Hatena::Groupkygaku

葉仮名raycy RSSフィード

正誤表 - 葉仮名raycy |とりあえず正誤表(for my記述) - 霊犀社2
安岡孝一大先生のご研究ぶりには,つい目を剥かせられちゃった?(バ冠拝領)似たふるまいがマルクスにあったし私にもあろう.事例「Koichi Yasuoka大先生APKY*1研究者生態」を典型とし合理的経済人ならぬ研究人モデルへ抽象化、汎学問化して名を冠し「一般“安岡孝一”学」とする。省略形は"一般KY論,KliologY".空気云々KY由来ではないことに注意。(一つのドーダ理論発現型?)

犀 2 Tw 霊際 KY R Q Oj S C Pj Pe()
一覧 近コメ 近トラ  QWERTY 系統変遷 Sholes特許 ETC -A VTM QPA TQ yamada
さよなら?記念 特設コーナーでした。 - 葉仮名raycy - KliologY:
 | 

2011-04-30

「戸籍法施行規則別表第2に掲げる漢字の843字(一に631字、」

03:06 | はてなブックマーク - 「戸籍法施行規則別表第2に掲げる漢字の843字(一に631字、」 - 葉仮名raycy

人名に用いることのできる漢字は、常用漢字表に掲げられた2,136字と、戸籍法施行規則別表第2に掲げる漢字の843字(一に631字、二に212字)とを合わせた2,979字となる。

18字も少ない

子の名に用いることのできる漢字の個数 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

別表第二 漢字の表(第六十条関係)



  • 注 「―」は、相互の漢字が同一の字種であることを示したものである。

戸籍法施行規則

一の

  • 「注 「―」は、相互の漢字が同一の字種」

を数えると17? 、、あれ?18?

1

- ? ? - 廿 ? - - ? - - 椿 - -?? ? - -?? - -?? -? -祿 -?? - 穿 竿 ? ? ? 耀 - ? ? ? ? 輿 辿 - ? ? 駿 ? 麿

注 「-」は、相互の漢字が同一の字種であることを示したものである。

Wiktionary:人名用漢字の一覧 - ウィクショナリー日本語版
遥-遙か。 すると、18字引いた 「一に631字」に、数があうことはあっている。、、 あとは、いったいどういう論理になっているのか、、
2011年4月29日 (金) 23:02時点における最新版  安岡孝一 http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E4%BA%BA%E5%90%8D%E7%94%A8%E6%BC%A2%E5%AD%97&diff=37381895&oldid=36994728
人名に使える漢字の数(2010年12月1日現在)
字種としては、1.の2136字種と2.の631字種を合わせて2767字種になる。3. は、すべてが常用漢字異体字である。また、字体としては、1.の2136字体と2.の649字体、3.の212字体で合わせて2997字体になる。 人名用漢字 - Wikipedia
人名用漢字 版間での差分(日時は個人設定で未設定ならUTC

2011年4月1日 (金) 17:58時点における版 (編集)

Imuzak (会話 | 投稿記録)

m (→概要)

←古い編集

2011年4月29日 (金) 23:02時点における最新版 (編集) (取り消し)

安岡孝一 (会話 | 投稿記録)

(H20.12.18国籍法改正を要チェック)

== 人名に使える漢字の数(2010年12月1日現在) ==
== 人名に使える漢字の数(2010年12月1日現在) ==
# 常用漢字2136字種2136字体
# 常用漢字2136字種2136字体
-
# 漢字の表(一)(常用漢字異体字でないもの)632字種649字体
+
# 漢字の表(一)(常用漢字異体字でないもの)631字種649字体
# 漢字の表(二)(常用漢字異体字であるもの)212字種212字体
# 漢字の表(二)(常用漢字異体字であるもの)212字種212字体
-
字種としては、1.の2136字種と2.の632字種を合わせて2768字種になる。3. は、すべてが常用漢字異体字である。また、字体としては、1.の2136字体と2.の649字体、3.の212字体で合わせて2997字体になる。
+
字種としては、1.の2136字種と2.の631字種を合わせて2767字種になる。3. は、すべてが常用漢字異体字である。また、字体としては、1.の2136字体と2.の649字体、3.の212字体で合わせて2997字体になる。
人名用漢字:版間の差分 - Wikipedia
字種 字体 異体字の関係が こちとらには よくわからないが、安岡孝一先生の内部では整理がついているようで、
  • 字種としては 2767字種
  • 字体としては 2997字体
人名用漢字:版間の差分 - Wikipedia

Re:うーむ、よくわからん。

09:13 | はてなブックマーク - Re:うーむ、よくわからん。 - 葉仮名raycy

子の名に用いることのできる漢字の個数 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
「戸籍法施行規則別表第2に掲げる漢字の843字(一に631字、」 - 葉仮名raycy - KliologY
2979字だと18字も少ないことになる。あるいは、たとえば「穣」と「穰」を合わせて1字、とか数えてるのかと思ったが、そうすると、常用漢字異体字が全滅するので、立場の違いにもよるが、2767字あたりになってしまうはずだ。うーむ、よくわからん。
「穣」と「穰」を合わせて1字、とか数えてみたら
一が 18字少ない 631字になって、<url:http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110430/1304100375> 量的には あうようなので、
あとは 第一法規編集部第二部<url:http://www.daiichihoki.co.jp/dh/product/026880.html>の論理が どうなっているのかの問題かな?、と思って
「戸籍法施行規則別表第2 ("843字" OR "631字")」で検索したところ「人名用漢字 - Wikipedia」がヒットし、
こんどは「字種 字体 異体字」でひっかかり これを検索したところ、よけい なんだか分からず、
とりあえず「人名用漢字 - Wikipedia」が"631字種"にした根拠をみてみようとしたところ、
「人名用漢字」の変更履歴:2011年4月29日 (金) 23:02時点における最新版 安岡孝一先生 なんだ 安岡孝一先生のご見解なんじゃないか。
人名に使える漢字の数(2010年12月1日現在) 人名用漢字 - Wikipedia:
人名に使える漢字の数(2010年12月1日現在)

  1. 常用漢字2136字種2136字体
  2. 漢字の表(一)(常用漢字異体字でないもの)631字種649字体
  3. 漢字の表(二)(常用漢字異体字であるもの)212字種212字体
字種としては、1.の2136字種と2.の631字種を合わせて2767字種になる。3. は、すべてが常用漢字異体字である。また、字体としては、1.の2136字体と2.の649字体、3.の212字体で合わせて2997字体になる。
あっそうか、
常用漢字 常用漢字と違う字種 常用漢字異体字 合計
字種数(安岡孝一先生説)2136631 212(常用漢字とダブり)2767
漢字数(Daiichi法規編集部第二部説?)2136631212(常用漢字と別漢字説?)2979
字体数21366492122997
字種ってだけで単純に合計したんではいけない という考えなのね。常道かな、、
他方、Daiichi法規編集部第二部は、常用漢字異体字に関しては これを独立の(字種?)漢字と数える立場にたっているのかな?
トラックバック - http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110430

2011-04-29

Wyckoffは1883年、それをtype-barとは呼ばずtype-armと書いた。マシントラブルはたいがい 有色人種やアイルランド人のせいだ、って。

07:42 | はてなブックマーク - Wyckoffは1883年、それをtype-barとは呼ばずtype-armと書いた。マシントラブルはたいがい 有色人種やアイルランド人のせいだ、って。 - 葉仮名raycy

販売者としてだろうか、Wyckoffは、マシン擁護的な立場にあるようだ。マシンに生じるトラブルの原因をユーザー、ことに オフィスの留守を守る タイプライターの扱いに疎い素人 有色人種アイルランド人のせいに帰しようとしている。彼らが、自分の名前を打とうなどとして 操作ミスしてタイプバーを衝突させたりして で、マシンの状態を悪化させた説を唱える。

The Exponent. 1883 Nov. and Dec.

Vol. L BLOOMINGTON, ILL., NOV. and DEC, 1883. Nos. 11 and 12.

CARE OF THE TYPE-WRITER.

W. O. WTCKOFF.



  Many parts of this machine contain as fine workmanship, and are as delicately adjusted as portions of the best watches, and when in use in the hands of a rapid operator they are subject to a wear and strain every hour, equal to that required of a watch during an entire year.

  After nearly ten years of experience in the use of the Remington type-writer, personally and in the hands of employes, we unhesitatingly assert, without fear of successful contradiction, that in 99 cases out of 100 in which these machines have been declared out of order, it was found, upon examination, that the trouble could be entirely removed by cleaning and adjusting. In a large majority of cases cleaning was all that was found necessary to put the machine in perfect working order. Want of care and cleaning, and lack of proper adjustment, must be charged to the operator, and not to the machine.

Dust and dirt permitted to accumulate about the working parts of the machine interfere with its free and rapid action. Heavy oil, applied to remove the difficulty, combines with the dirt, and the result is a gummy substance, which soon renders the machine useless. An inexperienced operator will imagine his machine out of adjustment, and give this screw a turn forward, and that a turn backward, at random, until he can no longer operate the key-board, and then calls the repairer, who simply cleans the machine, and it works like a new instrument.

  Neither benzine or oil of any kind should be used about a type-writer, unless it be of the very finest quality and combined in the proportion of about two parts of benzine to one part of oil, and then only used for cleaning the machine, and for this purpose nothing is better. Apply this oil with a long-handled artist's brush, such as can usually be purchased at the stores for fifteen cents. Keep the oil clean, and drop it upon the brush, or turn out a small quantity into a cup for immediate use. It should be used freely upon all parts of the machine, then every trace of oil and dirt removed by the use of the same brush, the machine being frequently operated during the cleaning to make sure that every part has been reached. The brush should be frequently cleaned by saturating it with oil, and wiping both oil and dirt out of it with a piece of cotton cloth.

There is no necessity for loosening a screw or removing any part of the instrument. An accumulation of dust upon the slide of the plated shift in the No. 2 standard type-writer will prevent prompt and rapid action of the upper case key, and want of alignment is the necessary result. As a rule the operator charges the difficulty to a weakening of the platen shift spring, and at once begins hooking up and tightening the spring, and thus remedies the difficulty for a time. Dirt continues to accumulate, and a repairer must be called in at last, and the machine is cleaned and the platen spring is returned to its v original position, and all goes well again until the next crop of dust is gathered. A moment's cleaning on the part of the operator when he first experiences a difficulty of this nature will save all such trouble and expense. Again, the carriage does not move promptly,?it seems to stick, and want of alignment is shown in the work produced.

Usually a moment's time spent in thoroughly cleaning the carriage way-rod, and the grooved wheels which run upon that rod, as well as the axles upon which the wheels turn, will remove this difficulty. As a rule, instead of doing this, the operator winds up the main spring and forces the carriage through the dirt, though neither of the carriage wheels turn upon their axles, and soon a repairer must be sent for, to clean the machine.

  Occasionally an operator imagines that want of alignment is caused by the misplacement of a type-arm, and he undertakes to remedy the difficulty by putting the arm in place again. It was already in place, and the difficulty was as described above, he gets the type out of place, and every attempt he makes in that direction renders the matter worse, and then the repairer finds both cleaning and adjustment necessary. No matter what seems to be the matter with your machine, the chances are that the cause is dirt.

  It is always safe to assume that to be the cause, and that a thorough cleaning will remove the difficulty.

  The face of the type should always be kept perfectly clean. Many a good type-writer has gone into disuse because it would not do good work, when all that was necessary to put it in perfect order was to clean the type. The type of a machine in constant use should be cleaned thoroughly at least twice each day. In addition to that, when any particular letter seems to be filled up, or gives a blurring impression, that particular type should be thrown up at once and its face cleaned out with the point of a pin, or some sharp instrument. No liquid of any kind should ever be used for cleaning the type. A first-class tooth brush, such as can be purchased for fifty cents, should be used. The brush furnished with the machine by the manufacturers is almost useless. The type should be brushed thoroughly, as they lay at rest in the machine, the carriage being thrown up out of the way, pains being taken not to spring the type-arms to the right or

left, or to move the types in their places. Several times during the process of cleaning the type,rub the face of your brush briskly through an old newspaper held in the left hand, to remove the ink from the brush.

  Occasionally the operator will discover that some letter is printed over another. As a rule this is caused by oil put upon the feed dogs, a portion of which has run down the back part of the loose spacing dog to the point where the dog strikes when forced back by the weight of the carriage, and sticks for an instant, before the spring can force it into its first position again, and one notch or tooth of the spacing rack is missed, and one letter is struck upon another. Clean the gum and dirt from the back of this loose dog, and the service of the repairer will not be required. This loose dog is kept in its place by means of a screw which holds a piece of steel, leather lined, against which the dog rests. In drawing the carriage back to begin a new line, many operators will carelessly, or ignorantly, raise the front part of the carriage in such a manner as to rake the spacing rack across the point of this spacing dog, and thus force it out of position. How one of these slovenly operators docs try us. The machine was never intended to be used in this manner, and an operator having had five minutes instructions in the use of the machine ought to know better. When this occurs loosen the screw which holds the rest in place, and re-adjust, until the point of the spacing dog, when released, by pressing down a key, will strike squarely in the center of the next notch of the rack. Upon an examination of this part of the machine, it will be found very simple and capable of being adjusted by any person of ordinary ability, and in fact, with reasonable usage, there never will be occasion for adjusting.

  Lack of alignment,which is most complained of in writing machines, always comes from miss usage or attempt to re-align, when in fact the type are not out of alignment.

As the type arm hangers of the Remington machine are now made, with fair treatment, two years of the hardest. wear will not perceptibly affect the alignment of the type. Our experience so far has been that actual dis-alignment is most frequently caused by the meddling of parties who know nothing about the machine, seeking to gratify curiosity in the absence of owners and operators. Colored men and Irishmen having charge of offices where the machine is kept, were never known to resist the temptation to try writing their names upon the machine. Having seen it used for some time, they feel sure that the know all about the thing, and handle it as though it were a pick-ax, or a coal shovel. These amateurs cannot understand that it is not as well to strike two keys at a lick, and the result is the type are clashed together and type-arms forced out of place, in such a manner that they refuse to fall back into the basket. As it will not do to leave the instrument in this condition, the amateur proceeds to make the necessary repairs, and if the machine does not do good work the following morning, it will not be his fault.

When the repairer is called, he receives a lecture upon the unreliability of the machine, and very likely is reminded that it is scarce a week since his services were called into requisition under similar circumstances. A strap with a lock buckle passed around the metal case of the machine and through the handle securely, and locked, and the key put in the safe is a sure preventative of difficulties of this nature. There are other troubles, troubles real and imaginary, of a similar character to which we might allude, but at present they do not occur to us.

  In an experience of many years, during which time we have received hundreds of complaints in reference to the type-writer, we have seldom known a case for which we could not, and did not, suggest a perfect and successful remedy by return mail.

  Hathi Trust Digital Library - The Exponent : a monthly magazine. Jahrg. 1 (1883)

The Exponent : a monthly magazine. Jahrg. 1 (1883). - Full View | HathiTrust Digital Library

ハモンドは 25ワード?、タイプホイール式は手動であった限り 遅かったのではなかったか? タイプバー式なら ポーターは片手で30ワードほど いけたようだ、

12:53 | はてなブックマーク - ハモンドは 25ワード?、タイプホイール式は手動であった限り 遅かったのではなかったか? タイプバー式なら ポーターは片手で30ワードほど いけたようだ、 - 葉仮名raycy

手動タイプライターであったならば、速度だけをとって比べれば、タイプバー式は タイプホイール式やタイプシャトル式と比べて 速くしやすかったのではなかったか?

タイプホイール式などでは、 タイプのインパクトの強さを 何らかの工夫で 一定圧になるようにしているようである。そうでなくては インパクトに むらが出やすいのではないかなあ、ホイールの回転成分と打字成分を区別して打字者側で いい具合に操作することが困難 打字の勢いを一定に打字することは 人間業では困難なのではないか。


THE HAMMOND AND ITS SPEED.

To The Editor Of The Monthly:

The speed of some typewriters seems to be a question of how rapidly the keys can be struck without regard to the quality of the work produced. It is, of course, essential that a typewriter should be capable of being operated at a high rate of speed, but good work should not be sacrificed theieby.

At a recent contest of typewriters held in this city, in which the Remington machine only competed, it was proven that this machine possessed speed, but it was certainly at the expense of readable type' writing, if the preliminary work, a reproduced copy of which has appeared in this journal, was a sample of that which was taken for record.

The advent of the Hammond typewriter seems to have overcome this difficulty, as I have seen this machine operated at about the same rate as was accomplished at the contest, and the work was as perfect as when a speed of only twenty-five words a minute was attained.

In my three years' experience with the Hammond, I have found it equal to all emergencies as regards speed, and I have tested this quality pretty thoroughly. It is not different from any other machinery, in that, if it is improperly manipulated, poor work will be the result.

There seems to be a disposition on the part of Some of the type-bar machine adherents to speak disparagingly of the Hammond, without first having any knowledge of its advantages. It is stated that when two certain outside keys are operated rapidly, the impressions will be imperfect. W hile, at the same time, this in part may be possible, yet the absurdity of this operation is still more striking. I doubt very much if a sentence can be constructed in which these "objectionable" keys will play so important a part. It seems to have been the object of the inventor of the Hammond to place those keys which are used the least in the outside positions, and concentrating those used the most in the centre of the key-board, where very little exertion is required to operate them. In the arrangement of the key board of the Hammond machine, all the vowels »re on the right hand side, as are also the most frequently occurring consonants, thereby throwing the greater portion of the work on the right hand, and as the right hand is naturally more dexterous than the left, it seems as though a higher rate of speed ought to be acquired by this arrangement of the keys.

It would also appear from the contest above referred to, that in order to accomplish a high rate of speed, we would have to be satisfied with a very bad piece of typewriting; and I doubt very much if such a sample of typewriter work would be accepted as anything like a fair specimen.

The quality of the work produced by the Hammond is certainly incomparable to that of any other typewriter, inasmuch as it so closely resembles print. An attack which is made on the work of the Hammond on this point, is that the fact of its being so perfect in alignment makes it hard to read. If such were the case, I should think the newspapers would adopt type in very bad alignment, so that it would be "easily read."

ibo William Strtet, Ben. R. Rice.

N. Y. Cily.

Hammond twenty-five words typewriting OR typewriter - Google ????

Craig(January 31, 1871),"the levers or arms plan of Sholes"

14:36 | はてなブックマーク - Craig(January 31, 1871),"the levers or arms plan of Sholes" - 葉仮名raycy

Please explain to Mr. Harrington that you can make a note form printer at short notice, and that (working print a type wheel) it must print faster & much better than can possibly be done by the levers or arms plan of Sholes. My idea is that it is a decided object for us to have the control of the Sholes machine, provided it costs little or nothing--but if not, not.--and of course, relying upon your inventive head to work us through when and as may be necessary. -- D. H. Craig to Edison, a letter dated January 31, 1871.

Thus Mr. Craig decided to have Mr. Sholes and Mr. Edison to compete for a "note form printer".

The Truth of QWERTY

どうなのかな?

Harringtonの要求によって ロール紙で連続して打てるようにプラテンの向きを90度振った。

Harringtonから要求の経緯が書かれてあるっぽい手紙が存在しているふうに、Current(1949)にあったが、そちらの手紙では どのように書かれてあるのだろうか。

21 Weller to Sholes and Densmore Sept. 30, 1870; Densmore to Sholes Nov 6 1884; Weller, early history 35-37; F L Dyer and T C Martin,Edison his life and inventions 2 vols New York 1910 1:144-46 Dyer and Martin p 146 quote Edison as taking credit for perfecting the typewriter " the typewriter i got into commercial shape is now known as the Remington there appears to be absolutely no ground for this claim of Edison's he did invent a device that became the basis for the stock ticker but was of no use as a typewriter

Wisconsin magazine of history: Volume 32, number 4, June 1949 :: Wisconsin Magazine of History Archives

ネタ元がWellerだとしたなら、ちょっと信憑性にかげりがあるが、、

Weller(1918)とCurrent(1949)とでは 時計が 時刻が ずれている、、

15:45 | はてなブックマーク - Weller(1918)とCurrent(1949)とでは 時計が 時刻が ずれている、、 - 葉仮名raycy

Wellerの時刻表示を 私は少し疑っている。

Currentの時刻表示と比較しておきたい。

Current(1949) Weller(1918)

というか、WellerやSholesらの表現では、Sholesらのマシンは、何度も まったく異なった姿にかわっている。

1873年4月30日にも、まったくかわっている。

あれ?

continuous roll マシンはどこだっけか、

1873年4月30日に

continuous roll machine をいっている とは どういうことだ?

50ページ

APRIL 30, 1873.

It is now what we call the continuous roll machine.

http://openlibrary.org/books/OL6608576M/The_early_history_of_the_typewriter:titel

continuous roll machine は1872年8月には公知だ。報道されている、、とは いえないのかな? カット紙か、

continuous roll machineは、ロール紙を受ける台がいるか、、なんかくぼみか シャフトが、あるのかな?ロール紙の穴に通すシャフトか、ロール紙を受ける受け台。


ロール紙を扱えるタイプライターは、Current(1949)では 1872年春じゃなかったっけか。

だとすると、Wellerは 1872年冬以来 マシンを見てないことになるかな。

また、Wellerは、Densmore & Porterというカードで紹介されているマシンをみて、ショートワイヤーだと思った。これはPorter電信学校に納入されたものだとしたなら キックアップ式だろう。Wellerはキックアップ式を知らなかったか?あるいは、その次の代のがあったか? ショートワイヤー機の初代系?それは1870年か1871年ごろだっけか、、

なぜ Sholesは ”the Hammers can never stick” と書いたか?

15:48 | はてなブックマーク - なぜ Sholesは ”the Hammers can never stick” と書いたか? - 葉仮名raycy

The top of the disk is, of course, all open on the plan, and easily accessible with a brush to clean the types, or the hand on arrange anything that may be out of order, and the Hammers can never stick, as they never touch anything but the littel steel journals on whichi they swing. The ease and freedom and beauty with which this machine works is truly wonderful. I do not refer to the beauty of its print, but the beauty of its working. The type are


In this machine there is nothing for the type to stick in.

The early history of the typewriter

結局、ブラスの溝つきリングは やめちゃった。

それ以前には stickが ひどかったんじゃなかろうか?

で、ディスクのトップが広く開いてるんだけれども、それで

  • タイプの汚れをブラシしやすいし、
  • 何か不調があったときに手入れがしやすいように、、
    • (easily accessible with the hand on arrange anything that may be out of order,

タイプバスケットの中に手を差し入れてアレンジする必要のある不調ってなんだ?

18:33 |

http://qwerty-history.g.hatena.ne.jp/raycy/20110429/1304069662

Wyckoff says "dis-alignment is caused by Colored or Irish".

CARE OF THE TYPE-WRITER.

W. O. WTCKOFF.

Our experience so far has been that actual dis-alignment is most frequently caused by the meddling of parties who know nothing about the machine, seeking to gratify curiosity in the absence of owners and operators. Colored men and Irishmen having charge of offices where the machine is kept, were never known to resist the temptation to try writing their names upon the machine.

The Exponent : a monthly magazine. Jahrg. 1 (1883). - Full View | HathiTrust Digital Library
トラックバック - http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110429

2011-04-28

二段から四段への再設計。AEYIUOあたりの抜き出し。 キックアップ式駆動タイプバーで 隣接タイプバーの干渉を経験済みならば、ワイヤー駆動でも あらためて意識しなおしたのではなかろうか。

| 03:30 | はてなブックマーク - 二段から四段への再設計。AEYIUOあたりの抜き出し。 キックアップ式駆動タイプバーで 隣接タイプバーの干渉を経験済みならば、ワイヤー駆動でも あらためて意識しなおしたのではなかろうか。 - 葉仮名raycy

目次

モールス受信用途だけなら、課題は高速化よりも タイプバーの相互干渉による印字落ちやらの回避が至上命題だったのでは?

モールス受信だけなら 30ワードやそこらなら、Hughes鍵盤でも いけたかも、、ただしタイプバー干渉がなければ。

最初こそ モールス受信の達成には 速度ぎりぎりと感じられたかもだが、のちには60から80ワードいけるようになる。

モールス電信の受信用途を離れたからこそ、タイプライターの高速化が検討されたってことも ないかなあ、、

Baudotをみると、AEYIUO(フランス語版?)AEY/IUO(英語版?)なる列が 123 45のあたりにある、、

Baudotに従った配列も可能か。数字1234567890を生かせば、

http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110427/1303868262

フランス版?

AEYUOJGBCD 1234567890となっていた。

20110427111920

Creed、Murrayらは どうしてQWERTYを選ぶにに至ったか? - 葉仮名raycy - KliologY

FGHJKLMNPQ


英語版?
 AEY/IUOJGBHFCD
 -XSZWTVKMRLNQP

Baudot image

NADCOMM Photo’s
○・・ ・・A1 ○・・ ○・J6 ○・・ ・○ ○・・ ○○K(
・○・ ・・E2 ・○・ ○・G6 ・○・ ・○ ・○・ ○○K(
・・○ ・・Y3 ・・○ ○・Y3 ・・○ ・○Y3 ・・○ ○○Y3
○・・ ・・A1
○・・ ・・A1
○・・ ・・A1
○・・ ・・A1
○・・ ・・A1
○・・ ・・A1
○・・ ・・A1
○・・ ・・A1
○・・ ・・A1
○・・ ・・A1
○・・ ・・A1
○・・ ・・A1
○・・ ・・A1

manual typewriters?

07:05 | はてなブックマーク - manual typewriters? - 葉仮名raycy

タイプライター販売・修理・消耗品のご案内

欧文電子タイプライター、スタイルディジーホイールの各種ラインアップを取り揃えております。

タイプライター販売 - 中島オール株式会社/中島オールプリシジョン株式会社/NAKAJIMA ALL GROUP
Amazon.com: Manual Typewriter

Richard P. April 17 , 2011 ,07:26 IST

I suppose these may be the last manual office typewriters manufactured. Quite a landmark. But electronic office typewriters are still made in rather large quantities, and portable manual typewriters are still made in China.

Typewriters about to become a page in history

タイプライターは世に問われたが、実用といえる状態に 最初からあったかどうか、、 タイプレターの作法やら(署名添付)、納品書 請求書 契約書控え等 複製の有用性、、

10:32 | はてなブックマーク - タイプライターは世に問われたが、実用といえる状態に 最初からあったかどうか、、 タイプレターの作法やら(署名添付)、納品書 請求書 契約書控え等 複製の有用性、、 - 葉仮名raycy

実用に供されるための条件

タイプライターが実用となったのは、

  • 文章作法が整備され
    • 署名することにより 真贋が規定される
  • 複製の有用性
    • 契約書控え、納品請求書
  • タイプライター文書が社会的に認知され
  • さらには、タイプライター文書でなければ 逆に 信用が低下する、、ってな段階にまで至る、、

2005 年 06 月 10 日

最初の実用的タイプライターである『Sholes & Glidden Model』(1873年発売、後の『Remington No.1』)

19世紀のタイプライター | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

新規の 用途やユーザー不明のマシンが出た場合、

  • 最初っから実用的とは いかない場合もあっただろう。そして改良が施されていく、
    • 最初のユーザーは 夢を見て買う層だったりするだろう。
    • 可能性への投資、、 Porterの場合?少なくとも 広告塔としての役に 供しようと 努力された。
    • あるいは、ガジェット、ノベルティとして、
    • あるいは、プレゼント・ユーズ、、
  • だからといって、無償 ただで配ってばかりではなかっただろう。
  • 有償で提供されたマシンならば、市販されたってことには ならないものか、、

2008 年 02 月 04 日

最初に市販されたタイプライターの商標は『The Sholes & Glidden Type Writer』

The Type Writer Companyの設立 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

The American Type Writerやらは、市販されたうちには はいらないのかな?

フィードバックループ

市販されていなくともいい、、

タイプライターが世に問われ、ユーザーに供試されたときに、タイプライターを試し打つ者たちが生じる

タイプライターを試し打つ者、、これをタイピストのうちに含めては いけないものか。

そして ユーザーからの反響が 提供者に戻るようになる、、

このサイクルができたときに、

タイピストの要求が 製造者側に フィードバックされるループができる、、

ペンマン代替が、タイプライター普及初期の大きな需要先であったのではないかと思うぞ。

男性書記係清書係祐筆が 女性タイピストへと置き換えられていく過程やら。

グラモフォン・フィルム・タイプライター フリードリヒ キットラー、Friedrich Kittler、石光 泰夫、 石光 輝子: 霊際

合衆国における速記者とタイピストの男女数総計と男女比の推移 - 霊犀社2

Densmore、特許使用料を管理するための会社、The Type Writer Company

11:14 | はてなブックマーク -  Densmore、特許使用料を管理するための会社、The Type Writer Company - 葉仮名raycy

特許使用料を管理するための会社として、James Densmoreは、The Type Writer Companyを1874年12月28日に設立している。ちなみにThe Type Writer Companyには、その後、Sholesの特許のみならず、Jefferson Moody CloughとWilliam McKendree JenneのU. S. Patent No.199263や、Walter Jay BarronのU. S. Patent No.199494なんかも委譲されてたりする。

The Type Writer Companyの設立 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

P. G. Hubert, JR. "The typewriter; its growth and uses"

13:42 | はてなブックマーク - P. G. Hubert, JR. "The typewriter; its growth and uses" - 葉仮名raycy

[graphic]

HE history of the typewriter resembles that of every other great labor saving invention in that, like the sewing machine and the locomotive, the perfected writing machine is the result of years of labor upon the part of more than one man, and has been brought to perfection by dint of hard work. As Dr. Lyman Abbott once said, it is to the pen what the sewing machine is to the needle. It has created a revolution, and although its business career does not date back much more than ten years, and it is in its infancy as compared with the sewing machine, there are not a few persons who place the two inventions side by side in future importance. To-day the Remington typewriter is found in nearly every prosperous business and professional office,? sometimes scores ol them in the same office. Less than a decade ago people had to be argued into acknowledging its practical usefulness, and more than one hard-headed business man was found who "had no time to fool away upon a writing machine.'' To-day the same hard-headed business man is very sure that he has no time to fool away upon the pen. With the aid of this little machine an operator can accomplish more correspondence in a day than half a dozen clerks

[merged small][graphic]

THE FIRST TYPEWRITER.

assumed such shape, thanks to the contributions of many bright minds, that it passed the experimental stage and became practical.

The archives of the British Patent Office show that the first patent upon a writing machine was granted on January 7th, 1714, toIHenry Mill, a skilled engineer, who died about the year 1770.

No drawings accompanied the specification, so that we are unable to tell what kind of a machine Mill's was. The history of the first typewriter begins and ends with this specification. From the description it has been imagined that it'was intended to print embossed characters for the use of blind people. And the next invention in the same field was a French device for stamping embossed letters upon paper, for the use of the blind, that appeared about 1784. Until i84iithere is no record in the English Patent Office of any other writing machines. But from that date a number of devices, all more or less impracticable, made their appearance, and ,'since then more than a hundred inventions of writing machines have been patented in England, not one of which has done its work in a satisfactory manner. The Remington typewriter, an American invention, is used throughout England.

Our American records show that in 1843, Charles Thurber, of Worcester, Mass., took out a patent for a writing machine, followed by an improvement two years later. The Thurber machine wrote, but so slowly that it remained a curiosity and nothing more. It is preserved in the Boston office of Messrs. Wyckoff, Seamans & Benedict. The above cut shows its operation. The keys are small steel rods, four inches long, with common types inserted in the lower end, and bearing buttons on the top with the corresponding letters marked on them. The keys are placed in a vertical position around the rim of a horizontal brass wheel sixteen inches across, which turns about a central post, and each key-rod is surrounded by a spiral spring,

which raises it after it has been pressed down upon the paper. The machine presents an extraordinary contrast with the compact and perfect Remington which stands beside it. Thurber died recently in Brooklyn.

Mr. A. Ely Beach, now one of the proprietors of the Scientific American, obtained a patent in 1856 for a machine intended to print embossed letters for the use of the blind. It is worthy of record because it covered a principle afterwards developed into success. All the printing was done at one point, the center of a circle, and the machine was made with type-bars converging as the spokes of a wheel. Mr.

http://books.google.com/books?hl=ja&id=tSUZAAAAYAAJ&q=typewriter#v=snippet&q=typewriter&f=false

OUTLINE OF LEVERS AND RODS.

Beach was followed by Dr. Samuel W. Francis, who adopted the pianoforte action and arranged his hammers, each with the face of a letter, in a circle, throwing them up as pianohammers act, and each one striking at a common center. A silk ribbon saturated with ink was made to pass under the paper very much as is now done, and was so adjusted as to move with each impression. Besides these notable attempts at solving the problem, a number of early patents were issued to different people, among others one to Fairbanks, in i848,andonetoOHver T. Eddy.ofBaltimore, in 1850; and almost every year from these first attempts to the invention of 1867 is marked by some more or less clumsy attempt to reach the desired end.

In 1867 a writing machine called the typewriter, was patented in Milwaukee, Wisconsin, by C. Latham Sholes, Samuel W. Soul6, and Carlos Glidden. Neither of the three had any idea of what had been done before in the same field, except that Mr. Sholes had seen an article in the Scientific American, copied from London Engineering, in which was described a writing machine called the "pterotype," invented by John Pratt, of Centre, Ala., but then residing near London, England. The Scientific American article was followed by the suggestion that whoever would make a succesful writing machine would not only secure a fortune, but would confer a blessing upon mankind. Sholes and Soule were printers who had been engaged for some time in perfecting a machine for numbering the pages of blank books, and for printing serial numbers on bank notes. Mr. Glidden, who was a man of means, happened to be working at a patent plough in the machine shop frequented by Sholes and Soule\ He took great interest in the paging machine. One day he said to Sholes, "Why can't a machine be made that will write letters and words instead of simply figures?"

When the Scientific American article appeared Mr. Glidden showed it to Sholes, and, Soulfi having joined them, the three went to work upon the invention. Soul6 suggested

pivoted types set in a circle, and Sholes suggested the letter-spacing device. In September, 1867, the first machine was finished, and letters written with it were sent to acquaintances and friends. Mr. James Densmore, then of Meadville, Pa., who received one of these letters, was so impressed by it that by return mail he asked to become interested in the enterprise. In reply he was offered a quarter interest if he would pay all the expenses up to date. He accepted the offer, and when he saw the machine, in March, 1868, he pronounced it good for nothing except to show that that the idea was feasible. His faith, however, was unshaken, and Soule1 and Glidden having dropped out of the enterprise, he assumed all expenses and urged Sholes to remedy certain defects which he pointed out. No less than 25 or 30 experimental typewriters were made, each one a little better than its predecessor. As fast as finished they were placed in the hands of different experts, among others James O. Clephane, a stenographer of Washington, D. C, who by hard use destroyed one after another till the patience of Sholes was exhausted. But Densmore insisted that as the machine must be made so that anybody could use it, such tests were a blessing and not a misfortune. Step by step, screw by screw, the invention grew, until in 1873 it was taken to the great gun shops of E. Remington & Sons, of Ilion, N. Y. There thanks to the good will and judgment of Philo Remington, it received the attention of a number of skilled machinists who put into practicable shape much that had been merely suggested by the original inventors. When the machine finally appeared upon the market, it was first offered chiefly to professional men? lawyers, clergymen, newspaper men ; and apparently its greatest field of usefulness, the offices of mercantile houses, was almost overlooked. It was not until 1882 that its real possibilities became apparent; until then the machine had been, so to speak, on trial. There had been some defects that interfered with its rapid growth and favor. From 1882 until the present time, its history is one long record of successes, abroad as well as at home, and the present success of the machine is due perhaps not so much to the fading away

[graphic]

PUTTING IN CONNECTING-RODS AND LEVERS.

of prejudices as to actual improvements in the machine itself. The typewriter of 1874 and that of to-day are two very different machines. The earliest typewriters printed only capital letters; they were more or less liable to get out of order ; in a word, there have been wonderful improvements, or the machine would not stand where it does to-day.

The construction and operation of the Remington typewriter are so well known that it is not necessary to go into any detailed description. The type arms or bars, each bearing a lower-case letter and its corresponding capital, are thrown up by pianoforte lever action. Each impression causes the frame carrying the rollers which hold the paper sheet to move one space. The types are of tempered steel and are practically indestructible. The principle is clearly shown in the cut on the preceding page. The perfection of its mechanical construction is attested by the immense amount of daily work which the machine does without strain, and by the fact that experts can work the keys so fast as to give clear impressions of a letter at the rate of 13 to a second. Among the improvements of recent years have been the introduction of capital and lower-case letters in the same machine without increasing the number of keys?a radical and vast improvement?the strengthening of the machine, the addition of some parts, the elimination of others. The noise made by the old machine has been greatly lessened, and its liability to get out of order reduced.

THE TYPEWRITER; ITS GROWTH AND USES.

The great factory at Ilion, built up by the Remingtons for making guns, is now employed in making typewriters, which find their way into public use through the houses of Wyckoff, Seamans & Benedict in the principal cities of the world. In the old days the sword was forged into the ploughshare ; in our day the gun has given way to the typewriter. Perfect as is the present Remington typewriter, however, its owners are by no means ready to rest upon their

Pic

A CORNER OF THE ADJUSTING-ROOM.

laurels. In one corner of the great shops at Ilion is an expert to whom are referred the thousands of suggestions concerning the typewriter which are considered worth submitting to him. Of the ten thousand suggestions that come into the main offices from all parts of the world during the year, perhaps one thousand may be worth listening to; of these perhaps one hundred may be worth serious consideration, and of this hundred perhaps ten may result in actual improvements, which are gladly accepted, no matter how minute they may be. Most of the changes and improvements effected during the last ten years have been suggested by workmen in the employ of the Remingtons, or of the firm of Wyckoff, Seamans & Benedict. The firm owns or controls a large number of patents upon various devices used in the machine, and as the Remington spreads to every part of the globe, it is not unlikely that this stream of suggestions will continue to grow.

The most elaborate typewriter ever constructed was that made a few months ago for little Josef Hoffman, the boy pianist. It was a Christmas present from Mr. Abbey, his

manager. Every part of the machine had been plated, and a silver plate back of the rubber roll was engraved: "Henry E. Abbey to Josef Hoffman, Christmas, 1887." On the alligator-leather case was a large silver monogram of the boy's initials. The first day that the lad got his typewriter he had to be driven back to the piano. After less than two hours practice he wrote letters in several languages to friends in different parts of the world who might not yet know what a typewriter is.

The most remarkable achievement of the typewriter, the chief reason of its success and popularity, has of course been the saving of time effected in business offices. This has now become so well known as to scarcely need argument, and explains the marvelous increase in the sale of Remington typewriters, from 1,400 in 1882 to 14,000 in 1887. According to innumerable tests and to the experience of nine out of ten of our active business houses, the typewriter, as compared to the pen, saves forty minutes an hour, or, to carry out the calculation, five hours and twenty minutes in a business day. In a country like ours, where time means money, it is very easy to estimate how many times the typewriter must pay for itself every year in a busy office. Last summer, in England, Miss Emiline S. Owen, who went over to show Englishmen what could be done with the Remington typewriter, wrote for three minutes at a speed of ninety^nine words a minute, the same matter having been previously written out in longhand by Mr. Thomas Allen Reed, one of the most rapid longhand writers in the world, at the unprecedented rate of sixty-five words per minute, the best that he could do.

Mr. E. D. Easton, one of the leading legal stenographers of Washington, in his summary of what the typewriter has done for him, says that in the Guiteau case two operators and machines answered for getting up the copy, one each for an associate reporterand himself. Something like 21,000 folios were transcribed, at a saving over the old method of about four cents per folio, or $840 in three months. In the Star Route cases, which lasted about a year, there were in the neighborhood of 70,000 folios written. The two machines and operators saved about three thousand dollars. In a recorded test made in New York some time ago, Miss M. E. Orr wrote an article containing 384 words from dictation, in the presence of witnesses, in four minutes and twenty-nine seconds, without error. The average was 85 words per minute. From familiar matter Mr. Warren Callahan, of Louisville, Mr. F. E. McGurrin, of Salt Lake City, Mrs. Saunders of Brooklyn, and others have written at the rate of more than 100 words per minute.

In the lawyer's office the typewriter has made possible an amount of work which would have been thought fabulous ten or fifteen years ago. Without exaggeration, it may be said that, thanks to the process by which six or more copies are made at once upon the typewriter, one clerk can do with the machine in a day what would require ten clerks working with the pen, and then the pen work would not be so accurate or so neat. In journalism we find that editors by the score have learned to use the typewriter so as to do infinitely more work with smaller expenditure of time or labor, as compared to pen writing, and in one newspaper office in this city typewriter editorial articles are insisted upon as essential to the correct interpretation of the writer's copy. Clergymen write their sermons, authors write their books, and editors hurl the thunders of the press with the typewriter.

It is safe to say that with the typewriter will disappear all the extraordinary blunders due to blind handwriting in the hands of equally blind compositors, and had the typewriter been in existence a generation ago, we should not have had some of the historic anecdotes of Horace Greeley and other famous newspaper men whose writing defied all experts. For instance, Greeley would never have written the quotation in the course of an important political article, "'Tis true 'tis pity, pity 'tis 'tis true," so that the compositor made it: "'Tis two 'tis fifty, 'tis fifty-two." The temperance editor who wrote that " whisky drinking is folly," and found it printed: "whisky drinking is jolly," would not have had to fly from his constituency.

There is also another field from which the typewriter has eliminated blunders. Some years ago a business firm was ruined by the misreading of an order to sell stock ; owing to blind handwriting, the order was construed sell such and such stocks "quickly," instead of " quietly." To-day such a blunder would not occur, thanks to the typewriter.

The aspiring author has his chances vastly improved by being able to present his article or book to the publisher in readable shape. The editor who has used up patience and eyesight upon thousands of illegible manuscripts can not be blamed for reading the articles that come to him in typewriting, and guessing more or less carefully at what the others may contain. Some years ago a magazine article in manuscript was passed around an office in order that the title might be deciphered. The first expert made it: "A Blight in Grain "; the second one: "A Flight in Spain "; the third: "A Night in Pain." It was referred back to the author, who printed it out: "A Fight in Vain."

In every large down-town building in New York there are now employed dozens and, in some cases, hundreds of women. One excellent feature of this new profession for women is that it pays according to the skill and education of the person who adopts it. The rewards of teaching are often not in proportion to the knowledge of the teacher. Any bright girl in from three to six months may obtain sufficient facility with the typewriter to make herself valuable in an office, and after that everything she does adds so much practice. The salaries of good typewriters average in New York from $15 to $20 a week, the rank and file earning from $10 to $12. It is a very poor sort of typewriter who, after six or eight months' experience, can not make as much at this work as at school-teaching.

So tremendous are the advantages to modern business aflorded by the typewriter, that a maxim has come into use to the effect that there must be something wrong about the business office in which no typewriter is found.

As a matter of fact, the speed readily attained by operators is such that many business men prefer to dictate

at a time are made upon thin paper for newspaper work.

Its importance as a very valuable and constantly increasing means of making a livelihood and doing useful work at the same time is acquiring recognition. At many of our public institutions, such as the Cooper Institute and the YoungWomen's Christian Association, there are free classes in typewriting. There are over 200 machines in use in the several business colleges and shorthand schools, for purposes of instruction, in New York City. Typewriting is now taught in some of the public schools, and it is only a question of time when it will be in all. It has been found that, with its aid, it is much easier to teach spelling, punctuation, and the proper use of capitals.

Deaf and dumb people take naturally to the typewriter. There is one boy, Thomas M. Caton, who uses the Remington with rapidity and accuracy, who is not only deaf and dumb, but also blind. It is his delight to write off for visitors: "This is a specimen of work done upon the typewriter by one who never saw a typewriter.'' After a sentence has been spelled out to him by touch, he starts off at astonishing speed to write it out, and makes but very few errors.

So dependent have the merchants become upon the typewriter that in no less than ten of New York's hotels typewriter operators find a profitable business in doing the correspondence of the guests. Those who once adopt the typewriter never go back to the pen.

It might be expected that in conservative Europe the typewriter would not be accepted without a protest, and it is therefore somewhat surprising to find that, on the contrary, some of the very countries from which the least was hoped for have taken to the perfected writing machine with enthusiasm. For instance, the Frenchmen thank America for the sewing machine, the telegraph, the telephone, and the typewriter. In England, even Ruskin, the high priest of people who despise machinery of every kind and hate the very word "progress," makes an exception in favor of the typewriter and condescends to like it. Charles Reade's trenchant and characteristic praise of the typewriter has become almost famous. He says: "I advise parents to have their boys and girls taught shorthand writing and typewriting. The shorthand writer who can typewrite his notes will be safer from poverty than a Greek scholar." The Bishop of York, Sir Andrew Clarke, physician to the Prince of Wales, and many other eminent Englishmen are earnest champions of the Remington typewriter.

To give some notion of the various countries in which the typewriter is used, here are some specimen lines written upon the Remington typewriters made for the regular trade abroad: ,

Russian.

Xoth eme He Mhoto spe MeHM nponuio Ct> TixT>

Spanish.

Bohemian. French.

, Ceci est un echantillon

Toto jest ukazka jak ma- de i>ecriture en Fransina pise cesky. eais.

Italian. German. Eato e8 una muestra del Questo e una mostra del Dieses ist ein muster trabajo en Espanol. lavoro in Italiano- von deutseher Sehrift.

their letters directly to the typewriter operator rather than to a stenographer. The Associated Press, which uses at least one hundred machines in its offices, employs operators who listen to the telegraphic message as it is clicked out by the sounder, and write it out upon the typewriter ; the receiver can write much faster than the man at the other end of the wire can send. From ten to thirty copies

The following are some of the languages to which the Remington typewriter has been adapted: English, French, German, Bohemian, Roumanian, Bulgarian, Swedish, Danish, Portuguese, Italian, Spanish, Polish, and Russian.

One language for which no typewriter has been as yet constructed is the Chinese, as its 30,000 characters would necessitate making an apparatus too large and complicated for use.

The Chautauquan - Google ブックス

2011-04-27

EとZの間のS:1872年ごろ、予定ユーザーグループ:電信受信者の代表的要望に技術者たちが真摯に応えた証し。(安岡孝一先生ら説)

| 02:05 | はてなブックマーク - EとZの間のS:1872年ごろ、予定ユーザーグループ:電信受信者の代表的要望に技術者たちが真摯に応えた証し。(安岡孝一先生ら説) - 葉仮名raycy

でも、私(安岡孝一)から見ると、「任天堂社長」のこの文章は、他社(この場合はE. Remington & Sons社)の技術者や製品に対する「不当な揶揄」にしか見えないんですよね。

任天堂社長の考えるQWERTY配列 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

Fig. 2. Presumable keyboard arrangement in April, 1870


In September, 1870, Sholes and Densmore visited New York to meet Harrington and Craig of the American Telegraph Works.


But Harrington and Craig promised to purchase several Type-Writers, while they required many improvements including the change of keyboard arrangement. At least, in our opinion, T, the most frequently-used consonant, should have moved to the center of keyboard, W, the other semivowel, to the upper row, Q, less frequently-used letter, to the edge, and I, also used for the numeral 1, near by 8 to type “1870” or “1871” rapidly. S should have moved in between Z and E because of the ambiguity of American Morse Code (Fig. 3). The code represents Z as “··· ·” which is often confused with the digram SE, more frequently-used than Z. Sometimes Morse receivers in United States cannot determine whether Z or SE is applicable, especially in the first letter(s) of a word, before they receive following letters. Thus S ought to be placed near by both Z and E on the keyboard for Morse receivers to type them quickly.(3)


On August 10, 1872, Scientific American featured Type-Writer on the front page[8] with a big engraving that enabled us to see the keytops (Fig. 4).


Compared to Fig. 2, half of the letters, D, E, F, G, H, J, K, L, M, O, U, V, and Z, remained in their positions, but other letters were moved by the requirements of Harrington and Craig.


The development of QWERTY was a winding road, first by Sholes and others, second by Harrington and Craig, then by Jenne and Clough, again by Sholes, and at last by Wyckoff, Seamans & Benedict.

On the Prehistory of QWERTY

Sholesらキー配置の改良に関わった人たちが、HarringtonとCraigの要望:大量に買ってくれるかもしれないとDensmoreやSholesらが当て込んだ上客予定ユーザーグループの代表的要望に、真摯に応えた痕跡1872年当時の電信符号アメリカン・モールス・コードの受信に適するようにキー配置を改良してある痕跡を現代に残しているQWERTY配列キーボード。(安岡孝一先生ら説より)

George Harrington and Daniel Hutchins Craig

02:42 | はてなブックマーク - George Harrington and Daniel Hutchins Craig - 葉仮名raycy

George Harrington and Daniel Hutchins Craig of the American Telegraph Works

in different quadrants of the typebar circle

03:33 | はてなブックマーク - in different quadrants of the typebar circle - 葉仮名raycy

To prevent the wires and typebars from crossing, and interfering with one another, Mr. Sholes purposely placed frequently-used letters in different quadrants of the typebar circle.

Dvorak配列の宣伝映画 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

・・・異なる象限・・・

を 日本語に意訳すれば、タイプバスケットの上下左右に振り分けた

左上 右上

左下 右下

の、上下左右に振り分けた、、

左側が左手担当、右側が右手担当、、

SとB

03:57 | はてなブックマーク - SとB - 葉仮名raycy

1872 年8 月10 日付Scientific American誌

    
_  

raycy @ wiki - 文字頻度順着色キーボードSholesら1868年からUSptNo.568630まで


https://spreadsheets.google.com/spreadsheet/pub?hl=en&key=0AqzxPHll8XJldDFDbFZqMFVzYmlHd293Y1dCYWg0QVE&hl=en&gid=1

9	es	77541	2.14%	25.31%
14	is	61311	1.70%	34.85%
19	st	53208	1.47%	42.68%
22	as	43806	1.21%	46.72%
43	su	27405	0.76%	66.61%
45	os	25030	0.69%	68.00%
64	ns	17825	0.49%	78.88%
69	rs	15688	0.43%	81.20%
77	hs	13986	0.39%	84.44%
99	ps	8879	0.25%	90.81%
110	ls	7337	0.20%	93.29%
117	cs	6069	0.17%	94.56%
118	ms	6049	0.17%	94.72%
122	sy	5111	0.14%	95.33%
126	ds	4789	0.13%	95.88%
137	ks	3617	0.10%	97.12%
153	sw	2342	0.06%	98.39%
156	gs	2012	0.06%	98.57%
161	bs	1744	0.05%	98.82%
182	fs	664	0.02%	99.57%
195	qs	398	0.01%	99.76%
233	sv	81	0.00%	99.95%
262	sz	23	0.00%	99.99%
281	js	4	0.00%	100.00%
285	sx	3	0.00%	100.00%
49	be	23225	0.64%	70.62%
74	ab	14353	0.40%	83.27%
81	bo	11738	0.32%	85.84%
82	bu	11475	0.32%	86.15%
94	bl	9151	0.25%	89.56%
112	bi	6981	0.19%	93.69%
116	by	6144	0.17%	94.39%
121	br	5255	0.15%	95.19%
136	bm	3623	0.10%	97.02%	
161	bs	1744	0.05%	98.82%
186	bj	634	0.02%	99.64%
189	bt	608	0.02%	99.69%
206	bh	215	0.01%	99.85%
207	bv	214	0.01%	99.85%
210	bn	188	0.01%	99.87%
219	bd	151	0.00%	99.91%
238	bw	77	0.00%	99.96%
247	bk	42	0.00%	99.98%
250	bg	40	0.00%	99.98%
254	bp	26	0.00%	99.99%
255	bc	25	0.00%	99.99%
265	bf	18	0.00%	99.99%
274	bz	9	0.00%	100.00%
286	bx	2	0.00%	100.00%
300	bq	0	0.00%	100.00%

QWERTY配列は どれくらい 選ばれるに値する配列なのか?

| 09:30 | はてなブックマーク - QWERTY配列は どれくらい 選ばれるに値する配列なのか? - 葉仮名raycy

もちろん、この宣伝映画が示すように、Dvorak配列QWERTY配列に比べれば、それなりに「打ちやすい」配列なのだろう。

Dvorak配列の宣伝映画 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

1882年 レミントン・スタンダード No.2

http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/489447


the middle row 英字中段 Dvorak
   
 
 

そうですね、「現代的なタッチタイプ」に限定した場合は、August Dvorak配列の方がQWERTY配列より優れているのは、私はまず間違いないと考えます。ただし、August Dvorak配列も、あくまで1930年代の機械式タイプライターの特性に合わせたものに過ぎません。現代のキーボード(ほとんどストロークがない)においては、むしろWilliam Wilson Nelsonが『Typewriter Reforms―The Combinational Keyboard』(Science Progress, Vol.16, No.62 (October 1921), pp.307-318)で提案した配列の方が、さらに優れていると私は考えます。あるいは機械式タイプライターに限ったとしても、Roy T. Griffithが『The Minimotion Typewriter Keyboard』(Journal of the Franklin Institute, Vol.248, No.5 (November 1949), pp.399-436)で提案した配列は、August Dvorakのアイデアを極限まで押し進めたものですから、当然、考慮する必要があります。

コメント#694948 | どうやってQWERTY配列は主流となったか | スラッシュドット・ジャパン

ネルソンNelson配列-1919年英国特許出願版(数字は、目安として入れてみてある。)

  
  
 
    

Nelson-1919

Re:Nelson「ぐらいはチェックすべきじゃないか」 - 葉仮名raycy - KliologY

一見して 人差し指比率が 非常に高い配列ではないかな と思われる。

the middle row and right side 英字中段と右手 Griffith

     
         
   
           

Creed、Murrayらは どうしてQWERTYを選ぶにに至ったか?

10:37 | はてなブックマーク - Creed、Murrayらは どうしてQWERTYを選ぶにに至ったか? - 葉仮名raycy

安岡孝一氏はTeleprinterが QWERTYUIOP 1234567890だったからとした。

では、なぜQWERTYとなったのだろうか?

http://www.transbay.net/~enf/ascii/ascii.pdf

Baudotでは

AEYUOJGBCD 1234567890となっていた。

20110427111920

Hughesでは

ABCDEFGHIJ 1234567890となっていた。

20110427111921

20110427111919

Murrayは なぜQWERTYを選んだか?オペレーター調達が容易安価?任天堂はなぜ それを選んだか? - 霊犀社2

Creed's machine would connect the telegraph system and a typewriter in reverse order.  With the aid of an old typewriter, bought for 15 shillings in the Sauchiehall Street market, his ideas began to take shape.

404 Not Found

http://www.google.com/patents/about?id=0VRCAAAAEBAJhttp://www.google.com/patents/about?id=hE5PAAAAEBAJ

20110427114259

http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/publications/IEICE2010-1.pdf

論証筋立ての 微変更?

| 19:09 | はてなブックマーク - 論証筋立ての 微変更? - 葉仮名raycy

ざっと

安岡孝一先生らはOPQにおいて、時間設定の取り扱いなどについて、多少 構成を変えてきた。話の基点を、自説での四段化された時点に持ってきて ABCDEF..toZ順において タイプミスが発生するかどうかの話への検討を避ける方途を選択したようである。

安岡孝一先生の理路 Before vs After

前段
  • 1868年末にポーター電信学校に納入されたType Writerの英字キー配列は Hughes印字電信機と互換であったとする。
  • 市場投入されたSholesらのタイプライターの最初のものは1874年出荷のものだとする。
  • 1874年出荷以前において職業タイピストは存在せず、タイプライターに要求を出し得た者たちの本業は 速記者や電信士であった。
以前の構成
  • アップストライク式 または Sholes & Glidden機 または 1880年代のタイプライターのタイプバーは絡んだりしない。
  • たとえ絡んだとしても
    • キー配列とタイプバー配列は無関係
      • キーはキー、タイプバーはタイプバーで それぞれ独立に並べ替えられる。その根拠は 次の二状態の比較でわかる。
        • QWE.TYIUO-1872年7月のキー配列とワイヤーの接続状況(特許図より推定 および Smithonian展示品の安岡孝一先生自身による観察に基づく)
        • QWERTYUIOP-1874年出荷のキー配列とワイヤーの接続状況
OPQでの構成
  • 1870年4月の配列の推定
    • 38キーだっけか、キー数の推定 (手紙に出現した文字種数と同数)
    • キー'U'と'O'が近くに配置されていたと推定。(この二文字の間で 誤打字がみられることから。)
  • 1872年7月23日取材の配列に至る変更の理由を推定。
    • 1870年Septemberだっけかに Harrington and Craigにあう。
    • それ以来 Harrington & Craigからの要求があり、それを容れて いくつかの変更を行った。
      • 1872年春には、ロール紙が使えるタイプライターを実現するした。
      • T:使用頻度の高い子音なので 鍵盤の真ん中へ
      • W:半母音字であるので上段へ移動。
      • Q:使用頻度が低い文字なので 隅っこへ。
      • I:年号'18'を打字しやすくするため '8'の近くへ。
      • S:American Morse Code モールスあいまい字説(モールス決まり字説のひとつ)'Z'と'SE'のモールス符号の区別が尽きずらいことに起因している。

こちとらの筋立て

あらすじ

「鍵盤配列、最初はABC..順だった。→タイピングの速度が上がった。→タイプバーが干渉、タイプミスが増えた。→対策の必要が発生→①並べ代え②数字段と高頻度文字段の組み合わせカップリング。」

  • 1868年ごろを基点とする。
  • Porter電信学校への納入当初のキーボード配列はABCDEF..toZ ないし 印字電信機配列(AtoM,ZtoNだか)であった。
  • 当初からの操作者が フィードバックを返すタイピストである。
  • 打字が速いと打字に失敗した。
    • 受信用途で使った場合、たとえば'SED'を早く打つ必要が生じる。このとき'ED'は'DE'タイプバーが隣接しており、タイプバーが接触干渉を起こしやすい。
細かく
  • タイプライター操作者がタイピストである。
  • Sholesら系統のタイプライターが 世に現れ 開発者以外の他者に試され フィードバックが掛かるようになる時期は1868年ごろから。
    • (Wellerは自らの記述では 1868年初めにType Witerを手にしたとしている。)
    • 少なくとも 1868年末ごろ自らの電信学校に導入したとされるPorterは 当初は顧客であった。
  • 1868年にThe American Type Writerとして 出荷されていた。
  • 1870年ごろまで The American Type Writerなどとして 展示などされていたはずである。展示会の記録があったはず。
    • 1870年ごろにはPorterは 販売側に回っていたかもしれない。だが 出資者というほどでは なかったのではないか?
    • Wellerによれば 1872年1873年ごろまでには 前のモデルを売り込んだ数名の顧客がいた。電信会社や郵便会社の要職者など。そして、Densmoreは 新モデルのルートセールスに回っていたようである。
  • 金属製4段化の時期
    • タイプレバーが金属にならなければ、横幅が充分に狭められた4段化キーボードは 成し得なさそうに思われる。Schwalbackの記憶の伝聞によれば 4段化が成った時期は1871年春とのこと。

SとB、SとH、'SH'。

20:50 | はてなブックマーク - SとB、SとH、'SH'。 - 葉仮名raycy

ディッカーソンの規則性を適用して隣接タイプバーの連続打字頻度をブラウンコーパスで当たった場合。

1872 年8 月10 日付Scientific American誌
_  

117	cs	6069	0.17%	94.56%
206	bh	215	0.01%	99.85%
250	bg	40	0.00%	99.98%
262	sz	23	0.00%	99.99%

SとB - 葉仮名raycy - KliologY


SとBを入れ替えなかったなら どうだろうか。

_  

77	hs	13986	0.39%	84.44%
156	gs	2012	0.06%	98.57%
255	bc	25	0.00%	99.99%
274	bz	9	0.00%  100.00%

Qを上段へもっていかなかったら どの記号とかと入れ替えただろうか。



Souleらの 1868年ポーター電信学校に導入された当初ごろのタイプライタ

2011-04-26保護者というプレイヤーが子の未来を狭め規定するマーケット構造?

19世紀の American Morse Code 電信受信者向けに かなり調整して特化された鍵盤(安岡孝一先生ら説)を 21世紀を担うであろう子供たちに向けて売リ出す たとえば任天堂とか。それを買い与える親、祖父母、。(それを傍観むしろ助長する学界兼教育界兼官界:QWERTYは悪くない選択だ。この配列の開発者たちはベストを尽くした、(安岡孝一先生らより))

01:35 | はてなブックマーク - 19世紀の American Morse Code 電信受信者向けに かなり調整して特化された鍵盤(安岡孝一先生ら説)を 21世紀を担うであろう子供たちに向けて売リ出す たとえば任天堂とか。それを買い与える親、祖父母、。(それを傍観むしろ助長する学界兼教育界兼官界:QWERTYは悪くない選択だ。この配列の開発者たちはベストを尽くした、(安岡孝一先生らより)) - 葉仮名raycy

目次

安岡孝一先生らの 現代におけるQWERTY配列採用に対するご意見を こちとらが勝手に斟酌すれば、つぎのようになるだろうか。

  • QWERTYを採用するのは 悪くはない選択だ。この配列開発者たちは その時点々々で要求を容れながらベストを尽くしていた。(ただし1882年CXの入れ替えを除く)

James Densmore: "Typewriting and Telegraphy", The Phonographic World, Vol.2, No.1 (September 1886), pp.6-7.


And the day will soon come when operating telegraphers will of necessity be required to use the typewriter for that purpose.

  I can remember when, some thirty years ago, all such messages were received by, and copied from the dots and dashes impressed by the telegraph instrument itself on a paper-ribbon; but about that time, or not long before, some sharp operator discovered he could read the instument by ear, and forthwith the whole machinery of the paper-ribbon was dispensed with; and all telegraphers too old to learn to read by sound had to retire, and give place to the younger generation who could.

And the time will soon be at hand when the telegrapher who will be too conservative to use the typewriter in receiving and copying will be compelled to give way to those younger and more alert who will be adequate to the demand for the better way."

QWERTY People Archive

1886年ごろまでは 実際には まだあまり大きな用途ユーザーとはなっていなかった「リアルタイム電信受信用途向けにあわせて1872年ごろに調整された配列であった」説。ZSE

Compared to Fig. 2, half of the letters, D, E, F, G, H, J, K, L, M, O, U, V, and Z, remained in their positions, but other letters were moved by the requirements of Harrington and Craig.

On the Prehistory of QWERTY

安岡孝一先生ら(Koichi Yasuoka and Motoko Yasuoka:

On the Prehistory of QWERTY (ZINBUN, No.42 (March 2011), pp.161-174)

EPUBでの右寄せとセンタリング | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

の お説を取り入れて表現すれば、

Harrington and Craigの要求を大幅に容れて、19世紀の American Morse Code 電信受信者向けに調整して特化された鍵盤(安岡孝一先生ら説)を 21世紀に至っても売り出す たとえば任天堂とか、、

任天堂社長の考えるQWERTY配列 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

その19世紀のアメリカン・モールス符号の受信に特化調整された器具でのタッチタイピングに慣れることを期待して

面白くってためになるという そのゲームソフト & Bluetooth Card & Bluetoothキーボードバトル&ゲット! ポケモンタイピングDS』を子に買い与える親や祖父母たち?

鍵盤購買者やら仕様決定選択者は、想像するに、、

  • 未来のユーザー本人のケースもなくはないであろうが、 多くは たぶん本人ではなくて、
    • 父母や祖父母、あるいは 
    • 教科書を書く人、パソコン講座の放送を企画する人、
    • 業界教育界 産業界、、

QWERTYを支持する勢力は、現代日本2011年の小学校低学年以下市場を例にとって言えば、

岩田

お客さんに対して 「ここに注目していただきたい」というポイントがあれば、ひとことずつお願いします。

太田

キーボードについても、「より安全に」ということは とても強く意識してつくりました。

  • 踏んづけたり
  • 水をかけるような試験

は もちろん何度も繰り返し行いましたし、

たとえば誤って

  • 床に落下させて

も、キートップははずれないようになっています。

それに、

  • 小さなお子さんの小さな手でも、とても押しやすいキーの間隔

になっていますので、「キーボードって触っていると面白いな」と たくさんのお子さんに感じていただけるとすごくうれしいです。

福元

  • いくつかのキーを同時に押しても誤作動しない

よう、わたし自身、「そこまでやるか!?」とビックリするくらい 繰り返し試験を行いました。

しかも、

  • キーの押しやすさに関しては、強すぎず、軽すぎずという 微妙な触り心地までこだわって調整

しましたので、ぜひ、実際に触って確かめていただきたいと思います。

桑原

わたしがまず、お客さんにお伝えしたいのは、

それも、

  • 小学校低学年のうちから どんどん打てるように

なっていただけるとうれしいですね。


岩田

そもそも、キーボードのアルファベットの配列は、左上からQ、W、E、R、T、Yと並んでいるので

「QWERTY(クワーティ)配列」と呼ばれてますけど、これは昔の手動式タイプライターが、レバー状の活字をポーンと押し出してタイプする構造でしたので、たくさんのレバーが絡まないようにするために あえて速く打てないようにつくられた配列だと言われているんです。

にも関わらず、

  • 一度定着してしまうと スタンダードになって、ずっと生き残りますので、
  • タイプするのに決して効率がいいわけではない配列が、いまになっても脈々と使われ続けているんですよね。

速く打てないようにした配列で、世界中の人が今でもタイピングをしているのですから 不思議なことですよね。

今回の商品は一般に市販されている Bluetoothキーボードと同じくらいの値段ですし、このゲームを遊んでいるうちに、お子さんはもちろん、タッチタイピングに興味のあるような大人の方も、「いつの間にかタッチタイピングができるようになりました」と言ってもらえるお買い得な商品になったと思います。

ちなみに(株)ポケモンの石原さんからメールをいただいて、「僕はちゃんと打っているつもりだったんだけど、小指の使い方がよくなかったというのが、これでよくわかりました」というのが、すごく印象的だったんです。

やっぱり正しい指の使い方を覚えると、タイピングのスピードは明らかに速くなるんですね。

なので、このソフトを通じて、「日本のある世代の人たちのタイピング能力は 明らかに、あのソフトが変えたよね」と、後世に言われないかな、というのが、わたしの密かな野望です(笑)。


福元

実際、小さなお子さんに集まってもらって このソフトのモニターをとったんですけど、

  • 30分くらいで基本的な打ち方は覚えるようになってました

福元

最初は人差し指だけで打っていたお子さんも、しばらくしたら何本かの指を使えるようになっていて、なかには小指を使ってるお子さんもいたんです。

それも幼稚園の年長さんとか、小学1年生くらいのお子さんだったんです。

岩田

今回はポケモンをつかまえるという動機がありますから、習得するのがきっと早いんでしょうね。

岩田

今回のソフトは、タイピング練習ソフトというだけでなく、

ゲームとして、十分楽しめるようにつくっているというのが、

この商品のもうひとつのポイントですから、

社長が訊く『バトル&ゲット! ポケモンタイピングDS』

WとYは 半子音字。

01:36 | はてなブックマーク - WとYは 半子音字。 - 葉仮名raycy

W, the other semivowel, to the upper row,

On the Prehistory of QWERTY

なるほど、wとyはsemivowelと くくれるわけだ。


タイプバー輻輳回避説側からの検討

タイプバー輻輳回避説に立てば、母音の連続は回避すべきで、子音との連続関係が少ないことが望ましいこととなってくる。よくある子音との組み合わせは、思いつくのは wh tw

Who

Two

wy

ブラウンコーパスの頻度表をみてみるか。

ew aw ow

radar

Porter could receive American Morse Code messeges only with one hand.

01:47 | はてなブックマーク - Porter could receive American Morse Code messeges only with one hand.   - 葉仮名raycy

Yasuoka-s"60 to 80 words per minute. It seems an overstatement,"だろうか? - 葉仮名raycy - KliologY
30ワードでもけっこう速いし、もしSEを次の文字を待ってから打つのなら 1秒ほど待ってから次の文字を打つとすれば 瞬間的にはSE?と 次の3文字とを 1秒ちょっとほどの間に打たなければならないだろうから、、 - 葉仮名raycy - KliologY

ポーターは 余裕で電信受信できてた。実用実証試験中には、なんと片手で ですよ。片手で30ワードぐらいの受信を こなす。当時の アメリカン・モールス符号のあいまい性による「SEかZか.. 結局SEDと打つ」と いった 判断待ちによる打鍵待機時間の存在を考慮すれば、瞬間打鍵速度は40ワードぐらいには達するかも知れない、

  • 私は何度か指摘してきたつもりだったが、どうなっているのかな。
    • ってか、直接コメントしてなかったっけか、、どうだったっけかな、、

Compared to Fig. 2, half of the letters, D, E, F, G, H, J, K, L, M, O, U, V, and Z, remained in their positions, but other letters were moved by the requirements of Harrington and Craig.


The Type-Writer article on Scientific American claimed that anyone could become able to write from 60 to 80 words per minute. It seems an overstatement, in fact they could reach 30 words per minute when receiving Morse telegraph. In the autumn of 1872, Densmore and Porter demonstrated Type-Writer to Gen. Anson Stager, the president of the Western Union Telegraph Company, Chicago, as follows:[9]

Porter attached the “sounder” to the typewriter, and cried out: “Ready, General!” The general began to “send” very slowly, as if sure that Porter would be unable to “receive” unless he did so; but before the first line was written; Porter called out: “Faster, General!” The general then sent faster, but immediately Porter again cried out: “Faster, General!” The general then “put in his best licks,” but Porter directly again cried out: “Faster, General!” Then the general stopped, and struck his page-bell. When the page appeared, the general said to him: “Send Smith down here.”

On the Prehistory of QWERTY

2009 年 09 月 18 日

ポーターは、受信用音響箱をタイプライターに取り付け、大きな声で叫んだ

「準備完了しました、大佐!」

ステイガーはゆっくりと送信しはじめた。それはあたかも、そのスピードで送信しなければ、ポーターが受信しきれないだろう、とでも考えているかのようだった。しかし、最初の行をタイプし終わらないうちに、ポーターはこう言った。

「もっと速くお願いします、大佐!」

ステイガーはさらに速く送信した。しかし、すぐにポーターは叫んだ。

「もっと速く、大佐!」

ステイガーは自身の最高スピードで送信した。しかし、ポーターは再び叫んだ。

「もっと速く、大佐!」

タイプライターのセールスマン | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
  • M&K Yasuoka「in fact they could reach 30 words per minute when receiving Morse telegraph」

安岡孝一先生が、当時のタイプライターが到達しうる打字速度の上限を推定している文脈に この記事を登場させてきた書き振りをみると、電信学校のPorter校長先生は、電信30ワードを やっとこさ受信しているように、受け取ってしまう読者もいるかもしれない。

もしそうであったなら 落ち着いて よく読んでみてほしい。

もっと速く送信するように 送信者ステイガーに要求を出しているのは 受信側のポーターのほうである。


raycy (13388) : Tuesday April 06 2010


「売り込みの様子」にある[James Densmore: "Typewriting and Telegraphy", The Phonographic World, Vol.2, No.1 (September 1886), pp.6-7.]http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/237.html [atwiki.jp] http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/232.html [atwiki.jp]を読めばわかることってのは、

  • ステイガーの打鍵送信速度は、うんとのろい。
  • スミスやジョーンズや実用第一級電信打鍵送信者でも、ステイガーよりかはましだが、のろい。
  • ポーターの電信聞き取り・じかにタイプ打ちして記録するのにとっては、余裕で間に合う。
    • 片手打ちで間に合うときもあるぐらいに、ポーターにとってはのろい打鍵で済むほどであり、枕が必要なほど退屈と冗談を飛ばすほどの低速であった。

そしてこうも思う、、(リアルタイム、ライヴ使用なので、タイプバーが突っかかったり引っかかったりキャリッジの送りがうまくいかなかったりして、文字の取りこぼしさえ起こらなければ、、)

心理学者の考えるQWERTY配列の歴史 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

Porterは やっとこさ30ワードで打っていたってわけではない。余裕綽々、片手打鍵で足りていたのである。

James Densmore: "Typewriting and Telegraphy", The Phonographic World, Vol.2, No.1 (September 1886), pp.6-7.


Amid the crowd, and somewhat near the middle of the room, was Porter and the typewriter. He sat in a big arm-chair before a small table, on which were nothing but the type-writer and a telegraph sounder. He was `receiving' press dispatches. He seemed to have very little to do. He seemed to write very slowly; and yet he told us that the `sender' from whom he was `receiving' was an excellent, first-class operator. He would first write several lines with one had, and then write as many more with the other hand. It was perfectly easy for him to `receive' with one hand, and even at that, to the onlooker, the work seemed slow.

The chair he sat in, happened to be quite a high-backed one, and at one moment he leaned back with his head resting on the chair-back, with one hand and arm hanging carelessly down beside the chair, while he was writing with the other hand, and exclaimed:

"Boys, if I had a pillow now, under my head, this would be luxurious and all right!" - the operating hand, all the while, constantly at work, though seemingly slowly.

QWERTY People Archive

19世紀のアメリカン・モールス電信受信向けにかなり特化された鍵盤での運指を指南する任天堂系ゲームを買い与える保護者

| 04:10 | はてなブックマーク - 19世紀のアメリカン・モールス電信受信向けにかなり特化された鍵盤での運指を指南する任天堂系ゲームを買い与える保護者 - 葉仮名raycy

スタンダード

19世紀のアメリカン・モールス電信受信向けにかなり特化された鍵盤を 現代のスタンダードとして認め制定するISOJIS

購買者

19世紀のアメリカン・モールス電信受信向けにかなり特化された鍵盤を

生産者

19世紀のアメリカン・モールス電信受信向けにかなり特化された鍵盤を

教育者

19世紀のアメリカン・モールス電信受信向けにかなり特化された鍵盤を


未来を選択する者たち

未来は君たちのためにある

未来を君たちのために、未来の入り口を少しだけ準備しといてあげる、、


未来の入り口を 良かれと思って ほんの少しだけ準備しといてあげる大人たち


現代におけるQWERTY選択の守護者

現代においては、学校の教科書やら教科の前に、

小学校低学年のうちまでに、19世紀のアメリカン・モールス符号受信に向いた鍵盤を操ることを習得させたがる親

ユーザーの親や祖父母というプレーヤー(スポンサー、パトロン)。「おもしろくって ためになる!」「夢を託す感?」 そこへ訴求を計る企画販売者生産者。

11:23 | はてなブックマーク - ユーザーの親や祖父母というプレーヤー(スポンサー、パトロン)。「おもしろくって ためになる!」「夢を託す感?」 そこへ訴求を計る企画販売者生産者。 - 葉仮名raycy

ユーザーの親や祖父母というプレーヤー(というか スポンサー、パトロン)に訴求する

  • 「おもしろくって ためになる」「アルファベットやローマ字を、遊びながら覚えられる!」
  • もし 私が タッチタイピストだったなら 、、夢を託す感?

これが μTRONキーボード仕様だったなら、買うだろうか?、、

求人広告にCaligraph operator 求む とかあった。

11:36 | はてなブックマーク - 求人広告にCaligraph operator 求む とかあった。 - 葉仮名raycy

求人広告にCaligraph operator 求む とかあったと思う。

タイプライティングマシンは 事業者が用意する場合があった。

事業者が 機種を選定し、導入する。そしてマシンを扱った経験のあるものを求人する。

ユーザー、生産者。だけではなくて、一般事業者、教育投資者、、

Google ニュース
Google ニュース

キー配列改良要求者は、 Harrington & Craig(電信会社経営者)か Poter(校長、教師、電信士、タイピスト) か。

19:22 | はてなブックマーク - キー配列改良要求者は、 Harrington & Craig(電信会社経営者)か Poter(校長、教師、電信士、タイピスト) か。 - 葉仮名raycy

Harrington & Craig(電信会社経営者)か Poter(校長、教師、電信士、タイピスト) か。

HarringtonやCraigが、どの程度 キーの使い勝手にまで注文を出しえただろうか?

顧客としての立場の強さは あったろうが、、

細かい使い勝手にまで、気づきえたであろうか?

タイプライターの現代の平行な指使いは自明のものではなく、McGurrinの提案あたりを待つことになる、、それは手の左右対称性にかなっていない指使いだからじゃないかな、、

19:28 | はてなブックマーク - タイプライターの現代の平行な指使いは自明のものではなく、McGurrinの提案あたりを待つことになる、、それは手の左右対称性にかなっていない指使いだからじゃないかな、、 - 葉仮名raycy

今日よく指導されている指使いならば たとえば‘E’は どの指で打つだろうか。

キーボードにさわったことがなくても安心。初心者でも遊べるコースが用意されているぞ。

保護者の方へ アルファベットやローマ字を、遊びながら覚えられる!(おもしろくって ためになる!) おまけ? スタガー - 葉仮名raycy - KliologY

'E','D','C'を 同じ指 左手の中指で操作するように指導されている。

平行運指的なMcGurrinの運指が、1889年に発表されている。

http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/1889-01Phonographic090.djvu より

http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/1889-01Phonographic090.djvu より

Frank Edgar McGurrinのタイピング法 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
Longley夫人は、外方運指っぽい のかな、、マッガリンは、基本は平行運指 - 葉仮名raycy - KliologY

それ以前のタイピング教師たちは、現代に通ずる平行運指を 指導書に挙げることはなかったのかもしれない、、

  • (あるいは、いったんは思いついたにしても、そのさらに先で思いつきなおしたメソッドを発表していたのかもしれないが、、それはともかく、、

A girl learning touch typing in 1880 took much the same course as an aspiring typist today.

  • Mr. Wyckoff 
    • [15] Wyckoff, W. O.: Phonographic Institute and School of the Type Wer, The Type-Writer Magazine, Vol. 2, No. 1, p. 16,18 (1878).rit
  • Mrs. Longley
    • [17] Longley, M. V.: Type-Writer Lessons, for the Use of Teachers and Learners, Adapted to Remington's Perfected Type-Writers, Cincinnati (1882).
On the Prehistory of QWERTY

They used their contemporary typing methods at that time, which were different from today, as I mentioned before.

The Truth of QWERTY

かえでさんd:id:maple_magicianの分析では、Mrs. Longleyの運指の基本は 外方運指的であった。

Longley『Type-Writer Lessons』の運指(かえで分析による)http://kygaku.g.hatena.ne

Re:maple_magician2010/07/31 16:18 - 葉仮名raycy - KliologY
安岡さんの日記より。 - 雑記/えもじならべあそび
maple_magicianさんによる “Mrs. Longleyの運指”分析 と キーピッチのずれ ? ? ? :スタガー - 葉仮名raycy - KliologY

なぜだろうか?

20度回転http://b.hatena.ne.jp/raycy/20100730#bookmark-23652824

それは、手や指の構造から 素直に発想してのことではなかっただろうか?

raycy @ wiki - QWERTYの盲点

Mrs. Longleyの運指の理想に沿ってキーが配置された市販されているキーボードの例

μTRONキーボード - 日本人のための身体に優しいキーボード μTRONキーボード ウェブサイト

maple_magicianmaple_magician2012/06/24 23:50 そいえば、Dvorak配列って「当時の機械式タイプライタが持つ、キーストロークと物理配列」のためにチューニングされていたのでしょうか?それとも、計算は(それこそ親指シフトとか新JISかなとかと同じように)フラットな格子けん盤とみなして行われていたのでしょうか。
 個人的には、Dvorak配列って前者のためにチューニングされていたかのように思う(三次元的な運指距離を考えると、前者ならば母音は1段に並べるほうがいいし、後者ならば2段に折りたたんでしまうほうがいい)のですが、英語の資料とか全然読めないもので、そのあたりについてまったく知見が無いのです。

 なにか、これだっ!という資料、無いものでしょうか……。

raycyraycy2012/06/25 07:25Dvorakの宣伝ビデオ。これでのQWERTY Dvorakの打鍵比較ですかね。©1942? 真珠湾後。http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/403084
どなたかが 編集したのを見かけたが みつからないので、
http://www.youtube.com/watch?v=FkMB5Q27nQI
これの 6分39秒あたりから7分40秒あたりまで。

あとは Gilbrethのフィルム。
http://archive.org/details/OriginalFilm_2
これの8分57秒あたり。Simplifiedへ導いたという、。は、1924年以前?

日本語で読めるものでは blechmusikの解説以上のものを 知りません。
http://blechmusik.xii.jp/d/misc/Dvorak_keyboard_layout/
あとは、やはり英語でみるしかないか。カナダ特許版あるいは英国版?
http://worldwide.espacenet.com/searchResults?DB=worldwide.espacenet.com&locale=en_EP&query=Dvorak+Dealey&ST=singleline&compact=false

raycyraycy2012/06/25 07:32http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20120625/1340567238 で 書きかけています。
(GilbrethのフィルムとDvorakのとを比べると だいぶ1942年のタイプライターキーボードのほうが フラットだ。Dvarak配列特許は1932年 Gilbrethのタイプライターとの関わりは 1911年-1924年? )

raycyraycy2012/06/25 07:48カナダ特許 ちょっと見、 strokeと書いてある。 まあキーストロークですね。 あとは ノイズレス。
そっか、安岡孝一先生掲載の写真。
http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/wp/2012/06/07/dvorak3/
http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/wp/wp-content/uploads/2012/06/dvorak3.jpg
Royalですね。ノイズレスではあるのかな、。
http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/wp/2012/05/31/dvorak2/
http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/wp/wp-content/uploads/2012/05/dvorak2c.jpg
本格 実装体制が敷かれたのは1975年のSmith-Corona
http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20120622/1340324681

2011-04-25

なぜMurrayはシフト式三段QWERTY鍵盤を 参照鍵盤として選択したか?

| 04:08 | はてなブックマーク - なぜMurrayはシフト式三段QWERTY鍵盤を 参照鍵盤として選択したか? - 葉仮名raycy

目次

Murray tele Printing OR type - 葉仮名raycy - KliologY

1898年ごろの特許申請では、Baudet鍵盤にも似た、あるいは 速記鍵盤にも似た、十指鍵盤を想定していた風でもある。

1899年ごろの特許申請では、複式鍵盤で 検討していた風でもある。

なぜMurrayはシフト式三段QWERTY鍵盤を 参照鍵盤として選択したのだろうか?

もちろんアルファベット26文字+数字10文字+記号+シフトキー2つで 5ビットを想定し それによって可能性が狭められた結果もあろうが、、 

QWERTY配列が 当時流行していたからではなかっただろうか?

あるもの から 引き継いだ、、QWERTYで シフト式で32キー以下ぐらいで、、(5ビットで、、

2011-04-24

兵器名称及ビ用語ノ簡易化ニ関スル通牒

05:08 | はてなブックマーク - 兵器名称及ビ用語ノ簡易化ニ関スル通牒 - 葉仮名raycy

日本語学, 第 25 巻、第 8~14 号 明治書院, 2006


39 ページ

年に公布された当用漢字表は、標準漢字表を基礎に作成されている。この点で、標準漢字

表は戦後の漢字政策に直接つながる、戦前と戦後をつなぐ漢字表と位置付けられる ...


44 ページ

... ハ近来ヮガ国二オイテ漢字ガ無制限二使用セラレ、社会生活上少カラス不便

ガアルノデ、コレヲ整理統制シテ、各官庁オヨビ一般社会二オイテ使用セラルべキ漢字の

標準 ...

44 ページ

... 資料 1 の 1 漢語整理案の完成と、新聞各社の実施の結果に基づくものである。 ...

二使用セラレ、社会生活上少カラス不便ガアルノデ、コレヲ整理統制シテ、各官庁 ...

45 ページ

2 国民の漢字能力の実態標準漢字表の作成過程では、余り知られていないことであるが、

陸軍省兵器局が進めていた兵器名称の簡易化という動きが大きな影響を与えていた。 ...


46 ページ

さらに、「兵器ノ名称及用語ハ努メテ一級漢字ノ範囲内二テ作成ス」「甲兵器ノ名称 ...

兵器名称用制限漢字表が標申漢字^の検討過程において大きな影響を与えていたこと ...

46 ページ

保科の言う「一大改正」とは、昭和一五年一一月一一九日に陸軍省副官依命通牒として「

兵器名称及ビ用語ノ簡易化二関スル規程」が発せられたことを指している。 この規程では、兵器名称用制限漢字表が別表として付され、合計千二百三十五字二級漢字九百五十 ..


47 ページ

字ノ調査研究並二整理統一ヲ促進シ内閣及各省ハコレニ協カスルコト一、前項ニ依リ整理

統一セラレタル事項ハ閣議ノ決定ヲ経テ内閣及各省速二実行スルコト」この結果 ... 長期戦に伴う国民のェン戦気分の発現に対し思想統制を極力強化しなければならない立場に追いこまれた支配勢力は、国内の国語国字問題にようやく弾圧的態度 ...

47 ページ

軍報道では一方に雜解難読の漢字を新聞雑誌にまきちらして国民の無批判な軍部依存の

態度を強化しつつ、他方兵隊には国語簡易化を実行しなければならなくなつたのである

...

47 ページ

平井吕夫(『国語国字問題の歴史」昭森社、昭和二四)は、「もともと陸軍は軍の威厳を

保つ必要から、きわめてぎごちない漢語を兵器の名称に用いていたが、日華事変以来応召者が増加するにつれ、兵の教育程度も尋常小学校四年ぐらいに低下し、読みうる漢字も四、五百字であるのに、兵器の名称に用いられる漢字は部品まで入れると四 ...


48 ページ

ここで重要なことは、このような国民の漢字能力の実態がある中で、「近来ヮガ国二

オイテ漢字ガ無制限二使用セラレ」という状況が現出していたということである。 ...


50 ページ

最終的に「義務教育で習得せしむべき漢字の標準を確立し、漢字特有の機能を十分に ...

昭和 I 七年九月時点の標準漢字表実は、六月の国審議会答申「標準漢字表( 1 ...

71 ページ

私は部会の席で、「国語審議会によって標準字体とされている字体を本表に示し、旧 ...

字体の標準を示さないという法務省の方針に賛成した委員の一人は「字体の標準は ...


77 ページ

漢字の無制限な增殖を放任することは口 I マ字化の声を強めることになりかねない。

そうなれば固有名詞の字体の違いなど、雲散霧消する。「総合的な漢字政策」が目指す

...


134 ページ

... 会は一九二五(大正ひ)年、独自の調査研究を経て、漢字の字種二六四七字の表を発表

している。また、国語審議会は、一九四二(昭和口)年、漢字の無制限な使用を統制 ...


??????y?r?p???m??? ???j??X????? - Google ????

漢字とは: 佐藤喜代治 - 1988 - 312 ページ

陸耳「兵器名称及び用語の価易化に関する通牒ヒを発し、漢字を一二三五字に制限。●国語孝註会「庚準漢字表案ヒ二五二八字を註決答申。国語審詩会「新字音仮名近表 b 「国語ノ横吉二関スル件ヒを註決答申。文部省、国語審議会答申の標準漢字表の桂正発表 .... 「当用漢字字体表レ公布。の国語審註会、「人名用漢字別表」(九二字)を註決。文部省初等課「小中学校の児五生徒の漢字を吉く ...


??????y?їp????????????????? - Google ????

甲斐睦朗 『終戦直後の国語国字問題』

05:47 | はてなブックマーク - 甲斐睦朗 『終戦直後の国語国字問題』 - 葉仮名raycy

終戦直後の国語国字問題商品の詳細@amazon 甲斐 睦朗 (単行本 - 2011/4)

目次

第1章 標準漢字表から当用漢字表へ(国語審議会第八回総会の記録を読む

公表された標準漢字表の問題 ほか)

第2章 戦時中・終戦直後の国語力(壮丁教育調査に見る戦時中の国語力

カナモジカイの漢字五〇〇字制限案 ほか)

第3章 日本人の読み書き能力(日本人の読み書き能力調査

読み書き能力追跡調査)

第4章 国字ローマ字化運動と現代仮名遣い(国字ローマ字化運動

現代仮名遣いの定着と是非論)

第5章 国語問題と国立国語研究所(志賀直哉氏の「國語問題」

国立国語研究所の創設)

Amazon.co.jp: 終戦直後の国語国字問題: 甲斐 睦朗: 本

『国語施策百年史』国語施策年表 発行年月日 2006年01月20日

08:24 | はてなブックマーク - 『国語施策百年史』国語施策年表 発行年月日 	2006年01月20日 - 葉仮名raycy

国語施策百年史商品の詳細@amazon 文化庁 (単行本 - 2006/1/1)

http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/nenpyo/pdf/nenpyo_meiji35-syowa20.pdf

学校教育,公用文,各省庁の対応等
昭和14年10 教育審議会内閣総理大臣あてに国語に関する建議を提出することを議決した。 (8日)

11 文部省図書局長,英語科の教授に訓令式ローマ字を用いるように関係方面に通達。 (15日)

12 山本有三のふりがな廃止論に関し80余名から成る『ふりがな廃止論とその批判』刊行。

昭和15年2 「電気関係標準用語」内閣告示。 (22日)

2 文部省が中等学校教授要目の一部を改正,漢文に時文を加えることを訓令。

陸軍,「兵器名称及ビ用語ノ簡易化ニ関スル通牒」公布。 (兵器名称用制限漢字1級959字,2級

276字 の 計1,235字)(29日)

3 「日本ローマ字会」の請願「国民学校ニ国定ローマ字ヲ課スル件」が衆議院で採択された。(8日)

陸軍省「兵器用語集(其ノ一)」発表

文部大臣官邸陸軍と国語審議会との座談会開催。

司法次官,証人の宣誓文を口語体に改正するように通達。 (3日)

日本放送協会,ニュース用語調査委員会設置(28日)

12 国語協会,『標準名づけ読本』刊行。

昭和16年陸軍と国語課とが「国語国字問題ニ対スル根本方針」について座談会開催

3 企画院より「資源ニ関スル標準用語整備ニ関スル件」告示。 (27日)

国民学校令施行。 小学校を国民学校と改称。 国民学校で第5期国定国語教科書『コトバノオケイコ』『ヨミカタ』等(アサヒ読本)使用開始。

5 文部省に教科用図書調査会設置。 教科書調査会,日本語教科用図書調査が廃止。 (19日)

11 逓信省管船局が臨時国語調査会の仮名遣改定案を採用し,「船舶関係ニ於テ船名等ニ附記スベキ振仮名ノ統一ニ関スル件」を造船聯合会に指示。 (19日)

12 太平洋戦争開戦。 (8日)

Dvorak"different quadrant"

09:04 | はてなブックマーク - Dvorak"different quadrant" - 葉仮名raycy

私や、Darryl Rehr(1997)、そしてStickney(1904)あたりは、「頻出タイプバーの隣接を避けることで大幅にタイプバーの干渉を低減できる説」を採っている。なので、Dvorak「in different quadrant of the typebar circle」の話やらは、直接には関係ないのだが、ざっと訳出すれば つぎのいずれか、

  1. (四つの)異なる象限に
  2. 異なる四分円に

このいずれかであろう。

ある先生(APKY)はこれを

「異なる四分円」なら九〇度以上離れていなければならない ←(P.162)Q謎 安岡孝一先生ら『キーボード配列QWERTYの謎』

『「異なる四分円」なら九〇度以上離れていなければならない(安岡孝一)』か? - 霊犀社2

と訳出し タイプバー間にあるべき相互角度関係に噛み砕いた表現を 日本の読者に ご紹介なさった。その上で、このDvorak説に異を唱えておられる。

「異なる四分円」なら九〇度以上離れていなければならない(安岡孝一

第三の解釈であるが、これはどうか?

それでは「異なる二分円説」になってしまう。なので、翻訳上 そして幾何的に論理的に正しい解釈は、角度の離れ具合関係性に直して正せば、その命題設定は

「異なる四分円ならば 二文字組のタイプバーの成す角度が45度以上となっているはずだ」だろう。


  1. 異なる象限説を検証するのならば、異なる象限に分かれているか否か?
  2. 異なる四分円説を検証するのならば、45度以上離れているか 否か?
  3. 異なる二分円説を検証するのならば、90度以上離れているか 否か?


で、実際にはどうだろうか。

  1. ER、ETを除いて 多くが 異なる4象限に分かれていそうだ。安岡孝一先生の挙げるAN IT
  2. かなりの率で、異なる四分円になっている、ともいえる。

すべての文字組に対して 異なる四分円に配置することは 無理だから、文字組頻度との兼ね合いで、評価すべきであろう。

真偽を論じるには、総二文字組み合わせに対して、採られているQWERTY配列なりQWE.TYIUO-配列なりが、はたして、どの程度 異なる四分円に分散した傾向を 総二文字組み合わせに対して 位置づけられるか の検討が 必要であろう。


So as other frequently-used digrams: A and N, I and T, and so on.


Table 1.

Frequently-used digrams and their distances in typebar basket

Digram Frequency Distance
(per mil)[20] (degree)
TH + HT 31.28 180
ER + RE 28.63 16
HE + EH 25.75 147
IN + NI 21.67 123
AN + NA 19.61 106
IT + TI 18.49 49
AT + TA 17.93 82
EN + NE 17.86 155
ET + TE 17.79 33
ON + NO 17.49 106
ES + SE 16.73 74
OR + RO 15.30 82
AR + RA 14.67 65
TO + OT 14.01 65
ED + DE 13.92 98
ST + TS 13.84 106
OF + FO 13.23 147
IS + SI 13.21 155
ND + DN 12.18 57
AS + SA 11.46 25
LE + EL 11.34 164
ME + EM 10.71 147
AL + LA 10.64 147
NT + TN  9.65 172
EA + AE  9.57 49
HA + AH  9.35 98
OU + UO  9.29 33
VE + EV  8.96 123
CE + EC  8.84 90
LI + IL  8.83 82

On the Prehistory of QWERTY

Associate Professor Koichi Yasuoka "QWERTY was intended to avoid the clashing of typebars, is false."

14:31 | はてなブックマーク - Associate Professor Koichi Yasuoka "QWERTY was intended to avoid the clashing of typebars, is false." - 葉仮名raycy

  • 「PならばQである」の否定は?
  • 「PでないのでQではない」か?
  • 「P1でありP2でもあるのでQである」の否定は?
  • 「P1でなくP2でもないのでQではない」か?

対偶

  • Qではないので P1ではない。やらP2ではない とかかな?

対偶を否定するのが背理法だっけか、、

Tuesday, July 25, 2006

In 1873 Christopher Latham Sholes designed, and the Remington Arms Company put on the market, the first workable typewriter. ... The keyboard arrangement of Sholes' 1873 typewriter was typically the product of its time. ... Sholes' primary problems were mechanical.

  • The action of his machine was so sluggish that to avoid the clashing of typebars being struck in succession he purposely sought to locate in different quadrants of the typebar circle the letters most frequently used together in words.
    • August Dvorak: "There Is a Better Typewriter Keyboard", National Business Education Quarterly, Vol.12, No.2 (December 1943), pp.51-58,66.

If Dr. Dvorak was true, the keyboard arrangement of Sholes' 1873 typewriter should be totally different from the one of Sholes' 1872 typewriter.

  1. Since the 1873 commercial model (U. S. Patent No.207559) was different from the 1872 trial model (U. S. Patent No.182511) in its mechanism to connect keys with typebars. Keyboard of Sholes' 1872 trial modelHowever, in fact, the key­board arrange­ment of the 1872 model (shown right, taken from "The Type Writer", Scientific American, Vol.27, No.6 (August 10, 1872), p.79) were very similar to QWERTY of the 1873 model.
  2. Furthermore, in the 1873 model, the letters E and R were in the same quadrant of the typebar circle (cf. Richard E. Dickerson: "Did Sholes and Densmore Know What They Were Doing When They Designed Their Keyboard?", ETCetera, No.6 (February 1989), pp.6-9), though "er" and "re" are very frequently used in English words.
  3. Here we conclude that Dr. Dvorak's hypothesis, in which he insisted that QWERTY was intended to avoid the clashing of typebars, is false.
The Truth of QWERTY

言及されていない点として、アラインメントのことがある。

Current(1949)では、ショート・ワイヤー・モデルへと再設計したときに、アラインメントの悪化が課題として起こったとしている。

ショートワイヤーモデルへと再検討された時期が 取り上げられていない。

タイプバーの横ぶれが問題という点が 取り上げられていない。

トラックバック - http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110424

2011-04-23

「Ⅲ. シフト方式と複式鍵盤」「(C) Shifting vs Double Keyboard」

06:10 | はてなブックマーク - 「Ⅲ. シフト方式と複式鍵盤」「(C) Shifting vs Double Keyboard」 - 葉仮名raycy

山田尚勇は、シフト方式と複式鍵盤の項の中でと および すぐに後に続けて タッチタイプのことを書いておられる、、

「Ⅲ. シフト方式と複式鍵盤」

タイプライタ入力法の発展

A Historical Study of Typewriters and Typing Methods: from the Position of Planning Japanese Parallels

YAMADA HISAO

Journal of information processing 2(4), 175-202, 1980-02-29

"(C) Shifting vs Double Keyboard"180ページ

CiNii 論文 -  A Historical Study of Typewriters and Typing Methods: from the Position of Planning Japanese Parallels

シフト方式QWERTYと複式鍵盤Caligraph2とでの争いとしても、McGurrin対Traubの対決は見る必要がある。



試合は Traubらの お店兼速記タイプ学校で行われた。

Traubは その速記タイプ学校の看板を引き継いでいた。

Longley→Wagner→(…あるいは間に何かあったかも知れぬ…)→Traub&Jack

その経営は、対決試合後しばらくしてJack&Traubのものに、機関名は Traubのビジネス学校っぽいものにかわりLongleyの名は機関名から消えたようであった。

Universal Crandall

06:34 | はてなブックマーク - Universal Crandall - 葉仮名raycy

Universal Crandallは 1887年に製造されたとの記述がある、。もしそうならば1887年にはQWERTYがユニヴァーサルであったということになろうが。

http://b.hatena.ne.jp/raycy/20110423#bookmark-39550078

http://b.hatena.ne.jp/raycy/20110423#bookmark-39550082

安岡孝一先生らの説の重心は ZSEモールス受信用途での モールス決まり字説に傾いてきた。

| 07:41 | はてなブックマーク - 安岡孝一先生らの説の重心は ZSEモールス受信用途での モールス決まり字説に傾いてきた。 - 葉仮名raycy

安岡孝一先生は 2010年イギリスBBCラジオ放送での打ち合わせにおいて Harringtonからの要求説を 強く主張していたようである。

"Just to let you know that I took part in this programme, being interviewed." "Our esteemed academic from Japan suggested that the I was located under (and to the right) of the 8 key so that any nineteenth century date (18XX) could be done easier because they were close together (he also suggested that this was 'ordered' by a chap called Harrington). "Nickurania

はてなブックマーク - TYPEWRITERS : Message: Re: Re[2]: [TYPEWRITERS] QWERTY
Yahoo! Groups

Nickuraniaには 数字8の下のIの位置に関する安岡孝一先生(APKY)の主張が印象に残っているようである。


書面で発表されたものをみると、『子供の科学』に掲載された説あたりから、

1870年当時のAmerican Morse Code (Vailのコード)

ZSE

に着目している。

このZSE説については これまで ある程度見てきた。

この度の"On the Prehistory of QWERTY"においても、このZSE説が再掲されている。ZSEや8Iについては、Harrington と Craigの要求によるとの お説である。

Compared to Fig. 2, half of the letters, D, E, F, G, H, J, K, L, M, O, U, V, and Z, remained in their positions, but other letters were moved by the requirements of Harrington and Craig.

On the Prehistory of QWERTY
19世紀の American Morse Code 電信受信者向けに かなり調整して特化された鍵盤(安岡孝一先生ら説)を 21世紀を担うであろう子供たちに向けて売リ出す たとえば任天堂とか。それを買い与える親、祖父母、。(それを傍観むしろ助長する学界兼教育界兼官界:QWERTYは悪くない

モールス決まり字でみるなら、次の系列なども 考えられよう

E ·
A ·-
F ·-·
W ·--
X ·-··

これらEAFWXの配置は

2   3   4   5   6   7   8   9   _   ,   '
  Q   W   E   .   T   Y   U   I   O   -
   A   S   D   F   G   H   J   K   L   M
 &   Z   C   X   V   B   N   ?   ;   R   P

比較的近隣に集まっていると見ることができよう。

他には、

-
から始まっている系列などは、どうだろうか?

Murray tele Printing OR type

| 11:06 | はてなブックマーク - Murray tele Printing OR type - 葉仮名raycy

最初のうちは、3段10文字幅とかへのこだわりは、なかったのかな?

Murrayの鍵盤も、いきなりシフト式3段QWERTYから始まったわけではないようだ。 

1888年申請だっけか非タイプライター系、10鍵盤時代? ただしコード種別数は32?

これだと、左右五本指方式かな?10鍵盤?

1889年ごろ申請だっけか、複式鍵盤時代?

シフト方式じゃなかった?

Patent US653934 - MURRAY - Google Patents

上段3段が黒 下三段が白鍵盤ってことは、タイプライターにおける複式鍵盤を 雛形としていたのかな? 

シフト式三段鍵盤時代へ

Traubと対戦後に寄稿された”Typewriteng without looking at keyboard”をみると、この中でMcGurrinは 現行複式鍵盤機ではこの技能の達成は無理としている。

11:44 | はてなブックマーク - Traubと対戦後に寄稿された”Typewriteng without looking at keyboard”をみると、この中でMcGurrinは 現行複式鍵盤機ではこの技能の達成は無理としている。 - 葉仮名raycy

1888年7月25日にTraubと対戦したMcGurrinが、1888年12月だっけかに”Typewriteng without looking at keyboard”を寄稿したが、その中で 鍵盤手元に目をやることなくタイプする この技能の獲得は 現行複式鍵盤機では無理としているのを見れば、1888年7月25日のTraubが 手元に目をやる必要のあるタイピストであったことは 確かであろう。

F. E. McGurrin: "Typewriting without Looking at the Keyboard", The Cosmopolitan Shorthander, Vol.IX, Nos.11&12 (December 1888), pp.249-250.


(The Remington machine is referred to, as it is impossible to acquire this faculty on any other double case writing machine now in use.)

QWERTY People Archive

タッチタイプに関して、いろいろの書き方をする者があるが、結局手元に目をやる必要があるようでは、タッチタイピストには分類されない。 それが、原稿を必要とした時代のタイピストへの判定基準であべきである。


現在のように、原稿を見ることなく 原稿状態から直に文章を打つことが多い場合には ちょっと状況が異なるが、それでも、鍵盤に目をやる必要があるかないかが、判定材料のひとつとして今でも有効であろう。


McGurrinの時代、タイピングコンテストでは、次のような種目があった。

  1. あらかじめ暗誦した文章の打鍵部門
  2. ディクテイション 読み上げられている文章の打鍵部門
    • (文章の読み上げ者は 各タイピストに専用に読み上げる)
  3. 原稿読み取りながらの打鍵部門

McGurrinは タッチタイプが 原稿読み取りながらの打鍵において 効果が大きいことを主張していたと思う。

  • Missだれかさんに負けた理由を問われたときだっけか、
  • Orrとの試合の種目には、あらかじめ暗礁した文章の打鍵と あとひとつはディクテイションじゃないかなあ、、McGurrin得意の 原稿読み取り打鍵は なかったんじゃなかろうか、、どうかな、、

1888年7月25日直後の8月ごろの分析報道でも、McGurrinとTraubの両者を比較して、原稿読み取り時におけるMcGurrinの速度不変性と Traubかディクテイションよりも原稿読み取り時に 著しく速度低下していることを指摘している。

QWERTY People Archive

"McGurrin Crowns the Remington Victor", The Phonographic World, Vol.3, No.12 (August 1888), p.259.

QWERTY People Archive

"The Question Settled", The Cosmopolitan Shorthander, Vol.IX, No.8 (September 1888), pp.226-227.


QWERTY People Archive
ディクテイション打鍵原稿読み取り打鍵
McGurrin95.5 words a minute98.11 words a minute
Traub 83.25 words a minute70.91 words a minute

これは、Traubが手元に目をやる必要のあるタイピストであったことで 説明がつく。

McGurrinがMiss. Orrに負けた試合の種目、、"the operator and his or her reader" "the reader's and operator's signature"

12:53 | はてなブックマーク - McGurrinがMiss. Orrに負けた試合の種目、、"the operator and his or her reader" "the reader's and operator's signature" - 葉仮名raycy

Mr. Frank Edward McGurrin was beaten by Miss Mae E. Orr, who was a two-finger hunt-and-peck typist, in another typing contest held in Toronto on August 13, 1888 (cf. "Canadian Shorthand Society", The Cosmopolitan Shorthander, Vol.9, No.8 (September 1888), pp.210-215).

The Truth of QWERTY

OrrがMcGurrinに勝ったコンテストだが、どんなコンテストだったのだろうか?

"The Speed Contest in Canada", The Typewriter Operator, Vol.II, No.13 (September 1888), p.2, l.2-3.


  • "Each class of work was written for five minutes. Three copies of all work were manifolded; and before the paper was put into the machine it was stamped with the seal of the society, and signed by the operator and his or her reader.
  • "The matter in the law evidence and commercial letter was entirely new to the operators, and was fair average copy.
  • "The operators were allowed but a single trial, and were given about half a minute to look at the matter. At the word `Go' each group started, and finished simultaneously at the word `Stop.'
  • "At the conclusion of each test, the three copies manifolded, with the copy read from, which also bore the reader's and operator's signature, were pinned together, and immediately handed to the committee.
  • "All the work was examined by the committee with closed doors, and no person saw or had an opportunity of seeing the work up to the time of making the final award.
  • "On general writing - law evidence and commecial matter - Miss Mae E. Orr won the gold medal for the championship of the world. Mr. F. E. McGurrin won the silver medal in the same class.
  • "On the memorized sentence, `This is a song to fill thee with delight,' Mr. T. W. Osborne won the silver medal. This sentence was published for about two months, and was written just as it appears above.
  • "The prizes won, points made in each class of work, and words per minute are given in order of merit in each class below :-

"Each class of work .. ..signed by the operator and his or her reader" とあり、多くは 文章読み上げ者と組になった 文章読み上げによるコンテストだったのではないだろうか?

コンテストの種目は

  • "On general writing
  • "On the memorized sentence, `This is a song to fill thee with delight,'

暗記文種目のほうは、読み上げは必要ないのだから、

On the general writingのほうは 読み上げ者と組になっての打鍵種目であっただろう。

タッチタイピングにとって有利な、原稿読み取り打鍵は、種目になかった可能性がある。

McGurrinが タッチタイピストとして得意と自認するのは、原稿読み取り打鍵だったと思う。

"An Interview with Mr. C. H. McGurrin", The London Phonographer, Vol.II, No.17 (October 1892), pp.109-111.

これはMorse Code版だが、このハフマン木みたいののAmerican Morse Code版をつくればいいのかな。

| 18:59 | はてなブックマーク - これはMorse Code版だが、このハフマン木みたいののAmerican Morse Code版をつくればいいのかな。 - 葉仮名raycy

Alternative display of more common characters in International Morse code See also: Huffman coding Some methods of teaching or learning Morse code use the dichotomic search table below. A graphical representation of the dichotomic search table: the user branches left at every dot and right at every dash until the character is finished.
T — M — — O — — — CH — — — —
Ö — — — ·
G — — · Q — — · —
Z — — · ·
N — · K — · — Y — · — —
C — · — ·
D — · · X — · · —
B — · · ·
E · A · — W · — — J · — — —
P · — — ·
R · — · Ä · — · —
L · — · ·
I · · U · · — Ü · · — —
F · · — ·
S · · · V · · · —
H · · · ·
Morse code - Wikipedia, the free encyclopedia

Morse Code→American Morse Code書き換え

| 19:09 | はてなブックマーク - Morse Code→American Morse Code書き換え - 葉仮名raycy

Some methods of teaching or learning American Morse code use the multi-chotomic search table below.
20110425192749 American Morse Code
A graphical representation of the multi-chotomic search table: the user branches left at every dot and right at every dash until the character is finished.
T — L ―― 0 ――-
M — — 5 — — — ⁋ — — — —
! — — — ·
G — — · Q — — · —
7 — — · ·
N — · K — · — Y — · — —
J — · — ·
D — · · 9 — · · — ? — · · — ·
B — · · · 8 — · · · ·
E · A · — W · — — J · — — —
1 · — — ·
F · — · , · — · —
X · — · ·
I · · U · · — dammy1 dammy2 . · · — — · ·
Q · · — · 2 · · — · ·
S · · · V · · · — 3 · · · — ·
H · · · · 4 · · · · —
P · · · · · 6 · · · · ·
Z · · ·  ·
C · ·  · Y · ·  · ·
O ·  · R ·  · · & ·  · · ·
Morse code - Wikipedia, the free encyclopedia
20110425111406

2011-04-22

"THE CALIGRAPH." By D. L. Scott Browne,

00:42 | はてなブックマーク - "THE CALIGRAPH." By D. L. Scott Browne,   - 葉仮名raycy

50台近くの 実験的マシンが作られたって話は、この、1882年ごろの記事にもあるってことになる かな。

デンスモアの記述よりも早いかも。

Yostからの伝聞かな?

THE CALIGRAPH. By D. L. Scott Browne, of New York City.


"Some twelve years ago Mr. G. W. N. Yost was invited by Mr. James Densmore to go to 32 Pine Street, New York, and see the type-writer, a machine to write with type instead of the pen, which had then just been finished in Milwaukee, Wis., by C. Latham Sholes, Carlos Glidden and others. Mr. Densmore had acquired an interest in the invention, and the machine had been sent to New York for examination. After seeing it Mr. Yost expressed the opinion that the idea was a good one, but that the machine was not invented yet, that there was no commercial value to it. Mr. Densmore somewhat shared in this opinion, so much so that the machine was returned to Milwaukee for the purpose of having it 'invented,' and through the persistent efforts of Mr. Densmore the inventors were induced to keep at work for four long weary years, during which time nearly fifty experimental machines were made, each one differing more or less from the other, until December, 1872, when Mr. Yost was invited to Milwaukee to see the Invented type-writer. After a very full examination of the machine as then made, he became interested in it, and, in connection with Mr. Densmore, took one of the Milwaukee machines in February, 1873, to the Remington Armory, in Ilion, N. Y., and made a contract to have one thousand of them built, which machines were to be taken in lots of two hundred and fifty each, cash in advance.

Proceedings of the ... Annual Congress of the International Association of ... - International Association of Shorthand Writers. Congress - Google ブックス

ABC順からの文字移動の様子の試行

07:25 | はてなブックマーク - ABC順からの文字移動の様子の試行 - 葉仮名raycy

ABCDEFGHIJKLM
ZYXWVUTSRQPON



A B C D E F G H I J K L M
Z Y X W V U T S R Q P O N


A     D   F G H   J K L M
  B C   E       I

  Y   W   U   S   Q   O  
Z   X   V   T   R   P   N



A     D   F G H   J K L M
  S
 Y   W E U    I Q   O 
 BC
Z   X   V   T   R   P   N

タッチタイプか?操作容易性・スピードか? Smith Premier を商品ラインナップに持つ意義

19:30 | はてなブックマーク - タッチタイプか?操作容易性・スピードか? Smith Premier を商品ラインナップに持つ意義 - 葉仮名raycy

CHAPTER X,

WHY THE REMINGTON EFFICIENCY BUREAU

IS IN A POSITION TO HELP YOU.

The Remington Typewriter Company, as you know, manufactures and sells the Remington, Smith Premier and the Monarch Typewriters.

Each of these three typewriters is a distinct type of machine, and each is either pre-eminent or the only machine in its field.

Among standard or universal types of machines the worldwide leadership of the Remington is, of course, universally recognized. Its fundamental excellence is attested by the fact that by far more Remington Typewriters have been sold than any other make. And its permanent supremacy is insured by the constant addition of exclusive patented advantages to meet and anticipate the developing needs of business.


The Smith Premier with its complete keyboard and interchangeable platen has been the only machine of its type on the market for many years. Its world-wide reputation for fundamental ease, speed, minimum of noise and accuracy of operation is excelled only by that of the Remington itself. It meets a well defined need among typewriter users.


The Monarch, though the newest of the three machines, has attained an enormous sale on account of its light touch, perfect alignment, neat looking work and complete adaptability to straight correspondence service and fast transcription work of every sort.



THE COMBINED EXPERIENCE OF THREE ORGANIZATIONS

Combining the manufacturing experience embodied in making these three typewriters, each the best in its field, the Remington Company is in a position to give unusually authoritative advice as to typewriters.

We know typewriters 窶・familiarity with the uses and special advantages of the three tjrpes of machines, Remington,

Smith Premier and Monarch, gives us that knowledge.

We know your needs, the needs of the business man in the

way of stenographic service 窶・a field organization coming into

constant contact with conditions in every line of business, en-

countering every sort of stenographic problem, equips us here.

We know stenographers, how to train and handle them 窶・our experience in' conducting three world-wide organizations for emplo3rment, training and supplying of stenographers for commercial and professional service has given us an extraordinary advantage here.

39



Occopymg thb nnique poツォtiQiiツォ therefore, in the tjrpewritor world, recognizing the tremendous waste through stenographic inefficiency 窶・^which is in turn due to the comparative ignorance,

of stenographic management by the business man窶・die Rcm^ington Company believed that it would be altogether appropriate to tell die business man, through its advertising and upcm special request, some of the things that it had found out about stenographic service.

In the foregoing chapters we have attempted to cover the ground in a very general way. Necessarily, we have not been able to touch every problem encountered in every business.

We have not been able to point out the exact thing to be done in every contingency.

But the chances are that we have encountered that very difficulty in our eiperience and can advise with reference to that particular condition, if it is brought to our attention.

If you will write us, therefore, on your own letteihead, stating the nature of your business and stenographic requirements, we will be very glad to give you a specific report appl3ring to

your particular case, showing you how to get more efficient

service, or to save money and get better service simultaneously.

Writing for this information involves you in no obligation

of any sort to buy any one of our three machines. We will

not even send a salesman, or solicitor unless you request it

We simply offer this service to business men for the general

good of the typewriter business.

Simply write us on your own letterhead and we will re-

spond promptly, with the special information that you request



t 笆<



TRI-ARTS PRESS. NEW YORK



40

Cutting the cost of stenographic service
トラックバック - http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110422

2011-04-21

安岡孝一先生(2005)「RemingtonのQWERTY配列に対し、Caligraphは独自の配列」

10:39 | はてなブックマーク - 安岡孝一先生(2005)「RemingtonのQWERTY配列に対し、Caligraphは独自の配列」 - 葉仮名raycy

 1880年代において、Remingtonの最大のライバルはCaligraphだった(16,17)。この2社はキー配列においても異なっており、RemingtonのQWERTY配列に対し、Caligraphは独自の配列(図5)を採用していた。

no title

「RemingtonのQWERTY配列に対し、Caligraphは独自の配列」?

Caligraph2の鍵盤(図5)を見てしまうと 分かりずらいが、Caligraph1の鍵盤でなら もう少しわかりやすいのではないか。ってか

卓球中国ナショナルチームでは 手品奇術師とかを呼んで レクチャー受けているとか、錯覚の利用? うわさ - 霊犀社2

Caligraph配列は、QWERTY配列からの派生系である。Caligraph1の配列になら、QWRETY配列からの派生だと 私に思わせる多くの特徴を 読者も容易に見出せよう。

Caligraph 1

raycy @ wiki - 文字頻度順着色キーボードブリッケンスダーファーDvorakNelsonGriffith

レミントンにしろカリグラフにしろ、その基本となる特許はタイプ・ライター社のものだ。(安岡孝一ら『キーボード配列 QWERTYの謎』61ページ)

Caligraph配列は キー数横幅8キー分に切り詰めた QWERTY配列のバリエーションである。 - 葉仮名raycy - KliologY

CaligraphもRemington系マシンと同様に、デンスモア運営の特許管理会社THE TYPE WRITER社が権益を押さえている基本特許を使用していた。

2011-04-20

iPhone版で売れたゲームとかなら、たとえばマルチタッチ入力メソッドとかでも、他のAndroidとかでの マルチタッチパッドが使えるプラットホームにも 横展開して マーケティングしようと思うでしょ?

05:42 | はてなブックマーク - iPhone版で売れたゲームとかなら、たとえばマルチタッチ入力メソッドとかでも、他のAndroidとかでの マルチタッチパッドが使えるプラットホームにも 横展開して マーケティングしようと思うでしょ? - 葉仮名raycy

Mr. Elias Longleyもそう思ったってことじゃないでしょうか? でも 果たして Mrs. Longleyも 心底 そう思っていたか。

  • そういった場合、メソッドの提供者は どちらのプラットホームが優れているとかへの言及は沈黙、あまり声を大きくしては 語らないだろうけれども、、通常。
  • まあ、実際 設計者やら指導者が どういう見解であろうが、マーケットの判断の予言は困難なわけで、あとは市場の判断にゆだねるしかない、、かな? できることといったら、両プラットホームに対して、共通して使えるメソッドの部分を提供すること。

キー配列的な特徴上 どうしようもないスペースキーの点を除いた部分でのLongleyメソッドってのも、一応考えてみる必要はあるか、、まあそれは、安岡孝一先生のご主張に だいたい出尽くしているのかな?どうかな、、

  • 同指連続打鍵は避ける、
  • 外報運指?(Remington系に対して かえでさんが報告。Caligraph版においては、未確認。)

親指→スペースキー担当メソッド(Mrs. Longleyの方法論)

Mrs. Longleyが 1882年の講演で明かしている同ロングレー夫人のメソッドは、両手の8指+親指 9ないし10指での運指を想定した話に 終始している。そして そのメリットを Type-Writer Lessonsなどでも、手を文字鍵盤上から大きくはずすことなく 留まらせ続けながら スペース操作できることとしている。これは、Caligraphを 対象として眼中においていないことを意味している。親指は 通常の文字キー操作には 向かない。Caligraphでは スペースキーは 文字鍵盤の左右の おお外の両側にある。大文字/小文字両文字具有Caligraph2ならば、スペースキーは小文字鍵盤の両外の大文字鍵盤のさらに外側にある。Caligraphにおいてはスペースキーは小指が担当する。Caligraph2においては、大文字打鍵についても小指が担当する。文字キーを親指で上からたたく使い方が指導されている例は ここにはない。

させなければいけない動作数、Caligraph1はキー数いくつだっけか、。Sholes & Glidden Type-Writerならば44キー。それと、スペースキーがある。これを操作数に加えれば、45操作。これに 親指の1指か2指も 参加させるのが、Remington系。 Caligraph系では、親指は参加させない、親指では 文字キーを スタッカート動作で上からたたく操作には向かないこと、並びに、下手に親指を文字キー操作に使うと、今度は他の指の運指に差し支えるからであろう。 Caligraph系の指導書で、親指での打鍵を 指導しているものがあるだろうか?

使用指数が、Caligraphでは少ない。その上、運動領域が広く、手を文字打鍵枢要部から離れることなく打鍵し続けることが困難である。

そんなふうに Caligraph系とRemington系との差異を認識していたMrs. Longleyが、等しく評価していたと みなせるだろうか?

ePUB?...4

06:04 | はてなブックマーク - ePUB?...4 - 葉仮名raycy

Validate EPUB documents

Invalid EPUB

PreQWERTY20110420600.epub is not valid or contains warnings!Invalid EPUB

ERROR: PreQWERTY20110420600.epub: extra field length for first filename must be 0, but was 21

ERROR: PreQWERTY20110420600.epub/OEBPS/PreQWERTY.opf(2): element "package" not allowed here; expected element "ns1:package" or "ns2:package" (with xmlns:ns1="http://openebook.org/namespaces/oeb-package/1.0/" xmlns:ns2="http://www.idpf.org/2007/opf")

ERROR: PreQWERTY20110420600.epub/OEBPS/PreQWERTY.opf(4): element "dc:title" not allowed here; expected the element end-tag or text

ERROR: PreQWERTY20110420600.epub/OEBPS/PreQWERTY.opf(5): element "dc:language" not allowed here; expected the element end-tag or text

ERROR: PreQWERTY20110420600.epub/OEBPS/PreQWERTY.opf(6): element "dc:creator" not allowed here; expected the element end-tag or text

ERROR: PreQWERTY20110420600.epub/OEBPS/PreQWERTY.opf(7): element "dc:identifier" not allowed here; expected the element end-tag or text

ERROR: PreQWERTY20110420600.epub/OEBPS/PreQWERTY.opf: unique-identifier attribute in package element must reference an existing identifier element id

WARNING: PreQWERTY20110420600.epub: item (OEBPS/USPatent207559.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY20110420600.epub: item (OEBPS/USPatent199263.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY20110420600.epub: item (OEBPS/Vail1845.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY20110420600.epub: item (OEBPS/Yasuoka1.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY20110420600.epub: item (OEBPS/Teletype1913.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY20110420600.epub: item (OEBPS/1872-08-10zoom.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY20110420600.epub: item (OEBPS/Yasuoka2.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY20110420600.epub: item (OEBPS/toc.ncx) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY20110420600.epub: item (OEBPS/Herkimer1923.jpg) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY20110420600.epub: item (OEBPS/USPatent26003.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY20110420600.epub: item (OEBPS/PreQWERTY.xhtml) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY20110420600.epub: item (OEBPS/Longley1882.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY20110420600.epub: item (OEBPS/Wyckoff1878.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

Check finished with warnings or errors!

Sorry, we are unable to assist with validation problems. Try posting to the MobileRead forums for help.

Preflight report

Epubpreflight runs some of the same validation as epubcheck, but additionally checks for problems like very large file sizes that might affect some reading systems.

ERROR: PreQWERTY20110420600.epub: mimetype contains wrong type (application/epub+zip expected)

ERROR: PreQWERTY20110420600.epub/OEBPS/PreQWERTY.opf: unique-identifier attribute in package element must reference an existing identifier element id

Check finished with warnings or errors!

Upload a DRM-free EPUB document to validate it against the schemas supplied with the epubcheck tool. Documents are not permanently stored on the system but take care not to upload any sensitive documents.

EPUB Validator (beta)

eight-finger typist

10:35 | はてなブックマーク - eight-finger typist  - 葉仮名raycy

His name was Louis Traub, not Taub, and he was an eight-finger typist on Caligraph No.2 as I mentioned before.

The Truth of QWERTY

Third, Mr. Louis Traub was after Mrs. Longley, so he was also an eight-finger typist on Caligraph No.2.

The Truth of QWERTY

Traubを eight-finger typist とする根拠は Longleyの学校の看板の継承者ってことだけかな。

  • 学校というよりも、Traubらのそれは 販売代理店の機能のほうが強そうな実態っぽく、Traubのお店事務所は思えたが。
    • その後 すぐLongleyの名を外した校名に代えているようだったなあ。

他方、山田尚勇の引用?が、4フィンガーだかとする根拠はなんだろうかなあ、、

いずれにせよ、LongleyのCaligraph向け Remington向けの両教本における、各指の使用比率を 見てみようと思っていたんだった、。

実態として これら両メソッドにおける指使いの頻度分布をみてみたい、、

「右手の親指」(安岡孝一共著『キーボード配列 QWERTYの謎』p.79)

10:51 | はてなブックマーク - 「右手の親指」(安岡孝一共著『キーボード配列 QWERTYの謎』p.79) - 葉仮名raycy

「右手の親指」「右手の」とは、Mrs. Longleyによる記述には 明記されていないと思った。むしろ、鍵盤楽器での たとえでall the fingers and the thumbs とかって すべての指が操作に参加する効果が例示されており、片方の親指だけの参加をを示唆しているようには思えない。

Longleyは thumbs、、十指タイピング っぽい、。「the hands are held over the key-board」重視。 - 葉仮名raycy - KliologY

かえでさんの分析では、Mrs. Longleyの運指は 外方運指的。

Longley『Type-Writer Lessons』の運指(かえで分析による)http://kygaku.g.hatena.ne

Re:maple_magician2010/07/31 16:18 - 葉仮名raycy - KliologY
安岡さんの日記より。 - 雑記/えもじならべあそび
maple_magicianさんによる “Mrs. Longleyの運指”分析 と キーピッチのずれ ? ? ? :スタガー - 葉仮名raycy - KliologY

平行運指的なMcGurrin

http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/1889-01Phonographic090.djvu より

http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/1889-01Phonographic090.djvu より

Frank Edgar McGurrinのタイピング法 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
Longley夫人は、外方運指っぽい のかな、、マッガリンは、基本は平行運指 - 葉仮名raycy - KliologY

平行運指的なMcGurrinが右手親指しか使わわず 左手親指を かたくなに使わないのとは違って、左の親指にも スペースキーを操作するチャンスがありそうな運指だとおもう。

片手の親指と 指示していないし、両手の親指の いずれか片方を適宜使う打鍵であったかもしれない。


instead of all the fingers and a thumb, as piano-players do.という記述もあるにはある、、左手の親指を使わないピアニスト、、


Mr. Longleyには 右手の親指といった記述が、1888年以降の記述に あるいはあったかもしれないが、もしそのようなことが あったとしてもMrs.とMr.とでは 別人格であることに注意。

Orr vs. McGurrin

10:57 | はてなブックマーク - Orr vs. McGurrin - 葉仮名raycy

Orrとの勝負については、McGurrinが 言及している。

Orrは Remingtonを使っているらしい。

F. E. McGurrin: "How McGurrin Fingers the Typewriter", The Phonographic World, Vol.4, No.5 (January 1889), pp.90-91.

As to whether this system of fingering permits of higher speed than the one-finger system, would seem to be questionable in view of the contests during the past summer, in which the two systems were brought into direct competition. The writer believes that Miss Orr's marvelous speed was achieved, not by reason of the system which she used, but in spite of it, and that if she had used the system mentioned above, her speed would have been much greater than it was. She is a lady apparently well adapted to rapid typewriting, and has adopted it as her sole profession. The writer on the other hand, is not naturally adapted to it, has no taste for it, and has pursued it merely as an incident to another profession. It is quite certain, therefore, that any ordinary person, by the use of this system, can with practice, equal any speed which has been reached thus far; and, if naturally adapted to it, can far exceed it.

http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/

vs. Miss Currieか。Currieの使用機は スミス・プレミア

"An Interview with Mr. C. H. McGurrin", The London Phonographer, Vol.II, No.17 (October 1892), pp.109-111.

"No, I'm not puffing the Remington, I'm only testifying to its excellence; but if to-morrow I heard that there was a better machine in the market, one capable of giving more speed combined with good work, I should just go for that machine straight away. I am not prejudiced in favour of any one machine in particular, beyond the fact of its being the best for my purpose."

http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/QWERTY/

コンテストの種目やらルール 評価基準の問題

メソッドとしての 

  • two-finger
  • eight-finger
  • hunt-and-peck
  • touchtype

ePUB?...5

17:24 | はてなブックマーク - ePUB?...5 - 葉仮名raycy

Firefox/ePUBかんとかで表示を確認したあと、Firefoxの表示窓サイズを変更したところ、Firefoxが固まった。



見れた。

Validate EPUB documents

Invalid EPUB

PreQWERTY201104201720.epub is not valid or contains warnings!

ERROR: PreQWERTY201104201720.epub: extra field length for first filename must be 0, but was 21

ERROR: PreQWERTY201104201720.epub/OEBPS/PreQWERTY.opf(2): element "package" not allowed here; expected element "ns1:package" or "ns2:package" (with xmlns:ns1="http://openebook.org/namespaces/oeb-package/1.0/" xmlns:ns2="http://www.idpf.org/2007/opf")

ERROR: PreQWERTY201104201720.epub/OEBPS/PreQWERTY.opf(4): element "dc:title" not allowed here; expected the element end-tag or text

ERROR: PreQWERTY201104201720.epub/OEBPS/PreQWERTY.opf(5): element "dc:language" not allowed here; expected the element end-tag or text

ERROR: PreQWERTY201104201720.epub/OEBPS/PreQWERTY.opf(6): element "dc:creator" not allowed here; expected the element end-tag or text

ERROR: PreQWERTY201104201720.epub/OEBPS/PreQWERTY.opf(7): element "dc:identifier" not allowed here; expected the element end-tag or text

ERROR: PreQWERTY201104201720.epub/OEBPS/PreQWERTY.opf: unique-identifier attribute in package element must reference an existing identifier element id

WARNING: PreQWERTY201104201720.epub: item (OEBPS/USPatent207559.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY201104201720.epub: item (OEBPS/USPatent199263.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY201104201720.epub: item (OEBPS/Vail1845.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY201104201720.epub: item (OEBPS/Yasuoka1.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY201104201720.epub: item (OEBPS/Teletype1913.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY201104201720.epub: item (OEBPS/1872-08-10zoom.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY201104201720.epub: item (OEBPS/Yasuoka2.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY201104201720.epub: item (OEBPS/toc.ncx) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY201104201720.epub: item (OEBPS/Herkimer1923.jpg) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY201104201720.epub: item (OEBPS/USPatent26003.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY201104201720.epub: item (OEBPS/PreQWERTY.xhtml) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY201104201720.epub: item (OEBPS/Longley1882.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY201104201720.epub: item (OEBPS/Wyckoff1878.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

Check finished with warnings or errors!

Sorry, we are unable to assist with validation problems. Try posting to the MobileRead forums for help.

Preflight report

Epubpreflight runs some of the same validation as epubcheck, but additionally checks for problems like very large file sizes that might affect some reading systems.

ERROR: PreQWERTY201104201720.epub: mimetype contains wrong type (application/epub+zip expected)

ERROR: PreQWERTY201104201720.epub/OEBPS/PreQWERTY.opf: unique-identifier attribute in package element must reference an existing identifier element id

Check finished with warnings or errors!

Upload a DRM-free EPUB document to validate it against the schemas supplied with the epubcheck tool. Documents are not permanently stored on the system but take care not to upload any sensitive documents.

トラックバック - http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110420

2011-04-19

ePUB?

01:17 | はてなブックマーク - ePUB? - 葉仮名raycy

目次

2011年4月19日1:37、また見れるようになってました。なんで?

それと、Table1が、表全体が表示されるようになっているみたいですね。何か 手直しされている最中なようなのは 感じられますが、、


Firefox/EPUBReaderで

Koichi Yasuoka and Motoko Yasuoka: On the Prehistory of QWERTY, ZINBUN, No.42 (March 2011), pp.161-174.

On the Prehistory of QWERTY

数日前なら 時々左右矢印が出なくなったり おかしいこともあったのだが、今は落ちまくりってかFirefox固まりまくりなので、ちょっとValidateしてもらいました。EPUB validator

Validate EPUB documents

Invalid EPUB

PreQWERTY.epub is not valid or contains warnings!Invalid EPUB

ERROR: PreQWERTY.epub: extra field length for first filename must be 0, but was 21

ERROR: PreQWERTY.epub/OEBPS/PreQWERTY.opf(2): element "package" not allowed here; expected element "ns1:package" or "ns2:package" (with xmlns:ns1="http://openebook.org/namespaces/oeb-package/1.0/" xmlns:ns2="http://www.idpf.org/2007/opf")

ERROR: PreQWERTY.epub/OEBPS/PreQWERTY.opf(4): element "dc:title" not allowed here; expected the element end-tag or text

ERROR: PreQWERTY.epub/OEBPS/PreQWERTY.opf(5): element "dc:language" not allowed here; expected the element end-tag or text

ERROR: PreQWERTY.epub/OEBPS/PreQWERTY.opf(6): element "dc:creator" not allowed here; expected the element end-tag or text

ERROR: PreQWERTY.epub/OEBPS/PreQWERTY.opf(7): element "dc:identifier" not allowed here; expected the element end-tag or text

ERROR: PreQWERTY.epub/OEBPS/PreQWERTY.opf: unique-identifier attribute in package element must reference an existing identifier element id

WARNING: PreQWERTY.epub: item (OEBPS/USPatent207559.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY.epub: item (OEBPS/USPatent199263.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY.epub: item (OEBPS/Vail1845.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY.epub: item (OEBPS/Yasuoka1.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY.epub: item (OEBPS/Teletype1913.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY.epub: item (OEBPS/1872-08-10zoom.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY.epub: item (OEBPS/Yasuoka2.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY.epub: item (OEBPS/toc.ncx) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY.epub: item (OEBPS/Herkimer1923.jpg) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY.epub: item (OEBPS/USPatent26003.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY.epub: item (OEBPS/PreQWERTY.xhtml) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY.epub: item (OEBPS/Longley1882.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY.epub: item (OEBPS/Wyckoff1878.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

Check finished with warnings or errors!

Sorry, we are unable to assist with validation problems. Try posting to the MobileRead forums for help.

Preflight report

Epubpreflight runs some of the same validation as epubcheck, but additionally checks for problems like very large file sizes that might affect some reading systems.

ERROR: PreQWERTY.epub: mimetype contains wrong type (application/epub+zip expected)

ERROR: PreQWERTY.epub/OEBPS/PreQWERTY.opf: unique-identifier attribute in package element must reference an existing identifier element id

Check finished with warnings or errors!

Upload a DRM-free EPUB document to validate it against the schemas supplied with the epubcheck tool. Documents are not permanently stored on the system but take care not to upload any sensitive documents.

EPUB Validator (beta)

ePUB?...2

01:50 | はてなブックマーク - ePUB?...2 - 葉仮名raycy

追記、その後、同日午前2時過ぎには またFirefoxが固まるようになっちゃいました。

ePUB?...3 - 葉仮名raycy - KliologY

今は どうかな、、



ePUB? - 葉仮名raycy - KliologY

再び表示されるようになったし、Table. 1の表全体が表示されるようにもなったようだが、

2011年4月19日、1:37:31 にダウンロードした版(save名PreQWERTY-2.epub)を再びValidateしてもらったところ、

Validate EPUB documents

Invalid EPUB

PreQWERTY-2.epub is not valid or contains warnings!Invalid EPUB

ERROR: PreQWERTY-2.epub: extra field length for first filename must be 0, but was 21

ERROR: PreQWERTY-2.epub/OEBPS/PreQWERTY.opf(2): element "package" not allowed here; expected element "ns1:package" or "ns2:package" (with xmlns:ns1="http://openebook.org/namespaces/oeb-package/1.0/" xmlns:ns2="http://www.idpf.org/2007/opf")

ERROR: PreQWERTY-2.epub/OEBPS/PreQWERTY.opf(4): element "dc:title" not allowed here; expected the element end-tag or text

ERROR: PreQWERTY-2.epub/OEBPS/PreQWERTY.opf(5): element "dc:language" not allowed here; expected the element end-tag or text

ERROR: PreQWERTY-2.epub/OEBPS/PreQWERTY.opf(6): element "dc:creator" not allowed here; expected the element end-tag or text

ERROR: PreQWERTY-2.epub/OEBPS/PreQWERTY.opf(7): element "dc:identifier" not allowed here; expected the element end-tag or text

ERROR: PreQWERTY-2.epub/OEBPS/PreQWERTY.opf: unique-identifier attribute in package element must reference an existing identifier element id

WARNING: PreQWERTY-2.epub: item (OEBPS/USPatent207559.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY-2.epub: item (OEBPS/USPatent199263.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY-2.epub: item (OEBPS/Vail1845.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY-2.epub: item (OEBPS/Yasuoka1.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY-2.epub: item (OEBPS/Teletype1913.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY-2.epub: item (OEBPS/1872-08-10zoom.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY-2.epub: item (OEBPS/Yasuoka2.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY-2.epub: item (OEBPS/toc.ncx) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY-2.epub: item (OEBPS/Herkimer1923.jpg) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY-2.epub: item (OEBPS/USPatent26003.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY-2.epub: item (OEBPS/PreQWERTY.xhtml) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY-2.epub: item (OEBPS/Longley1882.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

WARNING: PreQWERTY-2.epub: item (OEBPS/Wyckoff1878.png) exists in the zip file, but is not declared in the OPF file

Check finished with warnings or errors!

Sorry, we are unable to assist with validation problems. Try posting to the MobileRead forums for help.

Preflight report

Epubpreflight runs some of the same validation as epubcheck, but additionally checks for problems like very large file sizes that might affect some reading systems.

ERROR: PreQWERTY-2.epub: mimetype contains wrong type (application/epub+zip expected)

ERROR: PreQWERTY-2.epub/OEBPS/PreQWERTY.opf: unique-identifier attribute in package element must reference an existing identifier element id

Check finished with warnings or errors!

Upload a DRM-free EPUB document to validate it against the schemas supplied with the epubcheck tool. Documents are not permanently stored on the system but take care not to upload any sensitive documents.

EPUB Validator (beta)

ePUB?...3

02:24 | はてなブックマーク - ePUB?...3 - 葉仮名raycy

さっき見に行ったら、Firefox また固まっちゃいました。なお、Adobe Digital Editionsでは 見れてます。

”On the Prehistory of QWERTY”へのご意見ご感想、論点、、

| 03:22 | はてなブックマーク - ”On the Prehistory of QWERTY”へのご意見ご感想、論点、、 - 葉仮名raycy

目次

Pre論点

ご意見ご感想はございますか?ってなことで TYPEWRITERS@yahoogroups.com:http://groups.yahoo.com/group/TYPEWRITERS/ に聞いてみたいが、ePUBFirefoxが固まりがちじゃあ、迷惑がられるかな、

  • FirefoxのEPUBReaderだと固まる場合があると注意書きしとくかな。

ってか、一応 ペーパーが出ていることは 紹介しといたつもりですけれども。

Yasuoka-s say that sequence of '3'and'4' means "somewhat ad hoc."

in the chapter 3 of the paper,"On the Prehistory of QWERTY".

http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/publications/PreQWERTY.html

Yahoo! Groups

これは、、

"On the Prehistory of QWERTY"のePUBへのご意見ご感想など ございますか?

論点

  • 用途だが、
    • ポーター電信学校納入当初は、Hughesだかの鍵盤入力シミュレーターとして じゃなかろうか。
    • ターゲットとして電信受信用途が意識されるようになってからは
      • アメリカン・モールス符号 モールス決まり字説
        • 特にイントラギャップコード ZかSEか。 文字コード内短無音区間を含むOCRYZ&とその構成要素EIS 誤認可能性要素H
          • 他の決まり字系列についても
            • Q2、とか、、
      • アルファベット順キー配列では、
        • DEは タイプバーが隣接していた可能性があり、SEDを急いで打つ必要がある場合 には EDのタイプバーが相互干渉を起こしやすい。
        • こんなのもあるかな、EENかONか。(たとえばSEENかSONか。)で、ONを いくらか急(せ)いて打つ。ONのタイプバーも隣接していた可能性がある。
  • もっとも高いリスクは、文字の書き落とし 打字されないケースだと思うがな。
    • だって、SEかZかが 音声で判然としない場合は、結局 単語解析 文脈解析によって判別するわけで、ならば 事後解析も可能だ、、何らかの記述が残っているならば。あと、音声認識が判然としなかったと しるしができれば なおいいが。そうでないと、自信を持って聞き取れた箇所まで 再点検してしまったり せっかく正しかった判別を覆してしまったりする恐れも出てくる。
  • タイピスト
    • 先進テストユーザーグループからのダメ出しフィードバックがととく、、その返信もとがだれか?ってことになってくる、。それはだれか? タイピストとよんじゃいけませんか?アメリカン・タイプ・ライターのテスター、パイロットユーザー、さきがけユーザーを。
  • TYPE WRITER
    • TYPE-WRITERのハイフンの有無を以って だけでは、ある説を否定する根拠としては 乏しいと思われる。
      • TYPE WRITERと分かち書きされている例が、多く見られるからである。
        • 1968年にはTHE AMERICAN TYPE WRITERと 分かち書き表記されていた。
          • (それはSholes & Glidden Type-Writerの前身)
            • (一説にはSoule&Densmoreなどを主体とした 部分チームによるプロジェクトであったという。)
        • 1870年か1871年の展示会でも TYPE WRITERと 分かち書きされてなかったっけか。(一説にはPorter&Densmoreとかだっけか。)
        • 1872年8月のScience Americanの報道記事のタイトルはTYPE WRITERと 分かち書きであった。
        • 1873年9月開会11月閉会のシカゴ展示会にポーターによって出品されたそのマシンの名は、Sholes & Glidden's Type Writerと、分かち書きであり 個人名の後には 'sもついていた。
        • Densmoreのタイプ・ライター社の屋号はThe Type Writer Company, THE TYPE WRITER COMPANYである。
        • Sholes & Glidden Type-Writerのロゴには TYPE WRITERとも あるようだ。
        • ショールズ&グリデン タイプライターのデモによるセールスを受けたある秘書の1875年ごろの日記に"type writer"とある。
ON Prehistory of QWERTY
  1. SEとZ
    1. 安岡孝一先生(APKY)説に反駁する場合
    2. APKY説に同調敷衍する場合
  2. edのはなし。ABCDEFGtoZ
  3. 1870年4月のUO
#(安岡先生説)設計により割り付けたとする説 対 (定説)試行錯誤説
#(安岡先生説)モールス符号の受信に関連付けた配置換えは顧客の意向ハリントンとクレイグとかだっけに拠った説

ダンカン ジェイムズのadjacent
#論点 ダンカンの言っていること。

ダンカンQWERTYキーボードは(高頻度文字組の)隣接タイプバーの連続打字機会を減らす工夫である。」

#安岡孝一氏の"反論"?

実タイプバーの並び順は AQ2W34E5R6T7Y8U9I-O,P である。これは、隣接タイプバーの連続打字機会が減らされている。

だが、数字・記号段と組み合わせて交互に並べてあるのだから、どんな文字をQWERTYUIOPの部分に当てはめても、高頻度英文字同士が隣接しないのは当たり前だ。

#最上段を数字・記号段とし、数字・記号と英文字のタイプバーとを ほぼ交互に配列したこと自体がQWERTYUIOP段の工夫である
論点 - 葉仮名raycy - KliologY
隣接
#Darryl Rehrの隣接説
#安岡孝一先生による隣接説への論難
#この検討には、二つの筋道でトライしてみたい

比較対照年の選択の論理

物事の進展には 段階があろう。

  • 福島第一原発工程表ではないが、、段階があろう。
  • 安岡孝一先生らのご主張の進展段階でいえば、今は かなり精緻化段階?
    • P. Davidへの「ふざけるな」
    • Soda Houseでの
      1. Mrs. Longley"Caligraph lessons"(1882)の"発見"、
      2. Remington系タイプライターの歴代取説の資料だっけかの"発掘"によるキーボード配列変遷史の同定
        • 1882年初めごろだっけかのRemington Standard No.2のときにCXが壊され、XCとなって、英文字部分が完成。
          • (数字1、数字ゼロが まだ導入されていない)
    • ・・・いろいろあって・・・
    • (成熟、完成、ないしは行きづまり状態。)
      • たとえばQ根
        • 主張者自身が 簡単に転ぶほどの? 論拠の足元状況は どうなっているのかな?

ステップ:

Darryl Rehrとの論証理路差異。隣接、、比較対照年、、 - 葉仮名raycy - KliologY

開発、発展段階への認識。

歴史における 当事者・当時者の おかれた 開発状況における立場への 思い至り

課題事項が、開発の進展に伴って、どんどん変化していく、、。どん詰まり、成熟段階に向かって 大枠からはじまって しだいに精緻化?重箱の隅、。行き詰れば、いったん がらがら? - 葉仮名raycy - KliologY

「相対的な配置」は 変わってたんじゃないですか?

11:11 | はてなブックマーク - 「相対的な配置」は 変わってたんじゃないですか? - 葉仮名raycy

この度の英文紀要:ZINBUN(not JIMBUN)で 

Koichi Yasuoka and Motoko Yasuoka: On the Prehistory of QWERTY, ZINBUN, No.42 (March 2011), pp.161-174.

On the Prehistory of QWERTY

Q謎掲載図

『キーボード配列 QWERTYの謎』を読み直していて、162ページの★111にトンでもないミスがあるのに気づいた。

Sholes & Glidden Type-Writerの活字棒の配置 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

Figure by Richard E. Dickerson for NADIST

The Truth of QWERTY

Q謎掲載図★111の 紙媒体文献上での訂正版が 載ったのは初めてじゃなかろうか。

Typebar basket of Sholes & Glidden Type-Writer (top view)

The Truth of QWERTY

2008 年 05 月 19 日

相対的な配置は変わらないので、本文とは矛盾しないのだが、それでも訂正の必要はあるだろう。うーん、どうしよう…。

Sholes & Glidden Type-Writerの活字棒の配置 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

本文の説明書きでの図に関する言及が少ないので 本文中での矛盾はないようだが、安岡孝一先生ご自身がThe Truth of QWERTYで書いているのをみると、

Monday, April 27, 2009

In fact, A is placed next to Q, not next to Z. And Z is in between S and C. Why did Dr. Dickerson make such a mistake?

The Truth of QWERTY

Dickerson(1989)の図はmistake 誤り 間違いが含まれているってことですよね。

安岡孝一先生ご自身がmistake"間違った図"と認定している図を、ご自身がご自身の著作に掲載してしまったことは 事実でしょう。

Friday May 23 2008

というか、Richard E. Dickersonの文献[476]のこの図は、タイプバスケットを裏から見た図なんですよ。それを上から見た図(U. S. Patent No.199263のFig.4)と並べてしまったのが、私のミスなのです。

コメント#1349043 | Sholes & Glidden Type-Writerの活字棒の配置 | スラッシュドット・ジャパン

単に 上から見たか 下から見たかの違いではなく、明らかに 並び順に異なった箇所がある。


安岡孝一氏は 間違った記述 mistake をしたままに 出版してしまった。

  • (それも、安岡孝一先生ご自身は 自身が考えている”正しい記述”を、別にちゃんとわきまえていたにもかかわらず。)

それは、たとえば、「"Taub"と書いてしまった人たち」にも 当てはまる場合もあるかも知れませんね。

「"Taub"と書いてしまった人たち」のなかにも、あるいは、「正しくは"Traub"」と、知っていた人もいる/いた かもしれない。

  • でも、ことの真偽を確かめるすべは 物故者に対しては ない場合もあるわけです。
  • 過去の文献出版状況や意見表明手段状況を考慮すれば、そう気軽に 訂正表明手段がない時代では、細かな訂正は 上がっていない場合もあるでしょう。

現代の検索状況を駆使できる立場にあるものからは、Traub Taubなど、文字の字句の一言一句の差異の検査はお手の物、ミススペルのチェックでは 明らかに 現代デジタル検索に アドヴァンティジがある。

「プラテン全体を持ち上げられるように」なる前は、タイプバー間に相互干渉トラブルは なかったか? 打ち損じ候補 "NO"。

13:24 | はてなブックマーク - 「プラテン全体を持ち上げられるように」なる前は、タイプバー間に相互干渉トラブルは なかったか? 打ち損じ候補 "NO"。 - 葉仮名raycy

著者: 安岡孝一,安岡素子『キーボード配列QWERTYの謎』 p.29

ロール紙を使えるタイプ・ライター

ただしこれだと、印字中の文章を全く見ることができないので、プラテン全体を持ち上げられるようにして、紙の裏にある文章を確かめられるようにした。

キーボード配列QWERTYの謎 - 安岡孝一, 安岡素子 - Google ブックス

Current(1949)によれば タイプライターでロール紙を扱えるようになったのは1872年初めだったっけか、どうだったけかな。

Early in 1872 Sholes had a working model of what he called a "continuous roll" machine. Since the types wrote on the under side of the cylinder, he had to add a hinge so that he could swing up the carriage to see the line he was writing.24


24 Sholes to Densmore, Jan. 24, 1878.

Wisconsin magazine of history: Volume 32, number 4, June 1949 :: Wisconsin Magazine of History Archives

それまでは、プラテンは 持ち上げられなかったんだろうか?

だとすれば、タイプバーが輻輳して もし 固着して動かなくなったりしたら、 けっこう大変じゃなかろうか、どうやって 絡みをほどいたんだろうか。

いや、だから からんだりしなかった?

打ち損じ候補"NO"

「ありえない」に 希望的観測は 含まれてはいなかったか? 「ありえない」は 決して起こりえなかったのか? 起こってしまったときには、、

18:49 | はてなブックマーク - 「ありえない」に 希望的観測は 含まれてはいなかったか? 「ありえない」は 決して起こりえなかったのか? 起こってしまったときには、、 - 葉仮名raycy

never

Associate Professor Koichi Yasuoka(APKY)の"never"

Typewriters in the 1880s with QWERTY keyboard had typebars to swing up to hit the back of paper. They are called upstrike typewriters and their typebars never jam.

The Truth of QWERTY
DRが触れていたかな少し、。

From my experience with Sholes & Gliddens (I have owned four of them over the years), the type bars were indeed likely to clash and jam. Of course, when I had these in my hands, they were more than 100 years old, so I can't say how they would have behaved when new. However I can confidently say that machines of the the 1880s (like the Rem 2) were much better and far less likely to jam. I wouldn't say they "never" jammed, though.

Yahoo! Groups
トラックバック - http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110419

2011-04-18乗りやすい論題フレーム 土俵づくりに なるかどうか、、

Darryl Rehrとの論証理路差異。隣接、、比較対照年、、

| 08:25 | はてなブックマーク - Darryl Rehrとの論証理路差異。隣接、、比較対照年、、 - 葉仮名raycy

目次

どうも、TYPEWRITERS@yahoogroups.com:でのレスのつきが悪いので、

ワンテーマ (東京スカイツリーの)ツもしくはトゥーテーマに絞って、論点を明確にして、で、人間の衝突 議論の角を突き合わせて で、再アップしてみようかな と思う。

  • (Darryl Rehrが、乗ってくれるかどうか、、

その前処理として:

隣接

Darryl Rehrの隣接説
  • Darryl Rehrは 高頻度文字タイプバー組の隣接度合い低減によるタイプバー相互干渉リスクの低減説である。
    • Darryl Rehr(1997)"QWERTY revisited",ETCetra誌
    • TYPEWRITERS@yahoogroups.com:でも 再主張していた
安岡孝一先生による隣接説への論難
  1. 安岡孝一先生によるDuncan Jamesの隣接説の紹介とその論難手口
    • DJのいう「QWERTYUIOP配列」とは。
  2. OPQ主張での、総当り頻出文字組タイプバー相互角度の離れ具合例示による論難手口
    • これは、Dickerson(1989)の理路・理脈かな
      • その際、
        • 単語内連続出現文字組の頻度データとしてはGriffith(1949)を利用
          • ディッカーソン(1989)は、頻度データ どこから取ってきてたんだっけか。
        • タイプバスケット上でのタイプバーの並び順データとしては
          • (Dickerson提示の並び順ではなくて、)
          たぶんM&K.Y.の調査資料を活用して、
        Dickersonの理路によるプレゼンの枠組みそのままに Dickerson(1989)の図の形式とデータを 表としてプレゼンしなおしたものを提示しているのだろう。
この検討には、二つの筋道でトライしてみたい
  1. 隣接説での評価
  2. 角度の離れ具合総当りでの評価
    • 角度の離れ具合は、全部最大角度には できっこないのだから 
      • すべての配置の組み合わせをためして、そのなかでの位置づけとして どういえるかっていう評価方法が とられるべきではないか?

比較対照年の選択の論理

物事の進展には 段階があろう。
  • 福島第一原発工程表ではないが、、段階があろう。
  • 安岡孝一先生らのご主張の進展段階でいえば、今は かなり精緻化段階?
    • P. Davidへの「ふざけるな」
    • Soda Houseでの
      1. Mrs. Longley"Caligraph lessons"(1882)の"発見"、
      2. Remington系タイプライターの歴代取説の資料だっけかの"発掘"によるキーボード配列変遷史の同定
        • 1882年初めごろだっけかのRemington Standard No.2のときにCXが壊され、XCとなって、英文字部分が完成。
          • (数字1、数字ゼロが まだ導入されていない)
    • ・・・いろいろあって・・・
    • (成熟、完成、ないしは行きづまり状態。)
      • たとえばQ根
        • 主張者自身が 簡単に転ぶほどの? 論拠の足元状況は どうなっているのかな?
ステップ:
  1. 1867年発明 テーブル改造機? 
  2. 電信学校納品期 印字電信機入力シミュレーターとして?
    • AtoN,
      ZtoOだっけか、
  3. タイプバーの相互干渉が 問題だったとされる時期と
  4. タイプバーの配置換えによって解決が試みられたとされる時期。
  5. タイプバーの配置換えによって枠組み的に 大幅に改善され 大枠段階としては解決済みとされる時期。
  6. 使い勝手での チューニング 微調整に入る時期。
1872年8月は、大枠が決定して、あとは、細部の詰めに入っている、、 つまり、安岡孝一先生らが書くように、QWERTYUIOP段のタイプバーは 安岡孝一先生ご観察では AQが隣接している点を除いては 英文字に関しては QWERTYUIOPのQ以外のどこを入れ替えても、隣接タイプバー間の相互衝突リスクは なんら変わらない(Qに関しては Aとの関係がある。)。隣接だけを問題にするのならば、数字ないしは記号のタイプバーが QWERTYUIOPの各文字タイプバー間に必ず挟まっているからである。 つまり、この段階で、相互干渉リスク対策は、ほぼ達成されたとみえる。 みえるのだが、、 安岡孝一先生が観察したタイプバスケットの並びで計算すると、隣接回避が より進展していることがわかる。 タイプバー間の隣接が より回避された並び順が タイプバーに関しては 実際には なされている。

課題事項が、開発の進展に伴って、どんどん変化していく、、。どん詰まり、成熟段階に向かって 大枠からはじまって しだいに精緻化?重箱の隅、。行き詰れば、いったん がらがら?

| 09:39 | はてなブックマーク - 課題事項が、開発の進展に伴って、どんどん変化していく、、。どん詰まり、成熟段階に向かって 大枠からはじまって しだいに精緻化?重箱の隅、。行き詰れば、いったん がらがら? - 葉仮名raycy

課題事項が、開発の進展に伴って、どんどん変化していく、、
  1. 1867年。まずつくる。かたちをつくる。ものは できるのか。
    • タイプバー式で できそうなことが わかった。
      • タイプバー式
      • キーボード式
      • ロング・ワイヤー駆動
  2. この線で押していこう?
  3. 1868年。特定用途顧客向け?パイロットユーザーに納品
    • 印字電信機入力シミュレーターとして、、
      • タイプバー式
      • キーボードlikeピアノ ZtoO,AtoNだっけか 
      • キックアップ駆動
  4. 1868年。設計製造チーム以外のタイピストの誕生。先進ユーザー(グループ)(タイプライター・パイロット・オペレーター、、通称すれば タイピストの前衛)モニタリング。評価フィードバック
  5. 1868年、1869年、1870年。電信受信に試用するなどして、タイピストの前衛から報告があがってきて、課題が いくぶん見えてくる
    • 薄紙の紙裏から型押しして 表面に印字
    • 印字失敗。
      • 印字スカ
      • 文字送り失敗、送りすぎやら 遅れなかったり
      • タイプバー相互干渉
  6. 表面に活字をたたきつけて印字。
    • プラテン ゴムローラー?の使用 ただしアクスル?プラテン設置の向きが、打鍵者側に向かって軸を向けている、発売機とは直交方向。
  7. タイプバー相互衝突リスク
  8. 1870年暮れから?)1871年春。四段化か?
    • 数字段を設けての四段化(英文字に関しては3段 あるいは2.6段?みたい なんだが、)
  9. 1871年夏の初めから夏の終わりまで。実用販売に向けた再設計
    1. 堅牢性
    2. 量産適正
    3. コンパクト
    4. アラインメント
  10. 1872年初め だったっけか。Craigらの要求に応えた、ロール紙への連続印字に対応。(プラテン(ローラー)の向き。発想を90度転換。)
細かいの とか 漏れているのを あげとくとしたら、
  • スペースバーを 一本のバーで横につないだこと。グリデンの提案による と Current(1949)には あった。
    • この特許って あったっけか。
      • これが、カリグラフでは 使えなかったりしただろうか?そんなことはないかな、、 ほかの大文字小文字ダブルQWERTYqwerty鍵盤機では、親指スペースバーがあるようだから、Caligraphは 良かれと思って 左右スペースバー方式を選択しているのかな。
  • インクリボンの向き

隣接問題の解決策としての、おおむね数字,文字,数字,文字,..交互になるような割付、、

| 11:46 | はてなブックマーク - 隣接問題の解決策としての、おおむね数字,文字,数字,文字,..交互になるような割付、、 - 葉仮名raycy

タイプバーを おおむね英文字,数字,英文字,数字,字,数,文字,数字,文字,数字,文字,数字,文字,数字,文字,数字,文字,数字, となるように割り付けたことによって、大枠で、 割付によって、 タイプバー干渉問題を 大幅に緩和できている。 1872年8月報道の配列時のタイプバスケットのタイプバーの並び順は、そのようになっていた可能性があるのではないか? どうかね。

ポーター電信学校に納入されたThe American Type Writerの 鍵盤横幅を推定できないものか。ってかそれは、印字電信機とほぼ同じか?

17:10 | はてなブックマーク - ポーター電信学校に納入されたThe American Type Writerの 鍵盤横幅を推定できないものか。ってかそれは、印字電信機とほぼ同じか? - 葉仮名raycy

ポーター電信学校に納入されたThe American Type Writerの 鍵盤横幅を推定できないものか。ってかそれは、印字電信機とほぼ同じか? では、数字をも扱えるようにするとしたなら、それは、どのようにしてか?

職業属性”職業タイピスト”へのこだわりを示されていたが、その論法で どの程度 英語人に通用するものか、みてみたいかな。

| 18:18 | はてなブックマーク - 職業属性”職業タイピスト”へのこだわりを示されていたが、その論法で どの程度 英語人に通用するものか、みてみたいかな。 - 葉仮名raycy

He is a good swimmer. She was a bad swimmer. She is a good swimmer, now.
英語ネイティヴに どの程度通用する論法かってことでいったなら、

伝承再解釈の文法

18:32 | はてなブックマーク - 伝承再解釈の文法 - 葉仮名raycy

伝承再解釈の文法 ルールってなのが あるはずじゃなかろうか。 史実がまったくそのままに 伝承文中に そのままに 記されているってことが あるだろうか? そもそも 単語の意味の内実の変遷は どの単語に対しても起こる。 古語辞典では語義説明の項立てでは
  • いつの時代にはこういう意味 
  • つぎの時代にはこういう意味
ってな具合に たぶん書き分けられていよう。

the QWERTYUIOP keyboard layout

22:06 | はてなブックマーク - the QWERTYUIOP keyboard layout - 葉仮名raycy

Tuesday, April 12, 2011
But the unique and lasting feature of the Sholes & Glidden was the QWERTYUIOP keyboard layout which is in worldwide use today in spite of being an illogical arrangement adopted merely in order to avoid adjacent typebars clashing. -- Duncan James: Old Typewriters, Shire Publications, Princes Risborough (1993).
The Truth of QWERTY
安岡孝一先生が抜書き提示したDuncan Jamesからの引用を見て推察するに、 Duncan James(1993)"the QWERTYUIOP keyboard layout" とは、 通常ならthe QWERTY keyboard layoutと書くであろうところを、QWERTYUIOP まで書いているのは、この部分に関しては少なくとも the Sholes & Glidden時代から変わっていないという意味を込めてのことではないだろうか。
  • the Sholes & Glidden機から その後に換わった点としては
    • 数字段の数字の位置が一キー分右へずれた。(1878年発売Remington No.2にて。)
      • Qの右上が2となり 現行と同じ位置関係になった。
    • 下段のZの右隣りについて。S&Gでは ZCXとなっていた。それが1882年に、現行のZXCへと、XとCの位置が交換された。(1882年Remington Standard No.2にて。)

仮にこの QWERTYUIOPの順序や、この部分の配列に限ってのことを 問題にしているのだとしたならば、
QWはともかくとして 比較的高頻度の文字 アルファベット順配列では 高打字頻度な文字組:NO,DE,ST,HI,TU,RS,..(うろおぼえ)だかの隣接タイプバーの片割れである
  • ERT UIO
これらが 数字と交互に並ぶというタイプバスケット上での配置の妙。安岡孝一先生がお書きになったように、比較的高頻度文字を 決して隣接させないレイアウトの枠組みを決めた、。 それは、たぶん1872年8月にはおそらく、ある程度 なされていたのだろうと 思う。
なぜ ERTWPQOIUではなくてQWERTYUIOPなのかを説明できているわけではないが、それはそれで いいと思っている。 安岡孝一先生らがお調べになったとされる配列でも、隣接タイプバーの打字で構成される文字組の出現頻度は、Dickersonの規則性をもとに計算した値よりも小さくなっている。

Peter Wail は 私の ではなくて 安岡孝一先生 Associate Profossor Koichi Yasuokaのサイトをみているはずたと思うのだが、彼のサイトへは コメント出してないのだろうか?

23:32 | はてなブックマーク - Peter Wail は 私の ではなくて 安岡孝一先生 Associate Profossor Koichi Yasuokaのサイトをみているはずたと思うのだが、彼のサイトへは コメント出してないのだろうか? - 葉仮名raycy

Peter Wail は 私の ではなくて 安岡孝一先生 Associate Profossor Koichi Yasuokaのサイトをみているはずたと思うのだが、かのサイトへは コメント出してないのだろうか? Peter Wailは 私のブログには コメントを寄せてきていない。 安岡孝一先生のサイトへは どうなんだろうか?  ブログThe Trouth of QWERTY http://yasuoka.blogspot.com/では安岡孝一先生は、私が送ったコメントを ごく選択的にしか 掲載しない方針のようで いくつかが載っただけで、他は 削除されてしまった。
Peter Wailも コメント 削除されているのだろうか? それとも、 APKYのサイトの主張状況を見て 快くは思っていないものの あえてコメントしたりはしない方針なのかな。多くの日本人批判者が とっている態度と同じように。そして多くの英語圏人批判者も。 さわらぬかみにたたりなし、  それは、別に 正しいとか 肯定評価している証ってわけじゃなくて、、
Peter Wailは、かのサイトをごらんになっては いるようなのに PWのコメントがついている様子はないなあ、、 なんでだろう? まあ 記事アップ状況は、今年になってからは 4月18日で三件目か、 

Mrs. Longleyの1882年記述は シフト式Remington系のアドヴァンテジを認めていたし、、弟子ならRemington系を採用していそうなものだが、、

23:59 | はてなブックマーク - Mrs. Longleyの1882年記述は シフト式Remington系のアドヴァンテジを認めていたし、、弟子ならRemington系を採用していそうなものだが、、 - 葉仮名raycy

"Traub、eight-finger typist"の根拠

His name was Louis Traub, not Taub, and he was an eight-finger typist on Caligraph No.2 as I mentioned before. The Truth of QWERTY
Traubが あまり長期ではないと思うが、Longley Instituteだかの校長であったのは そうなんだろう。コンテストのしばらく後には 屋号が変更になっているからである。コンテストの前のことは 知らない。 ところで、
  • Traubがeight-finger typistだったという根拠は何ですか?
  • TraubがMrs. Longleyの弟子であったという根拠は何ですか?

タイピングコンテストの評価の見方

19世紀のタイピングコンテストのルールは まだまだいい加減。山田尚勇によれば ほんとにちゃんと整備されたのは1910年代だったっけか、
1891年だっけか、Orrだかに負けた 後日のインタビューでは、ディクテイションのタイピングでならとかなかったっけか。競技ルールの問題もある。

このT vs. Mのイヴェントは、目線の運動が途切れることなく 原稿に集中できる点が タッチタイプの特徴であることが、知れ渡っていく契機となった。手の運動少なく、、それは1882年のMrs.Longleyが喝破していた。

私は、このMrs.Longleyの著述からも、Mrs.LongleyがTraubを弟子と認めたかは疑わしく思うし、また弟子ならば普通はRemington系を採用しそうなものだと思うのだが。 コンテスト会場となったTraubの お店兼学校は、Remington機も扱っていたのだろうか? Longley Instituteだかは、Traubの代になって Caligraphの専売店になってやしなかっただろうか。
ちなみに、Mr. Longleyの タイプライターの運指に関する誌上解説でも、登場する配列QWERTYのものだ。 Longley夫妻の息子がタイプライターによる高速タイプを覚えたのも教則本に母のものを使って覚えたRemington系だった。
あるいは、Traubは Caligraphとの契約を切りたがっていた?、、どうかな、、
トラックバック - http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110418

2011-04-17四段化された時期の推定に関連して。

訂正予定。図にアポストロフィーが抜けている。  四段化が なされている時期の認定について。というか、、

| 10:47 | はてなブックマーク - 訂正予定。図にアポストロフィーが抜けている。  四段化が なされている時期の認定について。というか、、 - 葉仮名raycy

目次

安岡孝一氏が推量する 四段化がなされていたであろう時期の推定は それ自体がひとつの新説であるので、この点の検証で いったん立ち止まって考えておくべきではないか。

ところで、

四段化と 書いてきたけれども、こんなのも、効果としては、四段化に似た効果があるかも、と。

どんなのかというと、

(注意 この図では数字段右端にあるべきアポストロフィーが抜けています。 また、中段下段のレターは 右に1キーずらした位置が正規と思われます。)

20110417104151

キートップのラベルというか、キーに 対応するレターを書き込む位置を ずらしそろえて書いとくだけで ほら。

Keyboard of Sholes' 1872 trial model

the key­board arrange­ment of the 1872 model (shown right, taken from "The Type Writer", Scientific American, Vol.27, No.6 (August 10, 1872), p.79)

The Truth of QWERTY

キーの色も換えれば よりはっきりするかなあと思って 書き換えようとした その直前、誤って 画用紙ファイルを消してしまった、、 まてよ?屑実身に残ってないかな なさそうだけれども、、

おっ残ってた、ラッキー!!

20110417144944

もう少し 検討させてください、、 ありゃ?「四段?」検討図には アポストロフィーが抜けているか、、

| 20:01 | はてなブックマーク - もう少し 検討させてください、、 ありゃ?「四段?」検討図には アポストロフィーが抜けているか、、 - 葉仮名raycy

20110417104151

訂正予定。図にアポストロフィーが抜けている。  四段化が なされている時期の認定について。というか、、 - 葉仮名raycy - KliologY

これを書いてて思ったんだが、あれっ?なんだったっけか、、あっそうか、

スタガーの向きが、現行QWERTYキーボードとは逆側に四分の一ピッチずれているっぽい。そうでないと鍵盤に うまく収まらないし、また こうであったと考えたほうが サイエンスアメリカンの図にも ふさわしく思われる。

たとえば、以前書いた図では、下側二段の様子が変でしょ?特に右端下側が。 あれ?検討図には アポストロフィーか抜けている、、

こりゃ 「四段?」の図の 書き直しが必要だな、、

トラックバック - http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110417

2011-04-16M&K Yasuoka"On the Prehistory of QWERTY"がらみ…4

(小まとめ) dot and space なアメリカン・モールス・コード文字 OCRYZ& とその誤認候補要素文字 EISH 誤認パターン文字組 EE,IE,EI,II,SE,ES

| 01:34 | はてなブックマーク - (小まとめ) dot and space なアメリカン・モールス・コード文字 OCRYZ& とその誤認候補要素文字 EISH 誤認パターン文字組 EE,IE,EI,II,SE,ES - 葉仮名raycy

アメリカン・モールス符号の短点で構成されているその文字コード内に 

  1. 短い無音ギャップを含むコードは、
    • OCRYZ&
      • (その送受信時の 無音ギャップ区間長さの適切さ具合によっては)
  2. 無音ギャップを聞き取られぬままに解読受信されてしまう恐れがある。
    • ISH(無音ギャップ区間が短すぎる場合)
  3. 無音ギャップを文字区切りとして レシーヴされる恐れがある。
    • EE,IE,EI,II,SE,ES(無音ギャップ区間が長すぎる場合)
コード誤認候補モールスコード文字(組)ワード例検討
O▄゚¯▄゚EE、IRON REEN LOF LEEF BOF BEEF
SON SEEN SO SEE
R▄゚¯▄゚▄゚EI、S
C▄゚▄゚¯▄゚IE、S
Y▄゚▄゚¯▄゚▄゚II、H
Z▄゚▄゚▄゚¯▄゚SE、H GUEZ CLASE ZEN SEEN
&▄゚¯▄゚▄゚▄゚ES、H

  • 1872年7月23日ごろ取材8月報道マシン

    ▄゚▄゚▄▄゚▄゚▄゚

    ▄゚▄゚▄゚▄▄゚▄゚

    ▄゚▄゚▄゚▄゚▄▄゚

    ▄▄゚▄▄゚▄▄゚

    ▄゚▄゚▄゚▄゚▄゚▄゚

    ▄▄゚▄▄゚▄゚▄゚

    ▄▄゚▄゚▄゚▄゚▄゚

    ▄▄゚▄゚▄゚▄▄゚¯


    ▄゚▄゚▄▄゚▄゚

    ▄゚▄▄゚▄▄゚

    ▄゚

    ▄゚▄゚▄▄゚▄▄゚▄゚▄゚

    ▄▄゚

    ▄゚▄゚¯▄゚▄゚

    ▄゚▄゚

    ▄゚▄゚▄▄゚

    ▄゚¯▄゚

    ▄゚▄▄゚

    ▄゚▄゚▄゚

    ▄▄゚▄゚▄゚

    ▄゚▄▄゚▄゚

    ▄▄゚▄▄゚▄゚

    ▄゚▄゚▄゚▄゚

    ▄▄゚▄゚▄▄゚▄゚

    ▄▄゚▄゚▄▄゚

    ▄▄▄▄゚

    ▄▄゚▄▄゚

    ▄゚¯▄゚▄゚▄゚

    ▄゚▄゚▄゚¯▄゚

    ▄゚▄゚¯▄゚

    ▄゚▄▄゚▄゚▄゚

    ▄゚▄゚▄゚▄▄゚

    ▄▄゚▄゚▄゚▄゚

    ▄▄゚▄゚

    ▄▄゚▄゚▄゚▄▄゚▄゚

    ▄゚▄▄゚▄゚▄▄゚▄゚

    ▄゚¯▄゚▄゚

    ▄゚▄゚▄゚▄゚▄゚

1874年のマシンで、モールス符号記入して符号長さで着色  作業中 - 葉仮名raycy - KliologY
1872年7月23日ごろから1873年3月ごろまで、R「?゜¯?゜?゜」はE「?゜」とI「?゜?゜」のそばにあったわけじゃない。Cは取り立てて近いともいえまい。それでも、可能性はあるかなあ、、 - 葉仮名raycy - KliologY
1872年8月ごろ
 E YI O
 S  H
&ZC   R
1873年3月ごろ だったっけか?
 E YI O
 S  H
Z&C   R     適当、、
1873年9月ごろ だったっけか?
 E  IOY
 S  H
&ZC   R   適当、、

 ERY IO
 S  H
&ZC

ティッシュ紙に印字する 陽版タイプ式だったから失敗した?

| 02:17 | はてなブックマーク - ティッシュ紙に印字する 陽版タイプ式だったから失敗した? - 葉仮名raycy

安岡孝一先生の『Q謎』では、1868年ごろ出荷開始のデンスモアらのTYPE WRITERタイプ‐ライター初期モデルが事業としてはかばかしくなかったのは ごく薄紙ティッシュ紙テープに印字する 陽版でもって紙裏から打ち出すタイプ式だったから失敗した、とした。

それもあるだろう。


ポーター電信学校へ納入したマシンのキー配列は 1850?1860?年代だかごろから配備されつつあった?印字電信機のキー並びに まずは準じたらしい。

  • 「まずは」としたのは、その後(や その前も?だな、いろいろ改良分だかの金もポーターは出資だかしてたみたいだったかな、、) マシンは作られたその都度 何らかの改良が施されたとデンスモアが証言しており、習熟にはポーター氏でも2~4週間かかったようだから、キー配列も変更されることが多かったのではなかろうか。 Pre QWRETY-1873ごろ、レミントンとコンタクトするころまでに製作されたプロトタイプ・マシンの製造数?だかは その数たるや50台ほど その半数だか全部だか 多くのマシンの つまりはキーボードもひっくるめたテストを 2週間から4週間ほど 各マシンについて 習熟するまで使い込み評価してきた人物こそが ポーター電信学校の ポーター校長その人だからである。

印字電信機の入力シミュレーターとしてなら、イーヴンペースで打てばいいのならば、まあ どうかな、、タイプバーの干渉問題は、、

印字電信機の送信速度って、どうなっていたんだっけか、、あまり速くはなかったはずだが それでも 手動電鍵入力での30ワードよりは速い 40ワードぐらいの送受信伝送能力が たしかあったんじゃなかったっけかな どうだったけか、。


でも考えてみれば、印字電信機だと、AtoZ鍵盤配列でも 機構がタイプバー式ではないので絡みの問題は生じないとしても、でも 作業分析的にみれば 指の動作にとって 都合のよい配列とは言えまい。2段キーボードにこだわるのなら ハモンド的なよりはむしろショールズ後年の特許配列の英字段的なのが望ましいか?いや やはりホームポジションは高頻度文字としたほうがよいかその意味では担当守備範囲が狭くキー選択移動動作の少なそうな薬指あたりに高頻度文字を割り付けるべき?よく分からないけれども、、


だが、受信用途でのタイピングとなると、どうか。

印字電信機のキー並びに準じたため、そのタイプバスケットのタイプバー並びも ABC..Z順になってしまったであろう。で、NO,DE,ST,HI..など 比較高頻度な隣接打字機会タイプバーが 輻輳 印字失敗を起こしやすかったことも あったと思われる。ZかSEか等、判断の一時保留待ち状態と 文字判別してからの急いでの打鍵があり、瞬間的には5ストローク毎秒程度には なろう。その場合 分速になおせば60ワードぐらいになる。かなり速いでしょ。しかもイーヴンペースってわけにはいかない、、  ずっと待って、で ありゃZじゃない・・・SED 。 EDと打つ。ダダダッとせわしく、ド屋顔で、、

モールス電信受信の ライブ受信では 文字の取りこぼしは 致命的であろう。 タイプバーが 印字失敗を起こさないことが 至上命題だったはずである。 スカもだめ。 文字送り不良もだめ。

タイプバーのちょっとの接触でも 印字スカが出やすいだろう。たしかショールズらの手紙にも スカやら文字送りのへんなところとかが結構多かったと思う。 タイプバー同士の接触干渉などなど。これらを称してタイプバーの絡みといってもよいであろう。

タイプバーが絡むことは 極力防がねばならない。

そうでなければ、電信の受信のタイプライターによるタイピングでの実現は、とてもおぼつかないことだと 早々に判断されたことであろう。

そして、特に対策されるべき文字組は NO,DE,ST,HI,..

NO; DE; ST; HI; TU; OP; RS; AB; EF are the most frequent letter pairs, if typebars in alpabetical order. And we might find the evidences,,, And they might be target to separate on next stage. - The actuality on - QWERTY history

Q根

| 05:27 | はてなブックマーク - Q根 - 葉仮名raycy

ちゃんとウラ取ってから発表しない態度には共感不能、と 唐沢俊一に苦言を呈する安岡孝一先生。

このような「トリビア」を披露する人たちは、どうして「ウラを取る」ということをしないのか。その点がどうにも私には理解できない。

ABO血液型はなぜABCではないのか | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

信用度が下がっちゃう(またガセネタ?)と、相対価値が下がっちゃう(要するにカブが下がる)から、結局ソンするような気がするんですけど…。

コメント#897482 | ABO血液型はなぜABCではないのか | スラッシュドット・ジャパン

安岡孝一先生はたしか、「子供の科学」でQのキー配置移動の理由について 何らかの説明をされていたと思う。その根拠 ウラはなんだったのかなあ、。子供を相手にしても ちゃんと、

今日発売の『子供の科学』2010年9月号(誠文堂新光社)の「なぜ?なぜ?どうして?」のコーナーに、無事、私(安岡孝一)の回答が掲載された(pp.46-47)。

・・・

子供の科学』が目標とする「本物の科学を提供することに重心を置く」には、多少なりとも貢献できたと思う。

Re: パソコンのキーボードはどのようにして順番が決められているのですか? | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

この度のM&K Yasuoka(March,2011)"On the Prehistory of QWERTY"では、またまた何だか別の新説を提示なさってらっしゃるようだ。

But Harrington and Craig promised to purchase several Type-Writers, while they required many improvements including the change of keyboard arrangement.

At least, in our opinion,

On the Prehistory of QWERTY
'Q'の配置移動の理由の説明が まえと換わっているような気がする、。 本物の科学に触れさせることに貢献できたとおっしゃっていた「子供の科学」版の説明では 'Q'は電信でよく使うからということだったような気がする。On Preでは電信会社が”Q”は使用頻

前言から約半年経てのことのようだが、この度の根拠は何か?Harrington and Craigからの注文とのことのようだが、。M&KのMからの新論拠提示とかですか?なにかHarrington and Craigから指示を受けてのこととの証拠がでてきたのでしょうか?

  • "At least, in our opinion, " M&Kの推量ということなのでしょうか
    • Q, less frequently-used letter, to the edge,
      • M&KのKの お方は 半年前には 別の理由をお書きになってらっしゃったと思いましたが、、

そしてその指示はRには及んでいなかったのでしょうか?あるいはRは考慮済みなのかな、それで1872年8月ごろには あの位置、。


Current(1949)では、たしか、プロトタイプマシンへのさまざまの改変が時期をずらして起こっていたはず、順不同

Current, Richard Nelson "The original typewriter enterprise: 1867-1873"

http://content.wisconsinhistory.org/cdm4/document.php?CISOROOT=/wmh&CISOPTR=17986&CISOSHOW=17858

Wisconsin Magazine Of History Archives

ここで Current(1949)を参考に、時期を書き込んでみたい。(まえにも何度か書いたはずだけれども、、)

  • Axle machine

  • 1870summer
    • Harrington and Craig、彼らとの接触時期はいつか。Current(1949)ではまず1870summerとなっている。
  • 1870年冬じゅう(12月から翌年2月ごろ?) 二段配列を脱した配列での鍵盤改良に着手、四段化等 
  • 1871年春(Schwalbach証言の伝聞)
    • 四段化鍵盤納品
      • この時期の特定は、Current(1949)では明言されていない。Schwalbachの伝聞証言の紹介だけ。(1870年during winterから 金属製4段化鍵盤を1871年春納品)。論評は なしかな。
  • 1871年夏のはじめ
    • 製品化をにらんだ 再設計1871年夏
      • durable
      • コンパクト化 機構の洗練化 それによって アラインメントが一時的に悪化
        • グリデンらのチームは リンク機構へ
          • そのためにデンスモアは巨額の開発投資をした、、この金額の記載があったはず、、時期もはっきりしているだろう、、だが のちに無駄となる、、。
        • ショールズらは、ワイヤー駆動で 機構の卓上化を計り 悪化したアラインメントに対しては ワイヤーをストレートに引っ張る工夫で切り抜ける
          • ここで、タイプバーとキーの配置の関係性が アラインメント改善への要諦として 意識された、と みている。
  • 1871年夏のおわり
    • デンスモア裁定で、ショールズらの短ワイヤー駆動メカ採用。
  • 1871年中 SholesとCraig 打ち合わせ数度。
  • 1872年初め Sholes ”continuous roll”machine
    • Washburn patent に少し抵触ってことかな、、ロイヤリティの支払い発生?
        • (このWashburn特許の件については、安岡孝一先生の言及は あったっけかなあ、、私の場合は Current(1949)を読み直してて いまさら初めて気がついた、、)
      • 巻き上げプラテンの機構のあたりのことでかな、、
        • 109161 http://www.google.com/patents?id=O8hcAAAAEBAJ&zoom=4&dq=109161&pg=PA3#v=onepage&q&f=false
        • As-the levers E increase in length, and are pivoted more and more distant from the printing-point, they are curved or bent tfie more at their lower extremities, to bring their lower ends more into, or exactly into, the line, out of which their upper ends are necessarily taken, that they may have space to move in without striking or interfering with each other's movements.

4段化成立の時期はいつか。それとHarrington or Craigとの接触時期との関係はどうなっているか。

  • 四段化へのSchwalbach関与時期 (1870年1月?→)1870年12月→1871年2月、1871年春
  • Harrington or CraigとSholesの接触時期 1870年夏、1871年中幾度かコンタクト、1872年初めに"continuous roll" machine出現

機構主要部タイプバー駆動部の卓上化 タイプライターの短タッパ化 コンパクト化の検討時期と そのときに改めて採用されなおすこととなったワイヤーアクション

ってことは、それまではワイヤーアクションじゃなかったのかな?ここ四年前からの主流は。ってことは1871年晩夏マイナス4年=1867年初秋9月ごろ?

まあ、1868年初ごろから1871年春ごろまでのチーム-デンスモアでの主流は非ワイヤー駆動式だったってことかな

でも、1871年初夏の項で ショートワイヤーが硬くてとか あったしなあ、、

まあロングワイヤー駆動時代があったと見るべきかな、、

  • ロングワイヤー駆動時代→キックアップ駆動→ロングワイヤー駆動→ショートワイヤー駆動→×→コンペ→改良ショートワイヤー駆動

かなあ、、

駆動方式の主流の変遷、、

  • 1867年ロングワイヤー駆動時代
  • 1868年キックアップ駆動
  • (1870年ごろから?ロングワイヤー駆動?)
  • 1871年初夏 (ショートワイヤー駆動?)×
  • 1871年夏 コンペ 製品化へ向けての再設計。信頼性、メカをコンパクトにしたタイプバー駆動部の卓上化
    1. Gliddenらチームの リンク駆動方式
    2. Sholesらチームの ショートワイヤー駆動方式
  • 1871年晩夏 改良ショートワイヤー駆動(デンスモア裁定

Caligraph配列は キー数横幅8キー分に切り詰めた QWERTY配列のバリエーションである。

| 15:37 | はてなブックマーク - Caligraph配列は キー数横幅8キー分に切り詰めた QWERTY配列のバリエーションである。 - 葉仮名raycy

タイプライター用鍵盤配列において、1880年代「QWERTY配列」を採用していたRemingtonには、おもに「Caligraph」配列というライバルがいた。

QWERTY配列 - Wikipedia
==「Caligraph」配列は「QWERTY配列」のライバルだったか?
"QWERTYが普及した理由"の項に「タイプライター用鍵盤配列において、1880年代「QWERTY配列」を採用していたRemingtonには、おもに「Caligraph」配列というライバルがいた。」と書かれてあるが、ライバルというからには 何か独立した個性を以って 比較対照されるようなもので
  • (純粋に「配列」の特徴だけを論じるのならば、まずはCaligrphの初号系が発売された1870年代後半のCaligraph1の特徴を見ていく必要があると思う。たしか1882年ごろに登場するCaligraph2では、非シフト式という特徴も加味されてしまうので しばらくはCaligraph1とRemington系との比較について論じていく。これは1882年のCaligraph2が登場する前までの状況 と思ってもらっても いいのかも、、どうかな、、)

CaligraphがRemington系の競合品であったことは確かで、ライバル製品とは いえるかもしれない。

だが、ライバル配列とまでは いえるだろうか? 両者は 対峙させるにたる それほどまでにインディヴィジュアルな独立独歩 独立した個性を持った 配列二例と いえるだろうか?


その基本仕様は、依拠している特許が、特に発売当初はどちらも、デンスモアの特許管理会社であるTYPE WRITER社に権利帰属するSholesやJenne=Coughの特許を採用していたこともあり、Caligraphの配列QWERTY配列を横幅8キー分に圧縮した わずかにQWERTY配列を改変したものである。

QWERTY配列とCaligraph配列には まったく異なっている ってほどの差はなく むしろ 派生関係にある 似たもの同士である。

Sholes & Glidden Type-Writer

    
_


Caligraph 1

raycy @ wiki - 文字頻度順着色キーボードブリッケンスダーファーDvorakNelsonGriffith

レミントンにしろカリグラフにしろ、その基本となる特許はタイプ・ライター社のものだ。(安岡孝一ら『キーボード配列 QWERTYの謎』61ページ)

Caligraph配列はデンスモアの特許管理会社であるTYPE WRITER社権利保有のRemington系と共通する基本特許にかなり依拠してただろうし、

  • (でもまるっきり同じで発売することも 可能だったのか不可能だったのか それは わからないが、、

その配列はQWERY配列を列幅8鍵盤幅に横幅圧縮したようなわずかな変形を施したもので、Remington系配列との差はわずかである。

  • ちなみに、お気づきのように、デンスモアのタイプ・ライター社の中黒点"・"は 分かち書きであることを示す“・”であって ハイフンではない。THE TYPE WRITER社である。

Caligraph配列がSholes & Glidden機と異なっているところは、

  • 低頻度文字ZとJとPは僻地へ移動、(って ZをSEから離しちゃって いいんですかい?あっそう、いいんだ、)
  • Cは利便地へ移動。(できれば モールス誤認関連のIEの近く?)
  • LMは幅が入らないから ともかく移動 かな。まあ中央下部のNの隣へ移動。
  • Qは僻地から僻地へ。
  • あとEとTが入れ替わっているようだがこれは 上に来たQとの絡みではなかろうか。
    • もとのままではタイプバーの並び順がQEとなるのかなどうなのかな、それをQTとすれば 頻度が うんと減るってな算段かな?と当て推量してみている、、

この移動は、低頻度文字を鍵盤の周辺部へ追いやる改変となっている。 その程度は 見た目よりはわずかだ。

  • (ところで、Caligraphのタイプバスケット配列は、どうなっているのだろうか。)

あと、カリグラフの配列で特徴的なのは、キー高さの高低差が あまりないことである。レミントン系の配列が上段中段下段と 段bankと呼ばれるほどに高低差がある。

  • カリグラフは、手前に大きなパームレストではないんだけれども、大きな張り出しがある。たぶんカリグラフは てこを利かせて 小さなキーストロークで済ますようなメカが採用されているのではないだろうか、当て推量だけれども。でも、具体的には いったいどのようにすれば、 小さなキーストロークで しかも軽い力で 同じような打字を得ることができるのだろうか? まずは、タイプバーの要求駆動力が小さいのかな、、。 てこが 長いことによって ストロークを節約できるメカが 思いつかない、、)

まあ、大文字機時代ならば、

そしてタッチタイプ概念の登場以前の時代ならば、

Caligraphの配列を好ましく感じた者も多かったかも知れない。


確かに、大文字小文字を打ち分ける Caligraph2の時代になると、両者の差は大きくなる。

ただし、主として打つ小文字キーに関しては 両者の差は小さいままである。

ただ、シフト式を採用していないCaligraph2は、小文字キーの両サイドに 大文字キーを振り分けて持つようになる。

両者の大きな差は、シフト式か 非シフト式か の差になってくる。

  • 付け加えれば、スペースキーの位置。Caligraph1および2のどちらも、スペースキーは 鍵盤の左右の大外にある。
    • スペースキーの操作は、それぞれ左右の小指での操作を基本とする。
      • つまりCaligraphでは、親指がキー操作に参加することは 通常一切ない。
        • これが ことにタッチタイプ等 手をキーボード上で大きく動かすことなく打ちたいスタイルの打鍵にとっては大きな障害となる。Remington系マシンでならば、手をキーボード上の枢要部に残したまま、親指でスペース送りできる。この点は1882年にMrs.Longleyが すでに喝破したところである。

たとえば、数字キーを多く打つような場合、非シフト式のCaligraph2などのほうが 1:実はIまたはlと共用や 0:実はOと共用などを シフト操作なして打てるCaligraph2など大文字小文字両文字具有複式ダブルキー鍵盤のほうが、速く楽に打てるとみなされていたっぽい。

2011-04-15M&K Yasuoka"On the Prehistory of QWERTY"がらみ…3

1872年7月23日ごろから1873年3月ごろまで、R「▄゚¯▄゚▄゚」はE「▄゚」とI「▄゚▄゚」のそばにあったわけじゃない。Cは取り立てて近いともいえまい。それでも、可能性はあるかなあ、、

| 02:04 | はてなブックマーク - 1872年7月23日ごろから1873年3月ごろまで、R「▄゚¯▄゚▄゚」はE「▄゚」とI「▄゚▄゚」のそばにあったわけじゃない。Cは取り立てて近いともいえまい。それでも、可能性はあるかなあ、、 - 葉仮名raycy

目次

  • 1872年7月23日ごろ取材8月報道マシン

    ▄゚▄゚▄▄゚▄゚▄゚

    ▄゚▄゚▄゚▄▄゚▄゚

    ▄゚▄゚▄゚▄゚▄▄゚

    ▄▄゚▄▄゚▄▄゚

    ▄゚▄゚▄゚▄゚▄゚▄゚

    ▄▄゚▄▄゚▄゚▄゚

    ▄▄゚▄゚▄゚▄゚▄゚

    ▄▄゚▄゚▄゚▄▄゚¯


    ▄゚▄゚▄▄゚▄゚

    ▄゚▄▄゚▄▄゚

    ▄゚

    ▄゚▄゚▄▄゚▄▄゚▄゚▄゚

    ▄▄゚

    ▄゚▄゚¯▄゚▄゚

    ▄゚▄゚

    ▄゚▄゚▄▄゚

    ▄゚¯▄゚

    ▄゚▄▄゚

    ▄゚▄゚▄゚

    ▄▄゚▄゚▄゚

    ▄゚▄▄゚▄゚

    ▄▄゚▄▄゚▄゚

    ▄゚▄゚▄゚▄゚

    ▄▄゚▄゚▄▄゚▄゚

    ▄▄゚▄゚▄▄゚

    ▄▄▄▄゚

    ▄▄゚▄▄゚

    ▄゚¯▄゚▄゚▄゚

    ▄゚▄゚▄゚¯▄゚

    ▄゚▄゚¯▄゚

    ▄゚▄▄゚▄゚▄゚

    ▄゚▄゚▄゚▄▄゚

    ▄▄゚▄゚▄゚▄゚

    ▄▄゚▄゚

    ▄▄゚▄゚▄゚▄▄゚▄゚

    ▄゚▄▄゚▄゚▄▄゚▄゚

    ▄゚¯▄゚▄゚

    ▄゚▄゚▄゚▄゚▄゚
    Qと2もコードが似ている、、

1874年のマシンで、モールス符号記入して符号長さで着色  作業中 - 葉仮名raycy - KliologY

&がEとSの近くにある しかしだね、E と Sを聞くだけじゃなくてその続きの音を聞いて単語を確定してからでないと打てないとすると

誤認候補モールスコード文字(組)ワード例検討
OEE、I    RON REEN LOF LEEF BOF BEEF SON SEEN SO SEE
REI、S
CIE、S
ZSE、H GUEZ CLASE ZEN SEEN
YII、H
&ES、H

電信機解説書の例題には 

とかがあったなあ、、


  • stewardess
  • steward &?
  • MAZE
  • MASEE
  • ZEEEE
  • ZOEE
  • ZOO
  • SEOO
  • SEOEE
  • SEEEEE
  • ZEN
  • SEEN
  • ZAK
  • SEAK
  • ZAMA
  • SEAMA

Rの移動が遅いな、モールス説にたつと。

Rは EIかOEと取り違える可能性があるかな door reft eieft oeeft eight color coloei colooe なかなかないか、、取り違えにくい?

Cを待つポジションとしては、左手はCに右手はIに。

で、cool ie comic comiie なかなかないかな、、

略語なら何でもありだな、BCC BCIE

電信受電書き取り用途でのタイプライターのマーケットが実際に立ち上がりはじめたのはDensmoreが寄稿した1886年だっけかごろにちかくなってからのことだ。

| 02:40 | はてなブックマーク - 電信受電書き取り用途でのタイプライターのマーケットが実際に立ち上がりはじめたのはDensmoreが寄稿した1886年だっけかごろにちかくなってからのことだ。 - 葉仮名raycy

電信受電書き取り用途でのタイプライターのマーケットが実際に立ち上がりはじめたのはDensmoreが寄稿した1886年だっけかごろになってからのことだ。ってことになるだろう。

デンスモアは、これからとか書いてなかったっけか。モールス電信受電のスタイルは、古くはモールス・ートンツー紙テープ記録式から、次代の若者の代になって 耳で聞き取る音響式に変わった。そしてようやく、タイピングもできる若い電信士の時代が、

James Densmore: "Typewriting and Telegraphy", The Phonographic World, Vol.2, No.1 (September 1886), pp.6-7.


They failed at that time, to get other telegraphers to learn to use the typewriter, and, as otherwise the typewriter enterprise was somewhat incompatible with their electric manufacturing business, they were induced to release their contract and agency, and thereby they separated themselves from the business.

Thus is was not Mr. Butler, nor the Elmira man, nor any one else but Mr. Porter, who first demonstrated the entire feasibility and unqualified success of using the typewriter for receiving telegraph dispatches. And the day will soon come when operating telegraphers will of necessity be required to use the typewriter for that purpose.

I can remember when, some thirty years ago, all such messages were received by, and copied from the dots and dashes impressed by the telegraph instrument itself on a paper-ribbon; but about that time, or not long before, some sharp operator discovered he could read the instument by ear, and forthwith the whole machinery of the paper-ribbon was dispensed with; and all telegraphers too old to learn to read by sound had to retire, and give place to the younger generation who could.

And the time will soon be at hand when the telegrapher who will be too conservative to use the typewriter in receiving and copying will be compelled to give way to those younger and more alert who will be adequate to the demand for the better way."

QWERTY People Archive

仮にアメリカンモールス符号での文字コード内無音ギャップが、QWERTYのキー配置に効いているとしたなら、CaligraphやHammondなどではどうだろうか?

03:34 | はてなブックマーク - 仮にアメリカンモールス符号での文字コード内無音ギャップが、QWERTYのキー配置に効いているとしたなら、CaligraphやHammondなどではどうだろうか? - 葉仮名raycy

EIOCRYSZ&文字コード内無音ギャップ関連文字



Caligraph 1

Caligraph's New Century layout in 1898 doesn't mean a big epoch point in the keyboard layout history. - The actuality on - QWERTY history


Right hand 右手重視 Hammond

http://www.officemuseum.com/IMagesWWW/1890_Hammond_1_Ideal_Keyboard_ad_OM.jpg

ca fg
sp


the lowest row 最下段 Blickensderfer
. &


right side inclining middle 右側寄り中央部 Sholes1881ごろには腹案あったか。United States Patent No.568630

http://qwerty-history.g.hatena.ne.jp/raycy/20100410/1270911668
Before the advent of Dvorak's , there were no layouts more suitable for tuch-typing than QWERTY in the market. - The actuality on - QWERTY history

'Q'の配置移動の理由の説明が まえと換わっているような気がする、。 本物の科学に触れさせることに貢献できたとおっしゃっていた「子供の科学」版の説明では 'Q'は電信でよく使うからということだったような気がする。On Preでは電信会社が”Q”は使用頻度が低いからといったっていうことになっている、、

| 05:17 | はてなブックマーク - 'Q'の配置移動の理由の説明が まえと換わっているような気がする、。 本物の科学に触れさせることに貢献できたとおっしゃっていた「子供の科学」版の説明では 'Q'は電信でよく使うからということだったような気がする。On Preでは電信会社が”Q”は使用頻度が低いからといったっていうことになっている、、 - 葉仮名raycy

子供の科学

'Q'は 電信でよく使うから とか説明してあったと思う。Q符号かなんか の つもりなんだろうか。

「本物の科学」の提示とは 数ヵ月後には覆るかもしれないし あるいは定説を覆すこともあるかもしれないが な ばくち最先端 仮説の最前線に触れさせることなのかな。

もともと どういう根拠に基づいての言及だったのか。そして今度は その根拠がいったいどう換わったって言うのだろうか。

よく使われていなかったから、この余剰を活用しようと Q符号が生まれたのかな?

On the Prehistory of QWERTY

But Harrington and Craig promised to purchase several Type-Writers, while they required many improvements

including the change of keyboard arrangement.

At least, in our opinion,

  • T, the most frequently-used consonant, should have moved to the center of keyboard,
  • W, the other semivowel, to the upper row,
  • Q, less frequently-used letter, to the edge,and
  • I, also used for the numeral 1, near by 8
    • to type“1870” or “1871” rapidly.
  • S should have moved in between Z and E
    • because of the ambiguity of American Morse Code (Fig. 3).
      • The code represents Z as “··· ·”
        • which is often confused with the digram SE, more frequently-used than Z.
        • Sometimes Morse receivers in United States cannot determine whether Z or SE is applicable, especially in the first letter(s) of a word,
On the Prehistory of QWERTY

仮想顧客 電信会社の発注担当顧客Craigらの要望を容れて Qは使用頻度が低いから 隅っこに移動したとの主張のようだ、

  • (もともと 右下隅っこあたりにはあったんだろうけれども、、

よく使う と 使用頻度が低い とじゃ まるっきり説明の筋立てが違っているような、、

今回の"On Prehistory of QWERTY"のが 正しいことのつもりのなら、前に「子供の科学」に書いた”科学”は どうなんでしょうか。

Yasuoka-s"60 to 80 words per minute. It seems an overstatement,"だろうか?

| 07:00 | はてなブックマーク - Yasuoka-s"60 to 80 words per minute. It seems an overstatement,"だろうか? - 葉仮名raycy

The Type-Writer article on Scientific American claimed

that anyone could become able to write from 60 to 80 words per minute.

It seems an overstatement,

in fact they could reach 30 words per minute

when receiving Morse telegraph.

In the autumn of 1872, Densmore and Porter demonstrated Type-Writer

to Gen. Anson Stager,

the president of the Western Union Telegraph Company, Chicago,

as follows:[9]

Porter attached the “sounder” to the typewriter, and cried out:

“Ready, General!”

The general began to “send” very slowly, as if sure that Porter

would be unable to “receive” unless he did so; but before the

first line was written; Porter called out:

“Faster, General!”

もっと早く打ってくだせぇ、大将っ。あるいは将軍

The general then sent faster, but immediately Porter again cried out:

“Faster, General!”

大将っ、もっと早く、、あるいは将軍

The general then “put in his best licks,” but Porter directly again

cried out:

“Faster, General!”

んー、おそいっ、もっと早く、大将。あるいは将軍

Then the general stopped, and struck his page-bell. When the

page appeared, the general said to him:

“Send Smith down here.”

On the Prehistory of QWERTY

autumn of 1872

  • (autumかどうか、2~4週間近く練習した後だ。秋は9月から11月までか? 9月からはじめていれば 10月だが 10月からはじめていれば11月、、晩秋ないし冬になっているかもしれない。 ま、それはともかく)

ポーターは 参加した1873年展示会で(参加申請締め切り7月、開会9月、閉会11月)

Chicago the great Inter-state exposition of 1873 - 葉仮名raycy - KliologY

ポーターは 展示会まとめ誌向けに 特別な才能は必要なく60 to 80 words per minute.と書いている。

5. E. PAYSON PORTER, 159 LaSalle street, Chicago. Sholes & Gledden's Type Writer. This is a truly novel little machine, by the use of which the operator is enabled to produce copy in the form of print with twice the rapidity of the penman, and with the most perfect ease,

It is adapted for merchants, lawyers, editors, authors, etc. It requires no especial skill in its manipulation, and one may readily become able to write from sixty to eighty words per minute. The motion of the hand is free, easy, and unconstrained, so that the monotonous movement of the pen is avoided and the labor of writing performed with far less fatigue to the muscles of the hand and arm. This machine is in constant use at the National Telegraph College, of which the exhibitor is proprietor, and who is also agent for the sale of this valuable machine. The operation of this machine is simple. A set of keys similar to those of a piano, upon each of which is a letter of the alphabet. The operator presses upon a key, and by the mechanical construction of this machine a letter is printed upon the paper corresponding with the key touched. This little invention is destined to lessen the arduous labors of the copyist, and is hailed with favor by the telegraph operators and press of the country.

The Inter-state exposition souvenir; containing a historical sketch of Chicago; also a record of the great Inter-state exposition of 1873, from its inception to its close; names of exhibitors, and description of articles exhibited

anyone かどうかはともかく、ポーターその人は実際60から80ワードでなら充分に打字できたとみる。


安岡孝一先生が なんでこの ステイガーがポーターに速度でボロ負けな場面を繰り返し取り上げるのかよく分からないが、

タイプライターのセールスマン | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン

ポーターの受信タイピング能力に対して、送信側ステイガーの速度は充分すぎるほど遅すぎたということが、当日の試験で示されたのであった。遅い遅いと怒鳴られているのは、送信側のステイガーのほうだ。


そして、ポーターは半年ほど雇われ タイプライターでの実用受信試験期間に入る。1872年晩秋か冬ごろから半年ほど、。とすれば1873年春ごろまで、か。

Western Union Telegraphだかの かなり速い部類の電信士の電信を受信するのにも ハイバックの椅子にもたれながらの超リラックスな格好で片手で暇そうに打鍵している。

それでもって、30ワードをこなしているのかもしれないのである。それも、イーヴンペースってなわけにはいかない不均一打字間認知時間の解読受信タイピングだから 速度的に受信側に余裕が必要であろうから 送信が30ワードならば、受信側は 瞬間的には35ワードや40ワードをこなす必要があろう。両手なら倍かそれ以上の速度で打字できても不思議ではない。

なお、

  • 当時はシフトキーは無く、小文字を打つこともないので この点でも速度に有利、、
  • また、原稿読み取りではなく ディクテイションの打鍵に近いがさらに有利なことに綴りの迷いが基本的にはない (無音ギャップ文字が絡んだあいまい性を除く。)なので、綴り字を読み上げられているのにちかい条件で である。

30ワードでもけっこう速いし、もしSEを次の文字を待ってから打つのなら 1秒ほど待ってから次の文字を打つとすれば 瞬間的にはSE?と 次の3文字とを 1秒ちょっとほどの間に打たなければならないだろうから、、

10:55 | はてなブックマーク - 30ワードでもけっこう速いし、もしSEを次の文字を待ってから打つのなら 1秒ほど待ってから次の文字を打つとすれば 瞬間的にはSE?と 次の3文字とを 1秒ちょっとほどの間に打たなければならないだろうから、、 - 葉仮名raycy

30ワードでも、1ワード5文字として 150文字。各ワードに対してスペースもあるから、ストローク数としては180ストローク。3ストローク毎秒。さんれんぷ。

瞬間的には、秒速 毎秒5ストローク程度で打たなければならない局面も。そのときは、毎分300ストロークスペースキー分を抜きにすれば毎分45ワードぐらい?、それを片手で打っている、、? まあ、ぎりぎり っかな?

リアルタイム 受信タイピングだと、タイプ打ち損じリスク対策が もっともきつく求められる局面であろう。 衝突接触、なんにしろ、打ち損じは極力避けたい、、ポーター電信学校1868年導入の最初期タイプライターでは、どうであったか?

13:15 | はてなブックマーク - リアルタイム 受信タイピングだと、タイプ打ち損じリスク対策が もっともきつく求められる局面であろう。 衝突接触、なんにしろ、打ち損じは極力避けたい、、ポーター電信学校1868年導入の最初期タイプライターでは、どうであったか? - 葉仮名raycy

タイプバー‐プリンシプル機で 非ワイヤーである直接キックアップ駆動のアップストライク式で 二段AtoZ順鍵盤配列では タイプバスケットのタイプバーの並び順もAtoZ順と なり勝ち、それでは 隣接するタイプバーの連続打字機会の頻度が けっこう高い。

モールス電信の受信タイピングに使うのであれば、一様な打字ペースを仮定したとしても 毎秒3ストローク安岡孝一先生が言うような文字組判定待ちが生じるようだと ある瞬間には 毎秒5ストローク程度の瞬間も生じよう。

それで隣接タイプバーの接触リスクは どうか? 

すべてを最大角度にすることはできない。生じた各文字組に対して、Σ各文字組の頻度×タイプバー組のなす角度 にて評価してみるか。

| 13:41 | はてなブックマーク - すべてを最大角度にすることはできない。生じた各文字組に対して、Σ各文字組の頻度×タイプバー組のなす角度 にて評価してみるか。 - 葉仮名raycy

たとえば ABCD..Z順であれば

総当りで計算すると、できるのかな、、

26かける25かな?違うな44でみるかな、、あれ?これって、途中まではやったな、、隣接の評価で。角度までは加味してなかった。

角度を加味すると

たとえばタイプバーがABC順でだと 360度割る38タイプバー=1単位角として、

  • AB:頻度(AB)×衝突リスク(1単位角)
  • AC:頻度(AC)×衝突リスク(2単位角)
  • AD:・・・・・・・・

ともかく、ある特定の一組を例を挙げて、で、そうなっていない とかは 論じられないのではないか。

  • 全体の中での位置づけを見るべきではなかろうか?
    • 他の組み合わせに比較して、 この組み合わせは どういう傾向にある とか。
        • いろいろな組み合わせでの 各タイプバスケット組での タイプバー組の角度の離れ具合の 点数をつけ、 その総体のなかで、 じゃあQWERTY配列の位置づけ評価は どうなんですか?ってな具合に、。

[7]

| 13:52 | はてなブックマーク -  [7] - 葉仮名raycy

「Z とSEの取り違えは 特に語頭では 多い」

「CをSと誤認することが多い」、とM&K Yasuoka(2011)の脚注(3)にあり、文献番号[7]が付されているが、

S should have moved in between Z and E because of the ambiguity of American Morse Code (Fig. 3).

The code represents Z as “··· ·”which is often confused with the digram SE, more frequently-used than Z.

Sometimes Morse receivers in United States cannot determine whether Z or SE is applicable, especially in the first letter(s) of a word, before they receive following letters.

Thus S ought to be placed near by both Z and E on the keyboard for Morse receivers to type them quickly.(3)


(3)By the same reason C ought to be placed near by IE. But, in fact, C was more often confused with S.[7]


[7]Shaffner, T. P.: The Telegraph Manual, Pudney & Russell, New-York (1859).

On the Prehistory of QWERTY

[7]の例示では

  • protect
  • protest

の誤認が例示されている。

PRACTICAL EXAMPLES. 471

In learning to make the alphabet, the student should first make the dots, such as i, s, h, p, &c. The spaced letters c, o, r, y, and z, require much care to make them correctly.

In making the c, as with the other spaced letters, it is important not to occupy more than two spaces between the last two dots. Between words the space should be equal to three lines, or one third greater than the space used in the spaced letters. If the space in the formation of the letter c be too long, it will be received as the separation between two words, and it will be taken as ie. In ordinary language the error would at once be detected by the receiving operator, but in the use of cipher terms it would not be. On the other hand, the space must not be too short, or the letter s will be received.

There was a case of serious importance resulting from an error of this kind. A merchant telegraphed from New-Orleans to his correspondent in New-York, to protect a certain bill of exchange about maturing. In the word " protect," the c was received as an s, and the word was changed to " protest," and the consequence was very serious to the parties interested.

After the student has succeeded in making the dot and spaced letters, he should proceed in the next place to make single dashes, then the compound dashes, such as/, &c. After he is perfect in making the latter, then to unite the dots, spaces and dashes for the formation of letters ; it will then be easy to write words and sentences.

The telegraph manual: a complete history and description ... . - Full View | HathiTrust Digital Library

CとSが誤認されがちならSとRの誤認も あろう。

  • sear
  • rear

いくらか、真実っぽいことが混じっているところが問題だな、、っていうか、、オーストラリア郵便の部門実験論文を データそのままに別立場の擁護?論点発散ぼかしっぽい局面に転用してたりもしてたしなあ、

| 15:32 | はてなブックマーク - いくらか、真実っぽいことが混じっているところが問題だな、、っていうか、、オーストラリア郵便の部門実験論文を データそのままに別立場の擁護?論点発散ぼかしっぽい局面に転用してたりもしてたしなあ、 - 葉仮名raycy

dot and spaceなアメリカン・モールスコード OCRZY&は、いくらか脈ありと思えるが、

もともと無理筋な土俵上の任意の主張「PなのでQ」に、土俵そのままに「PじゃないのでQじゃない」とか答えたり、

疑問に感じる点も多い。

  • 古典論理?いわゆる論理で言うところの「命題、逆、裏、対偶」にたいする認知・運用状況も どうかと思う面があるが、
  • さらには、その採用するフレームの問題があるのかな と思う。
    • 他者が設定している(時に暗黙の)フレーム設定に対して、時に故意に 時に無自覚的に、乗っかってしまっている点、、
    • 自らも、 Darryl Rehrや私には無理筋と思える 不思議な理路を設定している?

論点設定の基調としては

  • 他者が提出した 多くは もともと あまり筋のよくない出来損ないな議論、それを取り上げ論難するスタイル、、
    • それに対する安岡孝一先生側からの論難も、筋があまりよろしくならない、、
      • まず、議論の道筋を、正しい理路に戻して それから詰めるべきではないだろうか
        • 安岡孝一先生はこの前処理、Pre論難プロセスをあまり重視していないようだが
          • それでは、オリジナル議論提出者が設定した 無理筋な土俵設定に載った議論展開に陥ってしまいがちではなかろうか?
            • ってか、QWERTY配列系の轍に 従前のABC..to..Z配列系から離脱し出すときに持っている特徴やなんやを論じる局面おいて、
              • 1872年8月ごろの配列と1874年出荷時のキーやタイプバーの配列関係性を比べるのは意味が無い(Darryl Rehr )
                • なぜなら、QWERTY配列系の轍に 1872年8月配列は 既に充分深く入り込んでしまっているからである(Darryl Rehr の考えに対する 私による補注を含む)
              • 1878年1882年教則本を取り上げることは・・・

  • キックアップ式でのABCDEFG..Z順に並んだタイプバーの接触干渉リスクは 隣接時にもっとも高くて NO,DE,ST,...

  • 子供の科学」向けでは Qとか 思考の半生段階を いきなり示してみせたっぽかったり、、

(論点歪曲?論点ぼかし?)オーストラリア郵便だかで行われた部門実験での被験者の行動心理 自由競争 実力のびのび自由発揮状態での測定 とは なかなかなりにくいものだなあ 、、 これをたとえば 

  • 山田尚勇などは
    • 被験者集団への“実力のびのび自由発揮すまい”“そこそこほどほど”バイアスが行動選択の心理にかかってしまう
    • てな具合によむ。
  • 安岡孝一氏日記や「Q謎」では、オーストラリア郵便の実験結果の解釈を 変な形で 援用ぽく示してみたり、、
    • オーストラリア郵便の 同業組合的タイピストへの能率測定試験では、 被験者の自由闊達な技量発揮状態を測定することがうまくできず 故意に抑制された制御された建前の能率しか現れない、、という結果がみられた、、
      • よほどうまく能率測定を設計しないと?リストラによる予想収益をあらかじめ実験的にスモールスケールで測定しようとしても、測定の仕組みがうまくできていないと 機能しない、、
        • ひところ言われたTQCでは、労力削減効果が 雇用不安に結びつかない形で実現できる約束があればこそ だったろうし、、 まだ社としては 雇用市場が拡大しているってな中にあったからこそだろう、、
    • あらゆる 自らが論評したことのあることを、ほとんど無理筋なのに なぜか取り入れ 自説の援用に 何とか使おうとしているのか、、なんなのか、、

2011-04-14M&K Yasuoka"On the Prehistory of QWERTY"に まつわる…2

Then, it's not to make user avail typing sentences faster , anyways.

00:47 | はてなブックマーク - Then, it's not to make user avail typing sentences faster , anyways. - 葉仮名raycy

目次

Several papers in the field of information processing answer the question like this: “To slow down the operator.” It's nonsense.

On the Prehistory of QWERTY

type faster 早めるってなんて書けばいいのかな?

Then, it's not to make user avail typing sentences faster , anyways.

  • だって、Sの位置が、モールス符号 SEとZの聞き分け判断待ち状態への対応として対策されたっていうのなら、
    • モールス受信ではない 他の多くの用途での打鍵速度を速くするためとか遅くするためとかとは 直接には関係のない話ですよね。

  • 母音をなぜ抜き出したのか?その理由は?
  • 母音をなぜ上段に配置したのか?その理由は?
    • 高頻度文字を手陰指陰にしないため
    • 隣接タイプバーの連続打字頻度回避低減説では
      • 数字・記号段を最上段に配置し、数字記号タイプバーと上段高頻度母音やらAtoZ順での高頻度文字組の片割れを収容して非英文字タイプバーと ほぼ交互に並べて高頻度文字組タイプバーの隣接を回避した。
    • dot and spaceな構成のアメリカン・モールス・コード文字 OCRZ& を それと誤認される可能性のある文字組と含めた待ち状態において 文字決着がついた段階で直ちに打ちやすいことが配慮されたとする。
    • dot and spaceな文字 (O)CRZ&の割付に先立ち、母音はなぜか 上段へ移動されていた。Zは印字電信機での文字並び終端として盤面左下にあった。
      • あとは OCRZ&と誤認される可能性のある文字群のうち EISHの位置であるが、
        • EIに関しては母音として既に上段に移動されている
        • Hはもともと中段中央にある
        • そしてSの位置としてはどこが適当か ということになるというのだが、、

いわゆるタイプライターとしての用途、

  • 文書清書や
  • 思いついたことを書き留めることや
  • 口述筆記に

都合がいいように それが早くできるように ということでできているわけじゃないってこと。


文字入力キーボードの歴史、、

  • 1850年代だっけごろから
    • A..N
      Z..O
  • 1870年代ごろから?
    • ブーデットキーボード5鍵盤5ビット鍵盤
  • いわゆるタイプライター28鍵盤38鍵盤40鍵盤42鍵盤44鍵盤
    • QWERTYのような 隣接タイプバーの輻輳警戒系
      • タイプバー系でかつ文字頻度重視の究極っぽいのがショールズの1889年ごろ降りた特許配列
    • ハモンド、ブリッケンスダーファーは タイプホイールやタイプシャトルの機構に沿った頻度順

1872年までの成り行きを説明する必要がある。タイピストtypistには タイプライターを使ってタイプする人 の意味もある。 1872年までの世界ならば そう解せざるを得まいに、、

| 00:55 | はてなブックマーク - 1872年までの成り行きを説明する必要がある。タイピストtypistには タイプライターを使ってタイプする人 の意味もある。 1872年までの世界ならば そう解せざるを得まいに、、 - 葉仮名raycy

1872年まで

QWERTY配列の成立過程は、1872年(8月)までに 大筋決している。(Darryl Rehr)

成立過程でのタイピスト

第二次世界大戦中に募集されたような?? いわゆる清書タイピングを目的とした職業タイピストが、QWERTY配列の基本成立期 1868年から1872年8月にかけては ほとんどありえない存在であることは、当然だろう。

語typistは だが、ショールズもデンスモアもタイピストである。Sholesらのマシンを駆って打字する者はタイピストである。(泳ぐ人はswimmerスイマーであるし、 のごとし。)

the numerals 3 and 4 were next to one another.

02:27 | はてなブックマーク -  the numerals 3 and 4 were next to one another. - 葉仮名raycy

the numerals 3 and 4 were next to one another.

On the Prehistory of QWERTY

1870年4月に4段になっていたか?2段のままかもしれないじゃないか。3段かもしれないけれども。

| 03:29 | はてなブックマーク - 1870年4月に4段になっていたか?2段のままかもしれないじゃないか。3段かもしれないけれども。 - 葉仮名raycy

安岡孝一先生はシュウォールバッハ証言は取らないんだよなあ、、

シュウォールバッハ自身の証言の伝聞では187何年だっけか。

Schwalbach afterwards said that " white he continued to work for Mr. Sholes for $3.00 a day, during the winter of 1870, he took up the work independently in his home." He "worked out the four-bank key board, and in the spting of 1871 ...

鍵盤2段を4段化したのは、1871年春ごろまでに(Current、1949) ← ←

18 Schwalbach afterwards said that " while he continued to work for Mr. Sholes for $3.00 a day, during the winter of 1870, he took up the work independently in his home." He "worked out the four-bank key board, and in the spring of 1871, he laid his completed model before Messrs. Sholes and Glidden." Howard, in Typewriter Topics, 3:8. ←

四段化の時期。ワイヤー時代、リンク棒時代。シュバルバッハの関与時期。 - 霊犀社2
ショールズのタイプ原稿を解析して時系列で見れば、アラインメント改善の歴史が定量評価できるのでは、 - 霊犀社2
Schwalbach Sholes during the winter of 1870 four-bank spting of 1871 completed - Google ????
Wisconsin magazine of history: Volume 32, number 4, June 1949 :: Wisconsin Magazine of History Archives

あとは、シュウォールバッハが参加していた時期の問題があるかな?

Densmoreの 各メンバーに対する発明への貢献度評価ではどうなっていたっけか。

Schwalbachの参加時期への、関係者の手紙での言及状況はどうなっているのかな?

http://www.google.com/patents/about?id=qSVdAAAAEBAJ

Filing date: Mar 30, 1872

edの衝突リスクは ABCDEF..Z順での隣接状況を解体することによって既に解決済みで、それは1872年7月23日ごろには既に達成されていたであろうが、

| 19:16 | はてなブックマーク - edの衝突リスクは ABCDEF..Z順での隣接状況を解体することによって既に解決済みで、それは1872年7月23日ごろには既に達成されていたであろうが、 - 葉仮名raycy

edの衝突リスクは ABCDEF..Z順での隣接状況を解体することによって既に解決済みで、それは1872年7月24日ごろには既に達成されていたであろうが、

画像ファイル

1872年7月23日の タイプ ライター、ショート・アーム ロング・アーム - 霊犀社2

edを別指で打字するように指導することは、それを同指で押さずとも、絡む心配が少ないことを、、(絡むリスクが少ないことを)、、こころえていたからであろうか?

逆に、同指で打字することを奨励するような運指ってなのは あるのだろうか?

ってか、

Longleyだかは、Elias Longleyだかは、同指で打字せず、異指で打字することを奨励していたっけかな、、

基本的に、絡みずらい時代の運指だ。

ABCDEFtoZ順のキーボードならば、そのような奨励はできただろうか?できまい。

論点

| 20:31 | はてなブックマーク - 論点 - 葉仮名raycy

ON Prehistory of QWERTY

  1. SEとZ
    1. 安岡孝一先生(APKY)説に反駁する場合
      • もともとSE「・・・ ・」とZ「・・・ ・」でまったく区別がつかない は うそ。区間長さが短点1つ分か短点2つ分かの差があったはず。 ワード内ギャップか 文字の区切れか 語の区切れか。
        • 記号で書くと、 ゚:裏拍、¯:文字コード内無音ギャップ、¯¯:文字区切り無音区間(正規)
          • S
          • E
          • SE「▄゚▄゚▄゚¯¯▄゚¯¯」
          • Z_「▄゚▄゚▄゚¯▄゚¯¯」
      • SEとZ まったく同じ ではない。
      • 区別できるように 通信会社内での 発信する側への指導・内規があったはず。教則本にも、指導があったと思う。
        • やり方としてはつまり、
          • SEはZと区別するために無音区間をきっちりつける。だから無音区間が短ければZ。
          • これは、IORYCとかだっけにもその紛らわしい文字列の側できっちり無音区間をきっちり確保することで、文字コード内ギャップ文字を頭から認知可能とする、、
    2. APKY説に同調敷衍する場合
      • もしそうならEEかIかだかOかだっけか「・ ・」、またRと何かだっけ「・・ ・・」、Cと何かだっけ「・・ ・」Yと何かだっけ「・ ・・」
      • まったく同じではない。が、まぎらわしいことはまぎらわしい、、
  2. edのはなし。ABCDEFGtoZ
    • まずAtoZ順のキー配置、タイプバー配列だった。ここからスタートする。そして勝負は1872年までには決して居なければならない。Wyckoff1878年やらLongley1882年の指使いの話では QWERTY段へのEIUO高頻度文字の移入が検討されている時期とがまったく関係が無く 意味なし 説明になってない。
      • (これは Darryl Rehrがいう、1880年代の絡みずらさの話をしても意味ないと言う主張と同様。その場合には1872年までの絡みやすさ絡みにくさを検討しなくては意味がない、とDRはいう。)
  3. 1870年4月のUO
    • カレント((1949)たぶん定説)では、シュオールバッハの伝聞証言を採用していると思う。
      • 1870年冬期間(1870年末11月から?)からキーボード改良プロジェクトに参画し1871年春に4段キーボードとして納品。
    • 安岡孝一氏提唱時期1870年4月とカレントの定説1871年春とでは1年のずれがある。
(安岡先生説)設計により割り付けたとする説 対 (定説)試行錯誤説
  • スタートに AtoZ順であったことはどちらも同じ。
    • 印字電信機配列が元だった説は、採りうる。
  • 絡まなかった OR 絡んだ
  • QWE.TYUIO- RP、 QWERTYUIOP段の成立
    • 試行錯誤説ならば NO DE ST HI TU OP RS AB EF のタイプバーの隣接を避ける流れ
    • 意図的に母音を移動した説ならば AEIOU
(安岡先生説)モールス符号の受信に関連付けた配置換えは顧客の意向ハリントンとクレイグとかだっけに拠った説

SをEとZの近くに。Qを隅っこに。


  • (探索 インストラクション中の同指打字例)

ダンカン ジェイムズのadjacent

論点 ダンカンの言っていること。

ダンカンQWERTYキーボードは(高頻度文字組の)隣接タイプバーの連続打字機会を減らす工夫である。」

安岡孝一氏の"反論"?

実タイプバーの並び順は AQ2W34E5R6T7Y8U9I-O,P である。これは、隣接タイプバーの連続打字機会が減らされている。

だが、数字・記号段と組み合わせて交互に並べてあるのだから、どんな文字をQWERTYUIOPの部分に当てはめても、高頻度英文字同士が隣接しないのは当たり前だ。

最上段を数字・記号段とし、数字・記号と英文字のタイプバーとを ほぼ交互に配列したこと自体がQWERTYUIOP段の工夫である
トラックバック - http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110414

2011-04-13M&K Yasuoka"On the Prehistory of QWERTY"に まつわる…1

Koichi Yasuoka Location: Kyoto, Japan "Adjacent typebars? "

| 19:21 | はてなブックマーク - Koichi Yasuoka Location: Kyoto, Japan "Adjacent typebars? " - 葉仮名raycy

目次

On the Prehistory of QWERTY (ZINBUN, No.42 (March 2011), pp.161-174)

EPUBでの右寄せとセンタリング | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン
On the Prehistory of QWERTY

Adjacent typebars?

The Truth of QWERTY
Google 翻訳

>chrome://epubreader/content/reader.xul?id=2:title>

[18]Yasuoka, K.:QWERTY Revisited,J. Inf. Proc. Mgmt., Vol. 48, No. 2, pp. 115-118 (2005).

Duncan JamesがQWERTYUIOPキーボードと呼んだもの。高頻度連続打字機会タイプバー組の隣接を避ける工夫としての QWERTYUIOP段と数字段とのカップリング。

| 20:04 | はてなブックマーク - Duncan JamesがQWERTYUIOPキーボードと呼んだもの。高頻度連続打字機会タイプバー組の隣接を避ける工夫としての QWERTYUIOP段と数字段とのカップリング。 - 葉仮名raycy

Duncan Jamesの文

The Truth of QWERTY
Duncan Jamesはいう、
  • ショールズ&グリデンマシンのユニークな今日まで継承されている特徴
  • QWERTYキーボード(the QWERTYUIOPキーボード)
    • 今日 世界で広く使われている
    • 非論理的(illogical)な配置
      • 単に(merely)隣接するタイプバー同士の衝突を防ぐため
私は思う、(illogicalとmerelyについて)
  1. それなりに論理的(ligical)だったと思うぞ。当時の機械水準で、それなりに早く打てる、使いやすくする工夫であった、と。
      • 衝突回避への理にかなっている、、
        • 今日的な視点に立てば、不合理と見える。それは、まあ当たり前だが、。機械的制約のくびきがまったく異なっているのだから。
  2. 単にそれだけ(merely)ではないだろう、
    • つまり、それだけでは、キー配列は 一通りには決まらない。
I'm on your side, Duncan James.

だが、隣接タイプバーの連続打字機会の低減については、支持したい。

Darryl Rehrも QWERTY revisited(1997)で、そう表明した。つい先だっても、

However, All that was required was to have them separated by one place and the jamming problem was solved.

Yahoo! Groups

Duncan Jamesの文に対して、安岡孝一氏は、、

QとWとEとRとTとUとIとOとPのタイプバーの関係を挙げている、、

安岡孝一氏は

Q2W34E5R6T7Y8U9I-O,P となっているタイプバーの並び順序を挙げている。

そして、どのように並べようと、QWERTYUIOPの この段にあるタイプバーの隣接は 回避されている。

だからこれはQWERTYUIOPとの順序配置が決まった説明になっていないというのである。


私は、「隣接タイプバーの連続打字機会の低減」理論が、

QWERTYUIOPの並べ順序を 直接決める理論である必要はないと思っている。

隣接タイプバーの連続打字機会の低減が 数字段とのタイプーバー交互配列を採用した効能のひとつであったとみる。

(参考)Google翻訳

Google翻訳のまんま

QWERTY配列の真実

Tuesday, April 12, 2011 2011年4月12日(火曜日)

But the unique and lasting feature of the Sholes & Glidden was the QWERTYUIOP keyboard layout which is in worldwide use today in spite of being an illogical arrangement adopted merely in order to avoid adjacent typebars clashing.しかし、ショールズ&グライデンのユニークで永続的な機能は、非論理的な構成は、注文衝突隣接typebarsを避けるために、単に採用されているにもかかわらず、今日、世界的規模で使用されQWERTYUIOPキーボードレイアウトされた。 -- Duncan James: Old Typewriters, Shire Publications, Princes Risborough (1993) . - ダンカンジェームス:古いタイプライター、シャイア出版、プリンセス)リズバラ(1993。

Adjacent typebars?隣接typebars? Well, in fact, any two typebars of QWERTYUIOP were not adjacent in the typebar basket of Sholes & Glidden Type-Writer.まあ、実際には、QWERTYUIOPの任意の2つのtypebarsはショールズ&グライデンタイプWriterのtypebarバスケットに隣接していない。 There was a typebar for numeral 2 between Q and W. Numerals 3 and 4 between W and E. 5 between E and R. 6 between R and T. 7 between T and Y. 8 between Y and U. 9 between U and I. "-" between I and O. And "," between O and P. Any rearrangement of QWERTYUIOP could avoid their typebars to be placed adjacently.質問とW.数字3とUと私の間に、WとEとRとTの間tの7とYと米9の間のyを8との間のr を6との間に大腸菌5〜4の間の数字2 typebarがあった" - "IとOをそして"、"おお、およびP. QWERTYUIOPの任意の再編成の間に隣接して配置することがtypebarsを避けることができる間。 Mr. James, you cannot explain how QWERTYUIOP was made, telling "merely in order to avoid adjacent typebars clashing" (cf. Koichi Yasuoka and Motoko Yasuoka: On the Prehistory of QWERTY, ZINBUN, No.42 (March 2011), pp.161-174 ).氏はジェームスするには、 安岡を素子と安岡 ( 浩一 cf."衝突避けるため、隣接するために言って"とは、単にtypebarsはできません説明する方法QWERTYUIOPがされた製:頁)、2011年の先史時代のQWERTY配列、ZINBUN、42号(2008年3月161から174)。

で安岡が浩一投稿14:23

Google 翻訳

The Truth of QWERTYQWERTY配列の真実

Google翻訳に 少し改変

Tuesday, April 12, 2011 2011年4月12日(火曜日)

But the unique and lasting feature of the Sholes & Glidden was the QWERTYUIOP keyboard layout which is in worldwide use today in spite of being an illogical arrangement adopted merely in order to avoid adjacent typebars clashing.しかし、ショールズ&グライデンのユニークで永続的な機能は、非論理的な構成は、衝突隣接typebarsを避けるために、単に採用されているにもかかわらず、今日、世界的規模で使用されているQWERTYUIOPキーボードはレイアウトされた。 -- Duncan James: Old Typewriters, Shire Publications, Princes Risborough (1993) . - ダンカンジェームス:古いタイプライター、シャイア出版、プリンセス)リズバラ(1993。

Adjacent typebars?

隣接typebars?

Well, in fact, any two typebars of QWERTYUIOP were not adjacent in the typebar basket of Sholes & Glidden Type-Writer.

まあ、実際には、QWERTYUIOPの任意の2つのtypebarsはショールズ&グライデンタイプWriterのtypebarバスケットに隣接していない。

There was a typebar for numeral 2 between Q and W. Numerals 3 and 4 between W and E. 5 between E and R. 6 between R and T. 7 between T and Y. 8 between Y and U. 9 between U and I. "-" between I and O. And "," between O and P.

質問とW.数字3とUと私の間に、WとEとRとTの間tの7とYと米9の間のyを8との間のr を6との間に大腸菌5〜4の間の数字2 typebarがあった" - "IとOをそして"、"おお、およびP.

Any rearrangement of QWERTYUIOP could avoid their typebars to be placed adjacently.

QWERTYUIOPの任意の再編成の間に隣接して配置することがtypebarsを避けることができる間。

Mr. James, you cannot explain how QWERTYUIOP was made, telling "merely in order to avoid adjacent typebars clashing"

氏はジェームスするには、"衝突避けるため、隣接するために言って"とは、単にtypebarsはできません説明する方法QWERTYUIOPがされた製

(cf. Koichi Yasuoka and Motoko Yasuoka: On the Prehistory of QWERTY, ZINBUN, No.42 (March 2011), pp.161-174 ). 安岡を素子と安岡 ( 浩一 cf.:頁)、2011年の先史時代のQWERTY配列、ZINBUN、42号(2008年3月161から174)。

で安岡が浩一投

Google 翻訳
トラックバック - http://kygaku.g.hatena.ne.jp/raycy/20110413
 |