] 編集委員 ; 20 教育) - 葉仮名raycy

GHQ側はこれを「ローマ字の公用の準備」の一環であるとみなしており、『History of the Non-Military Activities of the Occupation of Japan, 1945-1951: 31. Education』においても、そのように総括されている。

GHQは当用漢字を知らなかったのか | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
当用漢字表1850字、「「ローマ字の公用の準備」の一環」 - 葉仮名raycy - KliologY

GHQ日本占領史 (20)教育商品の詳細@amazon 天川 晃 (単行本 - 1996/12)

教育 / 土持法一解説・訳<キョウイク>. -- 東京 : 日本図書センター, 1996.12 v, 8, 243p ; 22cm. -- (GHQ日本占領史 / 竹前栄治, 中村隆英監修 ; 天川 晃 [ほか] 編集委員 ; 20)

トラックバック - http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110228

2011-02-27

the long-neglected problem of how to encode accented letters.

01:49 | はてなブックマーク - the long-neglected problem of how to encode accented letters. - 葉仮名raycy

http://www.transbay.net/~enf/ascii/ascii.pdf

In November,1926, the Com

ional des Communications Tél

t for the first time in Berlin. 45


The Czechoslovakian delegation asked that the committee address the long-neglected problem of how to encode accented letters.


45. Documents de la PremièreRéunion du Comité Consultatif

International des Communications Télégraphiques,Berlin,

November,1926, vol. 2, pp. 43-102

感想「復帰(CR)と改行(LF) - yasuoka の日記 」

02:32 | はてなブックマーク - 感想「復帰(CR)と改行(LF) - yasuoka の日記 」 - 葉仮名raycy

CRLFがテレタイプに導入されたのは、Model 33 (1963年発売)なんかより遥か昔、Morkrum Printing Telegraph (1910年完成)にまで遡る。

復帰(CR)と改行(LF) | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

遅くとも1909年まではさかのぼれる可能性があるかもしれません。

page printing telegraph - 葉仮名raycy - KliologY


回線直結で使う場合は、送信機と受信機の両方の動作が遅いために、送信機側の動作を待ってからでないと次の文字が送れなかったのだ。

復帰(CR)と改行(LF) | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

ご主張の趣旨というか意味が、よく汲み取れないが、、

非同期通信で、調歩同期通信だかだったみたいだが、それは、各シグナル符号ごとにスタートビットとストップビットをつけて送るってことだったみたいです。それは、送信側は、受信側がどんな状態にあるかわからないけど、どんなでも大丈夫なように、スタートビットと長めのストップビットをつけて符号送って、受信機側のタイプホイールが復帰するのを期待した。安全率、安全時間を待ってから次を送るってな感じになっていた。 

タイプヘッドのノーマル・レスト・ポジションまでの復帰時間を稼ぐために、長めのストップビットを与えたってのは、そうかもしれない、、 - 葉仮名raycy - KliologY

CRに時間がかかったためにCR+LFにした、というOuallineの説には、全く根拠がない。

復帰(CR)と改行(LF) | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

Ouallineの説を支持するような記述が1923年成立だかのMurray特許中にある。

  • Murrayの1923年成立特許に、受信同時ページプリントが、CRLFであることで達成できていると書いている。
    • Murrayの書き様によれば、当時のPrinting telegrpaphのキャリッジリターンに要する時間は2符号分だったようである。

CRとLFをめぐる いくつかの疑問 - 葉仮名raycy - KliologY

また、それと似たような記述が、別の本にもある、、あるいは引用かもしれないが、、

Printing telegraph systems and mechanisms

Harry Hughes Harrison - 1923 - 435 pages - Snippet view

Hitherto it has been necessary to give the time of not less than two letter signals for the " linefeed " to give the carriage time to run back to the commencement of a new line. This has usually been achieved by providing the " line " or " carriage return " signal followed by a ' column " or " line-up " signal. Even this time has been found inadequate when the printer speed is raised above 40 words per minute. . At 40 words per minute on a quadruple circuit the duration of a letter signal is | second, and the time of two-letter signals is therefore £ a second at this speed. The " line-feed " of the carriage can be For the same reason TVinch. ...

books.google.com -

”Hitherto it has been necessary to give the time of not less than two letter signals” - Google Search
Murray「Hitherto it has been necessary to give the time of not less than two letter signals」 - 葉仮名raycy - KliologY

CRLFを別のコードに分けることで、重ね打ちを可能にしたのである。

復帰(CR)と改行(LF) | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

アンダーラインや、作表的な運用ならば、なにか運用実態があるかもしれないが、

アクセント記号用途でなら、少なくとも1926年ごろには あまり 使われていなかったのかも、、

the long-neglected problem of how to encode accented letters. - 葉仮名raycy - KliologY

次の記事あたりに なにか書いてあるかも、、

Looking through the alphabets of the leading languages of Europe - 葉仮名raycy - KliologY

BarclayのCRとPF。 キャリッジリターン調歩対策説ともとれるMurray記述、、

03:50 | はてなブックマーク - BarclayのCRとPF。 キャリッジリターン調歩対策説ともとれるMurray記述、、 - 葉仮名raycy

復帰(CR)と改行(LF) | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

CRLFがテレタイプに導入されたのは、、Morkrum Printing Telegraph (1910年完成)にまで遡る。

1909年だかの出版物に載ってる ”The Barclay Long-distance Page printer”The Barclay Page-printing Telegraph Systemのコード表にも、あるいは機能は違うのかもしれませんが、Carriage return とPaper feed(ってLine Feedみたいなもの?)があるようです。<url:http://www.archive.org/stream/americantelegra01mavegoog#page/n543/mode/2up>




CRに時間がかかったためにCR+LFにした、というOuallineの説には、全く根拠がない。

CR時間が理由とまではしていないが、CR復帰調歩対策にもなっているってなふうにもとれるような記述が、Murrayの特許中にある。<url:http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110226/1298700012>

<url:http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110227/1298741579>

Murrayの言もあることだし、根拠がないかどうか、一考の価値はあるのではないか?

11:00 | はてなブックマーク - Murrayの言もあることだし、根拠がないかどうか、一考の価値はあるのではないか? - 葉仮名raycy

回線直結で使う場合は、送信機と受信機の両方の動作が遅いために、送信機側の動作を待ってからでないと次の文字が送れなかったのだ。

復帰(CR)と改行(LF) | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
感想「復帰(CR)と改行(LF) - yasuoka の日記 」 - 葉仮名raycy - KliologY

安岡孝一先生のおっしゃりたいことは、

  • 受信側マシンのやっていることは 送信側マシンに備わったページプリンタの 振りまね 動作状態トレースなのだから、自然と必然的に送信側マシンができる"ふり"での CR復帰後からでなければ、次打字も次送字もできないはずだ、、

ってなことかな、

それもそうだ、、


だが、Murrayの言もある、。いったいMurrayの主張はどういうことなのか、もう少し詳しく見てみることとしたいが、、

また、MorkrumやらCreedやらのマシンやらが主体となっていく前の段階では、消えていったいろいろなマシンがあったのかな?独自コードのシステムとかも?

17:51 | はてなブックマーク - また、MorkrumやらCreedやらのマシンやらが主体となっていく前の段階では、消えていったいろいろなマシンがあったのかな?独自コードのシステムとかも? - 葉仮名raycy

実際の送信手順は?

調歩同期方式

スタートビット、ストップビット?

Baudot(最大5鍵?-マルチタッチ式鍵盤)の鍵盤操作指図と、実際に送信される順序ⅠⅡⅢⅣⅤ さらにそのコードの前後につけられるスタートビットとストップビット、、

その他の多鍵式電信鍵盤からの送信手順は?(マルチタッチ式?シングルタッチ式?)

調歩同期式?

まずは、type wheel式テレタイプに関する スタートとストップへの言及の部分を読んでみたい、、

消えていった?さまざまな(ページ) プリンティング テレタイプライター?

  • テープ符号記録式?
  • テープ印字式?
  • Hughesだか、、
  • Baudot(かつての主流?)
  • なんとか
  • Barclay
  • (Blue code)? 3モード 小文字も扱えた、、
  • パンチド テープ記録 1904年ごろから? どうなのかな、、
  • 再送信可能?
  • 再生印字化可能?

準拠鍵盤

Baudotの鍵盤、、
タイプライターに依拠?

Morkrumだかにしても、大文字小文字数字だかを打ち分けられていたBlue codeだかもあったようだし、また、雛形とした鍵盤も

  • underwood系統
  • Blickensderferだか系統
  • ハモンド?系統?

ってな風な感じに捉えられている、、

トラックバック - http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110227

2011-02-26

page printingの要求と 重ねうちの要求 プリンターヘッド復帰までの所要時間、、

13:00 | はてなブックマーク - page printingの要求と 重ねうちの要求 プリンターヘッド復帰までの所要時間、、 - 葉仮名raycy

そして、プリンタヘッドの復帰までの所要時間を稼ぐため目的説

Steve Oualline『C実践プログラミング』(オライリージャパン、1998年6月)

この

テレタイプには問題がありました。印字ヘッドを右端から左端に移動させるのに2/10秒もかかったのです。2/10秒といえば2文字送信できる時間です。印字ヘッドが改行中に2文字目を送信しようとすると、この文字は消失してしまいました。

テレタイプの支持者達は、この問題を解決しました。2つの行終端文字を作り上げたのです。1つは<復帰>で印字ヘッドを左端に移動させます。もう1つは<改行>で用紙を1行分上方に動かします。

コンピュータ端末の元祖になった電信機「テレタイプ」』(電子情報通信学会誌, Vol.93, No.1 (2010年1月), pp.12-16)にも書いたが、CRLFがテレタイプに導入されたのは、Model 33 (1963年発売)なんかより遥か昔、Morkrum Printing Telegraph (1910年完成)にまで遡る。

http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/519878

なんとなく、、気になった点、、

行送りがあるとすれば、紙テープへの出力ではない可能性がある、、書式制御、、

release → column(line feed) と carrige returnの二つへ分離、periodは無くなる、、だったかなあ、、

line feedとして知られる機能は、初期のマシンではColumnキーとしているものもあったりしたみたいだった。

periodがなくなり、それに取って代わったように、 LFCRが追加されるのだが、、

受信側と送信側での同期タイミングのとりかた、、

page-printing telegraphの要求

1920-21年ごろに、page-printing telegraphの要求が高まったという、、

1922年には、ページプリンターが出ていたのは確からしい、、

12 (1922) – First general purpose page teleprinter. Baudot code. (Morkrum)[3][9] Based on an Underwood typewriter mechanism.

Teleprinter - Wikipedia, the free encyclopedia

アクセント記号

アクセント記号の重ねうちの欲求のほうは、どうなっていたのだろうか?

単独文字として追加していた国はある、、Baudotはフランスのがオリジナルか?では Eの上に字上符´みたいなのをつけたものを符号として提案されている、、

タイプヘッドのノーマル・レスト・ポジションまでの復帰時間を稼ぐために、長めのストップビットを与えたってのは、そうかもしれない、、

15:00 | はてなブックマーク - タイプヘッドのノーマル・レスト・ポジションまでの復帰時間を稼ぐために、長めのストップビットを与えたってのは、そうかもしれない、、 - 葉仮名raycy

スタートビット

スタートビットとストップビットに関しては、あるいは、

Patent US1434290 - TELEGRAPH SYSTEM AND APPARATUS - Google Patents
Patent US1434290 - TELEGRAPH SYSTEM AND APPARATUS - Google Patents

このあたりにあるかも、、

キャリッジリターンと ラインフィードに関しては、、

このあたりになにかないかな、、

In column printing hitherto, it has been necessary to give the time of not less than two letter signals for the "line-feed," to give the paper carriage time to run back to the beginning of a new line. This has usually been achieved by providing the "line" or "carriage-return" signal followed by . a "column" or "line:up" signal. This gives the necessary time for the paper carriage to run back because the "column feed" proceeds simultaneously with the "line feed" so _and consequently the "line feed" has the whole time of two letter signals within which to operate.

Patent US1540727 - PAGE-PRINTING TELEGRAPH MACHINE - Google Patents

Murrayにも、二打字程度のタイプヘッド復帰所要時間が必要、とあるような、、

15:16 | はてなブックマーク - Murrayにも、二打字程度のタイプヘッド復帰所要時間が必要、とあるような、、 - 葉仮名raycy

そして、プリンタヘッドの復帰までの所要時間を稼ぐため目的説

Steve Oualline『C実践プログラミング』(オライリージャパン、1998年6月)

この

テレタイプには問題がありました。印字ヘッドを右端から左端に移動させるのに2/10秒もかかったのです。2/10秒といえば2文字送信できる時間です。印字ヘッドが改行中に2文字目を送信しようとすると、この文字は消失してしまいました。

テレタイプの支持者達は、この問題を解決しました。2つの行終端文字を作り上げたのです。1つは<復帰>で印字ヘッドを左端に移動させます。もう1つは<改行>で用紙を1行分上方に動かします。

コンピュータ端末の元祖になった電信機「テレタイプ」』(電子情報通信学会誌, Vol.93, No.1 (2010年1月), pp.12-16)にも書いたが、CRLFがテレタイプに導入されたのは、Model 33 (1963年発売)なんかより遥か昔、Morkrum Printing Telegraph (1910年完成)にまで遡る。この時点のテレタイプは、印字速度が回線速度よりかなり遅かったが、それは特に問題とはならなかった。回線直結で使う場合は、送信機と受信機の両方の動作が遅いために、送信機側の動作を待ってからでないと次の文字が送れなかったのだ。あるいは、高速な通信回線を十分に使いたい場合は、送受信には5穴の鑽孔テープを使用して、あとでゆっくりプリントアウトする、ということをおこなった。その場合は、CRの間は鑽孔テープの読み込みを止める、といういわばバッファリング処理がおこなわれたのである。

すなわち、CRに時間がかかったためにCR+LFにした、というOuallineの説には、全く根拠がない。実際には、CRLFを別々のコードにすることで、テレタイプは、重ね打ちを可能にしていた。初期のテレタイプ(5bitコード)には、BS(Back Space)がなく、1文字だけ戻すという機構も実装されていなかった。そこで、CRLFを別のコードに分けることで、重ね打ちを可能にしたのである。

復帰(CR)と改行(LF) | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

安岡孝一先生のお説をざっとみると、

「おおよそ CRLFに分けたのは、テレタイプでの重ねうちを可能にするため」ということのようである、

  1. 文字の重ねうちを可能にしたい
  2. BSがない、
  3. releaseをやめ、CRLFにわける。(ピリオド廃止?だっけか、、。)

だが、テープから、ページプリントへの移行が どっか時点で必要だ、、あるいは、ページ打ちでの書式指定、、

Murrayの言は、1923年ごろかも、と、結構あとのものだが、、

In column printing hitherto, it has been necessary to give the time of not less than two letter signals for the "line-feed," to give the paper carriage time to run back to the beginning of a new line. This has usually been achieved by providing the "line" or "carriage-return" signal followed by . a "column" or "line:up" signal. This gives the necessary time for the paper carriage to run back because the "column feed" proceeds simultaneously with the "line feed" so _and consequently the "line feed" has the whole time of two letter signals within which to operate.

Patent US1540727 - PAGE-PRINTING TELEGRAPH MACHINE - Google Patents
タイプヘッドのノーマル・レスト・ポジションまでの復帰時間を稼ぐために、長めのストップビットを与えたってのは、そうかもしれない、、 - 葉仮名raycy - KliologY

CRにかかった2打字時間以上に効いていると説明する1923年のMurray

15:38 | はてなブックマーク - CRにかかった2打字時間以上に効いていると説明する1923年のMurray - 葉仮名raycy

Steve Oualline『C実践プログラミング』(オライリージャパン、1998年6月)

テレタイプには問題がありました。印字ヘッドを右端から左端に移動させるのに○○○秒もかかったのです。○○○秒といえば2文字送信できる時間です。印字ヘッドが改行中に2文字目を送信しようとすると、この文字は消失してしまいました。

テレタイプの支持者達は、この問題を解決しました。2つの行終端文字を作り上げたのです。1つは<復帰>で印字ヘッドを左端に移動させます。もう1つは<改行>で用紙を1行分上方に動かします。

CRLFがテレタイプに導入されたのは、……、Morkrum Printing Telegraph (1910年完成)にまで遡る。この時点のテレタイプは、印字速度が回線速度よりかなり遅かったが、それは特に問題とはならなかった。回線直結で使う場合は、送信機と受信機の両方の動作が遅いために、送信機側の動作を待ってからでないと次の文字が送れなかったのだ。あるいは、高速な通信回線を十分に使いたい場合は、送受信には5穴の鑽孔テープを使用して、あとでゆっくりプリントアウトする、ということをおこなった。その場合は、CRの間は鑽孔テープの読み込みを止める、といういわばバッファリング処理がおこなわれたのである。

すなわち、CRに時間がかかったためにCR+LFにした、というOuallineの説には、全く根拠がない

復帰(CR)と改行(LF) | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
Murrayにも、二打字程度のタイプヘッド復帰所要時間が必要、とあるような、、 - 葉仮名raycy - KliologY

Murrayは、CRLFの2つの符号を送信しいていることが、ちょうどこの二打字分の時間を稼ぐのに効いている、と書いている。

  • 2打字分の時間を稼ぐためにLFCRに分けたと書いているわけではない。
  • タイプヘッドを行頭に戻すのに、つまりキャリッジリターンが完了するまでにかかる時間が2打字分だといっている。
  • CRLFの2つの符号を送信しいていることが、ちょうどこの二打字分の時間を稼ぐのに効いている、といっている。

非同期通信ではあるが、調歩同期通信だか、、スタートビットとストップビットを、各シグナルの前後につけていたんだそうな、、パリティなし?

16:46 | はてなブックマーク - 非同期通信ではあるが、調歩同期通信だか、、スタートビットとストップビットを、各シグナルの前後につけていたんだそうな、、パリティなし? - 葉仮名raycy

タイプWheelのnormal rest position復帰までの話

初期のprinting telegraphにおいては、

つまり、送受信期間でなんら同期はとっていないんだが、ストップビットを待つことによって、送受信期間のマシンの固有速度差やら回線の具合を吸収していたっぽい。

受信が終わるまで待って確認してから次コードを送信していたのではなく、受信が終わるであろう余裕時間を待つ決まりになっていて、その間に受信機側が次コードを受け入れる normal rest positionに戻るって寸法、、

>:title>

キャリッジリターン時間の話

  • なぜLFCRに分けたか?
    • たぶん、ページプリントの要求や必要はあったのだろう。
    • Murrayの証言によれば、当時のマシンにおいて、キャリッジリターンには、2コード長分の時間を要したようである。
Teleprinterにおける重ねうちはいつから始まったか?
  • 重ねうちは、キャリッジリターン時間が1コード長時間以内で終わらないとだめだ、、
    • もしMurrayが書いたように、キャリッジリターンに2コード長時間必要ならば、重ねうちは無理かもしれない、、
  • すなわち、キャリッジリターン所要時間が1コード時間長に収まらなければ、重ねうちはできないってことになりそうだ、ってこと。

Murray「Hitherto it has been necessary to give the time of not less than two letter signals」

17:51 | はてなブックマーク - Murray「Hitherto it has been necessary to give the time of not less than two letter signals」 - 葉仮名raycy

  • Hitherto it has been necessary to give the time of not less than two letter signals

どっちかが、引用なのかな どうなんだろう、、

Patent US1540727 - PAGE-PRINTING TELEGRAPH MACHINE - Google Patents

Printing telegraph systems and mechanisms

Harry Hughes Harrison - 1923 - 435 pages - Snippet view

Hitherto it has been necessary to give the time of not less than two letter signals for the " linefeed " to give the carriage time to run back to the commencement of a new line. This has usually been achieved by providing the " line " or " carriage return " signal followed by a ' column " or " line-up " signal. Even this time has been found inadequate when the printer speed is raised above 40 words per minute. . At 40 words per minute on a quadruple circuit the duration of a letter signal is | second, and the time of two-letter signals is therefore £ a second at this speed. The " line-feed " of the carriage can be For the same reason TVinch. ...

books.google.com -

”Hitherto it has been necessary to give the time of not less than two letter signals” - Google Search

Looking through the alphabets of the leading languages of Europe

18:56 | はてなブックマーク - Looking through the alphabets of the leading languages of  Europe - 葉仮名raycy

Scientific American: Supplement: 第 72 巻 1911 - スニペット表示 134 ページ

Looking through the alphabets of the leading languages of Europe (excluding Russia, which has a special alphabet of its own) we find the following characters : — Common to All. abcdcfghijklmnopqrstuvwxyz 1 234567890 •.?-()•"/% Special Characters. Germany. — The three modified vowels ii, o, it, although in general use in all printed matter in Germany, are not employed in the German telegraph service, ae, oe and tie being used instead. Germany follows closely the International Telegraph Convention list of characters, and therefore requires — : & I ; = Austria. — Special requirements in Austria are ...

In the Hungarian language there are a variety of accented letters, amongst others the following : — o 6 o it ed Italy. — The grave accent is used with all the vowels in Italy, but in the telegraph service only ddd & are employed, and these only in Morse. For the Hughes the accents are dropped, and for the Baudot the Baudot characters are employed. € Is practically the only accented letter actually employed. It is substituted for to in Italy and in the Italian telegraph service to France .France. — The accented letters 6 6 (I are common in French words, but only e is used in telegrams. In the Baudot systems, in addition to the letters and numerals and the International Convention punctuation marks, there are a number of special characters as follows: — - fkho N". ' Norway. — The telegraphic alphabet employed in Norway calls for — : ce o £ " = ! Sweden. — The telegraphic alphabet used in Sweden provides for — aao : ; £ I Spain. — The International Telegraph Convention alphabet is closely followed in Spain. The Spanish accented vowels are the reverse of the Italian and carry the acute accent — d £ i 6 u H but they are not used in telegrams, except e, and it is only on very rare occasions that it is necessary to explain at the bottom of a message that a vowel in a certain word is accented, n is usually employed for n. England. — The confusion between fractions and shillings through the use of the fraction stroke / has recently led to the employment in the British telegraph service of the special character | as the shilling stroke, the sloping / being kept for ...

A special character has also been introduced to separate whole numbers from fractions thus, 2 3/8. Otherwise there are no special characters required in English telegrams, and there are no accents in the English alphabet. International Convention. — The alphabet provided by the International Telegraph Convention, in additional to the 26 letters of the alphabet and 10 numerals, employs the following punctuation and other marks : — .,;:?!"'+-/ = () & X Several of these characters are quite useless for telegraphic purposes, as they are never required. No one ever wants to telegraph a semi colon, for instance. The administrations, however, adhere to the convention more or less and the characters have to be provided. Cable Companies. — Most of the cable companies provide Morse signals for — aa or aen SU ! ; : but they are seldom required. ...

books.google.com


Proceedings of the Institution of Electrical Engineers: 第 47 巻

Institution of Electrical Engineers - 1911 486 ページ


Journal of the Institution of Electrical Engineers: 第 47 巻

Institution of Electrical Engineers - 1911 486 ページ

”adhere to the convention more or” - Google ????

CRとLFをめぐる いくつかの疑問

20:42 | はてなブックマーク - CRとLFをめぐる いくつかの疑問 - 葉仮名raycy

復帰(CR)と改行(LF) | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

CRLF(or Column)が導入されたのはいつか?

リアルタイムページプリント(またはロール紙プリント?)はいつからか?

  • CRLFが導入された時点では、受信時同時リアルタイム・ページプリントがなされてもいたかは こちとら まだ不明。
  • 1920-21年ごろに、ページプリントへの要求が高まっていたってな記述を見た気がしたんだが、、どこだっけか、、

    1919-21 For certain applications it became desirable to have messages printed in page form, and a page printing facility was subsequently brought out as an alternative to the original tape printing arrangement. Also introduced was a new keyboard perforator together with an automatic tape transmitter, as the latter had not been made by Creed up to this time. These new and improved machines were well received and came into widespread use both in the UK and overseas. Company payroll reaches 250. Creed and Company Limited - the First 50 years

  • 1922年には、受信時同時リアルタイム・ページプリントが なされていたっぽい。

  • Murrayの1923年成立特許に、受信同時ページプリントが、CRLFであることで達成できていると書いている。
    • Murrayの書き様によれば、当時のPrinting telegrpaphのキャリッジリターンに要する時間は2符号分だったようである。

アクセント記号等の重ね打ちはいつからか?

  • アクセント記号の字上符等が、重ね打ちされ始めたのはいつからか?

page printing telegraph

23:30 | はてなブックマーク - page printing telegraph - 葉仮名raycy

確か、安岡孝一先生の引用にも1901年だかごろから、Pageの名のつく論文だかは出てはいたようだが

[5] William B. Vansize: "A New Page-Printing Telegraph", Transactions of the American Institute of Electrical Engineers, Vol.18, pp.7-29 (January 1901).

Birth of Telex and ITA2
History of Teletype Development

1903年申請だかのPatentもあるようだし、、


で、実用はいつからなんだろうか?

start stop CR LFは いつからなんだろうか、、

Morkrumは1910年からCR LFを実装していただろうか?

CR LFみたいなのが、Barclayだかのシステムにあると、1909年版での紹介には あったようだ、、実装されていたのかな、、

20110227015524

American telegraphy and encyclopedia of the telegraph; systems, apparatus, operation

1903年にもあったかもしれない、、Page printer だかとはある、。

ただ1909年版に載っているようなコード表ないなあ、。どんなコードが、1903年に使われていたのかは、不明、、

American telegraphy and encyclopedia of the telegraph: systems, apparatus, operation. Embracing electrical testing; primary and storage batteries; dynamo machines; Morse, duplex, quadruplex, multiplex, submarine, automatic, and wireless telegraphy; burgla
トラックバック - http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110226

2011-02-25

二次文献の示し方ってのが気になっていたんだが、、

01:53 | はてなブックマーク - 二次文献の示し方ってのが気になっていたんだが、、 - 葉仮名raycy

論文なのか書評なのかノートなのか、、

専修大学佐島ゼミナール ゼミ論文』に順ずるもの

構成

論文
  • はじめに(テーマ、テーマへのアプローチ、仮説の提示)
  • 第一章(主として一次資料の提示)
  • 第二章(主として二次資料の提示)
  • 第三章(主として自説の展開、仮説の立証)
  • おわりに(結論、展望、提言)
  • 注記
  • 参考文献
書評論文
◎研究ノート
専修大学-佐島ゼミナール ゼミ論の書き方

他の二次文献と比べる、、

http://www.samhallas.co.uk/histlink.htm

google:The Evolution of Character Codes, 1874-1968. Eric Fischer

まずは実現したい、、整然とした並びを機械に当てはめてみる、、人間による操作への便益やら メカニカルな制約やら、、制約が外れていくにつれて、自然な順序やら、、

11:18 | はてなブックマーク - まずは実現したい、、整然とした並びを機械に当てはめてみる、、人間による操作への便益やら メカニカルな制約やら、、制約が外れていくにつれて、自然な順序やら、、 - 葉仮名raycy

まずは実現したい、、




  • 整然とした並びを機械に当てはめてみる、、
    • 初期電信アイディア
      • 26文字分やら 送りたい文字数分の線を引く 26プラスアルファ?
      • 8線式 磁針 指示針 交点式 やがて2線式へ
    • 初期印字電信機 A to Z順 文字符号ローター、対応キーボード
    • 初期タイプライタ

人間による操作への便益やら 

メカニカルな制約やら、、



  • メディア制約やら
    • 木彫
    • 活字鋳造
      • 当用漢字の字形選択での活字鋳造性考慮、、
    • 記録テープ制約
    • 型紙
      • パンチテープ
      • パンチカード制約

経路制約やら、

  • モールス符号、文字コードの 圧縮 
    • a-1・ b-2・・ c-3・・・ d-4・・・・ e-5― f-6―・ g-7―・・ってな割付だって可能なはずだが、そうしなかったのは、

鍵盤構造 記録テープに歩み寄る機械

鍵盤操作性 

人間が押し記録しやすい並び、、疲れにくい並び?



機械がパンチしやすいパンチが楽な並び、


機械が事後処理しやすい並び


既存の機構体系に歩み寄る機械


既存の機構体系に密接に関連付けられた機構から逃れられない機械

  • Dvorakへと用意に移行できなかったのは Murray Codeを採用していた米国の意向説(安岡孝一説)
    • Union telegraphも Western unionもMurray Codeに準じたものを採用していた。
    • Murray Codeの特徴は、Baudotのものとの違いは、想定している鍵盤の差にある、、
      • Baudotの鍵盤が同時押しを許す5鍵なのに対して
      • MurrayのものはいわゆるQWERTY鍵盤である、それも後には二つシフトキーのあるタイプライターと似ているという、、

人間が処理しやすい並び

人間が納得しやすい並び


制約が外れていくにつれて、自然な順序やら、、


自然な並びに対する文化の差?

上のほうが大きい?多いほうが上?

国勢調査マシンとして始まったホレイレスだかのパンチカード、、♂♀生年月日だか、データ処理として始まった、、

すると、上から順番ってなこともあるかな、、左詰

数字だと、右詰でしょ、、すると、縦書きなら、下詰め?

加算のそろばんなら、

Murray Code と QWERTYの現行システムへの食い込み、、Dvorak配列への移行への障害?障碍?

12:27 | はてなブックマーク - Murray Code と QWERTYの現行システムへの食い込み、、Dvorak配列への移行への障害?障碍? - 葉仮名raycy

Murray Codeは、Baudotオリジナル系のコードとで

  • 共通する点は
    • 5ビットである。
    • 文字モードLTRSと数字記号モードFIGSだかを、切り替えて使う
    • 数字と文字で同じキーパターンがある、、例、、
  • 異なる点、
    • キー同時押しを許す
    • 想定しているキーボードが違う

IMPROVEMENT IN TELEGRAPHS OFFICI DAVID B. HUGHES

| 12:51 | はてなブックマーク - IMPROVEMENT IN TELEGRAPHS  OFFICI DAVID B. HUGHES - 葉仮名raycy

Hughesも初期はボタンだった?

「CRとLFがテレタイプに導入されたのは」 いつか。

16:56 | はてなブックマーク - 「CRとLFがテレタイプに導入されたのは」 いつか。 - 葉仮名raycy

検討しておきたい箇所 

CRLFがテレタイプに導入されたのは、Model 33 (1963年発売)なんかより遥か昔、Morkrum Printing Telegraph (1910年完成)にまで遡る。

復帰(CR)と改行(LF) | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

他の二次資料を見てみよう、、

The history of ASCII and other character codes.

The Evolution of Character Codes, 1874-1968. Eric Fischer


On April 12, 1912, Donald Murray announced that he had sold his United States patents to the Western Union Telegraph Company.[28] After this date, American and English Murray equipment and codes began to diverge because of their independent development. The most significant change in England was the reintroduction of the letter sace, figure space, and erasure control characters, which Baudot had used, in place of the space, figures, and letters codes of earlier Murray models.[29] In addition, the line control was separated into independent column(sometimes known as line feed) and carriage return characters.

no title

ここでも、Morkrumが早い例としてあがっている、、

だが、Murrayが米国における特許を売却した後のことのようにも読める、。そしてその後バリエーションができるとしている。英国へ渡って、とも読める。その中にLF CRの分離のことも入っているようにも読める、、

Morkrumの

Murrayの手を離れた後の米国でなのか、前なのか、、英国でなのか、、

Murray1899年ごろは、モールス符号的な順序というか、頻度順っぽく記してある、、

トラックバック - http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110225

2011-02-24

syôwa

07:50 | はてなブックマーク - syôwa - 葉仮名raycy

http://gimite.net/rails/iframe_gadget

"sho-wa" OR "sho¯wa" OR "shoˆwa"約 66,600 件 (0.14 秒)

"sho¯wa" OR "shoˆwa"約 66,600 件 (0.23 秒)

"sho¯wa" OR "shoˆwa" -"sho-wa"約 4 件 (0.18 秒)

"sho-wa" -"sho¯wa" -"shoˆwa" に一致する情報は見つかりませんでした。

https://spreadsheets.google.com/pub?key=0AqzxPHll8XJldHQ0cmVCNC1yTG9PeThNVFhRUmhTWkE&output=html

http://gimite.net/rails/iframe_gadget

# Romanization → Hangul Converter * ローマ字でハングルを入力。

11:02 | はてなブックマーク - # Romanization → Hangul Converter      * ローマ字でハングルを入力。 - 葉仮名raycy

Converts romanization to Hangul (Korean script).

http://gimite.net/roman2hangul/

  • Romanization:
    • a i u e o
    • sasisuseso
    • syasyisyusyesyo
    • swa swi swu swe swo
    • sha shi shu she sho
    • tatituteto
    • chachichuchecho
    • tsa tsi tsu tse tso
  • Hangul:
    • 아 이 우 에 오
    • 사시수세소
    • 샤싀슈셰쇼
    • 솨 쉬 ㅅw우 쉐 숴
    • ㅅ하 시 ㅅ후 ㅅ헤 ㅅ호
    • 타티투테토
    • 차치추체초
    • ㅌ사 ㅌ시 ㅌ수 ㅌ세 ㅌ소

ITA2 、keyboard-perforator

15:37 | はてなブックマーク - ITA2 、keyboard-perforator - 葉仮名raycy

CCITT-2-Code
Code Buchstaben Ziffern/Zeichen
00011 A -
11001 B  ?
01110 C :
01001 D Wer Da?
00001 E 3
01101 F unbenutzt
11010 G unbenutzt
10100 H unbenutzt
00110 I 8
01011 J Klingel
01111 K (
10010 L )
11100 M .
01100 N ,
11000 O 9
10110 P 0
10111 Q 1
01010 R 4
00101 S '
10000 T 5
00111 U 7
11110 V =
10011 W 2
11101 X /
10101 Y 6
10001 Z +
01000 Wagenrücklauf
00010 Zeilenvorschub
00100 Zwischenraum
11111 Umschaltung Buchstaben
11011 Umschaltung Ziffern/Zeichen
00000 unbenutzt

Baudot code - Wikipedia, the free encyclopedia

Baudot-Code

16:34 | はてなブックマーク - Baudot-Code - 葉仮名raycy

Baudot-Code
Steuerzeichen
o. ... Leerzeichen, Buchstabentabelle benutzen
.o ... Leerzeichen, Zahlentabelle benutzen
oo ... Letztes Zeichen löschen
Buchstabentabelle Zahlentabelle
.. o.. A oo o.. K .. o.. 1 o. o.. .
.. oo. É oo oo. L .. .o. 2 o. .o. 9/
.. .o. E oo .o. M .. ..o 3 o. ..o 7/
.. .oo I oo .oo N .. o.o 4 o. o.o 2/
.. ooo O oo ooo P .. ooo 5 o. ooo '
.. o.o U oo o.o Q .. oo. 1/ o. oo.  :
.. ..o Y oo ..o R .. .oo 3/ o. .oo  ?
.o ..o B o. ..o S .o o.. 6 oo o.. (
.o o.o C o. o.o T .o .o. 7 oo .o. )
.o ooo D o. ooo V .o ..o 8 oo ..o -
.o .oo F o. .oo W .o o.o 9 oo o.o /
.o .o. G o. .o. X .o ooo 0 oo ooo +
.o oo. H o. oo. Z .o oo. 4/ oo oo. =
.o o.. J o. o.. - .o .oo 5/ oo .oo £

Baudot-Code ? Wikipedia
トラックバック - http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110224

2011-02-23

文字とコードの物理学。活字化問題。タイプライター アーム の先の活字を貼りかえるだけ。

14:47 | はてなブックマーク - 文字とコードの物理学。活字化問題。タイプライター アーム の先の活字を貼りかえるだけ。 - 葉仮名raycy

想念メッセージ 入力符号化  媒体 伝送経路 復号 表出 復想メッセージ ?
書き文字           キャラクタ・ディスプレイ
木彫

参考:三上喜貴『文字符号の歴史 アジア編』*1、小林竜生ほか『インターネット時代の文字コード*2

  1. 手書き
    • アナログ
      • 手書き文字
      • ファックス
  2. 印刷
  3. 電信
    • 通信回線 所要本数
      • ホイートストンらの、、文字種制約?線本数?
    • 通信線回線 占有コスト
      • モールス符号 符号長割り当て時間配分
  4. 印刷電信機(、、テレタイプ、、)
  5. タイプライタ
    • 米国発。英米文字向けに開発。
    • ローカライゼイション
      • 欧州各国、アクセント記号をどうする、、
      • インドで使えるように、、
      • 日本で使えるように
        • ローマ字
        • ひらがなへの濁点、半濁点の付加操作が、相当 はばぱ ハバパ が 相当する操作だろうが、かつてのカナタイプでは、濁点も一マスひつようだったのではないだろうか?ハバパ
          • 日本では、デッドキー操作やらは、どうだったのかな、カナタイプとかでは、、
          • ローマ字の長音符、iへのマクロン付加は、重ねうちでは、ちょっと不具合であったとも、、Niigaha
  6. テレックス、テレタイプ
    • Baudot
      • 右手だけで母音が打てる
      • 出現頻度の
    • Murray
      • パンチテープへの穿孔機の刃の寿命、パンチ穴あけ力の節約、、
      • 出現頻度の高い文字が、少ないパンチ数?
    • 日本語の対応
  7. カード式統計処理
  8. 電子計算機コンピューター、
    • パンチカードへの穿孔機の刃の寿命、パンチ穴あけ力の節約、、
    • 検索穴数?
  9. ファックス
  10. ワープロ
  11. インターネット

*1:文字符号の歴史商品の詳細@amazon アジア編 三上 喜貴 (単行本 - 2002/3)

*2インターネット時代の文字コード商品の詳細@amazon 小林 竜生、安岡 孝一、戸村 哲、、 三上 喜貴 (大型本 - 2002/1)

トラックバック - http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110223

2011-02-22

田中舘愛橘のk,s,t,pの例示は、韓国重子音?のにも似ているような、、

04:49 | はてなブックマーク - 田中舘愛橘のk,s,t,pの例示は、韓国重子音?のにも似ているような、、 - 葉仮名raycy

重子音 kk, ss, tt, pp の次に母音のあるものは2単位をとる.この二つの子音の前のものは休息時間と称すべき単位があると見てもよい.

 例 Kandankei は3音節Kan-dan-keiであるが言う時間は6単位になる.すなわちKa-n-da-n-ke-i.(沸騰)Huttôは Hu-t’-to-o の4単位.(不図)Hutoは Hu-to の2単位である.

音韻学上より見たる日本語の音声と正字法  








[kʼ]

[tʼ]

[pʼ]

[sʼ/ɕʼ]

[ʨʼ]

kk

tt

pp

ss

jj

쌍기역 ssanggiyeok

쌍디귿 ssangdigeut

쌍비읍 ssangbieup

쌍시옷 ssangsiot

쌍지읒 ssangjieut

된기윽 doen-gieuk

된디읃 doendieut

된비읍 doenbieup

된시읏 doensieut

된지읒 doenjieut

kkeu

tteu

ppeu

sseu

jjeu

ハングル - Wikipedia

¯マクロンとせず、^サーカムフレックスだかとしたのは、フランス語やら英独仏語の打てるタイプライターが出せるのが^ハットだったからでは、説、、

05:29 | はてなブックマーク - ¯マクロンとせず、^サーカムフレックスだかとしたのは、フランス語やら英独仏語の打てるタイプライターが出せるのが^ハットだったからでは、説、、 - 葉仮名raycy

當時、アクセントが打てるタイプライターはユニヴァーサル配列といって英獨佛に對應 したもので、アクサンテギュ、アクサングラーヴ、アクサンスィルコンフレックス^(フランス語でサーカムフレックスのこと。)、 ウムラウトはあったがマクロン¯はなかった。

言葉の詮索

上西 俊雄http://chomon-ryojiro.iza.ne.jp/blog/entry/2136501/

http://home.att.ne.jp/grape/shindo/kotoba5.htm

タイプライターとローマ字

06:19 | はてなブックマーク - タイプライターとローマ字 - 葉仮名raycy

[001/008] 89 - 貴 - 本会議 - 5 号(回)

昭和20年12月04日

田中館愛橘君 

第三に、國語、國字の整理、是は今申しました物理學をやるにも漢字教育が八分位を占めて、本當の中味の所は二分位しかないのであります所から、どうしても國語、國字を整理して、當り前の不斷の言葉で言つたことが直ぐ腹に落着くやうなことにしなければ、本當の學問は出來ないと思ひまして、私も明治十八年以來之に微力を傾けて居ります、而して此の壇上より質問致しましたことは二十囘餘りございます、今度と云ふ今度こそは何卒政府に於かれましても、しつかりと腰を据えて、國語、國字の整理に大革新を見透し、遠大な企てを立てられむことを切に希望致します、之に付て現代の状況に鑑み、差當り漢字節減、字畫の簡易化、假名遣ひ改良、此の三件は既に數囘の委員審査があり、孰れも相當の原案が出來て居る筈であります、唯其の實行を爲すに當り、一部の抗議に顧みて斷行せずに居ることと思ひます、私の見ると申すよりは、一般の之に關する見透しから申しますれば、結局言語の實質を表はす表音文字、取分け其の中の音素文字としての「ローマ」字が、終局の落著であると信ずるものであります、此の將來の目標に對し、漢字、假名の整理、左横書、言葉の分ち書などは、謂はば過渡期の膏藥張りの假療治であります、自分のことを申しては甚だ濟みませぬが、先年或遞信大臣は私に向ひ「「ローマ」字は御熱心ではあるが、とても先生の御存生中にはものになりませぬよ」と言はれますから、私は之に對して、「いや、此の老耄は今日明日に亡くなるかも知れない、併し國家の生命は無限である、世界民衆の生命も同樣である、若しも人間が自分の生きて居る間だけのことを考へて居つたならば、今日の社會は如何に憐むべき有樣になつて居るでせう」と答へました、到頭どうやら永らへまして、今日文化事業に輿望を擔はる、前田文相閣下、其の人に對し、此の席上に於て愚見を申上げますことは無上の光榮と致す所であります、「ローマ」字國字論に付きましては、既に政府の特別委員が六箇年の長きに亙りまして、十六世紀の終りに「ヨーロッパ」人に接し、始めて之を知るより現代に至る迄の變遷から、各國に於ける「ローマ」字正字法の專門家の深き研究に鑑みて、議決定し、國語の書方を其の式に統一すべきことを昭和十二年内閣訓令第三號を以て命じました、爾來學校教科書に之を編入し、現に之を教へて居ります、實は此の訓令を發する前、既に國際信號、(コード・インターナショナル)に之を用ひまして、之を國際水路中央局を通じて我が海圖には此の式を用ひることを列國に通告してあります、更に千九百三十一年の萬國地理學會に於て、我が地名の書き方を之に統一すべき希望決議を其の第六部全會一致で決議して居ります、今駐屯軍將兵の道標べに英語の慣例に從ひ、所謂「ヘボン」式で地名が記されてあります、是は道案内の爲臨時の便宜處置としては至極尤もな次第でございます、併し我が國語を書く爲の正字法の確立には駐屯軍司令部も定めし同情を以て之を助成せらるるであらうと思はれます、人に依りましては、日本式と云ふ名前を見て國家主義を強調したものと誤る者もありますが、斷じてそんなものでありませぬ、全く近代言語學に現はれたる「フォノロジー」即ち國語に於ける音意識の系統に由つたもので、英國大使館參事官日本學の權威「サンソム」君、「パーマ」博士、「ダニエルジョンス」教授、「イエスペルセン」博士等の熱心に贊成する所であります、千九百三十一年に國際聯盟は民族間の理解を昂める爲に、各民族にそれぞれの國語の「ローマ」字書を進め、國字の「ローマ」字化運動の調査報告を集めて出版することを企てました、其の序文に「イエスペルセン」教授は「フォノロジー」の發達を示し、日本式の合理的にして穩當なることが論じてあります、又千九百三十一年の「ジェネバ」に開かれたる第二十囘萬國言語學會に於ける「フォノロジー」の進歩に關する報告に「トルベリコイ」教授は「フォノロジー」の「プリンシプル」を應用したる模範的實例、「ドイツ」語で「ムステルバイシピール」としてありますが、其の模範的實例に日本式を擧げて説明して居ります、一體、綴方の改良に付て注意を要しますことは、人情の常として今迄使ひ慣れたものと違つた書き方に對する感情が合理性を覆ひまして、實行を鈍らすことが少くありませぬ、曾て「アメリカ」の「ノア・ウエブストル」があの英語の大辭書を作りました時に、英國人は之に對し少からず反感を持ちました、其の一例として政治家の「ダニエル・ウエブストル」が英國に參りました時に、之を「ノア・ウエブストル」と人違ひして、彼は英語を汚したものであると云ふことで、少からざる禮儀に反いた扱をした喜劇的な逸話が殘つて居ります、それはそれとしましても、今世紀の初めに「セオドル・ルーズヴェルト」が大統領の時、更に二百字ばかりの「スペリング」を改めて居ります、孔子は「夫れ仁者は己を立たむと欲して人を立つ、己達せむと欲して人を達す」と申しましたが、合理性を尊び改良に勇む米國人は我々の根本的國字改善に同情を以て協力せられむことを疑ひませぬ、地名の書き方に日本式と「ヘボン」式の違ひのある所は大した數ではありませぬ、東京、横濱、上野大宮京都、大阪、仙臺、盛岡等孰れも同じ書き方であります、唯僅かに千葉とか下田とか少しづつの違ひのある所はありますが、是等は出來得べくんば「ヘボン」式と日本式を竝べて書き、時の經つに從つて日本式に慣れたらば、それを消すやうに交渉は出來ないものでありませうか、それは兎も角と致しまして、國語教科書に「ローマ」字書きを使ふことは、既に大册の力學教科書、工學の用書も出來て使はれて居ります、是等に續いて同じ綴り方の書物がもつと續々現れまして、國字の整理改良に力を與へることは當然と存じます、少なくも文法書の教科書には「ローマ」字書きを用ひることを希望致します、大言海の著者大槻文彦氏が明治九年に「ローマ」字を用ひなければ日本文法遂に成ることあるべからずと言つて居ります、出來ないこともありますまいが非常な混雜したものになります、例へば送り假名の規則を見ましたならば、なかなか今むづかしい問題になつて居ります、假名遣ひにしましても、「ヤウ」が八通り「オウ」が十五通りもあるやうなもので、大槻氏其の人でさへ自分の作つた辭書を見なければ本當に書けないと言つて居る位です、でありまするからどうか此の機會に於きまして、教科書改正の御企があるやうにも伺ひますからして、大いに之に注意を拂ひまして、遠き將來を目途として「ローマ」字書きを奬められむことを希望致します、念の爲に茲に二つの「アメリカ」人の書きました手紙を持つて居ります、其の一つは「ハーバート」大學の近代言語學の助教授「ジョーヂ・ジップ」と云ふ人、もう一人は「エール」大學の「デンツェル・カール」と云ふ日本語に關する學位論文を書いた人であります、前の方は私の佛文で書きました、日本語の「フォノロジー」に依る音聲論と正字法と云ふ論文を面白く見て、繰返して讀んだと書いてありまして、其の後に若し私が日本人であつたら確かに日本式を採用すると書いて居ります、後の方は曩に日本に行つて日本語を習つた時に、日本語を「ローマ」字書きすることに反對した、それは「ヘボン」式は國語の正字法として明かに不適當であつたからであつた、併し日本式を知るに及んで、當時「パーマ」氏の外は總て在留人が之を喜ばなかつたが、私は「フォネーム」を知るに及んで、熱心に日本式に贊成した、今「エール」大學の「セミナル」の討論で日本式と「ヘボン」式を十分に分析研究し、日本式は百「プロセント」であつたと書いてあります、更に一言附加へて置きますことは、話をしたことを自動的に「タイプライター」に打たせることは、獨り日本式「ローマ」字書きに於てのみ可能性が認められます、此の詳しいことは理研の田口鉚三郎君の研究に依つて明かに分つて居りますが、私は千九百三十五年、今から十年前の音聲學會で「ロンドン」大學に於て之を講述しました、其の後に又「パリー」の「ソルボンヌ」大學に於ても此のことを講演致しました、兩方共英語、「フランス」語で雜誌に載つて居ります、兎に角斯う云ふことは今他の「フランス」語や「ドイツ」語、英語では出來ませぬ、唯日本式「ローマ」字書きに於て此の可能性がある、詳しいことは右の論文に譲りますが、兎に角百人一首の歌を書いて、書いた通り逆に讀んで吹込むことが出來る、蓄音器に吹込んで、さうして逆廻りをして元の通り讀むと云ふこと、斯う云ふことは他の書き方では出來ませぬ、尚「ローマ」字論として忘れ兼ぬることは、「ローマ」字調査會で日本式が決定された時に、東京の一新聞は之を評して、此のことは明治の維新に比すべき、見樣に依つてはより以上の大きな出來事であると論じました、又三十年ばかり前に或者は、今國字を改良して義務教育を二年間縮めることが出來るとすれば、年々七億圓の經費節約が出來ると論じましたが、是は小學生二年の費用を見ただけでありますが、出版事業や事務の簡素になることを顧みますならば、まだまだ之に數倍した所の經濟上の利益を得るだらうと思はれます、若し此の機會を切つ掛けとして、大英斷を以て國字變改に乘出し、成功を收むるに至るならば今から二代目、三代目の者は、是で今度の戰爭に依る損害を償ひ得て餘りありと思ひ、當時爆撃を受けて長夜の夢を覺まされたことを喜ぶに至るであらむかと思ひやられます、


○國務大臣(前田多門君) 

第四の點の國語、國字の整理に付きましては、是は御承知の通りに國語調査會に於きまして、一應是等の、或は漢字制限でございまするとか、字畫の簡易化でございますとか、假名遣の問題等に付きましても、是は調査をされて居つたのでありまして、それを踏襲致しまして文部省も一つの方針を立てて居つたのでございまするが、此の新時局に對應致しまして、殊に此の漢字の制限の如き、或は假名遣の如きは更に再檢討を致す必要があるのではないかと考へまするので、最近に於きまして國語調査會に再び活動を願ひまして、委員會を設けて既に決つて居りまする、此の一應決りました漢字制限の問題に付て再檢討をして貰ふことに致して居る次第でございます、又此の「ローマ」字の問題に付きましては、田中館博士長年の御熱誠なる所の御主張、又極めて深淵なる所の御蘊蓄を御傾倒になりまして、此の機運を御興しになりました結果であらうと存じまするが、昭和十二年の政府の方針と云ふものが決りましたのでございまするから、私共と致しましても矢張り此の方針に則つて向後進んで參りたいと考へて居る次第でございます、さりながら御言及になりました通りに、最近進駐軍に關係がございまして、進駐軍要望に依りますると云ふと、矢張り「ヘボン」式を道標其の他の點に付て使つて貰ひたいと云ふやうなことになつて居りまするので、是が矢張り事實上に於きましては兩建のやうな形を取つて居るのでございまする、米國人は大體に於きまして、まだ「ヘボン」式に非常な執著を持つて居りまするので、既に先生は御承知でございませうが、米國に於ける日本學を致しまする教授殆ど全體の連名で以て、曾て大東亞戰爭勃發の餘程前でございましたが、「ヘボン」式採用を一つ再吟味して呉れろ、「ヘボン」式採用を一つ考慮して呉れろ、斯う云ふやうな主張の聲明書を日本に向つて送つたと云ふやうな關係もございまするので相當米國側に於きましては、まだ「ヘボン」式に對しまする所の主張と云ふものは強いと思ふのでございまするが、併し之に對しまして、所謂日本式と云ふものは、博士の仰せになりました通りに、決して何も是は國家的な、國家主義的な意味から出て居るのではなくて、十分科學的な背景を持つて居るものである、斯う云ふ趣旨は、是は説明を致さなければならぬと思ふのでありますが、是等の點に付きましても、今後一つ田中館先生の非常な御援助を御煩し致さなければならぬと思ふのでございます、又「ローマ」字の使用に付きましては今後の展開致しまする新時代に直面致しまして、教科書等に於きまして之を用ひまする範圍も、是はどうしても擴大されて來なければならないものと思ふのでございます、それ等の點に付きましても只今色々研究を致して居る次第でございます、又殊に御説の通りに國際的關係の性質を持つて居りまする所の文書に付きましては、假令其の文字が、其の言葉が日本語でございまする場合に於きましても、「ローマ」字を以て書かれますれば、餘程國際的に親しみを持たれ、國際的に理解を得ると云ふやうな關係もございまするので、それ等の文書等に付きまして、「ローマ」字を使ふと云ふやうなことに付きましても、今後積極的に考へて參らなければならぬと思つて居るやうな次第でございます、一應私共の考へて居りまする點を申上げて御質問に御答を致しますると共に、是等諸點に亙りまして極めて有益なる御教示を得ましたことを深く感謝する次第でございます


帝国議会会議録データベースシステム - メッセージ

世界のすし、Sushi - Sušis – Szusi - Suchîn - Suši - Суши — Suschi – Suşi  寿司 鮨の世界

06:48 | はてなブックマーク - 世界のすし、Sushi - Sušis – Szusi - Suchîn - Suši - Суши — Suschi – Suşi  寿司 鮨の世界 - 葉仮名raycy

世界には、「す」と「し」が同じ子音系列として書き記している国は、(あるいは韓国朝鮮なら?とはおもうが)、ほとんどないようです、、田中館愛橘先生。


ほかにJudoとかでも、やってみてはどうか?

タイプライター 漢字廃止 制限

07:23 | はてなブックマーク - タイプライター 漢字廃止 制限 - 葉仮名raycy

>:title>

[003/296] 1 - 衆 - 文化委員会 - 7号

昭和22年09月23日

○福田委員長 次に日程第六、國語國字問題の研究機關設置に關する請願、文書表第二八〇號、紹介議員星島二郎君外一名、本案に對して星島二郎君に代つて佐々木君の説明を願います。


○佐々木(盛)委員 國語國字問題の研究機關設置に關する請願の趣旨を申し上げます。

 國語國字問題の解決は、文化国家實現のためにも、産業復興のためにも、缺くことのできない條件でありまして、わが國の中學、小學校では、その勉強の大半というものを國字國語の修得に費しておるという現状であります。これは他の文明諸國におきまして、まつたく見られないことでありまして、しかも各課目の用語用字が非常に難解なために、教育の進度が著しく妨げられておりますことは、申すまでもないことであります。またこれを一般國民の讀書能力の點から見ましても、國民の大半を占めておりまする高等小學校卒業者の讀書能力は、新聞を讀むことさえおぼつかないというふうな現状でありまして、今後の政府が民論によつて運營されなければならないときに、普通教育の學歴を代表する者の讀書能力がこのようなことであつては、たとえずべての言論機關が當用漢字を實行いたしましても、國民の大多數が各種の問題を理解するということは、なかなかむづかしいような状態であります。しかもいかほど教育制度を改めてみましても、全國民が現行の用字用語を十分に使いこなせるようになるまで教育を施すということは、ほとんど不可能であります。從つて、問題の解決は國字國語をたやすく學ぶことのできるものに改めるようにするよりほかにないと思います。またこれを日本の産業復興の見地からながめてみましても、すべての産業活動を計畫し、運營するものは、事務である。アメリカ、イギリスなどの産業活動がきわめて整然と、しかも素早く運營されておるのに比べまして、わが國のそれが非常に圓滑を缺き、非能率を極めておることは、われわれの國字國語の不合理に基づくところがきわめて大きいのであります。一例をタイプライターにとつてみましても、英米ならば十分間くらいでできる文章でも、それと同じ内容をわが國語で邦文のタイプライターを用いて打つには一時間くらいもかかる、こういうふうな状態であります。

 そこで國字國語問題を解決するためには、標準語や標準音をどのように定めるか、あるいは漢字は廢すべきであるかどうか、廢止しないならばどの程度必要であるか、またこれらに關連していかなる表示方法を採用するか、現實の文化活動を妨げずに、しかも速やかに理想を實現するためには、どのような對策を必要とするかなどというような、多くの基礎的な研究が必要であろうと考えます。政府明治三十五年に國語調査委員會を設けまして、小規模ながら、以上のような題目について研究調査に取りかかつておつたのでありまするが、その仕事がようやく緒についた大正二年に、財政貧困の理由でこの機關を廢止しております。その後大正十年に臨時國語調査會を設け、現在は國語審議會が設けられておりまするが、これらの實情は各委員の意見を單に持寄るというだけのもので、研究調査の機能を備えているということはできません。そこでこれらの問題を速やかにかつ根本的に解決することが、わが國の文化政策または産業復興の基礎條件である點にも鑑みまして、國家はまず問題の重要性にふさわしい規模の研究調査機關を設けて、權威のある具體策を確立し、さらにその實現に最善の努力を盡されたいと考えまして、國語國字研究機關を速やかに設置していただきたいという意味で、請願をしたような次第でございます。

タイプライター レミントン

07:31 | はてなブックマーク - タイプライター レミントン - 葉仮名raycy

[028/296] 8 - 参 - 大蔵委員会 - 閉6号

昭和25年11月08日

参考人(加納久朗君) それはあるのです。それはつまりこちらがそういう受入態勢があつて、これが安全な情勢だということなら喜んで来るののです。だから私はこの外資導入を受入れられるような態勢に一つしたい。外資導入は我々は歓迎するのだ。つまり外資導入ということは資本、つまり機械と技術のことなのです、それを受入れられるような態勢にすれば参ります。このリーダース・ダイジエストのお金とフイルム会社のお金が溜つたということは、これは二つの例外です。それで彼らはすぐ円をドルに替えて持つて行こうというふうにはできもしないしやりもしない。とにかく日本の投資になつたわけです。

 それからもう一つはこういうことなのです。よく通俗的に言いますと、外資導入ということはドルが入つて来るとすぐこう思う。ドルが入つて来るのじやなくて、物が入つて来る。併し機械を作つた会社が日本にこの機械を借してくれるわけじやない。ここに別にバンカーがありまして、リロンレトア・クリバツサンの会社、或いはクリフローブとかいうような投資会社があつて、それがこれにキヤツシユで払つてくれる。すぐ作つた人のほうに払つてくれる。そうして日本のほうには、お前俺のほうで利息をつけて五年で返してくれればいいよと言つて、このバンカーは結局安くお金を借してくれる、こういうことになるのです。こちらは輸入した機械で作つたお金で漸次ドルにそれをコンヴアートしながら返して行く、こういうことになるわけです。ですから外資導入する場合でも日本でそれは全然消費されるものを作るのか、或いはどの程度までそれは輸出するものを作るのかということで、外資委員会のほうはそれで外資導入をきめるわけです。現に例を申上げますと、レミトン・レイト・タイプライター・オブ・カンパ二ーはこちらで、日本でタイプライター会社と共同して今度は会社を作るわけです。そのときにレミントンが先ず一番先に二百台ばかりの機械を持つて来まして、そのときに外資委員会の考えることはどういうことかというと、そのタイプライターを日本の役所なり会社なりにただ売つてしまつて、それだけ円で以て取つたということでは困るのだが、いつになつたらタイプライターを輸出することになるのだ、こういうことと、レミントンのほうでは一年では三分の二は日本で消費されるでしよう。日本はタイプライターが少いのだから三分の一は外国へ出します。日本で作つたタイプライターは安い。労賃が安いのですからドルが二年後になつたらそのパーセンテージが多くなつてフイフテイ、フイフテイになります。三年になりますと輸出の三分の二になつて日本の商品が三分の一になる。それですから、この外資は輸出しても、結局は自然と利益によつて日本が返すこともできますというようなわけです。そういうようなプランはやつぱり立てなければならない、外資導入の。


タイプライターの能率、故障、

07:36 | はてなブックマーク - タイプライターの能率、故障、 - 葉仮名raycy

[035/296] 12 - 衆 - 電気通信委員会 - 4号

昭和26年10月25日

○鈴木参考人 私は全国電気通信従業員組合の鈴木でございます。

この際特に皆様に申し上げたいことは、現在の電信あるいは電話の機械、施設というものが、あまりにも老朽化しておるということでございます。はなはだしいものに至りましては、耐用年数をはるかに越えて酷使しておるものもございます。戰時中あるいは戰後の資材が非常に悪いために、故障が続出しております。かような機械と取組みながら、私ども晝夜をわかたず、多くの通信量を扱つておる組合員の立場から見まするならば、非常に困難なる情勢があることも御了察いただけると存じます。言葉を簡單に申し上げますならば、要するにこういつた機械を使いまして私どもが日常仕事をする場合に、自分自体として一一〇%の能率がありましても、タイプライターの機械がすぐ故障になる、キーが故障になるということで、実際には能率というものは一〇〇%に減つてしまうという情勢が実際あるわけでございます。こういうのが実態でございまして、結局そのしわ寄せというものは、われわれ従業員側にかぶさつて来るのでございまして、そのことからやはり公衆の不平不満というものが絶えないというような状態にあります。

頸肩腕症候群

07:45 | はてなブックマーク - 頸肩腕症候群 - 葉仮名raycy

007/010] 71 - 参 - 逓信委員会 - 19号

昭和48年09月20日

○村田秀三君 そこで考えるわけですが、この十三号の「電信手」というのは古い作業態様をもととして指定をされた職種ですね、これは古いです。まだ実際に電鍵を使っている人があるとするならば、これは困りますから、いまここでこれを廃止せよなどと言うようなつもりはございません。

 以上のごとく、機械というものは進歩するわけですね。いまは電信手というのはほとんどタイプだそうです。そうしますと、なるほどけいれんとか書痙とかという、直接的にはそういうものではないにせよ、つまりタイプライターを打つようになって心身に影響を与えるという事実が当然出てきておる、こういう問題になろうかと思います。先ほど頸肩腕症候群の経年の発生数については聞きましたが、職種別にはまだお伺いをいたしておりませんが、資料をいろいろと見る限りは、これは交換職が圧倒的に多い。

 そういうことを考えてみると、これは通達は何回か出され、廃止され、追加をされ、つまり頸肩腕症候群と規定はいたしませんけれども、手指の操作で、それに起因するところの疾病ということでは通達が出されておるわけです。そうしますと、頸肩腕症候群というものは職業病だという直線的な規定のしかたというものは無理かもしれません。私のしろうと判断をいたしましても、あるいはそうかもしれない。いや、しかしながらこの頸肩腕症候群というものは大多数職業病だというような論理の展開をする人もあるいはあるかもしれません。しかしその問題はさておいて、少なくとも交換手なら交換手に多発する傾向がある、あるいはタイプライターを打つあるいは統計機械を操作する、つまり手指を積極的に使うことによって、その職に従事することによって発生しやすいという条件であるならば、つまり「電橘手」を十三号の中に入れたわけですから――

 この指定をずっと見まして、私ははてとこう思いましたのは、つまり高熱を使うとか刺激性のものであるとか、ラジウム放射線であるとか、あるいは粉じんであるとかけい肺であるとか、製糸または紡績等の業務による手指の蜂窩織炎であるとかということで、この原因となる物質なり条件なりというものが書かれています。特に職業ということはずばりいってないわけですね。ずばりいっているものは、ずっと見ますと「電信手」「タイピスト」「筆耕手」くらいなものですよ。そのほかにありますか、三十七号まで見て、私はないと思いますよ。

 だから十三号に「電借手」「タイピスト」というものを入れたとするならば、つまりその職種によって、操作する機械によって起こる可能性があるというふうに認めたとするなら、電信手を交換手に置きかえることは、ここに書かれておるところの病名からして問題はあるにせよ、号を一つ立てる必要がある。三十八号の「その他」の項で一般的に扱うなどというものではなくて、あの通達をそのまま号にするというふうに、この省令の立て方からするならば、その必要が私はあると、明瞭に言うならば、交換手病というような名前がもう認められてもしかるべき段階であると私は思うわけです。その点はどうでしょうか。

レミントン タイプライター

07:50 | はてなブックマーク - レミントン タイプライター - 葉仮名raycy

[001/002] 55 - 衆 - 予算委員会公聴会 - 2号

昭和42年04月18日

○宮崎公述人

いい例はフランスに起こったわけであります。レミントンという事務用機械の会社がございますが、そこの会社の方針では、フランスでは農業機械を、オランダではタイプライターを、そしてイタリアでは事務用器具をというふうに、専門的にヨーロッパで各国ごとに違ったものをつくらせるようにその会社は計画いたします。その結果、フランスでいままでつくっていたタイプライター工場を急遽閉鎖して、失業者をつくったという例があります。

002/002] 8 - 参 - 大蔵委員会 - 閉6号

昭和25年11月08日

参考人(加納久朗君)

現に例を申上げますと、レミトン・レイト・タイプライター・オブ・カンパ二ーはこちらで、日本でタイプライター会社と共同して今度は会社を作るわけです。そのときにレミントンが先ず一番先に二百台ばかりの機械を持つて来まして、そのときに外資委員会の考えることはどういうことかというと、そのタイプライターを日本の役所なり会社なりにただ売つてしまつて、それだけ円で以て取つたということでは困るのだが、いつになつたらタイプライターを輸出することになるのだ、こういうことと、レミントンのほうでは一年では三分の二は日本で消費されるでしよう。日本はタイプライターが少いのだから三分の一は外国へ出します。日本で作つたタイプライターは安い。労賃が安いのですからドルが二年後になつたらそのパーセンテージが多くなつてフイフテイ、フイフテイになります。三年になりますと輸出の三分の二になつて日本の商品が三分の一になる。それですから、この外資は輸出しても、結局は自然と利益によつて日本が返すこともできますというようなわけです。

レミントン

13:10 | はてなブックマーク - レミントン - 葉仮名raycy

[003/031] 19 - 参 - 厚生委員会 - 8号

昭和29年02月16日

○説明員(小沢龍君) 只今私どもの使用しております統計機械は、アメリカのレミントン会社の機械を借受けています。一カ年間の損料は二千六百万円、機械の台数は百三十台であります。非常に精巧なものでございまして、この機械によつて非常に能率が高まつています。

[004/031] 19 - 衆 - 大蔵委員会 - 19号

昭和29年03月10日

○平岡委員 それから今回の関税法案提案の理由としまして、保税制度の活用によりまして貿易振興に資する、こういつておりますが、実際には内国民待遇を受けておる第三国の商社、特にアメリカの例を引きますと、レミントンとか、あるいはシンガー等の外商に有利となる公算が多いと思う。国内資本による輸入振興にどれだけ役立ち得るか疑問なしとしません。政府はこのような点をあらかじめ調査したのですか。

[005/031] 19 - 参 - 決算委員会 - 閉12号

昭和29年10月08日

○説明員(大沢実君)

 百八号の第一に書いてあります統計カード用紙、これは御承知の統計器にぶち込んでやる用紙でありますが、これは初めは恩給局等から注文があるだろうということを予想して三万ポンド購入されたわけでありますが、

   〔理事島村軍次君退席、委員長着席〕

 この統計カードというものは御承知の通り大体日本の統計器というものは、入つておりますのはI・B・Mとかレミントンといいますか、ああした器械は、器械は貸すが、用紙はおれのところから買えということで紐付きで外国の用紙を使つておるのが主でありまして、そのために折角印刷局で用意された用紙も注文がなくて総額三万ポンド、そのほか前年度の繰越しを含めて三万九千ポンド繰越しになつてしまつた、こういうふうな状態になつております。こうしたものの購入をするには、更に細心な注意が必要であつたのじやなかろうかと考える次第であります。この分は現在もまだ大半が残つておるような状態であります。

[006/031] 22 - 参 - 決算委員会 - 20号

昭和30年06月24日

○説明員(大澤實君)

 次に、二千二百二十九号に書いてあります借上機械の解約がおくれたといいますのは、これはレミントンランドの統計機械を一応借り入れまして、統計に使っておりましたところが、レミントンランドよりもI・B・Mの機械の方かいいから、それに切りかえようということになりまして、I・B・Mの機械を借りながら、もう一方レミントンランドの機械の解約をおくらしておった、そのためにかような使わない機械を借り入れて、それに対して相当な借入料を支払っていた。これなども内部における連絡が十分とれておれば、新しいものを借り入れたのだから古いのは解約していいのじゃないかということが早期にわかって、早期に解約ができて、相当な借入料が、一年分約二百二十五万円が、これだけのものが払わなくても済んだのではないかと考えられる次第であります。

[007/031] 22 - 衆 - 決算委員会 - 32号

昭和30年07月30日

○大沢会計検査院説明員

 次に二二二九号の借上機械についての解約が遅れむだな賃借料を支払ったものといいますのは、この公社の経営調査室というところで、いろいろ統計その他のために統計機を借りて仕事をされておったわけであります。当初はレミントンランドの統計機械を借りてそれを使用しておったところが、このレミントンランドの方はやや能率が落ちて、I・B・M――インターナショナル・ビジネス・マシーン、あの統計機の方が非常に性能がいいので、I・B・Mの統計機械を借り入れてその方を使用するということに切りかえたわけでありますが、その場合にI・B・Mの方を借り入れながらレミントンランドの方の解約がおくれておった。いろいろ事務の手違いでありましょうが、この解約がおくれておったために、いわばその間むだな借り入れ料を払っておった。これが当初からすっきりとI・B・Mを借りてレミントンランドを解約するという方法をとれば、大体一年分ぐらいは早く解約できたのではないか。すると二百二十万円ぐらいはむだの借り入れ料を支払ったのではないかと考えられる次第であります。

[008/031] 24 - 衆 - 予算委員会第四分科会 - 2号

昭和31年02月21日

○小野政府委員 保険関係につきましては、レミントン会社であります。

[009/031] 26 - 参 - 商工委員会 - 20号

昭和32年04月16日

 このためには、各文献をカード式に整理いたします。それにたとえば現在でありますと、能率機械というものがいろいろ出ております。IBMあるいはレミントンとかいうような能率機械でさっと分類して、そうして自分の必要とするものを全部そこに出す。そうしてこれとこれとこれとこれだけの文献を見れば、現在までにこの段階まで技術が進歩しているということがわかるように、それを知った上でその先を研究するということがなければ、日本の科学技術はいつまでも世界のうしろへくっついている、世界の科学技術のあとを追い画しているにすぎない、こう思うのであります。

[010/031] 28 - 衆 - 予算委員会第三分科会 - 4号

昭和33年02月17日

川崎(秀)分科員 それでは論題を変えまして、一つ技術提携の問題で伺ってみたいと思うのでありますが、現在電子計算機、IBMの技術提携というものが日本に対して進められている。伺うところによると、日本のIBMとアメリカのIBMのタイアップでそれが行われているようですが、これにはアメリカの方では、かつて日本におったマッカーサー将軍が社長であったレミントンという会社、これとスペリーランドという会社が最近合同して、巨大な資本を擁するに至って、そしてユニバックという新しい電子計算機の機械を輸出しようとしておって、これはちょうど防衛のF何機ですか、あれの理屈と同じように、アメリカの争いが日本に持ち込まれるような状態に立ち至っているということを自分は聞いておるわけですが、こういう技術提携の問題についてはいろいろ議論がありましょう。私はもう一つほかの問題も聞いておきたいものですから、これは一、二問にしたいと思うので、自分の意見を申し上げれば、将来厚生省国民年金制度なんというものを打ち出して年金の計算をし出すと、よほど速い計算機がなければならないから、その意味ではアメリカのものを――私はニューヨークでも、あるいはバーリントンでも見たのですけれども、電子計算機というのは、アメリカのものはいいことはいいんです。しかし日本にもそういう会社も最近はできておるようにも聞いております。

[011/031] 28 - 参 - 内閣委員会 - 31号

昭和33年04月21日

政府委員(鈴江康平君) 実は電子計算機にもいろいろタイプがありまして、アナグロ・コンピューターと申しますが、大体の数値を計算するようなものとか、あるいは、時間はかかりますけれども、最後の数字まできっちり出すディジタル電子計算機とか、いろいろございます。現在の状況におきましては、アメリカのレミントンというところから日本が入れておるのが大部分でございます。しかしながら、現在におきましては、たとえば通産省電気試験所におきましての電子計算機、あるいは富士電気の電子計算機というようなものが、これはまだ相当数は少いのでありますけれども、おそらく十数台あろうと思います。その程度でございます。しかし、数多くのものは、やはりアメリカ等から入っておるものでございます。

[012/031] 31 - 衆 - 大蔵委員会 - 15号

昭和34年03月03日

○平岡委員 私がお伺いしたい点は、たとえばレミントンランド・カンパニーそれからIBMカンパニー、そうした外国商社の代理店があります。その商社の支店といいましょうか、日本国内の法人がその機械を入れて、ずっと賃貸ししまして、そこで収益を上げている、こういう事例の方が多いじゃないですか。

[013/031] 34 - 参 - 予算委員会第四分科会 - 3号

昭和35年03月26日

○説明員(大宮五郎君) 私の方の統計調査部といたしましては、IBM関係の機械は入っておりません。全部レミントン関係でございます。レミントン関係は、先ほど申し上げましたタビュレーター――製表機といっておりますが、これが一台レソトで入っております。レントの費用は初年度約千五百万円でございます。

[014/031] 34 - 参 - 予算委員会第四分科会 - 4号

昭和35年03月28日

政府委員(熊崎正夫君) はなはだ調査不行届きで申しわけございませんでした。現在統計調査部の方では、いわゆるパンチ・マッシンというので、穿孔機と、それから製表機、これを使っておりますが、穿孔機が六十五台分、それから製表機は四十八台分、機械は、レミントンの機械でございまして、大体、月二百九万程度支払っておると、こういう状況でございます。

[015/031] 34 - 参 - 大蔵委員会 - 10号

昭和35年03月29日

○平林剛君 賃貸ししているということになると、その貸している会社は、これは私の調べたところではIBMの日本の支社と、それからもう一つの会社は日本レミントン・ユニヴアク株式会社、こういう会社が免税を受けているということになるのですね。そうすると、去年大蔵大臣がお話しになったように、これを使用するところの会社が利益を受けるということでなくて、特定のレミントン・ユニヴアク株式会社とか、それからIBMの会社が免税措置を受けているということになって、あの当時の趣旨とずいぶんかけ離れているように思うのですけれども、いかがですか。[016/031] 34 - 参 - 大蔵委員会 - 12号

昭和35年03月31日

○平林剛君 関税暫定措置法について、私は電子計算機に関して先般大蔵大臣に質問をいたしたのであります。そのときに、IBMの日本支社、それから日本レミントン・ユニヴァク株式会社、この役員を調べていただきたいということをお願いしておきましたが、どうなっておりますか。

[017/031] 40 - 衆 - 農林水産委員会 - 15号

昭和37年03月07日

○吉村政府委員 国有林の機械化に使います機械でございますが、まず伐採関係といたしましてチェンソー、それからそれを運びます集材機、それらを出しますトラック、あるいは機関車、そういうものでございます。それから造林関係で刈払機、あるいは穴を掘りますドリル、そういった機械類が使われておるわけでございますが、この機械のメーカーは、チェンソーの例で申しますと、アメリカのマッカランあるいは富士のラビット、それからレミントンというのもありますし、もう一つあるのですがちょっと思い出せませんけれども、集材機につきましては岩手富士その他何社か入っております。その他刈払機あるいはドリル等につきましてはそういったマッカランでありますとかいろいろな会社、数社のもの、あるいは国産のものを使っております。

[018/031] 46 - 衆 - 逓信委員会 - 11号

昭和39年03月16日

○森本委員 IBMの機械でなしに、電子計算機で買える外国製品はないかと聞いておるのです。

○武田(功)政府委員 レミントンは買えると聞いております。

[019/031] 46 - 参 - 商工委員会 - 23号

昭和39年04月23日

政府委員(佐橋滋君) 御承知のように、現在日本でも電子計算機の本体をつくる有力な会社がたくさんございます。私らのほうが現在日立ハイタック三〇一〇というのを採用するに至りましたのは、現在の日本の主要メーカー全部と外国のIBM、それからレミントンランドの二社を比べまして、特許庁の事務と、それから今度乗せようとしている計画について説明をいたしまして、それに向こうのアンサーをとったわけでございます。われわれのほうの特許庁要望にこたえ得るというのは、日立ハイタック三〇一〇、それからIBMと、三社が最終的に残ったわけでございます。初めは、日本の日立はIBMに比べまして相当高かったのでございますが、その後量産体制等の関係もございまして値下げをいたしまして、現在では、われわれの入手いたします時期には、IBMよりも若干低目でございます。そういう意味で日立ハイタック三〇一〇を採用いたしたわけでございまして、同じような能力が発揮でき、しかも、何といいますか、値段も変らないということになれば、当然官庁といたしましては国産機を愛用すべきであるというように考えましたので、これを採用いたしたわけでございます。

[021/031] 58 - 参 - 予算委員会 - 15号

昭和43年04月06日

参考人(浅村廉君) 私日本道路公団の浅村でございます

 この電子計算機道路公団が導入するということを考えましたのは、実は名神高速道路におきまして、昭和三十八年七月以来、通行料金及び通行台数を正確かつ能率的に集計、分類し、さらに、料金徴収業務が的確に行なわれておるかどうかということを監督するというような働きも行ないますので、現地の管理局に電子計算機を設置して今日に至っておるわけでございます。この電子計算機は、当時最も適性を持つとされました米国製のレミントン社のUSSC九〇という機械を使ってまいったので――これは借り上げてございます。購入ではございません、借り上げましてやってまいったのでありますが、その後、名神高速道路の交通量も逐次増加いたし、なお、東名高速道路、あるいはまた、中央高速道路の供用の開始等がございまして、これに備えるために、もっと性能の高い大型の電子計算機を用いなければならない必要に迫られてまいりましたので、昭和四十年十月からその検討に入ったわけでございます。これもあまり、普通の業務のやり方でやりますと、とかく問題が発生するおそれがあるのではないかということを私ども当時から心配をいたしまして、公団部内に別に機種の選定に関する委員会を設けまして、それにかけまして、合議制でこの問題を処理をいたしまして、当時、国内の六社からいろいろなカタログその他提供のございましたもの、あるいは、いろいろな資料等によりまして詳細比較検討をいたしまして、最後に、日立の製作にかかわるHITAC四〇一〇というものが最も適性を持つものであるということを決定いたしたわけでございます。その間におきまして、職員の不心得により忌まわしい事件があったんではないかというような疑いをこうむることになりまして、まことに残念であったと存じます。


[026/031] 96 - 衆 - 予算委員会 - 19号

昭和57年03月09日

○竹本委員

 そういう意味で、最近は、今度はダンケル・ガット事務局長は、日本の努力をむしろ逆に、評価しておる。最も愉快なのは、アメリカのレミントン社長が、ヨーロッパの連中は泣いてばかりおる、ひとつ舞台に上がって日本と勝負をやったらいいじゃないか、おれのうちの商品は貿易負けはしていない、日本にできないものをわれわれがつくればいいんだ、こう言っている。そういう意味の自己反省なり、自己努力なりが全然ないままに、日本はまるでスケープゴートになっちゃって、そして、おわびばかり言っているようなかっこうでは、はなはだどうも残念だ。そういう意味で、アメリカのあり方というものについても、ひとつ大いに言うべきことは言ってもらいたい。

松岡正剛「多くの言語学者や書家たちは声を忘れすぎている。空海はこれを一言で「声字」(しょうじ)と言ってのけた。  日本の文字。日本のボーカリゼーション。」

20:44 | はてなブックマーク - 松岡正剛「多くの言語学者や書家たちは声を忘れすぎている。空海はこれを一言で「声字」(しょうじ)と言ってのけた。  日本の文字。日本のボーカリゼーション。」 - 葉仮名raycy

安岡孝一先生『NかMか』では、フォネティックな面への分析言及が少ないような、。実発音時における唇や舌の動きやらを加味しての音便解説は?常識だから書かないのかな、、それとも先生の“機構的制約はなかった”説の敷衍か? - 葉仮名raycy - KliologY

[001/008] 89 - 貴 - 本会議 - 5 号(回)

昭和20年12月04日

田中館愛橘君 

第三に、國語、國字の整理、是は今申しました物理學をやるにも漢字教育が八分位を占めて、本當の中味の所は二分位しかないのであります所から、どうしても國語、國字を整理して、當り前の不斷の言葉で言つたことが直ぐ腹に落着くやうなことにしなければ、本當の學問は出來ないと思ひまして、私も明治十八年以來之に微力を傾けて居ります、而して此の壇上より質問致しましたことは二十囘餘りございます、

  • アメリカ」人の書きました手紙を持つて居ります、
  • 其の一つは「ハーバート」大學の近代言語學の助教授「ジョーヂ・ジップ」と云ふ人、
    • 私の佛文で書きました、日本語の「フォノロジー」に依る音聲論と正字法と云ふ論文を面白く見て、繰返して讀んだと書いてありまして、
    • 其の後に若し私が日本人であつたら確かに日本式を採用すると書いて居ります、
  • もう一人は「エール」大學の「デンツェル・カール」と云ふ日本語に關する學位論文を書いた人であります、
    • 後の方は曩に日本に行つて日本語を習つた時に、
      • 日本語を「ローマ」字書きすることに反對した、それは「ヘボン」式は國語の正字法として明かに不適當であつたからであつた、
      • 併し日本式を知るに及んで、當時「パーマ」氏の外は總て在留人が之を喜ばなかつたが、私は「フォネーム」を知るに及んで、熱心に日本式に贊成した、
      • 今「エール」大學の「セミナル」の討論で日本式と「ヘボン」式を十分に分析研究し、日本式は百「プロセント」であつたと書いてあります、、
タイプライターとローマ字 - 葉仮名raycy - KliologY

馬渕和夫『五十音図の話 商品の詳細@amazon』1993 大修館書店

 読むとは声を出すことである。

 分かるとは声を自分の体で震わせることなのだ。分かるは、声を分けることなのである。言葉や文字の本質から声を抜いてはいけない。多くの言語学者や書家たちは声を忘れすぎている。空海はこれを一言で「声字」(しょうじ)と言ってのけた。

 日本の文字。日本のボーカリゼーション。

松岡正剛の千夜千冊『五十音図の話』馬渕和夫
トラックバック - http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110222

2011-02-21

英語音っぽく「子音\母音」(縦\横) 表

08:40 | はてなブックマーク - 英語音っぽく「子音\母音」(縦\横) 表 - 葉仮名raycy

<COLGROUP></COLGROUP>
拗音(ようおん)





あ a い i う u え e お o





か ka き ki く ku け ke こ ko きゃ kya
きゅ kyu
きょ kyo




くゎ kwa
さ sa すぃ si す su se そ so すゃ sya すぃ syi すゅ syu すぇ sye すょ syo しゃ sha しぃ shi しゅ shu しぇ she しょ sho
ta てぃ ti とぅ tu て te と to てぃゃ tya てぃ tyi てぃゅ tyu てぃぇ tye てぃょ tyo ちゃ cha ち chi ちゅ chu ちぇ che ちょ cho
つぁ tsa つぃ tsi つ tsu つぇ tse つぉ tso










な na に ni ぬ nu ね ne の no にゃ nya
にゅ nyu
にょ nyo





は ha ひ hi ひぅ hu へ he ほ ho ひゃ hya ひゅぃ hyi ひゅ hyu ひぇ hy ひょ hyo ぅふぁ wha ぅふぃ whi ふ whu who ぅふぇ whe ぅふぉ who
















ま ma み mi む mu め me も mo みゃ mya
みゅ myu
みょ myo





や ya い yi ゆ yu え ye よ yo





ら ra り ri る ru れ re ro りゃ rya
りゅ ryu
りょ ryo





わ wa ゐ wi う wu ゑ we を wo





ga gi ぐ gu ge ご go ぎゃ gya
ぎゅ gyu
ぎょ gyo




ぐゎ gwa
ざ za ずぃ zi ず zu ぜ ze ぞ zo じゃ zya
じゅ zyu
じょ zyo















じゃ ja じ ji じゅ ju じぇ je じょ jo
だ da ぢ di づ du で de ど do ぢゃ dya
ぢゅ dyu
ぢょ dyo





ば ba び bi ぶ bu べ be ぼ bo びゃ bya
びゅ byu
びょ byo





pa ぴ pi ぷ pu ぺ pe ぽ po ぴゃ pya
ぴゅ pyu
ぴょ pyo





田中舘愛橘の「ん」「っ」

11:06 | はてなブックマーク - 田中舘愛橘の「ん」「っ」 - 葉仮名raycy

  • 田中舘が示した表では、はねる音「ん」の記述が抜けている。
    • 論文内の例文、「ん」は、「n」としている(勿論、直後にnが続くときにも)
      • 直後にb,m,pが続くときの記述は無いが、論文の一貫した趣旨から、後続の文字に無関係にnを用いると読み取れる
    • 昭和11年(1936年)のフランス語での講演[3]では“はねる音にはすべてnを使う”と明言している。
      • nの後にアポストロフィを入れることが慣用されており、昭和11年(1936年)のフランス語での講演では“Nのはねる音の次ぎに母音,半母音YのくるときはNの肩に‘(ポストロ)を付け拗音と区別する”と語っている(「'」や「’」でなく「‘」になっているのは、講演の記録時の誤植であろう)。
  • 田中舘が示した表には、引く音(長音)の記述も無い。
    • 論文内の例文を見ると、長音は、母音の上にマクロン(横線)を付けている。
    • しかし、昭和11年(1936年)のフランス語での講演では、“引く音には母音aiueoに∧をつけ,
      • または(特に大文字の時は)母音を二っ重ねて書く”と、語っている。(因みに、â,î,û,ê,ôの上部に付いている「^」は、サーカムフレックスと呼ばれる)
  • 田中舘が示した表には、つまる音「っ」の記述も無い。
    • 論文内の例文を見ると、「っ」は、次に来る子音を重ねて書いており、
    • 昭和11年(1936年)のフランス語での講演では“次に来るkstpを重ねて書く”と明言している。
日本式ローマ字 - Wikipedia

kstp? 「nhmyrwgzdb」やらの前の「っ」?、、

naの前の「っ」は?「こっな?(鹿児島弁?)」

  • "kotnagona "(試案)
  • "ko チルダtsu na go na "(Gooogle翻訳)
  • "こっなごな"
  • "konnagona "(nnを促音最優先とした場合?、「んあ」はn'a、「んな」はn'naとする?
  • "こんなごな"
  • "kon'nagona "

五十音配列 英単語表

11:57 | はてなブックマーク - 五十音配列 英単語表 - 葉仮名raycy

かな元日本語英単語
あ  ah
し suSHI
す SUshi
そ miSO
ふ  who
ち iCHIro chicken
つ tsunami
や  ya
shoGUn
じゅJUdo
ZEn
juDO
しょSHOgun
shoguN
い Ichiro


List of English words of Japanese origin - Wikipedia, the free encyclopedia
日本語がそのまま国際的な標準語になっているもの (1/2) - 国語 - 教えて!goo
Japanese Pronunciation

ワードプロセッサー方言。ワープロ方言。nn xtu (ltu) xya xyu xyo (lya lyu lyo)と、ローマ字問題。

12:08 | はてなブックマーク - ワードプロセッサー方言。ワープロ方言。nn xtu (ltu) xya xyu xyo (lya lyu lyo)と、ローマ字問題。 - 葉仮名raycy

http://en.wikipedia.org/wiki/W%C4%81puro_r%C5%8Dmaji

http://de.wikipedia.org/wiki/Japanische_Schrift#R.C5.8Dmaji

Rōmaji

Unterschiede zwischen den japanischen Romanisierungssystemen
Hepburn ISO 3602 JSL wāpuro
original modifiziert Strict: Nihon Loose: Kunrei
ん, ン vor m*, b*, p* m n n n n
ん, ン vor a, i, u, e, o, y*, n* n’ n n’ n' n' nn, n'
Stopflaut (っ, ッ) (Erst-)Konsonantenverdopplung, aber cch → tch (Erst-)Konsonantenverdopplung
Partikel は wa wa ha wa wa ha
Partikel へ e e he e e he
Substantiv groß nein nein darf darf nein darf
Betonung nein nein nein nein ´, `, ^ nein

Japanische Schrift ? Wikipedia

google:"wâpuro-sohuto"8 件 (0.05 秒)






望むことと できること。機構制約、機械制約とか、、

19:54 | はてなブックマーク - 望むことと できること。機構制約、機械制約とか、、 - 葉仮名raycy

26キャラを区別するだけでも、大変だった。

1830s

Cooke and Wheatstone Telegraph - Wikipedia, the free encyclopedia
  • ホイットストーンらの電信機は、当初?20キャラしかなかったようだ。キャラ代替?

三上本(ぼん)からの(勝手に 印象やらでメモ)

機構的制約時代

    • 何とかキャラ数を増やす代替措置をして、狭い機構的幅に、押し込みたい
      • 重ね打ち
      • 使えるキャラ制約
        • マクロンかティルダ(チルダ)か、 
  • コード制約

-

    • 経路節約節約
      • コード代替
        • 大文字I、後に小文字l(1代替)、O(0代替)
      • コード長節約
      • 詰め込む
        • モールス ETAINだかは ・、―、・・、-・だか、・―だか、なんだか、、
      • 穿孔機のパンチ力節約制約?
    • 長持ち、劣化速度低減
          • 穿孔機の刃先の長寿命化制約?
            • 10000だか 00001だか、 一穴づつだかの穿孔が、高頻度キャラに当てられているらしい、、

機構的制約は なくなったはず以後?

  • コード屋のアイデンティティ、、職人魂?こだわり?ポリシー?
    • 美意識制約
      • 自然な順番
      • 美しく並べる
      • 順序良く詰め込む、、ソートできる、、
トラックバック - http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110221

2011-02-20

あいうえおのうは発音記号 唇を突き出した【u】ではなく、口をつきださない 「うɯ」であるという。「わ」は「ぅあ」、「や」は「ぃあ」に近い。「ちゃ」は「ちぃぁ」に近い。

09:54 | はてなブックマーク - あいうえおのうは発音記号 唇を突き出した【u】ではなく、口をつきださない 「うɯ」であるという。「わ」は「ぅあ」、「や」は「ぃあ」に近い。「ちゃ」は「ちぃぁ」に近い。 - 葉仮名raycy

目次

「う」は「ɯ」非円唇後舌狭母音 朝鮮語: 으

日本語の音韻組織とローマ字表記o 八木 克正

<注>3

  • 日本語の「う」は平口母音であるので、英語などの[u]とは違ってIPAでは[ɯ]の記号で表す。
  • ラ行の子音は弾音であり、[r]ではなく(IPAでは)[ɾ]を使う
CiNii 論文 -  日本語の音韻組織とローマ字表記

非円唇後舌狭母音 (釣針のR) IPA 表記 [ɾ] IPA 画像 Xsampa-4.png

非円唇後舌狭母音 - Wikipedia

歯茎はじき音 (逆さのm) IPA 表記 [ɯ] IPA 画像 Xsampa-M.png

歯茎はじき音 - Wikipedia

発音記号業界での、ASCCII制約によるリストラで、IPAシステムからの完全代替表記が可能なXが生まれた。

09:56 | はてなブックマーク - 発音記号業界での、ASCCII制約によるリストラで、IPAシステムからの完全代替表記が可能なXが生まれた。 - 葉仮名raycy

  • かつては、タイプライターの文字種でなら、発音記号を出すのは無理そうだったかもだが、ASCCIIだけの字種があれば、完全表記が可能か、手が届くかも、ってなことから、ASCCII化が試みられたのかもしれない、、

X-SAMPA(Extended SAM Phonetic Alphabet)、拡張SAM音声記号(かくちょうエスエイエムおんせいきごう):発音記号SAMPAの変種

特徴:

  • X-SAMPAは、新しいシンボルを作成するためにエスケープ文字としてシンボルに続くバックスラッシュを使用する。例えば、O は O\ とは区別される別個の音である。
  • "~"(鼻音化)
X-SAMPA - Wikipedia

このgoogle:"~"チルダをググっていたら、X-SAMPAに行き当たった。google:"~"ORチルダ "SAMPA"

Google翻訳に示される「発音表示」の符号体系は?

なぜ"~"チルダをあたっていたかというと、それが Google Translateでの「発音を表示」で、小さい「っ」や小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」の前で使われていたからである。

あっ いってえーっ

A~tsu itte e ̄ ~tsu

20110219120731

Google翻訳「発音を表示」での“ローマ字”翻音?(wa ha wo oなどでは翻音、音声転写を目指して、っかな? 「っ」「ゅ」は翻字的?) - 葉仮名raycy - KliologY

ゃ、ゅ、ょ、 日本語から英語に翻訳 Ya, Chu, Yo,

発音を表示

~Ya, ~yu, ~yo,

http://translate.google.com/#ja

Google translateでの発音記号法が何に依拠しているのか?、どういうガイドラインに沿っているのか、こちとら まだ 知らない。問い合わせてみているつもり、、

Google グループ

促音というのは、あまり英語にはないようだ、songソング語末のぐの前あたりと、ちかいのだろうか?

10:02 | はてなブックマーク - 促音というのは、あまり英語にはないようだ、songソング語末のぐの前あたりと、ちかいのだろうか? - 葉仮名raycy

音のワープ。溜め。間。

すっ、、、、、ごく

すーーーーーーごく

すごーーーーーーく

ボーインッ、、、グ こりゃあ ないなあ、、

KakasiだかのTakesakoさんの分析やら、地図屋さんやら、あと、何屋さんだろう匠さん、、 システムでの定義の問題と、実情、現実対応、、

10:50 | はてなブックマーク - KakasiだかのTakesakoさんの分析やら、地図屋さんやら、あと、何屋さんだろう匠さん、、 システムでの定義の問題と、実情、現実対応、、 - 葉仮名raycy

目次

日本語記法体系として、ただし、国字化までを考えている人は、どなたでしょうか。

千防あきら - 三十世紀の森

辻野 匠 (専門 地層学)
TuZino Taqumi
辻埜匠(TuZino, Taqumi; familie, personale ) says something about Romaji, Latin or Greek. - 葉仮名raycy - KliologY
TAKESAKO さんだか、(kakasiバグ修正に伴って、2003年12月22日)
KAKASI - Kanji Kana Simple Inverter
定義落ち 、 ヴァリエイション、、 - 葉仮名raycy - KliologY
菱山剛秀さん 国土地理院時報(2005,108集)
海図が早そうだが、、 - 葉仮名raycy - KliologY

発音記法体系として

JSL
Google翻訳やら (cf.ぐ・う・ぐ・る。ぐっうっぐっるっ。 グッグル "Gu  glu")
X-SAMPA

キーボード透過性入力法として

ローマ字に関するWeb資料への感想その他

11:53 | はてなブックマーク - ローマ字に関するWeb資料への感想その他 - 葉仮名raycy

視点の違いやら?

KakasiだかのTakesakoさんの分析やら、地図屋さんやら、あと、何屋さんだろう匠さん、、 システムでの定義の問題と、実情、現実対応、、 - 葉仮名raycy - KliologY
  • Takesakoさんのを見て、大変すっきりした印象、もっとも簡潔さを感じた。システム屋さんやらハッカーっぽいかなあっと思った。
  • 辻野 匠さんのは、ローマンの起源とされる ギリシア(さらにフェニキアにも?だったっけかな)にも目をむけ、ラテン語遡及的か、、
  • 地図屋 菱山剛秀さんのは、規格と実情実態、現実対応といった面がみえる、、
音韻分析的?音韻で 母音\子音 マトリクス
  • 三十世紀の千防あきらローマ字では、拡張ローマ字表があり、対応する“ひらがな”が埋まっていないところがある、、

  • これは、八木 克正だかのポルトガル式の分析だかにもあっただろうか?実音韻に対応した表やらを考える上で、検討に値しようか?

日本語入力 中国語入力 韓国語入力(シフト式キー数 vs. シフト式キー数 +アルファ) ((日本語入力でだと拗音では音?数では濁音半濁音とかでに相当か?))

15:36 | はてなブックマーク - 日本語入力 中国語入力 韓国語入力(シフト式キー数 vs. シフト式キー数 +アルファ) ((日本語入力でだと拗音では音?数では濁音半濁音とかでに相当か?)) - 葉仮名raycy

日本語でこんにちは。と打つには、kon'nichiha。[Enter]こんにちは。
中国語ニーハオと打つには、nihao![Enter]你好 ni3hao3
韓国語アンニョンハセヨと打つには、2ボル式?
dkssudgktpdy [Enter]
発音?ローマ字
annyonhaseyoじゃなくて
annyeoghaseyo
안녕하세요?


こんいちはkonnichiha
こんにちはkon'nichiha
こんちわkonchiwa
ちわーすっchiwa-sut
ちーっすっchi-ssut

ハングルの入力方法

  • 2ボル式
    • 使用キー数が少ない。それでも、シフト式だ、、
  • 3ボル式
    • 使用キー数が多い。
      • ダブルパッチム専用キーがあるとのこと。
      • タイプライターはこれだったらしい。
      • 慣れると早いらしいが、挫折する人も多いらしい。

なんとなく、日本語入力での、何かにキー数やら方式やらが相当できるかも、、

ってか、ローマ字入力よりは効率よさそう、、

ローマ字入力でだと、何ストロークいるのかな?

アンニョンハセヨ ローマ字入力 ハングル

トラックバック - http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110220

2011-02-19

仮名遣いと 表記法と、

00:06 | はてなブックマーク - 仮名遣いと 表記法と、 - 葉仮名raycy

目次

(勝手にぶつ切りメモ)

音韻体系と表記法

ローマ字の方式

理論と応用の関係

仮名遣い と 表記法

  • 歴史的仮名遣いの「かなづかひ」は、
  • 現代仮名遣いでは「かなづかい」になる。
  • 表音式仮名遣いでは「かなずかい」になる。

記法

これらは表記法の違いから生じるのであって、五十音、あるいはローマ字の表が導いたのではない。

  • 表音主義
    • 記法を実際の音に対応させようという考え方
      • 実際の音より遠い ← 歴史的仮名遣い  現代仮名遣い 表音式仮名遣い →  実際の音に近い
  • 音韻体系(五十音)をローマ字に写したのが日本式ローマ字
    • 日本式はさまざまなローマ字記法に適用する前段階にある。
      • 歴史的仮名遣いに従う場合は「kanadukahi」(歴史的仮名遣いによる厳密翻字
      • 現代仮名遣いに従う場合は「kanadukai」(現代仮名遣いによる厳密翻字
      • 表音式仮名遣いに従う場合は「kanazukai」になる。これが訓令式である。

現代語の音韻によらないつづり方は、すべて日本式に立ち返る必要がある。

日本式(訓令式)ローマ字の拡張表

辻埜匠(TuZino, Taqumi; familie, personale ) says something about Romaji, Latin or Greek.

07:58 | はてなブックマーク - 辻埜匠(TuZino, Taqumi; familie, personale )  says something about Romaji, Latin or Greek. - 葉仮名raycy


日本式ローマ字翻字の推薦(2008-09-28 版)辻野 匠 (Taqumi TuZino)

http://staff.aist.go.jp/t.tuzino/doc/aikitu/web/web.html 

http://staff.aist.go.jp/t.tuzino/doc/aikitu/aikitu.pdf


通用ヘボン式の概観(2009年5月25日版)

Review of folk Hepburn romanisation systems

辻野匠 (Taqumi TuZino; personal family)

http://staff.aist.go.jp/t.tuzino/doc/folkhepburn/web/web.html

http://staff.aist.go.jp/t.tuzino/doc/folkhepburn/folkhepburn.pdf


chaotic カオティックかケイオティックか

辻埜匠(TuZino, Taqumi; familie, personale )

http://staff.aist.go.jp/t.tuzino/doc/chaotic.html

403 Forbidden

-ワタシ キヨト イク シタイ。 ナニ ワタシ スル?

10:12 | はてなブックマーク - -ワタシ キヨト イク シタイ。 ナニ ワタシ スル? - 葉仮名raycy

目次

  • キォート、キヨト、キョゥト ニ イキタイ ンデスケド ドウ ヤッタラ イケマス カ?
  • キォート、キヨト、キョゥト ニ イキタイ ノデス ケド ドウ シタラ イケマス カ?
  • キヨト ニ イキタイ デス (ピリオド) ドウ シタラ イイデス カ?
  • 私 京都 行く したい。私、 どうする?
  • ワタシ キヨト イク シタイ。 ワタシ ナニ スル?

主として邦語非ネイティヴ者に向けての機能

地名、人名、固有名詞の国際表記として
邦外各国での邦文図書文書資料名登録用として
  • 日本資料を各国が登録するに際して
邦外各国による各国語での、簡易発音符機能を加味して
邦語非ネイティヴ者によるラベリング用として
  • GHQの文書システムやらオーラルシステムにおける、邦語固有名詞識別符として

発音符機能をより重視

  • JSL(米系?)

邦語ネイティヴ者に向けての機能

既存の国字に取って代わる 新国字として

???

  • 現代仮名遣い(昭和61年現代仮名遣い)を厳密翻字
  • 表音仮名遣いを厳密翻音?
マシンへ通すための方便*1、便法として?
  • いわゆる“ローマ字”→ひらがな変換、、 ひらかな? hirakana? hiragana?

双方向一意翻字可能か?異なる目的分野の、複数の機能を併せ持つ翻字は、可能か?

Google翻訳「発音を表示」での“ローマ字”翻音?(wa ha wo oなどでは翻音、音声転写を目指して、っかな? 「っ」「ゅ」は翻字的?)

11:21 | はてなブックマーク - Google翻訳「発音を表示」での“ローマ字”翻音?(wa ha wo oなどでは翻音、音声転写を目指して、っかな? 「っ」「ゅ」は翻字的?) - 葉仮名raycy

google翻訳の発音表示が使用している文字種のうち、日本語を表現するのに使用していると思しき文字種は

  • アルファベット:abcdefghijklmnopqrstuvwxyz
  • 母音Ā ī ū ē ō
  • マクロン?  ̄後置長音符 「ー」
  • 半角波線? ~ 前置小さい字符号?:
    • 前置詰まる音「っ」符号
    • 前置小さい字符号「ゃゅょ」
      • ヶ ヵ コ ッやらはどうなってるのかな
  • ハイフンかマイナスか - 音節区分記号?

実例

日本語から英語に翻訳

東京、名古屋京都、大阪、神戸新潟大津札幌稚内福岡福島倶知安、 → Tokyo, Nagoya, Kyoto, Osaka, Kobe, Niigata, Otsu Sapporo, Wakkanai,Fukuoka,Fukuoka,Fukushima,Kutchan

発音を表示

kyō, Nagoya, Kyōto, Ōsaka, Kōbe, Nīgata*2, Ōtsu, Sapporo, Wakkanai,Fukuoka, Fukushima,Kutchan,

http://translate.google.com/#ja

日本語から英語に翻訳

あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やゆよ わゐゑを ん

アー イー ウー エー オー

てんねん

てんえん

てっねん

こっな

ぴぃ ぴぇ

あっ いってえーっ

カー - っ

発音を表示

Aiu e o kaki kuke ko-sa shisu se-so-tachi tsute to naninu ne no wa hi fu e ho Mami mumemo yayu yo wa i we o n Ā ī ū ē ō

Ten nen

Ten e n

Te~tsu nen

Ko~tsu na(←文字コード的。 WindowsXP FirefoxでのIPAexフォントでの見かけ上では、半角~、Ko~tsu na。 )

20110219115742

Pyi pye

A~tsu itte e ̄ ~tsu

20110219120731

Kā - ~tsu ~ya ~yu ~yo

http://translate.google.com/#ja

tcha っちゃ

なら

tna こっな kotna なんてのも ありか? んっにゃ を ntnya んにゃはn'yaだが、

ほんのこっな

hon'nokotna

海図が早そうだが、、

13:14 | はてなブックマーク - 海図が早そうだが、、 - 葉仮名raycy

国際折衝やら画必要となるにおいて、国際化が必要とされ、電波などがその早い例とあった。

国際地図記載用ローマ字、、その歴史、、

http://www.gsi.go.jp/REPORT/JIHO/vol108-8.html

地名のローマ字表記

Romanization of Geographical Names in Japan

測図部  菱山剛秀

Topographic Department  Takehide HISHIYAMA

http://www.gsi.go.jp/common/000024858.pdf 全文[PDF: 1,124KB]  

国際発音記号の母音\子音でマトリックスをとり、そこにいわゆる五十音ないし、いろはを当てはめてみたらどうなる?

| 22:33 | はてなブックマーク - 国際発音記号の母音\子音でマトリックスをとり、そこにいわゆる五十音ないし、いろはを当てはめてみたらどうなる? - 葉仮名raycy

発音記号がよくわからないので、とりあえず、英語アルファベットで代用

作表の便宜上、左上端を起点として書き始めてみている、、

伝統的行名 キャシャチャツァテァテャヒャファフャ
発音記号代替英字- k ky s sh t chi tsu te ty n h hy whu f m y r w
        aきゃしゃちゃつぁてぁ ひゃふぁふゃ
        iくぃすぃし てぃつぃてぃ ひぃふぃふぃゆぃうぃ
        uきゅす しゅとぅちゅつ てぅ  ひゅふゅ
        eきぇせ しぇちぇつぇて   ひぇふぇふぇゆぇうぇ
        oきょそ しょちょつぉてぉ  ひょふぉふょ

*1:方便、、ここでは、便法とだけ書いておけば充分であるかもだが、いちおう、先週あたりが旬であったワード"方便"を挟んでおいてみたかったので、あえて入れときました。

*2:Nīgataのī

2011-02-18

定義落ち 、 ヴァリエイション、、

06:33 | はてなブックマーク - 定義落ち 、 ヴァリエイション、、 - 葉仮名raycy

目次

(勝手に ぶつ切りノート化)

2003.12.22 日本語のローマ字表記 2003年12月22日 18:19更新 kakasiバグ修正に伴って、

1.日本式、2.訓令式、3.ヘボン式、4.旧ヘボン式、5.ISO3602:1989、6.外務省式、7.99式、8.海津式、9. 竜岡式、10. 昭和12年内閣訓令、11.英米規格、、その他、、

日本語のローマ字表記については亜種がたくさん存在しており、あまり標準化がなされていない状態のようです。

厳密定義の有無

  • 「あっ、」のように直後に子音がこない場合について、
    • きちんと定義しているのは海津式と竜岡式だけです。
  • 「ディ」のローマ字表記について
    • 明記しているのは、99式(dji)、海津式(dji)、竜岡式(d'i)、英米規格(di) のみで、
    • その他の日本式、ヘボン式訓令式、国際規格などでは定義されていません。

各方式間のヴァリエイション

  • シ、チ、ツ、フ、シャ行、ジャ行、チャ行、ジ・ヂ、ズ・ヅについては、大きく分けて
    • ヘボン式系統(shi, chi, tsu, fu, sha shu sho, cha chu cho, ji ji, zu zu)と
    • 日本式系統(si, ti, tu, hu, sya syu syo, tya tyu tyo, zi di, zu du)の2種類が存在し、
  • 長音記号(ー)の表記の問題や、
  • 撥音(ん)の扱い、
  • ファ行、フュ、テュについては、各方式によって異なる場合が多いようです。

各方式内でのヴァリエイション (同じ方式であっても、)

単語の分かち書きも考慮すると、問題はさらに複雑になります。

ad-hocな人生 - TAKESAKO (仮) - 日本語のローマ字表記

(勝手に追加)

  • ナ行ニャ行(n)の前の「っ」のための一意な指示法は?っはワープロ入力用だけの問題か?
    • 「n'nna」? 「nnna」?「nn'nna」?
      • んっな?
      • んんあ?

cf.


実際…てっね…ってな記述があるのだが、ってねの誤記のようなのもある、、この誤記って、ローマ字入力かな、仮名にゅうりょくかな、、

(もすこし勝手に追加)

母音のまえのっ google:"っあ"OR"っい"OR"っう"OR"っえ"OR"っお"

正規ようおん以外となる文字のあとやら、文字の前での、小さいゃゅょやらぁぃぅぇぉやら五十音表外組み合わせ文字について、、

発音からは、離れるかも、、

音声

ポルトガルオランダドイツフランス、英語、JSL、読んだ国の人の発音に近いように、、という思想だと

漫画での擬音みたいなのは、どうなのか、、

文学としての字づら楽としての、文字列表現はどうなのか?ぴぃ 発音符として?

エントロピー → えんとろぴい → えんとろぴぃ

えんとろぴいのエントロピー4 - 霊犀社2

Entropie(独) → entropy(英) → エントロピ → エントロピー → えんとろぴい → えんとろぴぃ

TRONコード周辺

13:31 | はてなブックマーク - TRONコード周辺 - 葉仮名raycy

TRONコードへの不言及 (安岡孝一) 2007-07-13 22:57:37

ん? 呼びました? 実は私「TRONコード」もイマイチ調べ切れてないんですよ。で、『文字符号の歴史 欧米と日本編』にも書かなかったのです。その意味では「現代国語ワープロ」とか「RIS 506-1996」とかも調べ切れなくて、まあエイヤっと書き上げたんですけどね。

TRONキーボードも かもだが、TRONコードへの不言及。 - 霊犀社2
統一しなければならないか?そのままでもいいのか? 多様性?孤立? - 霊犀社2
かえで栞寸評『文字符号の歴史?欧米と日本編』考 - 葉仮名raycy - KliologY
  • ISO/IEC 2022
    • 複数の言語文字(文字集合)を切り替えて利用するための符号拡張方法の一つ。
      • 機構
        • 当初はシンプルな仕様であったが、この策定時期に日本語のJIS X 0208などが重なったこともあり、これらの仕様を混ぜるに従って奇々怪々な仕様へと変貌を遂げた。
        • こうして現在に至ったISO/IEC 2022の仕様は大変複雑怪奇であり、仕様書をくまなく読まないと全貌が掴めないものになっている。
ISO/IEC 2022 ‐ 通信用語の基礎知識
  • TRONコード
    • 用途
      • 自由に利用できることもあり、広く用いられている。
    • 符号体系
      • コードはISO/IEC 2022を独自にアレンジしたような仕様となっている。
    • 技術
      • 包摂規準
        • もし、文書から検索をしようと思えば、一旦同等文字をまとめるためのデータベースなどを介さねばならない。
TRONコード ‐ 通信用語の基礎知識
  • ISO/IEC 10646
    • 文字集合(CCS)の一つ。国際標準として作られている。
      • 概要
        • 文字集合
          • 元々は、16ビット、そして後に21ビットのUnicodeに対し、32ビット(有効31ビット)の文字空間を持つのが特徴となっていた。
          • Unicodeでは表現できない文字空間を表わすことができるという点でUnicode上位互換であったが、ISO/IEC 10646:2003/Amd.2:2006でUnicode外の領域は「永久に予約」(permanently reserved)と宣言されたことにより、使用できなくなった。
          • このため現在では、公開日のずれこそあるが、両者は文字集合としては同一となっている。
        • 国際標準
          • 正式には、Information technology - Universal Multiple-Octet Coded Character Set (UCS) (国際符号化文字集合(UCS))という。
          • 最初に作られた16ビット範囲に収められるPart1(ISO/IEC 10646-1)と、それを超える範囲を規定する-----Part2(ISO/IEC 10646-2)があったが、後に両者は統合され(2003(平成15)年)、現在のISO/IEC 10646となった。
          • この国際標準の、各国の規格名は次のようになっている。
      • 誕生までの経緯
        • 前夜
          • 1991(平成3)年に投票されたDIS 10646は、否決された。これは、同年に登場したUnicode 1.0の影響であり、似たような規格が乱立することを避けるためだった。
          • DIS 10646というのは、元々のISO/IEC 10646の思想に基づくものともいえる。
          • DIS 10646は4オクテットの符号系で、8ビットごとの上位から群、面、区、点と区切ったものである。各国の現役の---コードは、そのまま(統合などせずに)収容され、従来のものとの互換性を最大限に配慮(?)しているのが特徴だった。
          • これは、現在のTRONコードと殆ど同じ思想である。
        • DIS 10646第二版
          • こうしてUnicode 1.0の後に登場したDIS 10646第二版は、群、面、区、点という概念自体はそのままだが、その内容は0群0面にUnicodeをそのまま飲み込みこれを基本多言語面(BMP)とする、他の群、面は未使用で予約、という、ものであった。
          • 第二版と名は付いていたが、実質これはUnicode 1.0そのままであった。
          • こうして、第二版は無事に国際投票で可決され、ISO/IEC 10646-1となったのである。
ISO/IEC 10646 ‐ 通信用語の基礎知識
  • Unicode
    • 規格
      • 策定
        • Unicodeは米国の「Unicodeコンソーシアム」という団体により策定されている。
        • このUnicodeコンソーシアムとISOは直接無関係だが、しかしISOと連携を取り合って規格が作られている。こうして作られたISO/IEC 10646が公的規格となっている。
        • Unicodeコンソーシアムは、Unicodeについて、次を標榜している。
          • * Unicodeは、全ての文字に固有の番号を付ける (Unicode provides a unique number for every character)
          • * プラットフォームに依存しない (no matter what the platform)
          • * プログラムにも依存しない (no matter what the program)
          • * 言語にも依存しない (no matter what the language)
Unicode ‐ 通信用語の基礎知識
通信用語の基礎知識

鹿児島弁 vs. 大阪弁?

17:09 | はてなブックマーク - 鹿児島弁 vs. 大阪弁? - 葉仮名raycy

たとえば「てんねん」を、ISO 3602に従ってローマ字に転字すると「tennen」になる。「tennen」をISO 3602に従って仮名変換すると「てんねん」になる。ところが、「tennen」をJIS X 4063に従って仮名変換する場合は、「てんねん」となるのは基本的に許されず「てんえん」になってしまう。

JIS X 4063の廃止 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

「ほんのこっな?」

覚えて便利な鹿児島弁

hon'no ko'nna

「なにゆうてんねん?」

定義落ち 、 ヴァリエイション、、 - 葉仮名raycy - KliologY

nani yuuten'nen

アクセント符号の入力、コンポーズキー、デッドキー

18:52 | はてなブックマーク - アクセント符号の入力、コンポーズキー、デッドキー - 葉仮名raycy

アクセント符号の入力

また、ロックキーと似ているが、直後の1〜2打鍵にのみ影響するものもある。 とくに、欧州各国のキーボードでは、アクセント符号つき文字やウムラウトの入力のため、以下のような機能を持つものが多い。

  • コンポーズキー (Compose, Comp)
    • 後続のアルファベットとアクセント記号(と似た形の記号)を合成するよう指示するためのキー。たとえば、「Compose」「a」「'」の順に入力すると「á」が入力される。
  • デッドキー
    • アクセント記号(と似た形の記号)のキーに合成文字の役割を持たせる。たとえば、「^」「a」の順に入力すると「â」が入力される。最初の記号を入力した時点では、何も入力されていないように見えるので、このような記号キーをデッドキー (dead key) と呼ぶ。デッドキーという名称の特定のキーが存在しているわけではない。
修飾キー - Wikipedia
Dead key - Wikipedia, the free encyclopedia

日本語のローマ字におけるサーカムフレックス

日本語のローマ字にはいくつかの方式があり、長音の表記方法も複数あるが、

サーカムフレックス - Wikipedia

transcription、transliteration、

22:51 | はてなブックマーク - transcription、transliteration、 - 葉仮名raycy

  • transliteration、
  • transcription、
    • 転写 (言語学)、(「音訳」、「音声表記」、「音声転写」)
ってなことかな?

2011-02-17

「廃止理由 英字かな変換技術はすでに確定しており,製品間の多様性もなくなりつつあるため。」

07:50 | はてなブックマーク - 「廃止理由 	  英字かな変換技術はすでに確定しており,製品間の多様性もなくなりつつあるため。」 - 葉仮名raycy

規格詳細情報 - JIS X 4063:2000

規格番号 JIS X 4063:2000

標題 仮名漢字変換システムのための英字キー入力から仮名への変換方式

英訳標題 Keystroke to KANA Transfer Method Using Latin Letter Key for Japanese Input Method

状態 廃止

廃止年月日 2010-01-20

移行先

廃止理由 英字かな変換技術はすでに確定しており,製品間の多様性もなくなりつつあるため。

JSA Web Store - JIS X 4063:2000 仮名漢字変換システムのための英字キー入力から仮名への変換方式

義務 強制 ではない?  cf.標準字体表だか、、

08:06 | はてなブックマーク - 義務 強制 ではない?  cf.標準字体表だか、、 - 葉仮名raycy

目次

しかし、私がどうにも我慢ならなかったのが、JIS X 4063が「nn」→「ん」を強制していることだった。


けれど、私個人としては、JIS X 4063を廃止する必要はなく、単に「nn」→「ん」をオプション扱いにするような改正をすれば、それで問題はなくなるだろうと考えていた。

JIS X 4063の廃止 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

「n'」「n("y"と"n"以外の子音字が続いた場合)」。あとは「っ」との優先関係具合、、

この対応表は、日本工業規格JIS X 4063:2000」の表1(必須)と表2(推奨)をもとにしている。

撥音
n ("y"以外の子音字が続いた場合)
n'
nn

ローマ字/かな対応表:

JIS X 4063は 「n'」も許容じゃないですか。(原票見てないんで、はっきりしたことはいえないが、、)

「("y"以外の子音字が続いた場合)」っじゃなくって

  • 「("y"または"n"以外の子音字 または符号あるいは空白 が続いた場合)」じゃないのかなあ、、n'na

あとは「っ」との優先関係具合、、じゃないかなあ、、

cf.なっなっなっ なんとおっ

デファクト

google:JIS規格 義務ではない OR 法的強制力 ない

SGマークやJISマークがないヘルメットは「乗車用ヘルメット」として販売されているものではありません。

  • よって、厳密には「○○○着用義務違反」としてキップを切られます。(減点1 罰則金無し)
  • 例えば事故を起こした際に「○○○」ではなかったことが判明すると保険の対象外になる場合があります。
SGマークやJISマークのないヘルメットを付けて運転すると見つかった場合罰則が下る... - Yahoo!知恵袋

運用によるってことか?JISに準拠していない場合、たとえば、ワープロとして販売してはならない。

たとえば“書字機械”としてならば、OKってなことかな?

入札の条件にJIS X 4063準拠 とか、、?

販売しちゃいけないとか、応札で著しく不利になるとか? 

  • でもまっ、そういえば、、VESA BIOSだかとかもあったかなあ、、

    注8:内蔵ビデオカードのVESA BIOSやVRAM、CRTディスプレイの対応周波数による制約のため、利用できない解像度や色数もあります。 超漢字4:動作機種、動作条件、対応周辺機器
    Q.351 画面モードと、システムが利用できるメモリの容量とは関係がありますか? ▲
    画面の色数や VESA BIOS のバージョンにより、画面表示の方法が異なります。その結果、システムが利用できるメモリの容量に違いがでてきます。
    • VESA BIOS Version 2.0 未満の場合
      メインメモリの一部を仮想VRAMとして使用します。
      画面解像度と色数に応じて、システムで利用できるメモリの容量が減少します。
    • VESA BIOS Version 2.0 以上の場合(16色、24ビットフルカラーを除く)
      直接 VRAM に描画します。
      これによるメインメモリの減少はありません。
    • VESA BIOS Version 2.0 以上で16色、24ビットフルカラーの場合
      メインメモリの一部を仮想VRAMとして使用します。そのため、画面解像度に応じて、システムで利用できるメモリの容量が減少します。
    仮想VRAMを利用した場合のメモリの減少量は以下の通りです。
    特に、VESA BIOS Version 2.0 未満の機種で高解像度・多色画面を利用する場合、または、24 bits/pixel 1677万色(いわゆる24bitsフルカラー)の画面を利用する場合は、比較的多くのメモリが仮想VRAMとして使用されますので、注意が必要です。 超漢字4 ユーザー専用FAQ集

    • 超漢字が、超漢字ⅤでVMware上での運用に踏み切る前は、ほとんど死に体っぽいビデオ規格VESA BIOS2.0だかに則ってさえいればってな実装で、ある程度広範な ディスプレイへの対応を VESA BIOS頼みで試みてたことがあったなあ、、
    • デバイスメーカーが、超漢字用にはドライバ書いてくれない状況の中で、どう対処すればいいかってな状況の中で、、
    • で、こういったデファクトやらが支配的な状況の中にあって、で、寡占側にいるとしたなら、この一応 形ばかりの実情に遅れた標準規格作りに協力している振りを見せるのが、ごり押し独占じゃありませんよっていう方便に使えるか?

  • リナックスは、ドライバ、書いてもらえる状況になったのかな?どうなのかな、、
  • あるいはFree-BSDやら AppleOS? iPod iPad Kindleだか、
  • ちょっと前なら Andoroidだかにキてるのかな?、、

販売後のオプション

http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110217/1297897612

超漢字ウェブサイト

たとえば、超漢字Ⅴでは、こちとら現状はμTRONかな入力基本なので、この選択機能は今ではまあどうでもいいっちゃいいのだけれども、ここに至る過程では、それでも あまり気にしたことはなかったかな?、

かな漢字変換設定のローマ字の設定を「BTRON-nn」または「BTRON-n」に変更する

超漢字V FAQ集 - 超漢字ウェブサイト

20110217102813

ってか、実運用、実装?では、業界標準デファクトWindows MS IME(か、VJEはデファクトではないかな、)、あるいは、修正JIS X 4063だか、、生(なま)の素(す)のJIS X 4063は、超漢字Ⅴ発売時点では(ってか、この選択はパーソナルメディアBTRON-Vの、だいぶ前の実装からあったぞ、ひょっとして発売当初からのような気もする、、)

  • ( JIS法違反? てへっ、、

パーソナルメディアBTRON発売当初から、既にJIS X4063、参照されてなかったかもってことか?、なんか不都合あるのかな? まあ、旧仮名入力への対応は少なくとも、対応が考慮されてないっぽいかな?弱いっぽい?旧仮名は上位規格上には存在しないから?あっ、wyi,wyeで出るんだ、、ってか、μTRONでの旧仮名の出し方がわからない、キー位置がわからない、、どこだ?

ゐ,ヰ=wyi 、ゑ,ヱ=wye で出ます。(Macの場合ですが)

Twitter
TRON配列 - μTRONキーボード ウェブサイト
  • ううっ Windows側ではμTRONキーボードでの「ゐ、ゑ」入力は サポートされてないようだ、、やだねぇ、、
  • ゐ、ゑなるほど超漢字側でなら「ゐ、ゑ」入力がサポートされているってことはわかった、、
  • 現行世界ならば、キーボードのキー配列が自在に自由にカスタマイズできる世の中になっているかといったなら、そうでもないらしい、、 

にしても、ISO X4063にも超漢字Ⅴの取り説の例示にも、ん「n'na」んっな例示がないなあ、、

機械の都合には思い至れないけど、人の人間の都合になら思い至れるか? コード表の都合は?

11:27 | はてなブックマーク - 機械の都合には思い至れないけど、人の人間の都合になら思い至れるか? コード表の都合は? - 葉仮名raycy

  • 人の都合になら思い至れるけど、機械の都合には思い至れないってこともあるか、、
  • コード表の都合になら思い至れるけど、機械の都合には思い至れないってこともあるか、、

もうひとつ、かな入力の良いところを思い出した。「ん」はローマ字入力だと「nn」と打ち込まなければならない。こんなローマ字は見た事もないが、機械とソフトの御都合というやつである。

パソコンでかな入力するときの問題点|日本語入力をパソコンで!旧漢字も旧かなも難しい固有名詞も!

>:title>

機械にも、都合ってもんがあるんだと思うんですよ、いろいろな、、どですかねっ

  • そりゃあ無理ってもんだ、
  • いやできますよ、
  • そりゃあ やってできないこたあないかもしれないが、、
  • いや 絶対無理なこともある、、
  • コスト的な問題か?

全部共通じゃなきゃいけないのか? 

  • ひとつで 全部共通にカヴァーできるのか?
    • それは経済的か?
    • それは時間的に間に合うのか?
    • それは発展可能性を内包しているか?
      • それ自らを守るためのものになってしまい、、
      • 柔軟な自然な発展を損なう恐れはないか?

んっなゃのゅねょ  にゃにゅにょとか以外のナ行は、 まあこりゃ問題も多いかな?

三上本(ぼん)で、いまさら やっと気づいた、、

13:01 | はてなブックマーク - 三上本(ぼん)で、いまさら やっと気づいた、、 - 葉仮名raycy

  • ってか、だいぶタイプライター関連の文章を見てきたような気になってたんだけれども、

文字符号の歴史商品の詳細@amazon アジア編 三上 喜貴 (単行本 - 2002/3)

1970年代の「国際化」は、今とは意味が違っていたという、というかその訳の元の英語表現が、。そして、重ね打ちのできる、修飾記号の重ね打ちできるタイプライター、、 - 葉仮名raycy - KliologY

三上本(ぼん) ちょっと見してたら、

  • この本も前にも目にしたことあったかもだけれども、あんまり見てなかったかな、で 今回やっと気がついたぞ、、

そっか ヨーロッパタイプライターは重ねうち機構が備わってるってことなんだろうかなっきっと、、

google:仏文タイプライターgoogle:欧語タイプライター 重ね打ち

  • ってか、英文タイプで、アンダーライン引いたことなら、こちとらにも あったような気もするし、使わなかったわけじゃあないのかな?、、 、、でも、やっとなんとなくわかったぞ、

ってか、

「2.2.4 バックスペースによる重ね打ちからデッドキーへ」

だ。

そして国際とは、主としてヨーロッパをまずは意識してたかもだろうが、、ヨーロッパそしてその植民地

欧州におけるタイプライターのキーも、テレタイプやら通信やらデータ処理用の文字コードの共通範囲も、狭いほうから共通化が進んでって、、 たとえば、

キーボードなら ISO 3243

ftp://ftp.ipsj.or.jp/pub/editj/4608/mikami.pdf

世界の文字と文字コード(前編). Writing Systems and Character Codes in the World. 長岡技術科学大学 三上喜貴

Google
1989年のISO 3602制定当時、拡張ラテン文字集合にマクロンはなく、屈曲アクセントはあったのもあり、長音符号がcurcumflexとなったのかな? - 葉仮名raycy - KliologY

拡張ラテン文字集合なら→ISO 646→ISO/IEC 6937( →? ISO/IEC 8859?)順序関係は こちとらまだわからぬなあ、

そして仮説、、外務省系が旅券発券に使っている印字システムでは欧州系のタイプライターが備えていたであろうような、屈曲アクセント記号を母音に付加したりが、できないようなシステムだったのではなかろうか?どーかね、、

あと、GHQが推奨した長母音の表わし方は、どうだったのかな、、

ローマ字表記の歴史、、勝手に+プラス

| 15:57 | はてなブックマーク - ローマ字表記の歴史、、勝手に+プラス - 葉仮名raycy

http://www5a.biglobe.ne.jp/~RyomaK/graph/banner/ryomak003.gif

●年表
<1500年代>ポルトガル語ローマ字(タ行 ta chi tcu te to)
<1720年~幕末>オランダローマ字(タ行 ta ti toe te to)
明治期~太正期>ドイツローマ字(タ行 ta tsi tsu te to)
フランスローマ字(タ行 ta tsi tsou te to)

英語式ローマ字(タ行 ta chi tsu te to)日本式ローマ字(タ行 ta ti tu te to)

  • ヘボン式 →(改良)→ 標準式
  • 田中館  →(改良)→ 日本式
<昭和>
昭和十二年九月二十一日訓令式ローマ字のつづり方について 内閣訓令第三号(臨時ローマ字審議会
(英語式、日本式 双方の良いところを組み合わせた)
http://xembho.s59.xrea.com/siryoo/naikaku_kunrei_d3g.html
1945年9月修正ヘボン式? GHQ
1952年サンフランシスコ講和条約発効
1954年かな「訓令新表」内閣告示第1号。(英語の表現に都合のよい標準式つづりをも許容)
1972ANSI Z39.11
1972BS 4812:1972
1980年12月ワープロ第2年ローマ字入力キヤノワード55発売
  • 訓令式ヘボン式ごちゃまぜで使え、よく普及
  • 仮名に対応づける必要があるので, 「おうou」と「おおoo」, 「おo」と「をwo」などを区別。「ん」は「n'」か「nn」
パソコンのローマ字かな変換
http://ito-no-kai.la.coocan.jp/300_index/315_canon-tsushin/007_wa-puro.html
1987年JSLhttp://de.wikipedia.org/wiki/JSL
1989年ISO 3602http://www.age.ne.jp/x/nrs/iso3602/iso3602.html
1994ANSI Z39.11廃止
1999年 「99式」日本語のローマ字表記方式 社団法人日本ローマ字http://www.roomazi.org/99sikisum.html
2010JIS X 4063廃止
ローマ字表記の歴史

1945年9月3日のSCAPIN 2 と Remington No.1

20:44 | はてなブックマーク - 1945年9月3日のSCAPIN 2 と Remington No.1 - 葉仮名raycy

1945年9月3日のSCAPIN-2

ライシャワーと地名のローマ字 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

SCAPINとしてナンバリングされるようになったのは1946年のことだという。

1946年1月24日のStaff Memorandum 第4号により連合国最高司令官(SCAP)から日本政府に対して出される指令にはSCAP Index Number (略して"SCAPIN")を付与することになり、降伏文書調印の日の1945年9月2日に遡って、基礎的施策を定める指示及びそれを拡充する訓令である指令は1から番号が振られ、それ以外の行政的(Administrative)な指示は1Aから末尾にAをつけて番号が振られた。前者は「SCAPIN」、後者は「SCAPIN-A」と呼ばれた。

Supreme Commander for the Allied Powers Directives to the Japanese Government (SCAPINs) | 憲政資料室の所蔵資料 | 国立国会図書館

この遡及的に、通し番号表示しなおすために、統一ラベルSCAPINを冠したナンバリンクを行った様子は、Sholes & Glidden機に対して Remington No.1と呼ぶのと、似てなくもない。

    cf.この略号SCAPINの由来には、別説もあるようだ。
    SCAPIN(Supreme Command for Allied Powers Instruction Note、スキャッピン) SCAPIN - Wikipedia

Google booksで検索したところでは、SCAPIN-2として検索にかかるものは、存外少ないようである。

1945年9月3日(日本時刻?)2日(米国時刻?)

"SCAPIN-2" 3 1945

Google

安藤 仁介によるもの

CiNii 論文 -  Surrender, Occupation, and Private Property in International Law (1) : An Evaluation of Some United States Practices during the Occupation of Surrendered Japan

Heburn Romaji

Transcription of names into English shall be in accord with the Modified Hepburn (Romaji) system. - Google ????

"SCAPIN-2" GHQ/SCAP

Google
[September 3, 1945 SCAP Directive Number 2] goo ?????????????
  • SCAP Directive Number 2
  • SCAP Dir No. 2
  • GHQ/SCAP Directive No.2
トラックバック - http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110217

2011-02-16

Caligraph 2 での運指実態、、Caligraph Lessonsで指示された指番号の出現頻度、、

01:15 | はてなブックマーク - Caligraph 2 での運指実態、、Caligraph Lessonsで指示された指番号の出現頻度、、 - 葉仮名raycy

目次

全指タイピング法の嚆矢とされるElizabeth Margaret Vater Longleyの

  • Mrs. Longley『Type-Writer Lessons for the Use of Teachers and Learners Adapted to Remington's Perfected Type-Writers』(Cincinnati, 1882年)
  • Mrs. Longley『Caligraph Lessons for the Use of Teachers and Learners Designed to Develop Accurate and Reliable Operators』(Cincinnati, 1882年)
黎明期の全指タイピング法 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
Mrs. Longleyの教本に載っている運指指示指番号、その出現頻度分析、、そのまえに、、って、なかなか手が動かない、、 - 葉仮名raycy - KliologY

Mrs. Longley『Caligraph Lessons』の運指分析第一弾

Caligraph Lessonsでの運指番号を集計したのだが、

これでは、左右の手の区別もつかないし、、

データ区間 頻度
ダミー 0 2110
親指  1 780
人差し指2 851
中指  3 528
小指  4 21
次の級 0

330語なので、スペースキーを330回叩くとして、指番号4は、スペースキーを330回

さらに、文頭での大文字を打つとすれば、センテンスのワード数が?10としたら33回

ワード長が5ないし5.5とされるから、

  • 1ワード5打 1センテンス10ワードとすれば、
    • 打語1ワード5打に対して
      • スペースキー1打、
      • 大文字0.15打(一人称Iもあるし)、
      • ピリオド0.1打、
      • カンマ0.02打
      ぐらいかな、、

この表の位置づけは、ゴールを当用漢字表にとって なぞらえれていえば、そこに至る経緯で提案された“「常用漢字表案」(1,295字)”に相当するかな?

昭和20年4月に総会で審議され、5月に不採択だか、
  • 昭和20年11月27日だか国語審議会、 保科孝一「ことにGHQからの内示、教科書の漢字表1500字?だか」もあり、新日本建設に必要十分な漢字を選ぼうと検討しはじめ、
  • 昭和20年12月 GHQ内示は 有光委員「教科書の用字用語」について らしかった。
  • 昭和21年04月 7日だったっけかな マッカーサー声明とともに『米国教育使節団報告書』公表
  • 昭和21年04月 9日だったっけかな 国語審議会
昭和21年6月4日、内閣官房総務課は、新憲法下では 天皇の諮詢行為が廃止されることを予見できたか? - 葉仮名raycy - KliologY
  • 昭和21年04月27日 國語審議會綜會で「常用漢字表案」(1,295字)を審議。字種の多少が問題となり審議は未了。
  • 昭和21年05月08日 國語審議會、「常用漢字表案」(1,295字)を綜會で否決、實行可能な漢字表を審議することになる。
  • 昭和21年06月05日 日本ローマ字會とカナモジカイが漢字全廢に協力する共同聲明を發表。
  • 昭和21年06月15日 ローマ字教育の実施に關する對策協議のため文部省でローマ字教育對策懇談會が開催。
  • 昭和21年06月--日 國語審議會に「漢字に關する主査委員會」「かなづかいに關する主査委員會」を設置。
國語關聯連年表-昭和時代(戰後1) -- Key:雑学事典
戦敗国中国清の文字を借りているとは、何事か。えっ!?GNPで逆転3位に転落、、日本負けちゃったって?QWERTYタイプライターに負けた日本の、「正しいローマ字」思想。「“漢字”という えらく不合理な劣った文字」思想。ひょっとしたら実はQWERTYを救ったのかもしれないパー
そして改めて、それまでの主査委員会から仕切りなおしして、「漢字に關する主査委員會」が組まれるんだか、、

データの入力からやり直しかな、、追加で済めばいいが、、ってか、文字入力のほうが簡単か?スペルチェックもきかせられるし

今はCaligraph Lessonsの 運指 指示番号の 指番号列しか入力していない。

今度は、つづりと指番号の組として入力しようと思う。つづりデータを追加して組み合わせればいいかな、、指番号に誤入力がなければ、、

そして、

  • 各文字に対して、
  • 各指番号に対して

それぞれ集計してみるかな


a 左  指1何回 指2何回 指3何回 指4何回

b 左? 指1何回 指2何回 指3何回 指4何回

c 


左指1 d何回 

ローマ字 ローマじ rōmaji rômazi rōmazi roómàzi (Kanji Kana Hepburn Kunrei(昭和29年新表) Nihon JSL)

10:16 | はてなブックマーク - ローマ字 	ローマじ 	rōmaji 	rômazi 	rōmazi 	roómàzi (Kanji 	Kana 	Hepburn 	Kunrei(昭和29年新表) 	Nihon 	JSL) - 葉仮名raycy

RōmajiかRōmaziか | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

訓令式にも二種類あって、ライシャワー(1940)が参照しているのは 現在は廃止された昭和12年の(旧・)訓令式なので、

●旧・訓令式

のばす音(長音) 母音字の上に - をつけて表す。

旧・訓令式表

となっている、、 と いうことですね、、

訓令式新表

 訓令式は両者の折衷案として、1937(昭和12)内閣訓令で示された方式。

 第二次大戦後、1954(昭和29)内閣告示により、

 訓令式新表のように改められた。

ローマ字表記の種類

次の表にある「Kunrei」は昭和29年だかの(現行)訓令式(新表。昭和12年の旧表は廃止。)を参照しているってわけですね。

Beispiele
Deutsch Kanji Kana Hepburn Kunrei Nihon JSL
Lateinische Buchstaben ローマ字 ローマ rōmaji rômazi rōmazi roómàzi
Berg Fuji 富士山 ふじさん Fujisan Huzisan Huzisan Hûzisan
Tokio (auch: Tokyo) 東京 とうきょう kyō kyô kyō Toókyoo
Tee お茶 おちゃ ocha otya otya otyá
Gouverneur 知事 ちじ chiji tizi tizi tîzi
schrumpfen, einlaufen 縮む ちぢむ chijimu tizimu tidimu tizímu

JSL ? Wikipedia

昭和12年は長音符号がマクロンであったものが、昭和29年にはサーカムフレックス (英語: circumflex) (フランス語名:アクサンシルコンフレックス(accent circonflexe) )に、変更されている。

ヘボンには派生系があって、英(米)規格、外務省鉄道、道路標識等

1. ヘボン式系統

■ローマ字資料室

# 2. 訓令式系統

# 3. 日本式系統

■ローマ字資料室

Japanese, the spoken language / Eleanor Harz Jorden with Mari Noda ; p t. 1 - pt. 3 : pbk.. -- Yale University Press, 1987.

10:46 | はてなブックマーク - Japanese, the spoken language / Eleanor Harz Jorden with Mari Noda ; p t. 1 - pt. 3 : pbk.. -- Yale University Press, 1987.  - 葉仮名raycy

Japanese: The Spoken Language で検索。


# 21世紀の日本語音声教育に向けて / 新プロ「日本語」研究班3[編]. -- 国立国語研究所, 1997

# A grammar of the Japanese spoken language . A grammar of the Japanese written language / William George Aston. -- Ganesha Publishing, 1997. -- (Collected works of William George Aston / [series editor, Tōru Ha ga] ; v. 2)

# ***A grammar of the Japanese spoken language / W. G. Aston. -- 5. ed. -- Kelly, 1888

# ***A grammar of the Japanese spoken language / William George Aston. - - 4.ed. -- Lane, 1888

# ***A grammar of the Japanese spoken language / by W. G. Aston. -- 4th ed. -- Hakubunsh, 1888

# A grammar of the Japanese spoken language / by W.G. Aston. -- 4th ed. -- For sale by Lane, Crawford, 1888

# A grammatical miscellany offered to Otto Jespersen on his seventieth b irthday / [edited by N. Bøgholm, Aage Brusendorff, C.A. Bodelsen]. -- In-house reproduction, 1930

# A pocket Anglo-Japanese dictionary of the spoken language for the use of tourists and residents / by Yōjiro Mohri. -- Z.P. Maruya, 1900

# A short grammar of the Japanese spoken language / by W.G. Aston. -- 2n d ed. -- F.D. Finlay, 1871

# A short grammar of the Japanese spoken language / by W.G. Aston. -- 3r d ed.. -- Trubner, 1873

# An English-Japanese dictionary of the spoken language / Ernest Mason S atow and Ishibashi Masakata ; : Ganesha, : Synapse. -- Ganesha, 1998. -- (Collected works of Ernest Mason Satow ; pt. 1 . Major works ; v. 3 )

# An English-Japanese dictionary of the spoken language / Satow and Ishi bashi Masakata. -- Trübner, 1876

# An English-Japanese dictionary of the spoken language / by Ernest Maso n Satow and Ishibashi Masakata ; v. 1, v. 2. -- 2nd ed. London, Trübn er, 1879. -- Benseisha, 1970

# ***An English-Japanese dictionary of the spoken language / by Ernest M ason Satow and Ishibashi Masakata. -- [1st ed.] London, Trübner, 1876 . -- Benseisha, 1970

# ***An English-Japanese dictionary of the spoken language / by Ernest M ason Satow and Ishibashi Masakata. -- 2d ed. London, Trübner, 1879. - - Benseisha, 1970

# An English-Japanese dictionary of the spoken language / by Ernest Maso n Satow and Ishibashi Masakata ; 本文編. -- 勉誠社, 1970

# An English-Japanese dictionary of the spoken language / by Ernest Maso n Satow and Ishibashi Masakata ; 本文編. -- 勉誠社, 1970

# An English-Japanese dictionary of the spoken language / compiled origi nally by Ernest Mason Satow (now the Rt. Hon. Sir E. Satow, G.C.M.G.) and Ishibashi Masakata. Revised by E. M. Hobart-Hampden, C.M.G. and Ha rold G. Parlett. -- American ed. -- P.D. and Ione Perkins, 1942

# An English-Japanese dictionary of the spoken language / compiled origi nally by Ernest Mason Satow and Ishibashi Masakata. -- 4th ed. / by E. M. Hobart-Hampden and Harold G. Parlett. -- Sanseidō, 1919

# An English-Japanese dictionary of the spoken language / compiled origi nallyby Ernest Mason Satow (now Sir E. Satow) and Ishibashi Masakata. -- 3rd ed. / revised and enlarged by E.M. Hobart-Hampden and Harold G. Parlett. -- Kelly & Walsh, 1904

# An English-Japanese dictionary of the spoken language / エー・エム・ホバート・ハムデン, ハロルド・ジー・パーレット著. -- 改訂第4版. -- 三省堂, 1936

# An English-Japanese dictionary of the spoken language / Ernest Mason S atow, Ishibashi Masakata [著]. -- [復刻版]. -- ゆまに書房, 1995. -- ( 近代日本英学資料 ; 7)

# An English-Japanese dictionary of the spoken language / Ernest Mason S atow, Ishibashi Masakata [著]. -- [復刻版]. -- ゆまに書房, 1995. -- ( 近代日本英学資料 ; 6)

# ***Conversational Japanese for beginners / Arthur Rose-Innes. -- New e d. -- Yoshikawa, 1926

# Conversational Japanese for beginners / Arthur Rose-Innes ; 1, Appendi x. -- New ed. -- Yoshikawa, 1926

# Conversational Japanese for beginners : exercises, grammar, vocabulary / Arthur Rose-Innes. -- [New ed.]. -- Kelly & Walsh, 19--

# Elementary grammar of the Japanese spoken language / [Arthur Rose-Inne s]. -- New ed. -- Kelly & Walsh, 1917. -- (Conversational Japanese for beginners / by Arthur Rose-Innes ; pt. 2)

# Faculty guide to Japanese : the spoken language, multimedia collection / Mari Noda. -- Yale University Press, 1998. -- (Yale language series )

# Hossfeld's Japanese grammar comprising a manual of the spoken language in the Roman character / by H.J. Weintz. -- 2. ed.. -- Hirschfeld Bro thers, 1919

# Hossfeld's Japanese grammar comprising a manual of the spoken language in the Roman character together with dialogues on several subjects an d two vocabularies of useful words / by H.J. Weintz. -- P. Reilly, 190 4. -- (Hossfeld's series)

# Hossfeld's Japanese grammar comprising a manual of the spoken language in the Roman character, together with dialogues on several subjects a nd two vocabularies of useful words / by H.J. Weintz. -- Hirschfeld Br others, 1904

# How to speak Japanese language : a concise account of Japanese grammar : the means of acquiring and adequate command of the spoken language / Morio Takahashi. -- Rev. by F. D. Petray. -- Taiyô-dô, 1937

# How to speak Japanese language : a concise account of Japanese grammar : the means of acquiring and adequate command of the spoken language / by Morio Takahashi. -- 2nd ed., with 260 Japanese landscapes. -- Tai seidō, 1961

# ***How to speak Japanese language : a concise account of Japanese gram mar: the means of acquiring and adequate command of the spoken languag e / Morio Takahashi ; Rev. by F. D. Petray. -- Taiyô-dô, 1937

# Japanese : a guide to the spoken language. -- War Dept., 1943. -- (Int roductory series)

# Japanese : the spoken language / Eleanor Harz Jorden with Mari Noda ; pt. 1 - pt. 3 : cassette. -- Kodansha International, 1987. -- (Yale la nguage series)

# Japanese : the spoken language : interactive CD-ROM program / Mari Nod a ; : CD-ROM, : User's guide[コンピュータファイル]. -- Yale Universi ty Press, 1998. -- (Yale language series)

# Japanese : the spoken language in Japanese life / by Osamu Mizutani ; translated by Janet Ashby. -- Japan Times, 1981

# Japanese in action : an unorthodox approach to the spoken language and the people who speak it. -- Revised, 2nd ed.. -- Weatherhill, 1983

# Japanese in action : an unorthodox approach to the spoken language and the people who speak it / by Jack Seward. -- Rev. ed. -- Weatherhill, 1983

# Japanese in action : an unorthodox approach to the spoken language and the people who speak it / by Jack Seward. -- Weatherhill, 1969

# Japanese in action : an unorthodox approach to the spoken language and the people who speak it / by Jack Seward ; : pbk. -- Weatherhill, 197 3

# Japanese, the spoken language / Eleanor Harz Jorden with Mari Noda ; p t. 1 - pt. 3 : pbk.. -- Yale University Press, 1987. -- (Yale language series)

# Kinki Japanese : the dialects and culture of the Kinki region / D.C. P alter & Kaoru Horiuchi Slotsve. -- Tuttle Pub., 2002. -- (Tuttle langu age library)

# The spoken and written language / written & produced by Greg Shepherd [ビデオ]. -- Distributed by Insight Media, 1995. -- (Asian languages ; Japanese)

# The western rediscovery of the Japanese language / edited with an intr oduction by Stefan Kaiser ; v. 1 - v. 8. -- Curzon, 1995

# Topic continuity in discourse : a quantitative cross-language study / edited by T. Givón ; : hb, : pb. -- J. Benjamins Pub. Co., 1983. -- ( Typological studies in language ; v. 3)

# まいど!おおきに!関西弁 = Colloquial Kansai Japanese / DC Palter, Kaoru Slotsve著. -- チャールズ・イー・タトル出版, 2005. -- (Tuttle language library)

# 英和口語辞典 / E.M.Satow,石橋政方原著 ; 森岡健二[ほか]解説. -- 第3版. -- 名著普及会, 1985

# 近代日本英学資料. -- ゆまに書房, 1995

# スワードさんの日本語ノート : このふしぎな日本語と日本人 / ジャック・スワード著 ; 荻原純夫訳. -- 英潮社, 1976

# Русско-долганский разговорник : с пере водом на японский язык и комментариям и = ロシア語-ドルガン語会話帳 : 和訳・解説付き / Анна А. Бар болина, Николай М. Артемьев, Сэцу Фудзи сиро. -- Department of Linguistics, Graduate School of Humanities, Kyushu University, 2007. -- (CSEL booklet)

# 言語のリズムとTEMAX / 研究代表 鮎澤孝子 ; [1] - 3付録CD-R. -- 鮎澤孝子 , 1998

# 言語学の諸相 : 赤塚紀子教授記念論文集 / 久野暲, 牧野成一, スーザン・G ・ストラウス編. -- くろしお出版, 2007

Welcome to Webcat

廃止された国内二つのローマ字表? 海外ではANSIヘボン-1972が1994に廃止。

11:21 | はてなブックマーク - 廃止された国内二つのローマ字表? 海外ではANSIヘボン-1972が1994に廃止。 - 葉仮名raycy

国内

昭和12年旧・訓令式表は、昭和29年に廃止。 (改変?)

訓令式新表

 訓令式は両者の折衷案として、1937(昭和12)内閣訓令で示された方式。

 第二次大戦後、1954(昭和29)内閣告示により、

 訓令式新表のように改められた。

ローマ字表記の種類
ローマ字 ローマじ rōmaji rômazi rōmazi roómàzi (Kanji Kana Hepburn Kunrei(昭和29年新表) Nihon JSL) - 葉仮名raycy - KliologY
ワープロ ローマ字表、、JIS X4063が廃止になった

(過去

JIS規格「ワープロローマ字入力」は終了します(した?)。 - 雑記/えもじならべあそび

 安岡センセによる、Wikipediaの編集

ローマ字入力:版間の差分 - Wikipedia

Wikipediaの編集から知った……のだけれど、とうとう JIS X4063が廃止になったらしい。

ワープロローマ字綴りを規定していた、JIS X4063 が廃止に。 - 雑記/えもじならべあそび
JIS X 4063の廃止 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

海外

英米

ANSI Z39.11-1972はヘボン式一色(ただし「ン」はnのみ)

RōmajiかRōmaziか | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

英米規格

1. 英国規格協会(British Standards Institution)の英国規格[6http://halcat.com/roomazi/doc/bs4812.html

2. 米国規格協会(American National Standards Institute)の米国規格

両者の内容は違わない。米国規格は1994年に廃止された。現在、米国に日本語のローマ字表記に関する規格は存在せず、国際規格 ISO3602 の使用が推奨されている。

ローマ字 - Wikipedia

字面 字づら じづら ジズラ、、ISO 3602では?

| 11:43 | はてなブックマーク - 字面 字づら じづら ジズラ、、ISO 3602では?  - 葉仮名raycy

そもそもISO 3602は、昭和29年12月9日内閣告示第1号『ローマ字のつづり方』にしたがっているのだから、内閣告示の改正にまで話がいきついてしまう

JIS X 4063の廃止 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

もしそうだとしても、なら、改正するのはどっちだ?

それはどうなのか?

  • もしISO 3602が昭和29年内閣告示1号にしたがっているというのならISO 3602の従っていない部分をこそ修正すべきではないか?
  • でも建前上「ISO 3602」が目指したのは、「機械がどうとかこうとか」ってあった、、
機械を通す、
  • 音声読み上げ機として?
  • コードデータとして?デジタルメディア上での片方向一意変換可能性?
    • どっかに可逆とか書いてなかったっけか、、
  • キーボード透過的?

ってなことを加味して見直している派生物なのではないか? ISOは、、

音での再現性のことをいっていた、、欧米人やら非日本語ネイティヴが、日本語発音のルールさえ知っていれば、音が復元できる、、双方向じゃないのかな? 字づらからの音声の復元性?

人間が 非日本語人が 発音すること 似た音で読むことには、一応は再現性があるのかな、


だが、日本語ワープロ入力用としては、

「じずら」では、「字づら」は出ない仕様に、MS IME Standard 2002標準だかではなっているな、

  • ジズラを読む
  • ジズラだけを見ていては、

zizura


文字コードデータとしての かな・カタ←→rômazi  相互完全一対一変換? 、カナ入力の問題じゃなくて

字づらでかな? 文字コード 双方向完全互換的?

おと なら

じずら


たとえば

  • 字面

とあったとする

これにふりがなが振ってあるとする

  • じづら

これを音でふるとする

  • ジズラ
  • じづら とあれば ISOでは、zizura
  • ジズラ とあれば ISOでは、zizura

ISOでは、づヅへの復号は無理じゃないか?? どういう考えなのかな、フォネティック実音声重視?



打鍵の都合なのか、 最初はそう思ってみたのだが、、

  • 機械を通して、欧米人のキーボードでも打てる、?
    • 日本語(口語かな?フォネティック音声)←双方向完全変換的?→ISOローマ字(ほんとにできるのか、できてるのか)
    • マシン透過的、
    • 欧米キーボード透過的な、ローマ字体系ってな

1970年代の「国際化」は、今とは意味が違っていたという、というかその訳の元の英語表現が、。そして、重ね打ちのできる、修飾記号の重ね打ちできるタイプライター、、

14:44 | はてなブックマーク - 1970年代の「国際化」は、今とは意味が違っていたという、というかその訳の元の英語表現が、。そして、重ね打ちのできる、修飾記号の重ね打ちできるタイプライター、、 - 葉仮名raycy

文字符号の歴史商品の詳細@amazon アジア編 三上 喜貴 (単行本 - 2002/3) によれば

(おおよそ)

インド文字へのタイプライターの適用が、タイプライターの機構に、重ねうち機構を要求し、それにこたえることが結局、アクセント記号のような付加記号を添え書きする必要のある、英語以外の欧州諸国語への タイプライターの適用を可能にしたってなふうにあるみたいだった。

ISO 3602だかが示した水準も、

長音記号を 

母音母音の上に曲折アクセント記号[山形]を付けて示す。例えば、長母音の「おう」は "ô" となる。

ISO 3602:国際規格公文書―日本語(仮名書き)のローマ字表記

としている。これは、欧州でのタイプライターやら、英語限定仕様でない、標準的欧州国際基準タイプライターでなら、打てるってな水準を示したものだったのかもしれない、、

実際に日本式のワープロローマ字仮名変換で長音符号を打ち込むときには、マイナス符号やらを使っちゃったりしているのかな、、打ち込むときには「ローマ字」はこのごろは「Romaji」なのかな、、


また、1970年代当時の「国際化」とは、今日とは違って、、とかあった。


7. 日本語以外の言語表記のローマ字化の規則

ISO 9:1995

Information and documentation -- Transliteration of Cyrillic characters into Latin characters -- Slavic and non-Slavic languages

■ローマ字資料室

他国の国際規格をみると 各国キャラからローマ字表現へintoという表現がおおい。片側通行かな?両側向きに可逆変換を言っているんではなさそうな感じも、、どうなのかな、、

アラビアは二回追加しているのかな、

中国だけがローマナイゼイションとしている 、、 双方向変換可能なのかな?、同綴り 異義語?ってのは、あるのかな、、

1989年のISO 3602制定当時、拡張ラテン文字集合にマクロンはなく、屈曲アクセントはあったのもあり、長音符号がcurcumflexとなったのかな?

19:39 | はてなブックマーク - 1989年のISO 3602制定当時、拡張ラテン文字集合にマクロンはなく、屈曲アクセントはあったのもあり、長音符号がcurcumflexとなったのかな? - 葉仮名raycy

ftp://ftp.ipsj.or.jp/pub/editj/4608/mikami.pdf

世界の文字と文字コード(前編). Writing Systems and Character Codes in the World. 長岡技術科学大学 三上喜貴

Google

ISO 646-に準拠した欧州の(タイプライター?や)ワープロ?ならば、ISO 3602-1989ローマ字を難なく打てた?

  • 1967年12月22日、ISOISO R 646(Rは推奨を意味する)を勧告した。
  • 1973年7月1日、ISO 646 が改訂・制定
ISO/IEC 646 - Wikipedia

ISO 3602 第 一 版 1989-09-01

5. 5 長母音

ローマ字に変換するときは、長母音母音の上に曲折アクセント記号[山形]を付けて示す。例えば、長母音の「おう」は "ô" となる。

カタカナで書く借用語では、長母音は仮名の後に長音符「ー」をつける。

例:カー(「カア」ではない)=kâ

  ビール(「ビイル」ではない)=bîru

  ソース(「ソオス」「ソウス」ではない)=sôsu

これらの長音符は、常に母音字の上の曲折アクセント記号[^]で転写される。


(原注2)厳格な転字をする場合は、上に示した体系と異なるものになる。

5. 5 の長母音は、bīru のように、前の母音の上に横棒をつけて表わす。

ISO 3602:国際規格公文書―日本語(仮名書き)のローマ字表記

Supplementary Set of ISO/IEC 6937:1992

ISO/IEC 6937 - Wikipedia, the free encyclopedia

1904年ごろにStickneyがいっていることは、どうなんでしょう?

20:57 | はてなブックマーク - 1904年ごろにStickneyがいっていることは、どうなんでしょう? - 葉仮名raycy

Commented by 安岡孝一 at 2010-02-04 11:17 x

「タイプの打鍵が絡み合ってしまう不都合を回避するために考案された」っていうのは、どうもガセネタのように思われます。このネタは、August Dvorakっていう人が1930年代に新しいキー配列を考案した際、既存のQWERTY配列を攻撃するために言い出したいわばイチャモンで、実は根拠がありません。

さらば、キーボード 〜iPadのパラダイムシフト〜 : やっぱりNewtonがすき

フロントストライク式やダウンストライク式(down-strike あるいは top-strike)のタイプライターのタイプバーが干渉しやすいことは、スティックニーStickneyにより1904年申請特許にて指摘されている。

http://&lt;a href=

私たちはいかにして ショールズ&グリデンがjamるjamらないを知りうるか?(日本に居ながらにして?) - 霊犀社2

その理由をStickneyは

  1. front-strikeやtop-strikeではタイプバーが、びっしり隣り合って並んでいる必要があるってな
  2. 当然の成り行きとして、タイプバーは衝突しがちだ。特に、マシンをすばやく操作したときには、、

とした。ところで、じゃあ、up-strike式の隣同士のタイプバーの活字部は、ゆったり隙間たっぷりに並んでいたのか?最初期のタイプライターの特許図のタイプバスケットの様子を見てみよう。その図がこれだ。

up-strike式でだって、隣り合うタイプバーの活字部は、結構隙間少なく隣り合っている。

じゃあなんでアップストライク時代のは、そこそこStickneyか考えるような問題が、大きくいわれなかったのか?

それは、Underwoodのfront-strike式でのタイプバスケットでのタイプバーの隣接関係とちがって、up-strike式でのタイプバスケットでのタイプバーの並び順が、そこそこ、StickneyがUnderwood配列に対して施そうと提案したと同様な様態が、すでにそこそこ実現できていた、、そうなっていたからでもあろう。QWERTY配列のタイプバスケットでの隣接タイプバーの連続打字動作の生起確率は、タイプバスケット上の並び順がA to Z順等アルファベット順であるときに比べて35分の1から90分の1程度に低減されているようなのである。

衝突リスクを高めて劣化加速促進試験。35年後の劣化の様子を1年後にあらかじめ再現できるか?(あるいは1年後の使用劣化状況をたった十日で作れるか?)アーレニウスの式だ、エントロピーの法則だ - 葉仮名raycy - KliologY

35倍の長寿命化に成功抜群の長寿命設計圧倒的に長寿命従来の35倍も長持ち

ショールズらのリスク管理戦略 - 葉仮名raycy - KliologY
劣化促進加速試験状況からの脱出  ショールズらのリスク低減戦略 - 葉仮名raycy - KliologY

THE AMERICAN TYPE WRITER http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/1868-11-21.djvu

Hughes Type-Printing Telegraph(1919だっけか)とThe American Type Writer(1868) - 葉仮名raycy - KliologY

そう、つまり、初期タイプライターがポーターの電信学校に納入された1868年ごろ、そのタイプライターのタイプバーは、のちのQWERTYタイプライターのタイプバーが衝突するよりはるかに高い頻度で、衝突を起こす可能性があったのである。同じ速さで打字していたとすれば、、

1869年だかの新聞には、このミルウォーキーの機械で60ワードだか どのぐらいだっけか、結構早い打字速度を 近い将来見込めるようなことが書いてあったはずだ、、

  • "Writing by Machinery", Milwaukee Daily Sentinel, Vol.XXVI, No.236 (October 6, 1869), p.1, l.4

Sixty words per minute are assumed as being attainable on this machine, and we see no reason to doubt the assumption.

QWERTY People Archive

あるいは 「女神さまっ」ってな、語句の末尾につける「っ」やら「ダーアーッ!」ってな「ッ」は表現できないのかな?ISO 3602だと、、どうなんだろう?

23:50 | はてなブックマーク - あるいは 「女神さまっ」ってな、語句の末尾につける「っ」やら「ダーアーッ!」ってな「ッ」は表現できないのかな?ISO 3602だと、、どうなんだろう? - 葉仮名raycy

また,日本語の表紙(まま。たぶんnuma (4467)さん#1856263ご指摘のように)表記の手段としてではなく,日本語の入力手段としてのローマ字については,何らの標準も存在しないのが現状である。

日本語の入力手段としてのローマ字ってのは、つきつめればローマ字から仮名へのtransliterationなのだから、ISO 3602のいわゆるstringent transliteration(厳密翻字)をretransliteration(逆転字)したものが、国際標準だったはずだ。

JIS X 4063の廃止 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

「(逆転字)したもの」?

「女神さまっ」ってな

"Megami sama xtu" ttena,


「ダーアーッ!」

DaaaAAaaa tt!!

長音は?屈曲アクセント記号? 漫画での表現は、どうやってるのかな? 実際は、どうなってるんだろう?どうやってるのかな、、  、、実情にお任せかな?

あそっか?、Wikipediaの英語版見ればいいのかな?

google:フロジャンプッ!!

なッなッなっなななっななあんとおぉおぉおお

na'nna'nna'nnananana'nnanaantooxooxooo

2011-02-15

安岡孝一先生『NかMか』では、フォネティックな面への分析言及が少ないような、。実発音時における唇や舌の動きやらを加味しての音便解説は?常識だから書かないのかな、、それとも先生の“機構的制約はなかった”説の敷衍か?

| 00:02 | はてなブックマーク - 安岡孝一先生『NかMか』では、フォネティックな面への分析言及が少ないような、。実発音時における唇や舌の動きやらを加味しての音便解説は?常識だから書かないのかな、、それとも先生の“機構的制約はなかった”説の敷衍か? - 葉仮名raycy

目次

『NかMか』

GHQは当用漢字を知らなかったのか | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

m,b,p の前はm 、、ヘボン式にそんなルールがあるとは知らなかった、、こちとら加齢なる、、忘れちゃったかな、

[m,b,p]破裂音か唇を合わせてから出る子音の前ってのについては、音声的に、音便を効かせると、自然とmbとかになりがちってなことのようで、、

音便、、これは、早口言葉類似事象やらいいづらさやらの お口周辺事情の機構的制約の、経済的解決、

言葉は話し言葉中心、発音上の経済効果。なるべく経済的に発音を樂にしていこうという傾向 - 少し経済 - econ

すみません→すいません(→すいやせん)

sumimasen  su imasen  su iyasen

  • 読ませるためのもので、読んだ者が似た音を出力できれば、どうでも まあオッケーな面はあると思うんだけれども、それじゃあ字づらが確定しないから文字コード屋さんとしても、検索や登録上とかでも 問題なのかな?
    • でもじゃあ「日本」、いったい“にほん”なのか“にっぽん”なのか“じっぽん”なのか“ひのもと”なのか
      • 確定解はどれ? nihon nippon jippon hinomoto

唇やら口蓋、のど、声 という機構の特性の限界の中で今までの声は出てたっていってたなあ、こないだのサイエンス・ゼロで、、  、、人間の発声機構の限界をはるかに超えた早口歌詞を唄いこなす、、

ヒット連発!!あのボーカルソフトの秘密

サイエンスZERO|これまでの放送

アンドロイドじゃなくってなんだっけか、初音ミク、、ヴォーカロイドか、、

  • 初音ミクのヴォイスで、政見放送、、。初音ミクは、いい年こいた おっさんが、ティーンズにまで?ともかく、第一印象でふるい落とされずに、聴いてもらえるための、第一印象変身手段である、。
BTRON Club第84回例会周辺事態 - 霊犀社2

この、メディア空間への 感情のほとばしりやらの出口問題として似ていると こちとらが思うのが、

  • タイプバー式タイプライターのタイプバスケットでいうと、
    • タイプバー同士が干渉を起こしにくいような文章を書くか、あるいは、
    • あらかじめタイプバーの並びを、バー同士が干渉を起こしにくいように並べ替えておくか、、

なんば→なムば  こらっ!てつやっ なムばしよっと  (? どだったかな、、)

na nba→namba

てんのうじ

tennouji


ローマ字が漢字の下僕となったとは、 異なこと、

ローマ字→かな変換部分の,機械側からの読みわけ力の問題なんでしょうかね、

こちとら、メインはμTRONかな入力なので、そんなnnとかmbとか、このごろはあまり特になにも思いませんけれどもね、

ローマ字変換用、、ローマ字文語だね、

ローマ字変換文語体nn

んんんんん、μTRONかな配列では、シフトなし側の右小指にわりあててあるなあ、んんんん


読み分け用か、聞き分けようか、いい分け用か、、打鍵分け、打字分け、打ち分けようか、、

  • ローマ字口語体 (フォネテックに、英語系異人さんによる読み上げでの再現性重視派)
  • ローマ字文語体 (五十音表ベースで、機械的に割り付ける)
  • ローマ字変換文語体(機械によるローマ字読みわけの都合で、。 ワンキー子音文字「n」には、そういうことが起こりうるのかなあ、、)って こんな せりふ、前にも書いたような気が、、

戦敗国中国清の文字を借りているとは、何事か。えっ!?GNPで逆転3位に転落、、日本負けちゃったって?QWERTYタイプライターに負けた日本の、「正しいローマ字」思想。「“漢字”という えらく不合理な劣った文字」思想。ひょっとしたら実はQWERTYを救ったのかもしれないパールハーバー、、これは、日本の深謀か?Dvorakとの戦いだったら、もっとあっさり負けていた?

| 09:06 | はてなブックマーク - 戦敗国中国清の文字を借りているとは、何事か。えっ!?GNPで逆転3位に転落、、日本負けちゃったって?QWERTYタイプライターに負けた日本の、「正しいローマ字」思想。「“漢字”という えらく不合理な劣った文字」思想。ひょっとしたら実はQWERTYを救ったのかもしれないパールハーバー、、これは、日本の深謀か?Dvorakとの戦いだったら、もっとあっさり負けていた? - 葉仮名raycy

目次

ローマ字へのアプローチ

漢字脱却って感じ?

(日清戦争後かな?)戦勝国日本が、敗戦国の文字を借りてやっているとは、、実に嘆かわしい、、 、、

海図やら国際地図やら新聞、海外紙面やら海外テロップに載る、固有名詞表現用としての日本名表記用として

まずは国境をまたいでの国際接触局面から、、捕鯨、船、電波、渡り鳥、インフルエンザ疫病、渡航、航空機、、

異人さん自らへの発音記号として、

使えるローマ字があったとする。 欧米列強が、日本語にアクセスするためのアプローチの突端の一端として。

  • cf.逆向きに日本語側からの英語発音へのアプローチとして、ジョン万次郎式。 英語発音記号としての ふりがなだかフリガナだか、、「ほったいもいじるな」
タイプライターやワープロなどの書字機械に通すための 26文字中間符号的(妥協or)教示ツールとして?

金田一晴彦が?、「(Web聞)こんなにワープロが発達するんだったら、なにも、日本語をどうとかってなのは、、かんとか、、ローマ字化だとか、かな文字化だとか、っするこたあ なかった、、?大山鳴動、、」

順を追ってみようとおもったのだが、、

  • 征しいローマ字があった。1945年9月2日より-1952年ごろまで?
    • 地名駅名表示用として 進駐米軍GHQローマ字 
      • 標識が読めないと、(間違って)誤射しちゃうかも知れないぞお!
  • 告示式?「ローマ字のつづりかた だか昭和29年だったっけか?1954年?

以下しばらく、國語關聯連年表 -- Key:雑学事典:http://www.7key.jp/data/japanese_history.htmlから「ローマ字」関連だけ抜書きしようと思ったのだが、、

日本語国字の、、 ローマ字化、かな文字化、カタカナ化、 漢字かなまじり平易化の、、特にGHQ下では、泥沼の戦いって漢字化なもとい感じかな?、、

ワープロローマ字みたいなもの、、

  • 書字機械教示用に1974年ごろのマシン鍵盤をほぼ雛形として現在まで続いている生ける伝説、ヴィクトリアン鍵盤フォーマットを経由して、、漢字まで通す、、二バイト文字圏人やらにまで、書字機械アクセスへの希望の光が、、道を拓いた、、

nnは正しくないか? わーぷろ教示用なまり方言、アルファベット鍵盤教示で機械が読み分けられる実際的方法、音便に相当する鍵便、、

天王寺

tennohji

ten'nouzi

ten-nodgi

あたま頭っから解釈していく変換方式の名残か、、

tenno? いや、撥音もあるのかな?

てっの?そんなつづりってあったっけか?google:"てっの"

Ceek.jp - 検索 : "てっの" -"てっ!の"
Ceek.jp - 検索 : "てっの" -"てっ!の" -"て?っの"
引用符としての「っ」
ちっちゃいぁぃぅぇぉっゃゅょ

そういやあ ぁぃぅぇぉ xa xi xu xe xo laliluleloとかもあったかな、ワープロなまりのあるローマ字、、ltu xtu

ISO/DIS 3602. 2 ― ローマ字による日本語の表記 ――説明書に対する 付属文書――

13:19 | はてなブックマーク - ISO/DIS 3602. 2 ― ローマ字による日本語の表記 ――説明書に対する 付属文書―― - 葉仮名raycy

へえーっ。ISO Romaji(ISO 3602 第一版 1989-09-01)は、機械との相性を主眼としているんだ、、現行の標準JISキーボードでのローマ字系打字でたったなら、長音の^ハットとか、機械相性を思っていたとはちょっと信じがたいが、、

ISO 3602 第一版 1989-09-01

国際規格 ドキュメンテーション―日本語(仮名書き)のローマ字表記 訳:日本のローマ字


0. 1 表記体系の変換に関する基準

  • この「国際規格」は、表記体系の変換に関する一連の「国際規格」のひとつである。
    • このような「国際規格」を定める目的は、
      • 人間や機械に表記体系を自動的に変換・復元できる方法を提供し、
      • それによって書かれたメッセージの国際的コミュニケーションをはかるためである。
      • この場合、その変換体系は復元が一義的で、しかも完全に可逆的なものでなければならない。
      • これはまた、表記の変換に関しては、
        • その国固有の習慣はもちろんのこと、あら
        • ゆる音声学的・美学的要素は考慮に入れる必要がないことを意味する。
          • こうした考慮は、機械による変換では無視されるからである。
      • 国際的コミュニケーションのための「国際規格」を受け入れても、
        • 国内で「国際規格」と異なる規格を用いることは、両者が矛盾を来たさない限り自由である。
          • ここに提案する表記体系はそれを認めるべきであるし、
          • また、この「国際規格」による1字1字が厳密な国家規格による表記に自動的に変換できるようにすれば、それを国際的に使用するのはなんら問題がないであろう。
  • この「国際規格」は、変換体系をよく知った上で、あいまいさを残さない形で適用できる者であれば、だれでも使用できる。
  • 変換された表記は、各人の母語による原テキストの正確な発音は伝えないが、元の表記がどのようなものであるかを自動的に見出し、元の言語を知っている者であれば、正しく発音することができる。
    • これは、英語やポーランド語の知識があれば、英語やポーランド語で書かれたテキストを正確に発音することができるのと同じである。
  • この「国際規格」と矛盾しない国家規格を定めた場合、国際的な刊行物において、それぞれの言語が話されている国の慣習に従ってその言語の形態素訳注1)を表示することは差し支えない。
  • 使用可能な文字数が機械により制限される場合は、この表示を単純化することもできる。

訳注1)一定の意味を有する最小の言語形式。

ISO 3602:国際規格公文書―日本語(仮名書き)のローマ字表記
  • 1962年ローマ字による日本語の表記」
    • パリで開催されたISO/TC46の総会は、「ローマ字による日本語の表記」をTC46の審議の対象にすることを決定した。アメリカの委員が試案の作成を委任された。
  • 1967年46N833E
    • モスクワでの会議で、委員会は批評・検討のためアメリカの作成した資料(46N833E)をTC46の各委員に回覧することを決定した。
  • 1969年46N967E(第1草案)
    • 寄せられた提案をもとに文化委員会[SC]2が新たな資料(46N967E)を作成し、1969年ストックホルムでの総会で TC46の委員に提示した。そして決議にもとづきこの資料は46N967Eが第1草案として投票にかけられることになった。しかしこの案は必要な60%の賛成を得られなかった。そこで、寄せられた批評をもとに草案の修正が行われた。
  • リスボンで開催されたTC46の第13回総会、修正案(ISO/TC46〈USA-3〉5E)
    • リスボンで開催されたTC46の第13回総会で、修正案(ISO/TC46〈USA-3〉5E)が検討された。訓令式ヘボン式のどちらを採択すべきかという議論のあと、日本の委員から、日本では現在両方式が使われているため日本の国内委員会はどちらか一方に決定することはできないという報告があった。この報告と、さらにほかのP委員からなんらコメントがなかったことから、SC2は現時点ではこれ以上いかなる処置もとることができないと考えた。
  • 1972年訓令式が日本で公式に採択されている」「」「」
    • 1972年にシェヴェニンゲンで開催された第14回TC46総会で、
      • SC2は訓令式が日本で公式に採択されていることに注意をうながした。そして、訓令式のほうが日本語の音声構造をより論理的に表わしており、ヘボン式は英語にもとづいた日本語の発音を表わすものであることを認めた。
      • しかしヘボン式はもっとも歴史が古く、日本国外で広く採用されている方式であり、参考図書も大部分がヘボン式で書かれている。さらに、国内でもヘボン式が定着しており、日本ドキュメンテーション協会は訓令式を推薦するわけにはいかないと思っている。
    • そこでTC46は資料ISO/TC46/SC2N25E「ローマ字による日本語の表記」を
      • ISO会員団体と
      • ISO/TC46の委員
      の双方による投票にかけることを決定した。
  • DIS3602
    • DIS3602は大多数の賛同を得たが、
      • 日本の委員は、1954年に発表された内閣告示及び訓令1にもとづき日本では訓令式以外の方法を採用することが出来ないことをあげ、この議論の再審議を求めた。
  • 国際規格第2草案
    • 現在の草案は、1981年3月中国南京で開かれたSC2会議に参加した研究会のメンバーが作成し、手紙による投票で1985年5月に研究会のメンバーに承認されたものである。

この修正案が、国際規格第2草案として現在投票にかけられている。

ISO 3602:国際規格公文書―日本語(仮名書き)のローマ字表記

勅令違反で逮捕?(政治所掌として、昭和二十年勅令第五百三十七號?。実効支配としてニミッツ布告。連合軍ポツダム訓令としてSCAPIN677。)

15:05 | はてなブックマーク - 勅令違反で逮捕?(政治所掌として、昭和二十年勅令第五百三十七號?。実効支配としてニミッツ布告。連合軍ポツダム訓令としてSCAPIN677。) - 葉仮名raycy

昭和20年

衆議院議員選挙法第十二条ノ特例ニ関スル件(勅令第537号、9月13日公布)

昭和時代の日本の勅令一覧 - Wikipedia

昭和20年12月07日

  付託議案

衆議院議員選擧法中改正法律案(政府提出)(第一號)

昭和十三年法律第八十四號中改正法律案(大東亞戰爭に際し召集中の者の選擧權及被選擧權等に關する件)(政府提出)(第二號)

昭和二十年勅令第五百三十七號(衆議院議員選擧法第十二條の特例に關する件)


○漢那委員「改正案は附則に、沖繩縣に於ては勅令の定むる日まで總選擧を行はざることに規定」

改正案は附則に、沖繩縣に於ては勅令の定むる日まで總選擧を行はざることに規定 - 葉仮名raycy - KliologY

この結果GHQは、昭和21年11月16日の当用漢字表内閣告示に対し、沖縄における当用漢字表の告示を許可しない、という大技に出た。・・・・・・

一方、沖縄では、サンフランシスコ条約発効後も、当用漢字表が告示されない状態が続き、昭和40年11月30日になってやっと琉球政府公報に掲載されることとなった。

GHQが導入した当用漢字 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

国政参加選挙(こくせいさんかせんきょ)は、琉球政府時代の沖縄において、日本国衆議院参議院議員を選出するために1970年に行われた選挙である。1971年に調印された沖縄返還協定の批准のために国会特別委員会が設置され、選出された議員は、協定批准の審議に参加した。

要項

沖縄住民の国政参加特別措置法にもとづき、1970年11月15日に実施された。衆議院参議院ともに全県1区で、衆議院の定数は5、参議院の定数は2(1名の任期は1974年まで、1名の任期は1971年まで)とされた。

国政参加選挙 - Wikipedia

勅令は廃止されたのかな?勅令のなくなることを知らなかった?、まあそうかな、松本案だとどうなんだ?

あるいは、勅令が廃止されることを見越した法改正措置かな?

2011-02-14

改正案は附則に、沖繩縣に於ては勅令の定むる日まで總選擧を行はざることに規定

06:28 | はてなブックマーク - 改正案は附則に、沖繩縣に於ては勅令の定むる日まで總選擧を行はざることに規定 - 葉仮名raycy

[018/195] 89 - 衆 - 衆議院議員選挙… - 4 号(回)

昭和20年12月07日

  付託議案

 衆議院議員選擧法中改正法律案(政府提出)(第一號)

 昭和十三年法律第八十四號中改正法律案(大東亞戰爭に際し召集中の者の選擧權及被選擧權等に關する件)(政府提出)(第二號)

 昭和二十年勅令第五百三十七號(衆議院議員選擧法第十二條の特例に關する件)(承諾を求むる件)(第一號)

―――――――――――――――――――――

昭和二十年十二月七日(金曜日)午前十時十二分開議


清瀬委員長 是より衆議院議員選擧法中改正法律案の委員會を開きます――漢那君

○漢那委員 本改正案は附則に、沖繩縣に於ては勅令の定むる日まで總選擧を行はざることに規定して居ります、然るに一方に於ては衆議院の解散は國民の與論であり、其の奏請は政府の既定方針であると察せられます、而して沖繩縣に於て總選擧を行はないことに規定せられた理由は、現在の情勢では事實上之を行ふことが不可能であり、又此の情勢が何時まで續き、何時總選擧が行はれるやうになるか、今の所豫測を許さないが、相當長い期間に亙るものと覺悟せねばならぬと政府が認められたることに依るものと思ふのであります、然らば其の間衆議院に於ては沖繩縣の代表を見ること能はざるに至るのであります、是は國家に取り實に容易ならぬ問題でありまして、見やうに依つては沖繩縣に對する主權の抛棄とも相成ることと存じます、それ故に政府としては百方力を盡し、方法を講じて右樣の事態に陷らないやうに努力されねばならぬと存ずるのであります、又沖繩縣民と致しましても、帝國議會に於ける縣民の代表を失ふことは、其の福利擁護の上からも、又帝國臣民としての誇りと感情の上からも、洵に言語に絶する痛痕事であります、此の度の戰爭に於て六十萬の縣民は出でて軍隊に召された者も、止まつて郷土に耕す者も、各各其の職域に應じて奉公の誠を盡しました、沖繩作戰に於ては、男子は殆ど全部が陣地の構築は勿論のこと、或は義勇隊を編制し或は徴集せられて戰列に加はり、郷土防衞に全く軍隊同樣に奮鬪し、師範學校及び縣立一中の生徒の如き全部玉碎して居ります、又婦女子も衞生隊、給與隊として挺身し、國民學校の兒童達までも手榴彈を持つて敵陣に斬込んで居るのであります、不幸敗戰の爲に郷土の大半は全くの燒野原となり、縣民の砲彈に斃れ、飢餓に死する者十餘萬に達する外に、「フィリピン」及び内外南洋方面にある數萬の縣民は、悉く戰災に遭うて其の財産を失ひ、生命を奪はれた者も亦多數に上つて居ります、凡そ此の度の戰爭に於て沖繩縣の拂ひました犧牲は、其の質に於て恐らく全國第一ではありますまいか、此の縣民の忠誠に對して、政府は縣民の代表が帝國議會に於て失はれんとするに當りまして、凡ゆる手段を盡し、之を防ぎ止めねばならぬと存じます、そこで私は政府に伺ひたい一點は、此の問題に付て政府は今日までに如何なる手段方法を執られたか、又聯合軍最高司令部に何等かの申入れをなされたかと云ふことであります

 第二點は問題解決の方法として私は斯樣に考へて居ります、即ち此の非常特別の場合に、慣例や形式を超越して政府は本案の附則に、次の總選擧に於て選擧を行ひ得ざる選擧區に於ては選擧を行ふまで從前の議員を以て議員に充つると云ふ趣旨の一項を加へることの可能性に付て考慮する意思はないかどうかと云ふことであります、尚ほ私は此の機會に戰災沖繩の窮状を愬へて政府の之に對する御所見を伺ひたいのであります


○堀切國務大臣 沖繩縣民の戰爭に際して現はされました非常な數々の忠誠の事實に付きましては、全國民が深く感激して居る所でありまして、只今漢那君の仰せになりましたやうな點に付きまして、我々も出來るだけ沖繩に對して盡したい感じを持つて居るのでありまして、選擧法に付きましてもさう云ふ考へで色々苦心を致したのであります、選擧を執行致すことに付きましては、聯合軍司令部の方と色々折衝を致したのでありますが、選擧を執行すると云ふことに付きましては、聯合軍司令部の方の同意を得られませぬ、又交通も杜絶して居ります現状から致しまして、洵に遺憾ながら已むを得ず此の選擧は勅令を以て決める時まで待つと云ふ建前に致した次第でありまして、若し此の解決が付いて選擧の實施が出來ると云ふやうな時期が參りましたならば、直ちに其の勅令の働きに依りまして選擧を執行することに致したいと考へて居る次第であります、唯其の時期が何時來るか、さう云ふことが可能であるかどうかと云ふことに付きましても、只今の所見透しは全く付かない状態であります、甚だ遺憾でありますが、事實さう云ふ状態になつて居る次第であります、然らば附則に規定を置いて、沖繩縣から代表される代議士に付て特別の考慮を加へたらどうかと云ふ御説に付きましては、場合が二つあると思ひます、普通の任期の滿了に依つて總選擧が行はれる場合でありますれば、議員の任期は四年と選擧法で書いてあることでありますから、此の任期を一部分の代議士の人に付て延ばすと云ふ規定を附則に設けると云ふことは、不可能ではないやうな氣が致しますが、解散の場合は是と違ひまして、解散は憲法の規定に依りまして總ての議員が其の資格を失ふものであると思ひます、隨ひまして解散に拘らず一部の議員が尚ほ存續して居ると云ふことは、憲法上出來ないことではないかと考へて居るのであります

戰爭を抛棄することを宣言

07:06 | はてなブックマーク - 戰爭を抛棄することを宣言 - 葉仮名raycy

[022/195] 90 - 貴 - 本会議 - 2 号(回)

昭和21年06月22日

○山田三良君 私は總理大臣閣下に對して憲法改正草案に付て質問を提出しようと思ひます、

次に第九條に於きまして、戰爭を抛棄することを宣言してありますが、是は我が國現時の情勢の下に於きましては、頗る宜しきを得たる規定でありまして、我が國家の安全と生存を、列國の友誼と同情に一任致しまして、自ら戰爭を抛棄すると云ふことを宣言致してあることは、私の贊成する所であります、併し第二項に於きまして、陸海軍、空軍の保持は許されないとか、國の交戰權は認められないとか、斯う言ふ規定がありますが、是は平和條約か何かで、國家の權力が制限せらるる場合は別と致しまして、我が國の憲法に於きまして、國家が自ら斯かる規定を掲げると云ふことは、爲すべきものでないことは、恐らくは諸君も御同感であらうと信じます、從つて第九條の第二項は削除せらるべきものであると信ずるのであります、

「「否認」にするか、「抛棄」にするかと云ふことに付て、昨日大分意見があつたやうですが、「否認」と云ふのは意見が少數のやうに見えましたから、戰爭の「放棄」とするが、其の「ほう」は漢字制限の意見を入れて「放」と云ふ字にしたらどうかと云ふ意見が出て居るのです、手扁の難かしい字を止めて……」

07:25 | はてなブックマーク - 「「否認」にするか、「抛棄」にするかと云ふことに付て、昨日大分意見があつたやうですが、「否認」と云ふのは意見が少數のやうに見えましたから、戰爭の「放棄」とするが、其の「ほう」は漢字制限の意見を入れて「放」と云ふ字にしたらどうかと云ふ意見が出て居るのです、手扁の難かしい字を止めて……」 - 葉仮名raycy

[013/016] 90 - 衆 - 帝国憲法改正案… - 4 号(回)

昭和21年07月29日

 本日の會議に付した議案

  帝國憲法改正案(政府提出)

    ━━━━━━━━━━━━━

○芦田委員長 會議を開きます、本日は昨日に引續いて第二章の修正を御相談致します、昨日は色々第九條の修正案に付て意見が出ましたが、今朝來早く此の席に來られた委員諸君と相談をした結果、斯う云ふ文字にしたらどうかと云ふ試案が一つ出て居るのですが、それを御協議を願ひます、便宜の爲に私一寸讀みます、此の案は第二項の現在の字句が餘り氣に入らないから、それを修正すると云ふ趣意を兼ねて斯う云ふ文字にしたらどうか、「日本國民は、正義と秩序とを基調とする國際平和を誠實に希求し、陸海空軍その他の戰力を保持せず。國の交戰權を否認することを聲明す。」と第一項に書いて、それから現在の第一項を第二項に持つて來て「前掲の目的を達するため、」、さうして第一項の「國權の發動たる戰爭」云々と斯う云ふやうにしたらどうかと云ふ試案なのです、さうして第二項の「他國との間の紛爭の解決の手段」と云ふ文句が、如何にも持つて廻つてだらだらして居るから、之を「國際紛爭を解決する手段」と直したらどうか、それから「否認」にするか、「抛棄」にするかと云ふことに付て、昨日大分意見があつたやうですが、「否認」と云ふのは意見が少數のやうに見えましたから、戰爭の「放棄」とするが、其の「ほう」は漢字制限の意見を入れて「放」と云ふ字にしたらどうかと云ふ意見が出て居るのです、手扁の難かしい字を止めて……

Mrs. Longleyの教本に載っている運指指示指番号、その出現頻度分析、、そのまえに、、って、なかなか手が動かない、、

| 14:28 | はてなブックマーク - Mrs. Longleyの教本に載っている運指指示指番号、その出現頻度分析、、そのまえに、、って、なかなか手が動かない、、 - 葉仮名raycy

全指タイピング法の嚆矢とされるElizabeth Margaret Vater Longleyの

  • Mrs. Longley『Type-Writer Lessons for the Use of Teachers and Learners Adapted to Remington's Perfected Type-Writers』(Cincinnati, 1882年)
  • Mrs. Longley『Caligraph Lessons for the Use of Teachers and Learners Designed to Develop Accurate and Reliable Operators』(Cincinnati, 1882年)
黎明期の全指タイピング法 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

これらの運指指示指番号の出現頻度分析

  • (ただしfingerの分析であって、thumbは含まれない。Caligraphにおいては8指が上限、9ないし10指での運指ではない。
    • なぜ親指は、Caligraphでの 文字キー打鍵に向いていなかったのか、
      • 親指は当時の文字キーへのスタッカート打鍵法動作(叩いたらすぐに離す)に、まして他の指と併用しながらでは、向いていないし、また、
      • また、当時の親指担当キーを他の指の担当領域と離して配置していないCaligraphだから
        • 無理に下段のキーに親指での運指をすれば、手全体が鍵盤の上方へと移動してしまい、今度は他の指での運指への作業ロスにつながる、、
  • この点でMrs. LongleyのCaligraph運指法を「10指」と紹介した安岡孝一QWERTY配列再考」は、誤りを含む。

    • 安岡孝一先生的読書法、(cf.レヴィ的読書法)
      • この点で、安岡孝一先生式読書法ならば、その先は論としては読む必要がない。
        • その先をそれでもなお読む動機は、論としてではなく、腐すネタの宝庫として重宝すべきものとしてである。
    • コルモゴルフ的読書法
    これらMrs. Longleyの1882年二著書を対峙して並べ評しながら ある結論へと読者を誘導しようと試みているいくつかのWebコメント記述も、ちょっとどうか、と思われてくるのである、、)
ただし大文字専用キーや記号専用キーを持つことの利点もあるのであって、シフト機構の稚拙な当時にあっては、その効果も結構大きく、大文字略語や数字を多用する業界では、この点は 採用機種選定に際して 無視できない程度に大きかったようである。(cf.Remington系のシフト機構をひざで操作できるようにしたら、速度改善ができたとの報告投稿がある。リンク先予定)

Tamamushi color: 「当用」は玉虫色

17:26 | はてなブックマーク - Tamamushi color: 「当用」は玉虫色 - 葉仮名raycy

米側 ホール CIE マッカーサー
  • 昭和21年10月28日付のCIE向け文部省月例報告で、国語審議会が当用漢字表を審議中である旨報告
  • 昭和21年11月7日の朝刊各紙は、当用漢字表1850字を報道
  • GHQ側はこれを「ローマ字の公用の準備」の一環であるとみなしており、
    • 『History of the Non-military Activities of the Occupation of Japan, 1945-1951: 31. Education』においても、そのように総括されている。
  • 1946110701当用漢字表告示
GHQは当用漢字を知らなかったのか | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
保科孝一 山本有三 金田一京助

立命館GHQdb, CIE Conference Report調べ Roma Experi Class16

18:12 | はてなブックマーク - 立命館GHQdb, CIE Conference Report調べ Roma Experi Class16 - 葉仮名raycy

Reporter Stalnaker roma 156
Roma Experi80 Roma Experi Class16 Takaono3

立命館GHQdbでKanjiの早いものは1946年10月21日だが、 CIE Conference Reportに載っていないルートもあるのかも、

19:27 | はてなブックマーク - 立命館GHQdbでKanjiの早いものは1946年10月21日だが、 CIE Conference Reportに載っていないルートもあるのかも、 - 葉仮名raycy

立命館GHQdb, CIE Conference ReportでKanjiでかかるもの。

立命館GHQdb, CIE Conference Report*3に、Subject Kanjiで いくらかかかる。 1946年10月21日が いまのところ 当方が ヒットした初出。

それ以外

保科孝一証言
だが、安岡孝一先生がお引きのように
昭和20年11月27日の国語審議会での保科孝一(国語審議会幹事長)の以下の発言
ことに連合軍司令部から文部当局に対し教科書の漢字表を1500字ぐらいにせよとの申入れがあった由である
漢字制限と保科孝一 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
1945年11月27日の国語審議会開催前には 保科孝一「(おおよそ)GHQから教科書の漢字表を1500字ぐらいにせよとの申し入れ発言」があった。
有光次郎証言via山本健雄
また、12月あたりの主査委員会だかなにかでは有光が「教科書の用字用語の内示報告」をしている。 これらのことから、GHQからの内示やら、GHQと日本側とのやりとりが、立命館GHQdbに載っていない範囲のものでも、あるいはおこなわれていたと思われる。
山本 健雄「漢字漢語の指導の研究 漢字学年別配当表の成立過程を中心に」
  • ①「国語審議会の記録」文部省調査普及局 昭和27・3
ウ 検討の経過 国語審議会の中に「標準漢字表再検討に関する漢字主査委員会」が組織され、昭和20年12月17日より 第1回 有光委員から連合軍総司令部の「教科書の用字用語」に関する内示につき報告。 CiNii 論文 -  漢字漢語の指導の研究 : 漢字学年別配当表の成立過程を中心に
アリバイの話じゃなかったんですね。じゃないと自分でアリバイ崩しちゃうってんでは主張方針が謎すぎる - 葉仮名raycy - KliologY
19450326だかニミッツ布告、19460124だかSCAPIN677。1945年11月27日国語審議会に先立つGHQ内示:「教科書の漢字表1500字(保科)」「教科書の用字用語(有光)」 - 葉仮名raycy - KliologY

自叙伝には、歴史的史料価値のほかに、(あるいはその一部かもだが)当人側からの意識的にしろ無意識にしろ、本人の行為を擁護正当化するようなアリバイ工作的側面もあろう、、

19:34 | はてなブックマーク - 自叙伝には、歴史的史料価値のほかに、(あるいはその一部かもだが)当人側からの意識的にしろ無意識にしろ、本人の行為を擁護正当化するようなアリバイ工作的側面もあろう、、 - 葉仮名raycy

まあ、当人の認識の一貫性やら統合性やらってものそのものが、本人自身を擁護正当化するように 常に当人を含む歴史への認識を 再構成させつづけているってな性質を持っているんじゃなかろうか、、

障碍→障害については、大正15年あたりばかりでなく、昭和31年にも あったらしい。

19:56 | はてなブックマーク - 障碍→障害については、大正15年あたりばかりでなく、昭和31年にも あったらしい。 - 葉仮名raycy

先に大正15年から昭和3年ごろの言い換え案をご紹介いただいたが、
「漢語整理案」は官報附録雑報において、大正15年7月~昭和3年12月の15回にわたり掲載されたものです。 「障碍(礙)→障害」が「漢語整理案の三」(大正15年12月15日(4294号)にあります。 大正15年の漢語整理案に障碍→障害の言い換えがあった - もじのなまえ
retweet:大正15年の漢語整理案に障碍→障害の言い換えがあった - 葉仮名raycy - KliologY
同音の漢字による書きかえ (国語審議会第32回総会で決定,昭和31年7月5日) 障碍→障害, 妨碍→妨害 Appendix A > 文化審議会国語分科会 [科学技術論文の書き方]
障碍→障害(法)とある。http://www.okada-lab.org/Ronbun/Appendix/doon.pdf もっとも、その前に、ポツダム宣言訳文に見られた「障礙」が、米国教育使節団報告書では「障害」となっている、、
『米国教育使節団報告書』(1946年4月7日公表)の第二章.国語の改革には「障害」とある。「ポツダム宣言」(1945年7月24日)第十項には「障礙」とあった。 - 葉仮名raycy - KliologY

1946年10月21日、そして捕捉しきれていないルート?

22:53 | はてなブックマーク - 1946年10月21日、そして捕捉しきれていないルート? - 葉仮名raycy

GHQは当用漢字を知らなかったのか | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
立命館GHQdb, CIE Conference ReportでSubject:kanjiであたったかぎりでも1946年10月21日の登録がある。そして、それ以前のものが、検索にはかからない。
だが、安岡孝一先生がすでにご引用のように、GHQ側から 教科書の漢字表を1500字ぐらいにとの申し入れが1945年11月27日の国語審議会開催前にあったとのことである。<url:http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/524315>また、山本健雄報告の文献紹介によれば「有光委員から連合軍総司令部の「教科書の用字用語」に関する内示につき報告」が国語審議会「標準漢字表再検討に関する漢字主査委員会」第1回(たぶん昭和20年12月17日ごろ?)においてあったようである。
立命館の検索システムにかからない連絡ルートでのやりとりが、あったであろうことを示唆する。
<url:http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110214/1297679232> また、検討プロセスに対する中途での直接介入には、あるいはGHQは、慎重であったのかもしれない。

*1:Longley夫人:

  • Elizabeth Margaret Vater Longleyと書けば「夫人」とつけるのは むしろどうかなってなぐらい、、
  • 夫人ってのは、だんなさんの名を冠したあとにつけて、Elias Longley夫人ならどうか、それでも書きすぎか?
  • Longley夫人のエリザベス
  • ああ、英語ならばMrs. Elizabeth Margaret Vater Longleyはありうるのかな

*2:自身のタイピスト学校:あれっ?まあタイピスト学校でも間違いではないんだっけか、タイプ法も教える速記専門学校が正確な表現だっけかな?スパチュラの項で、、

速記法を教えるタイピング専門学校」? それはいくら何でも変だ。…。…「タイピング法を教える速記専門学校」じゃないと変だろう。タイピング法を教える速記専門学校 - yasuokaの日記:

*3立命館GHQdb, CIE Conference Reporthttp://www.ghq.ritsumei.ac.jp/db/cie/

2011-02-13

Traubの運指実態。8フィンガー説(安岡孝一先生);4指説(だれだろう?Bruce Bliven Jr.? via. 山田尚勇)。実情としてのCaligraph2における8フィンガー。

| 04:10 | はてなブックマーク - Traubの運指実態。8フィンガー説(安岡孝一先生);4指説(だれだろう?Bruce Bliven Jr.? via. 山田尚勇)。実情としてのCaligraph2における8フィンガー。 - 葉仮名raycy

目次

Traubの運指実態。8フィンガー説(安岡孝一先生);4指説(だれだろう?Bruce Bliven Jr.? via. 山田尚勇)。

山田尚勇に「四本指で十分だか、と考えていたTaub(まま)」とか、

 シンシナティ市出身のルイス・トーブ(まま)( Louis Taub(まま) )といわれる人物は、タイプライタは両手の合計4本の指で操作すれば必要充分であると信じていた。そればかりでなく、文字盤を見ないで打鍵する利点を理解せず、1882年に大文字と小文字に別々のキーをもつカリグラフの新複式鍵盤タイプライタが出現してからは、シフトキーをもった1878年のレミントン・モデル2タイプライタはもう旧式なものになったとさえ信じていたのである。

タイプライタ入力法の発展

とあるのだが、どこからひいているのだろうか?Bruce Bliven Jr.(Taubまま系統の始祖らしい、)からか、、

安岡孝一先生は Traub 8フィンガー説である。

Friday, January 14, 2011

Mr. Traub was an eight-finger typist on Caligraph No.2 (not Calligraph) as I mentioned before.

The Truth of QWERTY

Wednesday, May 23, 2007

His name was Louis Traub, not Taub, and he was an eight-finger typist on Caligraph No.2 as I mentioned before.

The Truth of QWERTY

Tuesday, August 22, 2006

In 1888 Mr. Louis Traub was a principal of Longley's Shorthand and Typewriting Institute, Cincinnati (cf. "The Challenge Accepted", The Cosmopolitan Shorthander, Vol.9, No.6 (June 1888), p.155). He had been an eight-finger typist on Caligraph No.2 since Mrs. Longley moved to Los Angeles in May, 1885 (cf. "Elias Longley's Farewell", The Cosmopolitan Shorthander, Vol.6, No.11 (November 1885), p.200).

The Truth of QWERTY

Monday, August 14, 2006

Third, Mr. Louis Traub was after Mrs. Longley, so he was also an eight-finger typist on Caligraph No.2.

The Truth of QWERTY

Monday, August 07, 2006

He was after Mrs. M. V. Longley and used her eight-finger method on Caligraph No.2.

The Truth of QWERTY
http://yasuoka.blogspot.com/search?q=eight+finger+Traub

直接、8フィンガーだった証言が見つかっているのだろうか?論拠はこれかな、

  • 「Third, Mr. Louis Traub was after Mrs. Longley, so he was also an eight-finger typist on Caligraph No.2.」

Longley Instituteだかの看板を引き継いだ、、だからMrs. Longleyのメソッドを引き継いだ、、

Jack & Traubの資本が、Longley Institudeだかの看板商号だか建造物だかを所有していたのは、そうなのだろう。

Louis Traub, Principal of the Typewriting Department of Longley's Shorthand Institute at Cincinnati (now and for some time past conducted by Messrs. Jack & Traub), who is an expert operator of, and for some time past has been agent for, the Caligraph.

http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/

Messrs. Jack & Traub have since abondoned the agency for the caligraph at Cincinnati, have placed all Remington machines in their school, and write the World, under date of July 28, that in the future they will use and advocate only the Remington.

http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/
(私見:確認しといたほうがよさげに思えること。)Traubと人間Mrs. or Mr.Longleyとの関係、(pupil 生徒 弟子だったか)。法人格LongleyかんたらInstituteとの所有やら帰属やらの関係性ではなくって、、(…自由度…?)、、 - 葉仮名raycy - KliologY

Traubはまた、校長ではあったのかもしれない。

だが、TraubがLongleyの弟子であったってのは確実なのだろうか?

Monday, August 14, 2006

In May, 1885, Mrs. Longley left Cincinnati to Los Angeles, transferring her Shorthand and Type-Writer Institute to her pupils including Mr. Louis Traub.

The Truth of QWERTY

Mr. McGurrin did not vindicate Mrs. Longley, but he was challenged by one of her pupils.

The Truth of QWERTY

When Mrs. Elizabeth Margaret Vater Longley left Cincinnati to Los Angeles in May, 1885, she transferred her Shorthand and Type-Writer Institute to two of her pupils, Messrs. William H. Wagner and Louis Traub.

The Truth of QWERTY
The Truth of QWERTY

弟子であるとすれば、直接の指導を受けているのが通例であろうが、どうだったのであろうか?

  • Longleyは、Wagnerに引き渡しているようなのだが、後には Jack & Traubだかになっている、、
    • WagnerとTraubは同時期に共同的に引き継いでいたのだろうか?あるいは、譲渡証みたいなものがあるのかな?

TraubはLongleyのCaligraph教本にあるメソッドを採用していたのであろうか?

その辺の確認が、今のところ こちとらには できていない。

あるいは、例の1886年1867年のブランク鍵盤でエキシビションした*1との記載のある史料に、何かあるのかもしれないが、

1 件 (0.25 秒) 日付順検索結果

History of Cincinnati and Hamilton County, Ohio1894 - 1056 ページ -

736 ページ

At the Cincinnati Exposition in 1886, Mr. Traub operated a Caligraph with a blank key-board; he also went to Indianapolis to the State Fair in 1887, for the same purpose. On November 1, 1886, Mr. Traub became stenographer to the law ... books.google.com -

At the Cincinnati Exposition in 1886, Mr. Traub operated a Caligraph with a blank key-board; - Google ????
Louis Traub: At the Cincinnati Exposition in 1886; to Indianapolis to the State Fair in 1887 - 葉仮名raycy - KliologY
安岡孝一先生が挙げる、驚愕の事実!それで、QWERTYストーリーは書き換えられたか?一次史料をあたり直したら、より正しい結論or真相に近づけたか? - 葉仮名raycy - KliologY

あいにく まだ こちとら、金払ってその先を読むには至っていないので、それ以上はなんともいえない、、少なくともググれた限りでは、この書籍だか雑誌だか中では、Traubとfingerの語は、近所にはなさそうである、、

finger intitle:”History of Cincinnati and Hamilton County Ohio” - Google ????

あと、かねがね書いてきた、Mrs.LongleyのCaliglaph教本の運指インストラクションの指番号の出現頻度分析が、やらずに残っている、、。運指における頻度実態がわかろう。

打字は、多くは小文字である。そして、スペースキー、、Caligraphの場合には小指操作となる、。標準的な多くの文では、先頭だけが大文字である、、Caligraph2の場合にはこの大文字も多くは小指操作推奨とされているようである、。

Caligraph2キーボードでの打字運指、左右両外側から順に

  • スペースキー:小指操作
  • 大文字キー:小指操作主体、ときどき薬指とか?
  • 小文字キー:8フィンガー?ってわけにいきますかね、まあ、小指も、いくらか運指番号振って小指にもいくらか割り付けてはあるようだが、全体からみると、どうなのかな、割合として、、

まあどうかな、、

そういうながれで 位置づけ 構図の中で、小文字の打字での運指を、まずはみてみよう、、と思う。

まあ、小文字に対する運指実態で見れば、 はたして8フィンガーと呼んでいいのか?ってなふうな感じにみえてこないだろうか、と思ってのことである。

  • Mrs. LongleyのRemington系向け教本での運指 指番号出現頻度分布
  • Mrs. LongleyのCaligraph向け教本での 以下同文

鍵盤2段から4段化における、ボタンアコーディオンへの参照の可能性。「どう見てもピアノには見えない」だっけか、とか、というか印刷電信機の花粉がついているというか、

| 04:49 | はてなブックマーク - 鍵盤2段から4段化における、ボタンアコーディオンへの参照の可能性。「どう見てもピアノには見えない」だっけか、とか、というか印刷電信機の花粉がついているというか、 - 葉仮名raycy

目次

堀越功の指摘、二点、?一点半?

日経コミュニケーション』2008年5月15日号p.77『キーボード配列 QWERTYの謎』の書評、著者 堀越功

なお本書では触れていないが,初期のタイプライターが,ピアノ型のキーから3列,4列のキー配列に代わった背景には,同じように3列,4列のキー構造を持つボタン・アコーディオンの影響があるように思うアームの構造も初期のタイプライターとアコーディオンはよく似ている。いかがだろうか。

ボタン・アコーディオンとタイプ・ライター | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

ねばならない、でなければならない、

経由点ないし通過点を先に発見してしまっているので、そこを通っていない経路は都合が悪い、、
山田尚勇のメロディオン流用説

Re:山田尚勇のメロディオン流用説の方はどうなんでしょう

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e3/bf4606a41d5888d4e93bedc4e8917cb5.jpg山田尚勇のメロディオン流用説の方はどうなんでしょう (スコア:1)

raycy (13388) : Tuesday May 20 2008, @09:08PM (#1347255

http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/3965814102f215741b7ce078a1dd55d2 [goo.ne.jp]

typewriter OR sholes melodion

コメント#1347255 | ボタン・アコーディオンとタイプ・ライター | スラッシュドット・ジャパン

yasuoka (21275) トモダチ トモのトモ : Wednesday May 21 2008, @03:09PM (#1347708 )

Lathamらが1868年5月に特許事務所に提出した11キーの『タイプ・ライター』において、そのキーボードに、当時のMelodeon型ボタンアコーディオンのキーボードが流用されていた、という説のことですか? もしそうなら、この説、かなり無理があるように思われます。

コメント#1347708 | ボタン・アコーディオンとタイプ・ライター | スラッシュドット・ジャパン
  • これはボタン型には見えんでしょうに、。山田尚勇の原著英語論文?ではないのかな?からの翻訳?キャプションにもメロデオン(小型アコーデオン)ってある、。
    • ツッコミがえらい遅れてしまった、、
  • 堀越功はビアノ型2列だったのが3列4列ボタン型に転換するときの事を言っている。

安岡孝一先生は、どうやって、安岡孝一先生再構成説)ピアノないしオルガン状の二段キーボードの特許モデルを ボタンアコーディオンを参照して発想したと言うのが山田尚勇説だと、整理再構成なさることができたのか。

1868年5月に特許局に提出されたらしきモデルはスミソニアンに現存しているのでしょう、わりと最近(といっても前世紀末だが)の初期(黎明期タイプライター蒐集家協会誌Journal of the Early Typewriter CollectorsAssociationに、訪問記が写真つきで載っている。

http://www.aquaporin4.com/etcetera/ETC.45.pdf

http://www.aquaporin4.com/etcetera/ETC.45.pdf

ETCetera -- Journal of the Early Typewriter CollectorsAssociation
ETCetra No. 45 - Dec. '98 - The actuality on - QWERTY history

「諮詢」概念は必要か?カウンセリング、コンサルティシグ、、

08:25 | はてなブックマーク - 「諮詢」概念は必要か?カウンセリング、コンサルティシグ、、 - 葉仮名raycy

目次

「帝国憲法改正案」の枢密院への「諮詢」は、昭和21年4月17日・5月27日・10月12日におこなわれており、これを内閣官房総務課が知らなかったはずはない。

その意味では、少なくとも内閣官房総務課は、日本国憲法の上諭までを常用漢字に含める意図はなく、単に当時の時点で法律に必要だった漢字として、「璽」や「朕」を提案したのだと考えられる。

「璽」はめったに見ない漢字なのに、どうして常用漢字なのですか? | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

「当時の時点で法律に必要だった漢字」とは?

「当時の時点で法律に必要だった漢字」というのは、「日本国憲法」成立後の法秩序世界での運用のことをさしているということでしょうね。

大日本帝国憲法」時代には、枢密院があり、「諮詢」は、天皇による裁可を必要としている局面で使用される用語なのか、どうなのか、文例をあたらないと、、

上諭、、あまりきをつけてみたことがなかったが、、では どうなっているのかな、、

日本国憲法

上諭

朕は、日本国民の総意に基いて、新日本建設の礎が、定まるに至ったことを、深くよろこび、枢密顧問の諮詢(しじゅん)及び帝国憲法第73条による帝国議会議決を経た帝国憲法の改正を裁可し、ここにこれを公布せしめる。

御名御璽

昭和21年11月3日

[民s]日本国憲法(上諭・前文)

おっと「大日本帝国憲法」で規定されているようだな、当たり前だったろうけれども、、

大日本帝国憲法

大日本帝国憲法

google:大日本国憲法 天皇 枢密顧問 諮詢

諮詢と諮問の違いは?

諮問ではいけないのかな、、http://www.ocn.ne.jp/translation/

諮問は、中国語では熟語になってないのかな?どうなのかな、、

ありゃりゃ?

中国語googleで見ると、諮詢が圧倒的に多数だ

語句繁體中文網頁所有中文網頁網路
諮詢約有 13,500,000 項結果 約有 576,000,000 項結果 約有 579,000,000 項結果
諮問約有 5,470 項結果 約有 7,070 項結果 約有 1,100,000 項結果

日本語版googleだとどうかな?

語句日本語のページを検索ウェブ全体から検索
諮詢約 67,300 件 約 16,600,000 件
諮問約 4,950,000 件 約 7,450,000 件

諮詢という概念は、日本人や日本語にとって必要か?

「諮詢」とはなにか。OCN|翻訳サービス:「中(繁体字)日」に 問うたところ、「コンサルティング」と出た。 - 霊犀社2

中国語への翻訳機能を使うと、コンサルティングと出た。

日本の移民局だかの案内書によると、中国語の諮詢は、カウンセリングにあたるようだ。

カウンセリングは、今日 わりと 遭遇する。

コンサルティングも、こんにち いくらか遭遇する。

これらを他の語に置き換えると、どうなるであろうか?

諮問ってのもあるなあ、、補佐機能に聞く、、。

  諮詢は、上奏する?

Hisao Yamada 山田尚勇(やまだひさお)文献

| 10:06 | はてなブックマーク - Hisao Yamada 山田尚勇(やまだひさお)文献 - 葉仮名raycy

日本語をどう書くか


入力法および表記法ヒューマンインタフェース学入門

 (山田尚勇先生の許可をいただき掲載しています)

 1,4,6,7章は、ほぼ、終了していますが、2,3,5章は作業中です。

日本語をどう書くか

常用者のための日本文入力法の基礎的研究について

山田 尚勇

ワープロが普及し、常時活用する者が増えるとともに、かな漢字変換などのわずらわしさを嫌って、「直接」入力法に関する関心が高まっている。本稿ではかつて筆者たちが行なった2ストローク入力法についての、約10年まえの紹介の自後経過をまず報告し、次いで当時から問題であった、技能習熟訓練を普及させる努力の現状と、特に小中学生からの習熟に欠かせない、人間工学的に配慮された小型キーボードの開発の必要性について述べ …

学術情報センター紀要 7, 73-112, 1995-03-31

CiNii PDF - オープンアクセス 被引用文献1件

CiNii 論文 -  常用者のための日本文入力法の基礎的研究について

タイプライタの歴史と日本文入力 (<特集>日本文入力法)

山田 尚勇

情報処理 23(6), 559-564, 1982-06-15

CiNii PDF - オープンアクセス 被引用文献4件

CiNii 論文 -  タイプライタの歴史と日本文入力 (<特集>日本文入力法)

A Historical Study of Typewriters and Typing Methods: from the Position of Planning Japanese Parallels

YAMADA HISAO

… We attempted to point out the essential features needed for the typewriter's acceptance, what people did not know about typing method, consequently, what misjudgements people made on keyboard designs, and what they suffer from even today. …

Journal of information processing 2(4), 175-202, 1980-02-29

CiNii PDF - オープンアクセス 被引用文献1件

CiNii 論文 -  A Historical Study of Typewriters and Typing Methods: from the Position of Planning Japanese Parallels
CiNii Articles 検索 -  yamada hisao typewriter

石井典子「いかに早く打てるかより、いかにタッチタイプできるか」

10:46 | はてなブックマーク -  石井典子「いかに早く打てるかより、いかにタッチタイプできるか」 - 葉仮名raycy

ワープロ初心者のキー入力教育時におけるローマ字入力の優位性について

石井 典子@amazon

東京経営短期大学紀要 2, 167-177, 1994-03-31


 日本商工会議所では、平成6年度よりキーボード入力の検定として、新たにキーボード操作技能検定試験(仮称)を行うことを示唆した。

 いかに早く打てるかより、いかにタッチタイプできるか、キーボードのタッチタイプの重要性を認知させる検定としては注目に値する。

 いまや一人1台のパソコン時代にあって、タッチメソッド(後述)の認知は遅きの感もあるが……。

CiNii 論文 -  ワープロ初心者のキー入力教育時におけるローマ字入力の優位性について

「ピアノの鍵盤のアイデアは、「黒鍵が、白鍵と白鍵のちょうどあいだではなく、微妙に外側にズレている」という点にある」、、

| 11:35 | はてなブックマーク - 「ピアノの鍵盤のアイデアは、「黒鍵が、白鍵と白鍵のちょうどあいだではなく、微妙に外側にズレている」という点にある」、、 - 葉仮名raycy

目次

この項は、以前書いたことの焼き直しである。途中でやめるかもしれない。

1867年10月出願のU. S. Patent No.79868は、「similar to the keys of a piano or melodeon」と書かれているものの、Fig.1をどう見てもピアノオルガンの鍵盤には見えない


ピアノの鍵盤のアイデアは、「黒鍵が、白鍵と白鍵のちょうどあいだではなく、微妙に外側にズレている」という点にある

ピアノの鍵盤と初期のタイプ・ライター | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

仮想 ビアノの鍵盤がきまっていくのに必要な手順

そうだろうか?

確かにそういう風にも見えるが、

仮想 中間段階 ハ長調ピアノ 

半音階がない時代が、ハ長調だけとか、こちとらが小学校で習った非クロマチック 半音階のないハーモニカみたいな、そんな鍵盤の時代が、あるいはあったかもしれない、、

全音階、ハ長調だけのピアノ、、

そこに半音階のキー、黒鍵を並べると、、

では、

今日見る、クロマチックな 半音階のあるピアノは、いかにして可能だったか。

まず 弦の下側をハンマーでストライク叩く機構を並べる。

そして、キーとハンマーの動作とを連動させている“てこ”でキーと動作をつなぐのだが、

まずは、

ハ長調ベースで白鍵を手前側に低く配置する。白鍵だけで、均等配置、、

そこへキーとの“てこ”をつなぐ、

つぎに、

その白鍵の間に、半音を駆動する“てこ”とつながった黒鍵を配置する、

このとき、安岡孝一先生がおっしゃるように、単純に白鍵のど真ん中に黒鍵を配置したんでは、弾きにくい。

画像ファイル

黒鍵と黒鍵の谷間の白鍵部分に、指入らん。

Re:そんなアイデア、どうやってタイプ・ライターに拝借するのだろう? - 霊犀社2

そこで、黒鍵を、隣り合う黒鍵同士の間隔が広くなるように、安岡孝一先生流に書けば「微妙にに外側にズレている」配置になっている、、

画像ファイル

my指でもそう余裕とはいえぬから、ラフマニノフ級の手 の指ではどうなんだろうか?

Re:そんなアイデア、どうやってタイプ・ライターに拝借するのだろう? - 霊犀社2

ショールズらのモデルをみてみると

鍵盤に、白と黒ってな 色の濃淡はあったか?

part of cut one http://web.archive.org/web/20070226044815/staff.xu.edu/~polt/etc/ETC.14.pdf

白鍵、黒鍵的に、色の濃淡が、あるようにも見える、、

これは、次の写真の部分図である、

cut two http://web.archive.org/web/20070226044815/staff.xu.edu/~polt/etc/ETC.14.pdf

高さは、奥が高く 手前が低い 段違いになっていたか?

cut one http://web.archive.org/web/20070226044815/staff.xu.edu/~polt/etc/ETC.14.pdf

諮詢。法運営上は必要なくなりそうな語句。、、各方面にあった諮詢会等は、評議会などへ名称変更された?模様っぽい、、

15:21 | はてなブックマーク - 諮詢。法運営上は必要なくなりそうな語句。、、各方面にあった諮詢会等は、評議会などへ名称変更された?模様っぽい、、 - 葉仮名raycy

日本国憲法が施行されて以後の世界では、

  • 人間天皇の下問はなくなり、
  • 枢密院は廃止されるので、

天皇による枢密院への諮詢行為はなくなる。

憲法上に諮詢がなくなるので、法運用上で諮詢の語句は必要なくなる。


日本国憲法枢密院に戻るはしごをはずしておく?


沖縄諮詢会

琉球諮詢会


東京大学諮詢会→東京大学評議会ってのは、結構古いことで、当用漢字とは関係なし、

諮詢会は評議会に名称変更、、その機能もかわったんだろうか?めいしょうへんこうだけだったろうか?

臨時琉球諮詢委員会、1950年6月15日に発足。その後1951年4月1日に、琉球臨時中央政府が設立したことにより廃止

15:30 | はてなブックマーク - 臨時琉球諮詢委員会、1950年6月15日に発足。その後1951年4月1日に、琉球臨時中央政府が設立したことにより廃止 - 葉仮名raycy

当用漢字には諮詢の「詢」の字は入ってないそうな、、

沖縄諮詢会は1945年8月20日に設けられた

沖縄政府1946年4月設置

・・・「詢」が常用漢字に含まれていない・・・

昭和21年6月4日、内閣官房総務課は、・・・追加を提案している。ただし、この時「詢」は提案していない。・・・・「詢」は収録されなかった。

「璽」はめったに見ない漢字なのに、どうして常用漢字なのですか? | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

昭和21・11・3・日本国憲法公布

その当用漢字の告示1946年11月16日、、

当用漢字表・・・昭和21年・・・内閣告示が11月16日

GHQが導入した当用漢字 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

昭和22・5・3日本国憲法・施行


1950年6月15日に臨時琉球諮詢委員会発足。

1951年4月1日に臨時琉球諮詢委員会琉球臨時中央政府が設立したことにより廃止

1952年4月28日にサンフランシスコ条約発効

昭和21年6月4日、内閣官房総務課は、新憲法下では 天皇の諮詢行為が廃止されることを予見できたか?

| 19:17 | はてなブックマーク - 昭和21年6月4日、内閣官房総務課は、新憲法下では 天皇の諮詢行為が廃止されることを予見できたか? - 葉仮名raycy

こちとらの感じとしては、まあ、予見はできたそうっぽいけれども、でもそれにしても、すこし手回しがよさすぎやしないか?


日本国憲法 - Wikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95

年表 | 日本国憲法の誕生:http://www.ndl.go.jp/constitution/etc/history.html

*1エキシビション見世物興行という風に見なすと、、この1886年1887年のCaligraphを扱うTraubを私はタッチタイピストだったとは認めていないのは もちろんだが、白鍵盤タイプライターで手元を見ながら打字して見せるのは、座興にしかならないってことかな?  手元を見ずに打てるタッチタイプなら、1888年12月掲載のMcGurrin投稿の冒頭には、これは単なる見世物的座興の役にしか立たないものではない、と、書いている、、この違い、、

*2:アームという呼称なり機構については、

  • 井上ひさし「アーム(バーともいう)」(文藝春秋)がある。
  • 他方、安岡孝一先生は「「アーム」はフロントストライク式のタイプバー機構に対しての呼称である」とされているようである。
まあ、2007年以降の アップストライク式を想定した上での発言であれば、OKなのかな?そうか、堀越功がup-strike式を想定した上で使っているアームならば、OKということか、安岡孝一先生の解釈は。文字記号「アーム」ではなくて、デコードされ脳裏に復号想起された“実態”としての想起物、それがアップストライクモデルなのかどうかってことか、、

2011-02-12

19450326だかニミッツ布告、19460124だかSCAPIN677。1945年11月27日国語審議会に先立つGHQ内示:「教科書の漢字表1500字(保科)」「教科書の用字用語(有光)」

06:55 | はてなブックマーク - 19450326だかニミッツ布告、19460124だかSCAPIN677。1945年11月27日国語審議会に先立つGHQ内示:「教科書の漢字表1500字(保科)」「教科書の用字用語(有光)」 - 葉仮名raycy

目次

琉球行政権 実効管轄(法的管轄)、日本政府行政権法的管轄

19450326だかニミッツ布告(後に沖縄にて再布告。琉球政府広報だかの初号一面トップだかにも再々掲)、

組  織 沖縄政府

公報番号 1946年0001号

公 布 日 1946/06/01

法令種別 海軍軍政府布告

法令番号 1946年01号

題  名 米国軍占領下の南西諸島及其近海居住民に告ぐ

公報画像 1946-06-01.pdf

米国軍占領下の南西諸島及其近海居住民に告ぐ

ありゃりゃ、こんなのもある、、なんて書いてあるのかな、、

組  織 沖縄政府

公報番号 1946年0001号

公 布 日 1946/06/01

法令種別 府令

法令番号 1946年02号-1

題  名 沖縄政府公文公布方法

公報画像 1946-06-01.pdf

沖縄民政府公文公布方法

、なんて書いてあるのかな、、

19460124だかSCAPIN677。

1945年11月27日国語審議会開催に先立つGHQ内示:「教育漢字に関する「GHQの申入れ」(安岡孝一先生による紹介)

保科孝一証言

昭和20年11月27日の国語審議会での保科孝一(国語審議会幹事長)の以下の発言

ことに連合軍司令部から文部当局に対し教科書の漢字表を1500字ぐらいにせよとの申入れがあった由である

漢字制限と保科孝一 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
有光次郎証言via山本健雄

山本 健雄「漢字漢語の指導の研究 漢字学年別配当表の成立過程を中心に」

  • ①「国語審議会の記録」文部省調査普及局 昭和27・3

ウ 検討の経過

国語審議会の中に「標準漢字表再検討に関する漢字主査委員会」が組織され、昭和20年12月17日より

第1回 有光委員から連合軍総司令部の「教科書の用字用語」に関する内示につき報告。

CiNii 論文 -  漢字漢語の指導の研究 : 漢字学年別配当表の成立過程を中心に
アリバイの話じゃなかったんですね。じゃないと自分でアリバイ崩しちゃうってんでは主張方針が謎すぎる - 葉仮名raycy - KliologY
有光talk with CIE
Arimitsu with CIE - 葉仮名raycy - KliologY

1945年の有光とCIEとの会談dbには、ないのかな、、データベースに載っていないのか、

あるいは、別人が会談しているのか、、

ああ、もちろん、当用漢字告示以前ということならば、漢字を含む会談が、日本側とCIE関係者との間であったことは、立命館dbにあった。

占領期日本の漢字施策を考える一助となればと願う年表、、―― 歴史学者としての安岡孝一先生の歴史観を味わうために ― - 葉仮名raycy - KliologY
Subject:Roma,Kanji,Vocabulary,Language simplification in CIE, 立命館GHQdb - 葉仮名raycy - KliologY

Arimitsu with CIE

| 07:45 | はてなブックマーク - Arimitsu with CIE - 葉仮名raycy

立命館GHQdb*1

Name:Arimitsuレコード

参加者名記載順位454647484950515253
Name1:Arimitsu 75 2720 9 5 9 5
Name2:Arimitsu 48 1913 5 6 4 1
Name3:Arimitsu 15 8 3 4
Name4:Arimitsu 18 5 211
Name5:Arimitsu 3 1 2
Name6:Arimitsu 6 1 2 1 2
Name7:Arimitsu 2 2
Name8:Arimitsu 3 3
Name9:Arimitsu
Name10:Arimitsu
Name11:Arimitsu
Name12:Arimitsu
Others:Arimitsu

これには、1945年の有光とCIEの記録がない? そもそも、Hallの関与は、どのようにして、あったのか、、

筆の流れ、墨の切れ目に代わる何か、、分かち書き?字の濃淡?字のサイズ?ハングルなら語の切れ目が示せるのかな?話し言葉の息づかいに変わる何か、

08:19 | はてなブックマーク - 筆の流れ、墨の切れ目に代わる何か、、分かち書き?字の濃淡?字のサイズ?ハングルなら語の切れ目が示せるのかな?話し言葉の息づかいに変わる何か、 - 葉仮名raycy

筆使いに代わる何か。話し言葉になら含まれていた表現力なのに書字して脱落しがちなものを補う何か。

3.Inoue 2008年03月28日 17:02

やまとことばは平仮名が望ましい

池田信夫 blog : 国語審議会─迷走の60年 - ライブドアブログ

『漢字と日本人』にも、池田先生と同じ主張があります。和製漢語は同音異義語が多く、漢字にせざるをえないが、やまとことばはひらがなで書くべきだというのです。

池田信夫 blog : 国語審議会─迷走の60年 - ライブドアブログ

単語の切れ目を はっきりと しめしたいがために、漢字を使いたい局面もあろう。

戦後わずか1年でドタバタときまったため、この改革も中途半端で、当用漢字以外は旧漢字のままになり、助詞の「は」や「を」などは旧仮名がのこった。

池田信夫 blog : 国語審議会─迷走の60年 - ライブドアブログ

「は」と「を」に文語を残したことは中途半端とおっしゃっているようだが、

英語においても同音異義語はある。ましてそれが、重要な位置にある体言だかの区切れ記号的な意味合いも兼ねている語である。

  • それどうかななにいいたいのか、、
  • それどうかななにいいたいのか、、

話し言葉においては、アクセント抑揚、息遣い、息の切れ目や 語の前後のつながり 流れなどが使えるが、活字になってしまうと 大和言葉ローマ字やなんやかやフォネティックな活字では、切れ目以外には、あまりいい 話し言葉情報を乗せる方法が どうなんだ?あるのか ないのか、、

Subject:Roma,Kanji,Vocabulary,Language simplification in CIE, 立命館GHQdb

10:11 | はてなブックマーク - Subject:Roma,Kanji,Vocabulary,Language simplification in CIE, 立命館GHQdb - 葉仮名raycy

Subject:Roma,Kanji,Vocabulary,Language simplification in 立命館GHQdb, CIE Conference Report*2

レコード

年\語句RomaKanjiVocabularyLanguage Simplificationlimitationkatakana AND/OR hiraganaRomanizcensorwordlistConstitutiontextbook
1945                               1
194650 5                    31     25 163
1947123 1    22                    56       85 458
1948 64 5                    3        58 470
1949114                         2      47 334
1950 81 2                          4      13 368
1951 11                               1 69
1952                               2
合計443 8 27 85     13 2     96   38 11 206 2311866

Roma 443
Romaji 324
Romanization      88
Romanization Movement 74
Types of Romanization 9
Romanized        8 新約聖書の翻訳

Reform 232

Language reform 11

Romanizationの危機は、あったかにも見えるが、どうなのかな、、ローマ字雑誌はCIEが去るに及んで相次いで廃刊となったようだし、、国字完全ローマ字化の流れは、、

11:11 | はてなブックマーク - Romanizationの危機は、あったかにも見えるが、どうなのかな、、ローマ字雑誌はCIEが去るに及んで相次いで廃刊となったようだし、、国字完全ローマ字化の流れは、、 - 葉仮名raycy

Romanizationの危機は、あったかにも見えるが、どうなのかな、、

Subject:Roma,Kanji,Vocabulary,Language simplification in CIE, 立命館GHQdb - 葉仮名raycy - KliologY

先に こちとらは、いくつかのことでもって、短期的には、制限漢字+かな混じり文を国字とする方針と見る立場を主張した。

実際、現行の漢字かな混じり文『日本国憲法』を ただ単にローマ字つづりにしただけでは、解釈のあいまい性が、増すばかりなような気もする、、

  • 本気でやろうとするならば、相当に、代替大和言葉を充てての 音の整理=同音異義語の整理を進めないと、、 

おもしろ企画:定本 ローマ字日本国憲法

どんなのがあるのかも よく知らんし、違いもよくわかっとらんが、 mmm Ummm nnnunu


一旦栄えた(or隆盛を誇った)ローマ字雑誌はCIEの影響が去るに及んでか相次いで廃刊となっていったようだし、、国字完全ローマ字化の流れは、、押し留まる、、というか、、

『國破れてマッカーサー商品の詳細@amazon 西 鋭夫だか

にしても ホール少佐?中尉?の名はCIE文書にはmyちょっと見ではみえず、Halpernが多いなあ あと音が似てるっぽいのではHara (あとは略号Lt.?役職名かなにかかな)、、ホールは別部署だからなのか、ホールの英名つづりがわかれば、立命館GHQdb,CIE文書にあたれるが Robert King Hallか、、

*1立命館GHQdb, CIE Conference Report(民間情報教育局・会見録)http://www.ghq.ritsumei.ac.jp/db/cie/

*2立命館GHQdb, CIE Conference Report(民間情報教育局・会見録)http://www.ghq.ritsumei.ac.jp/db/cie/

トラックバック - http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110212

2011-02-11

設定値コントロール/出力 対応関係のスレ違い? コントロール、GHQ内示教科書用漢字1500字(保科)(用字用語?有光)→当用漢字表1850字→内当用漢字別表881字

| 09:38 | はてなブックマーク - 設定値コントロール/出力 対応関係のスレ違い? コントロール、GHQ内示教科書用漢字1500字(保科)(用字用語?有光)→当用漢字表1850字→内当用漢字別表881字 - 葉仮名raycy

目次

単純な構図ではない。 これを応答と見た場合:GHQ指示教科書漢字用語設定目標水準コントロール1500(字?) → 日本側国語審議会、標準漢字表の再検討開始→ややや頓珍漢な?中間経過新常用漢字表案(1946年4月廃案1295字) →やや頓珍漢な?当用漢字表1850字、当用漢字別表881字

安岡孝一先生のご主張(2011 年 02 月 01 日AM 12:14、2011-02-01 09:45:24)

当用漢字とGHQ (安岡孝一) 2011-02-01 09:45:24

私もこの記事を読んだのですが、当用漢字をGHQが導入した、というくだりは納得がいきませんでした。どう納得がいかなかったについては、

(アリバイ検討用に 各事象の生起順を、安岡孝一氏が併記して掲げてある時刻順に整序して再構成)

1945年昭和20年11月27日には、国語審議会は、標準漢字表の再検討に着手していて

1946年昭和21年3月30日『米国教育使節団報告書』(引用者注:成案?)

1946年昭和21年11月5日国語審議会が当用漢字表を答申した

1946年昭和21年11月11日当用漢字表が次官会議に持ち込まれた

1946年昭和21年11月12日閣議に持ち込まれた

1946年昭和21年11月16日内閣告示

GHQが導入した当用漢字 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
アリバイの話じゃなかったんですね。じゃないと自分でアリバイ崩しちゃうってんでは主張方針が謎すぎる - 葉仮名raycy - KliologY

http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/523905 に私見を書きましたので、よければごらん下さい。

日経「領空侵犯」欄で、仙台一高同級生の和久井康明氏が、漢字制限を無制限にと - 芳賀明夫の思いつくままに

これをご覧になった芳賀明夫氏は、どう受け取ったか。

2011年02月11日 - 芳賀明夫の思いつくままに

1月31日付け小生(芳賀明夫氏)のブログに、京都大学理系のご出身と思われる安岡孝一氏が「当用漢字をGHQが導入した、というくだりは納得がいきませんでした」と、米国教育使節団報告と国語審議会による当用漢字策定の前後の時間的なずれから、GHQは関与していないと指摘するコメントを下さった

和久井康明氏の漢字制限撤廃提言について再び - 芳賀明夫の思いつくままに

芳賀明夫氏も、そして こちとらも そうういうご主張なのだろうと受け取りかけていたのだが、

「当用漢字策定の前後の時間的なずれ」、アリバイの話ではなかったようです。実は、。

GHQによる間接統治下の日本政府GHQポツダム宣言条項を実現すべく極東委員会で決めた政策に基づきコントロール指令コマンドとして出し結果をモニターする機関

GHQの影響 (安岡孝一)2011-02-04 14:35:08

もちろん、私だって「GHQの影響」がなかったとは言いませんし、・・・。でも、当用漢字を「GHQが導入した」というのは、いくら何でも私は納得できない、と。

和久井康明氏の漢字制限撤廃提言について再び - 芳賀明夫の思いつくままに

それをいうなら、和久井康明氏だって、法構成上では GHQによる直接統治ではなかったことは、もちろんご存知だったろうと思いますけれども、、  、、原文の文脈では どうだったんだろうか。原文の確認も必要かな、、

  • 元文章、和久井康明の『漢字の使用制限を撤廃せよ』(日本経済新聞、第44902号(2011年1月31日)、朝刊p.5 を確認しないと、、
    • 論争吹っかけてきた側にばかり都合のいい論証命題を押し付けられちゃっているかもしれない、、
    • 「>」による「ぶつ切り」で、相手側に有利な土俵に「論点のずらし」やらがあらかじめ行われたものが提示されているやも知れぬし、要注意

    • 安岡孝一先生に都合のいい部分だけを見せられてしまっている可能性もある、、
    • 新聞で見ないとネットでは全文は見れないんだったかな、、どうだったかな、とりあえず無料IDでみてみるかな、、無料IDで月に20記事ぐらい見れるみたいだな、、)

GHQの影響 (安岡孝一)2011-02-04 14:35:08

もちろん、私だって「GHQの影響」がなかったとは言いませんし、教育漢字に関する「GHQの申入れ」があったのも事実です。というか、当時の日本で「GHQの影響」がなかったものなど有り得ません。でも、当用漢字を「GHQが導入した」というのは、いくら何でも私は納得できない、と。http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/523905 にも、そう引用してありますよね。

和久井康明氏の漢字制限撤廃提言について再び - 芳賀明夫の思いつくままに

2011 年 02 月 07 日 PM 11:12 漢字制限と保科孝一

それは少なくとも、昭和20年11月27日の国語審議会での保科孝一(国語審議会幹事長)の以下の発言を、全く無視しているということだろう。

社会上教育上の立場から漢字は自然に減少し、文体の平易化は自然に行われることと思うが、本問題はさらに新日本再建上断行の時は今であり、日本の民主化にとり欠くべからざる重要事業である。ことに連合軍司令部から文部当局に対し教科書の漢字表を1500字ぐらいにせよとの申入れがあった由であるが、その申入れにしぶしぶ応ずるのは当方としては不見識であると思う。よろしく独自の立場から1200字ぐらいにしたいと考える。

昭和20年11月27日の国語審議会開催に先立ち、連合軍司令部から文部当局に対し教科書の漢字表を1500字ぐらいにせよとの申入れがあった由 - 葉仮名raycy - KliologY
漢字制限と保科孝一 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
  • 単純な時間的前後関係の問題ではないと安岡孝一先生自ら示された。(思わせぶり、引っ掛け問題だった?)

では いったいどんなご主張だったのか。なんだったのか。

  • 日本政府が行った当用漢字表告示沖縄地域に及ぶまでのタイムラグ状況に、GHQの“不満”と当座の琉球への“不許可”意思を読み取る、、
    • (疑問)ニミッツ布告、SCAPIN677があった状況からすれば、日本国内での告示が 琉球に反映されるまでのタイムラグや そもそも告示等の採否からして、許可などではなくて、琉球米国軍政府(or後には琉球米国民政府)側での勝手胸先三寸、米国軍政府が拾い上げてくれるのを待つ立場となっていたのではないか?
  • GHQが申し入れた内容と、、日本側出力当用漢字表および当用漢字別表との 対応関係の微妙?
    • 打たれたから響いて呼応して出力されたものかどうか、か?

入出力対応関係のスレ違い? GHQ内示教科書用漢字1500字(保科)(用字用語?有光)→標準漢字表(常用漢字,準常用漢字,特別漢字)の見直し→新常用漢字→当用漢字表→+当用漢字別表

いったい、教育漢字等において、熟語やら外来語やらを含めて、教育しておくべき 概念というかコンセプトというかやらの話やら取り決めは、なされているのであろうか?

15:10 | はてなブックマーク - いったい、教育漢字等において、熟語やら外来語やらを含めて、教育しておくべき 概念というかコンセプトというかやらの話やら取り決めは、なされているのであろうか? - 葉仮名raycy

GHQは 「教科書記述用字用語についての内示」を示したっぽい。それはVocabularyのことじゃなかろうか?

いったい、語彙の話は、国語教育上において、どのように議論されてきたのであろうか?

矛盾、ジレンマ、齟齬、相克、あちら立てればばこちら立たず、 同意語 反意語を漢語・英語・和語で、、 - 霊犀社2

和洋中取り混ぜて、ワード・コンセプト・ファミリーで  

語概念、コンセプトファミリーとして、和語・英語やら外来語・漢語・をセットで教えるようなことも必要ではないか?

たとえば律速など、、

化学用語だが律速工程管理用語:クリティカルパスボトルネック、…が足を引っ張っている…、、

矛盾ジレンマ善 岡潔

矛盾、ちょっとずれるかもだがジレンマ状況、齟齬、相克、 あちらを立てればこちらが立たず、、 さらには経済用語か:パレート最善(最適) さらには 善とは何か? 西田幾多郎 さらには真善美妙 岡潔

喧嘩がへたなのは、なるほど、理解と当意即妙・即応性の問題もあろうが、場数の問題もあるのでは? 空気読んでばかりじゃ、喧嘩未満で進行していく社会じゃ、、

| 16:50 | はてなブックマーク - 喧嘩がへたなのは、なるほど、理解と当意即妙・即応性の問題もあろうが、場数の問題もあるのでは? 空気読んでばかりじゃ、喧嘩未満で進行していく社会じゃ、、 - 葉仮名raycy

目次

こういう例は、枚挙にいとまがない。同じ失敗が繰り返される原因は、わかりやすくいうと、日本人が喧嘩がへただということだ


喧嘩のへたな最大の理由は、英語ができないことだ。プレゼンテーションは原稿を読めば何とかなるが、質疑応答で喧嘩ができない(というか質問も出ない)。おまけに日本の官庁でも企業でも国際派は傍流なので、その場で意思決定ができない。「その話は本社に持ち帰って・・・」とかなんとか言っているうちに、欧米諸国だけで標準を決めてしまう。

池田信夫 blog : 喧嘩のへたな日本人 - ライブドアブログ

平和憲法でいくなら、武力を最小限にっていうのなら、(スパイ)情報戦の活用と、もし、世界が口げんかで決着つける世界ならば、口げんかには強くならないと。世界の決定ルールやルール決定に参画、そして実践。

喧嘩の場数の問題
喧嘩のルールの問題。喧嘩両成敗は論理的じゃない。きちんとレフリーきちんとジャッジ、白黒なり、格付けなりつけよう。
  • 以下の下線イタリック部は、用語間の関係性に、未分化?変なところがあるな、、ジャッジが善政 とか、、
    • ジャッジは裁判で、それは法:ルールに則った判断か。
    • 政治は、時局ないし未来への適合性への
      1. ルール:法の改変、、
      2. 税金、、公的資金の流れの制御、、。

ジャッジが善政(といか時局に応じてふさわしい)を行っている社会ならば、喧嘩両成敗でもいけるかも知れぬ、、。だが、はたしてジャッジが善政でない場合というか、悪政(というか時局に不適応)ならば、それを合法的に転覆できる仕組みが、民主主義、、。それを機能させるためには、競って政策の勝ち負けを決めなければならぬ、、。

未来適合性を競う。

しかし未来は不確実である、、。きっちりした予測はむずかしい、、

勘やら好き嫌いやら、美意識、理想、、

ジャジの地位につければ、それが一番いいか?自ら戦わなくっていいし、、

トラックバック - http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110211

2011-02-10

保科孝一「「キューガクレーキャクユソクトウ」では、神様もおそらくおわかりにならないであろう。」

01:07 | はてなブックマーク - 保科孝一「「キューガクレーキャクユソクトウ」では、神様もおそらくおわかりにならないであろう。」 - 葉仮名raycy

目次

(引き写しにあたり、字体が、 旧字から新字体に、地の文のカタカナがひらがなに、おおむね書き換わっている。)

保科孝一『国語問題五十年』http://uwazura.cocolog-nifty.com/blog/2006/07/post_c707.html

213ページ

くつをみがくブラシを「塗墨器」といわせたりするために、新兵の教育にどれだけ時間と労力をむだに費やしたかは、いまさら言うまでもなかろう。

・・・・・・

英語でPiston cooler, oil pump というのを、わが国では「吸鍔冷却油喞筒」と訳しているが、英語におけるものは、すべて日常語であるのに、吸鍔をキューガク、喞筒をソウトウと用いることが絶対にない。日常生活にまったく用いられないものを名称としていることは不合理のはなはだしいもので「ピストンひやしあぶらポンプ」といえば、耳にきいてすぐわかるが、「キューガクレーキャクユソクトウ」では、神様もおそらくおわかりにならないであろう。

以下に、不適切な引用の具体例を示す。「>によるぶつ切り」「論点ずらし」「ピンポイントでの批判」

| 09:54 | はてなブックマーク - 以下に、不適切な引用の具体例を示す。「>によるぶつ切り」「論点ずらし」「ピンポイントでの批判」 - 葉仮名raycy

 ただ、正直なところ、私が和久井康明の『漢字の使用制限を撤廃せよ』@amazon(日本経済新聞@amazon、第44902号(2011年1月31日)、朝刊p.5)に、噛みついたのは、・・・・・・

・・・中略・・・

 ・・・。そのあたりを、『新しい常用漢字人名用漢字新しい常用漢字と人名用漢字@amazon(三省堂平成23年3月発行予定)では、私なりに描いて見せたつもりなので、ぜひぜひ読んでみてほしい。

漢字制限と保科孝一 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

「>」による「ぶつ切り」「論点ずらし」 矛先ずらしマジック

論点、ずらし?

また主題を勝手に変えてくれていますねぇ…。

理解しようとしていますか?

言葉遊びがしたいだけですか?

・・・・・・

やはり、「>」で文章をぶつ切りしていては、「木を見て森を見ず」という典型になりがちです。

今一度、ぶつ切りをせずにご意見をまとめてみると、考えの整理ができるかと思われます。

ブログをお持ちでしたら、そちらに「ぶつ切りなし」のご意見を書かれてみてはどうでしょう。

そもそも、わざと(?)ぶつ切りにしてほかの人を巻き込んで問題としようとしている、だなんて論法がおかしいと思います。

人を巻き込んで主題の歪曲をしようとする、悪意ある行動だと思われても仕方ないと思いますよ。

投稿: ささもと | 2005/07/13 11:21:05

日本語入力についての追記。 : パソコントラブル出張修理・サポート日記

どうもこちらの伝えたい意図をきちんと汲む意思がない(「ぶつ切り」による論点ずらしをやめない)ようなので、この件に関して、これ以上あなたのコメントは受け付けないことにします。

(書かれても見つけ次第削除します)

どうしても続きを書きたいのでしたら、申し訳ありませんが、ご自身のサイトでお書きください。

Dvorakについては、あなたのサイトにあるPDF論文にも突っ込みどころはあるのですが、こちらはそんな議論をしたいわけではないのでこれ以上は書きません。

これ以上、前向きでない言葉遊びに付き合っていられるほどヒマではありませんので。

投稿: ささもと | 2005/07/14 1:29:36

日本語入力についての追記。 : パソコントラブル出張修理・サポート日記
日本語入力についての追記。 : パソコントラブル出張修理・サポート日記
論点、ずらし?的はずれ?的あたり?ダイアグラム化計画、、 - 葉仮名raycy - KliologY

安岡孝一先生が挙げる、驚愕の事実!それで、QWERTYストーリーは書き換えられたか?一次史料をあたり直したら、より正しい結論or真相に近づけたか?

| 10:13 | はてなブックマーク - 安岡孝一先生が挙げる、驚愕の事実!それで、QWERTYストーリーは書き換えられたか?一次史料をあたり直したら、より正しい結論or真相に近づけたか? - 葉仮名raycy

目次

安岡孝一先生が挙げる、驚愕の(一部新)事実!やら

Mrs.LongleyはCaligraph Lessons(1882)も出版していた。

1882同年8月ごろの講演*1でLongleyは、親指でのスペースキー操作が、手全体を文字鍵盤上に留まらせる効果があり、打鍵動作を楽に早くする旨の発言をしている。それはつまり、非Caligraphマシン、当時においてはすなわちSholes&GliddenあるいはRemington No.2(あるいは Remington Standard No.2はすでに出ていたんだっけか、、)をさしていることになる。Caligraph 2  http://www.typewritermuseum.org/collection/index.php3?machine=caligraph2&cat=kuCaligraphでは、スペースキーキーボードの左右の両端にあり、小指での操作がインストラクションされていたからである。Caligraph2では大文字は小文字の外側に配置されていた。写真で見ると小文字はやや白鍵、大文字はやや黒鍵となっているようである。
Caligraph2 *2,*3

Caligraph系ならば最多でも8指打鍵、Remington系ならば親指を含む10指ないし9指打鍵が可能である。LongleyにおけるCaligraphへのタイピング適性の評価は、Remington系へのものと、決して同格ではなかったのである。

誤り×Taub→正しくは○Traub vs. McGurrin*4

「Traub」が正しいつづり。安岡孝一先生のお調べによれば、つづり「Taub」は、1954年の、Bruce Bliven Jr.だか"The wonderful writing machine"に始まっていて、これを引用している系統の文献に多く見られるのだそうである。

The wonderful writing machine

Bruce Bliven - 1954 - 236 ページ

Poor Taub, on the other hand, could only take in an eyeful at a time. He had fallen farther and farther behind, wagging his head like a spectator at a tennis match as he turned from script to keyboard and back again to script. McGurrin ...

books.google.com

Taub McGurrin - Google ????
Google ニュース

安岡孝一先生は、この同系統の誤りを含む文献には、全体に疑いの目を、まずは向けるようにしていらっしゃるようである。

  • それにも一理あるかもしれない。
    • こちとらとしては、それでは、「ピンポイント批判」のわなにはまる危険があると思うのだが、、
      • その極端な例は、レヴィの例
        • パシリエだかの論文を読み始めたが ひどい間違いがあったので その先を読まずに その論文を先へ読み進むことを放棄した。
        • そして後日 その論文の中にあるインスピレーションだかの重要性を コルモゴルフの論文で知ることとなる。
    • でも、ノイズ除去をかませるようなあるいはノイズ補正処置をしながら、有用な箇所があれば、それは利用、実際なされてはいますかね。山田尚勇も、そう引いている箇所もある
      • でも、TraubとMcGurrinの速度差分析の1888年8月ごろだかの記述には、いや、それについても 引用してたっけかなあ、、
        • ノイズの影響の見極めの判断の取り方の問題ってわけでもないのかな?個々の歴史事象についての、歴史上での位置づけ評価・重み付け・格付けの問題かな?
Traubは文字ラベルなしブランク白鍵盤Caligraph(No.2?)であまり間違えずにタイプできていた。

1886年の展示会エキシビションと1887年のにおいて、Traubは表記のことを行ったとされる(安岡孝一共著『キーボード配列QWERTYの謎』商品の詳細@amazonうんページ。こちとらは、$○○だったっけかが惜しくって、まだその記事を見ていない、、)

Mr. Traub had visited the 1887 Indiana State Fair in Indianapolis, where he exhibited his typing skill on Caligraph No.2 with a blank keyboard (cf. History of Cincinnati and Hamilton County, Ohio; S. B. Nelson, Cincinnati (1894)). Mr. Traub was an eight-finger typist on Caligraph No.2 (not Calligraph) as I mentioned before.

The Truth of QWERTY

と思ったら、それらしいものが、ググれた、、

At the Cincinnati Exposition in 1886, Mr. Traub operated a Caligraph with a blank key-board; he also went to Indianapolis to the State Fair in 1887, for the same purpose.

At the Cincinnati Exposition in 1886, Mr. Traub operated a Caligraph with a blank key-board; - Google ????
Louis Traub: At the Cincinnati Exposition in 1886; to Indianapolis to the State Fair in 1887 - 葉仮名raycy - KliologY

そして、たぶんこの事実を以って、「Traubは今でいうタッチタイピストだった」と日本語webコメントや日本語ご著書で書いていらっしゃる。

安岡孝一氏が2005年来主張してきた「Traubのタッチタイプ」の内実は、2008年3月になってようやく『キーボード配列 QWERTYの謎』で示された。でもそれって、McGurrinは鍵盤見る事なき打鍵とは認めてないんですけど、、 - 葉仮名raycy - KliologY
  • (どういうわけか英文blogThe Truth of QWERTYには、touch typistだったとは、明記されてないようである。認知の一貫性・統合性を疑われないためにも、あらぬ二枚tang舌in Japanese or in English嫌疑をかけられないためにも、ぜひ日本語での読者版と同様英語版の読者にも整合性のある記述をされておくべきではないかと思う。)

しかしながら、親指を活用できない形式の当時のRemington系以外のタイプライターでだと、多くとも最多で8フィンガータイピストでは、手を大きく動かさずにタイピングを継続するのは、LongleyがRemington系向けテキスト「Type-writer lessons」に書いていたように 困難なのである。

また、1888年7月にTraubとタイピング速さを競ったMcGurrinが1888年12月の雑誌に、当時現用のシフト式Remington2系以外の大文字小文字の打てるタイプライターでは、"Typewriting without Looking at the Keyboard"の技量を獲得するのはインポッシブル不可能であると投書しているのである。Traubの技量を間近に見たうえでのことである。

1888年7月のTraubの成績については、既に1888年8月だかには、ディクテイション時に比較して原稿清書打鍵での打鍵速度の著しい低下が指摘されており、この点がMcGurrin法との差異として採り上げられており、鍵盤を見ないですむことの効能が見出されていたようであり、タッチタイプが喧伝される基ができていたようである。

英文中で出現頻度の高い文字並び「ER」のタイプバーが、ほとんど隣り合っている。

発売されたSholes&Glidden機等のタイプバー「E」と「R」の間には、数字のタイプバー「5」一本が はさまっている。この一本があることが、隣り合っているのとでは 大きな違いとなって効いてくるのである。というのが、Darryl Rehr(1997)"QWERTY revisited"の主張点である。これとタイトルの大文字小文字が微妙に異なるもうひとつの報告 安岡孝一(2005)"QWERTY Revisited"において、安岡(2005)はRehr(1997)と同様にDickerson(1989)だかを引用しているのだが、この「タイプバー間の近さ」説に対する扱いでは、かなり様相が違ったものとなっている。

http://www.aquaporin4.com/etcetera/ETC.38.pdf

ETCetera No. 38 - Mar. '97 http://home.earthlink.net/~ajrehr/archive.html

http://home.earthlink.net/~ajrehr/archive.html
タイトルかぶっちゃった?、、単なる偶然なんでしょうかね、たぶん、。The twos of the "QWERTY revisited", one on ETCetera(Mar. 1997だっけか) , the other on(2005). (英語タイトル、変えといたほうがよかったのではないかな、、それともリスペクト、トリビ

QWERTYストーリーは書き換えられたか?

キー配列は最初はアルファベット順だった

安岡孝一氏によれば、1867年10月11日*5特許申請されていた ショールズらの最初のアルファベットの打てる見込みの最初のタイプライタ特許。それは、アルファベット順のキーボードであった。キーボードは二段で下段がA to M と 上段がN to Z。

それが、少しのちに申請されたであろう、そして最初のタイプライター登録となった特許に準拠したであろう、電信学校に納入されたタイプライターでは、印字電信機の鍵盤仕様をシミュレートしていた可能性が高く、その場合、キーは上段がA to M、下段がZ to N であったことになる。

いずれにせよ、キーの並び順は、アルファベット順を、最大限取り入れた、二段キーボードである。

また、電信学校に納入した当時の特許、および1869年にインクリボンを印字面である紙との間に挟んで打字すた初期レターとその特許図の機構では、キーの並び順とタイプバーの並び順は、同じであたったと考えるのが妥当な機構が採用されている。この当時、タイプバーの並び順もアルファベット順であったろうことが推測される。

http://www.google.com/patents/about?id=t7YAAAAAEBAJ&dq図 引用予定

機械的制約はなかったか?

up-strikeマシンならjamらない?

マシンのタッチタイプ適性は、時代の趨勢的な進化淘汰圧とならなかったか?

原稿を見ながら打つ、清書打字においてはてきめんであるが、その他の場合でも、鍵盤を見る必要がなければ、脳機能へのタイピングによって及ぼされる負荷が、軽減されているようである、、(未確認)、、

一次史料をあたり、当時の新聞や文献を調べたら、より正しい結論を得られたか?より真相に近づけたか?

安岡孝一先生のご著書には誤字が少ないようです。例:Traubのつづり字が正しい。

Louis Traub: At the Cincinnati Exposition in 1886; to Indianapolis to the State Fair in 1887

12:35 | はてなブックマーク - Louis Traub: At the Cincinnati Exposition in 1886; to Indianapolis to the State Fair in 1887 - 葉仮名raycy

1 件 (0.25 秒) 日付順検索結果

History of Cincinnati and Hamilton County, Ohio1894 - 1056 ページ -

736 ページ

At the Cincinnati Exposition in 1886, Mr. Traub operated a Caligraph with a blank key-board; he also went to Indianapolis to the State Fair in 1887, for the same purpose. On November 1, 1886, Mr. Traub became stenographer to the law ... books.google.com -

At the Cincinnati Exposition in 1886, Mr. Traub operated a Caligraph with a blank key-board; - Google ????

Traub History of Cincinnati and Hamilton County, Ohio; S. B. Nelson, Cincinnati (1894)

History of Cincinnati and Hamilton County, Ohio - Google ブックス

アリバイの話じゃなかったんですね。じゃないと自分でアリバイ崩しちゃうってんでは主張方針が謎すぎる

| 14:40 | はてなブックマーク - アリバイの話じゃなかったんですね。じゃないと自分でアリバイ崩しちゃうってんでは主張方針が謎すぎる - 葉仮名raycy

「使節団報告と国語審議会による当用漢字策定の前後の時間的なずれから、」じゃないみたい、、

1月31日付け小生のブログに、...安岡孝一氏が

「当用漢字をGHQが導入した、というくだりは納得がいきませんでした」

1945年昭和20年11月27日には、国語審議会は、標準漢字表の再検討に着手していて

1946年昭和21年3月30日『米国教育使節団報告書』(引用者注:成案?)

1946年昭和21年11月5日国語審議会が当用漢字表を答申した

1946年昭和21年11月11日当用漢字表が次官会議に持ち込まれた

1946年昭和21年11月12日閣議に持ち込まれた

1946年昭和21年11月16日内閣告示

GHQが導入した当用漢字 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
日経「領空侵犯」欄で、仙台一高同級生の和久井康明氏が、漢字制限を無制限にと - 芳賀明夫の思いつくままに

と、

米国教育使節団報告と国語審議会による当用漢字策定の前後の時間的なずれからGHQは関与していないと指摘するコメントを下さった

和久井康明氏の漢字制限撤廃提言について再び - 芳賀明夫の思いつくままに

とのことでしたが、当の安岡孝一先生ご本人の後日のコメントや記事で

国語審議会が標準漢字表の再検討に着手した1945年昭和20年11月27日のその当の審議会の席上で、既に文部当局にGHQからの数値目標「教科書ように1500字だか」という内示が示されていたことが紹介された。

GHQの影響 (安岡孝一)2011-02-04 14:35:08

教育漢字に関する「GHQの申入れ」があったのも事実です。

和久井康明氏の漢字制限撤廃提言について再び - 芳賀明夫の思いつくままに

2011 年 02 月 07 日PM 11:12

昭和20年11月27日の国語審議会での保科孝一(国語審議会幹事長)発言

ことに連合軍司令部から文部当局に対し教科書の漢字表を1500字ぐらいにせよとの申入れがあった由であるが、

漢字制限と保科孝一 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
  • この時点で、
    • 教科書を制限漢字で記述する案が、少なくとも一方の案としては考慮されていたことが確実である。
    • Romaji記述版教科書は?
      • 12月に、その首謀者と思しきホールが、計画課だかへ移される。

時間的ずれ?

注文入力:教科書記述用1500字(≒?「教育漢字」)と、出力:当用漢字表(1850字)のずれ?


さらに書き加えれば、『米国教育使節団報告書』が公表されたのは1946年4月7日であり、それはマッカーサー声明文とともに公表された。マッカーサー声明には、同報告書が勧告であることと、国語の改革の章には長期的研究課題が含まれている旨の留意注釈があった。

  • ここで、マッカーサーは、少なくとも当座は、制限漢字方式による教科書記述を考えている風が伺える。
  • 1946年(昭和21年)11月3日に公布の日本国憲法も、ローマ字記述とはならなかったようだ。それともローマ字記述版もあるのかな? ローマ字では、意味が簡単には確定しないぞ、、現状じゃあ どうしたって意味確定には、深い文脈解釈がいりそうだ、同音異義語とかは、意識されて訳されただろうか?
    • senso no hoki
    • sonsoh no houki まあ、放棄 法規 箒 せんそうのほうき まあどうだか、、

そして、国語審議会第一次案1295字は、1946年4月9日の総会などで流案となったのである。あるいはRomaji記述教科書化か?とも思われていたとしたならば、マッカーサー声明にいくらか安堵してのこともあったかもしれない、、

教科書向けというのが義務教育をまだ6年と想定してのことだったならば、1500字はとんでもなく多そうだし、

義務教育9年を想定していてのことだとしたなら、現状と近いかな?

あるいは、Vocabularyとしてであったかもしれない、、それだとどうなんだろう?熟語とか含めて1500字で小学校の教科書?

もうちょっと その GHQからの内示についての記載が、保科孝一発言以外にもあるようなので、そちらをチェックしてみたい。

F山本 健雄「漢字漢語の指導の研究 漢字学年別配当表の成立過程を中心に」

ウ 検討の経過

国語審議会の中に「標準漢字表再検討に関する漢字主査委員会」が組織され、昭和20年12月17日より

第1回 有光委員から連合軍総司令部の「教科書の用字用語」に関する内示につき報告。

CiNii 論文 -  漢字漢語の指導の研究 : 漢字学年別配当表の成立過程を中心に

ちょっと 考え中、、

| 15:58 | はてなブックマーク - ちょっと 考え中、、 - 葉仮名raycy

和久井康明氏、文章

戦後、米国教育使節団来日とその「国字ローマ字化」の勧告により、

三案示されていて、なるほど「国字ローマ字化」を推奨してはいる。

しかし、同報告書公表の1946年4月7日、マッカーサーは同時に声明文を出し、国語の改革の章に、長期的研究課題のあることを注釈している。

先立つ1945年12月には、強硬な教科書国字ローマ字化主義者ホールを、計画課だかに移動している。

日本国憲法1946年(昭和21年)11月3日に公布されている、、ローマじゃなかったようだ。

日本の国字が学習上の最大の障碍となっており、これをローマ字にすることにより民主公民としての資格と国際的理解の助長を加速するという名目で、

制限漢字をきっちりすることによりってなことで、マッカーサーやらは、少なくとも当面はやろうとしていたんだろうと、おもう。いきなり教科書国字ローマ字化じゃなくって。

連合国軍最高司令官総司令部GHQ)の占領政策の国語国字改革の下、

簡素化と平明さを目指して、

戦時下に作成された標準漢字表内の常用漢字を基に当用漢字が国語審議会によって策定された。

「当用」という名称は、漢字の全廃を目的として、全廃まで「当面使用できる」という意味である

ローマ字版日本国憲法

| 16:02 | はてなブックマーク - ローマ字版日本国憲法 - 葉仮名raycy

タイプウェルとかタイプスピードテスト入力で 日本国憲法ローマ字で入力してるみたいだから、

打ったひと いるはずだと思うんだけれども 公表されていないのかなあ、、

まあ、ローマ字入力ローマ字だと、通常のローマ字とは違うかな、

にしても 通常っても、

だかで、微妙に、流派で 象徴 shocho syotyo とか、変わってくるのかな、、

google:shocho tenno 長音の扱いとか、どうなんだろう、、 それでも、日本語変換は、聞き分けてくれているのかな?すごい? 結構、ストライクゾーン広いんだ、、

そうとうに言いかえをしないと、音で聞いてわかる憲法にはなりそうにないなあ、大和言葉版が必要かな、、

和文としてどうなんだ?ってことか?

google:shocho tenno senso hoki

保科孝一のつづり字は、あるいは山本有三のと似ているのかな、

16:33 | はてなブックマーク - 保科孝一のつづり字は、あるいは山本有三のと似ているのかな、 - 葉仮名raycy

保科孝一の文を、何箇所か打字していて、、たとえば、

保科孝一『国語問題五十年』から抜書き - 葉仮名raycy - KliologY
保科孝一「「キューガクレーキャクユソクトウ」では、神様もおそらくおわかりにならないであろう。」 - 葉仮名raycy - KliologY

保科孝一の文のつづり字には、結構ひらがなが多いようで、あるいは山本有三委員長だっけか、のと似ているのかな、

文字がほとんどタイプされるようになった今となっては、日本の国語改革は戦前の文書をよみにくくしただけで、ほとんど無意味だった。むしろ正書法を確立する改革をすべきだった。梅棹忠夫氏は、用言をすべてひらがなにするというルールを提案した。そうすれば、一番ややこしい問題だったおくりがなの問題は解決し、発音と表記がほぼ1対1に対応する。

池田信夫 blog : 国語審議会─迷走の60年 - ライブドアブログ

梅棹忠夫案ねえ、、どの本に出てるのかな 知的生産の技術だかなんかかな、、google:梅棹忠夫 体言 漢字 用言 ひらがな

国語審議会 公文書

16:49 | はてなブックマーク - 国語審議会 公文書 - 葉仮名raycy

国立公文書館 デジタルアーカイブ:http://www.digital.archives.go.jp/

件名 文部政務次官子爵三島通陽外十五名国語審議会委員等命免ノ件○村山長挙外四名情報局参与被免

階層 公文書>*内閣総理府太政官内閣関係>第五類 任免裁可書>任免裁可書・昭和二十年・任免巻二百二十五

請求番号 本館-2A-022-00・任B04115100

件名番号 011

作成部局 内閣

年月日 昭和20年11月26日


件名 大蔵省銀行局長江沢省三外四十三名簡易生命保険審査会委員等命免ノ件・農林省開拓局長笹山茂太郎任命、第一復員官大村栄外三名任命、貴族院議員岩田宙造外四名鉄道会議議員等被免、子爵八条隆正外二十四名鉱業評価委員会委員等被免、牧野良三外六名国語審議会委員命免

階層 公文書>*内閣総理府太政官内閣関係>第五類 任免裁可書>任免裁可書・昭和二十一年・任免巻三十七

請求番号 本館-2A-043-00・任B04174100

件名番号 004

作成部局 内閣

年月日 昭和21年03月03日


件名 文部事務官青木誠四郎外三名国語審議会幹事等命免ノ件・安藤広太郎被免

階層 公文書>*内閣総理府太政官内閣関係>第五類 任免裁可書>任免裁可書・昭和二十一年・任免巻九十

請求番号 本館-2A-043-00・任B04227100

件名番号 005

作成部局 内閣

年月日 昭和21年04月20日


件名 昭和21年6月4日 国語審議会第1回常用漢字に関する小委員会概要

階層 公文書>*内閣総理府太政官内閣関係>内閣総理大臣官房総務課資料>国語審議会

請求番号 本館-2A-040-00・資00137100

件名番号 016

作成部局 内閣官房総務課

年月日 昭和21年06月04日

関連事項 常用漢字表に対する意見(内閣官房総務課、昭和21年6月4日)、国語審議会常用漢字原案 音訓五十音順表(昭和21年5月17日)、標準漢字総画順表(昭和21年5月14日)

マイクロフィルム リール番号:002300、開始コマ:0668

画像データ


件名 山本勇造国語審議会委員被免の件

階層 公文書>*内閣総理府太政官内閣関係>第五類 任免裁可書>任免裁可書・昭和二十二年・任免巻九十

請求番号 本館-2A-043-00・任B04443100

件名番号 025

作成部局 内閣

年月日 昭和22年06月28日

*1:Mrs. M. V. Longley: ``Writing Machines'', Proceedings of the First Annual International Congress of Shorthand Writers, pp.14-16 (August 31, 1882).http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/#Longley

*2:Caligraph2の配列QWERTYのバリエイション、小文字キー列幅を8キーに圧縮したものって感じ http://qwerty-history.g.hatena.ne.jp/raycy/20100424/1272100678

*3:Caligraph2:DickersonによるCaligraph2の大文字の頻度順説の紹介 http://qwerty-history.g.hatena.ne.jp/raycy/20100415/Caligraph2_upper_case

*4:McGurrin vs. Traub http://raycy-jp.blogspot.com/2011/01/what-do-we-want-to-say-with-mcgurrin-vs.html
石井典子「いかに早く打てるかより、いかにタッチタイプできるか」http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110213/1297561604

*5:yasuokaの日記:Christopher Latham Sholesのアメリカ特許No.79868(1867年10月11日申請, 1868年7月14日取得)http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/400631

kasuokakasuoka2011/02/12 07:19ここも忘れてほしくない

>どうやらこの方、指摘マニアのようです。
>http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/
>あちこち指摘…というよりは噛み付きまくりですね。
>他のキーボード関係の方は気をつけたほうがよさそうですね。
>内容が的確かどうかというよりは、粗捜しをして自論を押し付けて楽しんでいる風です。
>なんだかねぇ…。
>
>投稿: ささもと | 2005/07/17 23:24:26

raycyraycy2011/02/12 15:04From ささもと made in
>http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/archive?word=*[TRs]:title>
トラブル霊s
<<

2011-02-09

大正12年9月1日新聞社実施予定の、関東大震災に一旦阻まれた漢字リスト以来のリスティングの異動の変遷 と 言論思想信教の自由・民主主義用語 & 戦略・“暴力装置”用語との関連、、

| 08:36 | はてなブックマーク - 大正12年9月1日新聞社実施予定の、関東大震災に一旦阻まれた漢字リスト以来のリスティングの異動の変遷 と 言論思想信教の自由・民主主義用語 & 戦略・“暴力装置”用語との関連、、 - 葉仮名raycy

おもいつき

軍事用語の 作戦・戦略・経営戦略議論における利便性(≒不可欠性。坂村健)、
  • 戦略とは軍事用語であり、ゼロサム・ゲームである。
ページがみつかりません -404 Not Found - | OCN
兇器→銃刀法

[003/003] 1 - 参 - 議院運営委員会 - 21号

昭和22年08月28日

○藤井新一君 兼岩君の意見と關連するのですが、銃器という字があるから誤解を受けるから、「銃器その他危險な」という文字を「兇器」と代えれば簡單になつて、複雜なものを書かないで兇器と書けば字句上いいと思いますが……

○參事(青木茂君) 前のときにはいわゆる「戎器兇器」というふうに、そういう言葉を使つたのでありましたが、今度の漢字制限でなくなつたわけであります。兇器という言葉はなくなつたわけであります。それで止むを得ず銃器という言葉を使つたわけであります。衆議院でもやはりこの字を使つております。

参議院会議録情報 第001回国会 議院運営委員会 第21号

漢字リスト

初期数値目標設定に対して、その後なされたことの変遷、、「教科書記述用?1500字」。 「1200」→「1300+数百」→「1295」→1946年4月9日×。→当用漢字1850字。国民漢字検討に入る、→当用漢字別表881字

| 09:41 | はてなブックマーク - 初期数値目標設定に対して、その後なされたことの変遷、、「教科書記述用?1500字」。 「1200」→「1300+数百」→「1295」→1946年4月9日×。→当用漢字1850字。国民漢字検討に入る、→当用漢字別表881字 - 葉仮名raycy

資料

  1. 山本 健雄「漢字漢語の指導の研究 : 漢字学年別配当表の成立過程を中心に」
  2. 保科孝一『国語問題五十年』http://uwazura.cocolog-nifty.com/blog/2006/07/post_c707.html
  3. 日本国憲法の制定過程http://www.kokubou.com/document_room/rance/gendai/syouwa_kenpou-seitei.htm

目標設定に対して、その後なされたことの変遷、、

前史
  • 1923年(大正12年)、文部省臨時国語調査会が発表した漢字1962字とその略字154字。
  • 1942年 委員長南かんとか?。保科孝一らのいる 戦後すぐと同じ?国語審議会、軍&右翼&国粋主義者&超国家主義者の要求により漢字数を大幅に追加。
  • (うろ覚え)戦争激化により?、新兵の若年化や漢字知識水準の低下が進展、、また予備役状態にあるとたちまち用語を忘れてしまいやすい難語、、軍が兵器マニュアル中の部品用語の一部カタカナ化等を模索し始め、保科孝一がこれに呼応して漢字表に手をつけようとしたところ、右翼に狙われるようになる、、(うろ覚え、 後ほど確認予定)、、
  • 1945年7月26日ポツダム宣言
  • 1945年8月10日ポツダム宣言に対する政府の返答
  • 1945年8月11日バーンズ回答
  • 1945年8月14日ポツダム宣言受諾を連合軍に通知
  • 1945年8月15日ポツダム宣言受諾を日本国民に公表
  • 1945年9月2日「降伏文書」への署名及びその履行等を命ずる昭和20年9月2日付け詔書の公布
    • ポツダム宣言
      • 6 吾等ハ無責任ナル軍国主義ガ世界ヨリ駆逐(くちく)セラルルニ至ル迄ハ平和、安全及正義ノ新秩序ガ生ジ得ザルコトヲ主張スルモノナルヲ以テ日本国国民ヲ欺瞞(ぎまん)シ之ヲシテ世界征服ノ挙ニ出ヅルノ過誤(かご)ヲ犯サシメタル者ノ権力及勢力ハ永久ニ除去セラレザルベカラズ
      • 7 右ノ如キ新秩序ガ建設セラレ日本国ノ戦争遂行能力ガ破砕(はさい)セラレタルコトノ確証アルニ至ル迄ハ聯合国ノ指定スベキ日本国領域内ノ諸地点ハ吾等ノ茲(ここに)ニ指示スル基本的目的ノ達成ヲ確保スル為占領セラルベシ
      • 10 吾等ハ日本人ヲ民族トシテ奴隷化セントシ又ハ国民トシテ滅亡セシメントスルノ意図ヲ有スルモノニ非ザルモ吾等ノ俘虜(ふりょ)ヲ虐待セル者ヲ含ム一切ノ戦争犯罪人ニ対シテハ厳重ナル処罰ヲ加ヘラルベシ日本国政府日本国国民ノ間ニ於ケル民主主義的傾向ノ復活強化ニ対スル一切ノ障礙(しょうがい)ヲ除去スベシ言論、宗教及思想ノ自由並ニ基本的人権ノ尊重ハ確立セラルベシ
      • 12 前記諸目的ガ達成セラレ且日本国国民ノ自由ニ表明セル意思ニ従ヒ平和的傾向ヲ有シ且責任アル政府ガ樹立セラルルニ於テハ聯合国ノ占領軍ハ直ニ日本国ヨリ撤収(てっしゅう)セラルベシ
  • 1945年10月04日 自由の指令
  • (憲法)1945年10月11日 マッカーサーが幣原首相憲法改正を指示
  • (憲法)1945年10月13日 憲法問題調査委員会を閣議了解
  • (憲法)1945年10月25日 松本委員会発足
GHQ内示以降
  • GHQ→文部省「教科書用漢字1500字(記述用?)」。
  • 1945年11月27日国語審議会、戦前に引き続き?南かんとか?が委員長。保科孝一幹事「1200字」
  • 国語審議会経緯「1300+別リスト数百」
  • (憲法)1946年02月13日 松本案の拒否とマッカーサー草案(司令部案)を受け取る
  • 1946年3月国語審議会成案「1295字」
  • (憲法)1946年3月06日 憲法改正草案大綱を発表
  • 1946年4月7日マッカーサー声明文。(おおよそ)『米国教育使節団報告書』は勧告である。国語の改革の章等には、中長期的研究課題のリストが含まれる。
    • 1946年4月7日公表、『米国教育使節団報告書』
  • 1946年4月9日-5月だか、、国語審議会総会。「1295字」案リスト廃案。
    • 新聞等 一般社会向けには少なすぎる。教育用には多すぎる。
      • 仕切りなおし。一般社会向け、義務教育むけの二本立てで再検討
  • 1946年11月3日日本国憲法公布、1947年5月3日施行
  • 1946年11月16日告示、当用漢字「1850字ぐらいだっけか」、。
  • GHQの注文にも、学校教育用教科書執筆にも答えていない、、引き続き学校教育用漢字(仮に国民漢字)の検討に入る、
    • 1947年4月より実施予定の新制学校教育用教科書記述向けに、リストが必要、、
  • (仮説)昭和22年より、文部省編纂教科書が出ているはずであり、これによって実際の義務教育における漢字配当が始まったのではないか?
    • (仮説)発行済み教科書にあわせることも、当用漢字別表への制約となったのではないか?
  • 1947年5月3日、日本国憲法施行
  • 1948年2月ごろだっけか、、当用漢字別表「881字」
    • (仮説)昭和22年23年24年ごろの教科書における 掲載漢字状況やら指導要領やらを見てみる必要がありやしないか?
  • 1948年8月全国一斉漢字テスト実施
  • 1949年7月全国一斉漢字テスト結果報告書

実際に義務教育期間中で教えられている漢字

  • 戦前、、女子6年男子8年?
  • 当用漢字別表時代
    • 当用漢字表別表881字、、義務教育6年?9年?
      • 小学校での配当
    • 中学校での 学習指導要領 でリストされた漢字
  • ・・・・・・
  • 今現在

日本の漢字表

| 14:05 | はてなブックマーク - 日本の漢字表 - 葉仮名raycy

大正12年常用漢字表。ただし新聞社等の実施は当初9月1日(関東大震災)から、ずれ込み1年10ヵ月後ぐらいだかから実施。問題もでて、漢字を代用字で置き換えるなどの案が2年余りだか連載された、、

昭和6年常用漢字表

陸軍だか 

経済統計局だか



昭和17年標準漢字表(常用漢字、準常用漢字、特別漢字)

昭和21年当用漢字表

昭和22?年当用漢字別表

学年別配当表

常用漢字表

JIS第一水準第二水準第三水準

「中学校学習指導要領」における漢字のあつかい

| 15:07 | はてなブックマーク - 「中学校学習指導要領」における漢字のあつかい - 葉仮名raycy

中学校学習指導要領 第1節 国語

第2 各学年の目標及び内容

〔第1学年〕

〔言語事項〕

(2) 漢字に関する次の事項について指導する。

ア 小学校学習指導要領第2章第1節国語の学年別漢字配当表(以下「学年別漢字配当表」という。)に示されている漢字に加え,その他の常用漢字のうち 250字程度から 300字程度までの漢字を読むこと

学年別漢字配当表の漢字のうち 900字程度の漢字を書き,文や文章の中で使うこと

(3) 書写に関する次の事項について指導する。

ア 字形を整え,文字の大きさ,配列・配置に気を付けて書くこと。

イ 漢字の楷(かい)書とそれに調和した仮名に注意して書き,漢字の行書の基礎的な書き方を理解して書くこと。

〔第2学年及び第3学年〕

〔言語事項〕

(2) 漢字に関する次の事項について指導する。

ア (第2学年) 第1学年までに学習した常用漢字に加え,その他の常用漢字のうち 300字程度から 350字程度までの漢字を読むこと

(第3学年) 第2学年までに学習した常用漢字に加え,その他の常用漢字の大体を読むこと

イ (第2学年) 学年別漢字配当表の漢字のうち 950字程度の漢字を書き,文や文章の中で使うこと

(第3学年) 学年別漢字配当表に示されている漢字を書き,文や文章の中で使うこと

(3) 書写に関する次の事項について指導する。

ア 字形,文字の大きさ,配列・配置などに配慮し,目的や必要に応じて調和よく書くこと。

イ 漢字の楷書や行書とそれらに調和した仮名の書き方を理解して書くとともに,読みやすく速く書くこと。

サイトマップ:文部科学省

保科孝一『国語問題五十年』から抜書き

| 23:40 | はてなブックマーク - 保科孝一『国語問題五十年』から抜書き - 葉仮名raycy

(引き写しにあたり、字体が、 旧字から新字体に、地の文のカタカナがひらがなに、おおむね書き換わっている。)

保科孝一『国語問題五十年』http://uwazura.cocolog-nifty.com/blog/2006/07/post_c707.html

昭和六年七月の「新かなづかい」案

191ページ

この当時あたかも文部省では、さきに臨時国語調査会から発表された新かなづかいを、昭和七年四月から国定教科書に採用する方針を決定し、その準備を進めていた。すなわち昭和六年七月、案を具して教科書調査委員会に諮問したところ、多数をもって可決され、ついで、さらに文政審議会に諮問した。しかるに、軍国主義者や超国家主義者が激烈な反対運動を起こしてきた。

192ページ

そのうち、反対運動がますます盛んになり、わたくしの身辺に危険をさえ感じてきたので、警視庁ではひそかに保護してくれたそうだ。

旧かなづかいを擁護する者 すなわち 軍国主義者や超国家主義者、と、読み過ぎないように注意。

昭和六年五月の常用漢字表の修正案

194ページ

常用漢字発表の当時から、教育勅語の漢字中これに漏れているのは不都合であると非難する声が、当時の貴族院枢密院あたりにあった。それに対してわれわれは、常用漢字表は世間一般に日常生活上慣用されているものを選定したのである、教育勅語はきわめて厳粛なものであるから、特別な取扱をなすべきものと考え、常用漢字表に加えなかったのだと答えていた。しかるに、教育勅語こそ日本国民の日夕暗唱して、身につけておかなければならないものであるから、ぜひ教育勅語中の漢字は、ことごとく常用漢字表に加えよと、文部省に要望され、その中でも金子(堅太郎)伯爵がもっとも熱心であったから、田中文相はついにその要望を入れることに決心された。そこで、臨時国語調査会が常用漢字表の修正に着手し、昭和六年五月その修正案を発表した。それによると、教育勅語中これまでの常用漢字表に漏れている漢字をはじめ、その他あわせて四十五字を加え、さらに削除したものが百四十七字で、総計すると常用漢字が千八百五十八字となったのである。漢字を制限することは、国語調査事業に一貫した方針であるから、一回目の常用漢字表よりも、二回目の常用漢字表の字数が、一百字ばかり減少したのは、つまり漢字制限の方針に従ったのである。

「漢字字体整理案」

199-202ページ

「漢字字体整理案」昭和十二年十月総会可決

ー、本案は昭和六年五月臨時国語調査会で発表した常用漢字表(一八五八字)の文字について字体を整理したものである。

・・・・・・

 本案は以上のような方針によって整理したものであるが、これについて、まず注意すべきことは、第一種と第二種に分けたことである。かように分けられたために、整理が徹底を欠いているきらいが多分にあることである。さきにも述べたとおり、昭和時代になってから、軍国主義超国家主義が急にもり上がってき、国語・国字の整理事業は、そのため前途に暗い影が投ぜられてきたので、なるべく緩和して、これと衝突を避けることを考慮しなければならないようになった。たとえば、「亀」のような簡易字体は、天皇のお名前に触れるから、不敬であるというような反対もあり、詔勅や重要な法律に用いられている漢字の字体は整理を許さぬものであると論ずる人もあったので、これらの反対意見と衝突を避けるために、第一種と第二種とに分けられたのである。以上のごとき反対意見の存するものは、第二種文字として字典体を用いることにしたものもあるし、また逆に国定教科書には字典体を用いて、簡易字体を第二種にしたものもある。たとえば字典体を第二種文字としたものは、

・・・・・

また字典体を第一種文字として、その簡易字体を第二種文字としたものは、

・・・・・・

等がある。従前の字体生理案に比してはなはだしい後退を示すもので、「弁」「台」「辺」「体」「処」等は、小学校において用いることができなくなったのである。

標準漢字表

202- ページ

(四)

常用漢字表は昭和六年五月修正を加えられたが、新聞社があい協力してこれを実行にうつしつつあったとき、はしなくもこれに対して一大障害が生じた。それはなにかというと、満州事変である。昭和六年満州事変が勃発したが、はじめは不拡大を叫ばれたにかかわらず、勢いのおもむくところ、いかんともすることができなくて、だんだん拡大していった。これに関する記事が細大となく新聞に掲載されたが、満州の人名や地名には、常用漢字以外のものがすこぶる多い。官庁から発表されるものにも、戦争に関する記事にも、常用漢字にないものが多く、それがため、いつとはなしに漢字制限の規約がくずれはじめた。ことに日華事変が起こり、それが拡大するにしたがって、いよいよ使用される漢字が多くなり、戦争記事に制限外の漢字がますます増加してきた。

トラックバック - http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110209

2011-02-08

昭和20年11月27日の国語審議会開催に先立ち、連合軍司令部から文部当局に対し教科書の漢字表を1500字ぐらいにせよとの申入れがあった由

00:33 | はてなブックマーク - 昭和20年11月27日の国語審議会開催に先立ち、連合軍司令部から文部当局に対し教科書の漢字表を1500字ぐらいにせよとの申入れがあった由 - 葉仮名raycy

目次

GHQ指示要望「教科書向きに1500字程度」があった上での漢字表検討作業であった由

すると1945年11月27日直前時のGHQの方針は、

新教科書は国字に漢字1500字程度以内を採用して書き、民主主義が育つような、(尋常六年で新聞が読める?)義務教育9年?で新聞が読める、政治の議論が出来る、そんな教科書を作る、計画、、ってことかな?

ならホールは左遷12月、、

  • あるいは、中長期国語改革への国字Romaji化教科書による教室実験担当へまわされた?1945年から1951年、、

国字を制限漢字とした教科書派が、当用とりあえずは主流派かな?CIEの、。

昭和20年11月27日の国語審議会での保科孝一(国語審議会幹事長)の以下の発言

社会上教育上の立場から漢字は自然に減少し、文体の平易化は自然に行われることと思うが、本問題はさらに新日本再建上断行の時は今であり、日本の民主化にとり欠くべからざる重要事業である。ことに連合軍司令部から文部当局に対し教科書の漢字表を1500字ぐらいにせよとの申入れがあった由であるが、その申入れにしぶしぶ応ずるのは当方としては不見識であると思う。よろしく独自の立場から1200字ぐらいにしたいと考える。


保科孝一『國語教育』昭和15年6月號p.4

陸軍が兵器名稱および用語の簡易化を圖られるに至ったことは、單に國防の上からばかりでなく、一般國民教育の上から見て、一層慶びに堪えないところである。今日のごとく、文化に對する世界的競争の激しい時代において、文字の教育に多大の時間と努力を費やしていては、勝味のないことは明である。ことに漢字制限の成否は國家興亡のわかれるところで、このままに看過することが出來ない重大な問題である。

漢字制限と保科孝一 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

1945年11月27日の国語審議会は、日本側文部省教科書課やなんやかやが勝手に企画召集したことだったか?①GHQと何の連絡も取り合わずに? vs. ②指示されて?

01:09 | はてなブックマーク - 1945年11月27日の国語審議会は、日本側文部省教科書課やなんやかやが勝手に企画召集したことだったか?①GHQと何の連絡も取り合わずに? vs. ②指示されて? - 葉仮名raycy

目次

アリバイ小出し疑惑、、

でも、国語審議会は、この報告書に先立つこと4ヶ月、昭和20年11月27日には、標準漢字表の再検討に着手していて、あくまで漢字制限の方向に突き進んでいく。

GHQが導入した当用漢字 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

安岡孝一先生は、こうお書きになられた。

このyasuoka記事を芳賀明夫は、GHQからの漢字表策定への直接の影響の証拠なし、との主張と受け取った。Me too.

ご指摘のように、当用漢字による制限を日本側が進めていたのですと、直接的にはGHQは関与していないことになりますから、

日経「領空侵犯」欄で、仙台一高同級生の和久井康明氏が、漢字制限を無制限にと - 芳賀明夫の思いつくままに

と、日本側がGHQの指示を受けることなく独自に昭和20年11月27日に検討開始のアリバイという具合に、安岡孝一氏の2月1日の指摘をhagaakio氏は読み取ったようだ。

GHQが民主主義的に社会運営が可能と思しめした教育漢字水準1500字。(自らの意見を持ち、きちんと議論の出来る個々人の育成存立、、) - 葉仮名raycy - KliologY

でもさらにその、昭和20年11月27日の国語審議会開催時刻に先立ついつか、、それは ほぼ(教科書用漢字1500字として) あった。

それは少なくとも、昭和20年11月27日の国語審議会での保科孝一(国語審議会幹事長)の以下の発言を、全く無視しているということだろう。

社会上教育上の立場から漢字は自然に減少し、文体の平易化は自然に行われることと思うが、本問題はさらに新日本再建上断行の時は今であり、日本の民主化にとり欠くべからざる重要事業である。ことに連合軍司令部から文部当局に対し教科書の漢字表を1500字ぐらいにせよとの申入れがあった由であるが、その申入れにしぶしぶ応ずるのは当方としては不見識であると思う。よろしく独自の立場から1200字ぐらいにしたいと考える。

漢字制限と保科孝一 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
  • ことに連合軍司令部から文部当局に対し教科書の漢字表を1500字ぐらいにせよとの申入れがあった由」

この保科孝一発言を「全く無視している」かのごとくに、先記事2011 年 02 月 01 日を書かれた安岡孝一先生の意図がよくわからぬが、(書籍発売との関連か?) まあもちろん 「教育漢字」と「当用漢字表」とは別出力だと区別してご主張なさりたいのでしょう。

ともかく、

漢字に関するリスティングへの具体的数値目標指示があって、で、新しい漢字表の検討に入った、とも取れる順序が出来上がった。アリバイが構成された。
  • GHQが文部省に指示 教科書用に1500字の漢字表。準ポツダム指示であるからして、この用字で民主主義が運営できるってな線を目指したものかな。(新聞が読めて字引が引けて、(政治やらの)議論が甲論乙駁して決めるってなのがまともにできる。あとは時事の政治を吸収していくだけ、、)
    • 少なくとも ここ当座は、制限漢字の方針で、教科書を運営していくっていう方針ぽい

        読めばわかるとおり、GHQの方針は、国字ローマ字化、漢字廃止?
        ってのはどうなんだ? 読んでも ちゃんとは わからないってほうが正しくはないか? GHQ1945年11月27日の方針は おそらく、当面とりあえずは制限漢字当用「教科書漢字1500字」
        マッカーサーも、まあ同様だろう。(国字ローマ字化は、もし日本が選択するとしても中長期的課題、、)彼は、
        • 1945年12月に教科書ローマ字化主義者ホールを左遷したとされ、
        • 1945年4月7日『米国教育使節団報告書』勧告の、第二章国語の改革に注釈をつけた。

  • 文部省が国語審議会を招集。
  • 1945年11月27日国語審議会が、GHQからの申し入れを伝える文部省からの連絡「教科書用に1500字」を受け、さらにより厳しい目標1200字を掲げて検討に入る目標1200字、
  • 1946年国語審議会 主査委員会3月成案1295字、4月総会に諮る。結果、注文 一般社会用と教育用との二本立てで、再検討。
  • 1946年11月16日告示 1950字ぐらいだっけか、、

より詳しい年表は

占領期日本の漢字施策を考える一助となればと願う年表、、―― 歴史学者としての安岡孝一先生の歴史観を味わうために ― - 葉仮名raycy - KliologY
教科書用1500字から(何用?)1200字にディスカウントしたのは、

千賀康治のいう

[001/001] 5 - 衆 - 文部委員会 - 10号 発言者情報表示 [043]千賀康治 5

昭和24年04月22日

○千賀委員 

        • 何とか自分たちもかわつたようなまねをしないと、
          • あれは旧態依然として新しい事態に即應する能力がないんだというようなことを支配者に思われると、
      • つい飯の種がなくなるだろうという心配からじやないかと思うのですが、
  • とつぴなことをみんな始めて参ります。
  • あの人は新日本運動に挺身しているということで、新しい権力者から喜び迎えられるだろうという卑屈な考えが相当たぎつているのではなかろうか。

この点をわれわれは非常に疑うものでございます

威力思考妨碍、威力意思決定妨碍、、jamming jamming、、jammingは無かったか? - 葉仮名raycy - KliologY

とも取れる、悪乗り傾向か、。

安岡孝一先生は、この点を、保科孝一の本性爆発、本音で強行漢字制限派と見ているようだが、、

GHQの影響 (安岡孝一)

2011-02-04 14:35:08

私の意見としては、もともと戦前から漢字制限をやりたがっていた国語審議会が、これ幸いとGHQの尻馬に乗った、そうとしか思えないのですよ。

和久井康明氏の漢字制限撤廃提言について再び - 芳賀明夫の思いつくままに

漢字制限派、漢字廃止派が、(GHQという後ろ盾を得て?)国語審議会をジャック、ほしいまま(恣)に?

1945年3月1295字案策定までは それっぽいかな?

でも、4月からは、(4月7日のマッカーサー声明もあったし、かな?)

そうとばかりもいえぬような、4月の総会では、反対が出る、、

  • 実社会からも、 当用漢字表は1895字ぐらいだっけか、1500に比べても1295に比べても多い。
  • 教育界からも 実際当用漢字別表は収載字数881字、1500字でも1295字でもない、ずっと少ない、、もっともこれは小学六年生までか、、

2011 年 02 月 07 日

昭和20年11月27日の国語審議会での保科孝一(国語審議会幹事長)の以下の発言

まあ、これらの発言を読む限り、保科孝一は、日中戦争だろうが敗戦だろうが、大日本帝国陸軍だろうがGHQだろうが、とにかく漢字制限がやりたかった、ということなのだろう。

漢字制限と保科孝一 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
  • 昭和17年の改定というか準常用だかとか、特別だとかだかは、どう考えているのかな、、 何で触れない?
    • 保科孝一の本意ではなかったから? それも、一考の価値あるかも、、 

保科孝一の本意

  • 八紘一宇政策としての制限漢字ってなのもあったかもだし、

帝国軍としては

  • 兵士少年兵化 兵士若年化による 兵器マニュアルの文章平易化の必要
  • 兵士補給源としての武器マニュアルを読みこなせる要員の養成コース、、そのようなマニュアルの記述、

戦略用語用字は、検討の価値ありそう、、

兇器の兇がなくなって、銃器にしたとかの国会答弁があった、、銃刀法かな? 兇器きょうきの凶、、“暴力装置”用語も整理されたのかな、、

[003/003] 1 - 参 - 議院運営委員会 - 21号

昭和22年08月28日

○藤井新一君 兼岩君の意見と關連するのですが、銃器という字があるから誤解を受けるから、「銃器その他危險な」という文字を「兇器」と代えれば簡單になつて、複雜なものを書かないで兇器と書けば字句上いいと思いますが……

国会会議録検索システム - メッセージ

[003/003] 1 - 参 - 議院運営委員会 - 21号

昭和22年08月28日

○參事(青木茂君) 前のときにはいわゆる「戎器兇器」というふうに、そういう言葉を使つたのでありましたが、今度の漢字制限でなくなつたわけであります。兇器という言葉はなくなつたわけであります。それで止むを得ず銃器という言葉を使つたわけであります。衆議院でもやはりこの字を使つております。

国会会議録検索システム - メッセージ
no title

ポツダム宣言が提唱する社会運営に不可欠な国語(日本語?)が備えているべき要件を満たす用字の一部としての“漢字”とそのリスト

CIEは、

  • 学校出たてで、新聞が読め 政治ニュースを伝え、政治論議が出来る程度の漢字のレンジが必要で、それを1500字と見積もったのかなGHQは。
  • あるいは戦前1950字だったかであった字数に、掛け目をかけて、七八割 ざっと1500字?

GHQが民主主義的に社会運営が可能と思しめした教育漢字水準1500字。(自らの意見を持ち、きちんと議論の出来る個々人の育成存立、、)

07:59 | はてなブックマーク - GHQが民主主義的に社会運営が可能と思しめした教育漢字水準1500字。(自らの意見を持ち、きちんと議論の出来る個々人の育成存立、、) - 葉仮名raycy

私(安岡孝一)が和久井康明の『漢字の使用制限を撤廃せよ』(日本経済新聞、第44902号(2011年1月31日)、朝刊p.5)に、噛みついたのは、

漢字制限と保科孝一 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

安岡孝一先生が噛みついているのを

GHQが導入した当用漢字 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

当用漢字とGHQ (安岡孝一)様 (hagaakio)

2011-02-01 20:31:15

懇切丁寧なご指摘、誠にありがとうございます。

米国教育報告を読んでいましたので、ご返事遅くなりました。

ご指摘のように、当用漢字による制限を日本側が進めていたのですと、直接的にはGHQは関与していないことになりますから、その後指摘については、私のような田舎住まいには、調べるのに不便ですから、少し時間をかけて、いずれにしても、ご指摘の点を和久井康明氏にご報告しておきます。

日経「領空侵犯」欄で、仙台一高同級生の和久井康明氏が、漢字制限を無制限にと - 芳賀明夫の思いつくままに

と、日本側がGHQの指示を受けることなく独自に昭和20年11月27日に検討開始のアリバイという具合に、安岡孝一氏の2月1日の指摘をhagaakio氏は読み取ったようだ。

「当用」という言葉 (安岡孝一)様 (hagaakio)

2011-02-04 11:39:03

私が感覚的な受け止め方と、書き方なのに対して、和久井康明氏の書き方は、かなり、資料を読み込んでから発表すると言う学者的な方法です。

彼には、安岡孝一さんのブログを紹介し、それを読んでから、返事で、「正しくはGHQの指令により、国語審議会がつくったものと考えられます。」とメールをもらいましたので、これをちょっとした論争として、マスコミで対談なり、発表なりしてほしい旨伝えました。

それによって、大方の注目を漢字制限している現状に眼を向けてほしいと考えるからです。

和久井康明氏の漢字制限撤廃提言について再び - 芳賀明夫の思いつくままに

ポツダム宣言に謳われた社会具現への政策機関:極東委員会の政策咀嚼指令コマンダ&モニタGHQが、 指令監視を当用漢字に関して行っていたか、についてだが、

GHQの影響 (安岡孝一)

2011-02-04 14:35:08

もちろん、私だって「GHQの影響」がなかったとは言いませんし、教育漢字に関する「GHQの申入れ」があったのも事実です。というか、当時の日本で「GHQの影響」がなかったものなど有り得ません。でも、当用漢字を「GHQが導入した」というのは、いくら何でも私は納得できない、と。http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/523905 にも、そう引用してありますよね。

また、漢字制限が現在も存在している(特に子供の名づけ)のも事実ですし、それに対しては異論はありません。ただ、その責任をGHQになすりつけるのは、私はやはり納得がいかない。私の意見としては、もともと戦前から漢字制限をやりたがっていた国語審議会が、これ幸いとGHQの尻馬に乗った、そうとしか思えないのですよ。

和久井康明氏の漢字制限撤廃提言について再び - 芳賀明夫の思いつくままに

少なくとも、民主主義社会育成への教科書の記述漢字、カリキュラムを修めた卒業後なら、それで新聞が読め、政治談議が出る、そんな感じでしょうか、「教育漢字」、、

その「教育漢字」への保科孝一による言及が示された、、

昭和20年11月27日の国語審議会での保科孝一(国語審議会幹事長)の以下の発言

社会上教育上の立場から漢字は自然に減少し、文体の平易化は自然に行われることと思うが、本問題はさらに新日本再建上断行の時は今であり、日本の民主化にとり欠くべからざる重要事業である。ことに連合軍司令部から文部当局に対し教科書の漢字表を1500字ぐらいにせよとの申入れがあった由であるが、その申入れにしぶしぶ応ずるのは当方としては不見識であると思う。よろしく独自の立場から1200字ぐらいにしたいと考える。

漢字制限と保科孝一 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

教育漢字、1500字、、GHQが思う民主主義社会運営への漢字ミニマム

これは、GHQが、民主主義社会が運営できるのに必要な最低限の漢字って見積もったってことになるのかな?

まあ、少なくとも、最低限、議論の材料の世界情勢の仕入先、新聞が読めるようになる、、


あとは、専門用語は別だ?、字引に当たれるかどうか、新語、新用語、熟語トレーサビリティ

1948年2月16日告示出力(収載字数881字)のための、昭和20年11月27日以前にGHQが申し入れていた(義務教育?)教科書用漢字1500字水準?

10:09 | はてなブックマーク - 1948年2月16日告示出力(収載字数881字)のための、昭和20年11月27日以前にGHQが申し入れていた(義務教育?)教科書用漢字1500字水準? - 葉仮名raycy

昭和二十三年内閣訓令第一号

* 各官廳

当用漢字別表の実施に関する件

さきに、政府は、現代國語を書きあらわすために日常使用する漢字の範囲を定め、昭和二十一年内閣告示第三十二号をもつて、当用漢字表を告示した。しかしながら、これは國民生活の上で漢字の制限が無理がなく行われることをめやすとしたものであつて、國民教育における漢字学習の負担を軽くし、教育内容の向上をはかるためには、わが國の青少年に対して義務教育の期間において読み書きともに必修せしめるべき漢字の範囲を定める必要がある。

よつて、政府は、今回國語審議会の決定した当用漢字別表を採択し、本日内閣告示第一号をもつて、これを告示した。今後、各官廳においては、この表を制定した趣旨を理解し、これに協力することを希望する。

昭和二十三年二月十六日

内閣総理大臣 片山 哲

当用漢字別表の実施に関する件

昭和二十三年内閣告示第一号

当用漢字表の中で、義務教育の期間に、読み書きともにできるように指導すべき漢字の範囲を、次の表のように定める。

昭和二十三年二月十六日

内閣総理大臣 片山 哲

当用漢字別表

この表の漢字は、当用漢字表の中で、義務教育の期間に、読み書きともにできるように指導することが必要であると認めたものである。

当用漢字別表

昭和二十三年二月十六日1948年2月16日、

1948年度の教科書から?

昭和22年度には、1947年度には、文部省策定の教科書が出ていたようだったっけかなあ、、

安岡孝一先生「教育漢字に関する「GHQの申入れ」」 と GHQ CIE→文部省?「教科書の漢字表を1500字ぐらいにせよとの申入れ」

| 13:30 | はてなブックマーク - 安岡孝一先生「教育漢字に関する「GHQの申入れ」」 と GHQ CIE→文部省?「教科書の漢字表を1500字ぐらいにせよとの申入れ」 - 葉仮名raycy

目次

雑駁に 確認中

教育漢字とは義務教育期間で教えられるべき漢字か?

義務教育期間は、諮問?のあった1945年11月27日国語審議会当初ごろはまだ、旧制の小学6年(ないし男子はおおむねほぼ8年程度ともされていたかもだが、)1948年?4月だかからは、新制6・3制となって義務教育年限9年

当用漢字別表が1948年2月?にでるが、881字。これが、中学までに習得すべき漢字だったのか、小学校中だったのか、、

後には

学年別漢字配当表がでて、本決まりするのかな?


戦前常用漢字 標準漢字表 常用・準常用・特別 当用漢字表 常用漢字表、、

ざっと 確認中、、書き換え中、、

時間変遷はともかく、  現状 や 成立時やら、、

教育漢字とは、義務教育のうちに読み書きが教えられるべき漢字とのことのようである、、昭和23年ごろからだっけか、、

小学校まで、各学年配当表があったかな 当用漢字表別表が、

中学まででは、全部使えなくてもいいが、読める? 指定された指導要領に掲げられた漢字だけは運用までできること。ここまでが、義務教育中での指導義務漢字かな?ここで1500ぐらい?何字なんだろう?

あとは、辞書をひいていけ。

実社会、専門書。

新聞漢字。

初期思いつきメモ

漢字制限として、漢字教育として、 数量の問題と、、実運用の問題と、、

  • 漢字の量的水準
  • 運用深さ水準( 話し言葉水準、、書き言葉水準、、読み言葉水準、、
    • 読める、
    • 読み書きができる、
    • 使える、、 
    • 漢字ではあらわせないが、話し言葉でなら使える、、) 

教育漢字(小学校)常用漢字(中学校まで義務教育) 専門書  新聞漢字 

教育漢字と 教科書 

発端

GHQの影響 (安岡孝一)

2011-02-04 14:35:08

教育漢字に関する「GHQの申入れ」があったのも事実です。

和久井康明氏の漢字制限撤廃提言について再び - 芳賀明夫の思いつくままに
GHQが民主主義的に社会運営が可能と思しめした教育漢字水準1500字。(自らの意見を持ち、きちんと議論の出来る個々人の育成存立、、) - 葉仮名raycy - KliologY

安岡孝一先生が「教育漢字に関する「GHQの申入れ」」という具合に、「教育漢字」をお出しになったので、ちょっとみてみようと思っている、、

山本 健雄「漢字漢語の指導の研究 : 漢字学年別配当表の成立過程を中心に」

漢字漢語の指導の研究 : 漢字学年別配当表の成立過程を中心に

山本 健雄

長崎大学教育学部紀要. 教科教育学 35, 17-30, 2000-06

  • ①「国語審議会の記録」文部省調査普及局 昭和27・3

 戦後の文字改革、漢字改革は、昭和17年6月に当時の国語審議会答申した「標準漢字表」(常用漢字1134、準常用漢字1320、特別漢字74、計2538字からなる。)

1当用漢字別表の成立過程

 1当用漢字表の成立過程

  1標準漢字表の再検討

ア 検討の趣旨

資料1(①-34)

社会上教育上の立場から漢字は自然に減少し、文体の平易化は自然に行われることと思うが、本問題はさらに新日本再建上断行の時は今であり、日本の民主化にとり欠くべからざる重要事業である。ことに連合軍司令部から文部当局に対し教科書の漢字表を1500字ぐらいにせよとの申入れがあった由であるが、その申入れにしぶしぶ応ずるのは当方としては不見識であると思う。よろしく独自の立場から1200字ぐらいにしたいと考える。

漢字制限と保科孝一 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

イ 検討の目標

1300字内外が目標となる。

資料2(①-38) 

1昭和17年6月発表の

常用漢字表は大要千三百字内外を目標として選定すること。(なお、常用漢字表の外に準常用漢字票数百時を選定し、過渡時代の間しばらく常用漢字表と併用することが得策であるかどうか。)

ウ 検討の過程

昭和20年12月17日より昭和21年4月9日までに、都合14回の検討が重ねられた。


CiNii 論文 -  漢字漢語の指導の研究 : 漢字学年別配当表の成立過程を中心に

義務教育教科書用漢字 昭和22年4月にむけて、

教科書漢字を国民漢字とし、国民漢字へ 全漢字の使用量を制限していく方向をみていたよう、

当用漢字も、理想は1200ないし1000ぐらいの漢字数へ絞り込んでいくのが、目標っぽい。山本有三も、保科孝一も、、

2011-02-07

『米国教育使節団報告書』とGHQの国字方針

08:07 | はてなブックマーク - 『米国教育使節団報告書』とGHQの国字方針 - 葉仮名raycy

目次

『米国教育使節団報告書』(昭和21年3月30日)を読めばわかる通り、GHQの方針は日本語のローマ字化だった。漢字制限どころか仮名も捨てて、ローマ字で日本語を表わせ、というのだ。

GHQが導入した当用漢字 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

『米国教育使節団報告書』をみると、

  • (というか、まだ、あんまりみていないのだが、)
    • 土持via斉藤*1によれば、最終報告書では、草案からだいぶトーンダウンしているように あるし、、
  • この土持via斉藤に仮に信を置いたこちとらの、my推論といったことでもある、、

日本国内における国字改革を三系統案にまとめて紹介しているっぽい。(そのうち、)ローマ字化案が望ましいとしているっぽい。

(『米国教育使節団報告書』ってこんな感じだったような、、 のちほど 首っ引きして確認しながら書き直すかもだが、とりあえず うろ覚えで、、)

  • 国字が教育上の支障となっていることは、誰にも明らかである
    • 日本国内において三系統の国字改革案がある。
      1. 漢字制限。(漢字かな混ぜ書き表記)
      2. 漢字廃止。かなあるいはカタカナによる表記
      3. 漢字廃止かなカタカナ廃止。ローマ字表記。
  • 使節団としては、国字ローマ字化が望ましいと考える。

土持via斉藤によれば、国字ローマ字化は その指令的なものは たぶんにホール少佐個人から発せられたものであって、CIEとしての少し中期的な科学的検討追跡実験すべき課題ではあっても、いきなり性急に指令扱いとすることは、CIE全体の方針となったことは、なかったようである。勧告的扱い、推奨意見止まり、、

ホールの上役やら上層部は、ホール案やホールの 時に越権的策動行為には常に諌め 批判的・抑制的であったってなふうである。

国字ローマ字化案は、GHQやら使節団から示されるものの、推奨案勧告であって、CIEは最終的な選択は 国民の自由な民主的意思決定に委ねた形をとろうとする。

  • 教科書国字ローマ字化された教科書による実験教室は、あるいは1945年から1951年において、試したのかもしれない、(小1→小六?)
  • とはいえ、思考や意思決定に、GHQからの圧力やら影響が無かったかといえば、平常心での判断が行い得た状況であったかといえば、 少し疑わしくは思われるのである、。
    • 国語審議会の彼らはまた、戦前昭和17年には軍や右翼の圧力(威力・脅し)に屈して?、(敵性外来カタカナ語の漢字への置き換えやら教育勅語記述漢字の追加編入にやむなく?応じて、)漢字制限を緩めた実績のある者達 おんなじメンバーでもある、、
      • あるいは、この当用漢字選定での軍国用語の抜き取りが、日本の経営戦略用字用語の不足、ひいては日本の経営の戦略面へのいささかの疑問?遅れ?を生む遠因となっているのかもしれない、、

    衆 - 文部委員会 - 10号 発言者情報表示 [043]千賀康治 5 昭和24年04月22日 ○千賀委員 
    あまりにも大きな変動である敗戦の今日、 並びに支配國に支配されておるこの今日、 どぎもを失つて、 ・・・・・・ とつぴなことをみんな始めて参ります。
    漢字についても制限をしてみた。 これも向う側にこびる学者の一つの運動だろうと思いまするけれども、 ・・・・・・
    一部の指導者がどんなに時流にこびるためにいろいろな運動をやつておりましても、国民全体の流れというものはなかなかそれによつて動かすことはできない。 威力思考妨碍、威力意思決定妨碍、、jamming jamming、、jammingは無かったか? - 葉仮名raycy - KliologY
    当用漢字11月16日告示内容に先立つ同年3月に成案、4月に総会に示された案では、漢字制限はより きつく、1295字であった、  これなどは、GHQ意向の風聞やら使節団の推奨に力を得た国語審議会の主流?傾向の漢字制限派の色彩が強く出た便乗?悪乗り?答申案であったようにも感じられる、気(け)取る、、
    • アメリカでの報道が洩れ伝わってきたり、?
      • (ホールの左遷?っていうのに現れた漢字国字政策全般へのGHQの政治的シグナリングの意味は、なかなか深いっぽい、、読むのが難しい、、)
    • 使節団の意向が示された前後ごろでもあり、 、
    だが、自由な国民による意思は、これに反対する、、
    • 新聞等 実社会側からは少なすぎるといわれ、、  帯に短し
    • 教育目標漢字数としては多すぎるといわれ、 たすきにながし
    かくて民主的手続きは、これを差し戻して、国語審議会 主査委員会は、制限漢字表の再々検討に入る、

占領期日本の漢字施策を考える一助となればと願う年表、、―― 歴史学者としての安岡孝一先生の歴史観を味わうために ― - 葉仮名raycy - KliologY

防害の妨碍

13:46 | はてなブックマーク - 防害の妨碍 - 葉仮名raycy

言語別\字句  防害防碍防礙 防外 妨害 妨碍 妨礙  妨外 障害 障碍 障礙 障外 
Allすべての言語                                    
Jp日本語のページ                                   
All-Jp                                    

As a historian, Associate Professor Koichi Yasuoka says..

14:02 | はてなブックマーク - As a historian, Associate Professor Koichi Yasuoka says.. - 葉仮名raycy

目次

歴史学者としての安岡孝一先生のお述べになるところによれば、

GHQが導入した当用漢字 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
ホールの口頭指令に準じたものがGHQの統一見解であり、

昭和20年11月、ホールは文部省の有光次郎教科書局長らと教科書のローマ字化について討議し、口頭でローマ字化を指令する。しかしこれはCIE内部で統一された考えではなかった。(土持via斉藤*3

東条内閣
ホールは左遷などされず、

12月、マッカーサーによる組織の再編成でホールは計画課に左遷され、教科書のローマ字化はいったん終止符が打たれる。(土持via斉藤)

東条内閣
日本政府では連合軍最高司令部訓令(いわゆるポツダム訓令?)SCAPIN 677が、琉球政府ではニミッツ布告が ないがしろにされ、

米國海軍軍政府 布吿第一號

米國海軍元帥シー  ダブリユー  ニミツ  ハ茲ニ左ノ如ク布吿ス

一南西諸島及其近海並ニ其居住民ニ關スル總テノ政治及管轄權並ニ最高行政責任ハ占領軍司令官兼軍政府總長  米國海軍元帥タル本官ノ權能ニ歸屬シ本官ノ監督下ニ部下指揮官ニ依リ行使サル

二日本帝國政府ノ總テノ行使權ノ行使ヲ停止ス

米国海軍軍政府布告第1号 - Wikisource

1 日本国外の総ての地域に対し、又その地域にある政府役人、雇傭員その他総ての者に対して、政治上又は行政上の権力を行使すること、及、行使しようと企てることは総て停止するよう日本帝国政府に指令する。

3 この指令の目的から日本と言ふ場合は次の定義による。

  • 日本の範囲から除かれる地域として
    • (b)北緯30度以南の琉球(南西)列島 ・・・・・・
SCAPIN - Wikipedia
日本政府の行政権行使の南限、失地、、そこから少しずつ南進?まずは米軍が実効支配しているから占領地?、日本側の行政権停止失効(1945年3月26日ニミッツ布告)…北緯30度(1945年9月2日 or 1946年1月29日)→29度(1953年4月28日)(28度(1953年12月25日))→ - 葉仮名raycy -
沖縄でも衆議院選挙は実施されてて
勅令違反で逮捕?(政治所掌として、昭和二十年勅令第五百三十七號?。実効支配としてニミッツ布告。連合軍ポツダム訓令としてSCAPIN677。) - 葉仮名raycy - KliologY
ボールズの意向は働かず

なぜ使節団報告書の「言語の改革」が緩和されたのか。土持氏は、国務省代表で、使節団顧問のボールズの意向が働いたとみる。ボールズはローマ字化に基本的に反対で、「言語改革は日本側に任せるべきであって、外部から強制するものではない」と考えていた。(土持via斉藤)

東条内閣
日本側教育委員会や、東京帝国大学教育制度研究委員会の意向は顧慮されず、

同時に、教科書の横書きやローマ字化には賛成しかねるとした日本側教育委員会や、漢字制限、国字改善などを南原繁総長に答申した東京帝国大学教育制度研究委員会の意向も尊重された。(土持via斉藤)

東条内閣
マッカーサーの声明文をGHQ各員は無視した

教育使節団報告書の公表にあたって、4月7日、マッカーサーは「教育原理および言語改革に関する勧告の中にはあまりにも遠大であって長期間の研究と今後の教育に対する指針として役立ち得るに過ぎないものもあろう」という声明文を発表している(土持『米国教育使節団の研究』)。

東条内閣

ってなことになりますかね。

戸籍法改正案はGHQを通っているか? まあ、いるのかな?

15:59 | はてなブックマーク - 戸籍法改正案はGHQを通っているか? まあ、いるのかな? - 葉仮名raycy

実は、当用漢字表はGHQを通っていない。

GHQが導入した当用漢字 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

人名用漢字の新字旧字、法務図書館で小澤文雄関係資料、昭和21~22年の戸籍法改正案。「常用平易」に関する条文の変遷

  • GHQ提出版(昭22.8.8) [文書番号C-14-2]

    第七十七條 子の名には、常用平易な文字を用いなければならない。
      常用平易な文字の範囲は、政令でこれを定める。

子の名には、常用平易な文字を用いなければならない | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

GHQにとっては本意ではない?

ホールにとっては不本意であっただろう、、

ボールズやマッカーサーにとってはどうだっただろうか?

日本語国字ローマ字にして、

  • 将来受けることになるであろう感謝の賛辞を受ける道を採りたかったであろうか?
  • 将来、ってか今すぐたちまちに受けることになるであろう、小学一年生から実施することになるローマ字学級が、日本人の英語力向上にも容易につながるようになり、???

"GHQが導入した"という時点で、ポツダム宣言の建前からすればちょっと変だが、威力思考意思決定妨碍ってのは、あっただろう、、

20:06 | はてなブックマーク - "GHQが導入した"という時点で、ポツダム宣言の建前からすればちょっと変だが、威力思考意思決定妨碍ってのは、あっただろう、、 - 葉仮名raycy

目次

"GHQが導入した"という時点で、なんか変なんだが、建前としては、

だってGHQに許された進めてよい既定事項は、

GHQが導入して いいもの、、 許されているもの、(ポツダム宣言によって示されたもの)

"GHQが導入した"というのはなんかへん、

GHQポツダム宣言の趣旨実現のため極東委員会が決めた政策を具現のため咀嚼して日本政府に指令しモニターする機関なんだから

直接 手を出すことが既定なのは

  1. 世界征服勢力の破壊
  2. 民主主義的な意思決定運営に至る傾向の障碍を除去する
    • 平和的政治運営となることが期待される、自由な信仰and/or自由な思想and/or自由な言論(スピーチ意見表明)下でのこれらが ポツダム宣言に明記されたなされるべき確定事項である。

民主主義的な思考意思決定的状況が出来る素地がそろうまで、、)

  • あと、戦争犯罪の関係もあるが、それは極東裁判ということになるのかな、、

再掲すれば、ポツダム宣言による既定事項は

  • 軍事力によって世界征服をもくろむ勢力の破壊 指令されたこと:航空機の製造研究の破壊、、軍事生産のストップ?
  • 内なる民主主義の自然な発展傾向への障碍の除去 指令されたこと:教科書すみ塗り、、国家主義的言論の封殺検閲
  • 捕虜達を不当に扱った戦争犯罪者の処罰 なされたこと:極東裁判、、

ほかにもあるかな、あとでチェック

宣言で既定なこと、それ以外には手は出さない、、(口は出すけど、、 勧告と差し戻し修正要求、、

そうでないと、非民主化障碍を取り除いた 自由な言論下での民主主義的傾向を育てるっていうポツダム宣言の建前趣旨に適わない

威力試行意思決定妨碍ってのは、あっただろう、、

戦前昭和17年には逆向きの軍・右翼国家主義の圧力で大幅に増やしたことのある同じメンバーみたいだし、、

  • とはいえ、思考や意思決定に、GHQからの圧力やら影響が無かったかといえば、平常心での判断が行い得た状況であったかといえば、 少し疑わしくは思われるのである、。
    • 国語審議会の彼らはまた、戦前昭和17年には軍や右翼の圧力(威力・脅し)に屈して?、(敵性外来カタカナ語の漢字への置き換えやら教育勅語記述漢字の追加編入にやむなく?応じて、)漢字制限を緩めた実績のある者達 おんなじメンバーでもある、、
      • あるいは、この当用漢字選定での軍国用語の抜き取りが、日本の経営戦略用字用語の不足、ひいては日本の経営の戦略面へのいささかの疑問?遅れ?を生む遠因となっているのかもしれない、、

    衆 - 文部委員会 - 10号 発言者情報表示 [043]千賀康治 5 昭和24年04月22日 ○千賀委員 
    あまりにも大きな変動である敗戦の今日、 並びに支配國に支配されておるこの今日、 どぎもを失つて、 ・・・・・・ とつぴなことをみんな始めて参ります。
    漢字についても制限をしてみた。 これも向う側にこびる学者の一つの運動だろうと思いまするけれども、 ・・・・・・
    一部の指導者がどんなに時流にこびるためにいろいろな運動をやつておりましても、国民全体の流れというものはなかなかそれによつて動かすことはできない。 威力思考妨碍、威力意思決定妨碍、、jamming jamming、、jammingは無かったか? - 葉仮名raycy - KliologY
    当用漢字11月16日告示内容に先立つ同年3月に成案、4月に総会に示された案では、漢字制限はより きつく、1295字であった、  これなどは、GHQ意向の風聞やら使節団の推奨に力を得た国語審議会の主流?傾向の漢字制限派の色彩が強く出た便乗?悪乗り?答申案であったようにも感じられる、気(け)取る、、
    • アメリカでの報道が洩れ伝わってきたり、?
      • (ホールの左遷?っていうのに現れた漢字国字政策全般へのGHQの政治的シグナリングの意味は、なかなか深いっぽい、、読むのが難しい、、)
    • 使節団の意向が示された前後ごろでもあり、 、
    だが、自由な国民による意思は、これに反対する、、
    • 新聞等 実社会側からは少なすぎるといわれ、、  帯に短し
    • 教育目標漢字数としては多すぎるといわれ、 たすきにながし
    かくて民主的手続きは、これを差し戻して、国語審議会 主査委員会は、制限漢字表の再々検討に入る、

『米国教育使節団報告書』とGHQの国字方針 - 葉仮名raycy - KliologY

マッカーサーは『米国教育使節報告書』を勧告であると声明、中には遠大過ぎて 将来への研究課題の提供程度なものもあるってな控えめな表現も

自由な言論と民主主義的傾向の育成

そのための教科書作り、
その記述のための国字、、

GHQの影響をかんぐる千賀康治文教委員の質問

21:24 | はてなブックマーク - GHQの影響をかんぐる千賀康治文教委員の質問 - 葉仮名raycy

"GHQが導入した"ってのは、ポツダム宣言の条項的にはおかしいと思う。だが、

千賀康治(昭和24年04月22日)の言を借りれば「どぎもを失つて」いた国語審議会委員やその主査たちが、

  • 昭和17年軍&右翼&超国家主義用字を多量に追加した実績のある その同じ組織同じメンバーが(だとどっかに書いてあったが要確認、、)

GHQ CIEの顔色を伺いつつ

    • 1945年6月、ホール、日本語の国字として、漢字廃止 カタカナ表記に統一案を提案。)
    • 1945年11月のホールによる教科書ローマ字化口頭指令(CIEの統一見解ではない)
    • 1945年12月、ホール、計画課だかに左遷される。
    • 1946年1月米報道に「漢字放棄の機運高まる」だかと載る
    • 1946年2月米報道に「結局ついには、日本語はローマ字化されるであろう。」(漢字廃滅)
    • 1946年 ホール、米国教育使節団来日前に、国字ローマ字化案独自報告書をまとめ、『米国教育使節団報告書』に盛り込ませようと画策する。
    • 1946年3月米報道に「」載る。
    • 1946年3月30日、『米国教育使節団報告書』
    • 1946年4月7日、同上公表。マッカーサーが声明文。「勧告である、国語改革等の中には遠大過ぎて今後の研究課題の提供程度のものもある」、と。
  • 推し量りかねるが たぶんにローマ字化主義者っぽい、、少なくとも漢字に制限的であるっぽい

GHQ CIEの顔色を伺いつつ出したのが、1946年3月に成案、4月に総会に付された初期の漢字リストであったのではないかと思う。その数1295字、、そして、総会は、だが、

だが、自由な国民による意思は、これに反対する、、

  • 新聞等 実社会側からは少なすぎるといわれ、、  帯に短し
  • 教育目標漢字数としては多すぎるといわれ、 たすきにながし

かくて民主的手続きは、これを差し戻して、国語審議会 主査委員会は、制限漢字表の再々検討に入る、

『米国教育使節団報告書』とGHQの国字方針 - 葉仮名raycy - KliologY
"GHQが導入した"という時点で、ポツダム宣言の建前からすればちょっと変だが、威力思考意思決定妨碍ってのは、あっただろう、、 - 葉仮名raycy - KliologY

「結構たのしそう」

21:41 | はてなブックマーク - 「結構たのしそう」 - 葉仮名raycy

GHQの影響 (安岡孝一) 2011-02-04 14:35:08

けど「マスコミで対談」ってのも、結構たのしそうですよね。

私自身は乗り気なんですけど、どういう風に動けばいいですか?

芳賀明夫の思いつくままに

その際には、ニミッツ布告の及ばない琉球政府組織や、SCAPIN-677を平気で無視する日本政府やらも ぜひ話題にしていただきたいものです。

米國海軍軍政府 布吿第一號

米國海軍元帥シー  ダブリユー  ニミツ  ハ茲ニ左ノ如ク布吿ス

一南西諸島及其近海並ニ其居住民ニ關スル總テノ政治及管轄權並ニ最高行政責任ハ占領軍司令官兼軍政府總長  米國海軍元帥タル本官ノ權能ニ歸屬シ本官ノ監督下ニ部下指揮官ニ依リ行使サル

二日本帝國政府ノ總テノ行使權ノ行使ヲ停止ス

米国海軍軍政府布告第1号 - Wikisource

1 日本国外の総ての地域に対し、又その地域にある政府役人、雇傭員その他総ての者に対して、政治上又は行政上の権力を行使すること、及、行使しようと企てることは総て停止するよう日本帝国政府に指令する。

3 この指令の目的から日本と言ふ場合は次の定義による。

  • 日本の範囲から除かれる地域として
    • (b)北緯30度以南の琉球(南西)列島 ・・・・・・
SCAPIN - Wikipedia
日本政府の行政権行使の南限、失地、、そこから少しずつ南進?まずは米軍が実効支配しているから占領地?、日本側の行政権停止失効(1945年3月26日ニミッツ布告)…北緯30度(1945年9月2日 or 1946年1月29日)→29度(1953年4月28日)(28度(1953年12月25日))→ - 葉仮名raycy -
As a historian, Associate Professor Koichi Yasuoka says.. - 葉仮名raycy - KliologY

「当用」という言葉に関する保科孝一の言

22:34 | はてなブックマーク - 「当用」という言葉に関する保科孝一の言 - 葉仮名raycy

保科孝一『国語問題五十年』*6には、

感じとしては、 (漢字の使用は制限されていくべきという建前) ってなのが ありつつっぽく、

  • 「漢字の使用はつねに動きやすいもので、ながく固定したものをきめることは困難なものであるし、いま選定したものも、ゆくゆくは、できるだけ制限しようという建前であるところから、「当用漢字表」と名づけられたのである。」保科
  • 「つまり、これはいつまでも動かさないものでなく、時勢に応じて変わるものという含みを当用という名称に持たせてあるのである。」保科

昭和十七年六月国語審議会から発表された標準字体表は、常用漢字・準常用漢字および特別漢字を合して総計二千五百二十八字を示し、昭和六年発表の臨時国語調査会の常用漢字表1858字に比して、はなはだしく様相の変わったことを見るのである。かように様相の変化を見るに至ったのは、軍国主義超国家主義から抑圧をこうむった結果に外ならない。しかるに、敗戦の結果、時局の状態が急転して、軍国主義者や超国家主義者がことごとく追放され、まったくその影をひそめたので、われわれはなんのはばかるところもなく、自由に年来の理想を実現しうることになった。そこで、昭和17年6月発布の標準漢字表を廃棄して、漢字の制限を徹底せしめる方針の下に、調査が進められた。


これは「当用漢字表」と名づけて、十一月総会に付議、満場一致でその可決を見たので、その後、所定の手続きを経て、十一月十六日内閣訓令第七号、同告示第三十一号をもって公布されたのである。漢字の使用はつねに動きやすいもので、ながく固定したものをきめることは困難なものであるし、いま選定したものも、ゆくゆくは、できるだけ制限しようという建前であるところから、「当用漢字表」と名づけられたのである。

つまり、これはいつまでも動かさないものでなく、時勢に応じて変わるものという含みを当用という名称に持たせてあるのである。

保科孝一『国語問題五十年』: うわづら文庫@ココログ
別格 追加編入 教育勅語漢字? 「当用」の秘密ってほどでもないけれども、、 - 葉仮名raycy - KliologY

時勢に応じて変わる、、見直されるべきもの、、

  • 含みとしては、(それも、傾向としては 制限派の方向 減らす方向へ?、、)よくわからんな、全廃できると考える方向なのかどうか、、

『米国教育使節団報告書』(1946年4月7日公表)の第二章.国語の改革には「障害」とある。「ポツダム宣言」(1945年7月24日)第十項には「障礙」とあった。

23:59 | はてなブックマーク - 『米国教育使節団報告書』(1946年4月7日公表)の第二章.国語の改革には「障害」とある。「ポツダム宣言」(1945年7月24日)第十項には「障礙」とあった。 - 葉仮名raycy

和久井康明氏

(私信における『米国教育使節団報告書』からの引用部)

日本の国字が学習上の最大の障碍となっており

和久井康明氏の漢字制限撤廃提言について再び - 芳賀明夫の思いつくままに

とあるが、原著原文?訳文?には

『米国教育使節団報告書』

GHQが導入した当用漢字 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

(48ページ)

「 日本の国字は学習の恐るべき障害になっている。」

障碍(障礙)、障害 ほんの一例ずつ。ひとつは「ポツダム宣言」外務省訳、次に『米国教育使節団報告書』 - 霊犀社2

とある。


京都大学理系のご出身と思われる安岡孝一

和久井康明氏の漢字制限撤廃提言について再び - 芳賀明夫の思いつくままに

と書かれていらっしゃるが、安岡孝一先生は歴史を語るときは歴史学者でいると仰られているようなので、そのへん斟酌なされればと思います。特に理系であるとか文系であるとか考えずに、通常の歴史家さん相手と同様に、歴史談義なりなされればと、。

*1:土持ゲーリー法一『米国教育使節団の研究』(斎藤吉久の紹介記事によるhttp://www004.upp.so-net.ne.jp/saitohsy/tojo_naikaku.html

*2保科孝一『国語問題五十年』http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110203/1296721654

*3:土持ゲーリー法一『米国教育使節団の研究』(斎藤吉久の紹介記事によるhttp://www004.upp.so-net.ne.jp/saitohsy/tojo_naikaku.html

*4保科孝一『国語問題五十年』http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110203/1296721654

*5保科孝一『国語問題五十年』http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110203/1296721654

*6保科孝一『国語問題五十年』http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110203/1296721654

トラックバック - http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110207

2011-02-06

『東京セブンローズ』の誌上評  CiNii より、、

01:19 | はてなブックマーク - 『東京セブンローズ』の誌上評  CiNii より、、 - 葉仮名raycy

まあ 小説なので、、

  1. 文芸(時)評2000 ストレッチ(1)遅ればせながら、大杉重男の小著批判に応答し、井上ひさし『東京セブンローズ』を弾劾、付けて一言、二言
    渡部 直己
    早稲田文学 〔第9次〕 25(2), 8-17, 2000-03
  2. 談話室 井上ひさし『東京セブンローズ』の表記
    中村 幸弘
    国学院雑誌 101(1), 55-57, 2000-01
  3. 『東京セブンローズ』井上ひさし--ガリを切る父がいて (特集 井上ひさしの戦後風景)
    松山 巌
    本の話 5(4), 18-21, 1999-04
  4. ロング・インタビュー 『東京セブンローズ』の15年間 (特集 井上ひさしの戦後風景)
    井上 ひさし , 阿部 達児
    本の話 5(4), 6-17, 1999-04
  5. 井上ひさし『東京セブンローズ』が書かない「美しき国語」の歴史
    斎藤 吉久
    正論 (326), 252-261, 1999-10
  6. 井上ひさし『東京セブンローズ』
    池内
    文学界 53(5), 318-321, 1999-05
  7. 井上ひさし著「東京セブンローズ」(現代ライブラリー)
    川本 三郎
    週刊現代 41(13), 96-97, 1999-04-10

CiNii Articles - 日本の論文をさがす - 国立情報学研究所

「最近にその筋の意向がありまして、 カナ文字協會が工場の勞働者千五百人の人にいろいろな文字を出しまして、それで試驗をした。」 頭文字による略字記号、口述タイプライター、コピー、ライノタイプ、、

09:01 | はてなブックマーク - 「最近にその筋の意向がありまして、 カナ文字協會が工場の勞働者千五百人の人にいろいろな文字を出しまして、それで試驗をした。」 頭文字による略字記号、口述タイプライター、コピー、ライノタイプ、、 - 葉仮名raycy

[004/059] 1 - 参 - 文化委員会 - 3号

昭和22年08月26日

○委員外議員(川上嘉市君) 國字國語問題研究機關設置に關する請願が出てありまするが、その説明を私が帆足君に代りまして申上げます。御承知の通り一國の國語というものは、その國の文化の程度、それから國民の教育、或いは能率、或いは延いては待遇にまで影響する大問題でありまして、恐らくは日本語のごさくに非常に複雑化しておる國語は他に例がないようなふうに私は感じます。私の友人でオーストリー統計局長をやつておられた人が、曾てオーストリヤで私が會いましたところが、自分は八ケ國の言葉をやつておる。それで今日本語を習いかけて見たところが、考え方が根本において違つておるからして、到頭これはまあ斷念してしまつたというような話がありましたが、實際に餘りに複雑し過ぎておるということは、誰でもが感ずるところだと思います。殊に國字が假名があり、或いは漢字があるというようなことで以て、非常にその國字の學習だけにも時間を取りまして、私は曾て國字問題竝びにその歸趨という國字改良問題の本を書いたことがあります。その當時に私調べたところが、小學校で兒童の授業の半分以上がその國字或いは國語に關する時間に費やしておりまして、外國に比べますと、その國字、國語を覺えるだけに一年半、どうかすると二年ぐらい餘計費やさなければならんような状態であります。而もその結果どうかというと、

  • 例えば尋常六年頃までやられた人達が、完全に新聞が讀めるかといいますと、これも讀めない。非常に讀めないということは、
    • 最近にその筋の意向がありまして、
      • カナ文字協會が工場の勞働者千五百人の人にいろいろな文字を出しまして、それで試驗をした。
        • で假に百點を滿點にして、何人おるかという例ですが、
          • 提携という文字が五十點、
          • 確執というのが五十五點、
          • 富裕という字が三十七點、
          • 憎惡というのが三十三點、
          • 軋櫟という字が二十二點、
  • これらは皆終戰後に決められました千八百五十字という漢字制限の中に入つておる文字であります。
  • その文字が或ものによつては二二%しか讀めない。

こういうのであります。即ち外國の學校では大抵小學校に行く前、殆ど大抵の子供が新聞が讀めるというのに比べると非常な差であります。私は昭和八年に西洋に參りました時に、各國の國民性とかいろいろのことを調べようと思つて、小學校の生徒に對する質問書を書いたのであります。その質問書が約四十ケ條ばかり。それから中等學校の生徒に對するものが四十ケ條。それから世の中に出た、成人に對するもの四十ケ條。これを英獨佛伊、四ケ國語に譯して持つて行つて、これに對して答辯を書いてくれといつて書いて貰つたのです。新聞がいつから讀めた、こういうようなことを書いて見て、その調査によつても、大低學校へ行く前に半分くらい新聞が讀めるということになつております。それは何かというと、結局國字が昔の通り、話す通りに文字が、文章が成つておりますために、非常に讀むことが容易である。で國語のために日本の子供が苦しむのに比べて、殆ど問題にならんくらいに樂々とできる。そういつた意味から日本の國字というものは、どうしても何とか工夫をしなければならんというふうな状態になつておると私は考えます。それで一方に教育のみならず、文化の方面からも今のように讀めないからして、ここに國民に本當にいろいろな文化的の學問、科學なり或いはその外の學問を教え込むのに非常な不便を來す。而もその文字が分つてもそうですが、非常に複雑しておるためにいろいろ分らない文字を澤山使わなければならん。例えば數學の方で正しい數と書いた正數という字と、それから又コンマの付いておらない數、整數、こういうふうなものも音が同じでありますから、これを區別することが、非常にむずかしい。而も多くの普通の大人の人でも正數という字を本當に兩方共區別のつかない人が大分あるじやないか。こういうような感じを持つておるのであります。動物とか植物、或は化學というような方面にわたりまして皆調べて見ると、同樣に普通の人が理解し得ないような專門語を澤山使わねばならんというような状態であります。從つて國民の文化をずつと普及する上において、非常な障碍になるのであります。

 それからもう一つ國民の能率の問題であります。これが又非常にすべての方面において、文字のために影響されるのであります。實は國字改良問題というものを自分で研究しかかつたのは大正三年、四年と西洋に留學しておりまして、その時分に各國をずつと歩いて見て、そうして最後にアメリカのフイラデルフイアに參りまして、テーラー・マニフアクチユア・カンパニー、これはテーラー・システムという科學的管理法をやつておる工場でありまして、小さな工場であるが理想的にやつておる有名な工場、そこを見ましたところが、工場で使つておりますいろいろな書類、例えば倉庫或いは會計、購買等いろいろな方面で使つておる書類が、ものを書きますときにみな頭文字だけで略字を使つておる。丁度今日進駐軍がRTOと書いて、レールウエー・トランスポーテーシヨン・オフイスということを表しているように殆どみな略字でやつておる。これを一々傳表に原價計算のことも、會計のことも、注文書なども購買の方面にしても、すべてのものをみな一々全體の長々しい文字で書くのと略字を使うのとは非常な差がある。これを日本のようにやつていてはやりきれんという感じを持つておる。

 もう一つは方々の工場なんかを見學に行くのに、紹介状をくれ、こういつて頼むときに、支配人なり社長なりがすぐステノグラフアー、速記のできるタイピストを呼んで、その人がメモを持つて來る。これに口述して綺麗にタイプライタに打つて、コツピーまで取つて、宛名まで書いて、支配人はただサインさえすればよいというようなものを持つて來るのであります。それを日本人が紹介状を書くときには、手紙を出し墨を磨つて書くというのと比べると、手数から考えて問題にならん。又それでは一つのコツピーも取れん。こういつたようなことを見ますと、これは今の会社の事務の整理の上から申しましても、その外の事務から申しましても、日本の文字では到底いかんというような感じを強く持つたのであります。そこで私はフイラデルフイアからワシントンへ行く途中汽車の中で考えた。どうしたらいいんだろう、たださえ文化の遅れている日本が、こんな非能率的な仕事をやつておつては仕方がない。新聞などの印刷におきましても、ライノタイプというタイプを打つと活字がすぐ出て竝ぶ、こういうふうなものと比べて、日本のあの面倒臭い活字を一つ一つ拾つてやるのと比べて見て問題にならない。これはどうしたらいいかということを考えたときに、日本にはアルフアベツトと同じような假名があるのだ、これをうまく利用すれば、西洋のアルフアベツトに代えることができはしないか、假名を國字にしたらどうだろうかということを考えたのであります。併しこれは一足飛びに實行できるというのではありません。これを實行し、或形に改良して、日本の國字として使い得りためには、もつと根本的な調査をしなければいけないのであります。第一言葉から改良しなければならぬ。言葉を鍛えないと今のままで假名で書いても分らないものが澤山あります。非常に日本の字が複雑な、一つの例としてお話申しますれば、私、あなた、という「私」の字が、これは私の著書の中に載せてあるのですが、英語であればアイ、ユーというそれだけで済むものが、日本語では、私、吾、我、己れ、予……これは余という字もあります。僕、妾……これは女の言葉であります。我輩、余輩、我曹、予輩、吾人、自分、拙身、身共、小生、小子、迂生、愚生、愚老、拙老、不肖、わし、俺、おら等こういつたように二十も三十も同じ語に對して言い表わし方がある。このままで以て假名にして見たところが、到底行くものでない。これをもつと根本的に調べ上げて、どういうものを以て標準語にしようということを権威ある機關によつて調査して、これならばいいというものを決めて、日本人の子々孫々に對して、本當に國字というものを定めるような一つの機關を要すると私は考えるのであります。

 それでこれは今の能率などに關する問題でありますが、今度は體格の問題もそうである。これは日本人は御承知の通り西洋人に較べるというと、子供の時分の死亡率が多いというような關係で以て、平均年齢を調べて見ますというと、十五年程短い。これは無論子供の時分の死亡率が多いために平均が下つているのでありますけれども、これまでは西歐の新聞を御覧になると、八十以上で死ぬという人が非常に多いのですが、日本では七十くらいで死ぬ人が、向うならば八十で死ぬ。そのくらいの差があると思います。體格は惡いし身體は小さいし、何とかして同じような立場において西洋人と競爭して、將來同じような文字を持つて行くためには、日本人に體格をもつとずつと良くせんというと、遅れている方が荷物を餘計背負つて行くというようになつては、到底いけない、そういう意味はらして日本人の荷物を輕くしてやりたいという感じを私つくづく持つのであります。その點から先程申しましたように、小學校なら小學校をやるのに、一年半乃至二年も餘計苦しんだ結果、本當に讀めるならいいけれども、まだ本も讀めないし、新聞も讀めないというふうであるならば、日本人はただでさえ字が餘計あるところへ、荷物を餘計背負わせて競爭するようなもので、走つて勝つはずがないと思うのであります。そういつた意味からして、いろいろな、他の方面からいいましても、日本の今の國字のままでいいといい人はどなたもないだろうと考えるのであります。

  • 將來どんなふうに行けばいいかということになると、これはいろいろな意見がある。例えば
    • ローマ字論者、
    • 假名文字論者、
    • 漢字制限論者もあります。

いろいろありますけれども、我々は今かるがるしく一部の論者の説によつて、こういうものがいいと決めるわけに行かないのでありまして、これ程重大な、子々孫々に關する、日本民族に關する大問題は本格的な調査機關があつて、本當に愼重に調べて、そうしてやるべきものだと私は考えるのであります。そういつた意味において、今囘國字國語問題の研究機關というものを政府は設置されんことを希望するのであります。皆さん方の御賛成を得まして、若しこういうことができまするならば、將來の日本のために、非常な貢献をすることになるのではないかと考えるのであります。どうぞ御賛成をお願いいたします。

国会会議録検索システム - メッセージ

「國字國語問題の根本的な解決をはかりますために、その基礎的調査研究が必要である」

10:01 | はてなブックマーク - 「國字國語問題の根本的な解決をはかりますために、その基礎的調査研究が必要である」 - 葉仮名raycy

[007/059] 1 - 衆 - 文化委員会 - 7号

昭和22年09月23日

○永江政府委員 ただいま御請願になりました件につきましては非常に重要なことでありまして、いささか文部省としましてもただいま具體的に考えておることがありますので、概略を私から申し上げまして、なお詳細につきましては、國語課長の方から申し上げたいと思います。大體國字國語問題の根本的な解決をはかりますために、その基礎的調査研究が必要であるという御趣旨については、まつたく同感でございます。私どもといたしましては、この間に

  • 先般來朝いたしましたアメリカ教育使節團の報告書のうちにもいろいろ指示もございますし、
    • またその解決策としまして
      • 漢字制限論、
      • かな文字專門論、あるいは
      • ローマ字專用論等のいろいろな論が行われておりまするが、
  • どのものもその一つが最良のものであるとして取上げるには、まだ至つていないように思われるのであります。

それでこの點を徹底的に調査いたしまして、今御指摘のように、少なくとも義務教育年限において大體修得し得るだけの、最も能率的な基準を見出すということが必要であると存じます。六・三制を完全に實施いたしますれば、大體九箇年間に國民として覺え得る範圍のものを指定するというようなことも一つの考えの中にありますが、いずれにいたしましても、そういうことを決定いたしますには、よほど權威のある、しかも國民の各階層が民主的に協力し得るような機關を設けまして、これによつて、すべての國民が使いまする國語、國字でありまするから、十分徹底し、實用されるようなものを考案することが必要であると考えまして、大體文部省といたしましては明年度に約千三十七萬餘圓の豫算を要求するつもりでおりますが、それによりまして適當に各方面の御協力を求めまして、國字及び國語の基本的な問題を解決してまいりたいと考えておるのであります。いずれ詳細は國語課長から御説明申し上げます。

国会会議録検索システム - メッセージ

米國教育使節→日本の教育委員→その報告書を基礎としながら→教育刷新委員 これは内閣に属する委員会

10:09 | はてなブックマーク - 米國教育使節→日本の教育委員→その報告書を基礎としながら→教育刷新委員 これは内閣に属する委員会 - 葉仮名raycy

[002/189] 1 - 参 - 本会議 - 12号

昭和22年07月05日

○國務大臣(森戸辰男君) 羽仁君の御質問に対してお答えいたします。羽仁君は特に文教に強い関心を持たれておりまする立場から、私に対して一々有益な御質問を承りまして、誠に感謝しておる次第であります。

 第一の御質問は、今日六三制の実行が非常な困難に当面しておるというお話でございました。これは全く私も同感でございます。我が國が敗戰窮乏の事態にこの非常な高い國家理想を掲げ、それを実現する最も重要な方途としての新らしい教育の革新の道を採りましたことは、我が國といたしましては非常な決意を持つてなしたことでありまして、教育も又危機の教育として断行されなければならんものと私共は存じております。こういう意味におきまして六三制の実行というものは、國家におきましても國民におきましても、いろいろな苦難と闘いながらなされなければならない文化國家としての重大な任務であると存じております。この意味におきまして、國家はこの教育制度の國家的意義、他面では地方の財政的窮乏という事情も鑑がみまして、今日の窮乏した國家財政の許す限りにおいて國家的な援助も十分にいたさなければならんと思いまして、かような形において各関係当局との交渉もいたしておる次第であります。同時に地方團体におきましても、又御父兄におきましても、教員諸君におきましても、又不幸なる敗戰の事態にある学童におきましても、この日本の窮乏を担いつつ新らしい文化國家を建てるという氣魂の下に、この困難な教育が完徹されるような協同の努力を私共は切に望んでおるのであります。

 第二に、團体協約のお話がございまして、私共は教員諸君が生活が確保されて、教職の任務ができるだけ完全に遂行さるることを期待いたしておりまして、かような方途におきましても、教員組合と團体協約が結ばれ、この上に教員組合が健全な発達をなすことが、我が國教育のために望ましいことと存じておるのであります。ただ不幸にして地方におきましては、まだこの教員組合が地方当局との協約の締結が十分に行つていない所もあるのでありまして、当局といたしましては、この締結を勧告いたしておりまするが、これは地方の当局と又教員團体とが、相互に理解し信頼する協力の成立つ上において協約は結ばれるのでありまして、私共はこの双方から協約が一日も早く結ばれるようにと心から願つておるのであります。(拍手)

  •  第三には教育刷新委員会についての御質問があつたように思うのでありますが、
    • これは米國教育使節が來朝されたことに関聨しまして、
      • 日本の教育委員ができ、その報告書を基礎としながら、
        • この教育委員を基礎として発展させて教育刷新委員というものができまして、我が國の教育刷新に関する根本的な方途を研究することになつて、
          • これは内閣に属する委員会でありまして、文部省に属する委員会ではないのであります。
            • これは教育の專門的な立場から教育の根本的な革新に対する審議をなすものでありまして、議会における文教、文化委員とはおのずから職能を異にしておるものと存じておりまするので、從つて國会に両常任委員ができましても、独立の立場からこの委員の存続する意義も存在しておるものと私共は存じております。
              • ただこの委員の構成につきましては多少遺憾の点もあり、又國会議員でこの委員になつたお方がお辞めになるという事態もありますれば、それに関聨しまして、構成についての変更を適当にいたすというようなことも考えられておるのであります。

 第四に用紙の問題のお話もございまして、これは全く同感であります。一般の用紙の問題につきましては、実はこれは文部省というよりは内閣の用紙割当委員会、或いは商工省、安本の関係の問題でありまするが、私共痛切に感じておりまするのは、学童に関する用紙の配給、殊に教科書、ノートに関するものでありまして、これはいわば学童に取りましては精神生活における主食でありまして、我々一般の國民生活における主食が痛切な問題になつておりまするように、学童の精神生活の將來の日本に対する主食としての教科書は、できるだけよく良い物を早く配給いたさなければならん。然るにこれがいろいろな遅配があつたり、その他附随のいろいろな事態が起りましたことを、私共非常に遺憾に存じておるのであります。これは併し新しい教科書の編纂が、曽てないほどな大きな編纂を短期間に全部やらなければならんということ、出版所が戰災し、いろいろな障害を被つておつたこと、又用紙の事情等もありまして、十分に行われなかつたのでありますけれども、併し幸いにして殊に小学校用のものにつきましては、前期分につきましては新聞協会の非常な御協力によりまして、全部が完了することができたことを皆様に御報告いたしたいと存じます。中学校用のものにつきましては、用紙の事情によつて小学校教科書の発行に重点をおいたこと、学校の開設が遅れて、その兒童数などの決定が四月初めに報告を得られなかつた等の関係で遅れたものもあるのでありますが、併し國語一の外十一種は発送済になつております。数学二の外は七種は目下発送中でありまするし、製造中のものが四種あるという状況でありまして、前期分は殆んど中学についても完了に近い状態にあるのであります。配給の問題につきましては、これも新しい所に配給するので、いろいろ困難もありましたけれども、不日克服いたしまして、一日も早く学童に必要な主食の教科書が配付できるように、期待いたしておるのであります。簡單ながらお答えといたします。(拍手)

   〔國務大臣鈴木義男君登壇〕

国会会議録検索システム - メッセージ

「我が國は「ポツダム」宣言の受諾に依り我が國民の間に於ける民主主義的傾向の復活強化に對する一切の障礙を除去するの義務を負ふものであります」

10:27 | はてなブックマーク - 「我が國は「ポツダム」宣言の受諾に依り我が國民の間に於ける民主主義的傾向の復活強化に對する一切の障礙を除去するの義務を負ふものであります」 - 葉仮名raycy

[005/318] 89 - 貴 - 本会議 - 1 号(回)

昭和20年11月28日

○國務大臣(男爵幣原喜重郎君) 不肖揣らずも未曾有の難局に際しまして組閣の大命を拜し眞に恐懼に堪へませぬ、唯偏に粉骨碎身、以て聖明に應へ奉らむことを期して居る次第であります、


我が國は「ポツダム」宣言の受諾に依り我が國民の間に於ける民主主義的傾向の復活強化に對する一切の障礙を除去するの義務を負ふものであります、我が國民の間に於て近代的民主主義傾向は明治時代から漸次芽生えつつあつたものが、近年反動的勢力に壓せられて發育を阻止せられて居たのであります、幸にして其の思想の根は枯れ失せたのではなく、今囘反動勢力の壓迫から解放せらるると共に、比較的容易に生活力を恢復致して、再び芽を吹くものと期待せられます、我我は今後共斯かる傾向の發達強化に何等の障礙を來すものがないやうに、特に意を用ひむとするものであります、之が爲には先づ議會をして、國民の總意を正しく反映するの機能を發揮し得しめなければなりませぬ、議會が民意の反映の機能を確保せむが爲には、先づ全然自由公正なる選擧に俟つの外はないのであります、

帝国議会会議録データベースシステム - メッセージ

「日本國政府は日本國國民の間に於ける民主主義的傾向の復活強化に對する一切の障礙を除去すべし、言論、宗教及思想の自由竝に基本的人權の尊重は確立せらるべし」

10:46 | はてなブックマーク - 「日本國政府は日本國國民の間に於ける民主主義的傾向の復活強化に對する一切の障礙を除去すべし、言論、宗教及思想の自由竝に基本的人權の尊重は確立せらるべし」 - 葉仮名raycy

[004/121] 89 - 貴 - 昭和二十年勅令… - 1 号(回)

昭和20年11月29日

○國務大臣(松本烝治君) 只今の御質問は非常に重大な問題と考へますので、私から御答を申上げたいと思ひます、我が國は「ポツダム」宣言の條項に基いて降服をしたいと思ふのであります、從つて、我が國が「ポツダム」宣言の條項に拘束せらるべきことは、是は當然であらうと思ひます、然らば「ポツダム」宣言は更に聯合國をも拘束するや否やと云ふことは、是は次の問題になりまするが、此の點に付ては必ずしも明瞭にどうであると云ふことを申上げるだけの文字上の理由は出て來ないと思ひますので、此の問題に付きましては、或は具體的の場合に於て、何等か後に意見の相違等が出て來ることもあり得るかも知れぬと考へて居ります、併しながら只今御質問になりました國體の維持と云ふことに付ては、是は私は疑なく聯合國に於ても我が國體の維持に對して何等かのことを申して參ることが出來るものと考へて居るとは考へないのであります、憲法改正の如きことに付て何か申して來て居るかと申しますと、公式の指令等のないことは御承知の通りであります、

  • 若し憲法改正等に付て聯合國から何等かの要求があると致しますれば、それは所謂「ポツダム」宣言の第十項でございますか、
    • 「日本國政府は日本國國民の間に於ける民主主義的傾向の復活強化に對する一切の障礙を除去すべし、言論、宗教及思想の自由竝に基本的人權の尊重は確立せらるべし」と云ふ、
  • 此の條項に基きまして、民主主義的傾向を強化する爲に或程度のことをしなければならぬではないか、障礙があれば之を除去しなければならぬではないか、
  • 又所謂自由主義に基きまして國民の言論、宗教、思想の自由竝に基本的人權と云ふことの尊重に對して、例へば日本の憲法の規定が理想的になつて居るかどうかと云ふやうなことは言つて參ることがあり得ると思ふ、

さう云ふ範圍に於ては、是は此の「ポツダム」宣言を我が國に於て受諾したる以上、聯合國から申して參ることは之を尊重して、相當の考慮を拂はなければならぬことと信じて居ります、併しながら我が國體の維持に付きましては、是は「ポツダム」宣言に於きまして、彼の欲する所のやうにしなければならぬと云ふことは一つもないのでありまするのみならず、私の記憶する所に依りますれば、

  • 第十二項に於きまして、「前記諸目的が達成せられ且日本國民の自由に表明せる意思に從ひ平和的傾向を有し且責任ある政府が樹立せらるるに於ては聯合國の占領軍は直ちに日本國より撤收せらるべし」と云ふやうなことを書いて居りまして、
  • 日本國政府の構成に付ては、日本國民の自由に表明せる意思に從つて責任のある政府が出來ると云ふことを書いて居るのでありまして、
  • 聯合國の意思に依つて我が國體を命令すると云ふことは出來ないこと

と考へて私は居るのであります、若しも左樣な點迄問題が及びましたならば、是は勿論我が國として敢然として起つて抗議をしなければならぬと考へて居ります、今迄聯合國から申しまして來たことの中には、果して此の「ポツダム」宣言の範圍に屬するや否やと云ふことに付て、多少疑はしく思はれる點もないとは申しませぬ、併しながら是は解釋次第でありまして、我の解釋からは少し範圍を脱却するのではないかと思はれるやうなこともありましても、彼の解釋からは矢張り範圍内であると云ふことを言ふのであらうかと考へますので、さう云ふことに付きまして多少のことを申したことは或はあるかも知れないと思つて居りますが、併し正面から意見が一致し難い程のことは今迄はまだなかつた、少くとも此の國體と云ふやうなことに對しては、聯合國から何等の命令等のことはなかつたと云ふことを斷言して宜しいと考へて居ります

帝国議会会議録データベースシステム - メッセージ

「日本害子」史、、更年期障碍

11:54 | はてなブックマーク - 「日本害子」史、、更年期障碍 - 葉仮名raycy

日本害子

google:"日本害子"

日本碍子→改め 日本害子とする。

更年期障碍

widtaria 「"漢字みたいな複雑な文字を使ってるから知恵が付かなくて政府に騙されたんだろう"というアメ脳丸出しで漢字撤廃」の発案元はホール少佐?

22:06 | はてなブックマーク - widtaria 「"漢字みたいな複雑な文字を使ってるから知恵が付かなくて政府に騙されたんだろう"というアメ脳丸出しで漢字撤廃」の発案元はホール少佐? - 葉仮名raycy

widtaria

漢字, 日本語 「漢字みたいな複雑な文字を使ってるから知恵が付かなくて政府に騙されたんだろう」というアメ脳丸出しで漢字撤廃の裏付け数値を取るべく全国一斉テストをやったら識字率高くて驚いたと昔山本夏彦の本で読んだな。 2011/02/01

おさがしのページは見つかりませんでした

に対し、一旦は

raycy

id:widtaria氏「アメ脳丸出しで漢字撤廃」の反証「裏付け数値を取るべく全国一斉テストをやったら識字率高くて驚いた」みんなでニホンGo!2010/9/16「あの時皆が頑張ってくれた」から漢字は残ったってな.日米文字政策戦争? 2011/02/01

はてなブックマーク - raycyブクマ - 2011年2月1日

と書いた。

この、漢字撤廃発案の元は、ホール少佐にあるのかな、最初は「(漢字廃止、カタカナ統一の計画)」(土持ゲーリー法一via斎藤吉久)、後に日本に着いてから「(今度はローマ字化を提唱し始める)」(土持ゲーリー法一via斎藤吉久)

 じつはGHQローマ字化計画については、……、アメリカの公文書研究によってかなりのことが分かっている。

 東洋英和女学院大学の土持ゲーリー法一教授によると、ホールは1945年6月、カリフォルニア州モントレーの民政集合基地の日本占領教育計画主任であったときに、……(土持『米国教育使節団の研究』)


追伸 この記事は「正論」平成11年6月号に掲載された拙文(引用者注:斎藤吉久氏)に若干の修正を加えたものです。

 ……。ボクはカナ入力にこだわっていますが、多くの日本人ユーザーはローマ字入力コンピュータを利用しているのではないでしょうか。……。

東条内閣

2011-02-05

日本政府の行政権行使の南限、失地、、そこから少しずつ南進?まずは米軍が実効支配しているから占領地?、日本側の行政権停止失効(1945年3月26日ニミッツ布告)…北緯30度(1945年9月2日 or 1946年1月29日)→29度(1953年4月28日)(28度(1953年12月25日))→

10:21 | はてなブックマーク - 日本政府の行政権行使の南限、失地、、そこから少しずつ南進?まずは米軍が実効支配しているから占領地?、日本側の行政権停止失効(1945年3月26日ニミッツ布告)…北緯30度(1945年9月2日 or 1946年1月29日)→29度(1953年4月28日)(28度(1953年12月25日))→ - 葉仮名raycy

目次

日本政府行政権行使の南限、失地、、そこから少しずつ南進?まずは米軍が実効支配しているから占領地?、日本側の行政権停止失効(1945年3月26日ニミッツ布告)…北緯30度(1945年9月2日 or 1946年1月29日)→29度(1953年4月28日)(28度(1953年12月25日))→

 大田昌秀・佐藤優著『徹底討論 沖縄の未来』商品の詳細@amazon

(芙蓉書房出版)のなかに大田氏が「なぜ沖縄だけが日本から分離されたのか」という問題について考察した一節がある。

 大田氏によれば、沖縄の分離は〈沖縄戦が始まる二年ほども前から米軍が周到に企図していたこと〉(138ページ)なのだという。米軍は1945年3月26日に慶良間諸島の阿嘉島に上陸すると、米国海軍政府布告第一号(ニミッツ布告)を公布する。その内容は、〈同日以後、北緯三十度以南の南西諸島における日本の行政権司法権を停止して、米軍の占領下に置くというもの〉(139ページ)であった。

北緯三十度線 - 海鳴りの島から

(???北緯三十度以南の??? 日本政府行政力を行使させない意思の表明はある)

米國海軍軍政府 布吿第一號

米國海軍元帥シー  ダブリユー  ニミツ  ハ茲ニ左ノ如ク布吿ス

一南西諸島及其近海並ニ其居住民ニ關スル總テノ政治及管轄權並ニ最高行政責任ハ占領軍司令官兼軍政府總長  米國海軍元帥タル本官ノ權能ニ歸屬シ本官ノ監督下ニ部下指揮官ニ依リ行使サル

二日本帝國政府ノ總テノ行使權ノ行使ヲ停止ス

米国海軍軍政府布告第1号 - Wikisource
(参考) 国土の変遷
統計局ホームページ/第1章 国土・気象
「 「当用漢字表」(一九五二年告示?六十三号「文書作成規程」?五条)に掲げる漢字 」が謎? - 葉仮名raycy - KliologY

連合軍最高司令部訓令(SCAPIN)第677号

1946年1月29日

  • 1 日本国外の総ての地域に対し、又その地域にある政府役人、雇傭員その他総ての者に対して、政治上又は行政上の権力を行使すること、及、行使しようと企てることは総て停止するよう日本帝国政府に指令する。
  • 3 この指令の目的から日本と言ふ場合は次の定義による。
SCAPIN - Wikipedia

【参考:サンフランシスコ平和条約第3条】

 日本国は,北緯二十九度以南の南西諸島琉球諸島及び大東諸島を含む。),孀婦岩の南の南方諸島(小笠原群島,西之島及び火山列島を含む。)並びに沖の鳥島及び南鳥島合衆国を唯一の施政権者とする信託統治制度の下におくこととする国際連合に対する合衆国のいかなる提案にも同意する。このような提案が行われ且つ可決されるまで,合衆国は,領水を含むこれらの諸島の領域及び住民に対して,行政立法及び司法上の権力の全部及び一部を行使する権利を有するものとする。


【参考:沖縄返還協定第1条】

2 この協定の適用上,「琉球諸島及び大東諸島」とは,行政立法及び司法上のすべての権力を行使する権利が日本国との平和条約第三条の規定に基づいてアメリカ合衆国に与えられたすべての領土及び領水のうち,そのような権利が千九百五十三年十二月二十四日及び千九百六十八年四月五日に日本国アメリカ合衆国との間に署名された奄美群島に関する協定並びに南方諸島及びその他の諸島に関する協定に従つてすでに日本国に返還された部分を除いた部分をいう。

【参考:沖縄返還協定第2条】

 日本国アメリカ合衆国との間に締結された条約及びその他の協定(千九百六十年一月十九日にワシントン署名された日本国アメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約及びこれに関連する取極並びに千九百五十三年四月二日に東京で署名された日本国アメリカ合衆国との間の友好通商航海条約を含むが、これらに限られない。)は、この協定の効力発生の日から琉球諸島及び大東諸島に適用されることが確認される。

【参考:沖縄返還協定 合意された議事録】

 第一条に関し,

 同条2に定義する領土は,日本国との平和条約第三条の規定に基づくアメリカ合衆国の施政の下にある領土であり,千九百五十三年十二月二十五日付けの民政府布告第二十七号に指定されているとおり,次の座標の各点を順次に結ぶ直線によって囲まれる区域内にあるすべての島,小島,環礁及び岩礁である。

 北緯二十八度東経百二十四度四十分

 北緯二十四度東経百二十二度

 北緯二十四度東経百三十三度

 北緯二十七度東経百三十一度五十分

 北緯二十七度東経百二十八度十八分

 北緯二十八度東経百二十八度十八分

 北緯二十八度東経百二十四度四十分

外務省: 尖閣諸島に関するQ&A

>:title>

国字ローマ字化への里程?

10:45 | はてなブックマーク - 国字ローマ字化への里程? - 葉仮名raycy

柴田武は 国字ローマ字化主義者であった、、 されど日本語への愛着捨てがたしではあるが、、

倉島 長正『国語辞書一〇〇年―日本語をつかまえようと苦闘した人々の物語』商品の詳細@amazon224ページ

柴田里程の名は、全国一斉漢字読み書きテストが、国字ローマ字化のへの道程の一里塚といった意味合いであっただろうか?

里程 - 辞書すべて - goo辞書

おお、マイレッジ

マイレージ - 辞書すべて - goo辞書

柴田里程『データリテラシー』に関連する何かが書いてあるそうだ、。

柴田里程商品の詳細@amazon(2001)『データリテラシー』(共立出版

林知己夫(2001)『データの科学』商品の詳細@amazon(朝倉書店)

pelzel
GHQ/CIE 漢字廃止・ローマ字化の計画  &lt;--- 関係ある/ない どっち? ---&gt; 当用漢字 - 葉仮名raycy - KliologY

retweet:大正15年の漢語整理案に障碍→障害の言い換えがあった

11:46 | はてなブックマーク - retweet:大正15年の漢語整理案に障碍→障害の言い換えがあった - 葉仮名raycy

「漢語整理案」は官報附録雑報において、大正15年7月~昭和3年12月の15回にわたり掲載されたものです。その目的を冒頭で以下のように言っています。

本案は常用漢字の官行を円滑ならしめ、ひいては国語の健全なる発達を促さんがため、常用漢字と仮名を用いて文章を書き綴り得るよう漢語を整理したものである。(後略)

「障碍(礙)→障害」が「漢語整理案の三」(大正15年12月15日(4294号)にあります。

大正15年の漢語整理案に障碍→障害の言い換えがあった - もじのなまえ

「害」が嫌なら、やはり「害」を常用漢字表から削除しろと要求すべきだ。

「害」を常用漢字表から削除できるか | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

どうしてこういう推論やら主張、論理構成になるのかな、と、少し不思議に感じていたが、

YAMAMOMO 2009/05/31 13:34

基本の方針として、「漢字」を論じるとき、まず、「語」としてとらえていることは重要です。

御教示ありがとうございました。

當山日出夫(とうやまひでお)

大正15年の漢語整理案に障碍→障害の言い換えがあった - もじのなまえ

mojiura 国語, 文化, 漢字, 資料 コメント欄に当該資料PDFあり。

語に着目した整理は論理的で賛成なのですが、この資料を見て「こりゃあキリがないな」と思った。個別漢字単位で進めるのは非論理的だけど現実的な落としどころなのか?(←思慮浅すぎ) 2009/06/01

はてなブックマーク - 文字裏のブックマーク - 2009年6月1日

「語に着目した整理にも論理的で賛成なのですが、」「こりゃあキリがないな」、、「現実的な落としどころ」


これを、逆に、

論理的に思慮深く 非個別漢字単位で「語」的に進めるとしたなら「「害」の削除」ってな具合には思い至れないが、非現実的?、

国字改革の行く手に待ったかけた関東大震災、、こちとらの勝手な一説では「漢字デ-たんと裁判の祟り!?」ともいう(てへっ)、、

12:04 | はてなブックマーク - 国字改革の行く手に待ったかけた関東大震災、、こちとらの勝手な一説では「漢字デ-たんと裁判の祟り!?」ともいう(てへっ)、、 - 葉仮名raycy

  • 「漢字デ-たんと の たたり!?」(てへっ*1 )、、

○氏原主任国語調査官

  • 1923年5月9日大正12年の「常用漢字表」は,同年の5月9日に臨時国語調査会から発表され,
  • 1923年9月1日から新聞各社が実施することになっていたわけです。
    • ところが,でその実施が遅れるわけです。
  • 1925年? けれども,1年10か月後ぐらい,約2年後から実施されるのです
    • けれども,結局新聞なんかでも言い換えの問題というのは非常に大きな問題になるわけです。
    • 漢字表の範囲の中で新聞を表記していこうと思うと,どうしてもこういう問題となる語が出てくるのですね。そういったことも同時に起こっていて,
  • 1925年大正15年7月~1928年昭和3年12月その中で臨時国語調査会として,どう考えていくのかということで発表された資料がこの漢語整理案です。
大正15年の漢語整理案に障碍→障害の言い換えがあった - もじのなまえ

威力思考妨碍、威力意思決定妨碍、、jamming jamming、、jammingは無かったか?

13:14 | はてなブックマーク - 威力思考妨碍、威力意思決定妨碍、、jamming jamming、、jammingは無かったか? - 葉仮名raycy

[001/001] 5 - 衆 - 文部委員会 - 10号 発言者情報表示 [043]千賀康治 5

昭和24年04月22日

○千賀委員 

 この前制限漢字の問題で文教委員会に発言を求めに参りましたときは、ちようどやはり邦樂の問題が論議されておつて、その時には家元師匠がたくさんこの席上に詰めかけておられたときであります。

制限漢字の問題も同様でめ(まま。たぶん“あ”)あつたのでありますが、これは

  • 学者とかあるいはその專門家とかいうものが、
    • 【今日的状況】
      • あまりにも大きな変動である敗戦の今日、
      • 並びに支配國支配されておるこの今日
    • 【思考回路状況】
      • どぎもを失つて、
        • 何とか自分たちもかわつたようなまねをしないと、
          • あれは旧態依然として新しい事態に即應する能力がないんだというようなことを支配者に思われると、
      • つい飯の種がなくなるだろうという心配からじやないかと思うのですが、
  • とつぴなことをみんな始めて参ります。

この点は実に日本全体の社会各層にその弊が現われておると思うのでありますが、制限漢字も同様であり、また音樂をやる力(まま。たぶん“やる方”)やる方みずからが邦樂にけちをつけて、大学の面から邦樂を抹殺しようなどと考えることも同じだと思います。

明治以來の教育も、すでは半世紀以上の年月をけみしておつて、その間一貫して小学校、小学校等におきましては、邦樂というものとは全然縁のない西洋から渡つて來た旋律によつて、日本の子供たちは教育をされて來たのであります。これがほんとうに効果があがつておるならば、それが依然として今日も日本國民の音による情操というものを支配しなければならないはずでありまするが、半世紀以上にもわたつたその日本の過去の努力はあまり大した効果がなかつた。これによつて國民情操を一変させるだけの効課のなかつたことは事実であります。今日諸君は、櫻の下へ行つて酒を飲んで、ほんとうに飾りのないわれに返つた人たちが何を歌つておるかは、おわかりになりましよう。たいていは在來のどどいつを歌うとか、さのさ節を歌うとか、また若い人でさえも大体歌謡曲を歌つております。学校で教えられた西洋の節に、日本語をはめただけの歌を歌う者はほとんどありません。十人の中で一人という割もありません。百人の中でどれくらいあるか知りませんが、大体は私が先ほど流べた歌を歌つて、それで音感による満足を得ておる。歌謡曲のごときは、あたかも西洋の歌をつくりかえたように見えまするけれども、そうではない。西洋の歌だけを日本人が歌つたのでは、何となしにもの足りないから、西洋の旋律、その節まわしに日本の歌謡を入れて、そこで日本化した西洋節を歌う。これが歌読曲でございましようが、こうして日本人みずからが苦しい中にも慰めを求めておるのであります。

  • 漢字についても制限をしてみた。
    • これも向う側にこびる学者の一つの運動だろうと思いまするけれども、
    • やることはやつてみたが、日本の全体の國民かどれくらいそのために難儀をなしておるか。
    • また官廳自身も
      • 制限漢字を使わなければならないために、
    • 必要な文字による表現ができない。
        • とつぴな文章をつくつたり、
        • また一つの文章を書くために、制限漢字にあてはまつておるかおらないか、これを調べるために、そんなことを氣にしなければ五分間で書ける書類が、一本二十分も三十分も一時間もかかる。
      • こういうようなむだが日本全体の何十万という官吏の間で行われておる。
    • その能率の低下度から考えてみますると、一体益と損と比べてみたらどんなに大きな開きがあるのか。
  • こうやつて参りますると、われわれがほんとうに考えてみなければならぬことは、一部の指導者がどんなに時流にこびるためにいろいろな運動をやつておりましても、国民全体の流れというものはなかなかそれによつて動かすことはできない。

音樂におきましても、

  • 日本音樂は理論がないというようなことで、大学の科目にいたしがたいというようなけちをつけてみましても、
  • 國全生体がやはりそれでなければならぬというならば、大学の運動と國民の行き方とは全然遊離して來る。
  • そんなことならば、むしろ大学なんかやめてしまつた方がいい。
  • 理論のためにというならば、大体音樂なんかは理論じやない。情操から來るもの、感情から來るもので、西洋の音樂も理論から始まつたのではない。ヴエートーヴエンというピアノのうまい小僧が、自分の感情にまかせてひきなぐつたものを譜にして、あとから音樂の学者という人々がこれにりくつをつけただけのことでありまして、西洋の音樂も決して理論かう始まつているのではない。日本の音樂だつて日本流に理論をつける人があれば理論かつく。
  • 日本の音樂を西洋流の理論に当てはめて取扱つてみようというのであるから都合が悪い。
  • あくまでも
    • 日本人の好む情操、
    • 日本人の好む音感、感情等を正しく解して、
    • しかもこれらの人たちに樂しみを與える根源を日本的に理論づけて行こうということばらば、
  • 必ずできるはずであります。

それを西洋式にやりにくいからやめよということで、あつさりやめたならば、

  • あの人は新日本運動に挺身しているということで、新しい権力者から喜び迎えられるだろうという卑屈な考えが相当たぎつているのではなかろうか。

この点をわれわれは非常に疑うものでございます。西洋の音樂の樂典から考えてみて、日本の樂典がいいか悪いか、あるいは日本の音樂の形式がいいか悪いかは、理論の差異でありますけれども、一世紀に近い努力で日本の学校が何億万人と子弟を教養して参りましたものが、結局学校を卒業してしまえば、日本人の生命に一向にそれが宿つていない。ことごとく日本人というものは昔に帰つて、ある年配に達すればさのさ節やどどいつを歌い出すということを考えてみまするときに、

  • もつとほんとうに地についた民俗全体をこのままの姿で教養するということを考えなければ、われわれは敗戦という苦杯をなめてほんとうに考え直さなければならないときに、再び明治以來のミステークを繰返さなければならないだろうと思います。
  • 今理論がないから日本音樂をやめよということを強行するとすれば
  • むしろことごとく日本の言葉も禁止してしまえ、
  • 文字も英語を使え、
  • 言葉も英語を使え、
  • あらゆるものことごとく英語になれ、米語になれ、
  • 日本のあらゆる形式は禁止するというところまで行けば、

またこれはもつと深刻な批判をすべきものがあります。

それでなければ、今当局が考えておる程度の新運動は、百害あつて一利ない。私はこういうことを強く感じておるのであります。この線からお考え直しになれば、当然大学の音樂科目の方針から言いましても、邦樂を無視することは賛同しがたいものであるということは、当然であると思うのであります。重ねて当局の御意見を伺いたいと思います。

衆議院会議録情報 第005回国会 文部委員会 第10号
国会会議録検索システム

音楽については、西洋音楽については、どうか?

ベルサイユのバラは、題材としては既にアメリカ以外の世界に提供され、ミュージカルの題材にはされているような、、

岡村 喬生に言わせれば、あとは、日本発の世界的オペラが出るかどうか、、夕鶴は大看板の地位までには至っていない、、

西洋音階という あたらしい表現フォーマット定型を得て、それに気持ちやらを どう載せるか、、

J-musicが スタンダードに手をかけるかどうか、、

別格 追加編入 教育勅語漢字? 「当用」の秘密ってほどでもないけれども、、

15:14 | はてなブックマーク - 別格 追加編入 教育勅語漢字? 「当用」の秘密ってほどでもないけれども、、 - 葉仮名raycy

保科孝一に、教育勅語文面中に使用されている漢字が“収録漏れとは何事か!”ってなクレーム圧力に屈して 文字編入したとか、あったような、、

保科孝一『国語問題五十年』

(教育勅語向け漢字追加編入、、?)

保科孝一『国語問題五十年』: うわづら文庫@ココログ

と思って見直してみると、難しい漢字のせいで、兵器教育が追いつかず、そのせいで日本兵が不利に追い込まれている面があるとの 軍からのなきつきが起こってくる、、

科学知識、技術知識の不足、火薬、油、石炭、機械、、

漢字と関係あるかどうか、、

やたら権威ぶった機械部品名称やらの名づけは、問題あったろうが、、敵性言語も使うべきだったか?、、

保科孝一『国語問題五十年』: うわづら文庫@ココログ

戦後の項の中にあった、、

昭和十七年六月国語審議会から発表された標準字体表は、常用漢字・準常用漢字および特別漢字を合して総計二千五百二十八字を示し、昭和六年発表の臨時国語調査会の常用漢字表1858字に比して、はなはだしく様相の変わったことを見るのである。かように様相の変化を見るに至ったのは、軍国主義超国家主義から抑圧をこうむった結果に外ならない。しかるに、敗戦の結果、時局の状態が急転して、軍国主義者や超国家主義者がことごとく追放され、まったくその影をひそめたので、われわれはなんのはばかるところもなく、自由に年来の理想を実現しうることになった。そこで、昭和17年6月発布の標準漢字表を廃棄して、漢字の制限を徹底せしめる方針の下に、調査が進められた。


これは「当用漢字表」と名づけて、十一月総会に付議、満場一致でその可決を見たので、その後、所定の手続きを経て、十一月十六日内閣訓令第七号、同告示第三十一号をもって公布されたのである。漢字の使用はつねに動きやすいもので、ながく固定したものをきめることは困難なものであるし、いま選定したものも、ゆくゆくは、できるだけ制限しようという建前であるところから、「当用漢字表」と名づけられたのである。

つまり、これはいつまでも動かさないものでなく、時勢に応じて変わるものという含みを当用という名称に持たせてあるのである。

保科孝一『国語問題五十年』: うわづら文庫@ココログ

国字 生存競争。国文入力に関しては、現状ローマ字優勢?携帯は50音順かな?こちとらはμTRONかな及び英語はDvorakですけれども、、

15:16 | はてなブックマーク - 国字 生存競争。国文入力に関しては、現状ローマ字優勢?携帯は50音順かな?こちとらはμTRONかな及び英語はDvorakですけれども、、 - 葉仮名raycy

柴田武は漢字かな混じり文とローマ字文を併記して競わせ、生存競争、、ってなプログラム、、

(国字 生存競争)

入力面に関しては、現状世間でのシェアは、ローマ字vs.かな、が8対2ぐらい?(拮抗とはいえないかな)でしょうか、携帯も含めると、どうなんでしょう?総入力文字数やら総入力時間ではどうなんでしょうかね、、

キーボード入力、携帯入力、、

「GHQが導入した当用漢字 - yasuokaの日記:2011 年 02 月 01 日」への疑問

18:35 | はてなブックマーク - 「GHQが導入した当用漢字 - yasuokaの日記:2011 年 02 月 01 日」への疑問 - 葉仮名raycy

目次

CIEと日本側との間で、当用漢字告示前後に なんらかの接触はあったみたいだ、、

国語審議会が当用漢字表を答申したのは昭和21年11月5日。

当用漢字表が次官会議に持ち込まれたのが11月11日。

閣議に持ち込まれたのが11月12日。

内閣告示が11月16日。

実は、当用漢字表はGHQを通っていない。

GHQが導入した当用漢字 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

この辺については、その前後の時期に、Kanji Limitationなどについて、GHQのCIEと日本側でかなり接触をもっているようなのだが、、

GHQを通ってい」るって、たとえば、どんなこと?

実は、当用漢字表はGHQを通っていない。

GHQが導入した当用漢字 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

と仰るが、GHQを通るというのはどういうことか?

  • 日本国内政治に関してのは建前は、ポツダム宣言にある新生日本を成就すべく極東委員会が決定した政策を 指令モニターするGHQ/SCAPによる日本政府への間接統治ということである。

GHQ/SCAPはポツダム宣言の具現を目指し極東委員会の決定を政策指針として指令し、成果をモニターする。

だいたい、ポツダム宣言に示された理想目標は、新生日本が自分たちで“ああでもないこうでもない”と迷いながらもそこそこいい結論へと考え決めていける社会,Democracy式社会運営となれるような素地をつくるってんだから、手取り足取り筆とり書き上げタイプしてってんだったら、目的目標と、やってることとが相矛盾しているっぽい、、

      • もっとも、最低限、無言の圧力はあろう、、

        千賀康治 5 昭和24年04月22日
        • 学者とかあるいはその專門家とかいうものが、
          • 【今日的状況】
            • あまりにも大きな変動である敗戦の今日、
            • 並びに支配國支配されておるこの今日
          • 【思考回路状況】
            • どぎもを失つて、
              • 何とか自分たちもかわつたようなまねをしないと、
                • あれは旧態依然として新しい事態に即應する能力がないんだというようなことを支配者に思われると、
            • つい飯の種がなくなるだろうという心配からじやないかと思うのですが、
        • とつぴなことをみんな始めて参ります。
        威力思考妨碍、威力意思決定妨碍、、jamming jamming、、jammingは無かったか? - 葉仮名raycy - KliologY

    • GHQはポツダム指令ないし訓令を出し、またモニタリングもするが、最終形態に近い案を必ず出しているってわけでもないだろう。

一応日本側で任されてやってみる、、

      • 停止する事ってのは、あったのかな、、
        • GHQが停止するってことはあったのかな、、
          • で、修正をかける?
        • 停止措置がもしあったとしたならば、停止されてないってことは、、ってな主張ができるかもしれないが、、

だが、ローマ字テキストでの実験授業は、社会実験というか教室実験的に、通常日本語テキスト授業と平行して小規模にやっていていたのではないかな?たぶん、、って、そのあたりの成書と思しきもの

  • J.マーシャル・アンガー著 ; 奥村睦世訳『『占領下日本の表記改革@amazon : 忘れられたローマ字による教育実験』
  • 茅島 篤著:『国字ローマ字化の研究商品の詳細@amazon  占領下日本の国内的・国際的要因の解明(改訂版)』
  • 土持, ゲーリー 法一『教育 /GHQ日本占領史』『米国教育使節団の研究』『占領下日本の教育改革政策』『占領下日本の教科書改革』

などを、こちとら まだみてないので、はっきりとはしないが、、

CIE側が、漢字や国字ローマ字化の方向性を抱いたのはいつのことだったろうか?

『米国教育使節団報告書』(昭和21年3月30日)を読めばわかる通り、GHQの方針は日本語のローマ字化だった。

漢字制限どころか仮名も捨てて、ローマ字で日本語を表わせ、というのだ。

GHQが導入した当用漢字 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

米国内で1946年1月には漢字放棄的な報道がなされている、

1946年一月には米国内ですでに、国字ローマ字化?ってな話も出てたか、。

遅くとも1946年3月24日には出ている。

あるいは、1945年やらから、あったかも知れぬ、、。

このへん、ローマ字化の発案者と思しきものあたりのことは、井上ひさし『東京セブンローズ』商品の詳細@amazon あたりに、あるいはあるのかもしれない、。

本書に関しては、いろいろ議論もあるようだ、、

『東京セブンローズ』の誌上評  CiNii より、、 - 葉仮名raycy - KliologY

齋藤吉久「井上ひさし『東京セブンローズ』が書かない『美しき國語』の歴史」「正論」1999年10月號掲載


CIEのホール少佐は、"1945年6月、カリフォルニア州モントレーの民政集合基地の日本占領教育計画主任官であったときに漢字廃止、カタカナ統一の計画を陸軍省民事部長に送付し"、それは"国務省極東課の日本担当官にも送付されたが、受け入れられず"却下された事、戰後來日して"日本国内の言語改革、即ちローマ字による改革の動きが盛んなことを知り、ふたたび情熱を燃やし、今度はローマ字化を提唱し"た事、"アメリカ教育使節団にローマ字化を勧告させようとひそかに準備"したが、CIE局長代理ニューゼントが"結論は使節団に委ねるよう指示"した事、その勧告が結局"柔軟"なものとなつたのには"言語改革は日本側に任せるべきであって、外部から強制するものではない"と考へてゐた使節團顧問ボールズの意嚮が働いたらしい事。

『東京セブンローズ』

これが、詳しそう、。

知られざる日本語の占領史を取り上げて、話題を呼んだ井上ひさし氏の小説『東京セブンローズ』の方がむしろ痛快である。内容について、若干の留保をつけた上でのことだが……。

東条内閣

GHQの影響を利用して、この期に乗じて平時には出来かねる大胆な方向性でもって実現する方向へとむかったか、、大なたを振るえば、スポンサー受けはよさげ、、

でも、国語審議会は、この報告書に先立つこと4ヶ月、昭和20年11月27日には、標準漢字表の再検討に着手していて、あくまで漢字制限の方向に突き進んでいく。

GHQが導入した当用漢字 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
  • とりあえずは、軍国主義者、超国家主義者からの圧力に屈して組み入れてあるような漢字に対しては処置しておかないと、てめえらの首が危ないってんで、ってこともあったかも、、
  • あと、いずれにしても新教科書は要ろうし、ミニマム漢字リストから着手しているっぽい、、で、この削減目標あたりまでは、いずーーれは到達可能であろうし目指すべき建前目標となりうるものだと、、。
  • で、4月だかに提案したんだが、、
    • 新聞社など実社会側からは少ないといわれ、
    • 教育サイド、、義務教育サイド?からは多いといわれる、、

この結果GHQは、昭和21年11月16日の当用漢字表内閣告示に対し、沖縄における当用漢字表の告示を許可しない、という大技に出た。

当用漢字表は日本政府が勝手に告示したものなので、GHQは無関係、という態度に出たわけだ。

GHQが導入した当用漢字 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

1945年3月26日だかのニミッツ布告のころ以来、琉球米軍によって実効支配されていたし、1946年1月29日だかのSCAPIN-677によっても、琉球への行政権行使は 明文的に禁止訓令された。

そのようなことを日本行政側が企てることも琉球行政が引き受けることも、禁を犯すことにもなろう、、

  • 日本政府が、沖縄に対して行政力を行使することは、そもそも物理的に出来る状態にはなかったのではなかったか?

ああ、新庁舎は出来ていたのかな?

しかも昭和23年8月には、日本人の漢字力をはかるべく全国一斉テストを敢行している。

GHQが導入した当用漢字 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

なぜ「しかも」としているのか、、


一方、沖縄では、サンフランシスコ条約発効後も、当用漢字表が告示されない状態が続き、昭和40年11月30日になってやっと琉球政府公報に掲載されることとなった。

GHQが導入した当用漢字 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

サンフランシスコ条約発効あたりで、日琉 行政管轄の境界線が北緯30度から北緯29度へと、1緯度南下したっぽい程度の差が生じたようだが、特段、行政所掌に関して、所轄が併合されたとかいうことはなく、分署所掌は もとのままである。

サンフランシスコ条約発効によって、急に琉球への日本政府行政権が及ぶといったことは、なかったわけだし、、


GHQが導入した当用漢字 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

*1:漢字デ-たんと の崇り(たたり)!?: って、そんな説があってもそう変じゃないと思うんだけれども、、

2011-02-04

"JAP LANGUAGE ROMANIZATION" The Sun (1837-1985) - Baltimore, Md. Date: Jan 27, 1946

02:52 | はてなブックマーク - "JAP LANGUAGE ROMANIZATION" The Sun (1837-1985) - Baltimore, Md. Date: 	Jan 27, 1946 - 葉仮名raycy

目次

JAP LANGUAGE ROMANIZATION

Movement To Discard Characters Increases

The Sun (1837-1985) - Baltimore, Md.

Author: ROBERT B COCHRANE

Date: Jan 27, 1946

Start Page: 5

Pages: 1

Text Word Count: 1028

Abstract (Document Summary)

For the first time in more than half a century that organized movements have been trying to romanize the Japanese language and discard the ancient Chinese characters that make it such a difficult means of communication, proponents of this...

JAP LANGUAGE ROMANIZATION

強制か自主制定か 先回り機先を制しての提出で口を挟ませないうちにデファクト既成?既定事実化して事を有利に進めるための提出か、、

| 09:52 | はてなブックマーク - 強制か自主制定か 先回り機先を制しての提出で口を挟ませないうちにデファクト既成?既定事実化して事を有利に進めるための提出か、、 - 葉仮名raycy

強制か自主制定か 先回り機先を制しての口を挟ませないで ことを有利に進めるための提出か、、

現行Wikipedidaでは、GHQは内政に関しては間接統治の形をとったとされている、、名前もGHQ/SCAP連合国軍最高司令官総司令部

連合国軍最高司令官総司令部 - Wikipedia

沖縄以外の日本列島では 建前上はそうだったかもだが、たぶん琉球列島米国軍政府下とでは、草案→発布の形態が違っていたのではないか、google:間接統治google:信託統治

政治部分をGHQがすべてやったか?


GHQは指令を出すが、口は出すが意見は出すが、手は出さない、、モニターはする、、モニター結果に対して新たな指令を出す、、Command コマンド通りに動いているかどうか、、


そうだな、なんとなく言葉として覚えているのは、財閥解体、農地改革、、あとなんだっけか、、

手も出しているのかなあ、、

審議、、帝国議会はどうなっていたのだろうか?


実態はだうだったんだろうか

GHQが出した口、意見を見てみる必要があるかなあ、、

  • 指令第二号17.
    • 指令第一号ってのは、どんなんだ?
  • 日本国憲法へのGHQ
  • 米国教育使節団報告書

GHQが決めたことがそのまま出てきているのかどうか、、

Re:「実は、当用漢字表はGHQを通っていない。」

11:26 | はてなブックマーク - Re:「実は、当用漢字表はGHQを通っていない。」 - 葉仮名raycy

目次

現行Wikipedidaでは、GHQは内政に関しては間接統治の形をとったとされている、、名前もGHQ/SCAP連合国軍最高司令官総司令部

連合国軍最高司令官総司令部 - Wikipedia
強制か自主制定か 先回り機先を制しての提出で口を挟ませないうちにデファクト既成?既定事実化して事を有利に進めるための提出か、、 - 葉仮名raycy - KliologY

他方、現沖縄県の多くに相当するであろう地域の政治体は当初は琉球列島米国軍政府(1950年に琉球列島米国民政府に移行)であったと思われる。

琉球列島米国軍政府 - Wikipedia

これを、ざっと分けて書けば、

北緯30度以北での政治行政体制―間接統治ー総司令官マッカーサー (1945年8月ごろから。(勅旨だかなんかがあってかな?))
  • GHQ/SCAPを指令commanderとする外交権なき日本内政府は、形式的には
    • ポツダム宣言に基づく
    • 極東委員会で決定された政策を実現するため
    • GHQがその具現のため出すのが俗にいうポツダム指令
    • GHQはその指令の具現のぶり・効果を監督監視モニター
    外交権なき また政策立案のタネの多くをポツダム指令として受け取る日本政府は間接統治下にあったとされる、、形式的には。
    • この時期のポツダム指令由来以外の法案とか告示やらは、あったのかなかったのか、
北緯30度以南での政治行政体制―信託統治琉球列島米国軍政府 軍政長官 初代ニミッツ (1945年4月ごろから9月。アメリカ太平洋艦隊司令長官 ニミッツ布告)
  • 他方、1872年琉球処分1879年沖縄行政体設置 帝政日本に併合された後に進駐して1945年3~4月ごろには成立した琉球列島米国軍が、北緯30度以南を信託統治していた。ってだれが信託していたのかな、。一任、一切の決裁権が任されていたってことかな、、

GHQを通」るとは、どういう実態のことを表現しようと意図しているのか。

国語審議会が当用漢字表を答申したのは昭和21年11月5日。当用漢字表が次官会議に持ち込まれたのが11月11日。閣議に持ち込まれたのが11月12日。内閣告示が11月16日。実は、当用漢字表はGHQを通っていない。

GHQが導入した当用漢字 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

GHQを通るとは、どういうことを意味しようとしているのか。

  • GHQを通った例
  • GHQを通ってない例
経過をみれば、当用漢字表は、けっこうモニターは受けているようには見受けられるのだが、(指令があったかどうかは不明、なれど教科書の書き換えの必要はあろうし、かつて教育勅語文字を追加編入した経緯からして、、そのままじゃやばいんじゃ、、)

 日時       米国側の動き?              日本側 琉球
1944年6月    ルース・ベネディクト 米国戦時情報局から
日本研究の仕事を委嘱され、着手。
二年後和名『菊と刀』の原著が刊行された?
1945年3月          沖縄進駐 琉球列島米国軍政府 ニミッツ
1945年8月-10月 東京進駐 GHQ/SCAP 連合国軍最高司令官総司令部 マッカーサー
1945年9月2日(or3日)修正ヘボン式による道路地番標識表示やら、
英語公文書中での和名固有名詞の絵ローマ字表記
1945年9月15日                         文部省 新日本建設ノ教育方針
1945年10月13日                         文部省 教科書局設置
1945年10月22日 日本教育制度ニ対スル管理政策         
1945年11月27日                         国語審議会 標準漢字表の再検討に着手
1946年1月27日 http://b.hatena.ne.jp/raycy/20110204#bookmark-28901661
The Sun (1837-1985) - Baltimore,Md.
"JAP LANGUAGE ROMANIZATION"
Movement To Discard Characters Increases
 Abstract (Document Summary)
For the first time in more than half a century that organized movements have been trying to romanize the Japanese language and discard the ancient Chinese characters that make it such a difficult means of communication, proponents of this...
1946年2月7日 GHQ 米国教育使節団に協力する日本教育家の委員会設置要請米国教育使節団に協力する日本教育家の委員会設置
1946年2月14日らしい(abstractによる。記事内容で日付確認したわけではない) The Christian Science Monitor日本での言語政策報道
http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110203/1296697304
Jingo Lingoes to Bow Out in Japanese Democracy?
  • Difficult ideographs foster illiteracy
  • --Reform plan would substitute romanji in schools
  • --Nipponese argue against change
  • --Single phonetic alphabet expected to result eventually.
  • Three Japanese Languages
  • Abstract (Document Summary)
    A spirited controversy over revising the Japanese language is now going on in Gen. Douglas MacArthur's headquarters. It is largely the work of an ardent young language student in the Civil Information and Education Section of GHQ.
1946年3月5日7日 GHQ/CIE 来日視察
1946年3月24日  The New York Times Magazine, Page 102, Column By BURTON CRANE
Making Japanese Easy; An 'open door' policy to Westernize the language at last makes some headway.
TOKYO(By Wireless). ROMAJI is not just a dream. That is the considered opinion of a growing proportion of Japan's academic world these days, and what it ...                       
1946年3月30日  GHQ/CIE 漢字廃止、ローマ字化 調査報告発表
『米国教育使節団報告書』
1946年8月3日 No: 08083
Japanese Educational Reform Committee.
Education:Orr ,Teranishi
於Radio Tokyo Bldg.
1946年8月10日 教育刷新委員会設置
1946年8月29日 No: 15940
GHQ/CIE:Romaji.
Language Officer:George; MKito, Reizo
Education Division
1946年10月7日 No: 02708
GHQ/CIE:Language Simplification Policies.
Halpen, President:Nambara, Shiroma
於Tokyo Imperial University
1946年10月-11月 GHQ/CIE Kanji Limitation等で 日本側と会う?
1946年10月21日 No: 02880
GHQ/CIE:Kanji Limitation. Halpern, Miyazaki
於Radio Tokyo, Room 201
1946年10月21日 No: 38860
GHQ/CIE:Kanji Limitation
Adviser on Language Revision:Halpern,Miyazaki, Hiroshi
於Radio Tokyo, Room 201
1946年10月22日 No: 02882
GHQ/CIE:Language Simplification Problims.
Adviser:Halpern; Vice-Minister of Education:Yamazaki, Kyosuke
於Mombusho
1946年10月29日 No: 05304
GHQ/CIE:Word and Kanji Count
in Adult and Children's Books.
Language Officer:George,Asano, Halpen
於Gengo Bunka Kenkyujo
1946年11月5日 国語審議会が当用漢字表を答申
1946年11月11日 当用漢字表が次官会議に持ち込まれた
1946年11月12日 当用漢字 閣議に持ち込まれた
1946年11月12日 No: 38851
GHQ/CIE:Kanji Limitation
Adviser on Language Revision:Halpern, T.Kamei, Hara
於Radio Tokyo, Room 602
1946年11月12日 No: 05576
GHQ/CIE:Language Reform Activity of Ministry of Education.
Language Simplification Officer:George, Kugimoto
於Radio Tokyo, Room 602
1946年11月13日 No: 38850
GHQ/CIE:Kanji Limitation
Adviser on Language Revision:Halpern, Ikegami George Hara
於Radio Tokyo, Room 602
1946年11月16日 当用漢字 内閣告示  
1947年 1月28日 No: 03006
GHQ/CIE:
Popular Opinion with Regard to Kanji Limitation.
Language Officer:George, Ikegami
於Radio Tokyo, Room 602

| |

1948年8月 全国一斉漢字テストだか             
占領期日本の漢字施策を考える一助となればと願う年表、、―― 歴史学者としての安岡孝一先生の歴史観を味わうために ― - 葉仮名raycy - KliologY
  • 指示指令があってから作業が動いたものかどうかは不明。
    • ただ、保科孝一『国語問題五十年』()には、昭和23年から始まるローマ字教育といった言及がある、。国字ローマ字化?
      • えっとお、まだ、国字ローマ字化計画、漢字廃止計画が立ち消える?全国一斉テスト前での出稿だったっけかな、どうだっけか、テスト結果発表後?、、脱稿が、、微妙だなあ、あっいや、あとがきだか前書きだかにあったんだった、、

        • 全国一斉漢字テスト1948年8月実施だっけか、
        • 結果が出るのはいつだろ、報告書が1949年7月付け、

GHQの受け狙い? 組織や目的の生き残りを賭けたゴマすり ちっく?

13:07 | はてなブックマーク - GHQの受け狙い? 組織や目的の生き残りを賭けたゴマすり ちっく? - 葉仮名raycy

文部省は 何がしかの声明みたいなのを出している、、

新国家建設のための、従順なしもべですってな感じだったかなあ、、

  • それでも、GHQは文部省を信用せず、教育刷新委員会だかなんかを内閣直轄に置かせているとか、Wikipedia説だかにはあった、、

少なくとも、教育勅語にあるからという ただほとんどそれだけの理由で後から追加編入されていた教科書用だかの漢字については、GHQ/CIEに言われる前に あらかじめ除いておいたほうがGHQの受けが いっかなあ、、なんちって、

教育勅語にあるからとの理由で追加編入されていた文字の、当用漢字における扱いを見れば、何かわかるかな、、

国づくりは教科書作りから、、 教科書を書く、、 どんな国字で?

13:15 | はてなブックマーク - 国づくりは教科書作りから、、 教科書を書く、、 どんな国字で? - 葉仮名raycy

だれが墨をぬらせたか

GHQは墨をぬらせたのかな、、

教科書作りは いつはじめられたか

教科書を書く文字 少なくとも教科書用国字のとりきめは いつ着手され始めたか?

「 「当用漢字表」(一九五二年告示㐧六十三号「文書作成規程」㐧五条)に掲げる漢字 」が謎?

22:48 | はてなブックマーク - 「 「当用漢字表」(一九五二年告示㐧六十三号「文書作成規程」㐧五条)に掲げる漢字 」が謎? - 葉仮名raycy

日本政府の所轄は北緯30度以北(サンフランシスコ条約発効後は北緯29度以北?)

この結果GHQは、昭和21年11月16日の当用漢字表内閣告示に対し、沖縄における当用漢字表の告示を許可しない、という大技に出た。当用漢字表は日本政府が勝手に告示したものなので、GHQは無関係、という態度に出たわけだ。


沖縄では、サンフランシスコ条約発効後も、当用漢字表が告示されない状態が続き、昭和40年11月30日になってやっと琉球政府公報に掲載されることとなった。

GHQが導入した当用漢字 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
(参考) 国土の変遷
統計局ホームページ/第1章 国土・気象

当用漢字表の告示状態についてだが

琉球政府公報をチェックしていたところ、1957年2月22日付で『人名用漢字表』が告示されているのを見つけた。

告示第三十五号

「当用漢字表」(一九五二年告示㐧六十三号「文書作成規程」㐧五条)に掲げる漢字以外に人名に用いてさしつかえない漢字を次の表とおり定める。

一九五七年二月二十二日 行政主席 當間 重剛

人名用漢字

・・・・・・・・・

人名用漢字表
琉球政府の人名用漢字表 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

とある。で、「一九五二年告示㐧六十三号「文書作成規程」㐧五条」を見ると、確かに「当用漢字表」と書かれてある。

文書作成規程

だが、当用漢字表の一覧表が見当たらない、別刷りになっていたりするのか、それとも無かったのか、で、

1965年11月30日の琉球政府広報をあたると、

戸籍法施行規則の一部を改正する規則

規則を改正する規則のなかの別表として、当用漢字表が掲載されている、、そのオリジナル戸籍法施行規則は

戸籍法施行規則

こちらは、文書作成規程を引用している、、

トラックバック - http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110204

2011-02-03

Kanji OR Romaji "language simplification"

10:41 | はてなブックマーク - Kanji OR Romaji "language simplification" - 葉仮名raycy

kanji OR Romaji ”language simplification” - Google ????

News Archives News Articles - Timeline Results 1 - 2 of 2 for kanji OR Romaji "language simplification". 1940-69


Japanese Language Reform Moves Slowly .

Toledo Blade - Google News Archive - Jun 17, 1962

THE GREATEST step for ward in language simplification in a country where 2000 ... and Latin Some see the futureinromaji Roman letters^while others stress ...

Related web pages


Jingo Lingoes to Bow Out in Japanese Democracy?

Pay-Per-View - Christian Science Monitor - ProQuest Archiver - Feb 14, 1946

... have consistently fought the idea of language simplification Their opposition ... The proponents of romaji that the number of romanized words which a ...

Related web pages

Google ニュース

Jingo Lingoes to Bow Out in Japanese Democracy?

Difficult ideographs foster illiteracy--Reform plan would substitute romanji in schools--Nipponese argue against change--Single phonetic alphabet expected to result eventually. Three Japanese Languages

The Christian Science Monitor (1908-Current file) - Boston, Mass.

Author: By Audrey Menefee Written for The Christian Science Monitor

Date: Feb 14, 1946

Start Page: 7

Pages: 1

Text Word Count: 1078

Abstract (Document Summary)

A spirited controversy over revising the Japanese language is now going on in Gen. Douglas MacArthur's headquarters. It is largely the work of an ardent young language student in the Civil Information and Education Section of GHQ.

Reproduced with permission of the copyright owner. Further reproduction or distribution is prohibited without permission.

Jingo Lingoes to Bow Out in Japanese Democracy?

うーん、、記事代金が Good Value: $3.95 Per Article うーむ、、Text Word Count: 1078 ww

一ワードあたり3円かあ、 一文字零点6円 コンマ六円、、

図書館では、日大総情 か 成蹊大のマイクロフィッシュかな、、

マッカーサーの意向は? 米国本土戦時情報局?の意向は?

13:33 | はてなブックマーク - マッカーサーの意向は? 米国本土戦時情報局?の意向は? - 葉仮名raycy

Jingo Lingoes to Bow Out in Japanese Democracy?

  • Difficult ideographs foster illiteracy
    • Reform plan would substitute romanji in schools
    • Nipponese argue against change
    • Single phonetic alphabet expected to result eventually.
    • Three Japanese Languages

The Christian Science Monitor (1908-Current file) - Boston, Mass.

Author: By Audrey Menefee Written for The Christian Science Monitor

Date: Feb 14, 1946

Start Page: 7

Pages: 1

Text Word Count: 1078


Abstract (Document Summary)

A spirited controversy over revising the Japanese language is now going on in Gen. Douglas MacArthur's headquarters. It is largely the work of an ardent young language student in the Civil Information and Education Section of GHQ.

Jingo Lingoes to Bow Out in Japanese Democracy?
Kanji OR Romaji "language simplification" - 葉仮名raycy - KliologY
占領期日本の漢字施策を考える一助となればと願う年表、、―― 歴史学者としての安岡孝一先生の歴史観を味わうために ― - 葉仮名raycy - KliologY

Google ニュース

マッカーサー 吉田茂 あたりの回想回顧録とか、、

あとこれ

Literacy and script reform in occupation Japan : reading between the l ines / J. Marshall Unger. -- Oxford University Press, 1996

占領下日本の表記改革 : 忘れられたローマ字による教育実験 / J.マーシャル・アンガー著 ; 奥村睦世訳. -- 三元社, 2001

"kanji limitation" - 霊犀社2
Introduction to Literacy and Script Reform in OccupationJapan: Reading Between the Lines

漢字が難しくって読めないのかな? よしゃ、ほな次はルビふっといたろ、、 って?

14:58 | はてなブックマーク - 漢字が難しくって読めないのかな? よしゃ、ほな次はルビふっといたろ、、 って? - 葉仮名raycy


Japan's Life Line - 10-J-1

This is one of the most intriguing U.S. Army leaflets to the Japanese. It depicts General MacArthur on the Philippines and Admiral Nimitz on an aircraft carrier pulling on a rope that strangles the lifeline to Japan.

The United States PSYOP Organization in the Pacific During World War II

U

日本ちょこっとローマ字史

| 17:27 | はてなブックマーク - 日本ちょこっとローマ字史 - 葉仮名raycy

保科孝一『国語問題五十年』に依拠しつつ 日本ちょこっとローマ字

昭和12年

1937年9月21日

内閣訓令第三号

国語のローマ字綴りかたは従来まちまちにして、その統一を欠き、使用上不便いささかならず(?)。これを統一することは

1945年9月3日

連合国最高司令部(終戦事務情報第二号)

指令第二号(抄)「エー、ピー、オー」500 

17、ヘボン式ローマ字

修正ヘボン式


修正ヘボン式とは、標準式(俗に言うヘボン式)である。

訓令式・日本式・標準式


さきに連合軍総司令部から示された意向もあり、昭和23年度から、小学校において本格的にローマ字教育を開始することになっているので、いまさらつづり字法の方式についてかれこれ争っているべきときでない。最善と認められるべき方式を確立して、その教育にあたり、当事者をしていささかも迷わしめないようにすることが、何より急務であろう。(188ページ)

保科孝一『国語問題五十年』: うわづら文庫@ココログ
  • 一通りでなければならないか、、

日本語変換が 理解してくれればよろしい、、

ってこれ日本語変換が人工知能か? 、、人工知能って日本語変換も入るのかな、、

ところで こちとらは今は 親指シフト切り替え式μTRONかな入力なので、ローマ字ではありませんけれどもね。

2011-02-02

琉球占領政策における言語政策面

| 03:02 | はてなブックマーク - 琉球占領政策における言語政策面 - 葉仮名raycy

目次

米軍占領期の言語政策――教育啓蒙面、言論統制面、、

  • 『米国教育使節団報告書』(昭和21年3月30日)を
    • 読めばわかる通り、

GHQの方針は

  • 日本語のローマ字化だった。
    • 漢字制限どころか仮名も捨てて、ローマ字で日本語を表わせ、というのだ。

でも、国語審議会は、

    • この報告書に先立つこと4ヶ月、
  • 昭和20年11月27日には、標準漢字表の再検討に着手していて、
  • あくまで漢字制限の方向に突き進んでいく。

この結果GHQは、

  • 昭和21年11月16日の当用漢字表内閣告示に対し、
  • 沖縄における当用漢字表の告示を許可しない、という大技に出た。
    • 当用漢字表は日本政府が勝手に告示したものなので、GHQは無関係、という態度に出たわけだ。
    • しかも昭和23年8月には、日本人の漢字力をはかるべく全国一斉テストを敢行している。

一方、沖縄では、サンフランシスコ条約発効後も、当用漢字表が告示されない状態が続き、昭和40年11月30日になってやっと琉球政府公報に掲載されることとなった。

GHQが導入した当用漢字 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
ローマ字化計画は、”科学的”調査に敗れて、

 科学的な調査にあっては私どもは絶えず十分な反省をもってその方法の妥当性を検討いたさねばなりませんが,また同時に,ひとたびしかるべき操作を経て,ある結果を得たならば,私どもはそこに示された厳粛な事実を率直に,歪めることなく認める勇気と自信がなくてはなりません.

1949年,7月

John C. Pelzel(ペルゼル。鈴木督久 訳、、ローマ字→漢字かなまじり文 翻訳(?) )

http://suzuki-tokuhisa.com/ushigome/pelzel.html

ペルゼル(John C. Pelzel)のメッセージが掲載されている.これが実にローマ字で書かれているのである!.以下に,英語のみそのまま残して,ローマ字を漢字かな混じり文に翻訳(?)して示す.

鈴木督久 suzuki-tokuhisa
pelzel

ローマ字化計画は、”科学的”調査に敗れて、琉球でも 実施はされなかっただろうかなあ、、そうでなくては、結果を受け入れたことにはなるまい、、

おや?そのまえに、琉球政府管轄下は、全国一斉テストのカヴァー範囲内であっただろうか?

二つの日本? ――

琉球における 日本政府側での当用漢字告示の扱いについてどう見るかだが、

  • 当用漢字に対するGHQの評価のせいなのか、
  • 単に、行政権だかが、管轄が分離 切れていたせいなのか
  • 米国主導による琉球独自政策の展開のせいなのか
    • 琉球で、別の言語政策をとろうとした?
No.	書誌種別	書名	著者	出版者	出版年月	分類	貸出
1	図書	アメリカ占領時代沖縄言論統制史   言論の自由への闘い	門奈 直樹/著	雄山閣出版	1996/06	312.199	○
2	図書	岩波講座アジア太平洋戦争 4   帝国の戦争経験	倉沢 愛子/[ほか]編集委員	岩波書店	2006/02	210.75	○
3	図書	岩波講座アジア太平洋戦争 7   支配と暴力	倉沢 愛子/[ほか]編集委員	岩波書店	2006/05	210.75	○
4	図書	岩波講座アジア太平洋戦争 8   20世紀の中のアジア太平洋戦争	倉沢 愛子/[ほか]編集委員	岩波書店	2006/06	210.75	○
5	図書	岩波講座日本通史 第19巻   近代	朝尾 直弘/[ほか]編集	岩波書店	1995/03	210.1	○
6	図書	岩波講座日本歴史 23   現代	朝尾 直弘/[ほか]編集	岩波書店	1977/00	210.08	○
7	図書	沖国大がアメリカに占領された日   8・13米軍ヘリ墜落事件から見えてきた沖縄/日本の縮図	黒澤 亜里子/編	青土社	2005/05	395.39	○
8	図書	沖縄占領の27年間  (岩波ブックレット) アメリカ軍政と文化の変容	宮城 悦二郎/[著]	岩波書店	1992/08	219.9	○
9	図書	沖縄占領と日本の復興   植民地主義はいかに継続したか	中野 敏男/編著	青弓社	2006/12	210.76	×
10	図書	沖縄図書館   戦後55年の軌跡	『沖縄図書館編集委員会/編	教育史料出版会	2000/10	010.2199	○
11	図書	沖縄戦米軍占領史を学びなおす   記憶をいかに継承するか	屋嘉比 収/著	世織書房	2009/10	219.9	○
12	図書	近代化過程における政軍関係  (日本政治学会年報)	日本政治学会/編	岩波書店	1990/03	393.2	○
13	図書	世界の「有事法制」を診る	水島 朝穂/編著	法律文化社	2003/05	393.21	○
14	図書	「戦後革新勢力」の源流  (法政大学大原社会問題研究所叢書) 占領前期政治・社会運動史論1945-1948	五十嵐 仁/編	大月書店	2007/03	309.021	○
15	図書	戦後日本スタディーズ 1   「40・50」年代	岩崎 稔/編著	紀伊國屋書店	2009/09	210.76	○
16	図書	占領の記憶/記憶の占領   戦後沖縄・日本とアメリカ	マイク・モラスキー/著	青土社	2006/03	910.264	○
17	図書	その時歴史が動いた 27	NHK取材班/編	KTC中央出版	2004/08	210.04	○
18	図書	鶴見俊輔書評集成 2   1970-1987	鶴見 俊輔/[著]	みすず書房	2007/09	019.9	○
19	図書	帝国日本の再編と二つの「在日」   戦前、戦後における在日朝鮮人沖縄人	金 廣烈/著	明石書店	2010/07	316.81	○
20	図書	展望日本歴史 23   歴史の中の現在	三宅 明正/編	東京堂出版	2004/09	210.08	○
21	図書	日本占領の研究	坂本 義和/編	東京大学出版会	1987/02	210.762	○
22	図書	日本の児童相談   先達に学ぶ援助の技	川崎 二三彦/編著	明石書店	2010/11	369.43	×
23	図書	東アジア終戦記念日  (ちくま新書) 敗北と勝利のあいだ	佐藤 卓己/編	筑摩書房	2007/07	220.7	○
24	図書	民衆ジャーナリズムの歴史   自由民権から占領沖縄まで	門奈 直樹/著	三一書房	1983/09	070.21	○
25	図書	民衆ジャーナリズムの歴史  (講談社学術文庫) 自由民権から占領沖縄まで	門奈 直樹/[著]	講談社	2001/11	070.21	○
言論統制の側面も見とかないと、、

なお、新聞、ラジオ、雑誌の事前検閲は1948年7月までに廃止され、事後検閲に切り替わり、新聞、ラジオの事後検閲は1949年10月をもって廃止された。プレスコードによる言論統制は依然として存在したが、ジャーナリズムの活動は広がりつつあった[6]。

連合国軍占領下の日本 - Wikipedia

ある種の 怨念などを表現させないために当用漢字を導入させたってな説ならば、ここに ついえそうかも?

米軍統治の分離性 かたやGHQ/SCAP こなた米軍直轄?

文字コードメーカー vs. 文字コードユーザー?

| 11:13 | はてなブックマーク - 文字コードメーカー vs. 文字コードユーザー? - 葉仮名raycy

目次

思いつきのinception*1

mozi koodo meikaaコゥドゥメイクァcode makers

(ぃやすおくわ なにがし、)

イノヴェイションかんたら*2のひとは、プレーヤーにユーザーを置くのがお好きなようで、メーカー生産者というプレーヤーをお忘れではないか、、(とかなんとか、、)

moji kohdo yuhzarコゥドゥユゥズァcode users?

日本語教育社 児島なにがしだか、

、、現場にいるものが こっちが引っかぶる ことになりそうだ、、

おぐわた なにがしだか、

日本語をつかうすべての者にとって よくないことのように 思われるのである、、とかなんとか、、

こちとらが思う最適引用箇所(cf.)を伴っての再提示(予定)

生産者(側)というプレイヤ

Avinash K. DixitとBarry J. Nalebuff『戦略的思考とは何か』商品の詳細@amazon(菅野隆・嶋津祐一=訳、阪急コミュニケーションズ、1991年10月)、第9章の「協力と協調」

どの○○○*3を使うかという選択は一種の戦略である。

などと言えるのは、「選択」が可能な場合に限ってのことである。dd世紀末は、そういう「選択」が不可能な時期だった、ということをD××itや ..... は全く理解していない。逆に言えば当時、それが○○○生産者側の『戦略』であったわけだが、ゲーム理論研究者は、プレイヤーをあくまで「ユーザー」に限定するのがお好きなようで、「生産者」というプレイヤーが介在している点を無視したがる。そのやり方は、ゲーム理論としては面白くても、現実の「○○○」の普及を説明したことにはならない。

戦略的思考とQWERTY | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
安岡孝一ら「伝聞や根拠のない憶測はいっさい避け、あくまで文献 によって裏づけのとれる事柄だけを、」 - 葉仮名raycy - KliologY

社会選択の問題?

  • UnicodeIVSが拓く未来 私達はその未来を選んだ この船に乗っていた、、
    • 中国の一部とアメリカが用意していたその船へ?一歩遅れて のこのこと?
      • でも中国の本気度加減は、どんなもんかな、、
選べない?逃げようのないユーザー達? 

他に選択肢は用意されているのか?

別の道? あるいは 
¬Not(鬼の国)、少なくとも人でなしの国ではないこの世を少しでも住みよく ましにするためには…*4
まよえるこひつじたち mayoeru kohitsuji-tachi 迷える子(or小?)羊たち mayoeru kohituzi tati

Pelzel会見録 ReporterPosition: Language Simplification Officer

15:06 | はてなブックマーク - Pelzel会見録 ReporterPosition: 	Language Simplification Officer - 葉仮名raycy

Results CIE Conference Report (民間情報教育局・会見録)

47 レコードのうち、1 から 25 を表示しています。(25 レコードを表示しています。)

No:	02407
Date:	16
Month:	10
Year:	47
Place:	CIE
ReporterFamilyName:	Pelzel
ReporterChristianName:	John C.
ReporterPosition:	Language Simplification Officer
ReporterDivision:	
ReporterTitle:	Not Soldier
Subject:	Area Study Programe in American Universities.
Name1:	Saito, Makoto
Name1Organization:	
Name1DivisionB:	
Name1Position:	Representatives of Prof. Takagi Yasaka
・・・・・・・・・・・・・・・・
Camera No:	CIE(C)
SheetNumSt:	03701
SheetNumEn:	03701

・・・・・・

Results | CIE | GHQ/SCAP DataBaseServer

Kanji Limitation.

| 17:58 | はてなブックマーク - Kanji Limitation. - 葉仮名raycy

国語審議会が当用漢字表を答申したのは昭和21年11月5日。当用漢字表が次官会議に持ち込まれたのが11月11日。閣議に持ち込まれたのが11月12日。内閣告示が11月16日。実は、当用漢字表はGHQを通っていない。

GHQが導入した当用漢字 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

立命館大学図書館GHQ/SCAP文書データベース資料検索システムhttp://www.ghq.ritsumei.ac.jp/db/で ちょっとみたところ、Subject: Kanji Limitation.で(19)46年10月21日に、「A. M. Halpern」と「Miyazaki, Hiroshi」で?会ってるみたいですかね、。

No:	02880
Date:	21
Month:	10
Year:	46
Place:	Radio Tokyo, Room 201
ReporterFamilyName:	Halpern
ReporterChristianName:	A. M.
ReporterPosition:	Advisor
ReporterDivision:	
ReporterTitle:	Not Soldier
Subject:	Kanji Limitation.
Name1:	Miyazaki, Hiroshi

・・・・・・

Camera No:	CIE(A)
SheetNumSt:	00685
SheetNumEn:	00685

・・・・・・

Results | CIE | GHQ/SCAP DataBaseServer

米軍による検閲上の都合?

18:29 | はてなブックマーク - 米軍による検閲上の都合? - 葉仮名raycy

漢字制限の目的、、

検閲者の実務者は雇われ日本人が多かったかもしれないけれども、あるいは二世?、あまり高度な漢字表現だと、米人上官が検閲チェックしきれないってなことで、数を絞った簡略な漢字での表現となることを米軍側が望んだってことはないかな、、

まあ、この線は、保科孝一『国語問題五十年』をちら見した限りでは、ないんだけど、、

  • ってか保科孝一は漢字数を千近くにまで減らしたミニマムを腹案としていたのかな、、もうちょっと読まないと、、あと、後年の保科の言動も、、保科孝一『ある国語学者の回想』
  • ってか、なにか別の線でたどらないと、GHQ関与説には、至れそうもないかな、、

西尾幹二GHQ焚書図書開封』商品の詳細@amazonだと手紙まで検閲していたっていうから、ってか手近のひとに聞いたら「開封した手紙が はじめてみるセロファンテープで貼ってあった」とか、、そういうなかで、果たして どうなのかな、、

は、アメリカにいて書いたとかじゃなかったっけか、、

  • 日本語つづりかたローマ字化案は47年3月に来日視察して同月末には答えを出したんだっけか、、早すぎやしないだろうか?、、
    • 米国内での下準備ってなのはなかったのかな、、
    • あと、内通者といっちゃなんだが、日本国内のローマ字化推進論者と通じてそれらのアイディアを組み入れてまとめた、、とか、、
  • あとマッカーサー腹案とかはなかったのかな、、

当用漢字

新聞ルビの廃止?その時期はいつかな? この意図がよくわからん。新聞社側の負担の軽減だとはいうが、民主化政策にとっては、マイナスかもな政策、、

漢字廃止を前提に、新聞雑誌ルビによる生涯教育効果をそぎ落としといてから、やおら漢字テストを行って、一挙に漢字廃止へ持っていこうというRomajist側の作戦か?

あるいは、活字情報からのニュース取得ルートをしばらく麻痺させて、ラジオ宣伝の効果を上げるのが目的?

GHQの洗脳政策は、周到に準備され、一般国民が気付かないように数十年先を見越して実施されていました。小生(水間 政憲)が『正論』(2002年4月号)に「NHKラジオ『真相箱』に洗脳された戦後」を発表するまで、NHK洗脳放送「真相箱@amazon

の台本が公にされることはありませんでした。


GHQ作成の情報繰作書「真相箱」の呪縛を解く』(櫻井よしこ著、小学館文庫)

水間条項: 【01-21】 12:【戦争と政治宣伝】《GHQ民間情報教育局(CIE)による政治宣伝の企画》

真相箱」については、ここらにもなにかありそうですね。

改造 33(6), 140-143, 1952 改造社

CiNii 論文 -  「真相箱」の真相

占領期日本の漢字施策を考える一助となればと願う年表、、―― 歴史学者としての安岡孝一先生の歴史観を味わうために ―

| 20:37 | はてなブックマーク - 占領期日本の漢字施策を考える一助となればと願う年表、、―― 歴史学者としての安岡孝一先生の歴史観を味わうために ― - 葉仮名raycy

Language Simplification, Kanji Limitation.、、GHQ 日本政府 琉球、、

 日時       米国側の動き?              日本側 琉球
1944年6月    ルース・ベネディクト 米国戦時情報局から
日本研究の仕事を委嘱され、着手。
二年後和名『菊と刀』の原著が刊行された?
1945年3月       ニミッツ布告
1945年3月-4月       沖縄進駐 琉球列島米国軍政府 ニミッツ
1945年3月15日      閣議,大都市の疎開強化要綱を決定(以後学童ら続々緊急疎開)。
1945年3月18日      閣議、決戦教育措置要綱を決定(国民学校初等科以外の授業を 4月から 1年間停止)
1945年5月22日      戦時教育令を公布
1945年6月 ホールは1945年6月、カリフォルニア州モントレーの民政集合基地の日本占領教育計画主任であったときに、漢字廃止、カタカナ統一の計画を陸軍省民事部長に送付している。軍国主義国家神道超国家主義の検閲が容易になるだけでなく、日本語学習が容易になって、教育効果が上がる、というのが利点とされた。国務省極東課の日本担当官にも送付されたが、受け入れられず、最終的に陸軍省はホール案を却下した。(土持via斉藤)
1945年7月26日  ポツダム宣言     
1945年7月30日ごろボールズ試案     
1945年8月14日      御前会議、ポツダム宣言受諾を決定
1945年8月15日      正午、戦争終結の詔書を放送
1945年8月  東京進駐 GHQ/SCAP 連合国軍最高司令官総司令部 マッカーサー
1945年9月2日(or3日)修正ヘボン式による道路地番標識表示やら、
英語公文書中での和名固有名詞ローマ字表記
1945年9月12日      国民学校・中等学校に対し、戦時教育から平時教育への転換のための緊急事項を指示
1945年9月15日                         文部省 新日本建設ノ教育方針
1945年10月13日                         文部省 教科書局設置
1945年10月22日 日本教育制度ニ対スル管理政策         
1945年11月 終戦後、来日したホールは日本国内の言語改革、すなわちローマ字による改革の動きが盛んなことを知り、ふたたび情熱を燃やし、今度はローマ字化を提唱し始める。昭和20年11月、ホールは文部省の有光次郎教科書局長らと教科書のローマ字化について討議し、口頭でローマ字化を指令する。しかしこれはCIE内部で統一された考えではなかった。(土持via斉藤) 
1945年11月18日 GHQ航空機研究,教育の全面禁止を指令。 
1945年11月24日                         文部省,航空学科,航空力学その他航空機および気球に関する学科学科目,研究所等の廃止を指令。
1945年11月27日国語審議会に先立ついつか GHQ 文部当局に対し教科書の漢字表を1500字ぐらいにせよとの申入れ
1945年11月27日国語審議会に先立ついつか           文部省、国語審議会の集会をスケジューリング
1945年11月27日                         国語審議会 標準漢字表の再検討に着手
1945年12月 12月、マッカーサーによる組織の再編成でホールは計画課に左遷され、教科書のローマ字化はいったん終止符が打たれる。(土持via斉藤) 
1946年1月27日 http://b.hatena.ne.jp/raycy/20110204#bookmark-28901661
The Sun (1837-1985) - Baltimore,Md.
"JAP LANGUAGE ROMANIZATION"
Movement To Discard Characters Increases
 Abstract (Document Summary)
For the first time in more than half a century that organized movements have been trying to romanize the Japanese language and discard the ancient Chinese characters that make it such a difficult means of communication, proponents of this...
1946年1月29日 連合軍最高司令部訓令(SCAPIN)第677号 日本の範囲から除かれる地域として * (b)北緯30度以南の琉球(南西)列島 連合軍最高司令部訓令(SCAPIN)第677号 日本の範囲から除かれる地域として * (b)北緯30度以南の琉球(南西)列島
1946年2月7日 GHQ 米国教育使節団に協力する日本教育家の委員会設置要請米国教育使節団に協力する日本教育家の委員会設置
1946年2月14日らしい(abstractによる。記事内容で日付確認したわけではない) The Christian Science Monitor日本での言語政策報道
http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110203/1296697304
Jingo Lingoes to Bow Out in Japanese Democracy?
  • Difficult ideographs foster illiteracy
  • --Reform plan would substitute romanji in schools
  • --Nipponese argue against change
  • --Single phonetic alphabet expected to result eventually.
  • Three Japanese Languages
  • Abstract (Document Summary)
    A spirited controversy over revising the Japanese language is now going on in Gen. Douglas MacArthur's headquarters. It is largely the work of an ardent young language student in the Civil Information and Education Section of GHQ.
1946年2月? ローマ字化に執着するホールは、翌21年3月に来日するアメリカ教育使節団にローマ字化を勧告させようとひそかに準備する。
 ホールは、使節団の来日直前に、「暫定的研究・言語改革の研究」と題する44ページの部内研究をとりまとめる。そこでは、日本の民主化のためにはローマ字の採用が必要であることが強調されていた。(土持via斉藤)
1946年2月? これに対して、ニューゼントCIE局長代理は、結論は使節団にゆだねるよう指示する覚書を出す。(土持via斉藤)
1946年3月5日7日 アメリカ教育使節団 来日視察開始
1946年3月 使節団の言語特別委員会は報告書の起草にあたって、言語改革を取り上げ、最終的に「使節団は小学校にローマ字を導入し、教科書を2つの言語で作成することを勧告する」という草案をまとめる。(土持via斉藤)
1946年3月24日  The New York Times Magazine, Page 102, Column By BURTON CRANE
Making Japanese Easy; An 'open door' policy to Westernize the language at last makes some headway.
TOKYO(By Wireless). ROMAJI is not just a dream. That is the considered opinion of a growing proportion of Japan's academic world these days, and what it ...                       
1946年3月末 ところが、これら「使節団は小学校にローマ字を導入し、教科書を2つの言語で作成することを勧告する」は3月末の最終報告書ですべて削除され、柔軟な勧告に変更された。 (土持via斉藤)
1946年3月30日  GHQ/CIE 漢字廃止、ローマ字化 調査報告発表
『米国教育使節団報告書』
1946年4月 国語審議会第一回答申漢字表答申 不評につき再検討へ 
1946年8月3日 No: 08083
Japanese Educational Reform Committee.
Education:Orr ,Teranishi
於Radio Tokyo Bldg.
1946年8月10日 教育刷新委員会設置
1946年8月29日 No: 15940
GHQ/CIE:Romaji.
Language Officer:George; MKito, Reizo
Education Division
1946年10月7日 No: 02708
GHQ/CIE:Language Simplification Policies.
Halpen, President:Nambara, Shiroma
於Tokyo Imperial University
1946年10月-11月 GHQ/CIE Kanji Limitation等で 日本側と会う?
1946年10月21日 No: 02880
GHQ/CIE:Kanji Limitation. Halpern, Miyazaki
於Radio Tokyo, Room 201
1946年10月21日 No: 38860
GHQ/CIE:Kanji Limitation
Adviser on Language Revision:Halpern,Miyazaki, Hiroshi
於Radio Tokyo, Room 201
1946年10月22日 No: 02882
GHQ/CIE:Language Simplification Problims.
Adviser:Halpern; Vice-Minister of Education:Yamazaki, Kyosuke
於Mombusho
1946年10月29日 No: 05304
GHQ/CIE:Word and Kanji Count
in Adult and Children's Books.
Language Officer:George,Asano, Halpen
於Gengo Bunka Kenkyujo
1946年11月5日 国語審議会が当用漢字表を答申
1946年11月11日 当用漢字表が次官会議に持ち込まれた
1946年11月12日 当用漢字 閣議に持ち込まれた
1946年11月12日 No: 38851
GHQ/CIE:Kanji Limitation
Adviser on Language Revision:Halpern, T.Kamei, Hara
於Radio Tokyo, Room 602
1946年11月12日 No: 05576
GHQ/CIE:Language Reform Activity of Ministry of Education.
Language Simplification Officer:George, Kugimoto
於Radio Tokyo, Room 602
1946年11月13日 No: 38850
GHQ/CIE:Kanji Limitation
Adviser on Language Revision:Halpern, Ikegami George Hara
於Radio Tokyo, Room 602
1946年11月16日 当用漢字 内閣告示  
1947年 1月28日 No: 03006
GHQ/CIE:
Popular Opinion with Regard to Kanji Limitation.
Language Officer:George, Ikegami
於Radio Tokyo, Room 602
1948年8月 全国一斉漢字テスト実施             
1949年1月 保科孝一『国語問題五十年』執筆開始1月5日 執筆終了2月中旬 はしがき日付5月 印刷9月1日発行日9月10日              
1949年04月22日 文部委員会 - 10号 発言者情報表示 [043]千賀康治 5
学者とかあるいはその專門家とかいうものが、あまりにも大きな変動である敗戦の今日、並びに支配國に支配されておるこの今日、どぎもを失つて、何とか自分たちもかわつたようなまねをしないと、あれは旧態依然として新しい事態に即應する能力がないんだというようなことを支配者に思われると、つい飯の種がなくなるだろうという心配からじやないかと思うのですが、とつぴなことをみんな始めて参ります。この点は実に日本全体の社会各層にその弊が現われておると思うのでありますが、制限漢字も同様であり、・・・・・・
漢字についても制限をしてみた。 これも向う側にこびる学者の一つの運動だろうと思いまするけれども、
        
1949年7月 全国一斉漢字テスト報告書             
1950年月日
1950年月日
1950年月日
1950年x月             琉球米国軍政府↓
琉球米国民政府に統治組織が移行だかなんだか

教科書を刷る都合

23:01 | はてなブックマーク - 教科書を刷る都合 - 葉仮名raycy

いわゆる終戦が1945年8月。来年新学期の教科書、というか、1945年ただいま現在は墨塗ってしのいでいる状態かな、。

墨塗り教科書photo

ヨミカタ 二

所蔵資料の概要 墨塗り教科書[教科書の図書館 東書文庫]
No:	01597
Date:	10
Month:	10
Year:	46
Place:	214 Radio Tokyo
ReporterFamilyName:	Harkness
ReporterChristianName:	Kenneth M.
ReporterPosition:	Textbooks & Curriculum Officer
ReporterDivision:	
ReporterTitle:	Not Soldier
Subject:	Elementary language textbook.
Name1:	Hamamoto
Name1Organization:	
Name1DivisionB:	
Name1Position:	Interpreter
Name2:	Ishimori
Name2Organization:	
Name2DivisionB:	
Name2Position:	Language Textbook Compiler
Name3:	Inomata
Name3Organization:	
Name3DivisionB:	
Name3Position:	Language Textbook Compiler
・・・・・・・・
Camera No:	CIE(A)
SheetNumSt:	00681
SheetNumEn:	00681

・・・・

Results | CIE | GHQ/SCAP DataBaseServer

新教科書を刷る漢字を決めなきゃなんない、、ってことかな、、それが、んんん、、

1946年は、教科書、どうしたんだろうか?

1947年は?当用漢字で刷れたんだろうか?

戦後の文部省著作教科書(昭和22年~)photoこくご

所蔵資料の概要 戦後の文部省著作教科書(昭和22年?)[教科書の図書館 東書文庫]

当用漢字の告示があって施行はいつからかな、、漢字は、特に施行とかってないのかな、、どうなのかな、、

*1cf."from its inception" http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110128/1296226525

*2:≒ 発明??「…っていう風に、google:QWERTYにおけるタッチタイプの発明こそが、、とかなんとか、、」

*3坂本龍馬「新政府綱領八策」@amazonまるまるまる ○○○ http://www.ndl.go.jp/site_nippon/kensei/shiryou/simage/Gazou_5_1.hthttp://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110102/1293940539#pager-top

*4cf.漱石草枕商品の詳細草枕 (新潮文庫)草枕―The Three-Cornred World@amazon 冒頭

*5No.:立命館CIE Conference Report(民間情報教育局・会見録)のNo.

*6:国語施策年表 http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/nenpyo/

*7立命館GHQdb, CIE Conference Report(民間情報教育局・会見録)http://www.ghq.ritsumei.ac.jp/db/cie/

*8岡山県ホームページ - 教育史年表(全国)(昭和20年から昭和63年):http://www.pref.okayama.jp/soshiki/detail.html?lif_id=81106

*9九州大学年表 (昭和20年~昭和29年 ) http://www.arc.kyushu-u.ac.jp/nenpyo_4.html

*10保科孝一『国語問題五十年』http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110203/1296721654

*11安岡孝一http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/523905

*12http://news.google.com/archivesearch?num=10&hl=en

*13:土持ゲーリー法一『米国教育使節団の研究』(斎藤吉久の紹介記事によるhttp://www004.upp.so-net.ne.jp/saitohsy/tojo_naikaku.html

2011-02-01

【歴史認識】「当用」提出のねらい、、防衛ラインか、全廃工程一里塚か、それとも、、

| 14:07 | はてなブックマーク - 【歴史認識】「当用」提出のねらい、、防衛ラインか、全廃工程一里塚か、それとも、、 - 葉仮名raycy

目次

GHQの方針は日本語のローマ字化だった。漢字制限どころか仮名も捨てて、ローマ字で日本語を表わせ、というのだ。でも、国語審議会は、この報告書に先立つこと4ヶ月、昭和20年11月27日には、標準漢字表の再検討に着手していて、あくまで漢字制限の方向に突き進んでいく。

GHQが導入した当用漢字 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

GHQ方針は、つまりほぼ漢字全廃ってことじゃないのかな、どうなのかな、、

GHQの占領下の昭和21年(1946年)、占領方針として漢字の廃止が政府決定され、廃止までの当面使用する漢字である1850字の当用漢字を定めた当用漢字表が告示された。

日本における漢字 - Wikipedia

そして「当用」の名は、漢字全廃への路程の一里塚ってな位置づけ意味合いだったと、WikipediaJpにはあるようだが、、

日本では明治以降に漢字廃止の中間策として漢字使用の縮小政策がと られ、常用漢字や当用漢字が導入された。

漢字廃止論 - Wikipedia

「当用」という名称は、漢字の全廃を目的として、全廃まで「当面使用できる」という意味である。

当用漢字 - Wikipedia

漢字全廃論の流れもあった、、その中で「当用」漢字、

1966年の総会あたりで転換


「当用」の命名自体に、漢字全廃派の流れがみてとれるような、、

でも、英語訳らしきものでは、そのニュアンスは、あまり感じられないかな?

(当用漢字表, "list of kanji for general use")

http://en.wikipedia.org/wiki/T%C5%8Dy%C5%8D_kanji

日本語ローマ字化派も、戦前から一定数はいたかもしれないが、戦後は、GHQが その派を勢いづかせたことだろう、直接の指示がなくとも、、GHQ進駐によって国内の文字政策漢字政策立案決定へのGHQの影響がなかったとはいえまい。その中で、おおっぴらにはGHQに反対できない者が、それでもなお採れるとしたならば、その選択肢とは?


GHQの検閲力は強くて、坂口安吾は戦前は時の権力から検閲圧力を受け、戦後は戦後でまた時の権力から検閲圧力を受け、、


GHQの意向がリークとかはなかったのかな、、マッカーサー自身の考えや指示はなかったのかな、、米国内での事前の言語政策立案は進んでなかったのかな、、

GHQの意向が目指していた程度よりも、日本側の示した漢字全廃工程が緩慢だったとしたならば、それは、いくつかの政治的意図の可能性が考えられようか?

  • 漢字温存への防塁としての方便としての 譲れない残す線としての「当用漢字」これでどうだ と、漢字使用防衛側として
  • あるいは、ちょっとわからない、、

(A+B)/2=C

阿辻哲次本『日本戦後漢字史』(新潮選書?)だかとかみてみてからかな、、

「文C…」…は、石田晴久『パソコン入門』(岩波新書, 新赤版39, 1988年9月)「文A…」、坂村健TRONからの発想』(岩波書店, 1987年2月)「文B…」…を、足して2で割ったものです。同じ時期の岩波に、同じ東京大学の二人が書いてる、ってところがミソです。

対立命題の定式化「わざと速く打てないように決められた」と採択原文 - 霊犀社2
最適化・最善決定選択、前提、制約条件、優先順位、誰のために、何のために、、 - 葉仮名raycy - KliologY

こちらは、どちらも京大だが、こなた新潮 かたや三省堂? 版元は違うかなあ、、

にしても、まったく別史観ってことは、ありますかねえ、、

GHQ/CIE 漢字廃止・ローマ字化の計画  <--- 関係ある/ない どっち? ---> 当用漢字

| 19:23 | はてなブックマーク - GHQ/CIE 漢字廃止・ローマ字化の計画   当用漢字 - 葉仮名raycy

保科孝一『国語問題五十年』

保科孝一『国語問題五十年』: うわづら文庫@ココログ

Literacy Survey(日本人の読み書き能力調査)

鈴木督久 牛込日記 (2001.9.9) 日本人の読み書き能力調査

1945年昭和20年)8月15日,日本は連合軍に降伏(ポツダム宣言受諾)し第二次世界大戦の敗戦国となった.8月30日に連合軍最高司令官マッカーサー元帥(1880-1964)が来日.GHQ連合国最高司令官総司令部:General Headquarters)による占領下の日本民主化計画が実行に移された.

教育改革はCIE(民間情報教育局:Civil Information and Education section)が担当し,その中に漢字廃止・ローマ字化の計画があった.

Literacy Survey(日本人の読み書き能力調査)は,そのような過程で実施された.この調査がしばしば歴史的調査として言及される理由は,調査結果により日本語のローマ字化政策が中止されたということだけでなく,戦後初めて科学的手続きによって実施された標本調査だからである.報告書の序文に関係者の署名がある.


序文

 これは本委員会1948年(昭和23年)8月におこなった日本人の読み書き能力調査に関する全般をまとめたものである.


≪中略≫


1949年,7月

John C. Pelzel


西平重喜

柴田里程(2001)『データリテラシー』(共立出版

林知己夫(2001)『データの科学』(朝倉書店)

pelzel
「調査結果は捻じ曲げられない」

柴田はテスト後にペルゼルに呼び出され、遠回しに「字が読めない人が非常に多いというふうにしてくれないと困る」と言われたが、柴田は「調査結果は捻じ曲げられない」と突っぱね、ペルゼルもそれ以上の無理押しはしなかったという。(朝日新聞2008年12月5日夕刊より)出典:「ウィキペディア

連合国軍最高司令官総司令部 - Wikipedia
トラックバック - http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110201
 |