尖閣:中国機、初の領空侵犯 政府は厳重に抗議
毎日新聞 2012年12月13日 16時13分(最終更新 12月13日 23時09分)
13日午前11時6分ごろ、沖縄県・尖閣諸島魚釣島(中国名・釣魚島)の南15キロ付近で、中国国家海洋局所属の小型プロペラ機「Y12」1機が領空侵犯しているのを海上保安庁の巡視船「いしがき」が発見し、防衛省に通報した。航空自衛隊のF15戦闘機などが現場に急行したが、中国機は領空を出た後だった。中国による領空侵犯は初めて。中国当局は尖閣諸島を巡って新たな対応をとることで、強硬姿勢を国内外に示そうとしたとみられる。
藤村修官房長官が13日午後、首相官邸で記者団に発表した。藤村氏や海上保安庁によると、いしがきは無線で中国機に「領空侵犯しないよう飛行せよ」と通告。中国機は「ここは中国の領空だ」と回答した。通常業務で監視にあたっていた航空自衛隊のF15戦闘機2機が現場に急行。那覇基地からF156機とE2C早期警戒機1機も緊急発進した。
自衛隊は宮古島のレーダーなどで尖閣諸島をカバーしているが、今回は小型プロペラ機で高度が低く捕捉できなかった。E2Cでの警戒も24時間態勢ではなく、今後、見直しを迫られそうだ。
政府は13日、関係省庁局長が官邸で対応を協議。野田佳彦首相は衆院選の遊説先から「より一層の緊張感を持って警戒監視にあたるように」と指示した。河相周夫外務事務次官は韓志強駐日中国臨時大使を外務省に呼び、厳重に抗議した。
一方、中国外務省の洪磊(こう・らい)副報道局長は13日の定例記者会見で「釣魚島と付属の島は中国固有の領土で、中国の海洋監視機がその空域を飛ぶことはまったく正常なことだ」と強調した。【小山由宇、飼手勇介、北京・成沢健一】