田中圭一氏。
――1999年の創刊以来、芸能界から政財界、ヤクザにIT業界まで、各業界のウラ側を見てきた「サイゾー」。巷間騒がれる小誌の魅力をもっと多くの人に知ってもらいたい! そんな思いから、「サイゾー」を愛読している物好きな(失敬!)有名人からおなじみの識者の方々に、「サイゾー」でしか読めないオススメ記事を選んでもらいました!! 今回のキュレーターは、マンガ家の田中圭一氏。手塚治虫タッチで、下ネタの限りをつくす『神罰』が大ヒット。「サイゾー」では『教えてっ真夢子おねーさん』を執筆後、現在は『未来からのシナン ~目指せ! アタリーマン』を連載中。その後も、精力的に活動を続けていらっしゃいます。そんな田中氏に「サイゾー」でお気に入りの記事を選んでいただきました。
◎『あの大ヒット作の担当で社員同様に働いて給料はわずか! マンガを支える「編プロ」の実態』
(2012年12月号特集「タブーなマンガ」【マンガ編集者が匿名で語るマンガ業界の未来】より)
「サイゾー」の魅力は、一般誌ではなかなか踏み込めない「ここまで書くかよ!」っていうところまで記事にしてしまうところですよね。やはりマンガ家の僕としては編集プロダクションの実態に迫ったこの記事が気になりました。
サイゾーでの前連載『教えてっ真夢子おねーさん』の「出版社には、もはやマンガ編集者なんていらない?」でも取り上げたんですが、今マンガ編集者は大手の出版社の中でも優秀な編集プロダクション社員やフリーの人が中核になっているんです。そういった人々が、超人気作などを世に送り出している。一方で、業界としては大手の出版社にマンガ編集のノウハウが残らないことが問題になっています。「ダ・ヴィンチ」とか「コミックナタリー」では書けない、こういったマンガ業界のダークサイドの実情を取り上げることは、その業界を正しく見ることにつながるし、業界への一種の警告にもなるわけです。それはマンガ業界だけではなく、あらゆる業界についていえるでしょう。マンガ業界内でも編集プロダクションの話は、給料などを含めてナイーブな部分が大きいんだけれども、こうして実態を書いてくれるというのはやはり魅力だと思いますね。
◎『DANDY長瀬ハワイの「セクハラAV問答」』
(2011年9月号より連載)
「サイゾー」は大企業の闇とか政界の闇とか、ジャニーズ・芸能界の裏側といった社会の暗部を書いたりしていますが、まず文字量がものすごく多いですよね(笑)。最近の雑誌は、文字が少ない傾向にあるけど、その反対をいっている。文字ががっつりあって、しかもその内容もダークなことばっかりだと気が滅入っちゃうじゃないですか。そんなときにAV監督の素人女性との対談とかを読むと和むんですよね(笑)。特にこういう"俗っぽい"連載は面白いですね。ほかにも、花くまゆうさくさんの『カストリ漫報』とか写真を大きく扱っている『写真時評 ~モンタージュ 過去×現在~』など、こうした箸休め的な連載記事があるとホッとします。雑誌全体のバランスとして悪くないと思います。
◎『徳光正行と岩井志麻子の愛のズルむけい地』
(2011年4月号まで連載)
僕が強烈なインパクトを受けたのがこの連載ですね。何より岩井志麻子先生のキャラ立ちが素晴らしい。女性有名作家の方って西原理恵子さんしかり、みんな中におっさんが住んでますよね。韓国人の旦那さんのお話とかもしていらっしゃいますけど、若いツバメを囲うっていうところもおっさんの発想ですし(笑)。
岩井さんの本業はホラー作家ですが、やはり実体験を元にした話というのは強烈で面白い。下ネタもホラーもそういう実体験がベースにあったほうが生生しくて笑えますね。
あと、岩井さんは『笑っていいとも!』とか昼間の番組に出ていても、恥じらいもせずに堂々と下ネタを言うじゃないですか。僕はあっけらかんと下ネタを言う人が好きなんです。そういう意味で、僕の作品のテイストに似ている部分があるかもしれません。それこそ「サイゾー」の企画とかで対談とかしてもいいかも。
田中圭一(たなか・けいいち)
大阪府出身。学生時代に「ミスターカワード」でデビュー。大学卒業後は某玩具メーカーに就職し、転職を繰り返すが、現在も、サラリーマンとの「兼業漫画家」という肩書は変わらない。代表作に『神罰―田中圭一最低漫画全集』(イースト・プレス)、 『ドクター秩父山』、『死ぬかと思ったH』(共にアスペクト)、『セクシィ古文!』(メディアファクトリー)などがある。「サイゾー」での前連載『教えてっ!真夢子おね~さん』の単行本が近日発売予定。
※必ず利用規約、料金案内、キャンペーン詳細をお読みいただき、ご同意の上、ご購入ください。
※すでに楽天あんしん支払いサービス経由で当サイトに会員登録されている場合は、二重課金になりますので、購入しないでください。
青少年健全育成条例上等! 田中圭一が贈るお下劣4コマ『みなりの青春』
12月に改正案成立も!? まだまだ終わっていない非実在青少年問題
社会をなで斬り!ニコ生サイゾー「特集・マンガ業界の危険なウラ話 ほか」
『青春くん』とがしやすたか ヤンサンと編集者問題を語る(前編)
マンガ編集者の〇〇な関係とは? これからマンガ雑誌は生き残れるのか!?
「本当に過激で面白いマンガ」
原稿料暴露、編集者との確執 いまマンガ界は崩壊寸前!?【2】
徳光正行と岩井志麻子の絶対に表に出せないトークイベント「オメ☆コボシ」
「マンガを正当なビジネスにしたい」マンガ家・佐藤秀峰 爆弾発言の裏にある思い(前編)
『セックス・アンド・ザ・シティ』エロ女社長直伝の愛のテクニック
2012年12月号
タブーなマンガ2012年11月号
IT業界ゴシップ大全201209年10月号
新しい日本のタブー2012年9月号
タブー破りの本100冊2012年8月号
カネと欲望の五輪ビジネス2012年7月号
パナソニックとソニーが死ぬ日2012年6月号
崩壊する超優良企業2012年5月
ソフトバンクと孫正義の正体2012年3・4月号
ニッポンの革命家100人2012年2月号
2012年版経済【秘】白書2012年1月号
死んだテレビの傑作番組2011年12月号
マンガ業界危険なウラ話2011年11月号
新しいニッポンのタブー2011年10月号
IT業界禁断のウラ側2011年9月号
日本の<裏社会>学2011年8月号
ブームの闇、暴きます。2011年7月号
タブー破りの本100冊2011年6月号
危険な業界【禁】事件2011年5月号
〈2011年版〉儲けのカラクリ
2012年12月号
2012年11月号
2012年10月号
2012年9月号
2012年8月号
2012年7月号
2012年6月号
2012年5月号
2012年3・4月号
2012年02月号
2012年01月号
2011年12月号
2011年11月号
2011年10月号
2011年9月号
2011年8月号
2011年7月号
2011年6月号
2011年5月号
2011年4月号
2011年3月号
2011年2月号
2011年1月号
2010年12月号
2010年11月号
2010年10月号
2010年9月号
2010年8月号
2010年7月号
2010年6月号
2010年5月号
2010年4月号
2010年3月号
2010年2月号
2010年1月号
2009年12月号
2009年11月号
2009年10月号
2009年9月号
2009年8月号