アイコンの文字がみづらい 

WindowsXP/Vista
好みの画像ファイルを壁紙として利用していますが、暗めの画像なのにアイコンの文字の色が黒くて見づらいんです。
アイコンの文字色を変更することってできますか?

~テンプレ~
明るい文字←→暗い文字程度の変更だけできます。
文字に影を付けない設定にしている場合、表示されるファイルやフォルダーのアイコンの文字の色は壁紙の色調に合わせて勝手に決められますが、色の種類は黒か白の2種類だけしかなく、その上全体の色調をもとに勝手に決められてしまうので、アイコンを置く場所まわりの色調によっては、見づらい結果になってしまうこともあります。
デスクトップを右クリックして「個人設定」→「ウィンドウの色とデザイン」→「詳細な色のオプションを設定するにはクラシックスタイルの[デザイン]プロパティを開きます」→「デザインの設定」→「詳細設定」ボタン→「指定する部分」で「デスクトップ」を選択し「色1」で色を選択します。
ここで希望するアイコンの文字の色の逆の明るさの色を選択することで多少見やすくなります。

[ 2009/07/31 12:00 ] アプリケーション使い方 | TB(0) | CM(0)+ Edit +

Windows7のタスクバー 

◆新しい Windows 7 タスク バー
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/help/better-stronger-faster-the-windows-7-taskbar

起動する前は「タスクボタン」だけど、ツールが起動されると「タスクバーボタン」って表現するとか、ちょっとややこしい。
Aeroの各機能の名前もなんか混同しそうだし、Vistaと微妙に名前が変わってるものもあるらしくてどうにも困ったもんだ。

それにしても、端っこの「デスクトップの表示」ボタンって何の意味があるんだろ。
[ 2009/07/30 12:00 ] OS使い方 | TB(0) | CM(0)+ Edit +

Vistaのフォルダから覗いている画像を変更したい 

Vistaでは、画像が入っているフォルダのアイコンが、そのフォルダの中にある画像がサンプルとしてフォルダに挟まれたように表示されていますが、このサンプル画像ではフォルダの中身がピンとこないときがあります。
この方法で表示される画像を変更することはできませんか。
pArt001.png



~テンプレ~
Windowsエクスプローラ上で、表示を変更したいフォルダアイコンを右クリック→[プロパティ]→[カスタマイズ]タブの[ファイルの選択]ボタンをクリックします。
フォルダ内にある画像が一覧表示されますので、好みのもの選択して[開く]ボタンをクリック→切り替わるダイアログで[OK]ボタン押下で変更できます。

■ 見本画像を規定の状態に戻すには
好みの画像を選ぶときのダイアログボックスの[カスタマイズ]タブ→[規定値に戻す]ボタン押下でOKです。

[ 2009/07/29 12:00 ] OS使い方 | TB(0) | CM(0)+ Edit +

Windowsメールの迷惑メール対策 

覚え。

受け取るメールの送信者のドメインは把握している…って場合にしか使えないけど、WindowsメールやWindows Liveメールには、特定の国別トップレベルドメインからのメールをブロックする機能がありますので、これを使うことで海外ドメインのメールをブロックすることができます。

例えば「***@hogehoge.co.jp」というメールアドレスでは、末尾の「.jp」がトップレベルドメインに該当します。

Windowsメールを起動し、「ツール」→「迷惑メールのオプション」→「インターナショナル」タブ→「ブロックするトップレベルドメインリスト」→受信したくない国別トップレベルドメインにチェックを入れて「OK」ボタン押下で完了です。
でも、お友達が取得したフリーのメアドや新規の得意先がどんなトップレベルドメインを採用してるかなんて、超能力でもなければ把握できませんけどね。

[ 2009/07/28 12:00 ] アプリケーション使い方 | TB(0) | CM(0)+ Edit +

制限ユーザーを強制的にログオフしたい 

「保護者による制限」でパソコンの利用時間を制限しているのですが、制限されたユーザーがログオンしたままユーザー切り替え画面になってしまうと利用禁止時間以降はログオフさせることができません。

複数ユーザー同時利用不可のアプリケーションが子ども側で立ち上がっている場合など大変不便で、いちいちコントロールパネルから禁止時間を解除し、もう一度子どもユーザーに切り替えてログオフし、また管理者ユーザーに戻り直しを余儀なくされております。

タスクマネージャのユーザータブでログオフを実行してみましたが「アクセスが拒否されました」と出てログオフできませんでした。

~テンプレ~
管理者のアカウントでメモ帳を開いて下記を記述します。

shutdown -l

適当な名前で保存した後に拡張子をtxtからbatに変更して制限されたユーザーがアクセス出来るフォルダに保存します。
制限されたユーザーのアカウントにログオンして、タスクスケジューラーで禁止時間終了の直前(5秒前あたり)に実行させます。

[ 2009/07/27 12:00 ] アプリケーション使い方 | TB(0) | CM(0)+ Edit +

特定のファイルだけシートの閉じるボタンがないの 

Excel2007を使うてま。
特定のファイルだけの現象ですが、そのファイルを開くとExcelのウインドウの内側のシートウインドウに最小化や閉じる等のボタンが表示されていません。


~テンプレ~
ひょっとしたら「ブックの保護」が設定されているだけかも知れません。

・エクセル2007では、[校閲] タブ→ [変更]の項目 → [ブック保護] → [シート構成とウィンドウの保護] から。
・エクセル2002/2003では[ツール] → [保護] → [ブックの保護] の画面で「シート構成」と「ウィンドウ」にチェックを入れると、シートの閉じるボタンが非表示になりますし、さらにメニューバーやシート見出しの右クリックしてもワークシートに関する設定が選択できなくなります。



2000?
ごめんもう持ってないや。

マウスポインタが手のひらの形になってやがる 

インターネットで検索した一部分をコピーしたいのですが、マウスポインタが手のひらの形になってしまっていて、コピー操作ができません。画面がスクロールしてしまうんです。以前Iビームアイコンになっていたはずです。

~テンプレ~
ひょっとしてその種のアドオンを導入された環境だとか?
ツールバーのアイコンの中に手のひらの形をしたアイコンがありませんか?

[Q&A事例 [8507-2754] - AzbyClub - サポート : 富士通]
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=261&PID=8507-2754
余計なお世話な機能だと思う。

IEが動作を停止した 

Windows全般/全ての(たぶん)IEで使えるページ
Internet Explorer が応答しない、動作を停止した、または再起動する
http://support.microsoft.com/gp/pc_ie_intro

ただ、Vista + IE8 でSleipnir2.8.5 を使ってページを開くと

お知らせいただいたコンピュータ環境は次のとおりです。

オペレーティング システム: Windows 2000
 ブラウザ: Internet Explorer 6


なんて具合でデタラメを言って来る上、
┐( ̄∇ ̄;)┌ やれやれ。
こんな感じでリストにも載っかってきません。
ヲレはIEでなんかwebを閲覧するつもりはねぇんだよ!
というタイプの人にはとってもイライラしますね。

Microsoft office live なんかに用はないのに 

Office2007のアプリケーションを起動させると、必ず「Microsoft office live を開始する」というダイアログが表示されます。必要ないので「続行」「閉じる」ボタンのうち「閉じる」をクリックしています。ホントに必要ないので「次回からこのメッセージを表示しない」にチェックを入れて「閉じる」をクリックしているのですが、それでも次に起動するとでてきます。
「Microsoft office live 」を表示せず、Officeアプリケーションを起動させるにはどうしたらよろしいでしょうか。


~テンプレ~
そのパソコン上の他のユーザーによって導入されたアドインなのでしょう。そういうアドインについてのダイアログを非表示にしようとチェックを入れても、チェックが入っているかどうかを記録するレジストリキーがないために次回にまた表示されてしまう…という仕様に基づく不具合です。
レジストリの直接編集をするなら、「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」→ regedit と半角で入力してEnterキーを押下します。
開くレジストリエディタで、下記のサブキーをたどります。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft
へと移動し、右側の窓の開いている空間で右クリック→「新規」→「キー」 とたどります。
できたキーの名前を「OfficeLive」とします。
これで、次回のOfficeアプリケーションを起動するときに表示されるうっとうしいダイアログに対し、「次回からこのメッセージを表示しない」にチェックを入れると、それがレジストリに記録されるようになります。
#難点は全てのユーザーでこの操作を行わないとならないことなんですが、MSからはまともな発表がないのはなぜなんでしょうねぇ…

つか
[取得の開始と Office 有効] アドイン ウィンドウが表示される特定 2007 Office system のアプリケーションを起動するたびに
http://support.microsoft.com/kb/969144
の「Fix it」ボタンを押下するのが簡単ですね。

Vistaのメニューバーをいつも出していたい 

VistaのWindowsエクスプローラではメニューバーがありませんが、Altキーを押すことで出てきます。
でもこれ、一時的にメニューバーを表示するだけです。常にメニューバーを表示しておくことって出来ます?

~テンプレ~
Windowsエクスプローラ上で[整理]→[レイアウト]→[メニューバー]



[ 2009/07/19 12:00 ] OS使い方 | TB(0) | CM(0)+ Edit +

Windows2000機を手に入れました 

十分現役として通用すると思いますし、いろんな情報も入手しやすいOSだと思うんですが、いかんせんちょっと重いんです。

~テンプレ~
便利だったらどれでもいいじゃん!(k-square)
http://shooting-star.myhome.cx/windows2000.html


あとはなるべく軽いセキュリティ対策ソフトを用意することくらいでしょうかね。
[ 2009/07/18 12:30 ] OS使い方 | TB(0) | CM(0)+ Edit +

Excel:セル内で改行したのをまとめて元に戻したい 

Excel2000~2007共通
セル内で改行したくて、あちこち調べたら「目的の改行位置でAltキーを押しながらEnterキーを押す」ことでセル内での改行が可能だということを発見しますた。
ところが、調子に乗ってこの技を使ってたら、なにやらとんでもなく見づらい表に仕上がってしまいました。でも手作業で改行を削除するのもかなりめんどうです。
なんとか一発でセル内改行を消し去るようなマクロかなんかありませんか?

~テンプレ~
マクロは知らない。
でも「置換」で十分可能です。
当該シートの上でCtrl+Hキー押下で「検索と置換」ダイアログを起動します。
「検索する文字列」 に [Ctrl] キーを押しながら [J] キーを押します。このとき何も表示はされませんが、実はきちんとセル内改行についてのことが入力されています。
ここで「置換後の文字列」には何も入力せずに「すべて置換」をクリックすることでセル内改行が一括で解除されます。
解除の対象はセル範囲を選択してから上記作業を行うことで特定のセル範囲のみを対象とすることもできます。

[ 2009/07/17 12:00 ] アプリケーション使い方 | TB(0) | CM(0)+ Edit +

ren aaa.txt aaa.bat 

とすれば、拡張子が非表示な環境でも拡張子込みでリネームできるのね。



---

作成したりダウンロードしてきた*.bmpファイルを*.icoに変更するだけでアイコンファイルとして使用できるのはいいんですが、私普段は拡張子を非表示にしてるんです。なので、いちいち表示するように設定してからリネームしなくてはならず、ちょっとその作業が簡単になるといいな、と思いまして。

うーん。例文としていかがなものか。
[ 2009/07/15 12:00 ] 基本知識 | TB(0) | CM(0)+ Edit +

Hotmailアカウントの削除 

覚え書き。
http://help.live.com/Help.aspx?market=ja-JP&project=MailFull&querytype=topic&query=WL_Mail_PROC_CloseAcct.htm
たぶん今までに何度も改変されてるだろうし、今後もたいしたアナウンスもなく同じ事が繰り返されるだろうかから魚拓。


---追記
2009年1月末から日本でもOEでも送受信ができるようになっています。
http://www.hiro3-soft.com/blog/post/2009/02/21/hotmail-outlook-express.aspx


その後更に変更があり、現在は
http://web39.cocolog-nifty.com/doc/2009/06/hotmail-37c8.html#moreって感じらしいっす。
[ 2009/07/13 17:12 ] アプリケーション使い方 | TB(0) | CM(0)+ Edit +

あれ?サイドバーを表示する設定だけが維持されない? 

Windows7 RC版の登場で、使用する意味がもうなくなっているような気がするWindows Vistaを使っていますが、最近気づいたことがあります。
デスクトップにサイドバーを表示して使ってみたらけっこう便利だったのでそのまま使い続けようと思ったのですが、 次に起動したとき表示されません。
NoSaveSettings エントリでも作られてしまったかと思ったのですが、違いました。
なんでこんなことになるのでしょう。

~テンプレ~
サイドバーを表示させるには、[スタート]ボタン→[すべてのプログラム]→[アクセサリ]→[Windowsサイドバー]で表示させることが出来ますが、この設定はこれだけで記録保存されるわけではありません。
めんどくさいことに別の設定が必要になります。
サイドバー内の空いている空間で右クリック→[プロパティ]→[Windows起動時にサイドバーを開始します]にチェックオンしてください。



#ついでだけど、Vistaでディスプレイを占有していたこのサイドバーはWindows7ではなくなってるのね。ガジェットそのものは存続してるけど、このガジェットにしても、それほど普及してるとは言い難い…っつーか、普及してたらもっといろんな種類のものが発表されてるだろうしなあ。
[ 2009/07/12 12:00 ] アプリケーション使い方 | TB(0) | CM(0)+ Edit +

回答に使える?アプリケーションの35 

複数のプログラムの同時起動

仕事で毎日決まった作業がありまして、その作業はAccessとExcelとメモ帳を必要とするなど、事前の準備にちょっと手間がかかります。
せめて、使用するアプリケーションくらいは一度に起動するようなラクをしたいのですが。


~テンプレ~
Vector:複数プログラム 順次/同時起動ツール SPrun (WindowsNT/2000/XP/Vista / ユーティリティ)
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se054118.html
Vector:IgExec (WindowsNT/2000/XP/Vista / ユーティリティ) -
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se326395.html

[ 2009/07/11 12:30 ] アプリケーション使い方 | TB(0) | CM(0)+ Edit +

Windows7 RCはコンピュータじゃなくてコンピューター 

なんか単語の表示に違和感を覚えてしまうのですが…

~テンプレ~
IE8のベータ2からマイクロソフトが変更した仕様です。Windows7上では標準仕様となりますが、Vista上でIE8を使っていたりすると表示が混在することになりますね。じゃまくさいのぉ。
JIS表記では、3音以上の単語の長音符号は取りはらいますが、これとて強制されるものじゃないので、各メーカーでいろいろだったりしたのですが、MSがこうしますって発表したのでそれに追従する形で統一される…かもしれませんね。

「コンピュータ」→「コンピューター」に MSが表記ルール変更 - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/25/news090.html


[ 2009/07/10 12:00 ] OS使い方 | TB(0) | CM(0)+ Edit +

Office2007と2003の使い分け 

Office2003と2007をインストールして使用してますが、例えば使用する時に、ワードは2003、エクセルは2007で立ち上がるようにする事はできますか?


http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4728609.html
は嘘だらけ。

~テンプレ~
Outlook以外なら使い分けは可能です。
新旧Officeソフトの共存は可能?:トラブル解決お答えします
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20071119/287495/?ST=print_leaf&P=1

ダブルクリックしたときに起動するバージョンの指定はアプリケーションによって異なります。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/847office/office.html
の最下部をご参照下さい。

[ 2009/07/09 12:00 ] アプリケーション使い方 | TB(0) | CM(0)+ Edit +

Vista:隠れているインジケータを表示…が選択しづらい 

再現性がいまひとつで、たまーにしか発生しないんですが、通知領域の「隠れているインジケータを表示する」の「<」をクリック出来ないことがあります。
マウスオンするとバルーンが表示されたり消えたりをけっこう早いタイミングで繰り返すだけになり、そのときクリックしても無反応なんです。
どうにかなりませんかこれ。

~テンプレ~
私の環境ではその「<」を長押しすると選択できるようになるのですが、万人に通用する手段かどうかはわかりません。

ただ、別の方向からアプローチするとうまくいくような気がします。
どこまで知ってる?超実用的なキーボードショートカット一覧(エクスプローラ中級編) - 僕という小さな知識
http://d.hatena.ne.jp/neocla/20070730/1185815935
これの「Windows+B」を押下するとたぶん間違いなく「<」を選択した状態になるので、そこでスペースキーを押下すれば、隠れたインジケータが表示されるはずです。




おぢさんの環境だけかなぁ…
[ 2009/07/08 12:00 ] OS使い方 | TB(0) | CM(0)+ Edit +

任意のフォルダの右クリックメニューからDOSプロンプトを起動 

テキストが残ってたんだけど、おぢさんの知識じゃないので、たぶんどこか別のサイトのネタか、ひょっとしたら英文サイトを機械翻訳したんじゃないかと思うんだけど…

----↓ここから↓----
Windows98/Me/2000/XP
適当なフォルダウィンドを開き、[表示(V)]メニューから[フォルダオプション(O)...]を選ぶ。
[フォルダオプション]ウインドウが開いたら、[ファイルタイプ]タブをクリックする。
[登録されているファイルタイプ(T):]から、「フォルダ」を選び、[編集(E)...]ボタンを押す。
[ファイルタイプの編集]ウィンドウが開いたら、[新規(N)...]ボタンを押す。
[新しいアクション]ウィンドウで、[アクション(A):]に適当なアクション名(「このフォルダでcmdを開く」とか「DOSプロンプト」とか)、
[アクションを実行するアプリケーション(L):]には「command.com /k cd %L」と入力し[閉じる]ボタンを押す。

再び[ファイルタイプの編集]ウィンドウが開いたら、[アクション(A):]に追加したアクションが表示されているのを確認し、[閉じる]ボタンを押す。
[閉じる]ボタンを押す。
任意のフォルダを右クリックしてみる。メニューに先ほど追加したアクションが表示されている。これを選択する。
すると、右クリックしたフォルダをカレントに、MS-DOSプロンプトが起動する。
----↑ここまで↑----

レジストリ操作で同じ事をしたいなら(Windows2000/XP)
+++++++++++++++++++
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shell\ここからコマンドプロンプトじゃ(&P)]
[HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shell\ここからコマンドプロンプトじゃト(&P)\command]
@="cmd.exe \\\"%L\\\""
++++++++++++++++++++
を*.regファイルとして保存して実行。

★Vistaの場合、フォルダを選択して、シフトキーを押下しながら右クリックすれば、「コマンド ウインドウをここで開く」ってのがあるからラク。
[ 2009/07/06 12:00 ] OS使い方 | TB(0) | CM(0)+ Edit +

Excel2003 「作業状態の保存」をしたはずが 

複数のブックを全て立ち上げ、その並べ方を整えたうえで「作業状態の保存」で保存したんですわ。んだけども次にそのxlwのファイルを開くと、それぞれのブックに設定している「ウインドウ枠の固定」や「ウインドウの分割」の設定が解除されてしまっていました。これは仕様なんすか?

~テンプレ~
2003以降の仕様です。2007でもそうですね。2009がどうなってるかは知りませんけど。
それを解く設定項目はありませんが、暫定的対処として、それぞれのブック上で「表示」メニュー→「ユーザー設定のビュー」を追加することで、ウィンドウ枠の分割や固定、さらにはオートフィルタの絞り込み状態などを保存できます。
ユーザー設定ビューに「ウインドウ固定ビュー」などの名前をつけておくと後々便利です。



ファームウェアの更新ってどうすんのさ? 

「デジカメのファームウェア、新しいのが出てるかもしれないから更新してみたら?」って言われました。でもそのときに「失敗すると、そのデジカメ使えなくなっちゃうから運任せだよ」とも言われました。
私はどうすればいいのでしょう。

~テンプレ~
基本的に現在の使用で困ったところがなければ、ファームウェアの更新の必要もないでしょう。
ファームウェアってのはWindowsとセットになって初めて動作するドライバとは異なり、デジカメその他周辺機器の工場内で組み込まれるもので、周辺機器上で単体で動作するプログラムです。
もともと、ファームウェアが更新されること自体そんなに頻繁にはなく、とんでもないバグとかが見つかった場合などに発表されるものです。
ま、最近では無線通信規格がわらわらと増えてきたりしてますので、それらに対応しやすくすることを目的として、ファームウェアを更新する周辺機器もいっぱいあるのかも知れませんが、通常はファームウェアの更新は稀です。

メーカーサイトをごらんになって、ファームウエアが発表されていたとしても、修正の内容が自分にとって大きなメリットを生まないものなら、現状のままお使いになった方がいいでしょう。

具体的手順はモノによって千差万別ですので、メーカーサイトをごらんになってくださいね、ときたもんだ。

[ 2009/07/04 12:00 ] アプリケーション使い方 | TB(0) | CM(0)+ Edit +

Vista:IEの再インストール 

覚え
Windows Vista および Windows XP で Internet Explorer を再インストールまたは修復する方法
http://support.microsoft.com/kb/318378/JA/

そういえば、MSKBって「Fix it」が記載されるようになって以降はかなり内容がマトモになってるような気がするけど、答えてねっとがぶっつぶれるのもそのあたりが多少関係してい…るわけがないだろな。
[ 2009/07/02 12:00 ] アプリケーション使い方 | TB(1) | CM(0)+ Edit +

IE8:ブラウジング エクスペリエンスをカスタマイズし忘れたら 

IE8をインストール後、初回起動時に出てくるブラウジングエクスペリエンスを設定するダイアログに対して、実は早急にアクセスしたいページがあったため、そのまま「後で確認する」ボタンを押下したところ、てっきり次回起動時に出ると思っていたそのダイアログが出てきませんでした。
さて、どうしたもんでしょうか。

~テンプレ~
24時間経つとまた出るようになります。
Hebikuzure's Tech Memo: Internet Explorer
http://hebikuzure.spaces.live.com/?_c11_BlogPart_BlogPart=blogview&_c=BlogPart&partqs=cat%3DInternet%2520Explorer

----↓ここから↓----
セットアップ ウィザードでは、ユーザーは以下のオプションについてカスタマイズできます:

既定のブラウザー (注: これは IE が現在既定のブラウザーでない場合にのみ尋ねられます。もし IE7 が既定のブラウザーであれば、この質問はされません)
・既定の検索プロバイダー
・既定のアクセラレータ
・SmartScreen フィルター
・互換表示の更新
・おすすめサイト
・検索プロバイダーの更新
インストール後最初に IE8 が起動された際、IE はセットアップ ウィザードを表示します。この初回起動時のエクスペリエンスは、IE8 をどのようにインストールしたか (手動でダウンロードしたか、自動更新や WU 経由か) に関わらず一貫して同じです。ウィザードが表示された時にユーザーが選択を行わなかった場合 (例えば “Ask me Later” ボタンを押してウィザードを閉じた場合など) も、ウィザードは 24 時間後に表示され再度設定を求めます。ユーザーは引き続き選択を延期できますが、ウィザードはユーザーが "next" ボタンをクリックするまで再表示されます。 (ユーザーが IE8 をまったく起動しなかった場合、初回起動時のウィザードも表示されず、既存の設定は変更されないままになります。)

----↑ここまで↑----

うーん。スバラシイまとめでつ。

[ 2009/07/01 12:00 ] アプリケーション使い方 | TB(0) | CM(0)+ Edit +